DIGA DMR-XE100
アドバンスドAVCエンコーダーやビエラリンクなどを備えた地上デジタル放送専用HDD搭載DVDレコーダー(320GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全263スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 7 | 2009年11月25日 19:28 | |
| 1 | 2 | 2009年11月24日 23:04 | |
| 1 | 11 | 2009年11月23日 23:22 | |
| 8 | 12 | 2009年11月22日 16:33 | |
| 1 | 8 | 2009年11月21日 15:29 | |
| 1 | 4 | 2009年11月20日 15:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE100
かなり初心者です。先日購入したのですが接続方法が正しいのか心配なので質問させていただきます。説明書を見てもよくわからなかったので以前に使っていたビデオの接続端子をそのまま使っています。録画も再生もしっかりできるんですが普通の放送中のTVを入力切替した画面で見ると画質が劣っているように見えます。録画した物を再生する時は劣っていても仕方ないと思うんですが現在放送中の映像もレコーダー側で見ると劣ってしまうんでしょうか?やっぱり接続端子をそのまま使っているのが問題なんでしょうか?
0点
TVの型番と接続ケーブルは何ですか?
例えばハイビジョンTV使ってるのに
コードは赤白黄色(またはS端子)なら
レコーダーからハイビジョンで映像が来ないんだから
当然劣って見えます
その場合はHDMIケーブルを使えば解決します
TVにHDMI入力が無いならD端子ケーブルで代用します
ちゃんと接続できれば
少なくともDRで録画すれば録画した物を見ても
劣った映像には見えません
書込番号:10530094
![]()
3点
ビデオの接続端子は、黄色と白・赤のピンコードか、S端子です。
これらの接続は、従来のテレビ放送の画質でSD画質と言っています。
D端子、HDMIでの接続ならハイビジョン画質(HD画質)になります。
現在の標準的な接続はHDMIです。
画質が悪く感じるのはSD画質での接続だからでしょう。
せっかくHD画質で楽しめるレコーダーを購入したのですから、
HDMIで接続して下さい。もしテレビがHDMI端子が無ければ、
その時はD端子用の接続ケーブルを使います。
なおDR録画というのは、デジタル放送をHD画質で放送時そのままの
画質で、劣化なく録画するものです。
DRで録画してあれば、録画したものも放送されたものも
ほとんど区別がつかないはずです。
書込番号:10530235
![]()
4点
ユニマトリックスさん、紅秋葉さん有難うございます。今は家にいないのではっきりした型番はわかりませんがテレビはブラビアでハイビジョンだと思います。レコーダーへの接続は赤・黄・白の線を使ってます。←と言うことはハイビジョンで見れてないから劣ってるって事なんですね?HDMIって言うのは別売りなんですよね?3年前のブラビア40型にもHDMIって接続できますか?みんな別で買ってるんですか?最近の家電は難しいですね。
書込番号:10530467
1点
TVの説明書か背面にHDMI入力の有無を確認してからが確実ですが
3年前ならたいていHDMIはあります
DVDレコーダーとは別売りだから
必要な長さのHDMIケーブルを買ってください
メーカーはどこでも良いけどTVかレコーダーを買った店で
TV(ソニー)かパナ(レコーダー)と同じメーカーが無難です
パナかソニーが無ければ
お店の人にお奨めを聞いてから買えば良いです
HDMIで繋げば赤白黄色は不要だから全部外します
HDMIかD端子じゃないとハイビジョンの解像度を送れないから
劣った画質(=従来の標準画質)でしか見れません
ごく稀に相性問題が出るから
TVかレコーダーとメーカーを合わせたり
TVかレコーダーを買った店で買う事で
問題が出た時はクレームつけやすいようにです
書込番号:10530532
![]()
2点
紅秋葉さん、ありがとうございました。今日早速調べてHDMIかD端子を買って接続してみたいと思います。細かく説明して頂き、感謝します。
書込番号:10530724
0点
D端子接続もHDMI接続もハイビジョン画質となる点では同じですが、後者の方が「映像のキレ」が良いので
お薦めです。(勿論テレビに同端子があれば、の話ですが)
書込番号:10531228
0点
ユニマトリックスさん、さっき名前間違えてしまいました。失礼しましたm(__)m
当たり前田のおせんべいさんもありがとうございます。みなさん詳しいですね。
書込番号:10531625
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE100
XE100での「DVDへのダビング」ってどのくらいの能力なんでしょうか?
まとめダビングとかも大体の時間が記されてないのでよくわかりません
ドラマ1本(60分)にかかる時間が丸々60分とかなのでしょうか?
0点
DRで録画した番組をDVDにダビングする場合はAVCRECかXP〜LPの普通画質へ変換しながらのダビングになるのでダビング時間はその番組の時間と同じだけ掛かります。
HDDへ録画する時にあらかじめDVDへダビングするモードで録画すれば高速ダビング出来ます
BD機(BW○30系以降)はHDD内で録画モードを変換する機能がありますけど、この機種があるかはわかりません
書込番号:10527772
1点
早速返信していただいてありがとうございます。
そうですか…やっぱり時間は同じだけかかるんですね…
ブルーレイは必要ないのでお手ごろなXE100を考えてたんですけど
もう少し貯金してブルーレイレコーダーの方向で検討することにします。
ありがとうございました。
書込番号:10527890
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE100
デジカメと地デジチューナー付きデッキを同時に買う予定があるのでパナのLUMIXとセットにすればSDカードから直接ディーガに取り込めて便利かなと思いました。
が、調べてみると色々制約があるみたいで、果たしてやりたいことができるのかどうか、不安になりました。
HPやカタログなど色々見ているのですが、知識が足りないからか理解できなくて。
やりたいことは、デジカメで撮影した動画と静止画をディーガに取り込んでそれをDVD−Rに焼き、仲間に配りたい。(ハイビジョンでなくていい)
もしかしてコレ、できないんでしょうか???
カシオのEXILIMで録った動画と静止画をAVケーブルでディーガE87Hに録画することはできました。
デッキはディーガシリーズに決めていて、しかもこのXE100が手頃でいいと思っているのですがデジカメはまだ検討中です。
私がやりたいことを実現するにはどういうセットがいいんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
デジカメにおいてはパナのGF1/GH1/TZ7/FT1/FZ38の5機種なら
レコで扱えるAVCHD(またはAVCHD Lite)で撮影できるから
この5機種のうちのどれかをってことになります
ただしXE100だとAVCHDは扱えないので
そういった意味でレコはXP200〜の選択になります
というわけで例えば
TZ7+XP200って選択肢はいかがでしょう?
ちなみにそのエクシリムを生かすなら
静止画はSDカード経由で取り込めるけど動画はAVケーブル経由になるから
そういった意味ではXE100でもいいっていえばいいんですが…
ただいずれにせよ静止画はDVD-RAMにしかディスク化できません
ソコだけは割り切ってください
書込番号:10505320
0点
>もしかしてコレ、できないんでしょうか???
>カシオのEXILIMで録った動画と静止画をAVケーブルでディーガE87Hに録画することはできました。
SDカード直接は出来ないです
今までと同じようにAVケーブルの方法なら出来ます
SDカードから直接出来る組合せもあります
レコーダーはパナならXE100以外はどれでもOK
デジカメはパナのTZ7・FT1・FZ38・GH1・GF1の5機種のどれか
上記の組合せなら静止画も動画もSDカードから直接レコーダーに入れて
ハイビジョン画質でも従来の標準画質でもDVD化出来ます
ただしDVDにハイビジョンってのは特殊なDVDだから
実質パナや三菱にしか再生出来るレコーダーはありません
BDプレーヤーならパイオニアも対応した物があります
標準画質に落せば各メーカーで再生出来るDVDです
ちなみに上記5機種のデジカメで撮影したハイビジョン動画をBD化すれば
メーカー問わずBDレコーダーやプレーヤーで再生出来ます
お奨めはBR570です
どうせXE100では出来ないんだからもう一台のXP200だと
価格.com最安値でBR570と11601円しか価格差がありません
BR570ならXP200が出来る事は全部出来て
LAN接続でPCから遠隔操作したり自動録画したり
携帯からも予約入れたり番組を消去したり出来て
アクトビラが使えて
整理に便利ならくらくマイラベルがあって
ハイビジョン8倍録画があって(XP200は5.5倍まで)
携帯への番組持ち出しが地デジ以外も出来て(デジカメ動画も可)
しかもBDにも録画再生出来ます
書込番号:10505346
0点
補足
>SDカード直接は出来ないです
XE100でも静止画だけは出来ます
静止画は静止画としてRAMに入れますが
パナのレコーダーもっていないと配布しても再生出来ないです
例えばTZ7とXP200かBR570買っても動画はOKですが
静止画を配布するときが今までと同じ方法じゃないと無理です
写真はもしかしたらソニーBD機なら
x-ScrapBookかx-Pict Story HDって機能で可能かも?
書込番号:10505408
0点
頭の中が整理されてきました♪
動画と静止画のミックスは諦めないといけないかしら。
万年睡眠不足王子さん、
TZ7はLUMIXの中でも一番いいかなと思う機種です。
ディーガXP200も気になっています。
でもXP200を見ると、それならいっそBR570が欲しくなり、いやいや予算オーバーだ・・・と。
堂々巡りしていました(^_^.)そんな中でコンデジEXILIMが壊れちゃったんで買う必要が出てきて。セットで買うならパナのコンデジ?となったわけです。
ユニマトリックス01の第三付属物さん、
BR570のメリットってそーーーんなにあるんですね〜!
ますます考えちゃいますが、予算がぁ(汗)
>SDカード直接は出来ないです
今までと同じようにAVケーブルの方法なら出来ます
ちょっと光が見えてきました。
ケーブルよりメディアから直接できるほうが便利ですがどうせDVDで配るしかないなら、この方法でもいいかなと思います。(ハイビジョン録画できる意味がなくなるのは残念ですが)
それから、静止画の取り込みについて、やっぱり「あれ?」と疑問がわいてきたんですが・・・
EXILIMでは動画も静止画も撮影した順番にスライドショー再生できました。そしてそれをケーブルでディーガのHDDに録画し、DVD化できました。つまり私は静止画もディーガに取り込みたいと言っているけれどこれは静止画をスライドショー再生しているデータということで、皆さんがおっしゃっている「静止画」とはもしかして意味が違うんでしょうか?
うーーーん・・・
ますます妥協が必要な気が。
もしくはパソコンに取り込んでDVD化する技を勉強したほうが早いような。
動画ってけっこう扱いにくいので今まではディーガでやるほうが簡単で良かったんですが。
整理されてきたと書きましたが、また分からなくなってきました。
どこか間違ってるところ、ありますか?
書込番号:10506591
0点
>EXILIMでは動画も静止画も撮影した順番にスライドショー再生できました。そしてそれをケーブルでディーガのHDDに録画し、DVD化できました。つまり私は静止画もディーガに取り込みたいと言っているけれどこれは静止画をスライドショー再生しているデータ
そのデータは動画です
デジカメで「静止画をスライドショーしてる」という動画をDVD化されてるから
どの機種でも再生できます
XE100でSDカードスロットから取り込めるのは
純粋な写真(JPEG)です
だからDVD化してからもJPEGを再生出来る機能が無いと再生出来ません
>もしくはパソコンに取り込んでDVD化する技を勉強したほうが早いような。
前レス5機種以外のデジカメ動画はPCでやるか
従来からのやり方でDVD化するしかありません
でもせっかくデジカメまで買い換えるならDIGAでやっては?
デジカメFT1の動画をBD化したりDVD化してますが
何の技も不要で本当に簡単でデジカメにしては高画質です
PCでDVD化してもDVDプレーヤーで再生出来る状態にすれば
手間ばかりかかって今までのDIGAでDVD化してるのと
画質も大して変わらないような気がします
とにかくPCはそれなりに適切なソフトと操作とPCパワーが必要です
時間もエンコードに撮影時間の何倍もかかると思います
レコーダーみたいに一番遅くても実時間ダビングってわけには行きません
静止画の部分は今までのようにスライドショーを動画として録画しないと
多数の人の配布用には出来ません
デジカメのスライドショーを録画するみたいな形で
JPEGをレコーダーで動画に出来るのが
前レスのソニーのx-ScrapBookかx-Pict Story HD
どっちかの機能だと思うんですが・・・確信がありません
どっちにも転べるようにTZ7だけ先に買っては?
E87Hでも今までと同じことは出来ます
ただし静止画や動画のスライドショーの映像は
あくまでデジカメ側の機能だから
TZ7のその部分はチェックしてたほうが良いと思います
書込番号:10506965
0点
>EXILIMでは動画も静止画も撮影した順番にスライドショー再生できました。そしてそれをケーブルでディーガのHDDに録画し、DVD化できました。つまり私は静止画もディーガに取り込みたいと言っているけれどこれは静止画をスライドショー再生しているデータ
レスしたあとで読み返して
静止画をDVD化?ってどういうことだろうと思ってました
ユニマトリックスさんのレスどおり
そのデータは動画です
つまりデジカメ側でスライドショーを出力してるから
E87Hでスライドショーを「録画」しています
なのでDVD化できてるってことになります
>デジカメのスライドショーを録画するみたいな形でJPEGをレコーダーで動画に出来るのが
前レスのソニーのx-ScrapBookかx-Pict Story HDどっちかの機能だと思うんですが・・・確信がありません
ぼくも確信は持てないけど
多分後者だと思います
x-ScrapBook:http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?031046
x-Pict Story HD:http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?031045
ぼくもデジカメを先に購入されることをおススメします
書込番号:10507914
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、万年睡眠不足王子さん、
度々ありがとうございます。
こんどこそすっきりしました。
TZ7+XE100でいこうと思います。
本当はTZ7に対してXE100は物足りなく、ユニマトリックス01の第三付属物さんお勧めのBR570がいいんですが。それを言い出すと横から娘たちが「同時録画できるのがいい〜」と騒ぎだし(笑)
きりがないのでXE100!!
購入して特筆すべきことがあればまたどこかに書き込もうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10519748
0点
まだ間に合うでしょうか?
>本当はTZ7に対してXE100は物足りなく、ユニマトリックス01の第三付属物さんお勧めのBR570がいいんですが。それを言い出すと横から娘たちが「同時録画できるのがいい〜」と騒ぎだし(笑)
「同時録画」の意味が?ですが
「2番組同時録画できない」という意味ではBR570もXE100も一緒ですよ?
なのでBR570でいいのでは?
まあいずれにせよ
同じ部屋に置かれるならE87Hのリモコンで両方とも動いちゃうから
事前にE87Hのリモコンモードを変えておきましょう
http://panasonic.jp/support/dvd/faq/e85h/e85h_12.html
書込番号:10519882
1点
>「同時録画」の意味が?ですが
「2番組同時録画できない」という意味ではBR570もXE100も一緒ですよ?
言葉が足りませんでした。
BR570を買うならいっそ2番組同時録画できるBW570が欲しいと騒ぐ、という意味です。
その前にCSも録画したいと言っているのを我慢させてXE100という選択です。
TV録画機にかける予算は4万円に抑えたいので(^_^;)
本当にいろいろありがとうございました。
書込番号:10519976
0点
なるほど…
そういうわけだったんですね?
ある意味ほほえましい図が目に浮かびます(笑)
XE100って他の機種とリモコンが違いまして
基本的にふたがありません
http://panasonic.jp/diga/rc_all/
でぼくはBW730っていう2世代前の機種を使ってるんですが
例えば地デジチューナー代わりに視聴するときに
ふたを開けないとチャンネルをダイレクトに選べないから不便なんです
なのでふたのないリモコンを付属しているXE100は
ある意味惹かれる部分はあります
まあぼくの話はどうでもいいとして
同じ部屋に置かれるならリモコンモードの件はぜひおさえておいてください
書込番号:10520384
0点
万年睡眠不足王子さん、
リモコンの件、しっかりメモしました(^^♪
今まで気にしてませんでしたがいざ2台置くとなると、この情報はありがたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10523167
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE100
地デジ対策で2台ほどテレビを購入しましたが今まで使用していた初期プラズマテレビを処分するにはまだもったいなくどうにかして使用したいのですがチューナー代わりにチューナー内蔵のブルーレイを購入しようと思っています。
できるだけ安くできればパナ製品(容量にはこだわりません)だとどの機種がお勧めですか?
DIGA DMR-XE100は対応機種ですか?
0点
この機種にはBS.CSチューナーは付いてないでしょ。
対応してるかしてないかはテレビ側の説明書で接続端子(HDMIとかD端子とか)を調べたらわかるはず。
まぁ、地デジ内臓のレコーダーで対応してないものがあるなら教えてほしいくらいだな。
書込番号:10502173
2点
kepkepさんの好みの機種ならどれでも良いとは思いますが、XE100はブルーレイ機ではないですが、それでいいですか?
書込番号:10502194
0点
BS/CSはごらんになりますか?
単純にチューナー変わりだとしても、XE100は地デジチューナーのみなのでBS/CSはごらんになりません。
BS/CSの用途があるなら、XP200ということになります。
XE100でもXP200でもシングルチューナーなので、録画中は他番組の視聴はできませんし、DVDレコーダーなのでBDは使えません。
チューナー利用なら、Wチューナー機のほうが使いやすいです。
パナのWチューナー機は一番下でBDレコーダーのBW570になります。
書込番号:10502233
![]()
0点
DIGA DMR-XE100はブルーレイではないのですね!
カタログを見ながらの素人者です・・・色々と勉強になります。
先日アンテナを付け地デジ、BS/CSともに入ります。
アナログプラズマTVにブルーレイを設置しても意味ないでしょうか?
書込番号:10502373
0点
なんでプラズマテレビの機種名を書かんのかなぁ。
本気で答えてほしければ機種名を書くのが質問者の筋。
初心者じゃなく馬鹿なのか、それとも煽り??
書込番号:10502498
![]()
4点
こんばんは、希望を満たして価格を押されるなら、三菱のリアルBZ130など。
録画しながら他の放送も観れるし、ブルーレイやDVDも使えます。
書込番号:10502533
0点
初期型のプラズマならHDMIは非対応でしょうからD端子かコンポーネント接続での使用に
なると思いますがD3以上の解像度設定が使用できればそれなりに映ると思います。
只、レコーダーはW録タイプにしないと使い勝手に問題が出ると思うのですが?
アナログ停波後はシングルチューナータイプでは録画中は他のチャンネルを見る事ができません。
現在、DVDでW録可能機はSかXの東芝機のみで他のメーカーはBD機になります。
書込番号:10503049
![]()
1点
6年以上お使いのプラズマテレビをお使いでしたら素直に買い換えたほうがいいように
思います。プラズマパネルよりも駆動回路の基板の信頼性がよくなかったので、チュー
ナーをつないで地デジを観ても、テレビが壊れて買い替えが必要になると思います。
アンテナを「地デジ専用」に改修してアナログがまったく映らなくなる場合を除けば、
そのままアナログ放送の視聴を継続するほうがよいと思います。
書込番号:10503681
0点
質問の仕方が上手くできないのに色々とご返答ありがとうございます。
機種はソニーのVEGA
KE-32TS2と書いてあります。
購入時期は今から6〜7年前になります。
購入するとしたらダブルチューナーのBDが良さそうですね。
検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10505060
0点
初めての クチコミ掲示板 !
質問の仕方が大切だということがわかりました。
初心者の私に丁寧なアドバイスありがとうございました。
感謝です!!
書込番号:10506061
0点
こんばんわ
はいよ
KE-32TS2の口コミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/20426010087/
D4端子付いてるみたいだから、この機種購入すれば
とりあえず地上デジタル放送は見れるようになりますよ
ただ安い分
ブルーレイとBS/CSは付いてません
でもブルーレイソフトもってないとか
近くのレンタルショップでブルーレイレンタルはじまってなければ
特に使うこともないけどねぇ
BSもほとんど見たことないし
そりゃブルーレイついて、Wチューナー・・・と
望めばいくらでもありますが、そのまま価格に反映しますから
まあその辺は、お財布とご相談の上、お好きなのをどうぞ
書込番号:10507333
1点
KE-32TS2の口コミ
ありがとうございます。
本当にためになりました。
取り急ぎ御礼!!
書込番号:10514925
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE100
70代の父のために、なるべくシンプルなDVDレコーダーを・・・
と探し、こちらの製品にたどり着きました。
父はBSやCSで韓流ドラマを観るのが好きなので、
留守の時にHDDに録画でき、観ては消去する。
それさえ出来ればよいと考えています。
そこでお尋ねしたいのですが、
XE100はBSやCSのチューナーが内蔵されてないのですが、
これは、CSやBS放送が録画できないってことでしょうか??
VARDIA RD-E304K も検討中ですが、操作がむずかしいとのことで
思案中です。
なるべく安価で、お勧めの機種がありましたら、お教えくださいね。
それから、すでに地デジ対応のテレビを見ていて、DVDレコーダーを購入する場合、
アナログのチューナーは必要ないですよね?
デジタルのみ対応の機種で良いということですよね?
初歩の初歩?な質問で、お邪魔し、申し訳ないのですが、
どなたか、お答えいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
>CSやBS放送が録画できないってことでしょうか??
XE100「単体」ではそういうことです
テレビがデジタル放送を出力できるなら
テレビの録画出力端子とXE100の外部入力端子を
赤白黄色のコード使ってつないで録画する方法はあるけど
画質は落ちるし予約のやり方が面倒になるので一般的ではありません
なのでBS/CSを録画する予定があるなら
最低限XP200をって話になります
だけど個人的にはXP200より福沢さん1人分かかるけど
BR570(ブルーレイレコ)にしたほうがよさそうな気はします
BR570はDimoraが使えるから
例えばPCからサムシングブルーさんが代わりに予約をしてあげられます
消去する番組も代わりに消去してあげられます
BR570はXP200ができることは全部できて
しかもPCや携帯から録画予約できるから
福沢さん1人ぶん以上の価値は一応あると思います
書込番号:10508451
0点
>XE100はBSやCSのチューナーが内蔵されてないのですが、
これは、CSやBS放送が録画できないってことでしょうか??
そうです
BS/CSチューナーが無いとBS/CSは録画出来ません
自前のBSアンテナはありますか?(重要です)
>なるべく安価で、お勧めの機種がありましたら、お教えくださいね。
パナXP200
E304Kはシンプルリモコンがあるから
こっちだけ使えば何とかなるかなとは思います
店頭でE304のシンプルリモコンだけ使っての予約再生の一連の操作と
XP200での同じ操作をやって比較してみては?
東芝もDVD化とかしないならそう難しい事はないと思います
>それから、すでに地デジ対応のテレビを見ていて、DVDレコーダーを購入する場合、
アナログのチューナーは必要ないですよね?
デジタルのみ対応の機種で良いということですよね?
アナログ放送の録画予定が無いなら不要です
普通は地デジが受信出来るなら
地アナを見たり録画したりすることはありません
お父さんのところにネット環境があるなら
パナのBD機のDIMORAの遠隔操作は大変便利です
サムシングブルーさんは自宅のPCからネット経由で
代りに予約してあげたり何が録画されてるかもHDD残量も確認できるし
不要なタイトルを消去してあげることも出来ます
対応した携帯からもある程度操作できます
録画してるのに見ていない未視聴番組も分るから
簡易的な何事も無く過ごしてる無事確認も出来ます
書込番号:10508500
![]()
0点
万年睡眠不足王子さん ユニマトリックス01の第三付属物さん
初心者の私に丁寧にお答えいただき感激です!!ありがとうございました。
Dimoraって、そんなに便利なんですね!
でも実家は老夫婦の2人暮らしで、残念ながらネット環境は整っていないのです。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>自前のBSアンテナはありますか?(重要です)
BSチューナー内蔵でも自前のアンテナがないと録画できないということでしょうか?
お手数をおかけいたしますが
どのように重要なのか教えていただければ嬉しいです。
ほんと無知で恥ずかしいです(^^;
書込番号:10508602
0点
BSを録画するにはパラボラアンテナが必要です、まだ設置していなければアンテナ設置工事が必要ですね。
書込番号:10508626
0点
>BSチューナー内蔵でも自前のアンテナがないと録画できないということでしょうか?
チューナは、放送電波を映像・音声に変換するものです。
当然、元になる電波が無くては変換できません。
自前のアンテナが無くても、CATVなどから電波を供給できれば問題ありません。
書込番号:10508714
0点
口耳の学さんのレスどおりです
つまり「チューナー」はあっても
「アンテナ」がなければ当然放送を受信できません
アンテナ端子がない部屋でテレビをつけても放送を受信できないのと同じことです
それと地デジそのものは来てるんですよね?
つまり今地デジ対応のテレビがあって
そのテレビで地デジとBS/CS放送を見ているのなら
すべてのアンテナが来ているってことになります
パナの番組表の表示は上の写真左の通りです
ここから録画したい番組を選び赤ボタンを押すと
それだけで予約が完了します(簡単予約)
赤ボタンを押す代わりに決定ボタンを押すと真ん中の写真になります
「番組予約へ」を選ぶと右の写真の画面になり
そこで録画レートを変えたり(詳細予約へ)
毎週予約を設定することもできます
書込番号:10508746
![]()
1点
いまはどうやってBS/CSの視聴されてるんですか?
仮にBSアンテナが無くてCATVで見てるなら
CATVのSTB(専用チューナー)とTVを繋いで見てるって事ですが
その場合はレコーダーとSTBを繋いで外部入力で録画しないといけません
つまりBS/CSチューナーを内蔵しててもBSアンテナが無いと使えません
内蔵チューナーが使えないって事は番組表も取れないし
予約はSTBとレコーダーの二ヶ所に入れる必要があり不便です
この場合はレコーダーを買うより
STBに録画機能がある物をレンタルした方が
全然便利って事になります
アンテナの環境を詳しくレスしてください
書込番号:10508771
0点
口耳の学さん Cozさん 万年睡眠不足王子さん ユニマトリックス01の第三付属物さん
みなさん本当にありがとうございます。
BSやCSを観ていると言っている父の言葉を鵜呑みにして
安易に質問してしまいましたが
実家のアンテナの状況も良く解っていません(^^;
遠方なので、すぐには確認できませんが、近々、実際に行って確認してきます。
その際、またご相談に乗っていただければ幸いです。
どうもありがとうございました!!
書込番号:10509298
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE100
どうかご教授をお願いいたします。
現在、東芝のレグザ32C8000に接続するDVDレコーダーの購入を検討しています。
使用目的は、「番組を録画して見る。見終わったら消す。」です。
DMR-XE100について以下について調べたのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら
内容の確認をお願いできますでしょうか。
@地デジ番組の視聴中に別の地デジ番組を録画できる。
A地デジ番組の視聴中に別のBS番組を録画できる。
Bまた、その逆でBS番組の視聴中に別の地デジ番組を録画できる。
C同時刻帯に2つの番組を録画できない。(DMR-XE100がシングルチューナーであるため。地デジ×2、BS×2、地デジ+BSの組み合わせに関係なく。)
Dレグザ32C8000の番組表から録画予約できる(録画時刻になったらDMR-XE100が自動電源ONする)。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点
1
コレは問題なくできます
2
XE100は地デジのチューナーしかありません
C8000の録画出力端子経由でならできますが
C8000とXE100でダブル予約がいるしハイビジョンじゃなくなるから一般的ではありません
3
コレは問題なくできます
4
その通りです
さっき言ったようにXE100には地デジのチューナーしかないから
基本的には地デジしか録画できません
5
コレはできません
記事によればREGZAの番組表から録画する操作は東芝のレコだけです
http://ascii.jp/elem/000/000/419/419162/index-2.html
書込番号:10504664
0点
sagaoさんこんにちは。
DMR-XE100は地デジ専用機なので
>A地デジ番組の視聴中に別のBS番組を録画できる。
これは出来ません。
BDはいらないダブルチューナーいらないならパナのパナソニックのDMP-XP200や東芝のRD-E304などが良いと思います。
予算に余裕があるならダブルチューナー機をおすすめします。
書込番号:10504667
0点
万年睡眠不足王子さん
迷いの大豚さん
早速のご回答をありがとうございます。
当初、東芝のRD-E304Kの購入を検討していましたが、同価格帯でXE100の方が使い勝手が良いと聞いたため、質問させていただきました。
大変参考になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:10504695
0点
予算の問題は大きいとは思いますがRD-S304Kを推します。レグザ32C8000なら。
書込番号:10504749
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









