PCM-M10
96kHz 24ビットでの録音に対応した手のひらサイズのリニアPCMレコーダー。市場想定価格は30,000円前後

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2010年4月7日 01:18 |
![]() |
1 | 1 | 2010年4月4日 15:22 |
![]() |
1 | 4 | 2010年4月3日 08:38 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月31日 10:23 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2010年3月26日 21:37 |
![]() |
0 | 4 | 2010年3月24日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10

よく使うのは不要部分のカット、音量を大きくするノーマライズ(正規化)、フェードイン・アウトくらい。全ての機能を使う必要はありません。
まず、編集したいファイルを開きます。
「編集」メニューの使い方はワープロと同じ。再生しながらカーソルで範囲指定して「コピー」「カット」「ペースト」を選びます。長い範囲指定をするときはシフトキーを押しながら始点と終点の2箇所をクリックすると、2点間が選択されます。短い範囲は波形をドラッグして選択。
マーカーを使いこなすとさらに便利。
ノーマライズは「全体を選択」して、メニューから選びます。
フェードイン・アウトは前後の1秒ほどにかける。仕上がりを聞いてチェック。
失敗したら編集メニュー「取り消し(undo)」で、一つ前に戻ります。これもワード・エクセルと同じ。
編集が終わったら保存します。
詳しくはソフトのヘルプか、「波形編集(ソフト)」で検索してみて下さい。他の波形編集ソフトも基本的な使い方は同じです。
書込番号:11158697
0点

wyniiさん
ご親切にありがとうございます。
折角、いろいろな機能が有るので使いこなせたらいいなって思いました。
書込番号:11159120
0点

ソフト内に「操作手順チュートリアル」が付いていて、それに従うだけで簡単に編集できますよ。
http://www.sony.jp/ic-recorder/about_ic-recorder/function/sound_edit.html
http://www.sony.jp/audio/products/PS-LX300USB/feature_1.html
書込番号:11161558
0点

wyniiさん
アドレスまでお教え頂いて、重ね重ねにお礼申し上げます。
大変参考に成りました。
書込番号:11161620
0点

「Sound Forge Audio Studio LE」ですが、M10等のSONY製の機種
のみ限定で使用可能なのでしょうか?
書込番号:11179856
0点

ジマーマンさん、こんにちは。
このソフトはSONY製意外はダメなどの制限は無い様ですよ。
書込番号:11184677
0点

☆高千穂☆さん、はじめまして。
お答え頂き、有難うございました。
色々と使いこなしてみたいと思います。
書込番号:11198753
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
ギターを直接ケーブルでつないで録音しますとモノラルなので
左だけの音になってしまいます、それは仕方ないのですが
ただ、ヘッドホンで両方から音を出したいのです
この機種はモノラル録音は出来ないのでしょうか?
0点

自己解決しました、ステレオミニジャックーモノラルミニプラグアダプタをつないで出来ました
その時ちょっと問題が出ました
アダプターを本体に最後まできっちり差し込むと音がひずみました
少し浮かせると治るので
プラグにワッシャーを一枚ボンド付けして深く入らないようにするといいようです
普通のステレオプラグだと大丈夫なので、ミニプラグがモノラルだと接触部分がずれるためだと思います、お店で買ったとき3個試してみましたがすべてひずんだ音が出ましたので
書込番号:11186737
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
先日PCM−M10を購入しました。スタジオでのバンド演奏の際に使用したいと思っていますが、以前まで使用していたICレコーダー(ICD−SX67)の場合、音源のダイナミックレンジの広さ故か、CDにして聴くと厚みの無い迫力不足のものになっていました。素人ながらもいろいろとコンプレッサーやリミッターを使い試行錯誤してみましたが、その度に音質やダイナミックレンジを犠牲にしてきました。まだM10を用いスタジオに入ったことが無いのですが、この機種もやはり加工しなければ迫力のある録音は見込めないのでしょうか。また付属の編集ソフトでマスタリングする場合、ロック向きの音源は作れるでしょうか。教えてください。
0点

ICD-SX67は持っていませんが、PCM-M10では録音モードをリニアPCMの24ビット、例えば「LPCM 44.10kHz/24bit」なんかにするとダイナミックレンジが広がると思います。
リミッターなどは使わずに試演してレベルオーバーにならない録音レベルを調整すると音が割れなくなると思います。
また、マイクとの絡みもあるかも知れませんね。
ロック系だと昔はコンデンサーマイクより、SHUREのダイナミックマイクなどが人気がありました。
書込番号:11121444
0点

バンド演奏では、PCM録音したものを後からコンプレッサで迫力をつけると思います。ただし、コンプレッサ(リミッタ)はひずみを与えるものですから、当然音質は劣化します。
24bitというのは、デジタル領域のDレンジの話で、アナログ領域ではマイクあたりが一番Dレンジが低く、また、このプロ向けでないレコーダーではレコーダー内のアンプの部分もDレンジもそこそこだと思います。また、会場内の暗騒音を考えると、基本的には16bitで十分で、ピーク時の録音レベル設定をきちんとすることがキーになります。24bitというのは、基本的には過剰性能で17bit以降はノイズになりますから、意味あるものとはおもいません。
デジタルビデオなど、多くの規格は24bitになっているので、それに合わせているだけかと。
レコーダーのDレンジについては、かなり誤解があるようなので、ネット上の情報は注意が必要です。
96kHzサンプルでは使用するアナログ回路が異なるので、音質はよくなりますが、データ量がバカでかいですから、そこまで微妙な音質を求めるなら、マイク位置を工夫した方がもっと音は良くなり、録音テクニックもあがりますから、その方がいいと思います。いい加減なマイク位置で96kサンプルもやはり過剰性能で意味ないかと。つまり、ポルシェでいつもゆっくり発進して50キロの安全運転しているみたいなもんです。
書込番号:11154613
0点

スタジオでのバンド一発録りで市販されているCDの音のようにするのは、なかなか難しいと思います、。
特に音楽CDでのバスドラはより低く重く響きますが、生演奏?は意外とあっさりとした低音です。
これは、専用マイクで拾いコンプを掛けながらオクターブ下をエンハンス効かせたりして
作り出された音なので、そのままバンド録音するとビートルズみたいな音になりますし
全体に対してEQで低音をブーストしても不自然になったりします。
最近、PCM-M10を購入しましが付属ソフトは入れてないので、どの程度の事が出来るか解りませんが
CD出力でもLPCM 48kHz/24bitあたりで記録&編集してみると良いと思います。
あまりフォローにならなくてすみません、
書込番号:11161330
0点

みなさん丁寧にご解答ありがとうございます。
先日M10を使用してスタジオに入りましたが、なかなか満足のいく音質で録音できました。
音自体はすごくいいと思います。
ですがやはり市販CDのようにはいきませんね。
プロのミックスやマスタリングの技術はすごいなと感じました。
いっそビートルズでもいいかも?!
書込番号:11180179
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
私はメロディの楽譜書き取りを良くするのですが、再生スピードのコントロールが出来ると
大変助かります。SX950には3/1〜3×まで可能とありましたが、このレコーダにはその機能があるのでしょうか?誰か教えて下さい。
0点

92コンさん、こんばんは。
SONYの製品情報ページにはキーコントロールについてしか書かれていませんが、
スピードコントロールも可能で、+100%から−75%の間で調節できます。
採譜には便利ですよ♪
詳しくは、取扱説明書をどうぞ(^^)
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/P.html
書込番号:11164427
0点

そらのおじさんへ
有り難うございます、レコーダー購入機種の選定中です。参考になりました。
書込番号:11167194
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
今まで、弾き語りやスピーチ、カラオケを録音できるMDプレイヤーにマイクをつないで録ってました。
機種選びに迷っているのですが。
@この機種はPCに転送する時にはウォークマンのように専用ソフトで録りこむのですか? またプレイヤーとしてPC内の音楽を転送したい時も同様でしょうか? コピーして簡単に移動とかはできないですか?
Aこの機種に限りませんが、M10に録りこんだ音をUSB端子がついたコンポと接続して、再生はできないのですか?
BPCとUSB接続で充電したり、録音した音に重ね録りとかできるのでしょうか?
もう少し安いものにしようかとも思うのですが、同等の機種がどれにあたるのか全く分かりません。他メーカーでも、おすすめ機種を教えてください重ね録りはなくても仕方ないかと思ってます。サンヨーのICR-PS603RMなども機能がそろっていて使いやすそうかなと思っているのですが…。
質問ばかりで申し訳ないのですが、どなたかご教示お願いいたします。
0点

1)だけ
Windowsパソコン(当方はVista)の場合、USB外付けドライブとして認識されますので、ファイルエクスプローラーで普通にコピー&ペーストできます。
特にWAV形式ですと、ファイルサイズが大きめなので、それなりに転送時間は要しますが。
書込番号:11133167
0点

sakuracomさん、こんにちは。
1)に関して、MacでもPCM-M10→Macはドラッグ&ドロップでファイルの移動が出来ます。
逆は試したことがありませんが、マニュアルによれば出来るようです。
2)に関してはUSB端子が付いたコンポを所有していないのでわかりませんが、
3)に関しては、USB接続での充電と重ね録りは不可です。
ちなみに、重ね録りでしたらKORGのSOUND on SOUNDという機種が優秀らしいです(^^)。
書込番号:11133674
0点

@、Bはすでに答えが出ているのでAだけ
USB端子が付いているラジカセに繋いでみましたが、「USB NO DATA」と出るだけ。
PCとの接続だけが可能のようですね。
書込番号:11133788
1点

はじめまして。
子供のUSB端子付きコンポ(ONKYOのFR−N7FX)で動作確認したところ
問題なく読み込んで再生できました。
同じく、プレイステーション3でも確認したところ、本体内蔵メモリーとメモリーカード別にフョルダ表示が出て音楽再生できました。
ただし、一部の音楽ファイル(PCM 96Khz/24bit)はプレイステーション3では認識できませんでした!
書込番号:11144131
1点

皆さん、貴重な情報ありがとうございます。
重ね録りとUSB充電ができないならサンヨーの機種の方が自分にはいいかなと思います。
コンポは機種にもよるようですがファイル形式が対応してれば読み取ることもあるんですね。コンポで聞ければ最高です。
いろいろ検討して、また機種をしぼりこもうと思います。
書込番号:11145081
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
皆さんに質問です。
録音レベルをオート/マニュアルではどちらが音質が宜しいでしょうか?
マニュアルの場合レベルはどの位が宜しいでしょうか?
知人の演奏を初めて録音します。ライブハウス、ハード系のロックです。
ご返答よろしくお願いいたします。
0点

ヤイナさん、こんにちは。
録音に際して音質を重視するならマニュアル録音に限ります。
録音レベルは、あとからPC上でノーマライズ処理するのを前提に、少し低めに設定するのが
無難だと思います。知人の演奏でしたらリハーサル時に追い込めるでしょう。
私の場合は最大音量時にだいたい-6dbくらいまで振れるくらいに合わせますが、
本番では音量が大きくなることも多いので、リハーサルでは-12dbくらいで合わせた方が
良いかもしれません。
書込番号:11123833
0点

ご返答頂きありがとうございます。
もうちょっと詳しくお伺いしたいのですが。
マイク感度と音のひずみを防ぐリミッターの設定はどの設定が宜しいかご返答宜しくお願い致します。
書込番号:11128490
0点

音質重視ならリミッターはオフにして録るのがよいと思います。
アコースティックなものと比べるとハード系のロックは音圧の変動が少ないと思われますので、
レベルの追い込みは意外と楽です(^^)。
書込番号:11128662
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





