PCM-M10
96kHz 24ビットでの録音に対応した手のひらサイズのリニアPCMレコーダー。市場想定価格は30,000円前後

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 46 | 2009年12月28日 00:19 |
![]() |
1 | 1 | 2009年12月23日 21:28 |
![]() |
1 | 5 | 2009年12月21日 17:18 |
![]() |
5 | 2 | 2009年12月21日 01:40 |
![]() |
5 | 4 | 2009年12月18日 00:09 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月8日 17:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
C調と申します。
私は詳しくありませんので
どなたか、アドバイスをいただけますと幸いです。
MDとカセットテープの 録音資産があるのですが(30本ほどです)
これらを、デジタル保存(?)したいと思っています。
私のお稽古のものと、カラオケのもの(叔父のです)、発表会の時の
録音なんです。
音楽CDにしたい物と、HDDか、何らかのメディア(カードなど)に
移したいものと 両方ございます。
PCM-M10を使って
どういった方法がございますでしょうか(?)
現状では最適なメディアは SDカードでしょうか(?)
現在、カセットデッキ(SONY)と ローランドの UA-4FX が
あります。
UA-4FX は、カセットデッキから CDを作るのに良いと言われまして
揃えましたがまだ 使っておりませんで 箱に入っております。
「遊べる機種だからいいよ」と 勧められました。
まだよく、判っていませんことで 失礼がございましたら
お許しくださいませ。
0点

いつも C調で すみませんさん
こんにちは。またまた私でよいですか?(笑)
MD、カセットをCD化する、ですが現在最も一般的な方法としてPCに取り込みCDに焼く、です。
C調さんはPCはお持ちでしょうか?
お持ちである事を前提にお話しします。
UA-4FXもお持ちという事ですので、その場合PCM-M10の出番はありません。
MDプレヤーあるいはカセットデッキをUA-4FXに入力端子に(この時、MDプレヤーにデジタル出力があれば劣化せず取り込めます)UA-4FXをUSBでPCと接続、PCの録音ソフトを起動、録音。という流れのようです。
ただ、掲示板などにうまく取り込めないとの書き込みが、結構あるようですが。
つぎにPCM-M10を使用する方法ですが、MDプレヤー、カセットデッキをPCM-M10の入力端子(アナログになってしまいます)に接続、PCM-M10側の録音モード設定をLPCM44.10kHz/16bit(ここがミソ。まあ取り込み後、PCのソフトでフォーマットを変更する事も可ですが)にしてから録音。
終了後、PCとPCM-M10をUSB接続(あるいはメモリカードをカードリーダーで)取り込むとその時点でデータ化されているので、書き込みソフトで音楽CDとして焼けばOKです。
私の場合は、音楽CDを制作するほか、データのままDVDに保存しています。
C調さんのご希望通り、そのデータをHDDにでもメモリカードにでも、保存されればよいと思います。
ただ、HDDは、いつか必ず壊れます。
貴重な物は、違うメディア複数に保存されると安心ですね。
UA-4FXで遊ぶというのは、UA-4FXだけでいろんなエフェクトがかけられるからでしょうね。
もちろん、PCに取り込み後でも、対応ソフトで同様以上の事が出来ますが。
参考になりましたでしょうか?
書込番号:10317321
1点

トピから参りました。
長期保存ならDVD-RAMがよいのでは、と思います。光ディスクの記録形メディアでは、現状ではDVD-RAMのような「相変化型」と呼ばれるものが一番耐久性があるようです。メモリーカードですと、静電気などでデータが消える不安があります。
最近はCD-RWディスクやMP3ファイル、WMAファイルなどの再生に対応しているプレーヤーもありますので、その場合はデータ用CD-R/RWに、そのプレーヤーに対応する音声ファイルをコピーしておけば再生できます。
パソコンでオーディオCDを作成する場合は、ドライブの速度設定にお気をつけください。実は私、さっきWindows Media Playerでやって失敗しました(笑)。デフォルトでは、とにかく速く焼く設定になっているようです。
ディスクによっても違うようですが、現在市販されているCD-Rでは、一般にドライブの書き込み速度を四倍速程度にすると安定すると言われているようで、逆に等速にするとトラブルが増えるようです。
ちなみに私は「低速」(どうも倍速動作で動いていたようです)でやり直して成功しました。ディスクはマクセルのSUPER MQ CD-R。
ソニーPCM-M10の商品情報(ソニー)
http://www.sony.jp/pcm-recorder/products/PCM-M10/index.html
EDIROL UA-4FXの商品情報(ローランド)
http://www.roland.co.jp/products/jp/UA-4FX/
PCM-M10にはデジタル入力が無いようですね。MDをデジタル録音するのであればUA-4FXです。MDデッキの光デジタル出力とUA-4FXの光デジタル入力とを光ケーブルでつなぐとよいでしょう。デジタルなら録音レベル設定の手間もありません。
カセットデッキは、最近はUSB接続の付いたカセットデッキというのもあるようですが、お手持ちのカセットデッキを使う場合は、PCM-M10、UA-4FXのいずれを使う場合にもアナログ接続でしょう。
録音レベル設定にご注意を。音量が変調率100%または±0dB、いわゆる「フルビット」を超えると音が割れます。一度カセットを再生してモニターし、±0dBを超えないよう設定する必要があります。なおかつ、その範囲で出来るだけ大きなレベルにするのがコツです。ただ、再生機器によっては±0dBに届かないうちに歪む場合もあるようですので、目安としてピークレベルを-2dB程度にしておくとよいかもしれません。PCM-M10では液晶表示を見ながらになるでしょうか。
尚、光ケーブルの先端は精密なレンズになっていますので、汚れやホコリの付着にご注意ください。特に、誤って指を触れないように!
ちなみに私は、オンキヨーのUSBオーディオプロセッサーSE-U55GXを使っております。CDもわざわざパソコンの外付けハードディスクに取り込んで、パソコンからかけております。使用ソフトやファイル形式など、パソコン側に高音質化する仕掛けがいろいろありまして、それを利用するためです。
書込番号:10320881
1点

若空潮 様
くろねき 様
〜 C調です。
色々と、お教え頂きありがとうございます。
カセットデッキは通常のオーディオの物です。 RCA タイプです。
パソコンは、Core2Duo のモノがあります。
カセットテープは UA-4FX を 通じて、PC で、CDに焼くのですね。
UA-4FX は、通常のRCAピンが使えることから買いました。
処で、MDの音がデジタルで出力すると 劣化しないというのは
初耳でした。
MD録音したものですが SPモードから、LP4モードと 録音した時々の状況によって
使い分けていました。
時間が(邦楽発表会など)不明確で長い( かなり長丁場になることがあるんです )
ため、LP4 での録音もございます。
ここで、録音モードによりまして ビットレートなるものが 違うということですが
音質を優先させたい場合、
デジタル − 仰せの 光端子を通しての出力について
LP4 モードなどでは 光端子を使うメリットは それなりに
やはり、ございますでしょうか(?)
LP4 の音質では、アナログで十分ということであれば アナログでとも思ったりしています。
SP モードでの録音もありますので
光出力端子のついた MDデッキを この際、買おうかな(?)とも
考えているのですが。
どんなものでしょうか(?) 〜 私の選択によることかとも
思いますが 迷っています。
アナログと、デジタルとでは やはり違いますのでしょうか(?)
録音レベルの設定が 必要ないということも 魅力です。
作業がはかどると思いますので。
タスカムから 9月発売のMDデッキが出ているのを見つけました。
取り込んだ音楽ファイルは 音楽CD にしたいものは CD に焼いて
その他、長丁場のもの、主に保存しておくモノは まとめたいこともあり
DVD にファイルとして 保存するということで 良いのですよね。
ディスクは ご教示いただいた「相変化型」に 致します。
今回、お使いになられている方からの お声として
録音での、設定や メディア使用の注意点、光ケーブルの取り扱いなど
細やかな処にまで 教えていただきました。
全然、存じませんでしたことで とても、嬉しかったです。
今月末頃になりますが 実際に UA-4FX と カセットデッキを繋いで
CDを作ってみようと思います。
処で、PCM-M10は 購入し(代金振り込みしまして) 来週前半にも
届きます。
アナログでの ダビング(?)も試してみます。
色々と本当にありがとうございます。
実際にお使いになられている 方々からのご意見は
説得力がありました。
貴重なご意見を ありがとうございました。
御礼を申し上げます。
書込番号:10321439
0点

若空潮 様
くろねき 様
C調です。
度々、恐れ入ります。
パソコンに音楽を取り込むという 未経験のことに
気を取られていましたが
そう言えば、MD録再機能が付いている
パイオニアのミニコンポが ございました。
まだ、健在ですので 試してそちらも 試してみます。
書込番号:10321455
0点

☆いつも C調で すみませんさん☆
こんばんは。MDのデータ形式は、最近のHiMD規格に採用されているロスレス圧縮(MDではATRAC Advanced Lossless)を除き、ATRACと呼ばれる独自形式による非可逆圧縮で、録音する段階で圧縮がかかっています。
ATRAC(ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/ATRAC
ソニーによる解説ページ
http://www.sony.co.jp/Products/ATRAC3/
複数あるATRAC形式のうち、圧縮率が高い(収録時間が長く取れる)形式ほどデータが簡略化され、音質的に不利です。デジタル接続での音質的なメリットという意味は薄れますが、元のMDが適正な録音レベルで録音されているのであれば、デジタル接続であればレベル設定の手間が省けます。
光ケーブルについて補足ですが、端子側にもケーブル側にもキャップがありますので、ケーブルを抜いた後はキャップを忘れないようにしてください。また、紛失しないようご注意ください。端子周りにホコリが付いている場合は、接続前に掃除したほうがよいでしょう。
また、ケーブルを無理に曲げないようにしてください。ゆるやかに曲がっているのならいいのですが、光ケーブルは導体の代わりに導光繊維が入っており、曲げすぎると折れます。この点はRCAケーブルよりデリケートです。また、曲がっている状態では伝送損失も大きくなります。
書込番号:10324525
0点

くろねき 様
C調です。 こんばんは。
アドバイス、サポートをありがとうございます。 皆さん方が温かくしてくださって嬉しく思っております。
今回のスレッドで 「私の叔父の カラオケ音源」のことに触れさせてもいただきました。
叔父は結構な オーディオマニアでしたので 私も幼い頃から 今で言う処の
ピュアオーディオに親しんでいました。
私も その叔父の資産(機器・経験則など)を受け継いでいるという アナログでは
C調は一種のマニアです。
カセットデンスケが記憶にございますが 私自身 SONYのウォークマンD6Cを使用しておりました。
MDが登場しました事は画期的なことで 編集の手軽さはすぐに判って、利用するようになりました。
処でアナログには詳しい方だと自負していますが デジタルのサウンド関係に
つきましては 編集、取り扱いの点で 使い勝手が良いのだと
「利便性という長所」のみで 使っており ビットレートなどの用語にしましても、注意も払わず来てしまいました。
現在の 〜 そうですね。 40代以上のご年齢の方々は レコードからCD、VHSからLD、DVDへと サウンド技術の変遷の中で 戸惑われている方もおられると思います。
私は、パソコンは 仕事で使っており(デザインをしています)詳しい方です。
ただ、画像、映像は判るのですが
デジタルサウンド関係につきましては 上述の程度の、知識、経験の程とご理解ください。
リニアPCMは、DVDでもとても、音質が良いのですが 一種の「リニアPCM臭さ」も 感じております。
話しが それましたが
そうこうします間に PCオーディオの方で MIDIファイルMPEG-4 なども登場してきました。
様々な方式が登場し、メーカー参入も相次ぎました。
現時点におきまして 「音」を愛好するユーザ側でも 利用する立場から
何らかの 技術に対する戸惑いや、ためらい( 購入、利用に関する )が
ございますことは 否めない事実があると C調は受け止めております。
C調は どこか そうした デジタルサウンドの流れを どこか斜に構えて見ていた立場です。
ただ、良い音質で録音したいといったことは 意向としてありましたが
その一方で、( 規格や、技術の変遷を 申しますのですが )そうした テクノロジーに振り回されたくないとの気持ちも 大きかったです。
でも、ここに来まして SONYから 音響技術では 高値の花だった
リニアPCMレコーダーの事を知りました。 ( 偶然です )
折しも、MDも どこか 片隅においやられてしまっている現状では 代替は必至と
みました。
そんな 私が PCM-M10 発売に注目したのも 以上のような所以あっての事です。
今日、実は 早速、お二方 くろねき 様 若空潮 様
に ご教示いただいて( 雑誌などより、はるかに判りやすかったです ) VISTA付属の サンプル音源をCDに メディアプレーヤーに落としてみました。
音質ですが どこか 「 無機的(?) 」 「 ヒューマンではないかなぁ(?) 」 などの印象も受けました。
ただ、デジタルの サウンドについては ほとんど 知識も経験も無い 私が
あれこれと 申しますもの 控える処とわきまえております。
PCM-M10 が 届いて 使ってみましたら 改めて感想など書かせていただきたいと
思っております。
その時にはまた、お願いいたします。
サウンドは、スピーカーから出ます。
音源も元々は、演奏や歌唱という アナログの ものです。
その辺りで デジタル、アナログの 共存という観点から 今後、オーディオに
おきまして 両者の「 使い分け 」は 必須の時代に 入ったように 捉えています。
ATRACや、MDの LPモード にしましても、所謂、画像でいいます処の
ビット数と 同じと捉えて、 つまり、ネット画像の 72dpi より、350dpi 解像度の
方が 明らかに美しいのですし、音質的に不利なのだと いうことも解ってまいりました。
光ケーブルの取り扱いにつきましても ありがとうございます。
しばらく、ミニコンポに甘んじておりましたが 今年になって 所謂、ピュアオーディオのアンプなども揃えましたので
また、皆様とお話できますことも 含め 楽しみに致しております。
書込番号:10325555
0点

C調様
書き込みを拝見して、C調様のお人柄が思い浮かびます。
私は音楽家(クラシック)でして、実際に鳴っている音と、録音されたものは別もの、とカセットデンスケの頃から分けて考えていました。
当初CDの音も、とにかく不自然で、「なんだかなあ」と思いながらも、ノイズレスのサウンドに夢中になりました。
アナログレコードでピアノ演奏を再生するのは至難の業で(歪み、音の揺れなど)、なんなくクリアしたCD の凄さに容認して行きました。
カセット、DAT、MDと生録を繰り返してきましたが、どれも駆動系のノイズがのり不満でしたが、ICレコーダー、しかも、リアルPCMが登場し、そのピュアなサウンドに正直驚きました。
PCM-D1でありのまま(Line音源や使用マイクの品質によりますが)録って、PCでイコライズ、ノーマライズなど施し、自分の理想の音に近づけて行く作業も、なかなか楽しいのです。
PCM-M10は、少しお手軽ですが、客観的にテンポ、音程、ダイナミクスを確認するには、なかなか重宝しております。
ところでC調様は、何色を購入されたのですか?
私は迷わず、レッドにしましたが。
書込番号:10325872
0点

参考になるかわかりませんが、当方はPCM録音機LS10を所有し生録を編集してCDに焼いております。そのうちアナログのメディアからCDもやってみようと思っています。
ローランドの UA-4FX はどんなソフトが付いてきたでしょうか?パソコン上の操作がやりやすいのはLS10に付属していたものが割と良かったです。
それから、MDのアナログ出力からPCMM10などの録音機でデジタルにすると一旦アナログにしているので無駄なようにみえますが、いい点もあります。デジタル化する際の同期の失敗ノイズの心配がありません。
デジタルとはいえパソコンは音響製品ではないのでノイズが入りやすいのです。ネットにつないだままだったりウィルス対策ソフトなどが自動で動きだしたりすると、PCMの同期がとれずにポリ!とかコリ!というノイズがたまに入ります。
なのでアナログからデジタルへの変換はPCM録音できる機器でやってしまって、パソコンではSDメモリーから一気にデジタルデータとしてのみ扱うのも一理あります。
いまさらですがその際MDデッキはいい音を出力するものを使い、RCA−ミニステレオの変換コードも良いものをお使いください。コードはソニーの金メッキされたプラグのものが値段の割に良い音でおすすめです。これは銅線にOFCを使っていたり絶縁物の構造がよかったりするようです。
書込番号:10326928
0点

BB_001 様
こんばんは。
C調です。 初めまして。
パソコンで、ノイズが混入するということは 昨日、検索していましたら同様な
記事が見つかりました。
それでは、仰せの PCMに一旦、落として そこから パソコンへという流れで
良いのですね。
CDにしたい音源が カラオケのですが(笑)
過去に叔父と遊んでいて ミキシングしたりしたカセットテープです。
こちらですが、ウィンドウズメディアプレーヤーの
オーディオCDの フォーマットと、 所謂、オーディオ製品の CD作成ができる
CDレコーダーの フォーマットと どこか、形式などが
違いますようで まだ、C調には
不分明でいます。
所謂、ダビングといった オーディオの在り方からしますと
パソコンでの作業ということの 功罪を思ったりしている処です。
まぁ、それほどの( 何でも良い音でという 程のものでは もちろんありません )ので
ほどほどでとも 考えているのですが どうせやるのなら CDレコーダーの選択も
大いにあり得るかもしれません。
気楽に捉えて パソコンでもやってみようと思います。
OFC(無酸素銅線)は 懐かしい響きの用語です。
こだわるとキリがないのが オーディオですので 良い意味で 適当な「 落とし所 」ということは 常に考えているつもりです。
書込番号:10330509
0点

若空潮 様
C調です。 こんばんは。
私は、ブラックにしました。
若空潮が、 当初のCDの音に「なんだかなあ」と 思われたの お言葉には
感慨深げな ご様子が 浮かんでまいります。
当時の 叔父も含めたオーディオを愛好されていた方も 同様だったのだと思います。
確か、レーザーディスクが登場して数年ほどで すぐに消えましたが DVDに替わった時にも
叔父は複雑そうな表情で 仕方がないと言いながら愚痴めいた事をよく 申しておりました。
良い音、良い音と求める余り 半ば、オーディオに振り回されていたのが
叔父です。 ( ここで、私が言っても構わないことです。 認めていますので・笑 )
最終的には フォステクスのバックロードを作ったことが
きっかけで 安泰となりましたが。
私も、お三味線をさわっておりますことから オーディオは あくまでも
電気的か、機械的かに「 再生する 」装置で、そこで 「 生の感触 」をいかほどに求めても 無理なことは
仕方のない処と
切り分けております。
私の、仕事にも もちろん、デジタルが入っております。
しかし、一部、仲間との間でも 近年、機械にできないことの 大切さみたいなことを
たまには、話すようになっています。
機械にできることは、オペレーターを マスターしたとなれば 誰にでも できることです。
要(かなめ)は 元々の演奏とか 絵でも 下手でもよいから 何らかの
血の通った 温かいものが 感じられたらよいのだということですよね。
個性や主張、楽しさであったりします。
良くできた、CDや、DVDには ( 音源、コンサートですが ) 必ずタレントさんの
何らかの 魅力がございます。
PCM−M10は オーディオ機器ですが ここで、i-pod とか、
音楽も、ネット配信(販売)という時代を迎えて パソコンや、デジタルがアナログを凌ぐかのような流れの中で、大切なものを しっかり見極めなければ
いけないと思っている処です。
先のレスと重複しますが デジタルは手段として介在しているに過ぎず
出てくる音は アナログです。
その辺りの両者の関連性の狭間で メーカーもユーザーも しっかりしないと
後になって「何だったんだ、あれは(?)」みたいな 事にもなりかねないことも
あり得るのでは(?)と 思っています。
現状、PCMは 主流ですが C調にも手の届く製品となり それを楽しめば良いのだと 気楽に捉えています。
C調も欲を言えば D−50が欲しかったんです。( 笑 )
でも、お財布との兼ね合いで、リニアPCMが この価格で手に入るのならと
M10をといった処なんです。
書込番号:10330542
0点

若空潮 様
C調ですが すみませんでした。
文中、お名前に 敬称をうっかり忘れていました。
訂正致しますと共に、お詫びを申し上げます。
申し訳ございませんでした。
「若空潮が、 当初のCDの音に」
訂正
「若空潮 様が、 当初のCDの音に
書込番号:10332265
0点

HDDコンポ買うのはどうでしょうか?
今までカセットやMDに録音してきたように、HDDにMP3などデジタル化できます。
書込番号:10332639
0点

今世界陸上 様
おはようございます。
そうですね。 同じ、HDDに貯めるとしても
PCと、オーディオコンポの違いですね。
色々なものが介在していて 色々な製品が出ていますが
はっきりしていますことが C調のお財布や、部屋の制約という 実情があったりするんですよ。
叔父の処には 今でも ビデオの( それも初期の )8ミリビデオテープが
あると思うのですが。 たぶん、使っていないまま( 見ていない )な、ことは
確かです。
言われて気が付いたことがあります。
30本もの MDやカセットを そうですねぇ 〜
こっちの方の取捨選択をすることが 肝要なことかもしれません。
時間的に 大変なことにもなりますから。
書込番号:10333001
0点

C調さん、おはようございます。
表記など、お気になさらないで下さい。
さて、C調さんの書き込みに「我が意を得たり!」と快哉を叫びました。
ここの掲示板に出入りさせていただいて感じる事ですが・・・
例えばプロジェクターやTVの画質に関して、どの機種で観るこの映画のここの色合いが、といった議論が加熱して、肝心の映画そのものの価値や内容がどこかに行ってしまう事が多々あります。
それは、CDプレヤー、DVDプレヤーなどにもついて回り、当然ここの掲示板はその機種の値段の情報が主で、また性能に対しての意見交換の場としても存在しているので、みなさんがこだわり、熱くなられるのは結構です。
ただ、ネット上でよく使われる言葉の選択、気に入らないメーカーを避難するときの「くSONY」や、経済的に無理をして商品を買う事を「逝く」と表記するなど、C調さんのおっしゃる
「仲間との間でも 近年、機械にできないことの 大切さみたいなことをたまには、話すようになっています。
要(かなめ)は 元々の演奏とか 絵でも 下手でもよいから 何らかの血の通った 温かいものが 感じられたらよいのだということですよね。」
のお考えとは、かけ離れている事だと思うのです。
大事な人に逝かれたものの気持ちを想像すれば、こんな表記をするはずがない。
私は「逝ってしまえ」などの表記を見つけるたび、とても悲しく、寒々しい人間性を憂いてしまいます。
私は、作り手側なので、何もないところからものを生み出す事の尊さや難しさを、少しは知っているつもりでいます。
私は自分で、機会は作れない。
だから、メーカーの開発者たちが、販売の方達と落としどころを模索して、理想の商品を世に送り出している事にも、芸術の香りを感じます。
もちろん、同じセグメントのなかでもっともCPの高いものを手に入れたいと思いますし、その為にこのような意見交換の場はとても有効だと思います。
しかし、C調さんのおっしゃるとおり、要はその音源を作った人であり、活用する方の了見、だと思うのです。
くちはばったいことを、長々とすみません。
書込番号:10333793
1点

ちと話はそれますが。
デジタルコピーした後のカセットテープはどうなさるおつもりでしょうか?アナログは結構強くてきちんと保存すれば数十年単位で持ちますよ。私など最近学生時代に録音したFM東京のABBA特集とかがんがん聞いてますし。
* CMで「シアターアップル、いよいよOPEN!」とか言ってます(^^;。
私はデジタル化にはHi-MDを使ってます。ビデオでもβを使ってたりしたので互換性のなさは気にしていません(笑)。お手軽にリニアPCM録音ができるので重宝しています。ミニコンポを使えばタイマー録音もできる(と言うかこれがメインの使い方)し。
そうそう、レーザーディスクですが数年どころではありませんよ。1980年代にデビューして一応21世紀まで存続していましたから。(一応)ライバルだったVHDは確かにすぐに消えましたが。私はMDやDVDの圧縮音声がどうも好きになれないのでLD/DVD両方あったソフトはリニアPCM目当てでLDを買っていました。
もっともHi-MDの圧縮音声はもっととんでもなかったですが(^^;、Hi-MDはリニアPCMのデータをPCで加工するとMDやHi-SPより高音質の圧縮録音ができるので最近はもっぱらそればかりです。元の録音はリニアPCMでして、PCにコピー保存した後にMDメディアにはこの圧縮モードで再録音して聞いています。
* 352kbpsモードと言うものがあるのです。FM放送のアナログ録音なんかだとリニアPCMとそんなに変わりません(ちょっと音が軽くなる感じ)。
書込番号:10334118
1点

\25,191もするこのような機材を用いなくともこれら
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=05554110616.K0000052056.05551110590.K0000008624.K0000008452
のものを使えばPCM44.10kHz/16bitでデジタル保存できます。
ちなみにカセットテープから入れたサンプルとして下のものを挙げときます。
http://www.youtube.com/user/987WishingWell?gl=JP&hl=ja#p/u/67/l2UvXdzSz4Q
デジタル放送から取り込んだサンプルはコチラ
http://www.youtube.com/watch?v=Kj5Afuwlv5I
書込番号:10334153
0点

Y/N 様
こんばんは。
初めまして。 C調と申します。
まさに困っても( も、ですよ )いる処が 元々のカセットテープをどうするかと
いった処です。
ま、結果から申し上げてしまえば しばらく保管することになるかと思います。
現在、整理術(?)の本なども読んでいますが 片付けてすっきりと いう処を目標にすれば それは「 捨てること( 思い切って )」なんだそうです。
それと、仰せの Hi-MD ですが 少し迷った処が 私にもございました。
Hi-MD ですが オーディオ誌に ( 何だったのか忘れましたが )
リニアPCMか Hi-MD の、どちらが今後の主流になり得るかといった 記事でした。
その辺りは 今後、機器のご購入を検討されている方にも 一種の課題になるのではないでしょうか。
ちなみに 私 C調は FM放送の( ラジオ )音質というものが 全然、好きではありません。
クリアで品がありすぎて どこか 冷たく感じられて
深みの質も 嫌いなんですよ。
面白いでしょ(?)
キレイ過ぎて AMの方が 温かみを感じるんです。
単にテクノロジーだけでは ないものが音楽や、ドラマにあって
機器は それらを伝える道具にしか 過ぎないでしょう。
PCを介しての コピー、圧縮、加工につきましては 私、全然といってよいほど
あれこれと 申し上げる程の 経験がございませんで、何も言えませんが 音質に関しては 私自身が 実際は MDの方がどこか、馴染んでいるような処もあったりします。
お稽古録音など 繰り返し聴いてきましたことが その背景にございます。
ラジオ放送局から 頼んで番組を MDで頂いているものもあるんです。
レーザーの普及年数については 勝手な立場から申しまして 失礼を致しました。
私共は DVDが出るとすぐに LDから切り替えましたので。
書込番号:10335757
0点

HDMaster 様
こんばんは。 C調です。
仰せの機器は 全然、存じませんでした。
リンク先に 桑名雅博さんが出ていますが 頑張っておられるご様子ですね。
C調も 三味線習っていますが まっ、五嶋龍 様のようには 到底 それこそ
いきませんですね(笑い)。
ただ、一昨年まで プロ演歌歌手( 新人さんです )の方と お手伝いなどを
勤め先でしていたことがあります。
音とか、演奏、歌唱を云々する前に 基本な処での生活みたいな部分を少し
思い出しました。
書込番号:10335772
0点

若空潮 様
こんばんは。
私は お三味線の方では 高校時代に さるお師匠さんの処に 弟子入りしました。
大正生まれの方で、教え方がすごかったです。
「あたしはね、楽譜使えば 楽なんだけど 使わないよ」
そう言って 棹(さお)(ギターで言えば、フレットの部分です) の
ソ・ラ・シ・ド の 処を お師匠さんが 示して 「ここだよ。ここ。」 「そうじゃないっ。何度言えば判るの。 ここ、ここっ」
見させて、聴かせて、身体で 憶えさせるんです。
最初に 入った半年は とても優しかったのですが それ以降は
まるで、殴られるよりキツイほどかの 叱り声ばかり で お稽古に行くと
罵声の嵐を 受けていました。
でも、お陰さまで、所謂、勘がしっかりと 付いています。
三味線とか、邦楽の世界の お稽古風景を ご覧になりたいか、知っておきたい方が
おられましたら、NHKビデオから出ています「闘う三味線 鶴沢 〜」をご覧ください。 相当なお稽古風景も(も・です)見ものです。
「あほっ。ばかか、お前は 何度言うたら 判るんや。 止めちまえ!」(笑い)
でも そのようにして 唄歌いや、演奏家が育っていくんですね。
今時は でも「お客弟子」ですからね。 カルチャーセンターでは そのまま
お稽古というより、趣味仲間の集まりみたいに なっちゃっています。
仰せの 価格コム掲示板での そのような印象といいます処は
みなさん、お感じになられているんじゃないでしょうか。
元々、お互いが 名前はおろか どこの誰すらかも 解らない中で 発言や受け止めをしているワケですからね。
C調も、製品レビューという在り方は 判るのですが どうしても 自由な上記の
立場、環境の中での 発言欄ですから
まぁ、何事も 矛盾を含んでいるといった処では ありませんか(?)
価格コムさんでも 非難、中傷は 仕方がないとしているとも 思えないのですが
所謂、製品 ( モノ ですよね )が どうのこうのと こだわる ことに 異論はありませんが
それに囚われてしまって 人間を 置き去りにされているか、 そのようにさせられてしまいそうなのが
メディア( 書評とか、雑誌とか、ネットも含めて )メディアの
責任でもあるのでしょうし、 こうした世界の 有り様そのままなのだと C調も感じています。
メディアからも ある種の「 距離をとる 」ことも 肝要だと思っています。
話しを PCM-M10 の カテゴリーに戻せば、C調はこれから これまでになかった
デジタルの世界の 端っこを 体験できるんだと 思うと 嬉しいのですが
何でも デジタルか、PCかというと そうした スタンスでもありませんので
その点は 押さえつつ発言しているつもりでおります。
パソコン関係は、オペレーション的なことを マスターすれば 使えてしまうのが
利点ですが
今は そこの処で、製造会社とか 現場でも 仕事される方が オペレーターとなって
しまっていて そこでは 逆に 機械(コンピューター)に使われてしまっているんですね。
眼がおかしくなったり、身体をこわされたりされている方も実際、C調の周囲に大勢います。
今では事務処理まで、コンピューターが管理して 人間の仕事そのものが どこかへ
追いやられてもいるようです。
私、三味線 お稽古していて 思うんです。
弾きたいのに、できないことがあって。 音を出したいのに、勘所( かんどころ )(ソ・ラ・シ・ド )と言います 音の 出るツボ(箇所)が どうしても ずれてしまう。
また、左手の 運びに 注意すれば 右手の撥( ばち )が おろそかになる。
そんな 中で、練習に練習して たった一つのことを 数ヶ月も 同じ事
( お稽古 )をして 繰り返しに繰り返ししして それで「 やっと出来た! 」
そんな 喜びは かけがえのないものだと 思っています。
C調は今、近所の 60歳の方から頼まれて パソコンを教えに行っています。
でも、なんだか 憶えさせてしまえば それでお終いみたいな 処があって
なんだか、寂しいような つまらないような風でして 〜
知識があって、パソコンで、画像や、音声を扱える。
それが そんなに大したこととも 思えませんのです。
そんな処からも、この頃、パソコンや、ネットからも 距離を置くようになりました。
若空潮 様の 優しく、勇気ある ご発言に敬意を表しております。
書込番号:10335820
0点

> いつも C調で すみませんさん
おっしゃることは分かります。昔某オーディオ評論家の方で「FMよりAMの方が音がよい」と力説している方がいましたので。ただチューナーによって結構変わりますよ。私の場合初めて使ったのはテクニクス(現パナソニック)のものですが、正に平坦で冷たい音質でした。カタログスペックは「すごく良い」のですが。私は「蒸留水サウンド」と勝手に名づけてました(笑)。今はケンウッドのものを愛用しています。
* きれいすぎて味がない。
MDの方がなじむと言うのもわかります。「聴きやすい」と言う意味ではMDの音も悪くはないですから。ただいわゆる「原音再生」に拘りだすとちょっと違うかな、と言うことで。
もっともMDも「ピッチが狂わない」点は重宝しています。アナログカセットはデッキごとに微妙に速度が違うので結構気持ち悪い思いをします。私も一時期WM-D6を使っていましたが、あれにはスピードコントロールがついていたので重宝しました。音質云々よりむしろこのあたりが問題点かも。ソニーの場合カセットデッキやウォークマンにスピードコントロールがついている機種が結構あるのでこのあたりを利用することになりそうですね。
書込番号:10336119
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
せっかくだからMP3プレーヤーとしても使ってみようと思い、MP3データをマイクロSDにコピーして本機で再生してみたのですが、再生順が思い通りになりません・・・。
最初はファイル名を連番にすればその順番になるかと思ったのですが、取扱説明書によれば「パソコンにある音楽ファイルを1ファイルずつ本機にコピーする」とのこと。
そこで本機にUSBケーブルを介してパソコンから1ファイルずつコピーしてみたんですが、マイクロSDに転送したせいなのか、やっぱり再生順がおかしいです。
できればマイクロSDにMP3データを入れたいのですが、何か良い方法はありますでしょうか?
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
CDから好きな曲を寄せ集めて録音・再生できる機器を探しています。
今までに幾つかのMP3プレーヤー等を使用してきましたが、いずれも音質面で満足できません。
リニアPCMでCDの音を圧縮・劣化させる事無く録音・再生できる機器が良いかと思っています。
そこで、本機に目をつけました。あと、NW−A840シリーズ。
生録等一切行わず、CDからの音だけを録音(記録と言った方が適切かも)再生する機器として見た場合、本機は如何なのでしょうか?
皆様の書き込みを見ていますと、生録を主体として本機を利用されている方が多い様に思います。
生録をしないなら、ウォークマン(NW−A840シリーズ)の方が良いのでしょうか?
価格的にも似通っていますし、正直、私自身がCDからの高音質録音方法や両機の特徴を良く理解できていませんので非常に悩んでいます。
私の考えている様な使い方をされている方、あるいは両機種の差異等に詳しい方、
是非ご教示下さい。
希望としては、
@ヘッドフォン端子ではなく、ラインアウト端子(クレードル等も可)がある事。
(車でCDの代わりとしてAUXライン入力に接続します。)
A記録容量は16GB程度(CD換算20枚分位)あれば十分です。
(もっと少なくても可。何百曲も入れる気はありません。)
Bバッテリーの持ちも気にしません。(車では別途、電源供給して使用しますので。)
C曲のタイトルや画像等は一切表示し無くても良いです。曲番が判る程度で十分です。
Dとにかく音質最優先です。
Eたまには持ち歩いて、外泊時の暇つぶしや電車の中等で音楽を聞きたいです。
FデジタルOUT(44.1KHzの16bit。同軸・光どちらでも可)があると、
車ではデジタル接続出来るので尚良いかと思います。
宜しくお願いします。
0点

高音質のMP3を作りたい! さん
M-AUDIO(エムオーディオ)/Micro Track II http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/MicroTrackII.htmlをお勧めします。
出力端子は、RCAがあります。同軸は入力のみ。
車内では、シガーソケットからUSBに変換するアダプターが便利です。
Micro Track IIのスペック(一部)は以下の通りです。
■フィールドレコーダー
■記録メディア:コンパクトフラッシュ
■録音形式:WAV(BWF)/MP3
■サンプリングビットレート:・PCM録音:16or24bit(44.1、48、88.2、96kHz)・MP3録音:96〜320kbps(44.1、48kHz)
価格は高くなりますが、光出力があるのは、SONY PCM-D50です。
参考になるか・・・
書込番号:10612306
0点

FRL様
早速のご教示ありがとうございます。
この商品はメーカーも含め、全く知りませんでした。
「おおっ!」って感じです。
早速、取説をダウンロードしました。
今から研究します。
価格も安く大変嬉しく思います。
CDからの記録方法等調べて判らなければ
またHELPを求めるかも知れませんが、
取り急ぎお礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:10612786
0点

パソコン使わないのが前提なのですか?
出力方法云々は別として、
取り込みについては素直にパソコンを使うのが
一番だと思うのですが。(録音機能なんかを使うのではなく)
パソコンを使えば元データをそのまま扱えるので、
音質?的にもそれ以上の方法はありませんし。
書込番号:10630914
0点

お子ちゃま様へ
書き込みありがとうございます。
私もパソコンを使用するつもりです。
CDから直接録音する事は考えていません。
WINDOWS MEDIA PLAYERにて
WMV(無圧縮)を選択してCDから取り込んだ物を
選択して転送する事を考えています。
ついでと言っては申し訳ありませんが、
このやり方で良いのでしょうか?
もっと良い方法あれば是非ご教示下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:10631023
0点

買いました。
大型量販店に出向いて様々なICレコーダーを見て、大きさ・重さ・価格も含めて
結局、この商品になりました。
CDからの録音(データ書き込み)はドラッグ&ドロップするだけですし、
物凄く簡単に使いこなせます。
肝心の音質面も満足です。
さすがはリニアPCMって感じで、アンプのヒスノイズも殆ど感じず
やっと納得出来る物に出会いました。
嫁は大きし、デザインも今一つと言いますが
私は気になりません。
むしろ、この位の大きさ重さの方が「音の為には良い?」と安心できます。
ウォークマンを買わずにこちらを買って正解でした。
(ウォークマンのデジタルアンプは逆にノイズや音質が気になりました。)
これからは、車での使用を中心に楽しい音楽ライフが過ごせそうです。
書込番号:10664151
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
ls-10を使用しているのですが、買い替えを検討しています。スロー再生など、細かい機能はpcm-m10の方が多いようですが、搭載マイクの性能、録音性能などに関してこの2機種の違いがどのような所にあるか、御存じの方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか?一概に音質がどちらの方がいいとは言えないのかもしれませんが、自分の録音スタイルに合う方を購入したいと考えています。私はクラシックの専門家で、練習やレッスン、コンサート会場でのリハーサルや本番など、毎日のように使用しています。現在使用しているのls10も音質に関してはそれなりに納得しているのですが、トラックが切れない、2GB以上連続で録れない、などの使い勝手の悪さから、高機能なものに買い換えようと考えています。その際に音質も考慮したいのでぜひご意見よろしくお願いします。
0点

hry_vc さん
レスが遅くなってしまいました。
両機種を所有しています。
>搭載マイクの性能、録音性能などに関してこの2機種の違い・・・
LS-11では単一指向性、PCM-M10は無指向性(全指向性)と、搭載マイクの指向性が違うのですが、録音した音を聞く限り、では、ステレオ感、定位はどちらも同じくらいです。指向性で、特段に差があるとは思えません。
音質面の比較です。LS-11になって、低いほうまで余裕がでてきました。PCM-M10のほうが、やや、”低音感”があるといった感じです。
プロ用途のステレオマイクと比較すると、こんなに定位感がないの?、低音感はあるけど、実際どのくらいまで延びているの?といったところです。
hry_vc さんが、クラシックの専門家ということで、シビアな評価をしていますが、両機種ともに、”この価格帯では”すばらしい機種と感じています。対価格でいえば、PCM-M10が頑張っています。約1万円の価格差は無いように思います。
実際の使い勝手でいえば、両者の電源ボタンの位置が左右逆で、2機種を連続で使った際に戸惑うことがあります(笑い)。
私の場合は、手持ち録音が多いので、LS−11のスリムさは、持ちやすくてありがたいところです。
LS-10をお持ちということですので、OLYMPUSのLS−11のサイトで、機能の比較をしてください。LS-10も、アップデートで2Gを超えて録音できるはずです。
再生面です。
PCM-M10のほうが、ヘッドホン出力(パワー)ははるかに大きいです。感度が低いヘッドホンもらくらく駆動します。
音質的には、両機種ともに、”この価格帯では”すばらしいとコメントします。これ以上を望む場合は、もう少し上位の、たとえばPCM-D50のような機種をお勧めします。
LS-11のファイル表示では、LISTボタンを押して、フォルダA〜Eと、Musicを表示します。この段階では、フォルダにいくつファイルがあるかわかりません。各フォルダを開くと、録音されているファイルの表示、名前を付けていなければ、LS110055といった表示になります。再生すると、画面上部に、録音時間が、2H12M30Sといったように、小文字で表示されますが、録音日時、時間、残量などの表示は出来ません。
PCM-M10では、フォルダボタンを押して、FOLDER01〜10まで表示され、フォルダの中にいくつファイルがあるか表示します。再生をしながら、表示ボタンを繰り返し押すことで、録音日時、時間、残りの再生時間などのデータの確認が出来ます。私的にはこれは非常にありがたい機能です。
最大何Gまでのメディアが使用できるかは、メーカーHPや、他のスレッドを参照してください。
書込番号:10643657
4点

貴重なレスありがとうございます。両方の機種を所有されてる方の感想は大変参考になります。
いただいた感想を考慮した上、機種を検討したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:10662158
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
ハンドルネームのとおり初心者です。初歩的な質問かもしれませんがご容赦ください。
PCM-M10を購入し早速試しておりますが、録音後にPCに取り込んだファイルを再生すると音量がとても小さいのです。オートの録音ではちょっと使い物にならないぐらいで、マニュアルでかなり録音レベルを上げれば多少はましですが、こういう仕様だとすればちょっとがっかりです。
本体でヘッドフォンにて再生すると十分な音量が出ています。ただPCに取り込むと低レベルになってしまい、数台のPCで試しましたが全部同じ結果でした。ビデオカメラで録音(録画)したものをキャプチャしてそれを再生したほうがはるかに音量が大きくて、せっかく映像と別に音声を録ろうと思ったのですが・・・
皆様はいかがでしょうか?また何か対処方法などお分かりでしたらお教えください。よろしくお願いします。PCはウィンドウスXPタイプですが、メモリ4GB、HDD(本体)1TBでスペック的には問題ないと思います。
1点

本体底面左上にある録音感度(ATT)のスイッチが低(L)側になっていませんか?
もしそうなっていたら、高(H)側にして試してみることをお勧めします。
それでも音が小さいときは、付属のアプリケーション「Sound Forge Audio Studio LE」で
ノーマライズをかける手があります。
書込番号:10645647
2点

そこらのおじさん、早速のコメントありがとうございます!
スイッチは検証時点でH(高側)になっておりました。
でもご指摘のアプリケーションで音声ファイルを取り込み、
プロセス>ボリュームで音量を上げたらかなり改善されました。ありがとうございます。
まだ購入間もないのでいろいろ試行錯誤しながら試してみたいと思います。
書込番号:10645814
1点

ビデオカメラは詳しくないのですが、もしかすると音量が小さなものから大きなものまで聞きやすく
録れるように、デフォルトでリミッターをかけるようになってるのかもしれません。
当機種にもリミッター機能はありますので、マニュアルの42ページを参照してリミッターオンで録音すると
ビデオカメラの条件に近づくかもしれませんね。
色々試して満足のいくような録音ができますように!!
書込番号:10646969
0点

なるほどリミッターですね。これも使えそうですね。
教わったことを参考にいろいろ試してみます。ありがとうございました!
書込番号:10647421
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
PCM-M10を使っている方に質問なのですが、録音しているデータが1GBや2GB越えた時にファイルを分けて録音を継続してくれるのでしょうか。また、AC電源で録音している時は録音を停止したり、メモリがなくならない限り何十時間でも録音は続けてくれるのでしょうか。現在サンヨーのICR-PS1000Mを使用しているのですが、録音しているデータが1GBや2GB越えて継続して録音できず、またAC電源では6時間までしか録音してくれないのです。非常に使い勝手が悪いため買い換えを考えています。よろしくお願いいたします。
0点

カタログ、取扱説明書を見る限りファイルサイズの制限はないようです。
カタログにも
「内蔵メモリー/メモリーカード(別売)に長時間録音」
とうたっているように、2つのメディアをまたいでの長時間録音ができるようですので問題ないのでは?
書込番号:10594816
0点

ありがとうございます。確かにカタログや取り扱い説明書にはその様に書いてあるので大丈夫のような気がするのですが、安い買い物ではないので買ってみてまた同じような感じだったら嫌だなと思ったので質問してみました。実際使っている方ではいかがでしょうか。
書込番号:10599016
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





