PCM-M10
96kHz 24ビットでの録音に対応した手のひらサイズのリニアPCMレコーダー。市場想定価格は30,000円前後

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年8月27日 21:06 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2010年9月4日 23:43 |
![]() |
4 | 4 | 2013年2月20日 18:07 |
![]() |
0 | 9 | 2010年8月25日 09:28 |
![]() |
4 | 1 | 2020年3月9日 02:02 |
![]() |
4 | 2 | 2010年7月26日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
妻からの要望です。
合唱団の全体練習やパート練習、また個人的な声楽の練習の時に、ピアノかその付近に置いて録音する。
その場で再生し、聞いてみてチェックする。
という用途で、適当な録音機がないかとの要望です。
今まで、録音用カセットウォークマン、MD、と数台使いつぶしてきました。
スピーカー付き録音機で、音楽練習用に適しているものがありましたら、ご紹介ください。
値段的には、1万円くらいからこの機種くらいまでならいいのですが。他メーカーも含めて手頃なものがありましたら教えてくれませんか。
0点

ニックネームに反応してしまいました(^^)
その用途なら、ビクターのレッスンマスターXA-LM1がよろしいでしょう。このページの右側の満足度ランキングにも出ています。音楽をやっている人が、自分の演奏を録音して手軽に聞きたい。そのニーズにぴったりの製品です。小さな本体で、音質もよくスピーカー音量が十分。ありそうでなかった!ビジネス会議録音機でなく、録音マニアの機材でもなく、音楽家のための実用小物。
こちらのスレでプッシュするのもどうかと思いましたが、私のまわりでLS-11とLS-10が各2人、レッスンマスターが3人という状況です。ぜひいちど店頭で試されてみては。
外部スピーカーを使う前提なら、PCM-M10も素晴らしいと思います。
書込番号:11815828
2点

早速のRESありがとうございます。
アイコンは似せた髪型と年齢を選ぶとこれしかないんですよね^^
でも、見た目はホントにもっと若いんですよ^^
ご推薦の機種を研究してみたいと思います。
今日、K'sでSANYO Xactiのカタログをもらってきました。
両者で検討してみます。
また、書き込みしますね。
書込番号:11816558
0点

妻に報告したら、「注文して」の一言でしたので、検討も何もせずに、ビクターのレッスンマスターを注文しました。
明日届きます。
使用勝手につきましては、当該の板に移動して、また書かせていただきます。
どうもアドバイスありがとうございました。
書込番号:11822628
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
録音OKと言われているライブにこのICレコーダーを持ち込んで録音したところ、
録音中に誤ってダイアルに触れてしまい、音源が大小してしまったのですが、
これを付属のソフトで均一に戻す事は可能でしょうか?
よろしくお願い致します。
1点

製品フルバージョン(有償)ならノーマライズ処理にて可能だと思われます。
LE版は多分肝心要の機能なので省かれていると思われます。
(業界の慣例として、一番使いたい機能は有償です。)
書込番号:11749478
1点

ノーマライズは大抵の無料ソフトに付いています。
しかしスレ主さんは、一曲の中で音量が大小してしまった、のでは?
この場合、有料ソフトに付いている「オートメーション」でボリュームの折れ線グラフを書いて修正します。
または自分でボリュームを調整しながら別の録音機にダビングするか…。
書込番号:11765184
0点

レスありがとうございます!
wyniiさんの言うとおり、一曲の中で音量が大小してしまったんです。
やはり有料ソフトでないといじることはできないんですね。。
値段見て来たんですが5万…とても買えそうにないです。
ありがとうございました!
書込番号:11766314
0点

なんとなく、wyniiさんの提案のようにもう一台M10を購入して、
ピンポン録音したほうが簡単ですかね。
書込番号:11768300
0点

当方ではこのような場合、波形編集ソフトで編集します。
私もPCM−M10を愛用しておりますが、
今のところ録音用ではなくミュージックプレーヤとしての利用ですね。
PCに保存しているWAVファイルが生のまま扱えて、
プリギャップが切れ目なしに連続再生できるということで購入しました。
胸ポケットに入れるには少し図体がデカイのが難点ですが。
ところでりとるりびーさんの悩みの件ですが、このようなときには、
私は国産ソフトのインターネット社のWindows XP用の『Sound it 5.0』をもっぱら使っています。
詳しい解説書付きのパッケージ版で実売価格8千円ぐらいだったと思います。
CDからのリッピング、ファイルの結合や分割・カット、インデックスの付加・削除、
フォーマットの変更、その他いろいろな機能もあり、プリギャップ設定の機能までできます。
そしてタイトル付きのCDも焼くこともできます。
例えば、音のレベル調整もいったん録音したファイルをパソコンに取り込み、
録音データを、正常部分と音量が変化した部分、その後の部分とファイルを3分割し
音が変化した部分は、フェイドインまたはフェイドアウトの開始点を指定し、
開始点レベルを0〜100%単位で指定できますし、
開始点から指定範囲まで専用のグラフで音の上がり方・下がり方を簡単に調節できます。
ボリュームで変化したところをコレで修復し、残りの部分を一括でレベル調整すればいいと思います。
レベル調整も細かくできます。そして分割し修正したファイルを結合します。
しかも上書き保存するまで、元データを壊すことなく何度でもやり直せます。
まあ私は安全上、別ファイル名にしてから編集しています。
波形編集ソフト、使い方が慣れるまではとっつきにくいですが、
家庭用で使うには、これでも十分すぎます。
私の感想では、少なくともM10のバンドルソフトなんかよりは、大いに使いやすいです。
そしてこれを使って、例えば長大なオペラの1幕分とかの1つのWAVファイルを、
トラックごとに分割してから、M10の1フォルダーの中に再生順に1つずつコピーすれば、
長い楽曲やライブ版などでも、インデックス付きにできて、
しかもインデックスのところで音が切れない(プリギャップ連続再生)、
ミュージックファイルとなります。
当方、M10でここまで出来る様になるのにずいぶん試行錯誤しましたが、
生録されるのでしたら、宣伝するわけではないですが、
サウンドイット5.0などを使ってみられたらいかがでしょうか。
長文失礼しました。頑張ってみてください。できるだけご協力いたしますが、
もし良ければ、うまくできたとかの結果もお願いします。
書込番号:11861853
3点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
よく音が良いとか悪いとかについてユーザーリポートの中で聞きます。でもその時、多くの人たちはその音が内臓スピーカーを通じてなのか、付属のヘッドフォンなのか、何か別の外付けのスピーカーを通してなのか明確にされていない場合が散見されます。何で聴くかで音質の良し悪しはかなり大きく左右されると思っています。そこで、商品の音質を評価される時に、皆様はどのような基準でもって音質の良さ悪さを判断されていますか?最終判断は、主観/趣向なども大きく影響して来ることは分かっています。例えば、このPCM−M10の場合でお聞かせ頂ければ、小生のような素人には大変参考になります。よろしくお願いします。
0点

先ず、この商品にはヘッドフォンは付属しません。
内蔵のスピーカーは音を確認する程度で音の善し悪し以前の問題です。
モノラルですし。
ですから、当然外付けの別のヘッドフォンなりスピーカーと言うことになります。
で、私の音の判断は録音された音と現場で自分の耳で聞いた音が音が同じなら一番いいと言うことです。
もちろん、ヘッドフォンを変えたりスピーカーを変えたり(こちらはアンプも関わりますが)すると音は変わります。
で、この機種は私は満足しています。
ただ、INもOUTも光デジタル非対応だけが残念ですが、PCに取り込んでの編集ですので、まっいいかと言うところです。
眠いので、文章がおかしいかもしれませんがご容赦を。
では、寝ます。
(plane)
書込番号:11708809
1点

夜間飛行さん、夜遅くまで飛行中の最中、お返事を下さり深謝します。おっしゃること正に納得です。
所で、インターネットラジオをPCM−M10で録音し、その後、CDに書き込むことを最終目的とした場合、16bit/44.1kHzで録音した方が良いのか、それとも24bit/96kHzで録音した方がより高音質でPCM-M10本体に録音が出来、CDへの転送時の音質の劣化も16bit/44.1で録音した時と比べてより少ないと理解しても良いでしょうか?
一方、CD=16bit/44.1Hzである以上は、24bit/96HzでPCM−M10に録音すること自体無意味とも思っているのですが、お目覚めになった時にでも、ご指導よろしくお願い申し上げます。
書込番号:11709227
0点

おはようございます。
つたないレスでしたがお役に立てれば幸いです。
さて、インターネットラジオですが、私は仰るような使い方はしていませんので判りませんと申し上げるしかありません。
ただ、CDの規格からすると仰るとおりだと思いますが、この辺りからはどなたか技術的なことが判る方がレスをくださることをお待ちしましょう。
ただ、外部入力の場合はINもOUTも先に書きましたとおりデジタルではなくアナログですからね。
残念ながら私はインターネットラジオを聞きませんし今のところそのつもりもありません。
ですが、もし私が放送を録音することを考えた場合、直接PCで録音することを考えますがいかがなものでしょうか。
動画のストリーミング放送ですと直接PCで録画(と言っていいのでしょうか)をしたことはあります。
とすると何か方法はあるように思いますが。
役に立たないレスで恐縮ですが、私の考えです。
(plane)
書込番号:11709550
0点

今更ですが、ネットラジオをリニアPCMで録音する必要性は人によると思います。私ならば、そもそも圧縮されている音声をわざわざリニアPCMで残そうとは思わないです。もし、光デジタル出力できるような環境であるならば、話は別ですよ。ただし、この機種は光デジタル入力出来ないので、アナログでの接続になりますね。
単なるネットラジオ(スマホなどで聴くやつ)をリニアで残すのは、性能をフルに活かしきれないので、容量を食うだけで勿体無いと思います。イメージですが、モノラル音声をステレオ機器につないでもステレオ音声にはならない、という感じです。
とはいえ、圧縮されている音声のクオリティをそのままに、というのであれば、リニアPCMも選択する価値はあるでしょうね。
書込番号:15792423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
使用主目的は、インターネットラジオから流れて来る音楽をより高音質で録音し、車載オーデオ機器のハードデスクに転送できることが目的です。車載のハードデスク側にはUSB端子とステレオミニ端子(左右)が付いています。出力側はパソコンと連動する外付けのアンプ内臓のステレオスピーカーに付いているヘッドフォン端子を利用します。検討の結果、最終モデルは、ソニーのPCM−M10もしくはPCM−D50そしてサンヨーのICR−PS605RMの3機種です。ご助言、ご指導何卒よろしくお願いします。
0点

PCにLINE IN端子があるならICレコーダーの購入はちょっと過剰ですかね。
インターネットラジオの音域(帯域)はCD比、行っても1/2〜1/5位なので。
録音ソフトを別途購入されるとPCそのものがICレコーダーになりますよ。(無償のモノもあり。)
メカが好きでアナログ経由で録音したいのならば特に止めません。PCM-M10で良いと思います。
書込番号:11701935
0点

スキンミラーさん、ご助言深謝します。ご提案頂いたPCに云々の件ですが、当方まったくのPC音痴ですので、出来ることでしたらば何を揃えて、どのように繋げて、等など、0からの手順も含めてご教示頂ければ誠に幸いです。カーオーデオメーカーに尋ねた所、USBメモリーによるハードデスクへの保存は不可ですが、録音済みのCDをスロットに挿入することで自動録音+保存する方式とのことでした(備え付けのUSB端子はカーナビのUPDATEにのみに対応しているそうです)。実際にレンタルCDで問題なくハードデスクに保存出来ました。そこで、どのようにしてインターネットラジオ音楽をCDに転送できるかが解決出来ればと願っています。ご指導何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:11702346
0点

PCの場合、音源の録音とかはテープのように物理実体がなく録音概念がわかりにくいので、
使用されている方は少ないと思っています。
ですので説明はちょっと長くなりますがお付き合いください。
標準的なデスクトップPCの場合背面に水色のLINE IN端子がついています。
これにインターネットラジオのLINE OUTをつなぎます。
これで物理的にはつながっています。
問題はソフトです。
通常のOSには録音ソフトは添付されていません。
したがってそのままでは録音できない状態です。
録音ソフト(無償のモノもあります。)をインストールするとアナログ音源を録音できるようになります。
録音すると、音源はPC上では全てファイルになります。
あとはハードディスクなり、USBメモリなどに転送するのは自由です。
録音フォーマットもWAVからAAC、MP3好きなモノが選べます。
ICレコーダーならばメモリーカードに記録されるという概念があるので、こちらのほうが簡単だと思います。
インターネットラジオからレコーダーLINE INへつなぐだけで録音できます。
このとき録音フォーマットをMP3としておくと標準的なカーオーディオなら転送できます。
書込番号:11703826
0点

スキンミラーさん、お返事ありがとうございます。小生のPC能力を鑑み、最終結論は以下にご助言頂いた方法で対処するしかなさそうです。
「ICレコーダーならばメモリーカードに記録されるという概念があるので、こちらのほうが簡単だと思います。インターネットラジオからレコーダーLINE INへつなぐだけで録音できます。このとき録音フォーマットをMP3としておくと標準的なカーオーディオなら転送できます。」
但し、一切のメモリーによる転送+保存はカーオーデオのシステム上、対応不可能とメーカーから言われておりますので、一旦、CDーRに書き込み、それをカーオーデオのCD/DVD用のスロットに差し込めば自動的にハードデスクに保存され、レンタル音楽CDでテストしたように、問題なく保存+再生できますので、小生には必然的にICレコーダーはなくてはならないツールとなります。
いろいろとお世話をお掛けしました。ありがとうございます。
書込番号:11705930
0点

あれ?インターネットラジオって、トランジスタラジオみたいに実体があるんじゃなくて、ネットで流れているのをPCで聴くんですよね?
ならばネットラジオを録音するソフト(検索すれば見つかる)で録音するだけ。曲名も自動取得してくれるかもしれません。
それをCDに焼いてカーオーディオに渡せばいいので、録音機は不要。
私ならそうしますが、如何でしょう?
書込番号:11707006
0点

wyniiさん、お返事ありがとうございます。しかしながら、どんな名前のソフトを探してよいのやら私にはチンプンカンプンですし、購入してもどのように操作して良いのやらとにかく前記のごとくPC音痴そのものですので、そんな私には一番簡単なICレコーダーがベストソルーションと思います。
書込番号:11707384
0点

kbmusicさん、
ICレコーダーにはインターネットラジオ受信機能はないので、どっちみち別途インターネットラジオが受信できるように(例えば、パソコンにソフトをインストールするなど)しなければいけません。
それはご理解されているのですよネ。
書込番号:11722418
0点

はらっぱ1さん、
ご助言深謝します。ご指摘の件は承知しております。一方、ICレコーダーに録音する最も簡単な方法として、PCの出力端子とICレコーダーの入力端子をオーデオケーブルで繋ぐだけで目的は達成するのですが、音質の劣化をそれなりに心配しています。
書込番号:11727402
0点

車載のカーオーディオのハードディスク領域に 録音したものを転送したいわけですね。
PCM-M10ですと音楽ファイルがWAVなため転送は出来ても再生は出来ないでしょう。
一番簡単な方法として パソコンのBS”GOLDという CD-Rドライブ用のソフトを使い、仮想録音を60分ほど 適当なフォルダを作成し外部入力からラジオなどを録音します。
そしたらCD-RドライブとCD-Rを手元に用意して録音したものをBS"GOLDソフトを使い C録音したファイルをディスクに仮想ディスクとして作成して ディスクに書き込みます。
焼いたCD-Rをカーオーディオでハードディスクに転送すればすぐに聞くこと出来ますよね。
BS"GOLDソフトを使いレコーダーを起動して WAVファイルでラジオなどを録音します。CDに記録できる録音時間は70分くらいです。
ラジオをBS"GOLDソフトで録音してCD-RディスクでオリジナルCDを作成します。録音したファイルをトラックしながら転送先のドライブに(仮想ドライブなど)ファイルを作成すればオリジナルCDが作れます。
BS"GOLDというソフトを使えば
サンプリングや音楽ファイルのフォーマットなど気にせずに焼けると思います。初心者向けではありません。 PCM-D50に付属しているデジオンサウンドというソフトは初心者向けではありません。
カーオーディオの場合音楽ファイルはMP3、WMAだと思います。WAVやPCMはまだ分かりません。
CDレコーダーに直接録音する方法が一番手っ取り早いでしょうね。
書込番号:11809967
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
おもに自分のバンドのライブ録音、スタジオの練習の録音に使用しておりました。
MDを→ICレコーダー(音が悪いので)やめて、やっとリニアPCMに
買い替えることにしました。
そこですでにお持ちの皆様に質問です。
ホール録音 1000人程度
ライブハウス 100人程度
スタジオ 5人程度
では、どんなレベル設定にするとよいのでしょうか?
マイクは内臓のものを使用します。
音種は、ロック(といってもパンクではありません)ポップス系です。
「こんな感じで使用してます。」
という情報があれば、参考にさせていただきたいので
ご協力お願いします。
0点

>smooreさん
10年前の質問に答えようとコメントするのはおかしなものかもしれませんが、
どなたも答えておられないので、一人位はコメントするのも一興かと思い書いておきます。
(スレ主様がもはやこのレコーダーを使いかもわかりませんが。)
まず大前提として
わたしは小学生の頃から父の仕事の手伝いの様に様々な録音をしてきました。(といっても素人です。)
それこそSONY 2トラ38という放送局でも使うと父が言っていたオープンリールテープの時代から
携わってきました。 父曰くですが、声の収録ならば、UVメーターの赤のOVERの音量でも多少越えても
歪む限界近くまで入力を上げる方が、ヒスノイズが少ない聴きやすい録音ができると言われてきました。
しかし音楽(楽器が入る)と0より超えない方が、再生時に綺麗に聴こえるはずだとも教えられました。
今はUVメーターではなく、PEAKメーターがほぼ全てだと思いますが、PEAKメーターの録音機ならば
声の場合、ゼロdBを少し超えるくらいでもいいと思います。
でも楽器などは音のアタック力が大きいのでゼロdB(0dB)を超えない様にしないと収録した音が
歪んで聴こえることがほとんどだと思います。
PCMーM10ですが、マニュアル録音の場合、どんな状況でも、マイナス6dbくらいを推奨していたと思います。
もちろん録音レベルをオートで撮れば簡単ですが、状況によっては小さくしか録音できず、結果雑音の大きな
収録になってしまうこともしばしばです。
ポップス系ならばアタック音が少なめだと思いますから、0dBを超えない様にしながらギリギリまで0dbに近づけたら
良いとおもいます。
わたしはこういう状況では内蔵マイクでは収録しにくいなといつも思います。
それは、20人,30人くらいの合唱の発表会で、ピアノが普通伴奏することが多いですが、
録音する時は人の耳の聞こえ方とは違ってピアノがかなり大きく録音されてしまうことです。
そういう時は内蔵マイクではなくミキサーを使ってピアノ、合唱者たちの音を個別にマイクで拾って
ミキサーで調整してその音をラインでPCM-M10に入れればうまく録音できます。
なれたならば、ぜひマニュアルで、ご自分で録音ボリュームを回して収録されることをお勧めします。
はじめに戻りますが、声中心ならば少しオーバー気味にとり、楽器の時は0dBを超えない様に調節すれば、
満足できる収録となると思います。
この考え方はどんな録音機でも(マニュアル録音が出来るもの)当てはまると思います。
書込番号:23273988
4点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
混声合唱団の練習と発表会用にR−1を使っていたのですが、故障してしまい買い換えようと思っています。
M−10とDR−1とR−05の三機種で迷っています。
ヨドバシで説明員の腕章をつけた人に聞いてみたけど何も判らず頭にきて帰ってきました。
どなたかこの目的に一番合う機種を教えていただきたいのですがよろしくお願いいたします。
1点

もう少し具体的な情報がないと説明員でも答えられないのでは?
R-1に満足していたならR-05にも満足するかもしれないし、自然な音質ではDR-1も評価が高い。
しかし練習録りや本番当日に半日位使うなら、バッテリーでの録音時間が長いM10がいいと思います。
書込番号:11676701
1点

myniiさんアドバイスありがとうございます。
確かに具体性に欠けていましたが、説明員は特徴をつかんでいなくてカタログを持ってきてそれぞれを見比べてどれも似たようなものですねと言うだけでmyniiさんのようなアドバイスさえ得られなかったのです。
R-1が出た当時はほかに選択肢が殆どなくカセット録音にくらべれば各段に便利と言う点で飛びついたのですが、今は選択肢が豊富で絞るのに苦労します。
自然な音質というD-1も魅力ですが、練習や定期演奏会ではおっしゃるように半日以上使用するので電池の持ちが気になります。(ACアダプターを使えばよいのでしょうが制約が多いので)
音質に大きな差がなければ電池が決め手になりそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:11679192
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





