PICSIO GC-FM1 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2009年 9月下旬 発売

PICSIO GC-FM1

1080pハイビジョン動画撮影と有効画素数799万画素の写真撮影に対応したポケットサイズのビデオカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:96分 本体重量:95g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:203万画素 PICSIO GC-FM1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PICSIO GC-FM1の価格比較
  • PICSIO GC-FM1のスペック・仕様
  • PICSIO GC-FM1のレビュー
  • PICSIO GC-FM1のクチコミ
  • PICSIO GC-FM1の画像・動画
  • PICSIO GC-FM1のピックアップリスト
  • PICSIO GC-FM1のオークション

PICSIO GC-FM1JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 9月下旬

  • PICSIO GC-FM1の価格比較
  • PICSIO GC-FM1のスペック・仕様
  • PICSIO GC-FM1のレビュー
  • PICSIO GC-FM1のクチコミ
  • PICSIO GC-FM1の画像・動画
  • PICSIO GC-FM1のピックアップリスト
  • PICSIO GC-FM1のオークション

PICSIO GC-FM1 のクチコミ掲示板

(47件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PICSIO GC-FM1」のクチコミ掲示板に
PICSIO GC-FM1を新規書き込みPICSIO GC-FM1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
9

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

DVD-Videoの作り方を教えてください。

2010/06/16 21:48(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > PICSIO GC-FM1

スレ主 carp0102さん
クチコミ投稿数:318件

パソコン(NEC)はWindows7でソフトはCorelとPMB(SONY)がインストールされていますが、どちらでも画像を検知してくれません。おそらく画像変換が必要だと思いますがどのようにすればよいのでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:11505060

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/06/17 04:13(1年以上前)

>Windows7

microsoft社のサイトから、Windows Live ムービーメーカーをダウンロード。
これなら、GC-FM1の動画ファイルを読み込めるはずです。
読み込んで、(編集してもいいけど)
そのまま「DVD」のアイコンをクリックし、720×480(wmvファイル)で書き出す。
あるいはTVのアイコン(1280×720)をクリックして、書き出す。

Corel社のソフトが何か不明だけど、
Ulead社とかかず、Corel社と書いているので、比較的新しいソフトと推測。
扱えない理由が思いつかない。
もしかして、QuickTimePlayerをパソコンにインストールすると大丈夫、かも。

たぶん、FM1を使い、ハイビジョンで動画撮影をしているのでしょう。
解像数「1280×720」をDVDビデオ用に解像数「720×480」に変えるのだから、
時間はけっこうかかります。
(Core2Duoだと、等倍時間を1とすると2倍くらいの時間?)

次に、Windows7に付属するWindowsDVDメーカーを起動し、
先の動画を取り込みDVDビデオ作成。
(正直、画質がいいとは思えない。いちおう出来上がる)

あるいは、お持ちのCorel社のソフト(何か知らないけど)でDVDビデオ作成。
Corel社のソフトでFM1の動画を取り込め、そのままDVDビデオ作成できるなら、
画質の劣化の度合いは(WindowsDVDメーカーと比べると)少なくて済み、マシなはず。

1本のソフトでやりたいなら、
TMPGEncAuthoringWorks4が良いと思います。

ハイビジョン映像を、DVDビデオにするのは、
時間も手間もかかるし、ファイル変換を伴うので画質も劣化する。
DVDビデオで配布する必要があるという場合を除き、
ハイビジョン映像のDVDビデオ化はおすすめしません。

書込番号:11506444

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 carp0102さん
クチコミ投稿数:318件

2010/06/17 10:48(1年以上前)

風の間に間にさん。 ありがとうございます。

Corelは購入時にインストールされていたもので正確には「Corel Digital Sutudio for NEC」です。
ソニーHX5Vで撮影したAVCHDはPMBでDVD-Videoができましたが、HDDに保存しているPICSIOがDVD化できません。
MOV,AVI,AVCHDなどやパソコンに詳しくないため苦労しています。
ご指摘いただいたムービーメーカーを調べてみます。

書込番号:11507101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/06/17 15:08(1年以上前)

「Corel Digital Sutudio for NEC」が
どのファイル形式の動画に対応しているのかわからないので悪しからず。

「お尋ね」
パソコンに、QuickTimePlayerは入っているのですか?
WindowsPCだと、Apple社のソフト「QuickTimePlayer」が入っていません。
拡張子MOVって、たぶん、コンテナ(ファイル形式)がQuickTimeムービーだと思います。

これが入っていないから、
「Corel Digital Sutudio for NEC」で、拡張子MOVの動画ファイルを扱えない可能性。
(入っていない場合、インストールすると扱えるようになる)
ということで、お尋ねする次第です。
入っていなければ、フリーソフトなので、インストールしてみてはいかがでしょう。

★QuickTimePlayer for Windows
http://support.apple.com/kb/DL837?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP

Pro版の購入は不要です(私はPro版を使っていますが)
QuickTimePlayerをダウンロードする際に、
「iTunes」(これも無料のソフト)と一緒にダウンロードできるはずですが、
不要なら、QuickTimePlayer単体を選びダウンロードすればいいでしょう。
(製品情報のメール不要にしたら、メルアドの入力も不要なはず)

HX5Vに付属するPMBは、AVCHD規格(の動画)以外に、
HX5Vで撮影する「非AVCHDのMPEG-4」動画を扱えると思いますが、
中身がほぼ同じであっても、拡張子(容れ物を示す表記)MOVは扱えない。
ですから、期待は、「Corel Digital Sutudio for NEC」に。

>ソニーHX5Vで撮影したAVCHDはPMBでDVD-Videoができましたが

先に書きました。
ハイビジョン(HX5VのAVCHDは1920*1080、FM1は1280*720ドットのハイビジョン)を、
非ハイビジョン(従来解像数)の720*480のDVDビデオにしてしまうのは、
手間も時間もかかるので、
DVDレコーダ/プレーヤを持つ人に差し上げざるを得ない場合を除き、おすすめしません。

お使いのパソコンで、
AVCHD規格の動画(1920*1080、圧縮法H.264/AVC=拡張子はMSTあるいはm2ts)を
DVDビデオ規格(720*480、圧縮法MPEG-2。DVDビデオオーサリング後、拡張子はVOB)に
変換するのが簡単なら、けっこう、新しいパソコンなのですね。
(CPUは、Core i3とかi5辺り?)

書込番号:11507907

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 carp0102さん
クチコミ投稿数:318件

2010/06/18 11:30(1年以上前)

色々とありがとうございます。

これまでの私のパソコンと動画歴は下記のとおりです。

1.パソコン=Windows XP(SP2) , DVDソフト=Ulead製 DVD MovieWriter6 SD edition

(動画編集)
・ミニDVテープの動画をHDDに保存するとともにDVD-Videoを作成。
・Piscoの動画(1080)を同上の編集をするとパソコン能力からカクカク動画で音も途切れる。

2.パソコン=Windows7(core i5)を購入 , DVDソフト CorelとPMB , Quick Time

(動画再生と編集)
・AVCHDはPMBでDVD-Videoが作成可能。
・Piscoの動画はQuick Time で見れるが、CorelとPMBで検知してくれない。
                    
以上の状況です。DVD-Videoにこだわるの知人に対応できるプレヤーがないからです。

書込番号:11511419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/06/18 15:43(1年以上前)

パソコンやカメラに付いている(バンドル)ソフトは、
正式な市販版でできることができなかったり、
(当の製品仕様に合わせ)市販版でできないことができたり、します。
まあ、おまけソフトですから、できないことがあっても仕方なく、
ユーザーは、必要に応じて、市販の動画ソフトを購入して使用することになります。

ただ、パソコン付属の「Corel Digital Sutudio for NEC」が、
拡張子MOVのFM1動画を読めないという理由が思いつけない。
QuickTimeのヴァージョンに原因が?

「Corel Digital Sutudio for NEC」の設定かどこかで、
Codecの有無を確認したりすれば、不足しているCodecがわかるのかも知れないし、
フリーのCodecを入れると大丈夫になるでしょうが、
フリーのCodecを入れるとかえって不具合を起こすこともあるので、
あまり、おすすめしない。

市販品を購入してでも、というのであれば、
TMPGEncAuthoringWorks4をおすすめしますが…。

とりあえず、解決策の案は2つ。
1つは、WindowsLiveムービーメーカーを使うこと。
http://windowslive.jp.msn.com/moviemaker.htm

これでFM1の動画も、ソニーHX5Vの動画も扱えるはずです。

もう1つは、DVDレコーダあるいはBDレコーダをお持ちの方なら、↓の方法で試行。

1)カメラで撮影(データはカメラ内=メモリーカードに残したまま)
2)赤白黄色のケーブルで、HDD付きDVDレコーダ/BDレコーダと接続し、
 (ハイビジョンとしてでなく、SD映像として取り込むことになる)
等倍時間をかけてダビング(ソニーHX5V/FM1の動画をハードエンコードでSDのMPEG-2化)
取り込みの際、DVDレコーダ側の録画モードを最高の8〜9Mbpsに設定しておく)
3)不要部分等の削除等、簡易編集
4)書き換え可能なDVDディスク(DVD-RAMやRWなど。VRモードで初期化)を用意
5)HDD内の、先の動画をDVDディスクにコピー(高速コピー)
6)パソコンのDVDドライブに載せて、自動再生があったら終了させる。
7)動画編集ソフトを起動し、DVDディスクからファイルの追加
(Corel Digital Sutudio for NECでできると思いますが)

8)動画編集後、DVDビデオ向けのファイル形式(NTSC-DVDとかMPEG-2とかの表記)で出力。
9)DVDビデオオーサリングソフトを起動し、先のファイルを取り込み、DVDメニュー作成、
DVDビデオオーサリングを開始。
10)出来上がったフォルダ(VIDEO_TS)すべてをDVD-Rなどにデータ焼き(DVDビデオの完成)
※(8)〜(10)を一体で行うソフトのほうが多い。
※PCの性能によって、ソフトの仕様によって、DVDメニューを作成すると、
PCがフリーズ状態のようになったりするので、
以前のPCだったら、工程を別々に行い、DVDメニューを作成しない。それで大丈夫なはず。

書込番号:11512114

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 carp0102さん
クチコミ投稿数:318件

2010/06/19 11:25(1年以上前)

Movie MakerでDVD-Videoを作成することができました。ありがとうございました。

試行錯誤の結果、次のことがわかりました。(間違っているかもしれません。)

1.GC-FM1とAVCHDのDVD-Video化ではAVCHDの方が画質が良い。(原画はいずれもHD)
2.Movie Makerで保存したファイルはWMVに変換され、CorelでもDVDが作成可能。
3.Movie Makerをダウンロード後、PMBでもGC-FM1の原画を検知できるようになった。???
但し、DVD化は音が途切れ完全にはできない。
4.GC-FM1(MOV)のパソコンでの再生はQuick Time PlayerよりMedia Playerの方が使いやすい。
 

書込番号:11515633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/06/19 15:23(1年以上前)

私も間違っているかも知れませんが…

>1.GC-FM1とAVCHDのDVD-Video化ではAVCHDの方が画質が良い。(原画はいずれもHD)

どういう方法でやったのかが明確でないので、
正確なことは言えない。
まあ、「画質」そのものが個人的な感覚なのであやふや。

ただ、FM1では、間でWindowsLiveムービーメーカーを挟んでいる。
たぶん、HX5Vは、PMBで取り込み、そのままDVDビデオ化らしい…。

もしそうなら、
出来上がったDVDビデオ(FM1)の画質が悪いのは、WindowsLiveムービーメーカーのせい。

>3.Movie Makerをダウンロード後、PMBでもGC-FM1の原画を検知できるようになった。???
>但し、DVD化は音が途切れ完全にはできない。

WindowsLiveムービーメーカーを入れたことで、PMBで、
映像(Video)コーデックが効くようになったのでしょう。
オーディオコーデック(AAC)に、不完全対応ということのようですね。

>4.GC-FM1(MOV)のパソコンでの再生は
>Quick Time PlayerよりMedia Playerの方が使いやすい。

QuickTimePlayerは、WindowsPCでは「重い」と酷評されています。
Macだと、そうでもないと思うのですが、最近のMacでは未確認。

ハイビジョン動画をPCで再生する場合、
SplashLiteというフリーソフトをすすめる方が最近多いですね。

書込番号:11516475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶表示について質問です。

2010/01/16 16:22(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > PICSIO GC-FM1

スレ主 研究生さん
クチコミ投稿数:267件

バッテリーの持ちを少しでも良くするために、固定長時間撮影の時などに
液晶表示を消すということは出来ないでしょうか。
取扱説明書をDLして読んでみましたが、該当する説明はありませんでした。
ご使用中の方、どなたか教えていただけませんでしょうか。
よろしくおねがいします。

書込番号:10792888

ナイスクチコミ!1


返信する
Bowwwさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/19 10:53(1年以上前)

私もそのような機能があれば、バッテリーの駆動時間が延ばせるではと、
GC-FM1 の「ユーザガイド」と「基本取扱説明書」を見直してみましたが
残念ながら液晶表示を消す機能はないようですね。


書込番号:10807040

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 研究生さん
クチコミ投稿数:267件

2010/01/20 22:23(1年以上前)

Bowwwさんレスありがとうございます。

やはりそうでしたか。
でも、この機種に関心があるので買ってみたいと思います。
自立するのかな。
立てておいて撮影しようとすると、三脚が必要みたいですね。

書込番号:10814613

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影の問題点?

2009/10/14 00:08(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > PICSIO GC-FM1

クチコミ投稿数:91件 PICSIO GC-FM1のオーナーPICSIO GC-FM1の満足度5

コンパクトで車に設置して撮影したりできそうかな?と思い
購入を検討しているのですが、気になる点があります。

HPで見ていると、29分で録画が一度止まるとあります。
これは仕方ないとしても、電池のもちが40分〜50分ぐらいみたいなのですが
これを克服するよい手はありますでしょうか?

こちらの書き込みを見ると、電池も内蔵型で換えの電池を持ち歩くわけにも
行かないみたいで、充電しながらの使用もできないようです。

これでは外での使用に支障がでるのではないかな?と思うのですが
こちらの商品を購入した方、またこれから購入される方
何かいい手立てはお考えでしょうか?

参考にさせていただければと思い、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:10306339

ナイスクチコミ!0


返信する
aripa428さん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/15 12:24(1年以上前)

一般的なコンパクトデジカメのように、予備のバッテリーの入れ替えができず、
充電しながらの撮影もできない、バッテリーの持ち時間も長くはない、という
ことで、屋外での長時間の撮影は厳しいかもしれませんね。

充電もUSBケーブルのみなので、泊まりの旅行などに持って行くのも向かない
気がします。
かなり割り切った仕様になっていますよね。

個人的には期待はずれでした。形状やサイズ、デザインにこだわらないので
あれば、サンヨーのXactiを選んだ方が正解かもしれません。

書込番号:10312961

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件 PICSIO GC-FM1のオーナーPICSIO GC-FM1の満足度5

2009/10/15 15:12(1年以上前)

aripa428様

レスいただきありがとうございます。
やはり電池の問題は難しいところですよね。

コンパクトではありますが、ビデオカメラというものだけに
旅行はもちろん、普段の使用にも電池が途中で切れたら終わりというのは
少し考えものですね・・・

値段が安いだけにあまり文句も言えないですが、ちょっぴり残念です。
実機を買われた方の意見も是非聞いてみたいです。

書込番号:10313416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/15 18:38(1年以上前)

ブラックを購入して使っています。

充電しながらの使用はやはりできません・・・。

使い方としてはケータイのカメラ撮影と動画撮影をGC-FM1でする。
・・・と思えばコンパクトで良いですよ♪

充電は付属のUSBケーブルと別売りのコンセント型ACアダプターでOKです^^
ワタシはiPhoneについてたアダプター使っています。

大切な記録はメインのデジタルカメラやデジタルビデオカメラ。
GC-FM1は遊びで使う。って割り切る事ができれば購入しても良いと思います。

最後に室内での撮影は・・・期待しない方が良いと思います(笑)

書込番号:10314075

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件 PICSIO GC-FM1のオーナーPICSIO GC-FM1の満足度5

2009/10/15 23:09(1年以上前)

さすらいの職人。様

実際使用されての貴重なご意見ありがとうございます。
とても参考になります( ^▽^)
本格的な撮影ではなく遊び感覚で使うのが大事ですね!

よろしければ教えていただきたいのですが
充電で満タンにするにはやはりそこそこ時間が
かかってしまいますでしょうか?

書込番号:10315638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/16 10:19(1年以上前)

spookies777さんこんにちは〜♪

充電ですが購入して箱から出して
ACアダプタにて充電をしました。

充電時間ですが説明書には3時間とありますが
2時間30分くらいでチャージランプが消えました。

私は連続使用はしないので問題ありませんが
人それぞれ使い方がありますし
替えの電池が無いってのは辛いですよねぇ(^^;

書込番号:10317226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件 PICSIO GC-FM1のオーナーPICSIO GC-FM1の満足度5

2009/10/16 10:31(1年以上前)

さすらいの職人。様

本当にご丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
使える範囲で工夫しながら使ってみたいと思います!

値段が割と低価格なものなので、その辺を割り切って多くを求めず
コンパクトさを生かした使い方をしてみようと思います(^▽^)

気になっていた部分を色々と教えていただき
本当にありがとうございました。

書込番号:10317269

ナイスクチコミ!0


pankunさん
クチコミ投稿数:18件

2009/10/16 13:22(1年以上前)

携帯の大きさでポケットに入り楽しいカメラだ。
今我が家にあるビデオカメラより使用頻度は多くなりそうだ。

書込番号:10317859

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PICSIO GC-FM1」のクチコミ掲示板に
PICSIO GC-FM1を新規書き込みPICSIO GC-FM1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PICSIO GC-FM1
JVC

PICSIO GC-FM1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 9月下旬

PICSIO GC-FM1をお気に入り製品に追加する <95

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング