PCM-M10
96kHz 24ビットでの録音に対応した手のひらサイズのリニアPCMレコーダー。市場想定価格は30,000円前後

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2010年11月23日 11:54 |
![]() |
3 | 1 | 2010年11月1日 01:37 |
![]() |
0 | 2 | 2010年10月26日 22:28 |
![]() |
0 | 0 | 2010年10月19日 14:02 |
![]() |
10 | 2 | 2010年10月9日 13:07 |
![]() |
0 | 0 | 2010年8月30日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
みなさんに質問です?
先日この機種のためにネットショッピングでTeam製の
MicroSDHCカード 16GB 高速class6を購入しました。
しかし、未対応なのかカードエラー表示で使い物になりません!
皆さんの中で16GBのメディアを使われていている方は、どのメーカーの品番を教えてていただければ助かります!(^^)!
0点

私のPCM−M10で使用していますmicroSDHCは、東芝のSD-C16GR5W2(C16Gが型番?だと思われる)という、クラス2の日本製の海外パッケージ版だったと記憶しております。確かアマゾンで通販購入したものです。
でも当方では、ミュージックブレーヤとしてWAVファイルをすでに詰め込みすぎてしまい、容量が一杯になってしまったので、人柱としてクラス2のサンディスク製のmicroSDHCの32GB品を購入して、問題なく使えるか試してみるつもりです。
ところで、ごくごく基本的なことですが、このICレコーダはmicroSDHCとM2との兼用ができるようなメモリーカード差込口になっていますが、上下反対にmicroSDHCを差し込んでいないでしょうか。レコーダーの裏面に、差し込む方向を示した白色の絵が書き込まれていますが、microSDHCの場合は金色の電極端子側が上向きになるように差し込むのが、正しい差込方法となっております。
それと取り扱い説明書を読みますと、カードを使用する前の初期フォーマットは、本機(PCM−M10)でするように書かれていますので、その点もご確認ください。
書込番号:12237070
2点

○○のおじさん様
貴重な書き込みありがとうございました。
私の単純なミスで、差込み方法の間違いで、電極端子側が上向きになるように差し込んだところ正常に使用できました。
疑問点は取り扱い説明書を熟読するのが鉄則だと痛感しました!
本当に助かりました。ありがとうございます♪
書込番号:12261067
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
このたびPCM-M10を購入しSONY製品の登録を行おうと思いましたが
シリアルNOの記載位置がわかりません。
sonyのホームページにいっても記載位置の詳細もないため
どなたか、教えて下さい。
1点

取扱説明書の一番最後のページに、
『シリアルナンバー:電池ボックス内』との記載があります。
電池ボックスのふたを開けると、本体スピーカの上のところに7けたの数字のシールが貼ってありますので、それがシリアルナンバーだと思います。
書込番号:12146791
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
購入後ブラスバンド(屋内)を一回録音しており
使い勝手よりクリップマイク追加検討しております。
ECM-719を検討してますが、組み込みマイクより音質向上
見込めるでしょうか?
また、クリップタイプマイク追加されてる方で音質向上した方
のレポなどあれば助かります
※当方録音初心者につき
0点

こんばんは。
当該マイクは持っていないのですが、返信させてください。
isikenさんのご期待通り、外部マイクを使用されると使い勝手の向上に加え、タッチノイズや設置場所の自由度の点で
音質向上が期待出来ると思います。ただ、ECM-719は周波数特性が100Hz-15kHzと音楽用にはやや狭いと思われます。
これは他の小型のクリップマイクの多くも同様です。
低音側の100Hzは、ブラスバンドではホルンやテナーサックスの最低音の基音に相当し、さらに低音寄りのトロンボーンや
ユーフォニウム・チューバなどは倍音を主体に聴く事になり、聴こえなくは無いものの「音が薄く」なります。
高音側はブラスバンド(木管を含む)では問題無いですが、パーカッションや弦楽器を併用されている場合は、倍音による
「広がり感」が多少影響を受けるかもしれません。
個人的には基音が聞こえる事を重視し、少しでも周波数特性が低音側に広い機種をお勧めします。
ただし、これはクリップ型のサイズでは難しいようです。同一価格帯ではAT9941などいかがでしょうか。
5/8"(マイクスタンドサイズ)か1/4"(カメラ三脚サイズ)のネジを介して譜面台等にクリップで止める部品も市販されていますが、
2千円程度のブーム付きマイクスタンドを使った方がマイク位置を自由に出来、良い結果が得られるように思います。
すでにご存知かも知れませんが、各種楽器の基音の周波数帯をROLANDがグラフにしてくれていますので紹介しておきます。
http://www.roland.co.jp/products/boss/image/Tuner/tuning.pdf
書込番号:12115804
0点

なるほど対応音域からすると苦しいマイクかもしれないです
PCM-M10説明書によるとECM-MS957が推奨されており
クリップタイプあきらめれば範囲が広がりそうですね
書込番号:12119711
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
本機が発売され、ちょうど1年が経つようですが、モデルチェンジもしくは後継機種等の発売の予定はないのでしょうか?
今のところ、購入したい機種の一番候補なのですが、もしモデルチェンジがあるようなら、それまで待ったほうがいいかなと。あるいはあと1年くらいはないのであれば、購入しようかと、迷っています・・。
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
ICレコーダー、リニアPCMレコーダーの購入は初めてです。
ママさんコーラスをやっています。
音取り練習用の音源を携帯電話やMP3プレーヤーのICレコーダーで録音していたのですが、
高音のフォルテの声の音割れが酷く、アルトの低音があまり聞こえないので、
この度録音機を買うことにしました。
いろいろなメーカーのカタログを見たり、クチコミやレビューを読んで、この機種にしようか、価格面でも1万円前後のリニアPCM録音可のレコーダーにしようか迷っています。
使い方は、主に音取り用音源(ピアノ伴奏)の録音、サークルの合唱練習の録音(視聴覚室にて16人で1.5時間程度)です。
録音したらスピーカーに繋いで、キッチンで家事をしながら音の確認をしたり歌ったりしたい。
これはMP3形式での録音でいいと思ってます。
あとは年1,2回のホールでの発表をリニアPCMで録音して、曲を分割してCDにしたいと考えてます。
CDにするのであればいい録音機にしたい気持ちもあり、
また付属のリモコンが普段の練習録音に重宝しそうな気がするので、この機種に気持ちが傾き、
主な使い方を考えると基本的に音割れが解消されれば1万円前後のICレコーダーでもいいような気もしてきます。
(10/21発売のSONYのSXシリーズも気になります)
女声3部のハーモニーがどの音域も綺麗に録音できればこの機種に決めたい気持ちが80%です。
どなたか選択のアドバイス、ヒントを頂けたら嬉しいです。
もう1点、ポータブルMDなのイヤホンジャックからのダビングができるのか、説明を読んでも判らなかったので教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
2点

いろいろ論点があってお迷いのようですね。
>高音のフォルテの声の音割れが酷く、
→録音レベルの設定が不適切。
→マニュアル録音ができ、録音レベルメーターが大きくて見易いレコーダーを。
オーバーレベルで赤ランプが点くものがよい。
リミッター付きの機種がよい。
>アルトの低音があまり聞こえない
→ボイスレコーダーやMP3にありがちな低域不足。母音よりも子音の明瞭さを重視した音づくり。
→会話録音用のボイスレコーダーは避ける。1万円前後のボイスレコーダーとSXシリーズは候補から外しましょう。
音楽用は2〜3万円クラス以上と思います。PCM-M10はiPodサイズで音楽向け。
>年1,2回のホールでの発表をリニアPCMで録音して、曲を分割して CDにしたい
→リニアPCM録音の機種がよい。(MP3からもCDは焼けますが、音質はMP3のまま)
曲の分割(トラック分け)はPCに取り込んでソフトで行います。(本体での操作は面倒)
>ポータブルMDなのイヤホンジャックからのダビングができるのか
→通常の録音機の通り、PCM-M10できますよ。
以上の条件をすべて満たすのがPCM-M10です。編集ソフトも付属で、よい選択ではないでしょうか。
あとは音質の評価が高いTASCAMのDR-1、DR-2d、外部マイク使用に適したZoom H4nあたりが候補です。
毎日の持ち運び、電池の持ちなどトータルな使い易さでPCM-M10でしょうか。
>録音したらスピーカーに繋いで、キッチンで家事をしながら音の確認をしたり歌ったりしたい。
この一点については、ビクター レッスンマスターXA-LM1も候補に上ります。レッスンマスターはスピーカー付きで、しかも音量が豊かで、単体で録音を聞くことができます。またKORGのチューナー・メトロノーム付きで、音を出して音取りに使えるので便利。練習用ならこちらで決まり。
ただしXA-LM1のリニアPCMは48kHzのみなのでCD化するにはソフトで変換しなければならず、手間がかかります。
あと、ピアノを録音して、後からその上に歌を入れるオーバダビングができる機種もあります。
TASCAM DR-1、XA-LM3など
YouTubeで検索すると各機種で録音した音が聴けます。迷ったら音を聴きましょう。
PCM-M10は無指向性マイクなので、大きなホールでは余程ステージに近づけないとボケボケ録音になります。(音源から5m以内がよさげ)
小さな練習場やスタジオなら適度に残響が付いてちょうどいいと思います。
PCM-M10
(ヴァイオリン)
http://www.youtube.com/watch?v=LGjUZ0bNYSM&feature=related
(効果音)
http://www.youtube.com/watch?v=z6n64DdUtIA&feature=related
XA-LM1 ヴォーカル
http://www.youtube.com/watch?v=HOvsop1E7N8&feature=related
ギター+ヴォーカル録音機比較
SANYO ICR-PS501RM
http://www.youtube.com/watch?v=p-uOiHo6Tiw
M-Audio MicroTrack 24/96
http://www.youtube.com/watch?v=E0E0cBmkim8&feature=related
ポータブルレコーダー録音サンプル
http://www.wingfieldaudio.com/portable-recorder-sound-samples.html
書込番号:12025123
5点

wyniiさん
とてもわかりやすいアドバイスをありがとうございます。
録音機という製品を知らないため、いろんな迷いで頭の中がとっちらかってしまって、
思いつくままにクチコミに投稿しましたが、みごとその迷いを払拭してくださる
的確なアドバイスをいただけてとても感謝しています。
wyniiさんのアドバイスを参考にしますと、いろんなメーカーに良いところがあるようですね。
重ね録音もあると伴奏付きで自分の歌の確認ができます。
スピーカーの音量があると別のスピーカーを繋がなくて済みます。
この2点がPCM-M10に付いていたら満点ですね。
それでも音楽用で値段やサイズ、付属ソフト、バッテリーの持ちも
PCM-M10は総合点が高いように思えるのでこの機種にほぼ決定したいと思います。
最初に書きましたが、wyniiさんの的確なアドバイスの素晴らしさに感動しました。
マニアの方だけでなく、機械オンチの初心者もこのクチコミを最大限利用し、
素人ながらに情報やアドバイスを得ようとがんばっていますが、
心無い返信が帰ってくることもしばしば.....
今回は返信をあきらめていたのですが、ベストアンサーがいただけて良かったです。
どうもありがとうございました。
書込番号:12032846
3点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
PCM-M10の購入を考えています。
マイクスタンドに装着して使用したい場合、何か特別なアダプターは必要になりますでしょうか?メーカーは違いますが、規格品ならEDIROL Rシリーズ用マイクスタンドアダプター:OP-MSA1が使えるのではないかと思っているのですが、どうでしょうか?
また、ケースに同じくRolandのR-09HR用キャリング・ポーチ:OP-R09HR-Pが適しているのではないかと思っているのですが、サイズが合うか試された方はいますでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





