DIGA DMR-XE100
アドバンスドAVCエンコーダーやビエラリンクなどを備えた地上デジタル放送専用HDD搭載DVDレコーダー(320GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全263スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2010年1月17日 13:43 | |
| 19 | 6 | 2010年1月15日 22:34 | |
| 0 | 4 | 2010年1月14日 16:39 | |
| 1 | 4 | 2010年1月14日 14:02 | |
| 1 | 3 | 2010年1月11日 19:42 | |
| 11 | 11 | 2010年1月10日 22:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE100
内蔵しているチューナーは地上デジタルのみです、BS/CSの録画はできません。
外部入力にBS/CSチューナー等繋げるなら別ですが、最初から内蔵した機種を選ぶできでしょう。
書込番号:10795988
0点
回答は重なりますが、この機種でBS/CSを録画するためには、非常に面倒な配線や設定が必要になります。(BS/CSチューナーが入っていないので、外部チューナー=TVを使う必要があります)
ワンショット的な録画に使うなら、それでも構わないと思いますが、ときどき録画も行う・録画ミスをしたくない・高画質で録画したいなら、内蔵型にすべきです。
XP200、BR570辺りを検討したほうがよいです。
書込番号:10796154
0点
別途チューナーを利用して外部入力を利用した録画は可能ですが録画した番組は
コピワンになるので注意が必要です。
録画するにはチューナー側とレコーダー両方に予約が必要ですし延長等番組遅延に
自動追従しないと言う欠点もあります。
書込番号:10797372
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE100
30350537さん、
コピー制限のない番組(地上アナログ放送など)であれば、ダビング可能です。
書込番号:10784528
1点
何をダビングしたいのですか?
コピー制限のある番組は不可能ですよ。
書込番号:10784531
1点
コピー制限を解除すれば可能ですが、違法性の問題がありますので
掲示板で聞かずに、「CPRM 解除」などのキーワードで検索して
あくまでも自己責任で解決して下さい。
書込番号:10784635
0点
自分でビデオカメラで撮影したものなどを映像・音声入力(アナログ)端子で接続して録画した映像なら非CPRMメディアにダビング可。それ以外は原則「不可」で、かつこの機械では「不可能」。
内蔵チューナーで録画したものについては、この機種は「地デジ専用」のため地上アナログ放送の録画ができないことから非CPRMメディアには一切ダビング不可。
でも実際、CPRM対応・非対応のメディアの実売価格っていくらも違わないはず。
何のために?って思います。
CPRM非対応のDVDプレーヤーで見たいってことなんでしょうか?
だとしたら買い替えをお薦めします。
非合法スレスレの方法で余計な手間をかけてまで非CPRMメディアにコピーをするって
意味があるとは思えないんですが。
書込番号:10785275
![]()
5点
>非合法スレスレの方法で余計な手間をかけてまで非CPRMメディアにコピーをするって意味があるとは思えないんですが。
非合法なことをするつもりはありません。ただ単に非CPRMメディアがたくさんあるのでそれを使いきってしまいたいだけなんです。
地デジを録画したものでも、アナログレベルのSD画質に落とせばダビングできるのではないかと思って質問しました。ドキュメンタリーなどならSD画質でもいいですから。
この機種はHDDの容量が少ないので、DVDにコピーではなくムーブしたいんです。
>CPRM対応・非対応のメディアの実売価格っていくらも違わないはず。
そうなんですか。それなら秋葉原に行って対応メディアを買ってきます。
皆様ご回答ありがとうございました。
書込番号:10786928
0点
30350537さん、
もうお分かりになったとは思いますが、一応念のため。
>地デジを録画したものでも、アナログレベルのSD画質に落とせばダビングできるのではないかと思って質問しました。ドキュメンタリーなどならSD画質でもいいですから。
SD画質に落としても、CPRM非対応のDVDにはダビングできません。
書込番号:10789857
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE100
先日本機(DIGA DMR-XE100)を購入しました。
質問なのですが、当機でひかりTVは録画できるのでしょうか?
録画できる場合には、どのような配線でどうすれば良いのでしょう。
ひかりTVは現在テレビ(ブラビア KDL-46XR1)に繋がっています。
もしわかれば教えてください。
0点
外部入力(黄色かS端子)での接続になります。
http://www.hikaritv.net/support/faq/answer/?entry_id=10021
フレッツテレビへの切り替えを推奨します。
書込番号:10783075
0点
>外部入力(黄色かS端子)での接続になります。
この機種にはS端子入力はありません
書込番号:10783121
0点
>万年睡眠不足王子さん
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:10783149
0点
>> tb-rikerさん
>> 万年睡眠不足王子さん
早速の回答をありがとうございます。
S端子がないということは、赤白黄色ケーブルでtb-rikerさんに教えていただいた
http://www.hikaritv.net/support/faq/answer/?entry_id=10021
のように接続すればいいでしょうか。
書込番号:10783540
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE100
買おうか迷ってます
テレビ番組HDDに撮った動画はマイクロSDカードにデータいれて携帯で動画みることできますか?どんな感じでやるんですか?ソフトバンク912sh使ってます
ウエブ代金とかメール代金とかいりますか?
0点
残念ですが、出来ません。XP200なら出来ます。
書込番号:10781254
0点
ワンセグ録画で調べてみては?
パナ機で可能なのは、ワンセグ持ちだし機能搭載機になります。
シャープは、携帯持ちだし機能で調べれば、対応機種が出てきます。
ソニーは、お出かけ転送機能搭載機で可能な機種があります。
東芝のレコにはありません。
この辺は、すべて、携帯側にも条件がありますので、自分で調べてください。
一番簡単なのは、パナのワンセグ持ち出しと思います。
書込番号:10781792
![]()
1点
XE100は番組持ち出しに対応していません
XP200は事前に設定していれば
地デジのみワンセグを記録して持ち出せます
ワンセグデータは編集したら消えるから
無編集の時点で持ち出すことになります
BR570等のBDレコーダーなら
事前の設定しなくても地デジでもBSでも
自分で撮影したビデオカメラの映像でも
後でデータを作って持ち出すことが出来ます
後で作れるって事は編集した映像からでも作れるって事になります
わたしは好きなアーティストの好きな曲の映像だけ集めて携帯に入れていますが
これはBDレコーダーでしか出来ません
ソフトバンクの912SHはパナのHPによると
動作確認は出来ています
使うのは全く無料です
書込番号:10782093
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE100
スタート→その他の機能へ→初期設定→画面設定→テレビ画面の焼き付き低減機能→切
上記の設定をすれば黒くなります。
書込番号:10768832
![]()
0点
本機の焼き付き防止機能かテレビの焼き付き防止機能かどちらかいじれば黒になると思う^^
書込番号:10768855
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE100
ブルーレイは予算の都合上、手が出ないので、XE100の購入を検討しています。
テレビも新規に購入(初地デジ)するのですが、量販店で見比べる限りパナX1よりもソニーのJ5の方が好みです。
レコーダーがパナならテレビもパナの方が何かと便利という話は聞くのですが、テレビをソニーにした場合、目に見えるような不都合というか、デメリットはあるのでしょうか?(機能がものすごく制約を受けるとか画質がとても落ちるとか)
これまでテレビ(ブラウン管)はソニー、VHSデッキはパナ、DVDプレイヤーはFUNAI(!!)でやってきて、リモコンが複数あることにはある程度慣れているのですが。
また、XE100は地デジチューナーしか無いようですが、テレビ側にBSデジタルのチューナーがあってもBSデジタルの予約録画はできないのでしょうか?(無知ですみません…)
1点
こんばんは。
テレビとレコーダーのメーカーが違うことによる不都合は全くありません。
逆に同じでもテレビのリモコンでレコーダーの予約操作が出来る程度しかメリットはありません。
テレビとレコーダーのメーカーがどうであれ、基本的に細かい操作の多い
レコーダーのリモコンしか使わないはずなので関係ありません。
テレビのデジタルチューナーでレコーダーに予約録画することも出来ますが、
デジタル録画することは出来ないので、画質は相当落ちることになります。
書込番号:10739933
![]()
4点
>レコーダーがパナならテレビもパナの方が何かと便利という話は聞くのですが、テレビをソニーにした場合、目に見えるような不都合というか、デメリットはあるのでしょうか?(機能がものすごく制約を受けるとか画質がとても落ちるとか)
特にないです。
双方がリンク対応であればメーカーが違っても電源連動や自動入力切換程度のリンク機能は動作しますし不便はないと思います。
学習リモコン買って、リモコンを一つにまとめちゃうのもいいですよ。
>また、XE100は地デジチューナーしか無いようですが、テレビ側にBSデジタルのチューナーがあってもBSデジタルの予約録画はできないのでしょうか?
できますが、録画画質がSD画質に落ちますのでそれを許容できるかどうか…
それとシングルチューナーのTVから録画すれば、録画中はチャンネルが固定されますので他の番組を見ることができなくなります。
予約もTV、レコーダー双方に必要ですので手間がかかります。
BSの録画もするなら、素直にXP200にされた方がいいのでは…
書込番号:10739950
![]()
2点
>レコーダーがパナならテレビもパナの方が何かと便利という話は聞くのですが、テレビをソニーにした場合、目に見えるような不都合というか、デメリットはあるのでしょうか?
何も無いです
>XE100は地デジチューナーしか無いようですが、テレビ側にBSデジタルのチューナーがあってもBSデジタルの予約録画はできないのでしょうか?(無知ですみません…)
出来ますが
配線は面倒だし
予約はTVとレコーダーの2ヵ所にしかもレコーダーは手入力で必要だし
画質はデジタル放送のハイビジョンではなく標準画質になり
本来は有料放送以外はダビング10なのにコピーワンスになり
TVがWチューナーじゃない限り録画中はその番組しか見れない
って事になるからBS録画するならBSチューナー付が圧倒的に便利です
CATVではなくBSアンテナはあるんですよね?
書込番号:10739958
![]()
0点
もっと具体的にここは譲れない機能などがあれば、それをはっきり明記してあげないと
なかなか良い回答は出ないと思いますよ。
XE100はDVDにハイビジョン画質で録画できるAVCRECという機能があります。これが必要ない
なら、もっと安くてBS、CSも録画できるレコーダーはありますよ。
東芝のRD-E304Kなどの方がお値段的にも良いのではないでしょうか?
書込番号:10741096
1点
みなさま、初歩的な質問へのご回答、どうもありがとうございました。ぜひ参考にさせていただきます。
機械にあまり強くない家族も使うので、ややこしいことは避けていこうと思います。
DVDなどには落とせませんが、録画できるテレビを買うという手もあるんですね…。
書込番号:10744649
0点
>テレビをソニーにした場合、目に見えるような不都合というか、デメリットはあるのでしょうか?
プラズマと液晶、比べて見ると一目瞭然です。
液晶画面は平面的で奥行きが乏しいのに対し
プラズマは立体的に映してくれます。
一度量販店で並べて置いてあるのを見たほうがいいですよ。
まあ、パナの液晶にするんだったら画質上の問題はないでしょう。
ただ、ビエラリンク、超便利ですよ。
ビエラリンクはお勧めします。
書込番号:10758304
2点
異なるメーカー間での電源リンク程度は今や最低ライン。
ソニーのテレビにDIGA接続でのデメリットは存在します。
BRAVIAのEPGをブラウジングしていて、あっコレ録画、と思って
も、BRAVIAのEPG画面からはDIGAの録画が(及び録画予約も)
できません。 致命的。
BRAVIAを外部(HDMI)入力状態にして、DIGAのEPGでブラウズ
し直す必要あり… つまりDIGAの上ではBRAVIAは単にビデオ
モニターに成り下がります。 せっかくのブラビアリンクがほぼ
無駄に。 BRAVIAのデザインに惚れ込んだのであれば、レコー
ダーもSONYにするべきでしょう。
EPGの点ではBRAVIAは東芝のレコーダーとも相性は良くなく、
シャープのAQUOSとは更に疎遠になります。
またJ5は倍速液晶ではなく、SONYのレコーダーとのルーム
リンク機能も多少限定されてしまう安価モデルなので △。
SONYにこだわるのであればせめてF5にするべき。 消費電力
は7割増しになりますが…
レコーダー以上にテレビは頻繁に買い換えたり買い増す品
でもないので、ハードルを下げ過ぎるべきではありません。
そしてレコーダーはF5のEPG連動を前提にして検討し直し、
テレビ側からもレコーダー側からもストレスのない操作が
可能な組み合わせとするほうが後悔しないでしょう。
書込番号:10761361
0点
>BRAVIAのEPG画面からはDIGAの録画が(及び録画予約も)
できません。 致命的。
BRAVIAのEPGからの予約はLAN接続で録画1かつDR限定なのであまり使い物になりません。
※BRAVIAリンクはHDMIでの番組情報は出来ません。
DIGAのリモコンで番組表ボタンを押せばそのまま自動的に入力が切り替わり、DIGA番組表も表示されるので(双方電源OFFからでも)
TVリモコンからではなくレコーダーリモコンでの操作なら各社殆ど差がなくリンクできます。
ソニーにそろえるメリットだとレコーダーリモコンでTV切替ができてTVの操作が殆どレコーダーリモコンで行えることですが、
学習リモコンを使うと他社メーカーでもほぼ同じ操作で行うことは可能です。
書込番号:10762567
0点
>BRAVIAのEPGからの予約はLAN接続で録画1かつDR限定
DR限定はJ5の場合。 F5ではDRにもAVC記録にも対応。
(但しSONYのレコーダーのみ)
>BRAVIAリンクはHDMIでの番組情報は出来ません
HDMI接続は単にHDMI入力、すなわちモニター状態でDIGA
のEPG及び映像を観るため。 BRAVIAリンクそのものが
DIGAの録画・予約操作をコントロールできない。
>DIGAのリモコンで番組表ボタンを押せばそのまま自動的
に入力が切り替わり、DIGA番組表も表示される
だからBRAVIAが単なるビデオモニターになり、DIGAを操作
することになる。 BRAVIA自体のEPGその他がDIGAに対して
機能しない。BRAVIAリンクが機能しない以上、BRAVIA購入
の必要性なし。
>差がなくリンクできます
差がなく操作できるのは電源・音量関連程度の基本機能の
み。 リモコンでは両機を別々に操作できるだけで、リン
クはしない。
>学習リモコンを使うと他社メーカーでもほぼ同じ操作
学習リモコンを使ってもリモコンが一つになるというだけ
で、そもそもDIGAのリモコン側で各社テレビの電源・音量
チャンネル・入力切り替えは可能。 BRAVIAとDIGAがリン
クしているわけではない。
繰り返しになりますが、リモコンではBRAVIA側のEPGから
DIGAを操作できない点は変わらず、リンクはしません。
HDMI入力にしてDIGAのEPGを表示させ、そこから録画または
予約が可能。 BRAVIAのEPGはBRAVIA単体でテレビを観る場合、
及びBRAVIAリンクで接続されたSONYのレコーダーでの録画また
は予約を行う際にのみ機能します。
書込番号:10762850
1点
>DR限定はJ5の場合。 F5ではDRにもAVC記録にも対応。
F5からAVC予約も対応していたんですね。申し訳ないです。
ただ、ほかは観点が違うようで
>BRAVIAリンクが機能しない以上、BRAVIA購入の必要性なし。
BRAVIA購入の必要がないのではなくて、BRAVIAを購入しても問題がないということです。
>だからBRAVIAが単なるビデオモニターになり、DIGAを操作することになる
そういうことです。
要するに入力切替は自動で行われるのだから、TVリモコンは使う必要がないということです。
あくまでも個人的な使い方に左右されますが、複数台レコーダーを繋げていると学習リモコンによる
レコーダー側からの操作のほうがリンクは便利に使えます。
TVリモコンによるHDMIリンクは各社により出来ることの差が多いですがレコーダーリモコンからの
番組表・再生リスト・予約一覧等は殆どのメーカー間で自動力切替や自動電源ONできるなどリンク機能の差は少ないです。
書込番号:10763783
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






