このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2010年8月11日 12:18 | |
| 0 | 7 | 2010年6月19日 15:23 | |
| 2 | 0 | 2010年5月6日 16:27 | |
| 2 | 2 | 2010年1月20日 22:23 | |
| 0 | 2 | 2009年12月10日 07:56 | |
| 6 | 2 | 2009年12月12日 15:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > PICSIO GC-FM1
値段以上に綺麗でコンパクトでお手軽さもありますが
暗い所での撮影はちょっと厳しいかもしれません。
昼間の撮影は綺麗なんですが、暗所での撮影はオススメできません。
書込番号:11747387
![]()
0点
ビデオカメラ > JVC > PICSIO GC-FM1
パソコン(NEC)はWindows7でソフトはCorelとPMB(SONY)がインストールされていますが、どちらでも画像を検知してくれません。おそらく画像変換が必要だと思いますがどのようにすればよいのでしょうか。よろしくお願いします。
0点
>Windows7
microsoft社のサイトから、Windows Live ムービーメーカーをダウンロード。
これなら、GC-FM1の動画ファイルを読み込めるはずです。
読み込んで、(編集してもいいけど)
そのまま「DVD」のアイコンをクリックし、720×480(wmvファイル)で書き出す。
あるいはTVのアイコン(1280×720)をクリックして、書き出す。
Corel社のソフトが何か不明だけど、
Ulead社とかかず、Corel社と書いているので、比較的新しいソフトと推測。
扱えない理由が思いつかない。
もしかして、QuickTimePlayerをパソコンにインストールすると大丈夫、かも。
たぶん、FM1を使い、ハイビジョンで動画撮影をしているのでしょう。
解像数「1280×720」をDVDビデオ用に解像数「720×480」に変えるのだから、
時間はけっこうかかります。
(Core2Duoだと、等倍時間を1とすると2倍くらいの時間?)
次に、Windows7に付属するWindowsDVDメーカーを起動し、
先の動画を取り込みDVDビデオ作成。
(正直、画質がいいとは思えない。いちおう出来上がる)
あるいは、お持ちのCorel社のソフト(何か知らないけど)でDVDビデオ作成。
Corel社のソフトでFM1の動画を取り込め、そのままDVDビデオ作成できるなら、
画質の劣化の度合いは(WindowsDVDメーカーと比べると)少なくて済み、マシなはず。
1本のソフトでやりたいなら、
TMPGEncAuthoringWorks4が良いと思います。
ハイビジョン映像を、DVDビデオにするのは、
時間も手間もかかるし、ファイル変換を伴うので画質も劣化する。
DVDビデオで配布する必要があるという場合を除き、
ハイビジョン映像のDVDビデオ化はおすすめしません。
書込番号:11506444
![]()
0点
風の間に間にさん。 ありがとうございます。
Corelは購入時にインストールされていたもので正確には「Corel Digital Sutudio for NEC」です。
ソニーHX5Vで撮影したAVCHDはPMBでDVD-Videoができましたが、HDDに保存しているPICSIOがDVD化できません。
MOV,AVI,AVCHDなどやパソコンに詳しくないため苦労しています。
ご指摘いただいたムービーメーカーを調べてみます。
書込番号:11507101
0点
「Corel Digital Sutudio for NEC」が
どのファイル形式の動画に対応しているのかわからないので悪しからず。
「お尋ね」
パソコンに、QuickTimePlayerは入っているのですか?
WindowsPCだと、Apple社のソフト「QuickTimePlayer」が入っていません。
拡張子MOVって、たぶん、コンテナ(ファイル形式)がQuickTimeムービーだと思います。
これが入っていないから、
「Corel Digital Sutudio for NEC」で、拡張子MOVの動画ファイルを扱えない可能性。
(入っていない場合、インストールすると扱えるようになる)
ということで、お尋ねする次第です。
入っていなければ、フリーソフトなので、インストールしてみてはいかがでしょう。
★QuickTimePlayer for Windows
http://support.apple.com/kb/DL837?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
Pro版の購入は不要です(私はPro版を使っていますが)
QuickTimePlayerをダウンロードする際に、
「iTunes」(これも無料のソフト)と一緒にダウンロードできるはずですが、
不要なら、QuickTimePlayer単体を選びダウンロードすればいいでしょう。
(製品情報のメール不要にしたら、メルアドの入力も不要なはず)
HX5Vに付属するPMBは、AVCHD規格(の動画)以外に、
HX5Vで撮影する「非AVCHDのMPEG-4」動画を扱えると思いますが、
中身がほぼ同じであっても、拡張子(容れ物を示す表記)MOVは扱えない。
ですから、期待は、「Corel Digital Sutudio for NEC」に。
>ソニーHX5Vで撮影したAVCHDはPMBでDVD-Videoができましたが
先に書きました。
ハイビジョン(HX5VのAVCHDは1920*1080、FM1は1280*720ドットのハイビジョン)を、
非ハイビジョン(従来解像数)の720*480のDVDビデオにしてしまうのは、
手間も時間もかかるので、
DVDレコーダ/プレーヤを持つ人に差し上げざるを得ない場合を除き、おすすめしません。
お使いのパソコンで、
AVCHD規格の動画(1920*1080、圧縮法H.264/AVC=拡張子はMSTあるいはm2ts)を
DVDビデオ規格(720*480、圧縮法MPEG-2。DVDビデオオーサリング後、拡張子はVOB)に
変換するのが簡単なら、けっこう、新しいパソコンなのですね。
(CPUは、Core i3とかi5辺り?)
書込番号:11507907
![]()
0点
色々とありがとうございます。
これまでの私のパソコンと動画歴は下記のとおりです。
1.パソコン=Windows XP(SP2) , DVDソフト=Ulead製 DVD MovieWriter6 SD edition
(動画編集)
・ミニDVテープの動画をHDDに保存するとともにDVD-Videoを作成。
・Piscoの動画(1080)を同上の編集をするとパソコン能力からカクカク動画で音も途切れる。
2.パソコン=Windows7(core i5)を購入 , DVDソフト CorelとPMB , Quick Time
(動画再生と編集)
・AVCHDはPMBでDVD-Videoが作成可能。
・Piscoの動画はQuick Time で見れるが、CorelとPMBで検知してくれない。
以上の状況です。DVD-Videoにこだわるの知人に対応できるプレヤーがないからです。
書込番号:11511419
0点
パソコンやカメラに付いている(バンドル)ソフトは、
正式な市販版でできることができなかったり、
(当の製品仕様に合わせ)市販版でできないことができたり、します。
まあ、おまけソフトですから、できないことがあっても仕方なく、
ユーザーは、必要に応じて、市販の動画ソフトを購入して使用することになります。
ただ、パソコン付属の「Corel Digital Sutudio for NEC」が、
拡張子MOVのFM1動画を読めないという理由が思いつけない。
QuickTimeのヴァージョンに原因が?
「Corel Digital Sutudio for NEC」の設定かどこかで、
Codecの有無を確認したりすれば、不足しているCodecがわかるのかも知れないし、
フリーのCodecを入れると大丈夫になるでしょうが、
フリーのCodecを入れるとかえって不具合を起こすこともあるので、
あまり、おすすめしない。
市販品を購入してでも、というのであれば、
TMPGEncAuthoringWorks4をおすすめしますが…。
とりあえず、解決策の案は2つ。
1つは、WindowsLiveムービーメーカーを使うこと。
http://windowslive.jp.msn.com/moviemaker.htm
これでFM1の動画も、ソニーHX5Vの動画も扱えるはずです。
もう1つは、DVDレコーダあるいはBDレコーダをお持ちの方なら、↓の方法で試行。
1)カメラで撮影(データはカメラ内=メモリーカードに残したまま)
2)赤白黄色のケーブルで、HDD付きDVDレコーダ/BDレコーダと接続し、
(ハイビジョンとしてでなく、SD映像として取り込むことになる)
等倍時間をかけてダビング(ソニーHX5V/FM1の動画をハードエンコードでSDのMPEG-2化)
取り込みの際、DVDレコーダ側の録画モードを最高の8〜9Mbpsに設定しておく)
3)不要部分等の削除等、簡易編集
4)書き換え可能なDVDディスク(DVD-RAMやRWなど。VRモードで初期化)を用意
5)HDD内の、先の動画をDVDディスクにコピー(高速コピー)
6)パソコンのDVDドライブに載せて、自動再生があったら終了させる。
7)動画編集ソフトを起動し、DVDディスクからファイルの追加
(Corel Digital Sutudio for NECでできると思いますが)
8)動画編集後、DVDビデオ向けのファイル形式(NTSC-DVDとかMPEG-2とかの表記)で出力。
9)DVDビデオオーサリングソフトを起動し、先のファイルを取り込み、DVDメニュー作成、
DVDビデオオーサリングを開始。
10)出来上がったフォルダ(VIDEO_TS)すべてをDVD-Rなどにデータ焼き(DVDビデオの完成)
※(8)〜(10)を一体で行うソフトのほうが多い。
※PCの性能によって、ソフトの仕様によって、DVDメニューを作成すると、
PCがフリーズ状態のようになったりするので、
以前のPCだったら、工程を別々に行い、DVDメニューを作成しない。それで大丈夫なはず。
書込番号:11512114
![]()
0点
Movie MakerでDVD-Videoを作成することができました。ありがとうございました。
試行錯誤の結果、次のことがわかりました。(間違っているかもしれません。)
1.GC-FM1とAVCHDのDVD-Video化ではAVCHDの方が画質が良い。(原画はいずれもHD)
2.Movie Makerで保存したファイルはWMVに変換され、CorelでもDVDが作成可能。
3.Movie Makerをダウンロード後、PMBでもGC-FM1の原画を検知できるようになった。???
但し、DVD化は音が途切れ完全にはできない。
4.GC-FM1(MOV)のパソコンでの再生はQuick Time PlayerよりMedia Playerの方が使いやすい。
書込番号:11515633
0点
私も間違っているかも知れませんが…
>1.GC-FM1とAVCHDのDVD-Video化ではAVCHDの方が画質が良い。(原画はいずれもHD)
どういう方法でやったのかが明確でないので、
正確なことは言えない。
まあ、「画質」そのものが個人的な感覚なのであやふや。
ただ、FM1では、間でWindowsLiveムービーメーカーを挟んでいる。
たぶん、HX5Vは、PMBで取り込み、そのままDVDビデオ化らしい…。
もしそうなら、
出来上がったDVDビデオ(FM1)の画質が悪いのは、WindowsLiveムービーメーカーのせい。
>3.Movie Makerをダウンロード後、PMBでもGC-FM1の原画を検知できるようになった。???
>但し、DVD化は音が途切れ完全にはできない。
WindowsLiveムービーメーカーを入れたことで、PMBで、
映像(Video)コーデックが効くようになったのでしょう。
オーディオコーデック(AAC)に、不完全対応ということのようですね。
>4.GC-FM1(MOV)のパソコンでの再生は
>Quick Time PlayerよりMedia Playerの方が使いやすい。
QuickTimePlayerは、WindowsPCでは「重い」と酷評されています。
Macだと、そうでもないと思うのですが、最近のMacでは未確認。
ハイビジョン動画をPCで再生する場合、
SplashLiteというフリーソフトをすすめる方が最近多いですね。
書込番号:11516475
0点
ビデオカメラ > JVC > PICSIO GC-FM1
バッテリーの持ちを少しでも良くするために、固定長時間撮影の時などに
液晶表示を消すということは出来ないでしょうか。
取扱説明書をDLして読んでみましたが、該当する説明はありませんでした。
ご使用中の方、どなたか教えていただけませんでしょうか。
よろしくおねがいします。
1点
私もそのような機能があれば、バッテリーの駆動時間が延ばせるではと、
GC-FM1 の「ユーザガイド」と「基本取扱説明書」を見直してみましたが
残念ながら液晶表示を消す機能はないようですね。
書込番号:10807040
![]()
1点
Bowwwさんレスありがとうございます。
やはりそうでしたか。
でも、この機種に関心があるので買ってみたいと思います。
自立するのかな。
立てておいて撮影しようとすると、三脚が必要みたいですね。
書込番号:10814613
0点
ビデオカメラ > JVC > PICSIO GC-FM1
電源を入れてから、十字キーの左キーを2回連続でカチカチと押してください。
押すたびに、720p→VGA→QVGA→1080pと変わっていきます。
パソコンのDVDに付属しているソフト、PowerProducerというソフトでDVDを作成しています。
書込番号:10604881
0点
独身卑属さん
ありがとうございました。
moviewriter6では音声が記録できません。他のソフトを使ってみます。
書込番号:10607391
0点
ビデオカメラ > JVC > PICSIO GC-FM1
何だか手厳しいクチコミが多いですなぁ。。。
放送用の HDCAM ではレンタルですら、2万円はあり得ません。
愚生は3台も買ってしまいました。「オトナ買い」と本人は思っていますが、知人には「おバカ買い」と言われています。。。
う〜ん。やっぱね。HD ともなりますと、画質云々は、どう頑張っても民生機では限界がありますよね。高画質を求めると、民生機でも非常に高価格であります。
ならば、低画質でも費用対効果で当該機と言う選択を愚生はした次第です。
放送関係では、ちょっとだけ回したいのに、ENGを発注すると面倒くさいだとか、予算の関係だとかで躊躇しちゃう。。。ってぇのがあります。写っていて、音がそれとなく録れていればOKみたいな。報道や社会情報系に多いと思うンですけど。
そういった関係者に当該機を見せると、好印象であります。現状の低感度、低画質、低音質に目をつぶれば、コンセプトとして間違っていない。
そのうち、何処かの局がガンマイクつけて、LED照明つけて現場にやってくるンじゃなかろうかと思います。
少なくとも目の前で事件事故が起きたときに、携帯電話の携帯性、簡便性でもって、HD の取材が可能になるのは、2万円以上の価値があります。
ま。ま。ま。こんなカメラが普及致しますと、カメラマンの愚生には仕事が減っちゃうンじゃなかろうかと思っちゃいますので、、、これ以上の高画質、高音質、高機能、、、は求めないわけでもあります。
さて、このカメラは、どう使うかによって価値が全然違ってくると思うンです。運動会やら学芸会の撮影は不向きですが、逆に本チャンカメラのサブとして使えれば、2カメ、3カメ体制も可能で、テレビ局顔負けの作品になるかもしれません。子供の成長記録が密着取材になるとか、相手に気づかれない特性を旨く使って自然な状況を撮影するとか。。。愚生が考えても出番はいくらでもあると思うンです。
と、言うわけで、こんな使い方をしたら面白そうだとか、面白かったとか、機能の足りないところをこうやってカバーしたとか、、、そういったクチコミの方がよろしいンじゃないでしょうか?
5点
ま。とりあえず、
ワイコンとテレコンはトダ精光を使っています。
http://www.toda-seikoh.jp/products_digitalcamera_magnet.html
S サイズで両者ともケラレはありません。
GC-FM1 のレンズ周辺にメタルメッキがありますので、ラッカーで黒く塗っています。
塗らないとどうなるかは、テストしていません。
性能云々よりも小型携帯性と言うことでチョイスしました。
これよりも小さい携帯用はお店になかったので試していません。
http://www.toda-seikoh.jp/products_mobilephone.html
で、充電は携帯電話用のニッケル水素内蔵のモノを使用しています。万が一。FM1 の充電を忘れても、歩きながらでも充電できます。
あれ。。。型番を確認しようと思ったのですが、、、どうやら先日出張先のホテルに忘れてきたみたいです。。。
充電用の出力は USB 端子です。
あと、40分以上撮影すると、疲れますし、編集も大変です。
と、言うわけで、40分でも愚生には十分というわけです。
こんな買い物をしていると 2万円では終わらなくなってしまいますが、高価な民生機でも同じ事が言えるわけで、ま、工夫しているのが楽しいというのもあります。
書込番号:10591622
0点
JO-AKKUNさま
よろしければ実際にお使いのワイコンの機種名を教えてください
購入検討中です
書込番号:10618749
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


