PCM-M10
96kHz 24ビットでの録音に対応した手のひらサイズのリニアPCMレコーダー。市場想定価格は30,000円前後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
皆さんに質問です。
録音レベルをオート/マニュアルではどちらが音質が宜しいでしょうか?
マニュアルの場合レベルはどの位が宜しいでしょうか?
知人の演奏を初めて録音します。ライブハウス、ハード系のロックです。
ご返答よろしくお願いいたします。
0点

ヤイナさん、こんにちは。
録音に際して音質を重視するならマニュアル録音に限ります。
録音レベルは、あとからPC上でノーマライズ処理するのを前提に、少し低めに設定するのが
無難だと思います。知人の演奏でしたらリハーサル時に追い込めるでしょう。
私の場合は最大音量時にだいたい-6dbくらいまで振れるくらいに合わせますが、
本番では音量が大きくなることも多いので、リハーサルでは-12dbくらいで合わせた方が
良いかもしれません。
書込番号:11123833
0点

ご返答頂きありがとうございます。
もうちょっと詳しくお伺いしたいのですが。
マイク感度と音のひずみを防ぐリミッターの設定はどの設定が宜しいかご返答宜しくお願い致します。
書込番号:11128490
0点

音質重視ならリミッターはオフにして録るのがよいと思います。
アコースティックなものと比べるとハード系のロックは音圧の変動が少ないと思われますので、
レベルの追い込みは意外と楽です(^^)。
書込番号:11128662
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
メモリーカード16GBを入れて使用しているのですが、一定の時間続けると、ある時間から先の録音がすべて音飛びしてしまいます。
これはメモリーカードの転送速度が遅くて再生がおいついていないのが原因でしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示お願い致します。
0点

ファイルが分割されているだけでは?
1ファイルが約2Gバイトを超えると別ファイルに続けて記録されますよ。
書込番号:11119033
0点

レスありがとうございます。
ファイル分割のような一時的な音飛びではなく、断続的に飛んでいて、聴けたものではありません。。
30〜40分くらいの録音では問題ないのですが、1時間を過ぎたあたりから飛び始めます。
なのでメモリーカードの転送速度の関係かと思ったのですが。
書込番号:11121181
0点

内蔵メモリに録音すると1時間過ぎても大丈夫なんでしょうか?
そうであれば、メモリカードのとの相性やメモリ自身の問題かも知れませんね。
書込番号:11121335
0点

録音する前に本体でカード初期化していますか?
書込番号:11121849
1点

私も16GB(クラス2)のメモリーカードを使用していますが、そのような問題は出ていません。
しかしながら、以前に別の機種で同様のトラブルを経験しています。
おそらく、分割、削除の繰り返しにより、未録音部分が不連続に出来てしまっていたものと思われます。
そのような場所にたまたま録音されると、次の未録音部分に移行する時に音飛びするものと思われます。
トラブル以降、私は次のような方法で音飛びを解消しています。
不連続未録音部分が生じないように、分割、削除した場合は出来上がった曲およびそれ以降の曲を一旦PCに取り込んでおいて、分割、削除等を行った曲以降の曲を本体から削除した後、PCに取り込んでおいた曲を元の位置にコピーする。
あるいは、必要な曲をPCに取り込んだ後、メモリーカードをフォーマットし、取り込んだ曲を元へもどす。
面倒ですがこのような方法で不連続な未録音部分が生じないようにしてからは音飛びは出ていません。
参考になればいいのですが。
書込番号:11127965
3点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
昨日購入して
音のよさには大変満足しています。
ただひとつ、わからないことがあるので教えてください。
私の場合、
一回の録音が1時間半以上録りつづけることが多いんですが、
いまの状態(プリセット)だと
録音スタートしてから一時間たつと違うファイルに続きが録音されるようになってます。
ファイルが変わらないような設定、
または
ファイルの結合方法があるようであれば教えてください。
0点

ファイルが分割されるのは、記録メディアのフォーマットのせいです。1ファイルのサイズに限界があるためですね。
記録するビットレートを落とせば、1ファイルで収まるようにはなると思いますが…
WAVEで記録されているなら、付属のソフトとかでも結合できますよ。
作業するパソコンのHDDのフォーマットがNTFSでないなら、やはり1ファイルの容量制限に引っ掛かる可能性はありますが。
書込番号:10861460
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
初歩的な質問ですみません。
付属のソフトで録音したものをCDにしたいのですが、
TRACKごとに分割する方法がわかりません。
トラックマークを付けただけでは分割されてはいないのですね。
本体ではなく、PC上で行うことはできますでしょうか。
また、ファナライズして作製したCDを聴いてみたところ、
非常に小さい音量のままでした。
ファナライズしたい部分をドラッグしてから行っていますが、
一挙にCD1枚分の容量分をファナライズすると、全くできておらず、
部分的に細かくファナライズするとできるので、それを何回か
繰り返して全体分をファナライズするという非常に面倒な方法
で行っております。
編集方法に間違いがあればご指摘伺えましたら有り難いです。
0点

すみません。「ファナライズ」って、何ですか?
書込番号:10776855
0点

>TRACKごとに分割する方法がわかりません。トラックマークを付けただけでは分割されてはいないのですね。
本体ではなく、PC上で行うことはできますでしょうか。
Sound Forge Audio studio LE では、トラックマークを付けても、分割してCDに焼くことは出来ません。
上級のSound Forge Pro 10http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20091019_322799.htmlでないと、出来ません。
私の場合、各トラックごとに、フェードイン/フェードアウト、EQ処理、ファイナライズやダイナミックス処理をして、名前を付けて保存し、ビーズレコーダーゴールドで曲間タイムを編集して、CDに焼いています。ライブ録音のように連続の場合、MCや拍手の部分を曲間に指定することも出来ます。
>ファイナライズ?
ノーマライズの間違いということはあリませんか?→[プロセス]メニューのノーマライズを選択すると、選択範囲の音量を、大きく平均化することが出来ます。
更に、音量感を上げたい場合は、[エフェクト]メニューの、ダイナミックスを使います。コンプレッサーで圧縮するレベルを、音楽の傾向ないし、あなたの嗜好で指定します。
他のソフトを使えば、一気に出来るものもあるのですが、バンドル版で処理しようと思うと、書き込みソフトと併用するしかないようですね。
書込番号:10778132
2点

FRLさん、早々にお答え頂き、有難うございました。
お礼が遅くなり、申し訳ございません。
ノーマライズの間違いです(汗)、失礼しました。
あれやこれやと試してみました。
付属ソフトでトラックごとの分割はできないとは至極
残念です。
このような編集機能はあって当り前かと思っておりました。
トラックマークの有無は本体で聴くときだけ便利に感じました。
他の機種のレコーダーの付属ソフトにはこのくらいの機能
はあるのではないでしょうか?
とにかく別のソフトを利用するしかないのですね。
>更に、音量感を上げたい場合は、[エフェクト]メニューの、ダイナミックスを使います。コンプ>レッサーで圧縮するレベルを、音楽の傾向ないし、あなたの嗜好で指定します。
ノーマライズしてから、[エフェクト]メニューの、ボリュームを使いましたが、これでは
駄目でしょうか?
CD以上の録音モードで録音したものを圧縮せずに保存されておられる方は
いらっしゃいませんでしょうか?
CD-Rではなく別のメディアで保存したいと考え、DVD-R(別メディア
でベターなものはありますか?)に保存できたらなと考えております。
やはり付属ソフトではDVD-Rは利用できないので、どのようなソフトを
利用すれば可能なのかわかりません。
ご教示頂けましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:10796067
0点

この機種に興味がありのぞいておりました故、
まだ実物は所持しておりません。
が、トラックに関しての一般論として読んで下されば参考になるかも、
と書き込みます。
一トラックは一WAVファイルです。
ですから開いているWAVファイルを分割なさりたいところまで
サウンドエディターでドラッグして選択、
そのままコピー(カット)&(新規ファイルに)ペースト、保存等で、
新たに名前を付けて保存すればよいのです。
音楽CDにする場合はCD焼きソフトで任意のトラック順に揃えてから焼き付ければOKです。
曲間にポーズが入って欲しくない場合等も大抵はCD作成ソフトの方で設定できます。
書込番号:10835668
1点

Mollx2さん、
お答え頂き、どうも有難うございました。
CD-Rにての作製、トラック分割の方法、
良く分かりました。
なるほど、その様な方法もあるのですね。
大変勉強になりました。
44.1/16以上のレートで録音したものを
DVD-Rにて圧縮せずに保存したいのですが、
専用ソフトはCD-Rしか対応していないようで、
DVD-Rではメディア対応していないとの表示
がでます。
DVD-Rで保存する方法がございましたら、ご教示
頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10837000
0点

単に保存(バックアップ)するのならDVD-Rに(WAVファイルとして)焼き付けては?
つまりWindowsレベルで、写真や文章ファイルをコピー、保存する要領で。
音楽CD・DVDプレーヤーで再生可能な、いわゆる「音楽CD、DVD」は
WAVファイルを並べてCD、DVD等に書き込んだだけではダメで、
言ってみれば「音楽CD、DVD」のラッピング処理を施します。
が、単に外付けメディアに保存するのならば、ファイル・フォルダーごと移動すればOKです。
お使いのパソコンがDVD使用可能ならばDVD-Rにも移動可能でしょう。
書込番号:10838215
0点

Mollx2さん、度々お答え頂きすみません。
あれこれやってみたのですが、、、、、
未だにできていない状況です。
DVD-Rでコピーは可能な環境に有ります(外付けではなく)。
Win XP使用です。
データとして保存しようか、WAVとして保存して
聴く楽しみもあればとも考えております。
PCオンチですみません、ご教示いただければ嬉しいです。
よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:10847772
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
数人のグループでギターを中心としたアマチュアバンドを組んでいて、録音するのに、手軽に持ち運べる、MZ-NH1を長い間使用してきました。(その昔はDAT TCD-D8でした。)この度、MZ-NH1が動作しなくなり、買い換えようと思うのですが、現行のHi-MDであるMZ-RH1にするべきかそれともPCM-M10にするべきか迷っています。価格や音質のスペックからPCM-M10にしようかとも思うのですが、Hi-MDは長年使ってきていて、使い勝手も心得ているので便利で捨てきれない面もありますが、将来性に不安もあります。(ディスクがいつまで販売されるかなど)そこで、皆様のアドバイスを頂ければ幸いです。また、PCM- M10のメモリーカードによる長時間録音は理解したのですが、単三電池はどれくらい長持ちするのか不安があります。(Hi-MDはリチウムイオン電池だっため)
0点


MDの資産をどうするかによると思います。MZ-RH1を最後のMD録音機及びパソコンへ音源を取り込む聞きとして購入するのも一つの手です。質感はNH1ほどではありませんが、音質面では向上しています。以前、Hi−Mdのメディアをコジマなどで安売りしていたとき(1枚300円程度)ストックしておいたので、コスト的にもいい感じです。ただ、過去の資産にこだわらないのであれば、マイクロSDの利用できるPCM−M10の方がデータの転送なども楽かと思われます。電池の持ちもPCM−D50の約24時間を軽く上回っています。ちなみにPCM−D50では毎秒5Mくらいでデータが転送できます。
書込番号:10762372
0点

>現行のHi-MDであるMZ-RH1にするべきかそれともPCM-M10にするべきか迷っています。
私はPCM-M10こそMZ-RH1の後継機である、と見ています。
PCM-D50までは、Hi-MDとPCMシリーズを別価格帯にしておこうという姿勢が見えましたが、M10は完全に同グレードだからです。MDのかわりにメモリカードに保存するだけ、と考えればよいのでは?
90年代はMDの時代でしたが、2000年代はiPodの時代でした。
SONYのウォークマンシリーズも、この十年のあいだにMDからメモリに移行しました。
書込番号:10763294
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
PCM-M10を使っている方に質問なのですが、録音しているデータが1GBや2GB越えた時にファイルを分けて録音を継続してくれるのでしょうか。また、AC電源で録音している時は録音を停止したり、メモリがなくならない限り何十時間でも録音は続けてくれるのでしょうか。現在サンヨーのICR-PS1000Mを使用しているのですが、録音しているデータが1GBや2GB越えて継続して録音できず、またAC電源では6時間までしか録音してくれないのです。非常に使い勝手が悪いため買い換えを考えています。よろしくお願いいたします。
0点

カタログ、取扱説明書を見る限りファイルサイズの制限はないようです。
カタログにも
「内蔵メモリー/メモリーカード(別売)に長時間録音」
とうたっているように、2つのメディアをまたいでの長時間録音ができるようですので問題ないのでは?
書込番号:10594816
0点

ありがとうございます。確かにカタログや取り扱い説明書にはその様に書いてあるので大丈夫のような気がするのですが、安い買い物ではないので買ってみてまた同じような感じだったら嫌だなと思ったので質問してみました。実際使っている方ではいかがでしょうか。
書込番号:10599016
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





