DIGA DMR-XE100
アドバンスドAVCエンコーダーやビエラリンクなどを備えた地上デジタル放送専用HDD搭載DVDレコーダー(320GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全166スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 11 | 2010年1月10日 22:10 | |
| 0 | 7 | 2010年1月6日 09:08 | |
| 5 | 4 | 2009年12月28日 11:11 | |
| 13 | 9 | 2009年12月27日 09:39 | |
| 0 | 5 | 2009年12月26日 11:29 | |
| 8 | 8 | 2009年12月21日 14:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE100
ブルーレイは予算の都合上、手が出ないので、XE100の購入を検討しています。
テレビも新規に購入(初地デジ)するのですが、量販店で見比べる限りパナX1よりもソニーのJ5の方が好みです。
レコーダーがパナならテレビもパナの方が何かと便利という話は聞くのですが、テレビをソニーにした場合、目に見えるような不都合というか、デメリットはあるのでしょうか?(機能がものすごく制約を受けるとか画質がとても落ちるとか)
これまでテレビ(ブラウン管)はソニー、VHSデッキはパナ、DVDプレイヤーはFUNAI(!!)でやってきて、リモコンが複数あることにはある程度慣れているのですが。
また、XE100は地デジチューナーしか無いようですが、テレビ側にBSデジタルのチューナーがあってもBSデジタルの予約録画はできないのでしょうか?(無知ですみません…)
1点
こんばんは。
テレビとレコーダーのメーカーが違うことによる不都合は全くありません。
逆に同じでもテレビのリモコンでレコーダーの予約操作が出来る程度しかメリットはありません。
テレビとレコーダーのメーカーがどうであれ、基本的に細かい操作の多い
レコーダーのリモコンしか使わないはずなので関係ありません。
テレビのデジタルチューナーでレコーダーに予約録画することも出来ますが、
デジタル録画することは出来ないので、画質は相当落ちることになります。
書込番号:10739933
![]()
4点
>レコーダーがパナならテレビもパナの方が何かと便利という話は聞くのですが、テレビをソニーにした場合、目に見えるような不都合というか、デメリットはあるのでしょうか?(機能がものすごく制約を受けるとか画質がとても落ちるとか)
特にないです。
双方がリンク対応であればメーカーが違っても電源連動や自動入力切換程度のリンク機能は動作しますし不便はないと思います。
学習リモコン買って、リモコンを一つにまとめちゃうのもいいですよ。
>また、XE100は地デジチューナーしか無いようですが、テレビ側にBSデジタルのチューナーがあってもBSデジタルの予約録画はできないのでしょうか?
できますが、録画画質がSD画質に落ちますのでそれを許容できるかどうか…
それとシングルチューナーのTVから録画すれば、録画中はチャンネルが固定されますので他の番組を見ることができなくなります。
予約もTV、レコーダー双方に必要ですので手間がかかります。
BSの録画もするなら、素直にXP200にされた方がいいのでは…
書込番号:10739950
![]()
2点
>レコーダーがパナならテレビもパナの方が何かと便利という話は聞くのですが、テレビをソニーにした場合、目に見えるような不都合というか、デメリットはあるのでしょうか?
何も無いです
>XE100は地デジチューナーしか無いようですが、テレビ側にBSデジタルのチューナーがあってもBSデジタルの予約録画はできないのでしょうか?(無知ですみません…)
出来ますが
配線は面倒だし
予約はTVとレコーダーの2ヵ所にしかもレコーダーは手入力で必要だし
画質はデジタル放送のハイビジョンではなく標準画質になり
本来は有料放送以外はダビング10なのにコピーワンスになり
TVがWチューナーじゃない限り録画中はその番組しか見れない
って事になるからBS録画するならBSチューナー付が圧倒的に便利です
CATVではなくBSアンテナはあるんですよね?
書込番号:10739958
![]()
0点
もっと具体的にここは譲れない機能などがあれば、それをはっきり明記してあげないと
なかなか良い回答は出ないと思いますよ。
XE100はDVDにハイビジョン画質で録画できるAVCRECという機能があります。これが必要ない
なら、もっと安くてBS、CSも録画できるレコーダーはありますよ。
東芝のRD-E304Kなどの方がお値段的にも良いのではないでしょうか?
書込番号:10741096
1点
みなさま、初歩的な質問へのご回答、どうもありがとうございました。ぜひ参考にさせていただきます。
機械にあまり強くない家族も使うので、ややこしいことは避けていこうと思います。
DVDなどには落とせませんが、録画できるテレビを買うという手もあるんですね…。
書込番号:10744649
0点
>テレビをソニーにした場合、目に見えるような不都合というか、デメリットはあるのでしょうか?
プラズマと液晶、比べて見ると一目瞭然です。
液晶画面は平面的で奥行きが乏しいのに対し
プラズマは立体的に映してくれます。
一度量販店で並べて置いてあるのを見たほうがいいですよ。
まあ、パナの液晶にするんだったら画質上の問題はないでしょう。
ただ、ビエラリンク、超便利ですよ。
ビエラリンクはお勧めします。
書込番号:10758304
2点
異なるメーカー間での電源リンク程度は今や最低ライン。
ソニーのテレビにDIGA接続でのデメリットは存在します。
BRAVIAのEPGをブラウジングしていて、あっコレ録画、と思って
も、BRAVIAのEPG画面からはDIGAの録画が(及び録画予約も)
できません。 致命的。
BRAVIAを外部(HDMI)入力状態にして、DIGAのEPGでブラウズ
し直す必要あり… つまりDIGAの上ではBRAVIAは単にビデオ
モニターに成り下がります。 せっかくのブラビアリンクがほぼ
無駄に。 BRAVIAのデザインに惚れ込んだのであれば、レコー
ダーもSONYにするべきでしょう。
EPGの点ではBRAVIAは東芝のレコーダーとも相性は良くなく、
シャープのAQUOSとは更に疎遠になります。
またJ5は倍速液晶ではなく、SONYのレコーダーとのルーム
リンク機能も多少限定されてしまう安価モデルなので △。
SONYにこだわるのであればせめてF5にするべき。 消費電力
は7割増しになりますが…
レコーダー以上にテレビは頻繁に買い換えたり買い増す品
でもないので、ハードルを下げ過ぎるべきではありません。
そしてレコーダーはF5のEPG連動を前提にして検討し直し、
テレビ側からもレコーダー側からもストレスのない操作が
可能な組み合わせとするほうが後悔しないでしょう。
書込番号:10761361
0点
>BRAVIAのEPG画面からはDIGAの録画が(及び録画予約も)
できません。 致命的。
BRAVIAのEPGからの予約はLAN接続で録画1かつDR限定なのであまり使い物になりません。
※BRAVIAリンクはHDMIでの番組情報は出来ません。
DIGAのリモコンで番組表ボタンを押せばそのまま自動的に入力が切り替わり、DIGA番組表も表示されるので(双方電源OFFからでも)
TVリモコンからではなくレコーダーリモコンでの操作なら各社殆ど差がなくリンクできます。
ソニーにそろえるメリットだとレコーダーリモコンでTV切替ができてTVの操作が殆どレコーダーリモコンで行えることですが、
学習リモコンを使うと他社メーカーでもほぼ同じ操作で行うことは可能です。
書込番号:10762567
0点
>BRAVIAのEPGからの予約はLAN接続で録画1かつDR限定
DR限定はJ5の場合。 F5ではDRにもAVC記録にも対応。
(但しSONYのレコーダーのみ)
>BRAVIAリンクはHDMIでの番組情報は出来ません
HDMI接続は単にHDMI入力、すなわちモニター状態でDIGA
のEPG及び映像を観るため。 BRAVIAリンクそのものが
DIGAの録画・予約操作をコントロールできない。
>DIGAのリモコンで番組表ボタンを押せばそのまま自動的
に入力が切り替わり、DIGA番組表も表示される
だからBRAVIAが単なるビデオモニターになり、DIGAを操作
することになる。 BRAVIA自体のEPGその他がDIGAに対して
機能しない。BRAVIAリンクが機能しない以上、BRAVIA購入
の必要性なし。
>差がなくリンクできます
差がなく操作できるのは電源・音量関連程度の基本機能の
み。 リモコンでは両機を別々に操作できるだけで、リン
クはしない。
>学習リモコンを使うと他社メーカーでもほぼ同じ操作
学習リモコンを使ってもリモコンが一つになるというだけ
で、そもそもDIGAのリモコン側で各社テレビの電源・音量
チャンネル・入力切り替えは可能。 BRAVIAとDIGAがリン
クしているわけではない。
繰り返しになりますが、リモコンではBRAVIA側のEPGから
DIGAを操作できない点は変わらず、リンクはしません。
HDMI入力にしてDIGAのEPGを表示させ、そこから録画または
予約が可能。 BRAVIAのEPGはBRAVIA単体でテレビを観る場合、
及びBRAVIAリンクで接続されたSONYのレコーダーでの録画また
は予約を行う際にのみ機能します。
書込番号:10762850
1点
>DR限定はJ5の場合。 F5ではDRにもAVC記録にも対応。
F5からAVC予約も対応していたんですね。申し訳ないです。
ただ、ほかは観点が違うようで
>BRAVIAリンクが機能しない以上、BRAVIA購入の必要性なし。
BRAVIA購入の必要がないのではなくて、BRAVIAを購入しても問題がないということです。
>だからBRAVIAが単なるビデオモニターになり、DIGAを操作することになる
そういうことです。
要するに入力切替は自動で行われるのだから、TVリモコンは使う必要がないということです。
あくまでも個人的な使い方に左右されますが、複数台レコーダーを繋げていると学習リモコンによる
レコーダー側からの操作のほうがリンクは便利に使えます。
TVリモコンによるHDMIリンクは各社により出来ることの差が多いですがレコーダーリモコンからの
番組表・再生リスト・予約一覧等は殆どのメーカー間で自動力切替や自動電源ONできるなどリンク機能の差は少ないです。
書込番号:10763783
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE100
以前のクチコミで、WoooのHDDへwowwowなどを録画したものを、外付けDVDへのダビングができないことはわかりましたが、
通常の地デジ放送を録画したものもダビングできないのでしょうか?
ちなみに、私の使用しているテレビは「Wooo P42-HR01」です。
どなたかご回答よろしくお願いします。
0点
画質そのままで移動できるのは以下のレコーダーだけ。
http://av.hitachi.co.jp/tv/support/check/w01/ilink_wooolink.html
書込番号:10736855
![]()
0点
早速のご返答、ありがとうございました。
HDD内蔵型って使い勝手はいいのですが、不便なところもあるのですね(>_<)
書込番号:10736933
0点
>通常の地デジ放送を録画したものもダビングできないのでしょうか?
アナログダビングなら出来ますけどね。
画質は大幅に落ちますが・・・
>HDD内蔵型って使い勝手はいいのですが、不便なところもあるのですね(>_<)
元々、録画機能付きテレビは、見て消し用途のみでした。
最近になって、パナ(VIERA+DIGAの対応機種の組合せ),東芝(Zシリーズ+VARDIAの対応機種の組合せ)で、テレビ→レコーダーをLAN経由で出来る様になったくらいです。
Woooは、録画機能付きテレビの中では、出来ないですね。
書込番号:10738046
![]()
0点
HR01ってI リンク端子無かったっけ?
書込番号:10739480
0点
昔の糞AVCステーションの機種なら,
我輩の大好きなレクポにも移動できたと思うが,
日立はBSの頃見切ったので、もしかしたら
コピフリだったらか?
書込番号:10739526
0点
>HDD内蔵型って使い勝手はいいのですが、不便なところもあるのですね(>_<)
HR01なら運が良かったね〜(現行機は付いてないから無劣化でデータ抜く手段皆無だし)
,最近の日立ってとにかく録画出来る事だけ執拗にPRしていて録ったデータを焼く事に
関しての対応はHDD搭載テレビを販売しているメーカーの中で一番遅れている有様だし
これからテレビからのI リンク受け対応機買うなら高いけどBR9買うかここで↓
日立の旧機種とか買ってやるしか無いね。
http://www.sofmap.com/tenpo/event/pop/5200004_05.htm
書込番号:10739588
![]()
0点
皆さん、ご回答ありがとうございました。
デジタルだから簡単にダビングできるだろうって考えていたこと自体ダメでしたね。
これからは、周辺機器のことも考慮して買うようにします。
書込番号:10740473
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE100
>ブルーレイと比べて
何と比べて?
HDDに録画している限りは、DVDもブルーレイも関係なし。
HDDに録画した綺麗な映像を、そのままメディアに残せるかどうかが
ブルーレイ対応か否かの分かれ目。
書込番号:10694046
![]()
2点
レコーダーのHDDに録画するだけなら大きな違いはないですよ。
メディアにダビングしたときに違いが出ます。
XE100ならAVCRECでダビングすれば、ハイビジョンのきれいな映像のままダビングできますが、再生できるのはAVCREC対応機だけなので他に持って行ってみるということがなかなか難しいです。
普通にVRでダビングすれば再生できる機器は多いですが、画質はかなり落ちます。
書込番号:10694082
![]()
2点
>ブルーレイと比べて、やっぱ画質や音声など、素人目でも落ちますか?
BDにDRで焼いた場合と、DVDにAVCRECした場合とで比較すると、動きのある映像での
ブロックノイズの量などに明確な差が出る筈です。
音は、テレビ内蔵スピーカーで聞く限り殆ど差は分からないと思います。
とにかく、メディアに焼く事を前提にしているなら、BDレコーダーを選んでおいた方が吉です。
パナのBDレコーダーならXE100で出来る事は全て出来ますが、XE100では
逆立ちしてもBDメディアは使えません。
書込番号:10694344
![]()
1点
Cozさん
ラジコンヘリさん
当たり前田のおせんべいさん
的確なお返事ありがとうございます。
僕の経済状況では、ブルーレイは金額的にまだ届かないのでもう少し研究したいと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:10697142
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE100
本日このレコーダーを購入し早速家の、パナソニックの液晶TV TH-L26X1に純正のHDMIケーブルでリンクさせて番組の録画をしてて裏番組をTVで見ようとしたところ、CHがロックされてるので録画を中止しCHロックを解除してください とメッセージが出ます。
TVとレコーダーと2つチューナーがあるわけですから、裏番組が見れないことは無いとおもうのですが、取り説を読んでも解決方法が分かりません。
このレコーダーはそんな仕様なのでしょうか?
それとも何か解除方法があるのでしょうか?
お分かりになる方お教えいただけないでしようか?よろしくお願いします。
0点
>それとも何か解除方法があるのでしょうか?
XE100ではムリでもテレビのチューナーに切り替えれば観れるはずだけどそれもダメ?
。
書込番号:10690682
2点
TVの番組表で予約をしないのが、賢明。
レコーダで予約する分には、TVへの影響は出ませんが、ビエラリンクを使うとそういった問題が出ることがあります。
解除する方法はあったと思いますが、知りません。こういった連携機能は今回のような自分の都合とは異なる動作をすると思った方が良いです。
書込番号:10690711
![]()
3点
やっぱりRDは最高で最強 さん
早速のレス有難うございます。
普通に考えたらTVに切り替えたら見れると思うのですが、録画中はロックがかかってみれないのですよ。
自分でも不思議な現象だと思っております。
書込番号:10690712
0点
録画予約のときに詳細設定で録画機器を「ディーガ(ビエラリンク)」にしましたか?
録画機器が「DVDレコーダー」だとTVのチューナーで録画することになるので、
>CHがロックされてるので録画を中止しCHロックを解除してください
ということになるのだと思いますよ。
書込番号:10690724
![]()
2点
>録画中はロックがかかってみれないのですよ。
XE100でそうなるのは分かるけど,テレビまでとなると う〜む? ビエラリンク切る
しか無いのかね〜?。
書込番号:10690743
2点
レスいただいた皆様有難うございます。
簡単に解決できそうも無いようですので、メーカーの方へ問い合わせてみます。
お騒がせしまして申し訳ありません。
書込番号:10690829
0点
>ビエラリンク切るしか無いのかね〜?。
そんなことはないです。単純にTVの番組表を使った予約を止めれば、この現象は出ません。
素直に、レコーダーの番組表で予約することです。
あとは、TVのビエラリンク設定に予約時の設定があれば、予約録画時のチャンネル固定解除は可能と思います。
書込番号:10690835
1点
まなぶ!!!さん、
みなさんが質問している「TVの番組表を使った録画予約をしていませんか?」に回答してらっしゃらないように思います。
パニックになってらっしゃるのかもしれませんが、皆さんのレスを読みましょう。
書込番号:10691797
3点
ご指摘のとおり TVの番組表を使った録画予約をしておりました。
レコーダーのリモコンで録画予約をしましたら裏番組を見る事ができました。
皆様 有難うございます。
書込番号:10691934
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE100
はじめての投稿ですが宜しくお願いします。
現在、シャープのDV-ARW22という機種を使っています。
一ヶ月ほど前から、DVDドライブが動作する際に『カタカタカタ・・・』と共振するような音が出るようになり、ついには一切書き込みが出来ない状態になってしまいました。
今のところ、HDDは問題なく動作し、DVDも再生なら出来ます。
しかし、HDDに録画した地デジ番組等をDVDにダビングすると、そのDVDがプレイヤー(DV-ARW22)でもPCでも読み込めないエラーディスクになってしまうのです。
しかもDV-ARW22側ではダビングが成功した事になっているらしく、HDDから録画内容が消去されてしまうので最悪です。
しかたがないのでレコーダーを買い替えたいのですが、資金が乏しいのでDMR-XE100を購入しようとしています。
そこで質問なのですが、
DV-ARW22のHDDに残っている番組を、i-LINKという機能でDMR-XE100にムーブする事は可能なのでしょうか?
説明書を見ても他社のHDDにムーブ出来るとは書いてないので、知っている方がいましたら教えて頂きたいと思います。
宜しくお願い致します。
0点
残念ながらXE100にはi-link端子は付いてません。
書込番号:10683231
![]()
0点
>DV-ARW22のHDDに残っている番組を、i-LINKという機能でDMR-XE100にムーブする事は可能なのでしょうか?
XE100だと端子自体存在していないと思いますが。
http://panasonic.jp/diga/products/dvd/spec_01/index.html
書込番号:10683232
![]()
0点
のら猫ギンさん
jimmy88さん
早速の返信ありがとうございます。
・・・
そうでしたか、付いてるのが当然と思っていました。。
でも、おかげさまで無駄な物を購入せずに済みました!!
ありがとうございました。
書込番号:10683340
0点
ちなみに、私はDV-ARW22の姉妹機のDV-ARW25を使ってますが、パナのDMR-BW770〜970等のi.LINK搭載なら問題なくムーブできます。
書込番号:10684161
![]()
0点
丈直し豊さん
情報ありがとうございます。
DMR-BW770〜970は魅力ある機種だと思いますが、やっぱりウチには高すぎます・・・。
HDD保存内容をあきらめるか、もう少し悩んでみます。ありがとうございました。
書込番号:10686888
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE100
現状XE-100とXE-200のどちらを購入するか検討しております。
100と200の違いで私の理解している点は、HDDの容量の違いだけです。
他に何か違いはあるのでしょうか?
HDDだけなら録画しても見たらすぐ消すような使い方をしているので100を購入し
たほうが良いのでしょうか?
ど素人で分からないので教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点
大きな差はBSCSとかと思いますよ^^
録画や編集機能で差があるんなら私も知りたいです^^
書込番号:10663051
0点
CS,BSが受信できる、できないの他は携帯端末に録画番組を持ち出せる、持ち出せない
ぐらいの違いしょうか。
地デジを録画して見て消すだけの使い方ならXE100の方がお勧めと思います。
書込番号:10663226
0点
XE100と200ではなく、XE100とXP200ですよ。
書込番号:10663320
0点
XE100とXP200の違いは
BS/CS/地アナチューナーの有無(XE100は地デジだけ)
ワンセグ番組持ち出し(XP200だけ)
AVCHD(XP200だけ)
S端子映像入力(XE100は黄色端子だけ)
HDD容量
地デジだけで良いならXE100
XP200が必要ならBR570まで検討するべきって感じです
書込番号:10663388
![]()
4点
レビューで見たんですが100って、毎日予約とか平日予約とか出来ないんっすかね?
すんません取説ダウンロード見てないんですが^^;
書込番号:10663392
0点
>100って、毎日予約とか平日予約とか出来ないんっすかね?
出来ます
書込番号:10663431
2点
>100って、毎日予約とか平日予約とか出来ないんっすかね?
できる「はず」です
ちゃんと取説には書かれてます
書込番号:10663500
2点
ありがとうございます^^
レビュー見てびっくりしたんで(笑)そこまで省略する?って感じで^^
誤記でしたかレビュー^^
書込番号:10663584
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






