DIGA DMR-XE100
アドバンスドAVCエンコーダーやビエラリンクなどを備えた地上デジタル放送専用HDD搭載DVDレコーダー(320GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全263スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2009年12月7日 05:51 | |
| 11 | 10 | 2009年12月6日 03:03 | |
| 0 | 5 | 2009年12月3日 19:35 | |
| 3 | 4 | 2009年11月30日 00:27 | |
| 7 | 4 | 2009年11月29日 04:30 | |
| 0 | 8 | 2009年11月29日 01:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE100
>ケーブルの長さは短い方が良いのでしょうか?設置場所はテレビのしたのラックの中です
繋げられれば長かろうが短かろうが問題ありません。
書込番号:10589778
2点
無駄に長いの買っても意味無いと思いますから、1Mので良いと思いますよ。(届くのなら)
それよりも長期保証は、Pでなく現金で加入なさりましたか?
もしも、P加入だと免責がありますので、現金加入に切り替えた方が良いですよ。
書込番号:10590421
0点
お返事いただき、ありがとうございます。長さは1mでいいんですね、保証は現金で加入しました。心配していただきありがとうございます
書込番号:10591994
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE100
現在、日立の液晶テレビ「L32-HR01-1」を使っています。
テレビ内蔵のHDDにスカパーe2とWOWOWの番組を録画してましたが、いっぱいになったので、このレコーダーを買ったのですが…
家電音痴なので、コピーワンスの放送は一度もダビング出来ないとは知りませんでした。
とにかくテレビの方のHDDから録画を消去したいので、レコーダーのHDDにダビングは出来ませんでしたが、DVDディスクに移動させる事は可能ですか?
勿論、テレビのHDDから録画が消去されても構いません。
もし、出来ないなら、お勧めの機種があったら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点
無理です
HR01から無劣化でムーブするなら
同じ日立のDV-BH250またはDVL-BR9っていうブルーレイレコなら
HDD経由でDVD化できますが
これらのモデルは量販店では扱ってないし
あなたの街の日立のお店でも扱ってるかどうか…ってカンジです
一応ビデオデッキをつないでビデオテープにならできるかもですが
仮にできるとしてもコピーガードは外れません
したがって当然のことながら
そのビデオテープからXE100のHDDにもDVDにもダビングできません
とりあえず…
DVD化したいってことを前提にして
お近くに日立のお店があるなら
事情を話してDV-BH250かDVL-BR9を借りられるかどうか話しては?
書込番号:10582614
![]()
2点
>テレビの方のHDDから録画を消去したい
それって、「見たら消す」つもりだったのが溜まってしまったってこと?
そうなら、XE100を買って移動できたとしても早晩いっぱいになってしまうと思うけど?
いずれにせよ、DVD保存したい番組はXE100で録画したものからにして、
テレビに溜まった番組は、見ていなくても潔く消すことです。
(HDDをいっぱいにしないコツは、”見たら消す”じゃなくて”見なくても消す”です)
書込番号:10582650
2点
万年睡眠不足王子さん、
早速のお返事、ありがとうございます。
…無理なのですね。
かなりショックです。
一応、近くの日立のお店に行って、借りられるか聞いてみます。
適切な情報、ありがとうございました。
Cozさん、
見たら消すつもりじゃなかったんです…
いずれレコーダーを買ってダビングすればいいと簡単に考えていたのですが…。
デジタル化って便利ばかりじゃないんですね…とアナログ人間の私は思ってしまいました(笑)
書込番号:10582851
0点
そういう時の為にカセットHDD『iVDR-S』があります。
ぜひ活用してあげてください。
ちなみにこの機種 DMR-XE100でAVCREC(ハイビジョン)で録画したDVDは他のメーカーでは再生できないので現状とあまり変わらない結果になります。
テレビとの絡みは別としても、ハイビジョン録画できるレコーダーを買うなら、BD(Blu-ray)レコーダー買った方が幸せになれます。
書込番号:10583835
![]()
2点
丈直し豊さん、
ありがとうございます。
カセットHDDは気になっているのですが、確か2万円くらいしましたよね?
また、いっぱいになったら…今のテレビが壊れたら…など考えると悩んでしまいます…。
このレコーダーはハイビジョン録画だと他の機種で見れないんですか!?
…またショックです。
安さに惹かれたのですが失敗でした…。
やはりブルーレイを検討します(^^)
書込番号:10584723
0点
>このレコーダーはハイビジョン録画だと他の機種で見れないんですか!?
DVDにハイビジョンって特殊です
特殊な機能は全部の機種に付いていません
この機種で録画したハイビジョンのDVDをAVCRECと呼びます
AVCRECに対応してるのは
パナのDVD/BDレコーダー全機種
三菱の一部のDVDレコーダーとBDレコーダー全機種
パナとパイオニアの一部のBDプレーヤーです
DVDにハイビジョンで録画ってのは
ビデオカメラ専用のAVCHD
東芝だけのHDRec
パナと三菱のAVCREC
3つありますがどれも明確にその規格に対応していないと再生出来ません
AVCHDだけはビデオカメラとしては主流で
ビデオカメラメーカーはほぼ全社
レコーダーメーカーとしては東芝以外は対応
AVCRECは上記の通り
HDRecは現行機種では東芝の3機種のみ対応
それとデジタル放送を録画しただけで
AVCRECは関係なく再生出来ないDVD機もたくさんあります
デジタル放送を録画した普通のDVDを再生するだけでも
VRモードとCPRM対応が条件です
レコーダーメーカー問わず
デジタル放送を録画したら
DVDプレーヤーやPCで再生出来ないって質問が
毎日のように来てるようです
書込番号:10585295
3点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、
ありがとうございます。
うわぁ、めちゃめちゃ、ややこしいんですね…。
昔のベーターとVHSどころじゃないですね(笑)
有名メーカーのDVDレコーダーなら、どれも対応してる内容は同じようなもんだ、と思ってました…。
デジタル放送って本当に便利なの?という気分になってきました。
予約録画などは確かに便利ですが、こうもメーカーや機種で規格が違って、再生できないというのは…
早く統一できるものなら、して欲しいです…(*_*)
書込番号:10585534
0点
原因は
そもそもDVDってデジタル放送を録画することや
ハイビジョンを記録する事を想定して作られてはいないからです
デジタル放送やハイビジョンは後付で対応してるから
出来ない機種や規格が色々あるって状態になっています
実用的なBDの開発がデジタル放送開始までに間に合わなかったら
取り合えずの間に合わせでデジタルチューナーと
DVDを組み合わせて作ったシャープが意外と受けて
他社も取りあえずDVDでデジタル放送対応させたのが
デジタルチューナ付DVDレコダーの始まりです
DVDはR・RW・RAMとR-DLの4種類
それにビデオモード/VRモード/AVCRECがあるから
XE100でも計10種類のDVDが作れてしまい全部再生互換が違います
単に容量が違うだけに思えるRとR-DLの再生互換さえ機種で違うし
パナでは扱いませんが+Rと+RWってDVDもあります
デジタル放送とハイビジョンを
最初から想定して開発されたのがBDです
BDは各社の互換性は問題ありません
BDは1回録画のBD-Rと書き換えのBD-REの2種類と
各々その2層のDLの計4種類だけで
ほとんどのBD機は全部対応と互換も簡単です
既にBDがある以上今更苦労して
DVDを統一しようという動きさえありません
書込番号:10585717
![]()
2点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、
詳しくありがとうございますm(__)m
なるほど、そういう事だったんですね。
これから地デジになる事を考えたら、ブルーレイを買う事を、決意しました(^^)
もっと早く聞いていれば、DVDレコーダーなんて買わなかったのに…。
ここで、先に質問すれば良かったです。
本当にありがとうございました。
書込番号:10585834
0点
万年睡眠不足王子さん、
Cozさん、
丈直し豊さん、
ユニマトリックス01の第三付属物さん、
ありがとうございました。
質問以上に、参考になる情報を教えて頂き、助かりました。
皆さんの答えを参考に、次は満足できる物を買おうと思います(^^)
書込番号:10585909
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE100
子供の野球の試合のビデオを、DVDにまとめたいと思っているのですが、この機種は、外部入力からDVDへの直接録画は、できるのでしょうか?
それとも、一旦、ハードディスクに録画してから、DVDへダビングする形になるのでしょうか。
出来ない際は、外部入力からDVDへの直接録画ができる機種も教えてください。
どなたかアドバイスお願いします。
0点
できます
方法は「外部入力取り込み機能」を使うか
DVDに予約録画するかです
「外部入力取り込み機能」の場合は
ご自分で録画したい時間を入力します
このときレートは固定されます
一方予約録画する形なら
任意のレート(XP〜EP)を選べますが
開始時刻と終了時刻を自分で入力します
どちらも手間がかかることは割り切ってください
それに信頼できるDVDメディアを使わないと
せっかくの映像と時間がパーになります
書込番号:10572082
0点
万年睡眠不足王子さん、返信ありがとうございます。
では、再生中の映像を見ながら、自分の好きな場面を録画したり、一時停止したりすることは出来ないのでしょうか。三本あるビデオを、息子が出ている場面だけを編集して、一枚のDVDに納めたいのですが。
アドバイスお願いいたします。
書込番号:10572720
0点
>再生中の映像を見ながら、自分の好きな場面を録画したり、一時停止したりすることは出来ないのでしょうか。
どっちもタイマー録画扱いなので
それはできません
かといって他のメーカーも含めると
それ以外にディスクに直接録画できるのは
ソニーがBD(ブルーレイ)に直接録画ってカンジです
でもぼくはソニーを持ってないから
HDDと同じようにできるか否かは?です
書込番号:10572771
![]()
0点
>再生中の映像を見ながら、自分の好きな場面を録画したり、一時停止したりすることは出来ないのでしょうか。
そういう事(編集)をしやすいようにHDDが付いています
HDD上でやれば簡単ですがDVD直接録画時点でやるには
2台の機械を同時に操作する忍耐と技が必要で
そういう面倒な技を使ってたのはHDDが無い時代くらいです
パナ機の場合
まずDVDに何分入れるか先に決めます
2時間ならSPで全部録画します
部分消去して映像を2時間にしDVDには高速ダビングすれば良いです
DVD-R使えば2時間でも10分程度のダビング時間です
ちなみにソニーのBDZ-RX30は
BDには直接録画出来ますがDVDには出来ません
書込番号:10572818
![]()
0点
万年睡眠不足王子さん,ユニマトリックス01の第三付属物さん
早い返答ありがとうございます。
機械音痴の私にもよくわかりました。本当にありがとうございました。
書込番号:10572901
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE100
先日、J-COM(有線)のチューナーを大容量のハイビジョン録画のできるものに変えテレビ(地デジ、BS、CS放送)を録画して楽しんでいますが、娘に借りたブルーレイディスクが読めません。そこでブルーレイを購入しようと思い家電店を見て回りましたが、結構高価で、ディスクを見るだけにしてはもったいないと思っています。価格.comでこの商品を見つけましたが、主に再生に利用するだけなら問題ありませんか?質問したいことも十分判らない素人ですが、よろしくお願いします。尚、テレビは日立製のハイビジョンです(2年前に購入)。
0点
すみません。この機種はDVD用でブルーレイ対応ではなかったのですね。申し訳ありません。先程書きましたように、主に再生用で使用したいので、安くて使い勝手のよい品がありましたらお教え下さい。よろしくお願いします。
書込番号:10554134
0点
単なるBDプレーヤーなら、2万円からあります。石丸電気には常時置いてあります。
安心して使うなら、パイオニアが3万円弱、ソニーのPS3などがあります。
レコーダーでなら、三菱のBZ130が安いです。(5万円前後)
書込番号:10554268
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE100
ヤマダ電機で金額45000のポイント20%と提示されました。5年保証に加入して、実質39000で決めてくれますか?と言われましたが買ってきませんでした。買いでしょうか、場所は千葉県です
0点
さぁ?
スレ主さんの希望に合致していれば、買いでしょう?
書込番号:10547138
0点
ヤマダ電機はぼったくりだな。
ポイントって嬉しい?? 通販で31000円代で送料無料の方がいいに決まってるだろうに。
書込番号:10547939
6点
地方の普通の量販店でも39000円で売ってます(ポイント付かないで)。ポイント20%付いた結果の39000円は話にならないです。
書込番号:10549658
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE100
お世話になってます。
ほぼ、これを買うことに決めているのですが、ダビングについて不安になりもう一度質問を立てました。
下のスレの方とダブル部分もあるのですが。
やりたいことは、
(1)この機種でできる範囲で最高の画質(つまりハイビジョンDRモード?)で録画した番組をそのままDVDに移す。
RAMでもRでも、もしかしてできませんか?
ダビングする時はHGモード以下になりますか?これの画質はどの程度でしょうか。
(2)他の再生機(古いプレーヤーやディーガE87Hなど)でも再生できるようにすることを前提に標準画質で録画し、DVD−RやDVD−RAMにダビングする。
そして(1)と(2)は、録画したモードと同じモードでも高速ダビングできないのでしょうか。
せっかく録ったものをそのままディスクに移せないとしたら残念。
高速でできないとしたらかなり不便。
今まで作れていた互換性の高いDVD−R(ファイナライズ済み)が作れないとしたら困る。
スペック表やカタログなどではよく分からなかったのでよろしくお願いいたしますm(__)m
0点
(1)はできません。
DVDに焼くときは、仰るとおりHG以下なら可能ですが、
記録時間が短かすぎてあまり使い物になりません。
(2)は、XE100の問題ではなく、再生機側がCPRM対応しているか否かに依存します。
書込番号:10546834
0点
1
DRではDVDに残せません
嫌でもAVCREC(HG〜HL)かVR(XP〜EP)にするしかないです
その中でE87Hが対応しているのは後者です
AVCRECの画質は番組と見ているテレビ次第ですが
少なくとも26V型の液晶テレビで見ているぼくは
HE(約5.7Mbps)までだったらDRではないことになかなか気づきません
ただしDVD1枚に約4時間のLPモードまで落としちゃうとさすがに悲惨です
DVD1枚に約2時間のSP(約4.6Mbps)までだったら百歩譲れるけど
でも残す気にはなりません
だってDVD1枚に約1時間のXP(約9.2Mbps)でさえハイビジョンじゃないんだから
残すんだったらHE(DVD1枚に約1時間45分)までよねってカンジです
とはいえE87HでさえAVCREC非対応なんだから
さっきも言ったように嫌でもXP〜EPにするしかないです
その辺は覚悟してください
2
E87HでさえDVD-RにはCPRM対応していないから
E87Hで再生させるならDVD-RAMにVRモードでダビングすることになります
この場合はレートが適切なら高速ダビングできます
ただし問題は再生機つまり「古いプレーヤー」のほうです
プレーヤーが何を再生できるのか?が問題で
最悪XE100で録画したモノを一切再生できないってことにもなります
せめてメーカーだけでもわかればいいんですが…_| ̄|○
書込番号:10546853
0点
追加
>せっかく録ったものをそのままディスクに移せないとしたら残念。
そのまま残したかったら、ブルーレイ機を買ってください。
ていうか、そもそも、そのためにブルーレイ機が開発されました。
>今まで作れていた互換性の高いDVD-Rが作れないとしたら困る。
今も、地デジをDVDに記録して他機で再生しているのだったら、
XE100でも問題なく作成できます。
書込番号:10546857
0点
チロルチョコレートさん、
>今まで作れていた互換性の高いDVD-Rが作れないとしたら困る。
この対策としては、地上アナログ放送を録画することです。
まあ、皆さんも書かれている通り、あんまりお勧めではないですが。
書込番号:10546879
0点
>(1)この機種でできる範囲で最高の画質(つまりハイビジョンDRモード?)で録画した番組をそのままDVDに移す。
DRは不可です
出来るのはHG〜HLのモードでRAMかRです
HGでもDVDには42分しか入りません
CMカットしたドラマでギリギリって事で
実用上これが限度だと思います
HGの画質は相当良いです
>そして(1)と(2)は、録画したモードと同じモードでも高速ダビングできないのでしょうか。
高速ダビング出来ます
DRはDVDに不可だから落さないとダビング自体出来ません
>せっかく録ったものをそのままディスクに移せないとしたら残念。
DVDに実用的にハイビジョンが録画出来るなら
ブルーレイを開発する必要はありませんでした
>今まで作れていた互換性の高いDVD−R(ファイナライズ済み)が作れないとしたら困る。
互換性の高いDVD-Rってアナログ放送録画するビデオモード前提です
デジタル放送を録画する場合はSP等の標準画質でも
DVD-Rは決して互換性は高くありません
E87Hでデジタル放送を再生出来るのはRAMだけで
DVD-Rに録画したらE87Hではどうやっても再生出来ません
つまりDVDってアナログ放送時代に
アナログ放送を録画するのに便利なように作られています
デジタル放送やハイビジョンは後で無理して対応してるから
規格は複雑で画質・互換性・録画時間は犠牲にしています
デジタル放送をディスク化するなら
最初からデジタル放送とハイビジョンを前提にしてる
ブルーレイが簡単便利です
ブルーレイを再生出来ない機器で再生させる時だけ
仕方ないから相手が対応したDVDを調べて標準画質で録画します
書込番号:10546891
0点
この機種を購入する場合は録画機能付地デジチューナーというぐらいの割りきりが必要です。
※メーカーコンセプトもそれに近いです。
もし、メディア保存がかなりの頻度であるようなら、BDレコにされたほうが面倒も考えうこともなく、
きれいなまま残せます。
書込番号:10548846
0点
ここで質問させてもらって良かったです!
知らずに買ったら、びっくりがっかりするところでした。
顔アイコンは「喜」というより \(◎o◎)/! です。
(1)は、ちょっと考えると無理かなあと気づきましたが、それでもやっぱりちょっと残念。
そして、画質は重要でなく、それよりも互換性の高いDVD−Rが作りたいのにできないというのは・・・
主人や私の実家とか、数年前のDVDプレーヤーでまだまだ頑張るつもりのオババな仲間とかに録画した番組を観せたいということがあるのですが、アナログ放送終了以降、たちまち困ってしまいます。
てことは、一気にブルーレイに行くのかしら?
実は、このXE100を買ったら、古いE87Hをどっちかの実家にあげようと思っていたのですが、アナログ放送が完全に終了するまで、まだ使いたいかもしれません。
というより・・・やっぱり、ブルーレイかなぁ。
これからはブルーレイという意味がやっと分かりました。
もうしばらく悩もうと思います。
みなさん、ありがとうございます。
書込番号:10549333
0点
再来年の7月24日になれば
アナログチューナーしかないTVが見れなくなるってのは
盛んに広報されてるから浸透していってると思いますが
デジタル放送を録画したDVDを見られないDVDプレーヤーや
車載ナビが各家庭や車にゴロゴロしてるってのは
誰も広報していないから知られていないだけです
現実問題としてあと1年8ヶ月で
アナログチューナーしかないTVは見れなくなるし
ビデオモードしか再生出来ないプレーヤーは
新しい録画(デジタル放送)のDVDは再生出来なくなります
再生出来るにしてもこれはRAMを使えば再生出来るとか
これはRWで良いけど4倍速はダメだとか
これはRでも良いけどR-DLはダメだとか
面倒な再生互換問題が噴出すると思います
さっさとBDプレーヤー(国産で2万前後から)やレコーダーを導入すれば
画質もですが再生互換問題で悩む必要はなくなります
BDレコなら前回のスレのTZ7の映像を簡単にそのままBD化し
BDプレーヤーで簡単に再生してもらう事が出来ます
BDはDVDと違いデジタル放送を録画したからどうのとか
ハイビジョンを録画したからこうだとか
面倒な互換問題がありません
BDプレーヤーの価格
http://kakaku.com/kaden/blu-ray-player/ma_0/p1001/
書込番号:10549527
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






