SAPPHIRE HD 5850 1GB GDDR5 PCIE HDMI/DP (PCIExp 1GB)SAPPHIRE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 9月24日

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  スリープ解除時のファンについて | 5 | 5 | 2010年4月30日 17:29 | 
|  ATI Overdriveについて | 2 | 2 | 2010年2月27日 19:45 | 
|  付属品について | 0 | 5 | 2010年2月21日 20:38 | 
|  HD5850とGTX285で悩んでます | 1 | 10 | 2010年2月21日 12:46 | 
|  ATI catalyst 10.1でのブロックノイズ | 23 | 17 | 2010年3月15日 21:45 | 
|  WINDOWS XP HOME SP3での使用について | 1 | 9 | 2010年1月29日 18:00 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 5850 1GB GDDR5 PCIE HDMI/DP (PCIExp 1GB)
最近スリープ解除しますと HD5850のファンが高回転でいつまでも
 回り続けます。「スリープ解除3〜5回に1回の割合です。」
 
 CCCを確認しますと Fan Speedが21%のままで灰色で表示されています。
 そこで まずファンを手動にしますと Fan Speedが60%で表示されます。「設定は50%です。」
 次に自動にすれば元どうりになります。 
 
 ATIのドライバを10−3にしてからこの症状が出たと思います。
 現状 そこまで困ることではないのですが できれば改善したいので 
 対処の仕方を ご存知であればご教授お願いします。
 
 
 inspiron530
 
  CPU                    E8500
  OS         windows7 64 Ultimate
  メモリ                   6GB
  VGA                      HD5850
  M/B                    G33M02
  BIOS                    1.0.18
 0点
0点

 ディオ ブランドーさん、こんにちは。
 ATIのドライバを他へ変更されるというのはどうでしょうか。
書込番号:11249775

 1点
1点

 カーディナルさん こんばんは
 アドバイスありがとうございます。
 
 SAPPHIREからドライバを落としてみたのですが
 今のところファンは大丈夫です。
 とりあえずこのまま様子を見てみます。
 ATIからダウンロードするのと SAPPHIREからダウンロードするものは
 微妙にちがうのですね。知りませんでした(^_^;)
 
 
 
書込番号:11250521
 1点
1点

  駄目でした。(^_^;)
 また60%でファンが回り続けてます。
 10−4まで待ってみます。
書込番号:11252238
 0点
0点

10-4にしてみて 
何回か再起動 スリープ解除などしてみましたが
症状が出ません。
 
おそらく直ったと思われます。
カーディナルさんありがとうございました。
書込番号:11298700
 1点
1点

 ディオ ブランドーさん、こんにちは。
 問題が10.4にすることで解決したとのことで良かったです。
 別のクチコミを読んだのですが、他の不具合も改善されているみたいですね。
書込番号:11300523
 2点
2点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 5850 1GB GDDR5 PCIE HDMI/DP (PCIExp 1GB)
先日電源ケーブルについて質問したものです
この製品を購入し、電源もそのままで安定して動いています
そこで少し欲をだしてCCC→ATI OverdriveでOCえおしてみようと思ったのですが、
AutoTuningやtestを実行すると虹色の縞模様画面になってしまいます。
ESCを押せば元の画面に戻れるのですが、これは仕様なのでしょうか?
ちゃんとTuningやtestできていないようなのですが…
 0点
0点

仕様です。チューニングが終わるまでにはかなり時間がかかります。
書込番号:11007335

 1点
1点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 5850 1GB GDDR5 PCIE HDMI/DP (PCIExp 1GB)

推測ですがあると思われます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059897/SortID=10765331/ImageID=541467/
書込番号:10973834

 0点
0点

>今6ピンが1系統しかない電源使っていてこの製品の購入を検討しているのですが、
容量足りますかね?型番がわかれば大丈夫かどうかわかりそうですが。
書込番号:10975415
 0点
0点

シーソニックの600Wです
Corei7 860+5850で大雑把に電源容量計算できるサイトで多めに見て350Wだったので
多少オーバークロックするにしろマージンは十分だと思います
書込番号:10975804
 0点
0点

グラボ1個なら大丈夫でしょう。
CPU Corei7 MAX 200W
GPU 5850   MAX 200W
と考えて余裕の電源だと思いますが、問題なのは電源の+12Vの供給量が足りるかにかかってきます。
まずその電源で試してみて電力が足りないなら電源の換装をお勧めします。
最悪の場合、電源内のブレーカかヒューズが落ちるのでわかると思います。
(HDDやDVDドライブは1台MAX15Wと考えばいいです。)
書込番号:10977318
 0点
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 5850 1GB GDDR5 PCIE HDMI/DP (PCIExp 1GB)

両者とも似た様な価格で性能はわずかに5850に分があります。
ならばRadeonとなりますが、NVIDIA次世代品がもうすぐ春先に出ると言われてます。
待てるならNVIDIA、待てないならRadeonですかね?
補足ですが、電源たりますか?
書込番号:10969946
 1点
1点

[Heike]がどのようなゲームか分りませんが
高性能なVGA搭載してもその他のパーツによっては
その部分がボトルネックになる場合も有りますので
パーツ構成を詳しくお願いします。
書込番号:10970072
 0点
0点

まぁ、新発売商品でもない限り、だいたい市場価格は性能差とリンクしてきますから、同じ価格帯であればだいたい性能は同じと考えていいでしょう(もちろん例外あり)。
とにかく質問の際は、取り付けようと思っているPCの詳細や、ゲームの詳細などを書きましょう。
私もそのゲームに関して探してみたが、見つかりません。スペル間違っているか、正式名称ではないとか?2Dゲームや古いゲームだったりすると、最新グラボの効果が低い場合もありますよ。
書込番号:10970509
 0点
0点

CPUクーラ CWCH50-1
CPU i7 860 2.8G
MEM DDR3 1600 2Gx2=4G
MB GA-P55-UD3
電源 1000W
OS XP PRO
次世代のはおそらくグラボだけで6万5千〜8万コースなので無理そうです。
やはりHD5850辺りがベストそうですか消費電力も低いですしね
書込番号:10970568
 0点
0点

間違ってました 
ゲームはAliens vs Predator エイリアンVSプレデターです。	
書込番号:10970585
 0点
0点

エイリアンVSプレデター「2」の事では?
MWF2マルチでHeikeとか見かけますがクランタグかと思ってました。
出典元が何かは知りませんが。
書込番号:10970847
 0点
0点

玄人志向の5870が4マン切ってきてますので
もうチョイ出せるのならそれでもアリかな。
http://kakaku.com/item/K0000059845/
Fermiは自分も興味ありましたが個人的に既に。。。
初期流通量は極少でしかもいつ出るのか分らない模様
http://www.semiaccurate.com/2010/02/17/nvidias-fermigtx480-broken-and-unfixable/
下記和訳
ttp://tranqsroom.blog60.fc2.com/blog-entry-719.html
NVなんでこうなったw
書込番号:10971668
 0点
0点

こんばんは。
最近発売されたAliens vs Predatorの3作目ですね。
プレイ動画を見たことがありますが、雰囲気があって面白そうですね。
日本語(字幕)版、でてほしいです。。
■推奨動作環境
OS: Windows 7、 XP、Vista
プロセッサー: Intel Core 2 Duo E6400または同等のプロセッサー
メモリ: 2 GB System RAM
DirectX: DirectX 9.0c
グラフィック: 512 MB RAM (NVIDIA 8800シリーズ、ATI HD2900 PRO)以上
どちらのグラボでも十分に要求スペックを満たしているので、
安い方でも、いいかも・・。
ご参考まで。
書込番号:10972413

 0点
0点

そういえば・・
このゲームはDX11対応ですね。
となると、表現力でRADEONが勝るかな。
ご参考まで。
書込番号:10973063
 0点
0点

電源に1000Wもいらんでしょ。
http://www.4gamer.net/games/085/G008506/20091001011/
だいたい400W以下で足りてる。
将来的なヘタリを考慮しても6〜700Wあたりで充分じゃない?もちろん80+品というのは必須だけどね。
うちじゃPhenomIIx3 720BEにHD5870で電源はSEASONICの600W。
CPUもグラボも定格だが、電力不足を感じることはないかな?
まぁ、大は小を兼ねる理論で1000Wもありだとは思うけど、最低でも80+品は選んだほうがいいと思うよ。80+品質の電源の情報は下記へ。
http://www.80plus.org/
なお、同じ80+品でも静音性や耐久性はいろいろなんで、あとは口コミなどを見ればいいと思うよ。
個人的にはENERMAXかSEASONICだけど、CORSAIRも価格の割にはいいらしい。
書込番号:10975216

 0点
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 5850 1GB GDDR5 PCIE HDMI/DP (PCIExp 1GB)
みなさん初めまして。
先日このカードにGTX275から乗り換えました。
昨日わかったのですが、ビデオカメラCanonHFS11で撮影したハイビジョンを見ようと
したところ、ブロックノイズが写真のようにかなり出ます。
MPEG2などはOKですが、カメラで撮影したものはすべてにブロックノイズが発生します。
これまでのGTX275では全くありませんでした。
なにか、3D設定など対処方法があるものでしょうか?
構成は以下の通りです。
ASUS P6T Deluxe V2
Core i7 950
UMAX/G.Skill/DDR3-1333*8G
SAPPHIRE HD 5850 1GB GDDR5 PCIE HDMI/DP (PCIExp 1GB)
X25-M Mainstream *2 RAID0
Corsair CMPSU-850TXJP
BR-H1016FBS-BK
RAID/SATA2RI2-PCIe
Windows7 Ultimate 32bit
よろしくお願いいたします。
 1点
1点

ビデオドライバーは最新ですか?(10.1ですね)
下記はビデオカードの正しい交換方法です
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/3220/vgacard2.htm
残ってるドライバーの破片を綺麗にします
http://www.altech-ads.com/product/10002124.htm
以上でどうでしょうか?
書込番号:10940520
 1点
1点

ディロングさん、早速にありがとうございます。
ご支持の通りやってみました。
「今まで使っていたドライバーの削除 その1」
「今まで使っていたドライバーの削除 その2」
も両方試してみましたが、結果は同じでした。
また、BIOSもクリアして再セットしましたがやはり同じで・・
原因はATIドライバしか考えられず・・
このVGAにしてからこの現象が出ます。
書込番号:10941144
 1点
1点

ARECEさん、ありがとうございます。
Hotfixも適用してみましたが・・
残念ながら同じでした。
ご指導ありがとうございます。
書込番号:10942437
 1点
1点

こんな掲示板で聞くより購入店に持っていった方が良いような気がしますが、
ゲームや3Dベンチチークをウィンドウモードで実行しながら動画を再生するとどうなりますか?
それで改善されるならコアの不良です。
書込番号:10967748
 1点
1点

makt7さん ご親切にありがとうございます。
昨日、OSの再インストールから始めましたが、残念ながら結果は同じでした。
ベンチをかけながら動画を再生しましたが、やはりノイズが出ます。
この場合はコアの不良ではない。と判断するのでしょうか?
Win7は初めからAVCHDファイルのコーディックが備わっているようで、このコーディックとATIの相性が割るいのでしょうね。
このカードの性能はとてもいいですのに、残念です。
再生はOS標準のWMP12で再生していますが、プレーヤーを変えることも視野に入れてはみます。
書込番号:10967874
 1点
1点

たびたびに申し訳ありません。
ちなみにATI catalyst 10.2でも結果は同じでした
書込番号:10967886
 1点
1点

Nikon_Dさん
HFS11がどのようなファイルを出力しているのかイマイチよく分かりませんが、
ハイプロファイルでLevel4.1を超えている場合はコーデックの互換性によっては正常に再生できないかもしれません。
動画再生支援が誤爆して規格外のファイルをハードウェア処理してしまっているようにも見えます。
HFS11が適切なプロファイルを埋め込んでいるのか謎ですが・・・
こちらからMPCHCをダウンロードして再生してみるとどうでしょうか?
http://mpc-hc.sourceforge.net/download-media-player-classic-hc.html
書込番号:10972538
 2点
2点

makt7さん、重ねてありがとうござます。
MPCで再生するとブロックノイズが出ませんでした。
これはこれで大きな発見?です。
ですが、動画の色合いがWMPに比べおとなしく、画質も綺麗ではありません。
どうにかWMPで再生可能にしたいのですが、問題の切り分けとして、HD5850の仕業ではないことがこれで判明した。
ということですね。
と納得しかけたのですが・・
ATI catalyst 10.2を入れる前はWMPでもノイズなしで再生されるのです・・
ん〜〜益々分からなくなってきました。
試しに5秒程度にカットしたAVCHDファイルを置きます
http://www2.i-yume.ne.jp/~master/00007.MTS
私だけの環境でノイズが出るのか試していただけますと幸いです。
ちなみにWin7は標準でAVCHDのコーディックをもっており、WMPで再生できます。
PowerDVDなどでも再生できるか私も実験してみます。
何度も愚問に対して大変にありがとうございます。
書込番号:10975468
 1点
1点

私の環境でも10.1、10.2共にまったく同じ症状です、色々検索してみましたが同様の問題が報告されているみたいです。ちなみに、catalyst 9.7では全く問題有りません。
結論から先に、Windows 7付属のWindows Media Player12が標準でもっている、「Microsoft DTV-DVD Video Decoder」と、今回のcatalyst 10.1、10.2 との相性が、H264/AVCをDXVA再生した場合悪いです。エンコードのパラメータによっては回避出来るみたいですが、現在情報収集中です。
MPC HomeCinema等がもっている内部フィルタや、PowerDVD9 Ultra、ffdshow 等の独自デコーダではDXVAを使っても全く問題ありません。よってマイクロソフト側か、ATI側のいずれかが対策をとってくれるのを待つしかありません。「Microsoft DTV-DVD Video Decoder」がとても美しいので私も今回の件はとても残念で仕方がありません。
余談ですが下記のパージがかなり参考になります良かったら覗いてみて下さい。
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/dxva/dxva_wmp12_ffdshow.html
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/dxva/dxva.html
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/tool_os/win7/win7_dsfilter_tweaker.html
書込番号:10992300

 2点
2点

すいません肝心の事を書き忘れました^^;
catalystを 9.x  に戻す事をお勧めします。
書込番号:10992501
 1点
1点

Radeonが好き!さん 貴重な情報をありがとうございます。
私なりにも検索したのですがなかなか的確な情報を得ることができませんでした。
Win7のMicrosoft DTV-DVD Video Decoderは大変綺麗で私もこれで鑑賞するのが好きです。
これを無効にする方法を載せたサイトもございましたので、やってみましたが、他のコーディックではなかなかきれいに見えません。
ドライバは9.7〜9.12があるようで、両方ダウンロードして試そうかと思いました。
しかしながら、現在の10.2が完全にアンインストールできないようで、9.7を入れるときに「最新のものが入ってます」みたいな警告が出てインストールできない状況です。
もう完全にATIにやられています・・
もう少しチャレンジしてみますが、いずれはOS再インストールの上9.7を試してみたいと思います。
次の10.3ではAVCHDが綺麗に見える事を願うのですが・・
ありがとうございました。
書込番号:10997396
 1点
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084597/BBSTabNo=1/CategoryCD=0550/ItemCD=055057/MakerCD=352/Page=1/?ViewLimit=0&SortRule=1#10917264
今更ですが同様の書き込みがありました。
その後トラブルの方はどうでしょうか?今月末には10.3のリリースもあるみたいですが、可決されることを私も強く望みます。
9.7を入れるときに「最新のものが入ってます」>
現在のドライバをアインストールした上で、インストール時に展開(解凍)したフォルダを消せば良かった気がいたしますが。
とりあえず、現在9.12が問題の出ない最新版の様です。
書込番号:11065007
 2点
2点

Radeonが好き!さん、重ねてありがとうございます。
書き込み以降行ったことですが・・
再度OSをクリーンインストールしました。
この時点で一度H.264を再生。ノイズが発生しないことを確認。
そこからVer9.7をインストールしましたが、9.7はWin7に対応していない?のか
9.7ではドライバーをあてることができませんでした。
ATIのサイトのドライバー以外であててみようと思いこちら
http://www.ask-corp.jp/supports/ati_driver.html
からも9.7を落としましたが同様な結果です。
同様に9.8もダメでした。
結局付属していたCDの9.11でインストールができ、早速H.264ファイルを再生して
見ましたが、9.11でもノイズが発生。
9.12へUpしましたが、同様にノイズ発生。
結局この時点でVer9.xxをあきらめ、現在は最新の10.2を利用しております。
(当然ノイズが発生します)
いろいろ検索や調べてゆくとこのような情報があります。
ATIのKB 
http://support.amd.com/us/kbarticles/Pages/GPU40-video-corruption-when-viewing-content.aspx 
MicrosoftのKB 
http://support.microsoft.com/?kbid=2008334
どうやら昨年の時点でATIもこのノイズに関して把握しているようで、マイクロソフト社
と改善策を見つけようとされていますが、既に数カ月の月日が経っておりますので、その
糸口はなかなか見つけ出せていないように思います。
結論的に、ユーザー環境による問題ではなく、また、ドライバをあてるまでは正常に再生
できているので、コンデンサとかの基盤の問題ではなく、ドライバの問題と推測できます。
同じような状況がHD5770の掲示板でもUpされているようですので、早い段階での解決を
望みますが・・
10.3に大いなる期待を寄せてみようと考えます。
(お願いしますATI社様)
書込番号:11068166
 1点
1点

Nikon_Dさん、有用な情報有り難う御座います。9.12でも駄目でしたか、HD4850では、9.12で問題ないのですが、力になれず申し訳ありません。後、9.11以前は、HD5xxxシリーズに対応する前のバージョンなのですね、重ねてこちらもお詫びいたします。
とりあえず、Catalyst10.3_PreviewバージョンがUPされています。
http://www.mediafire.com/?mlzyynwzirn
当方ドライバーのみをインストール(モニタ毎にProfilesを設定する様に大きく変わるみたいで、付属Profiles AppやCCCはあえて入れませんでした。)してみましたが、ノイズの発生頻度は下がりましたが、完全には消えませんでした。
Previewバージョンバージョンなので正式版ではありませんのでインストールが自己責任にてお願いします。
どうやら、H264/AVCにてProfilesとLevelsの項目のLevelが4以上の動画は軒並みアウトみたいです。
http://en.wikipedia.org/wiki/H.264/MPEG-4_AVC#Levels
3.2以下に再エンコードすれば良いらしいですが、これでは本末転倒ですから・・・・^^:
書込番号:11069902
 2点
2点

Radeonが好き!さん こちらこそ重ねての貴重な情報をありがとうございます。
今度ATI社へこちら
http://emailcustomercare.amd.com/default.aspx?language=JA
から症状を伝えてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11070020
 1点
1点

☆☆Windows Media Player12 にてH264のDXVAを無効にする方法です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/CategoryCD=0550/Page=1/?ViewLimit=2&SortRule=1#11072495
お試しを☆
書込番号:11090807
 2点
2点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 5850 1GB GDDR5 PCIE HDMI/DP (PCIExp 1GB)
GeforceGTX260から乗り換えようと考えています。
現在DVI2つの内、一つをMatrox TripleHead2Goデジタル版に接続し、24型液晶を3台で1つのウインドウで表示させ、もう一つをフライトシムのCDUという装置の液晶画面で使用しています。
質問なんですが、5850にはDVIが2つと、HDMIが一つの3つポートがありますが、上記と同様の接続のほかにHDMIポートを、もう一台の液晶を繋いで、3つ使用することが出来るのでしょうか?
といいますのも、Matrox TripleHead2GoがHDCPに対応しておらず、地デジチューナーを接続しても、見れない状態なので、HDMIポートを新たに1台の液晶に繋いでHDCPに対応させたいのですが。果たしてこんなことが可能なのでしょうか?
 0点
0点

調べた限りでは、
・DVI-I*2とHDMIの内2つまでが同時出力可能(Displayportにより3出力可能)
・XPではDVI-I*2、HDMI、Displayportの内2つまでが対応
のようです。
特にXPの制限事項はメーカサイトに記述されています。
書込番号:10850237
 0点
0点

甜さんご返信ありがとうございます。やっぱり2つまでですか^^;
となると、グラボを2枚挿ししかないんですかねー^^;
2枚となると、650W電源では少々不安です^^;
ソフトの設定で、DVI2つとHDMIを簡単に切り替えられるようなユーティリティーがあれば、いいのですがそんな都合のよいユーティリティーなんてないですよね^^;
書込番号:10850514
 0点
0点

切り替えって具体的にどういうものでしょう?
基本的にはVGAメーカのコントロールソフトから操作するものだとは思います。
どのように使うのかはいまいち分かりませんが、切り替えOKならCPU切替器とかでどうでしょうか。
別解としてPT2というのもありますが、入手性はよくないです。
書込番号:10850537
 0点
0点

TripleHead2Goは2台のみ接続しての使用は出来ないのですか?
それが出来れば、2台をそれに接続して、もう1台を直接接続すれば余計な出費は不要です。
書込番号:10850566
 0点
0点

TripleHead2goは最初に書きましたが、HDCPに対応しておらず1つを地デジ用にしても見れないんです。フライトシムで使っているCDUですが、それもTripleHead2goの端子に繋いでも、使用出来ないんです。
なので、切り替える方法と言いましたのは、同時に2つしか使用出来なくてもDVI×2とHDMIにケーブルを繋げたまま、どの2つを使うのか、ソフト的に簡単に選べるような使い方が出来ない物なのでしょうか?
要するに、いちいちパソコンの裏に回って、付けたり外したりしたくないんです(^^;)
書込番号:10851907
 0点
0点

何か勘違いしていませんか?
2台のモニターをTripleHead2Goを経由して接続し、もう1台はカードに直接取り付けるのですよ。
これなら本体側からはデュアルモニターにしか見えませんし、どうせ2台にHDCPの画像を表示することは不可能なのですから、これで問題はないと思います。
尤もメインは右か左に置くことになるので、中央に置きたいというのなら不可能ですが...
それともTripleHead2Goには、やはり3台繋げないといけないのでしょうか?
書込番号:10855132
 0点
0点

すいません私の説明が下手ですね(^^;)
もう一つにはCDUで使います。TripleHeadをいくら1つ空けても、そこにCDUを付けても仕様上動作不可なんです。
なのでグラボから直に繋げる必要があります。
それで5850にはHDMI端子がありますので、そこに地デジの液晶を接続して、CDUはDVIに接続したまま、Windowsが起動している状態で、その時々で切り替えられないもねかと思っているのですが(^^;)
これは余談ですが、フライトシムは二画面では液晶の枠が中心にきてしまう為、まともな操縦が出来ないんです(^^;)
書込番号:10855895
 0点
0点

ちょっと自信が持てないのでレスを遠慮してましたけど、普通ならCCCで出力先が変更できると思います。
例えばこんな感じで。
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=028927
もっと簡単に設定できるかもしれません。
最悪でもDVI端子を備えたCPU切替器でなんとかなる範囲だと思います。
あと、CDUというのは何となくは分かりましたが、あまり一般的ではないのでこういう時は説明した方がいいですよ。
書込番号:10856182

 1点
1点

甜さんありがとうございます。これはいけそうですね!
それに加えて、新たに地デジ用のディスプレイを用意しなくても、BENQのG2400Wを使用していまして、このディスプレイはDVI,HDMI端子がありボタン一つで切替が出来るようになっていますので、フライトシムをしないときは TripleHead2Goで2画面にし、余っているG2400WをHDMIに切り替えてやれば使えそうですね。
ちなみにCDUですがフライトの時に使うFMCで私のアップした下記動画でどのようなものか見れます。(小さい液晶の本体がそれです)
甜さん、uPD70116さん色々ありがとうございました。
www.youtube.com/watch?v=zujzIgbXgrk
書込番号:10857034
 0点
0点


この製品の最安価格を見る
 
SAPPHIRE HD 5850 1GB GDDR5 PCIE HDMI/DP (PCIExp 1GB)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2009年 9月24日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






 
 




 

















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 













 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


