このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2011年12月16日 07:39 | |
| 1 | 4 | 2011年6月21日 09:52 | |
| 4 | 5 | 2011年5月25日 07:09 | |
| 1 | 2 | 2011年1月3日 22:31 | |
| 0 | 1 | 2010年8月11日 12:18 | |
| 0 | 7 | 2010年6月19日 15:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > PICSIO GC-FM1
振動の少ない舗装路をスクーターで走ったとして晴れの日のみ毎日2〜3時間写したとして何年か持ちますか?
もしかするとドライブレコーダー的に使われてる方はいないかもしれませんので毎日のように使われてる実際の
ユーザーさんだと何年か持ってるかのアドバイスでもいただけないでしょうか?
専用ドライブレコーダーだと画質が不鮮明で高画質だと数万円するので代用しようと考えてます。
0点
連続撮影時間:約1時間36分 実撮影時間:約48分
※連続で29分間撮影すると自動的に撮影を停止します。
別売USB ACアダプター
・AA-R513
・AC-V10Lも使用可能です
※充電のみ。ACアダプターとしてはご使用できません。
この辺りをどうクリアするかが問題ですね。
ドライブレコーダとして役に立つだけの画角があるのかも心配ですし・・・
書込番号:13896435
2点
お答えありがとうございます。
一番の関心は耐久性なんですが、花とオジさんはこの製品を何年ぐらいお使いですか?
書込番号:13896850
0点
私はこの機種は持っていませんが…。(ビデオカメラは何も持っていない。)
一般的な耐久性は、たぶん問題ないでしょう。
しかし、スクーターで舗装路を走るとなると、振動が問題です。
同じ道路を走っても、四輪より振動は大きいでしょうから。
私もバイク(跨り系)にビデオカメラを載せ、ツーリング時の撮影をしたいのですが、振動対策の妙案が無く、未だ実現していません。
書込番号:13897527
0点
申し訳ありません。 m(__)m
使ってはいません。
私も一時は安価なデジカメやDVをドライブレコーダに使おうと考えた事がありましたが、
結局普通のドレイブレコーダにしました。(1万円チョイ)
趣味の走行中映像なら画質が重要ですが、DR本来の目的を考えると画質よりも確実な動作を重要視した事と、
真夏には70℃を越えると思われるフロントウインドゥ付近の過酷な環境下での耐久性を重視したからです。
もうすぐ2年になりますが、故障もなく頑張ってくれています。
書込番号:13897866
0点
ビデオカメラ > JVC > PICSIO GC-FM1
初歩的な質問で申し訳ありません。
授業の撮影に使用するための製品を検討しております。
こちらの製品は持ち歩いて動画を撮影する使用法がメインの製品と思いますが、
撮影時に本体を固定するにはどのような方法があるでしょうか。
(例、三脚を使用)
製品のHP等を調べてみましたがヒントを見つけることが出来ませんでしたので質問させていただく次第です。
0点
りりごんさん、こんにちは。
携帯電話用の三脚固定ホルダーを使うのが良いと思います。
http://item.rakuten.co.jp/donya/57278/
PICSIO GC-FM1の幅は 53mmなので、上記の製品(対応幅は42〜85mm)で使用できますね。
書込番号:13142635
![]()
1点
皆さま、いろいろな情報をありがとうございました。
これらを使用すれば撮影は問題ないですね。
ホワイトタイムさん
教えていただきました製品はカメラ等のネジ穴を使用するものですが、
ビクターのこちらのビデオカメラにも三脚のネジ穴が付いているのでしょうか?
書込番号:13158836
0点
ビデオカメラ > JVC > PICSIO GC-FM1
外でビデオ撮影をすると、バッテリーが気になってしまいます。予備バッテリーなどあるのでしょうか?携帯用の予備バッテリーなどは使えるのでしょうか?ご存知のかた教えてください。
0点
この機種はバッテリーが交換できないのが弱点ですね
書込番号:12705632
1点
オークションで安く落札できたので、詳しい仕様をリサーチしていませんでした。やはり、もう一台買うのが得策かなとも思ってます。ビクターに対策などを質問したところ、以下の内容の返事でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
日頃より弊社商品をご愛顧頂き誠にありがとうございます。
この度お問い合わせの件に関しまして、以下の通りご回答申し上げます。
内臓バッテリーは万充電を行いますと、実撮影時間:約48分、連続撮影時間:約1
時
間36分の撮影が可能です。
万充電時間は約3時間掛かります。
充分に充電しても撮影時間が短くなったときは、バッテリーの寿命も考えられま
す。
その場合、ご購入店様または下記修理センターにご相談をお願いします。
■ビクターサービス修理受付センター
電話:0800-800-9928
今後とも末永く弊社商品のご愛顧賜りますよう宜しくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
質問しなければよかったです。
書込番号:12706335
2点
バッテリーではないのですが、うちの家の場合は車で移動することが多いので車載用のUSBチャージャーを買いました。1000円しません。結構安いです。
バッテリー切れたら異動中に車で充電して次の目的地についたらまた使うというふうにしています。
私はあんまりバッテリー切れを気にしなくなったかな〜と思います。
http://rukarin2008.blog86.fc2.com/
書込番号:13048983
![]()
1点
バッテリーではないのですが、私の場合は車で移動することが多いので車載用にUSBチャージャーを買いました。1000円もしませんでした。結構安かったです。
バッテリー切れたら移動中に車で充電して次の目的地についたらまた使うというふうにしています。
私はあんまりバッテリー切れを気にしなくなったかな〜と思います。
http://rukarin2008.blog86.fc2.com/
書込番号:13048994
0点
>>バッテリーではないのですが、うちの家の場合は車で移動することが多いので車載用のUSBチャージャーを買いました。1000円しません。結構安いです。
ルカリン2011さんアドバイスありがとうございます。私は携帯も持って無く、usbチャージのことさえ分からなかったのですが、最近は使い方がわかってきて、コンセントからつなぐ携帯できるusbチャージャーなどもあり旅行でも使えることがわかりました。しかし、実際使ってみての感想は、子供のお遊戯会などでしか使わないので、そんなに長く撮ることもなく、バッテリー切れにはまだなっていません。
書込番号:13049389
0点
ビデオカメラ > JVC > PICSIO GC-FM1
値段以上に綺麗でコンパクトでお手軽さもありますが
暗い所での撮影はちょっと厳しいかもしれません。
昼間の撮影は綺麗なんですが、暗所での撮影はオススメできません。
書込番号:11747387
![]()
0点
ビデオカメラ > JVC > PICSIO GC-FM1
パソコン(NEC)はWindows7でソフトはCorelとPMB(SONY)がインストールされていますが、どちらでも画像を検知してくれません。おそらく画像変換が必要だと思いますがどのようにすればよいのでしょうか。よろしくお願いします。
0点
>Windows7
microsoft社のサイトから、Windows Live ムービーメーカーをダウンロード。
これなら、GC-FM1の動画ファイルを読み込めるはずです。
読み込んで、(編集してもいいけど)
そのまま「DVD」のアイコンをクリックし、720×480(wmvファイル)で書き出す。
あるいはTVのアイコン(1280×720)をクリックして、書き出す。
Corel社のソフトが何か不明だけど、
Ulead社とかかず、Corel社と書いているので、比較的新しいソフトと推測。
扱えない理由が思いつかない。
もしかして、QuickTimePlayerをパソコンにインストールすると大丈夫、かも。
たぶん、FM1を使い、ハイビジョンで動画撮影をしているのでしょう。
解像数「1280×720」をDVDビデオ用に解像数「720×480」に変えるのだから、
時間はけっこうかかります。
(Core2Duoだと、等倍時間を1とすると2倍くらいの時間?)
次に、Windows7に付属するWindowsDVDメーカーを起動し、
先の動画を取り込みDVDビデオ作成。
(正直、画質がいいとは思えない。いちおう出来上がる)
あるいは、お持ちのCorel社のソフト(何か知らないけど)でDVDビデオ作成。
Corel社のソフトでFM1の動画を取り込め、そのままDVDビデオ作成できるなら、
画質の劣化の度合いは(WindowsDVDメーカーと比べると)少なくて済み、マシなはず。
1本のソフトでやりたいなら、
TMPGEncAuthoringWorks4が良いと思います。
ハイビジョン映像を、DVDビデオにするのは、
時間も手間もかかるし、ファイル変換を伴うので画質も劣化する。
DVDビデオで配布する必要があるという場合を除き、
ハイビジョン映像のDVDビデオ化はおすすめしません。
書込番号:11506444
![]()
0点
風の間に間にさん。 ありがとうございます。
Corelは購入時にインストールされていたもので正確には「Corel Digital Sutudio for NEC」です。
ソニーHX5Vで撮影したAVCHDはPMBでDVD-Videoができましたが、HDDに保存しているPICSIOがDVD化できません。
MOV,AVI,AVCHDなどやパソコンに詳しくないため苦労しています。
ご指摘いただいたムービーメーカーを調べてみます。
書込番号:11507101
0点
「Corel Digital Sutudio for NEC」が
どのファイル形式の動画に対応しているのかわからないので悪しからず。
「お尋ね」
パソコンに、QuickTimePlayerは入っているのですか?
WindowsPCだと、Apple社のソフト「QuickTimePlayer」が入っていません。
拡張子MOVって、たぶん、コンテナ(ファイル形式)がQuickTimeムービーだと思います。
これが入っていないから、
「Corel Digital Sutudio for NEC」で、拡張子MOVの動画ファイルを扱えない可能性。
(入っていない場合、インストールすると扱えるようになる)
ということで、お尋ねする次第です。
入っていなければ、フリーソフトなので、インストールしてみてはいかがでしょう。
★QuickTimePlayer for Windows
http://support.apple.com/kb/DL837?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
Pro版の購入は不要です(私はPro版を使っていますが)
QuickTimePlayerをダウンロードする際に、
「iTunes」(これも無料のソフト)と一緒にダウンロードできるはずですが、
不要なら、QuickTimePlayer単体を選びダウンロードすればいいでしょう。
(製品情報のメール不要にしたら、メルアドの入力も不要なはず)
HX5Vに付属するPMBは、AVCHD規格(の動画)以外に、
HX5Vで撮影する「非AVCHDのMPEG-4」動画を扱えると思いますが、
中身がほぼ同じであっても、拡張子(容れ物を示す表記)MOVは扱えない。
ですから、期待は、「Corel Digital Sutudio for NEC」に。
>ソニーHX5Vで撮影したAVCHDはPMBでDVD-Videoができましたが
先に書きました。
ハイビジョン(HX5VのAVCHDは1920*1080、FM1は1280*720ドットのハイビジョン)を、
非ハイビジョン(従来解像数)の720*480のDVDビデオにしてしまうのは、
手間も時間もかかるので、
DVDレコーダ/プレーヤを持つ人に差し上げざるを得ない場合を除き、おすすめしません。
お使いのパソコンで、
AVCHD規格の動画(1920*1080、圧縮法H.264/AVC=拡張子はMSTあるいはm2ts)を
DVDビデオ規格(720*480、圧縮法MPEG-2。DVDビデオオーサリング後、拡張子はVOB)に
変換するのが簡単なら、けっこう、新しいパソコンなのですね。
(CPUは、Core i3とかi5辺り?)
書込番号:11507907
![]()
0点
色々とありがとうございます。
これまでの私のパソコンと動画歴は下記のとおりです。
1.パソコン=Windows XP(SP2) , DVDソフト=Ulead製 DVD MovieWriter6 SD edition
(動画編集)
・ミニDVテープの動画をHDDに保存するとともにDVD-Videoを作成。
・Piscoの動画(1080)を同上の編集をするとパソコン能力からカクカク動画で音も途切れる。
2.パソコン=Windows7(core i5)を購入 , DVDソフト CorelとPMB , Quick Time
(動画再生と編集)
・AVCHDはPMBでDVD-Videoが作成可能。
・Piscoの動画はQuick Time で見れるが、CorelとPMBで検知してくれない。
以上の状況です。DVD-Videoにこだわるの知人に対応できるプレヤーがないからです。
書込番号:11511419
0点
パソコンやカメラに付いている(バンドル)ソフトは、
正式な市販版でできることができなかったり、
(当の製品仕様に合わせ)市販版でできないことができたり、します。
まあ、おまけソフトですから、できないことがあっても仕方なく、
ユーザーは、必要に応じて、市販の動画ソフトを購入して使用することになります。
ただ、パソコン付属の「Corel Digital Sutudio for NEC」が、
拡張子MOVのFM1動画を読めないという理由が思いつけない。
QuickTimeのヴァージョンに原因が?
「Corel Digital Sutudio for NEC」の設定かどこかで、
Codecの有無を確認したりすれば、不足しているCodecがわかるのかも知れないし、
フリーのCodecを入れると大丈夫になるでしょうが、
フリーのCodecを入れるとかえって不具合を起こすこともあるので、
あまり、おすすめしない。
市販品を購入してでも、というのであれば、
TMPGEncAuthoringWorks4をおすすめしますが…。
とりあえず、解決策の案は2つ。
1つは、WindowsLiveムービーメーカーを使うこと。
http://windowslive.jp.msn.com/moviemaker.htm
これでFM1の動画も、ソニーHX5Vの動画も扱えるはずです。
もう1つは、DVDレコーダあるいはBDレコーダをお持ちの方なら、↓の方法で試行。
1)カメラで撮影(データはカメラ内=メモリーカードに残したまま)
2)赤白黄色のケーブルで、HDD付きDVDレコーダ/BDレコーダと接続し、
(ハイビジョンとしてでなく、SD映像として取り込むことになる)
等倍時間をかけてダビング(ソニーHX5V/FM1の動画をハードエンコードでSDのMPEG-2化)
取り込みの際、DVDレコーダ側の録画モードを最高の8〜9Mbpsに設定しておく)
3)不要部分等の削除等、簡易編集
4)書き換え可能なDVDディスク(DVD-RAMやRWなど。VRモードで初期化)を用意
5)HDD内の、先の動画をDVDディスクにコピー(高速コピー)
6)パソコンのDVDドライブに載せて、自動再生があったら終了させる。
7)動画編集ソフトを起動し、DVDディスクからファイルの追加
(Corel Digital Sutudio for NECでできると思いますが)
8)動画編集後、DVDビデオ向けのファイル形式(NTSC-DVDとかMPEG-2とかの表記)で出力。
9)DVDビデオオーサリングソフトを起動し、先のファイルを取り込み、DVDメニュー作成、
DVDビデオオーサリングを開始。
10)出来上がったフォルダ(VIDEO_TS)すべてをDVD-Rなどにデータ焼き(DVDビデオの完成)
※(8)〜(10)を一体で行うソフトのほうが多い。
※PCの性能によって、ソフトの仕様によって、DVDメニューを作成すると、
PCがフリーズ状態のようになったりするので、
以前のPCだったら、工程を別々に行い、DVDメニューを作成しない。それで大丈夫なはず。
書込番号:11512114
![]()
0点
Movie MakerでDVD-Videoを作成することができました。ありがとうございました。
試行錯誤の結果、次のことがわかりました。(間違っているかもしれません。)
1.GC-FM1とAVCHDのDVD-Video化ではAVCHDの方が画質が良い。(原画はいずれもHD)
2.Movie Makerで保存したファイルはWMVに変換され、CorelでもDVDが作成可能。
3.Movie Makerをダウンロード後、PMBでもGC-FM1の原画を検知できるようになった。???
但し、DVD化は音が途切れ完全にはできない。
4.GC-FM1(MOV)のパソコンでの再生はQuick Time PlayerよりMedia Playerの方が使いやすい。
書込番号:11515633
0点
私も間違っているかも知れませんが…
>1.GC-FM1とAVCHDのDVD-Video化ではAVCHDの方が画質が良い。(原画はいずれもHD)
どういう方法でやったのかが明確でないので、
正確なことは言えない。
まあ、「画質」そのものが個人的な感覚なのであやふや。
ただ、FM1では、間でWindowsLiveムービーメーカーを挟んでいる。
たぶん、HX5Vは、PMBで取り込み、そのままDVDビデオ化らしい…。
もしそうなら、
出来上がったDVDビデオ(FM1)の画質が悪いのは、WindowsLiveムービーメーカーのせい。
>3.Movie Makerをダウンロード後、PMBでもGC-FM1の原画を検知できるようになった。???
>但し、DVD化は音が途切れ完全にはできない。
WindowsLiveムービーメーカーを入れたことで、PMBで、
映像(Video)コーデックが効くようになったのでしょう。
オーディオコーデック(AAC)に、不完全対応ということのようですね。
>4.GC-FM1(MOV)のパソコンでの再生は
>Quick Time PlayerよりMedia Playerの方が使いやすい。
QuickTimePlayerは、WindowsPCでは「重い」と酷評されています。
Macだと、そうでもないと思うのですが、最近のMacでは未確認。
ハイビジョン動画をPCで再生する場合、
SplashLiteというフリーソフトをすすめる方が最近多いですね。
書込番号:11516475
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






