DIGA DMR-XE100
アドバンスドAVCエンコーダーやビエラリンクなどを備えた地上デジタル放送専用HDD搭載DVDレコーダー(320GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全263スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2020年5月26日 07:23 | |
| 23 | 14 | 2018年9月16日 03:12 | |
| 18 | 4 | 2016年5月1日 10:46 | |
| 10 | 3 | 2014年2月8日 14:56 | |
| 1 | 8 | 2013年7月17日 19:50 | |
| 2 | 3 | 2013年6月29日 16:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE100
日立 wooo l32wp03からパナソニックdmr-xe100への内臓HDDへの録画方法がわかりません。色々とネットをみて調べていたのですが、電化製品に疎くよくわかりません。詳しく教えていただけるとありがたいです。最終的にはDVDにダビングできればと思っています。そのためにはまず、外付けHDDへのダビングが必要だということだったのですが…
書込番号:23426102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さん
テレビカテゴリのWP03クチコミで「ダビング」などと検索すると参考スレがたくさん出てきます。
一つ貼り付けておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029732/SortID=13267952/
ダビング10番組限定と思われますが、赤白黄ケーブルでダビングできそうです。
Digaにアナログ入力端子端子あるようだし、Woooには録画番組のアナログ出力端子があるようです。
リンク先にあるよう、Woooの取説をしっかりと確認しながら行うことが大事と思います。
書込番号:23427278
2点
ご丁寧な返信ありがとうございました!無事説明書を読んで解決いたしました、ありがとうございました!
書込番号:23427362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE100
長年使っていたレコーダーを買い換えようとしているのですがHDDに残っているものを他の媒体(外付けHDD等)に移すことは可能なのでしょうか?ちなみになんですがDVDには前からエラーが起こりダビングできません。なので他の方法を探したのですが見つからなくて。教えて頂けますか?
書込番号:22111555 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
『HDDに残っているものを他の媒体(外付けHDD等)に移すことは可能なのでしょうか?』
取扱説明書「DMR-XE100(操作編) 」を確認すると以下のように記載されていますので、外付けHDDにはダビングできませんが、DVDにはダビングできるようです。
番組のダビングについて(P50)
どこからダビング(ダビング元):HDD
どこへダビング(ダビング先):RAM、-R、-R DL、-RW
書込番号:22111690
2点
『外付けHDDは付けられますか?』
残念ながら、MR-XE100の仕様を確認しても、USB端子を搭載していないようですので、USB HDDを接続することはできません。
入出力端子
HDMI AV出力 1※3
D映像出力 1(D1〜D4)
映像入力 1
映像出力 1
アナログ音声入力/出力(2ch) 1/1
デジタル音声出力(同軸) 1
https://panasonic.jp/diga/p-db/DMR-XE100_spec.html
書込番号:22111716
5点
よくある質問ですが、この頃のレコーダーは外付けHDDには対応していないので出来ませんが回答になります。
機器をまたいで録画番組を引き継げるSeeQVault対応の外付けHDDが出始めたのはここ3年位です。
http://jp.seeqvault.com/
それ以前のSeeQVault非対応のレコーダーは外付けHDDには対応していても外付けHDDを登録した機器でしか録画、再生出来ません。
登録した機器以外に外付けHDDを繋ぎ直すと初期化を促され、中の録画番組を全て消去された段階で新しい機器で使用できるようになります。
DVDドライブが使えないなら、後はレコーダー背面の赤白黄のアナログ出力を利用してダビングするしかないです。
ダビング10の番組であれば画質劣化しますがアナログダビングが出来ます。
ただし、最近のレコーダーはこの赤白黄の端子(入力、出力両方)が無くなってきているので、購入前に確認しないと
レコーダーを買ったはいいが、接続する端子が無い・・・と落ち込むことになります。
故障の度合いが分からないのでアナログダビングは多分出来ますとしか言えないです。
書込番号:22111718
2点
LsLoverさん
>MR-XE100の仕様を確認しても、USB端子を搭載していないようですので、USB HDDを接続することはできません。
↑↑のような返信をすると、USB端子があるレコーダーはUSB-HDD接続可能と思い込んでしまう方が続出しそうなので、不適切な書き込みと思います。
BZT600世代以前のDigaではUSB端子があってもUSB-HDD対応ではないレコーダーがたくさんあります。
私所有のBW690もこれに含まれます。
書込番号:22111809
5点
『USB端子があるレコーダーはUSB-HDD接続可能と思い込んでしまう方が続出しそうなので、不適切な書き込みと思います。
BZT600世代以前のDigaではUSB端子があってもUSB-HDD対応ではないレコーダーがたくさんあります。』
ご指摘ありがとうございます。
ただ、[ 書込番号:22111690 ]でダビング先に外付けHDDが記載されていない点を投稿させて頂きましたので、合わせてDMR-XE100にはUSB端子を搭載していないので「USB端子を搭載していないようですので、USB HDDを接続することはできません。」と投稿させて頂きました。
スレ主 毎日麦茶さんのご質問の中に「外付けHDDの録画に関する内容」が投稿されてされていませんが、DMR-XE100の記載がないので外付けHDDの録画には対応してない点も投稿した方が良かったということでしょうか?
USB-HDDへの録画に対応していますか?(ディーガ)
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/41908/~/usb-hdd%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%8C%B2%E7%94%BB%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F%EF%BC%88%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC%EF%BC%89
書込番号:22111888
1点
度々で申し訳ありません。
>ローカスPCIさん
今後の参考にさせて頂きますので、[ 書込番号:22111555 ]に対するご質問に対するご回答をお願い致します。
書込番号:22111961
0点
単純にDMR-XE100は外付けHDD録画非対応と回答しておけば良いのでは。
ビデオカメラからの映像取り込み等の用途でUSB端子は付いているけど外付けHDD非対応のレコーダーも有るから。
書込番号:22112042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>油 ギル夫さん
『単純にDMR-XE100は外付けHDD録画非対応と回答しておけば良いのでは。』
「他の媒体(外付けHDD等)に移す」ダビング作業と「外付けHDD録画非対応」という関連性のない言葉でご理解いただけるのかな?
書込番号:22112072
0点
毎日麦茶さん
アナログ入力(コンポジット)を有するレコーダーにダビングするしか無いと思います。
但しダビング10番組に限ることと、SD画質(昔のアナログ放送並)になりますが。
書込番号:22112142
0点
LsLoverさん
油さん返信のとおり
>外付けHDD録画非対応
これにつきると思います。
私が指摘したのは
>USB端子を搭載していないようですので、USB HDDを接続することはできません
「USB端子を搭載していないようですので」
↑↑これがUSB端子があれば外付けHDD対応と勘違いする方がでてくると思うのです。
LsLoverさんも
>USB HDDを接続することはできません
と言いたいがための
「USB端子を搭載していないようですので」
なのでしょうが、それが勘違いされる方を招きかねないと言っているのです。
書込番号:22112154
1点
スレ主さん
yuccochanさんが返信の
>アナログ入力(コンポジット)を有するレコーダー
は最近少なくなっていますが、
↓↓のようなものがあります。
http://kakaku.com/item/K0000912692/
メーカー製品ページで「アナログ音声入力/出力」がどうなっているか、ここを確認されることをお奨めします。
書込番号:22112180
0点
>ローカスPCIさん
『油さん返信のとおり
>外付けHDD録画非対応
これにつきると思います。』
お手数をお掛けしました。参考にさせて頂きます。
>毎日麦茶さん
疑問が解決したでしょうか?
書込番号:22112185
0点
[ 書込番号:22111716 ]につきましては、誤解を招く投稿のようですので無視してください。
申し訳ありませんでした。
書込番号:22112222
0点
>外付けHDD「録画」非対応
この、「録画」という文言が重要である。
BZT*00以前のモデルのUSB端子は、
内蔵HDD増量用途の外付けHDDには対応しておらんが、
PCで適切にフォーマット(FAT32?)され、
AVCHD動画や写真を保存しておる外付けHDDを、
「USB機器」として接続し、動画や写真の取込みが可能故。
また、仮に、
XE100ではなく、
外付けHDD「録画」対応のBRT210あたりであったとしても、
買い替えという文言から、所有機は処分を考えておると思われるが、
SeeQVaultが出来る遥か昔の機器では個体縛りから逃れられず、
外付けHDDに移動したところで結局処分出来ん(本体)故、意味が無い。
書込番号:22112424
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE100
こんにちは。ユーザーではないので一般的見解ながら。
内蔵DVDドライブの経年劣化か故障による動作不良の可能性が大です。
二層構造メディアの各々の記録層にレーザーのピントを旨く合わせられないか、レーザーピックアップの受光感度が劣化したかで、書き込まれている情報をうまく読み取れない、って感じかと。
ご自身で試せることとしたら、
- DVD用レンズクリーナーディスクを試す(レンズの汚れが原因ならこれで復活するかも)、
- 本体ファームウェアが最新かどうか確認(最新でなければ更新してみる)、
ってくらいと思います。
上記でダメなら修理か買い換えか、でしょうね。
ちなみに最新ファーム情報はこちら↓。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dvd/download/hdfw/rdr/xe1.html
書込番号:19834886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
光学ブロックだけ交換すれば何とかなる度合いは高いけど...
古い機器類の維持は、自前で部品確保いかんです(オクでジャンク品が売れる理由ですが。このあいだ2003年に買ったs-vhsのデッキのメカが壊れたので中古品のものと交換(普通のvhsと一箇所だけ除き全く同じものでした。これにはびっくり!)し、ヘッドシリンダーとかの部品確保もしておきました。当面大丈夫かと)。メーカーは部品なしと期限切れの錦の御旗を掲げて門前払いが常套手段ですからね。昔、某メーカーのサービスステーションがあった時は、センターの人が修理廃棄部品の中から使えそうなもの探してくれてなおしてくれたとがありました。そんな時代もありました。
製造メーカーは、作ったものに愛着も何もないかのような感じですね。誰のために作ってんでしょう ? 諭吉さんのためだけでしょうかねぇー ?
書込番号:19835296
5点
こんにちは
>片面2層のDVDだけが観れなくて
市販の映画等のDVDでも観れらいのか、自作(録画)DVDだけなのかにもよりますね。
書込番号:19835314
3点
失礼 題名がレンタルとなっていましたね。
書込番号:19835317
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE100
昨日まで普通に見ることができていたのですが、ドラマをダビングしたDVD(RW)を入れたら、
「このディスクは規定のフォーマットがされていません。再生できません。」
と表示が出て見ることができなくなりました。
因みに、このレコーダーは我が家にもう1台あるので、そちらで試すと普通に見れます。
だからこのレコーダーに問題があるのかなと思って、他のDVDを入れるとこちらは問題なしで見れます。
1枚のDVDだけが、このレコーダーで見れない状況なのですが、
どちらも他で試すと問題ないので、DVDが悪いのか、レコーダーの方が悪いのか判断できません。
以前も同じ現象が起きて、その時はHDの方に残してあったので、ダビングをし直して解決したのですが、
もうHDの方にも残してないので、見るとなるとこのDVDのみとなります。
最悪は、見れる方のレコーダーで見れば済む話ですが、別の部屋になるので好きな時間に見れません。
過去にも起きている現象なので、何が問題なのか気になります。
分かる方がいたらご返答お願いします。
1点
ファイナライズしましたか。
録画した機械で。
書込番号:17157604
1点
VRモードのRWならファイナライズはしていなくても大抵読み込みされるでしょう。
(経験上)
再生出来ない機器のBDドライブが性能低下していると思います。
今後読み込めないディスクが増えてくる可能性があると思います。
延長保証が使える状況なら迷わず点検修理、
自費での修理なら2〜3万円位でしょうか。
レンズクリーナーを使う選択肢もありますが、
その場しのぎで根本的な解決策とは思いません。
買い替える選択肢もあるなら、
クリーナーでその場をしのぎながら使い潰すのもアリだと思います。
ちなみに、クリーナーはパナソニック製品を使用するのが常道です。
書込番号:17157698 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ファイナライズはしてあります。
あの後駄目元でまた試したら、今度はDVD見ることができました。
特に何もしてないのですが…。
ただ、また見れなくなる可能性もあると思うので、
ロハスが嫌いです。さんの意見を参考にさせて頂きます。
お二人共ご意見ありがとうございました。
書込番号:17166101
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE100
テレビ(東芝レグザ)は問題なくちゃんと映るのですが、
ビデオ画面に切替えると、画面が暗くなり(真っ暗ではない)薄ら映像が出たり出なかったりで、
まともに見ることができなくなりました。音声はハッキリと出ています。
薄ら出ている映像を見る限り、再生もできているし、録画一覧・番組表などの切替はできています。
ただ、それがまともに画面に映らないという状況です。
これは何が原因なのでしょうか?
直す方法がありましたら教えて下さい。
0点
多分、故障じゃないでしょうか。
販売店又はメーカーに連絡した方が良いと思いますよ。
書込番号:16372594
0点
あのー・・・アンテナ線以外のテレビとの再生用の接続方法って何を使用しているんでしょうか?
書込番号:16372603
0点
面倒ですがまず何が原因かをさぐりましょう
ケーブルが違うのがあれば差し替えてみる
他のテレビがあればそちらに接続してみて再生されるかどうか
などなど、これでテレビかケーブルかレコーダが悪いのか分かってくると思います。
書込番号:16372913
1点
皆様返信ありがとうございます。
配線に詳しくないので、よく調べもせずに質問してしまいました。
接続方法は、赤白黄のケーブルを使っています。
ケーブルという指摘があったので、
使っていない同じケーブルがあったので、とりあえず交換してみたら無事映りました。
お騒がせしてスミマセン。
書込番号:16372981
0点
こんにちは
>接続方法は、赤白黄のケーブルを使っています。
赤/白/黄のケーブルですかぁ
テレビ(東芝レグザ)の型式が触れてありませんので
ですが、テレビ側にはHDMiといった端子は付いていませんか?
お持ちのレコーダー
http://kakaku.com/item/K0000060275/images/page=ka_3/
中央の下に、HDMiといった端子付いていますよね。
今の、赤/白/黄のケーブルだとSD画質 以前のアナログ放送の画質に等しい
と、思います。
テレビ(東芝レグザ)にもHDMi端子があれば、この際にHDMiケーブルを求められ
接続されれば画質は飛躍的に良くなると思いますが?
(レコーダーの送り画質がD3とが高画質設定条件、詳しくはレコーダーの説明書見て下さい。)
書込番号:16374872
![]()
0点
とりあえず映ってよかったですね
ただ一休みさんも言われている通り
ケーブルをHDMIケーブルに変えれば電源やリモコンの連動など
画質以外にも便利ですよ
今では100円ショップでも売られている事が有ります
ただ100円じゃなく400円ぐらいですけどw
書込番号:16375178
0点
一休みさん、りん&ペスさん、ご助言ありがとうございます。
テレビにはHDMI端子付いているので、
これを機にケーブルを買って交換したいと思います。
書込番号:16376393
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE100
この機種ではスカパーが現在無償で提供しているチューナーTZ-HR400Pに接続してのハイビジョン録画は可能でしょうか。
また、コピーワンスでの録画になると思いますが、DVDにムーブすることは可能でしょうか。
以上宜しくお願い致します。
1点
http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/kiki/panasonic.html
パナソニックの対応機です。
書込番号:16308411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
平たく言うと無理です。
書込番号:16308470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HR400Pでハイビジョン録画するにはずるずるむけポンさんのURLでの対応機種でLAN録画か、
HR400Pに直接USB-HDDを接続して録画するしか出来ません。
ディスク化するには対応機を購入するほかありません。
今のまま黄赤白でつないで外部入力録画するとコピーワンス、VRモードだと思いますのでDVDには焼けますが、せっかくのハイビジョン番組なのに残念な結果になるかと思います。
あまり言及する人もいないとは思いますが、スカパープレミアムの番組でも昔の4:3時代の番組の『デジタルリマスター』とかアナウンスされていない物でも放送局がアップコンバートしてSDチャンネルの画質より良くして放送しています。
対応機種を購入してハイビジョン画質で録画して、BDに焼くのがこれからのスタンスと思ってください。
他にLAN-HDD(RECBOX)に録画してHR400Pやディーガの対応機に搭載されているDLNAクライアント機能(お部屋ジャンプ)でRECBOXに録画した番組を視聴するというのもあるようです。
ウチはBDに焼いてレーベルやジャケット作って棚にしまうという作業で終了ですが、
世の中はHDDに録画してライブラリ化というのが主流になりつつあるようです。
ですが、HDDはメーカーも言うように一時的な保管場所と考えてディスク化したほうが良いという意見もあります。
ちなみに外付けUSB-HDDはつないだ本体の重要な部品が故障したり交換された場合再生出来なくなります。
接続したところで初期化を求められてしまいます。
これは家電での外付けHDD全般でいえることですのでご注意ください。
書込番号:16308534
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






