Windows Anytime Upgrade パック (Windows 7 Home Premium から Windows 7 Professional)
 
Windows Anytime Upgrade パック (Windows 7 Home Premium から Windows 7 Professional)マイクロソフト
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月22日
Windows Anytime Upgrade パック (Windows 7 Home Premium から Windows 7 Professional) のクチコミ掲示板
(202件)

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  Windows7 Home Premium のキーは、別のPCで使用できますか? | 0 | 3 | 2011年4月10日 00:40 | 
|  ノートからデスクトップへ | 0 | 2 | 2011年4月3日 11:55 | 
|  Windows Anytime Upgradeでのシステムファイルの修復の可否 | 0 | 9 | 2011年11月19日 00:01 | 
|  32bitから64bit化について | 3 | 4 | 2011年1月14日 17:47 | 
|  サポート期間が2020年に延びる? | 11 | 20 | 2010年12月12日 22:07 | 
|  Home Premium FAMILY PACK でAnytimeUpgradeを購入すると?  | 1 | 5 | 2010年11月16日 00:21 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Anytime Upgrade パック (Windows 7 Home Premium から Windows 7 Professional)
初歩的な質問で申し訳ありません。
Anytime Upgrade を使用して現在の Windows 7 HomePremium からアップグレードした場合、HomePremium のプロダクトキーは別のPCで使用出来るのでしょうか?
 0点
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Anytime Upgrade パック (Windows 7 Home Premium から Windows 7 Professional)
今、ノートでWindows Anytime Upgradeを使っているのですが、先週デスクトップを購入したので、ノートで使うのをやめてデスクトップで使いたいのですが可能でしょうか?
2つ買えれば良いのですが、予算がなくて(T_T)
可能なら、ノートを再インストールして出荷時のOSに戻します。
 0点
0点

それは掲示板で質問するよりマイクロソフトに直接聞けばいいんじゃないかと思いますが。
それともここの常連さん方の持論をぶつけ合わせて掲示板を荒らすのが目的?
書込番号:12851667
 0点
0点

Windows Anytime Upgradeはアップグレード対象としたライセンスから切り離して単独では使えません。
元のOSが他のPCに移管可能であれば別のPCにインストールできますが、
ノートPCに入っているOSはOEM版でしょうから移管はできませんので今回のケースでは出来ないことになりますね。
デスクトップのほうをアップグレードしたい場合は別途WAUパックを購入しないとなりません。
書込番号:12853900
 0点
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Anytime Upgrade パック (Windows 7 Home Premium から Windows 7 Professional)
Windows 7 Home Premium32ビット版をプリインストールしたノートPCを使用していますが、システムファイルが壊れている為か、SP1のパッチがインストール出来ません。そこで、Windows 7 Home Premium から Windows 7 ProfessionalへのWindows Anytime Upgradeでシステムファイルを上書き修復しようと思うのですが、これは可能でしょうか? ちなみに、プリインストールしたノートPCにはインストール用DVDは未添付で、「Windows 7 用のシステム更新準備ツール (KB947821)」でも修復出来ませんでした。
 0点
0点

SP1がインストールできない原因の中には、特定のバージョンのドライバが入っていることが原因となる場合や
Windows Updateが不十分な場合などがあります。
それらが原因であった場合はProなどにしてもまた同じ結果を生むことになります。
SP1にする時に表示されるエラーメッセージがあったら事細かくそれについて書くといいでしょう。
ちなみにドライバはグラフィックドライバが原因であることが多いようです。
リカバリディスクが付かないのは最近のPCでは標準仕様です。
その代わりHDD内のリカバリ領域からリカバリしたり、リカバリディスクを作成できるソフトが
インストールされていることが多々あります。
そういったところも調べた方がいいと思います。
書込番号:12794650
 0点
0点

>システムファイルが壊れている為か、SP1のパッチがインストール出来ません。
ウイルス対策ソフトが稼動している、RAMDiskを使用しているなどで失敗することもありますy
「不明なエラーが発生しました。」と表示された横に詳細表示のボタンがあるので、それでエラーコードでたと思います
書込番号:12794669
 0点
0点

マイクロソフト社提供のサービス(プロセス)以外の全てのサービス(プロセス)を停止してSP1をインストールしても「インストールは正常に完了しませんでした。システムエラーにより、Service Packをインストールできませんでした。エラー:ERROR_SXS_COMPONENT_STORE_CORRUPT(0x80073712)」が表示されます。但し、ウイルス対策ソフトのレジストリ登録プロセスだけ停止出来なかったので、ウイルス対策ソフトをアンインストールして、SP1をインストールしてみる必要がありそうですね? eBoostr control panelのプロセスも停止しています。
原因のグラフィックドライバは、GIMP2、Digital Photo Professional、Windows Live Photo Gallery、Adobe Photoshop Lightroom 3.3、Adobe Photoshop CS5 Extended、Adobe Photoshop Elements 9、Adobe Premiere Elements 9、DxO Optics Pro当たりでしょうか?
Windows Updateが不十分な場合等があったかと云われれば、Windows Updateで失敗して再度Windows Updateを再実行した事はあります。
書込番号:12794704
 0点
0点

そのエラーコードだと、どうやらsp1とかドライバとか以前の問題のようです。
ちなみに列挙されたものはグラフィックドライバではなくグラフィックソフトです。
グラフィックドライバというのはOSが正しくVGAを動かすためのものです。
解決方法としてはこちらのsfc/scannowコマンドを試してみて下さい。
http://support.microsoft.com/kb/931712/ja
書込番号:12795707
 0点
0点

C:\Windows\Logs\CBSの中のCBS.logに、インストールされた各種コンポーネント(Service Packも含む)のインストール・ログが残っていると思いますから、SP1について調べると原因がわかるかもしれません。
書込番号:12795709
 0点
0点

回答・助言を頂いた皆様有り難う御座います。
「sp1とかドライバとか以前の問題」とは、インストールDVDを購入(約2万円)して、システムファイルの上書き修復か又はデータ・アプリ削除を伴うクリーン再インストールしか方法が無いと云う事でしょうか?
sfc/scannowコマンドは実行済みで正常終了しています。
具体的なグラフィックドライバの実例はどんなものでしょうか? グラフィックソフトが使用しているものでしょうか? それとも、マイクロソフト社提供の標準のものでしょうか? 前者であれば、グラフィックソフトのアンインストールが必要であり、後者であればインストールDVDからの上書き修復か又は一時待避が必要では?
CBS.logファイルをトレースしようとしましたが、このログファイルはWindows Updateのパッチファイル開発者向けのもので、当方では原因特定に至りませんでした。エラーコード112等の記述はあるのですが、そのエラーコードの原因と意味が不明です。
書込番号:12799258
 0点
0点

Cドライブに充分な空き容量はありますか?
PCが分からないのでどのグラフィックドライバが使えるのか判断できません。
最近のPCならIntelかAMDかnVidiaのドライバを使うことになると思いますが
ノートPCだとPCメーカ提供のものしか入れられないことが多々あります。
実例を挙げると、Intel Graphics Media Accelerator Driverといったものです。
VGAがIntel製でなければ当然Intelのグラフィックドライバは入れられません。
とりあえずWAUの購入では解決しない可能性が高いと思われます。
システムファイルを入れ直すものではないので。
書込番号:12799295
 0点
0点

sfcで問題なければ、システムファイルが壊れているわけではなく、パーシモン1wさんご指摘のようにeBoostrでレジストリやアクセス権が変更されていて失敗するのかもしれません。一旦削除して再トライしたらどうでしょうか。
それでもダメだと、Professionalへのアップグレード自体も不安ですから、思い切ってリカバリーして、すぐにWindows Updateしたほうがよさそうですね。
書込番号:12801359

 0点
0点

結局クリーンインストールでSP1のパッチ施行に成功しました。原因としては、旧PC(Vista)から現行PC(Windows7)へのデータ移行に移行ソフトを使用した際にシステムファイルが破壊された様です。Windows OSのUpgradeはWindows OSの移行機能を使用すべきですね。手抜きソフトの使用はNGですね。ケーブル1本で簡単に32bit OSから64bit OSへ移行出来ますと云う移行ソフトメーカからの回答がありましたが、それが可能ならMS社が提供・販売していますよね。この類いのソフトが横行していますが、困ったものです。あのJ○○T S○○○○M社でさえ、訳も分からない他社製のC級ソフトを販売しています。3000円のソフトでピンぼけ写真が修正出来るとだと。そんな訳ねーだろうが!
書込番号:13783134
 0点
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Anytime Upgrade パック (Windows 7 Home Premium から Windows 7 Professional)
現在Home Premium 32bit版がプリインストールされたPCを使っております。
この商品を購入して、64bit版のProfessionalに変更したいと考えておりますが可能でしょうか?
もちろん、そのままアップグレードは出来ないでしょうから現在のHome Premiumのシステムドライブをフォーマットして、64bit版のProfessionalを入れ直すつもりでおります。
他の皆様のカキコミを読みますとプロダクトキーの入力で可能な様に思えますが如何でしょうか。
 0点
0点

http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Windows-Anytime-Upgrade-frequently-asked-questions
このページの
「32 ビット バージョンと 64 ビット バージョンの両方の Windows 7 について、Windows Anytime Upgrade でアップグレードできますか。 」
を参照されるとよいでしょう。
書込番号:12507628
 1点
1点

甜さま
早速のカキコミありがとうございます。
実はお教え頂いたページは既に読んでおります。
カキコミ表現が悪くて判りにくかったかもしれません。
正確には
1.現在プリインストールされているのはWindows7 Home Premium 32bit版である。
2.システムドライブを一度フォーマットする。
3.PCに添付されているWindows7 Home Premiumのディスクから64bit版としてインストールする。
4.「3」の状態に対しWindows7 Anytime Upgradeを64bit版としてインストール可能か?
という意味の質問でございました。
書込番号:12507679
 0点
0点

>カキコミ表現が悪くて判りにくかったかもしれません。
「判りにくかったかも」ではなく「初見では書いた本人にしか理解できない記述だった」が正確な表現です。
どちらにしてもさっき示したQ&Aには可能だと書かれているわけですから可能だと判断できませんか?
セレクタブルOSであることが前提ですが。
具体的に何か心配な点でもあるのでしょうか?
書込番号:12507754

 1点
1点

稚拙な表現で失礼致しました。
その後、購入したプリインストール版ではセレクタブルOSでは無いと判りましたので
質問は解決しました。
ありがとうございます。
書込番号:12507887
 1点
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Anytime Upgrade パック (Windows 7 Home Premium から Windows 7 Professional)
「Windowos Vista HomePremium」をNECの優待アップグレードキットで3週間前に「Windows 7 HomePremium」にアップグレードしたばかりです。さらに本製品で「Windows 7 Professional」にするとサポート期間が5年延びて2020年1月までサポートを受けられますか?
初心的な質問でお恥ずかしいですが、どなたかご教授くだされば幸いに存じます。
 1点
1点

スレ主さんは所有PCを10年使いますか?
私は嫌かな。
書込番号:12320089
 1点
1点

メインサポートは、Win7全てで2015年1月13日となります。
延長サポートでは、ProfessionalとEnterpriseが2020年1月14日となっています。
これはWinXPへのダウングレードの要望が多かったものと思われます。
2012年には新OSが出るという話もありますし、少なくとも5年以内には新OSが出ますy
5年も経てば、買い換えている可能性もありますから、急ぐ必要は無いと思います。
書込番号:12320107
 1点
1点

ストライプシャツさん、お返事をありがとうございます。
できれば、そうしたいなあ、と思っています。私のパソコンはデスクトップですが、CPUがインテルの「Core 2 クアッド Q8200」です。情報によるとかなり高性能と聞いていますし、水冷式のパソコンということもあって重量が21キロもあります。大切に使わなきゃ、申し訳ない、というか。
あなたは「7」の次期OSが出たら乗り換えるつもりですか?
よろしくお願いします。
書込番号:12320138
 0点
0点

パーシモン1wさんもご丁寧な返事をありがとうございます。
「7」の次期OSは2012年に出るかも?というウワサは私も聞いています。
まあ、アマゾンで1万円以下と高くはないですし、一応、「Windows 7 Professional」へアップグレードして、様子を見たいという、気持ちもあるのです。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:12320291
 0点
0点

Microsoftは不具合品を作っておいてサポートをたかが5年で打ち切るとは横暴ですね
 機器が次期OSに対応していればいいけど古くて対応していなかったら機器代も必要だし、出費がかさみますからね(過去痛い目にあっています)
仕事で使うのに充分な性能はあるのに5年でネットに接続できなくなるとは強欲な連中だな
       と思います
 だれか良いOSを作ってくれー
書込番号:12320468
 0点
0点

akutokugyousyani..tencyuu..さんもお返事をありがとうございます。
全くそうだと思います。私もXPを使っていましたがXPのPCを売っていないということで仕方なくVistaを買いました、幸いなことにNECの優待アップグレード対応機(2000円だけで済みます)だったので、さっそく購入し1年強経って7にアップグレードしました。私の場合、プリンタ、スキャナ、MOディスクドライブ、FDドライブなどの周辺機器はそのまま使えました。ただ、機能的には一部制限されてしまいましたが。あなたのおっしゃる機器代だけじゃなく、本代もバカになりませんよ…!!マイクロソフトはOSもOfficeも2〜3年に1度とコロコロ変わり、次期OSを発売した途端あと2〜3年でサポートを打ち切られてしまうので困ります。私は高校生や大学生と違いますから覚えるのに頭が追いつかないんです。それにあなたのおっしゃる通り出費もかさみます。せめて最低10年はサポートしてもらえたらいいですのにね。
書込番号:12323758
 1点
1点

こんばんは
 ですよねー10年と言っても発売当初に買った人はまるまる10年使えますが、3年後に買ったら残りは7年
今回のように5年しか保証がない場合2年後に買ったら3年しか使えないことになりますよね
 そういう人の事は考えていないのか、あきれますよね
書込番号:12327089
 0点
0点

サポート期間を最低10年にするとかなど、もう少し、ユーザーの立場に立ったOSやOfficeを作ってほしいですよね。とにかく新しいOSを発売した途端に2〜3年でサポートを打ち切るのは横暴なやり方だと思います。
書込番号:12329133
 1点
1点

Win7をVistaSP3と考えれば、そのくらいの期間かな・・・とは思いますけどね。
Win98が8年。Meで6年。Win95は7年。
Win7としては5年ほど。
WinVistaのサポート期間は2012年4月10日までなので、5年半ですね。コンシューマ向けで。
Vista初期〜Win7終了で、8年半ですか。
WinXP Homeは、2014年4月終了と12年半という長生きなOSですy
本来は、6〜7年程度で終わる予定だったような。
書込番号:12329234
 1点
1点

パーシモン1wさん、こんばんは。
先程の書き込みで漏れがありました。ここで訂正致します。次期OS発売後最低10年間はサポートしていることでした。スミマセン。
「XP」はマイクロソフトにしては本当に12年半と持ってくれたと、感心しています。ですが、「XP」の次期OS「Vista」が短命なんですね。これじゃあ、買ったばかりのPCがまだ使えるのに(液晶モニターなど)、中古ショップに売ったり自分で処分したりしてもったいないじゃないですか。仮に次期OSをCDでアップグレードできたとしても、バックアップなどの手間がかかる、更に次期OSが出てきたらまた手間が重なってしまう。今まで使ってきたプリンタ、スキャナなどの機能の一部が使えなくなる、意味ないじゃないですか。キヤノン、エプソンなどのメーカーは新OSに対応できるよう、無償でダウンロード提供してくれたりして、ありがたいですが…。
ですが、次期OS、Officeのたびにせっかく買った多くの本もゴミに出す羽目に…(参考までにブックオフは発行日から1年未満でないと売れないので)。
環境にも人にも優しいOS、Officeなどというと、やっぱり、サポートをうんと長くするしかないでしょうね。
マイクロソフトは確かに、新製品の開発に力を入れているという利点はあるのでしょうけど、売り上げを伸ばすことしか考えていないのでしょうね。
書込番号:12329977
 1点
1点

akutokugyousyani..tencyuu..さんもこんばんは、です。名前が抜けてて、スミマセンでした。
書込番号:12330216
 0点
0点

WATALUさん こんばんは〜
 お気遣いいただき恐縮です(*^_^*)
私のHNを悪徳とか悪徳業者とかakutokuとか略して書くやからがいますが
これは悪意のあるやつが故意に悪徳業者と言いたいようで
 akutokugyousyani..tencyuu.. ←この天誅が気に食わないやつらがいるようですw
書込番号:12334030
 0点
0点

WinXPが長生きなのは、要望も強いのと、ネットブックによる苦肉の策ですy
ネットブックだと、Vistaでは重いため搭載できるのがWinXPになってしまったと。
それで販売したからには、サポートも続ける必要が出てきたとも。
今は、Win7Starterになったので、ようやく継続終了も出来るようになったようですが。
WinXPは長過ぎたのと、Vistaで互換問題が多かったので、戸惑ってしまいました。
64bitOSに関しては、流れ的に仕方なしだと思っています。32bitのままではメモリもHDDも容量的に寂しく、足かせになってきてしまいます。
64bitに最適化されたソフト、64bit専用ソフトであれば、今より1割2割の高速化も望めますからね。
互換性さえあれば、新OS出ても良いとは思ってますy
4年に1度の新OSと、+4年のサポートが理想かな。末の2年の更新は控えめでも良いですが。
WinXPを使っている人が古くなったから壊れたからと言ってWin7に買い換えた人、Vistaが嫌でWin7に換えた人が大半ですね。
そのため、まだ新しいにも関わらずVistaが死滅しかかってますy
Officeには不都合感じてません。Win7でもOffice2kが動きますからね。一応は。
書込番号:12334423
 1点
1点

Windows XPが長命なのは、旧製品の最終バージョンだから。
旧バージョンでなければ使えないアプリケーションソフトが存在し、そのアプリケーションソフトをWindows Vistaで始まった新バージョンへの対応が困難あるいは不可能な場合があるので、長期に渡って現役であるようにしています。
サポートを終了するとしても、ほとんどのユーザーにとってのサポートは不具合の修正です。
不具合は時間と共に修正されていき、サポート終了の時期になれば問題がほぼ尽くします。
なのでサポートする必要が無くなりますので、サポート終了に特に問題はありません。
Microsoftのサポート終了を理由に製品を打ち切るというサードパーティの方が問題としては顕著です。
書込番号:12337107
 1点
1点

オフラインで使う人からすれば、限定したネットワーク内でしか使わなければ、安定動作していれば更新は無くても問題ないんですけどね。欲しいOSが手に入らない方が問題なくらいで。
安価に代用できたり買い換えれるソフトがあれば良いですが、どうしてもそのソフトでないと困るとなると、使用できる環境をどうにかして作らないといけませんから。
書込番号:12337214
 1点
1点

AppleのOS XやUbuntuの各バージョンのサポート期限を見るかぎり、Windowsが特に短いということはないと思います。
(特にAppleは旧製品を見捨てるのが早いです)
すでにMicrosoftのサポート切れになったWindows2000の場合、(有名所の)ウイルス対策ソフトのサポートが切れるのがMicrosoftより早かったのでそちらが原因で継続利用を諦めた方も多かったですね。
OS単体のサポートが残っていても、別の要因で継続使用を諦めざるをえない場合もありえますので注意が必要です。
書込番号:12337423
 0点
0点

サポート期間が5年というのは、次のOSが2年程度で出る前提の話でしょう。
XPのサポート期間が長かったのは、Vsitaが出るまで5年かかってしまったから。
Vsitaが出て直ぐにサポート打ち切りは無理でしょ。
>あなたは「7」の次期OSが出たら乗り換えるつもりですか?
乗り換えるだろうね。
次のOSはAVXなどが本格サポートするだろうから、sandybridge以降のCPUでは意義が大きい。
今現在に於いても、例えばVista以前のOSはHT(意味を知らなければ知らない良いです)の使い方が下手だから、使う気はありませんね。
だが、古いハードウェアのままならOSを乗り換える意義は低いだろう。
書込番号:12352039
 0点
0点

新しい物って新機能が追加されたりなにかしら改善されるので歓迎ですよ
それを買うか買わないかはユーザーの判断にまかせれば問題なし
 ただ旧製品を短期間でサポートしないから新製品を買えというメーカーの姿勢には許せないものがある
書込番号:12353740
 0点
0点

みなさん、お返事をありがとうございます。
新OSが出て買いたい人は買えばいいし、旧OSをそのまま使いたい人はそれでいいですよ。ただ、旧OSのサポート期間が短すぎるっていうのはあんまりだと思います。だって旧OSをそのまま使い続けたいのにサポートを一方的に打ち切られ、それに伴いセキュリティ(ノートン、ウイルスバスターなど)までも打ち切られるっていうのはユーザーの気持ちを考えていない、ということを言いたかったのですよ。
書込番号:12357325
 0点
0点

天下のMSだからサポートを続けろって言ってんじゃないの?
どっかの名もないメーカーだったらあきらめるんじゃないの?
一万幾らだかのOS買ったからって10年20年サポートしろなんか酷だわ、サポートだってタダじゃないしね。
書込番号:12358265
 1点
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Anytime Upgrade パック (Windows 7 Home Premium から Windows 7 Professional)
以前、自宅パソコンのアップグレードとして、Windows7 Home Premium FAMILY PACKを購入しました。この度どうしても1台をProfessionalにしたいのですが、AnytimeUpgrade購入で問題ないでしょうか? FAMILY PACKは1つのライセンスで3台分使えますが、AnytimeUpgradeはやはり1台分ですよね? 今回1台のみでOKですが、他2台分もProfessionalにする場合は、各々に対してAnytimeUpgradeが必要になるのでしょうか?よろしくお願いします。
 0点
0点

Windows7 Home Premium FAMILY PACKからのアップグレードはAnytimeUpgradeで問題ありませんが、
アップグレードは1台に付1ライセンス必要なので必要な台数分AnytimeUpgradeを購入することになります。
ただこのAnytimeUpgradeでアップグレードした場合は通常のアップグレード版と異なり、
いったんアップグレードしたPCをHomePremiumに戻したからといってAnytimeUpgradeのライセンスを
他のPCに転用することはできないということです。
書込番号:12220006
 0点
0点

後半部分
>ただこのAnytimeUpgradeでアップグレードした場合は通常のアップグレード版と異なり、
いったんアップグレードしたPCをHomePremiumに戻したからといってAnytimeUpgradeのライセンスを
他のPCに転用することはできないということです。
この部分は勘違いしているかも知れませので無視してください。m(__)m
改めてMicrosoftに確認してみます。
書込番号:12220136
 0点
0点

オーレオリン様
情報ありがとうございました。
やはり必要な台数分だけAnytimeUpgradeを購入する必要があるのですね。
気になるのは、一度アップグレードしたPCをHomePremiumに戻して、
FAMILY PACKで同じライセンスキーを使用している他の端末で
使えるか否かです。ちょっと難しいような気もしますが、使えれば
非常に助かりますね。
とりえあず、1本購入する方向で考えて見ますが、新たな情報あれば
教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:12220748
 0点
0点

Microsoftから返信がありましたので書いておきます。
“Windows Anytime Upgrade(WAU)を通じて入手したソフトウェアは、
対象元のソフトウェアから切り離しすることができかねるため、WAU により
アップグレードした Windows 7 Professional のみを切り離し、
他の PC へのアップグレードに移管(※)することはできません。”
ということですが、ライセンス移管そのものはアップグレード元のライセンス形態に順ずるので、
“アップグレード対象製品の Windows 7 Home Premium がパッケージ製品の場合は、
Windows 7 Professional と一緒であれば他の PC に移管することは可能です。
しかしながら、Windows 7 Home Premium がPC にインストール済みで提供される 
OEM 版の場合は、他の PC に移管することができません。”
FamilyPack自体はアップグレード版なのでそのアップグレード対象としたXP/Vistaのライセンス形態を
引き継いでいるということになりますね。
書込番号:12222119

 1点
1点

オーレオリン様
Microsoftへの問い合わせを含め感謝しております。
内容の方、理解できました。
(特に最後の一文でスッキリしました)
とりあえず1本購入してみます。
感謝感謝です。ありがとうございました。
書込番号:12222940
 0点
0点


この製品の最安価格を見る
 
Windows Anytime Upgrade パック (Windows 7 Home Premium から Windows 7 Professional)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月22日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)





 
 



 
















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 




 








 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 