PCM-M10 のクチコミ掲示板

2009年10月21日 発売

PCM-M10

96kHz 24ビットでの録音に対応した手のひらサイズのリニアPCMレコーダー。市場想定価格は30,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

内蔵メモリー容量:4GB 最大録音時間:134.1時間 電池持続時間(再生):30時間 電池持続時間(スピーカー再生):24時間 電池持続時間(イヤホン再生):30時間 PCM-M10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PCM-M10の価格比較
  • PCM-M10のスペック・仕様
  • PCM-M10のレビュー
  • PCM-M10のクチコミ
  • PCM-M10の画像・動画
  • PCM-M10のピックアップリスト
  • PCM-M10のオークション

PCM-M10SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月21日

  • PCM-M10の価格比較
  • PCM-M10のスペック・仕様
  • PCM-M10のレビュー
  • PCM-M10のクチコミ
  • PCM-M10の画像・動画
  • PCM-M10のピックアップリスト
  • PCM-M10のオークション

PCM-M10 のクチコミ掲示板

(140件)
RSS

このページのスレッド一覧(全35スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCM-M10」のクチコミ掲示板に
PCM-M10を新規書き込みPCM-M10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
35

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

PCM-M10のマイク角度

2012/10/28 01:03(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10

クチコミ投稿数:12件

PCM-M10は素人にもCDが作れるほどの音楽用デジタルレコーダとして愛用していますが、無指向性マイクを使っているけれども、ステレオ感がありすぎ、2〜3mの距離で収録しても遠くに聞えがちです。中抜けという人もあると思います。
120度というマイクの設定角度になっていますが、マイク角度90度の商品を出すという情報はないでしょうか?
現状の120度を90度程度に狭く感じさせる使い方はないでしょうか?

書込番号:15260950

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2012/10/28 11:29(1年以上前)

無指向性マイクは、どちらからの音も均等に拾います。従って、120度でも90度でも、2つのマイク間隔が同じである限り、まったく同じ録音ができるはず。
マイクの方向が無関係であるとしたら、あとは音源とレコーダーの距離でステレオイメージを調節するしかないでしょうね。もっと近づけてみる。
無指向性マイクは単一指向性マイクよりも音源に近づけるのが原則です。ヘッドホンで聞きながら、良いポイントを探しましょう。

書込番号:15262231

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2012/10/29 15:09(1年以上前)

マイクの開き角_120°と90°

120°のまま、90°の設定に近付ける

無指向性マイクでも高域になればなるほど指向性が出て来ますよね。数学的な話に終始しますが距離に絞って計算してみました。レコーダー内蔵のマイク間の距離は無視しています。

ステージまでの距離が3m、マイクの開き角が120°(2*π/3)の場合のマイクの中心からステージに到達する距離は
3*(COS(PI()/3))^-1=6m
左右のマイクの中心が捉えるステージの幅は
2*SQRT(6^2-3^2)=10.39m

ステージまでの距離が3m、マイクの開き角が90°(π/2)の場合のマイクの中心からステージに到達する距離は
3*(COS(PI()/4))^-1=4.243m
左右のマイクの中心が捉えるステージの幅は(ここは計算をしなくても直感でわかる)
2*SQRT(4.243^2-3^2)=6m

取り敢えず、マイクの開き角120°の状態をを90°と同じステージ幅に合わせた場合のステージまでの距離は
3*6/10.39=1.732m
この場合のマイクの中心からステージに到達する距離は
6*6/10.39=3.465m
ということで、やはりマイクを近づけると開き角が狭い状態に近くなりそうです。30°違うと距離的にはえらい違いですね。

ちなみにソニーのレコーダーのオーディオ的なハイエンド製品の更新は来年も無く(ヘッドホンにかなりの人員を割いているように見える)、その代わりスマホと相性のいい製品(ソフト込)が出て来ると勝手に読んでいます。

書込番号:15267500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2012/10/29 15:34(1年以上前)

wyniiさん sumi hobbyさん
詳細なご意見とご検討有り難うございます。演奏者とレコーダの距離を1〜3mと近距離で収録するようにしております。モニタ・スピーカですとまあまあのステレオ音場に聞こえるのでこれでよろしいのですが、ヘッドフォンで聴きますと舞台中央部分にいる演奏者の実在感が不足している様に聞こえます。舞台上を客席最前列から収録しようとすると遠すぎる感じですが、カーディオイドマイクの音は低音域の感度低下を補整してもすきになりませんので、発売当初使っていたPCM-D1やPCM-D50ではなくPCM-M10の使いこなしに取り組んでおります。
wyniiさん、sumi hobbyさんのおっしゃるとおりで、理想的な無指向性マイクではご意見のようなことになりますので、例えば本来無指向性マイクと言われているDPA4006を使うことがありますが、さらに無指向性用の専用アダプタを装着しますとおっしゃるとおりの感じにきこえます。一般的に言う無指向性マイクでは低域は無指向性と言ってもいいくらいなのですが、高域になるに従って前方軸上に指向性を持ってくる場合がほとんどで、この部分的な指向性が効いてくるために、いわゆる無指向性マイクによる収録でも、マイク間隔とともに、マイク角度を調整すると、モニタでは変化があらわれるのではないかとおもっています。角度を変えられないPCM-M10の使いこなしにこまりまして、有識者のご意見を参考にいたしたく伺いました。有り難うございました。

書込番号:15267591

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2012/10/29 18:06(1年以上前)

どーもさん、sumi_hobbyさん

興味深いコメントありがとうございます。
4006に高域の指向性があるのはよく知られていて、対象しだいですが、たいてい120度くらい開いてセッティングします。位置は3天吊りの寄せられる限り前、指揮者の頭上あたり。
M10はわずか数cm間隔でそれだけステレオ感があるとすれば、多少ソフト的にいじってるんじゃないかという気がします。編集ソフトのstereoimage等のエフェクトで補正してみるのも手。音質は変わるかもしれませんが、、。
私は、各楽器のバランスや解像度にあわせて距離と高さを決め、あまりステレオイメージは重視しないほうですが、人により、こだわりは様々ですから。

書込番号:15267990

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

エアコンノイズ

2011/10/26 15:26(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10

クチコミ投稿数:403件 PCM-M10のオーナーPCM-M10の満足度5

室内楽の演奏の録音でエアコンノイズを避けるためにLow Cut FilterをOnにしたら、チェロの低音域までカットされて、全体的に痩せた感じの音になりました。

Offにしたら、現場では耳に聞こえないエアコンノイズや暗騒音を拾ってしまいます。

楽器に近づいて録音出来れば問題は解決しますが、近ずけない場合、音を痩せさせずにエアコンノイズだけカットするにはどうしたら宜しいでしょうか?

書込番号:13681217

ナイスクチコミ!2


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2011/10/26 21:03(1年以上前)

まず録音の基本として、近い音は大きく、遠い音は小さくなりますから、楽器よりもエアコンが近くにあると、どうしてもエアコンの音がリアルに録音されてしまいます。音楽録音なら最前列を確保したいところです。
特に、M10のマイクは無指向性マイクなので、残響も拾える代わり、客席やエアコンの音も無差別に拾います。
単一指向性の外部マイク(AT9940,9941など)を使うのも手でしょう。

後編集でのノイズ対策は、EQでエアコンのノイズ帯域を探してカットしてみて下さい。

書込番号:13682365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:6件

2012/10/11 18:47(1年以上前)

ソロかアンサンブルかわかりませんが、三〜五重奏くらいなら、やはり指向性の外部マイクをパート分用意して、
きちんとマイクスタンドを立ててミキシングするのが一番ですね。
すばらしい録音ができると思います。
安直にやるなら、指向性マイクを装備したレコーダーを使えば、いいかと思いますが、お勧めは、TASCOMですね。
プロ級の音が撮れると思います。

書込番号:15190676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/10/24 02:54(1年以上前)

楽器とレコーダの距離を近くしてもPCM-M10は無指向性マイクを装備しているのでホールの響きをよく拾ってくれます。エアコンの音を避けるだけでなく、エアコンの風がマイクに当たってつくられる風切音を防ぐためにPCM-M10用のウインドスクリーンADPCM2を用いるのが有効でしょう。PCM-M10は低音域までよく伸びた周波数特性を持つ無指向性マイクを備えた使いやすいレコーダですから、これまでの自作CD制作の経験では、クラシックのワンポイント・ペアマイク録音で有名なDENON ColumbiaやTelarcレーベルのCDにせまる雰囲気の良い音が取れる能力をもっていると考えています。
私はPCM-D1、PCM-M10、TASCUM DR-100MK2、無指向性ペアマイクとDSDレコーダ等を用いてCDを制作することを趣味としている素人ですが、PCM-M10の使いこなしの上の特徴を見るならば、おさらい会でピアノや弦楽四重奏などをステージ上、3〜5mの距離から収録するのに適してると思います。
ステージ上の演奏を客席から収録すると最前列からでも遠く聞える録音になり、エアコンの音も邪魔になります。

書込番号:15244258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10

クチコミ投稿数:233件

パソコンにUSBケーブルで接続すると「USBデバイスが認識されません」表示されて録音データーをパソコンに転送出来ません。
どの様に対応したいいのでしょうか?
お教えください、よろしくお願いします。

書込番号:13017951

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:233件

2011/05/17 11:04(1年以上前)

自己解決しました。

別のUSBケーブルで接続すると認識されました。

書込番号:13018041

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10

スレ主 amemayamさん
クチコミ投稿数:2件

ピッチを変えるためDPCスイッチを”入”しマニュアル(52ページに掲載)に従い再生すると、回転ムラのあるカセットテープ再生時などに発生するフラッターと同様の非常に周期の短い断続音となってしまい実用に全くなりません。どのようにすれば解消するのか教えて下さい。

書込番号:12539689

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2011/01/21 22:23(1年以上前)

音程変えるピッチシフトやテンポを変えるタイムコンプレッションは音質が変わりやすいので、極端に音程や速度を変えないで使いましょう。せいぜい半音か二度とか。曲想によって目立つものと目立ちにくいものがあります。

ピッチシフトの原理をわかりやすく例えると、、、
最初に W という波形があります。この波形を半分に切ると v になります。vの時間をを伸ばして w と同じ時間になるようにする。周波数が半分になり1オクターブ下がる。
では最初のwの片割れはどこに?そう、カットされてなくなりました!
・・という部分をつなぎあわせるとピッチシフトの完成。

「フラッターのようになる」のはおそらく、継ぎ目が目立っているのでしょう。メモリから読み出しながらリアルタイムに変換するのは処理が大変です。

他機種はどうなんでしょうね?

波形編集ソフト数種類で、ピッチシフトで最も音質に影響の少ないものを探してみて下さい。
付属ソフト、フリーのAudacity、SoundEngineなど。
またテンポを自由に変えられるソフトもあります。そちらのほうが簡単かも。
ACID、Live、MacのGarageBandなど。

書込番号:12542114

ナイスクチコミ!2


スレ主 amemayamさん
クチコミ投稿数:2件

2011/01/23 10:23(1年以上前)

wynii さん ご丁寧な説明有難う御座いました。最少変化の±5%で再試験してみましたが私には全く実用にはならない改善レベルでした。他社の製品のレベルを確認してみたい処もありますが、この様なレベルの品質しか得られない機能を搭載したメーカーの姿勢が疑問です。未だにPCM−F1を使っている者として期待していたのですが残念、過大期待の私が悪かったみたいで、後味の悪い結果でした。故障ではと思い新品交換してもらったのですが同じでした・・。そんなこんなで返信遅れました。専用ソフト早速探してみます。本当にありがとうございました。心より感謝します。

書込番号:12549013

ナイスクチコミ!0


HRVVさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:15件

2011/02/04 16:02(1年以上前)

amemayamさん PCM-F1をご使用されているのですね。 DPCピッチコントロール機能はこの機種に限らず過大な期待は禁物ですね。当方 MDS-JB920を今から11年前に購入しました。MDレコーダにDPCピッチコントロール機能この価格でこの機能は必要ないと思ってしまいます。

しかしDPC機能 半導体を使い音程を下げて音のスピードを下げるためか音がどうしても悪くなります。 単体デッキでこういう機能は省かれて始めてよい音が出るのです。

ただの録音、再生ができればいいわけです。DPCやらそれだけの余計な機能はない方が音質や品質ももいいわけです。何でもたくさんつければいいのではないですね。 それだけ消費者が商品を選ぶ厳しい五感が必要です。それならPCM-F1の録音、再生しかないものの方が品質的に優れています。コストパフォーマンスも良いでしょう。
このM10の価格でいいものができるかできないか判断が求められます。

録音、再生ができれば後は何もいらないのです。

書込番号:12604915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

突然、音声が出なくなったのですが

2010/12/24 16:07(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10

スレ主 歌謳歌さん
クチコミ投稿数:369件

本日、録音した歌を聴いているうちに、突然音声が出なくなりました。
イヤホンジャックを抜き差ししたり、次の歌に飛んでみたり、フォルダを変更して他の歌を聴いて見たりしたのですが、一向に音が出ません。
電源を切って再起動してみても直りません。
サービスセンター送りかと陰鬱な気持ちでおりましたが、念のため音量レベルを見てみたところ、0になっているではありませんか。
音量を上げたら聞こえるようになりました。
なんとまあ嬉しかったこと(笑)。

でも、これって何なのでしょうか?。
何の操作もしていないのに(というのは言葉のあやで何かのボタンを押したと思います)このような状態になるものでしょうか。
経験されたことのある方おられましたら状況を教えてください。
原因がわかれば嬉しいのですが。

書込番号:12412973

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2010/12/25 18:04(1年以上前)

ソフトウェアボリュームなので、「-」ボタンを無意識に押し続けてしまったか、
本体設定メモリが部分的に初期化されてしまったかのいずれかです。

書込番号:12417633

ナイスクチコミ!0


スレ主 歌謳歌さん
クチコミ投稿数:369件

2010/12/26 18:38(1年以上前)

>スキンミラーさん

レスありがとうございます。
なるほど、ソフトウエアーボリュームなので何らかのノイズ信号で0に戻ってしまったのかもしれませんね。
ほぼ1年使用中で初めてのことだったので驚きました。
今は問題なく使用できてますので先ずは安心です。

書込番号:12422498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

line録りについて

2010/12/23 21:21(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10

クチコミ投稿数:4件

オーディション用のデモテープを作るつもりなのですが、このレコーダーはカラオケのDAM、UGA等でline録りできますか?
あと、このレコーダーをPCに繋いでline録りしたものをPCに落とすことができるのでしょうか?
line録りするためにはどのようなケーブルが必要なのでしょうか?

書込番号:12409786

ナイスクチコミ!0


返信する
歌謳歌さん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:11件

2010/12/23 23:02(1年以上前)

DAMからなら録ったことがあります。
コードは片方が赤と白の雄、もう一方がステレオジャックになったステレオコードです。
DAMアンプ背面のライン出力(赤と白の雌)につなげばOKです。
つなぐ場所を間違えると物凄い音が出ますので気をつけてください(笑)。
ただし、直接録ると臨場感の無い痩せた音になりますよ。
スピーカー、空気を通して録った方が臨場感があってダイナミックに録れますよ。

書込番号:12410497

ナイスクチコミ!0


歌謳歌さん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:11件

2010/12/23 23:08(1年以上前)

PCへの取り込みは、付属のUSBケーブルでつないでコピー&ペーストで取り込み可能です。
44.1MHz×16bitで録音しておけばそのままCDに焼けますよ。

書込番号:12410532

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCM-M10」のクチコミ掲示板に
PCM-M10を新規書き込みPCM-M10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PCM-M10
SONY

PCM-M10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年10月21日

PCM-M10をお気に入り製品に追加する <214

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング