DIGA DMR-XE100
アドバンスドAVCエンコーダーやビエラリンクなどを備えた地上デジタル放送専用HDD搭載DVDレコーダー(320GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全263スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2009年12月29日 18:37 | |
| 5 | 4 | 2009年12月28日 11:11 | |
| 0 | 5 | 2009年12月29日 04:47 | |
| 13 | 9 | 2009年12月27日 09:39 | |
| 3 | 4 | 2009年12月26日 19:54 | |
| 0 | 3 | 2009年12月26日 14:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE100
通常パナの早見再生は1.3倍速です。
こちらはスキップしても早見再生が継続されます。
良く1.5倍速の早見と言っているのは、早送りの1段目のことです。
これでも音声は付きますが、スキップしたときには等倍の再生に戻ります。
書込番号:10703012
0点
そうなんですか!
あのスキップて言葉の意味わからなくて早送り1,2,3、4とかの意味ですか?
2,3、4の早送りは音声はなしという意味ですか?
書込番号:10703199
0点
>あのスキップて言葉の意味わからなくて早送り1,2,3、4とかの意味ですか?
再生中の30秒送り、10秒戻し、次のチャプターマークまで飛ぶチャプタースキップ、分単位で指定した時間分飛ぶタイムワープでも1.3倍早見再生は維持されます。
これらのことをスキップと表現しました。
>2,3、4の早送りは音声はなしという意味ですか?
早送りの2段目以降は音声は付きません。
書込番号:10703277
0点
パナの速見は1.3倍速です
早送りの1段目(1.5倍速)も音声が付くから速見代わりに使えます
2つの違いはCMスキップや30秒スキップ・タイムワープした時に
速見(1.3倍速)はそのまま速見を維持します
早送り1段目(1.5倍速)は通常再生に戻るから
もう一度早送りボタンを押す必要があります
スキップはスキップボタンがあって
CMに入ってらスキップボタンを押せばCM明けまで自動で飛びます
(ただし不正確な時もある)
30秒スキップは単に30秒先に飛ばすボタンです
書込番号:10703301
0点
あと最近のDVDレコーダーは早送りのとき音は無音なんですか?値段いっしょくらいで音ありの機種はどこの機種わかる方いましたらおしえてください!
書込番号:10703412
0点
>あと最近のDVDレコーダーは早送りのとき音は無音なんですか?
聞き取れない速さの音声が付いてても、ただの雑音にしかならないと思いませんか?
書込番号:10703425
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE100
>ブルーレイと比べて
何と比べて?
HDDに録画している限りは、DVDもブルーレイも関係なし。
HDDに録画した綺麗な映像を、そのままメディアに残せるかどうかが
ブルーレイ対応か否かの分かれ目。
書込番号:10694046
![]()
2点
レコーダーのHDDに録画するだけなら大きな違いはないですよ。
メディアにダビングしたときに違いが出ます。
XE100ならAVCRECでダビングすれば、ハイビジョンのきれいな映像のままダビングできますが、再生できるのはAVCREC対応機だけなので他に持って行ってみるということがなかなか難しいです。
普通にVRでダビングすれば再生できる機器は多いですが、画質はかなり落ちます。
書込番号:10694082
![]()
2点
>ブルーレイと比べて、やっぱ画質や音声など、素人目でも落ちますか?
BDにDRで焼いた場合と、DVDにAVCRECした場合とで比較すると、動きのある映像での
ブロックノイズの量などに明確な差が出る筈です。
音は、テレビ内蔵スピーカーで聞く限り殆ど差は分からないと思います。
とにかく、メディアに焼く事を前提にしているなら、BDレコーダーを選んでおいた方が吉です。
パナのBDレコーダーならXE100で出来る事は全て出来ますが、XE100では
逆立ちしてもBDメディアは使えません。
書込番号:10694344
![]()
1点
Cozさん
ラジコンヘリさん
当たり前田のおせんべいさん
的確なお返事ありがとうございます。
僕の経済状況では、ブルーレイは金額的にまだ届かないのでもう少し研究したいと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:10697142
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE100
どちらかにするのを迷ってます?DIGA DMR-XE100は少し値段が高くて、ランキング10位になってます。実用上VARDIA RD-E304Kとどう違うのでしょうか?どちらが良いのですか?録画画質、スピート、長持ち、丈夫さなど、どう選んたら良いのでしょうか?アドバイスをどうぞ宜しくお願いします。
0点
そうですね。
大きな違いといえば、やはり録画時間かと。
非圧縮をそのまま記録する(Pana機ではDRといいます)時間や、SD画質(アナログ放送と同程度)の記録時間は同じなのですが、パナソニックはキレイで繊細な映像のまま長時間記録できる機能がついています。
キレイな画質で長時間記録したい場合はパナソニックがいいかと。
ちなみに量販店ではXE-100だと値引いて36000円までは余裕で落とせます。
数日前のホームセンターのチラシでは29800円で売られていました。
書込番号:10691219
0点
BS/CSを録画できる出来ないの違いもあります。
E304Kは可
XE100は不可
書込番号:10691327
0点
あ、ちなみに動作の軽快さはXE100は相当速いです。
書込番号:10691377
0点
皆様、ご回答いただき、誠にありがとうございます。jbkqb324さんの詳しい説明、どうもありがとう、勉強になりました。ただ、ほかのブロックでは、ちょっと前までのDIGA機種が、大体保証切れた時点で問題が出てしまい、うちも実際に冷蔵庫とシェーバの故障を経験をしておりますので、パナの商品を慎重に考えてみます。
書込番号:10701013
0点
自分で選ばれたモノが一番だと思います。
いい機種が選べますように!
書込番号:10701087
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE100
本日このレコーダーを購入し早速家の、パナソニックの液晶TV TH-L26X1に純正のHDMIケーブルでリンクさせて番組の録画をしてて裏番組をTVで見ようとしたところ、CHがロックされてるので録画を中止しCHロックを解除してください とメッセージが出ます。
TVとレコーダーと2つチューナーがあるわけですから、裏番組が見れないことは無いとおもうのですが、取り説を読んでも解決方法が分かりません。
このレコーダーはそんな仕様なのでしょうか?
それとも何か解除方法があるのでしょうか?
お分かりになる方お教えいただけないでしようか?よろしくお願いします。
0点
>それとも何か解除方法があるのでしょうか?
XE100ではムリでもテレビのチューナーに切り替えれば観れるはずだけどそれもダメ?
。
書込番号:10690682
2点
TVの番組表で予約をしないのが、賢明。
レコーダで予約する分には、TVへの影響は出ませんが、ビエラリンクを使うとそういった問題が出ることがあります。
解除する方法はあったと思いますが、知りません。こういった連携機能は今回のような自分の都合とは異なる動作をすると思った方が良いです。
書込番号:10690711
![]()
3点
やっぱりRDは最高で最強 さん
早速のレス有難うございます。
普通に考えたらTVに切り替えたら見れると思うのですが、録画中はロックがかかってみれないのですよ。
自分でも不思議な現象だと思っております。
書込番号:10690712
0点
録画予約のときに詳細設定で録画機器を「ディーガ(ビエラリンク)」にしましたか?
録画機器が「DVDレコーダー」だとTVのチューナーで録画することになるので、
>CHがロックされてるので録画を中止しCHロックを解除してください
ということになるのだと思いますよ。
書込番号:10690724
![]()
2点
>録画中はロックがかかってみれないのですよ。
XE100でそうなるのは分かるけど,テレビまでとなると う〜む? ビエラリンク切る
しか無いのかね〜?。
書込番号:10690743
2点
レスいただいた皆様有難うございます。
簡単に解決できそうも無いようですので、メーカーの方へ問い合わせてみます。
お騒がせしまして申し訳ありません。
書込番号:10690829
0点
>ビエラリンク切るしか無いのかね〜?。
そんなことはないです。単純にTVの番組表を使った予約を止めれば、この現象は出ません。
素直に、レコーダーの番組表で予約することです。
あとは、TVのビエラリンク設定に予約時の設定があれば、予約録画時のチャンネル固定解除は可能と思います。
書込番号:10690835
1点
まなぶ!!!さん、
みなさんが質問している「TVの番組表を使った録画予約をしていませんか?」に回答してらっしゃらないように思います。
パニックになってらっしゃるのかもしれませんが、皆さんのレスを読みましょう。
書込番号:10691797
3点
ご指摘のとおり TVの番組表を使った録画予約をしておりました。
レコーダーのリモコンで録画予約をしましたら裏番組を見る事ができました。
皆様 有難うございます。
書込番号:10691934
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE100
1.3倍と1.5倍なら対応してるはずですよ。
書込番号:10687633
1点
再生押しっぱなし か サーチ/スロー 押して使える方を選んで下さい,
(それ以外に方法無いから)。
書込番号:10687644
1点
aeqitas0114さん、
別に 1.2倍という速度に厳密にこだわっているわけではないんですよね。
ちゃんと音声が判別できる早見速度だったら良いんですよね?
書込番号:10687820
1点
皆様早速有難う御座います!
>はらっぱ1さん
まさに仰る通りで、「音声が聞き取れるレベルでの倍速再生」が要件になります。
こちらの購入を決めました。
書込番号:10689183
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE100
手動なら可能。
自動では出来ません。
そもそも、自動でCMカット(削除)できるレコ自体無いです。
録画後設定することで、自動でCMを飛ばすことが可能なレコは、三菱です。
東芝にも一応あります。ソニーは裏技的に可能です。他は一切出来ません。
書込番号:10686906
0点
手作業で(または自動で)不要部分を削除できるか、って意味?
それとも、視聴するときに不要部分を手作業で(または自動的に)スキップできるか、って意味?
書込番号:10686915
0点
「録画後に、手動でCMをカットする」ということなら可能です。いずれにしろ全自動でCMをミスなく正確にカットする機種はどこのメーカーにもありませんから、これでも「他社より大きく劣る」というわけでもありません。
一般にHDDレコーダは録画後に好きなように編集できますから、録画時にCMカットをするのは録画ミスの危険があるだけでナンセンスです。
再生時に自動でCMを飛ばして再生できる機種もありますが、XE100はその機能はありません。
書込番号:10687699
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






