PCM-M10
96kHz 24ビットでの録音に対応した手のひらサイズのリニアPCMレコーダー。市場想定価格は30,000円前後

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2012年10月29日 18:06 |
![]() |
3 | 3 | 2012年10月24日 02:54 |
![]() |
1 | 0 | 2012年4月1日 08:54 |
![]() |
7 | 0 | 2011年12月3日 17:51 |
![]() |
2 | 3 | 2011年10月19日 21:14 |
![]() |
1 | 2 | 2011年10月4日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
PCM-M10は素人にもCDが作れるほどの音楽用デジタルレコーダとして愛用していますが、無指向性マイクを使っているけれども、ステレオ感がありすぎ、2〜3mの距離で収録しても遠くに聞えがちです。中抜けという人もあると思います。
120度というマイクの設定角度になっていますが、マイク角度90度の商品を出すという情報はないでしょうか?
現状の120度を90度程度に狭く感じさせる使い方はないでしょうか?
0点

無指向性マイクは、どちらからの音も均等に拾います。従って、120度でも90度でも、2つのマイク間隔が同じである限り、まったく同じ録音ができるはず。
マイクの方向が無関係であるとしたら、あとは音源とレコーダーの距離でステレオイメージを調節するしかないでしょうね。もっと近づけてみる。
無指向性マイクは単一指向性マイクよりも音源に近づけるのが原則です。ヘッドホンで聞きながら、良いポイントを探しましょう。
書込番号:15262231
0点

無指向性マイクでも高域になればなるほど指向性が出て来ますよね。数学的な話に終始しますが距離に絞って計算してみました。レコーダー内蔵のマイク間の距離は無視しています。
ステージまでの距離が3m、マイクの開き角が120°(2*π/3)の場合のマイクの中心からステージに到達する距離は
3*(COS(PI()/3))^-1=6m
左右のマイクの中心が捉えるステージの幅は
2*SQRT(6^2-3^2)=10.39m
ステージまでの距離が3m、マイクの開き角が90°(π/2)の場合のマイクの中心からステージに到達する距離は
3*(COS(PI()/4))^-1=4.243m
左右のマイクの中心が捉えるステージの幅は(ここは計算をしなくても直感でわかる)
2*SQRT(4.243^2-3^2)=6m
取り敢えず、マイクの開き角120°の状態をを90°と同じステージ幅に合わせた場合のステージまでの距離は
3*6/10.39=1.732m
この場合のマイクの中心からステージに到達する距離は
6*6/10.39=3.465m
ということで、やはりマイクを近づけると開き角が狭い状態に近くなりそうです。30°違うと距離的にはえらい違いですね。
ちなみにソニーのレコーダーのオーディオ的なハイエンド製品の更新は来年も無く(ヘッドホンにかなりの人員を割いているように見える)、その代わりスマホと相性のいい製品(ソフト込)が出て来ると勝手に読んでいます。
書込番号:15267500
1点

wyniiさん sumi hobbyさん
詳細なご意見とご検討有り難うございます。演奏者とレコーダの距離を1〜3mと近距離で収録するようにしております。モニタ・スピーカですとまあまあのステレオ音場に聞こえるのでこれでよろしいのですが、ヘッドフォンで聴きますと舞台中央部分にいる演奏者の実在感が不足している様に聞こえます。舞台上を客席最前列から収録しようとすると遠すぎる感じですが、カーディオイドマイクの音は低音域の感度低下を補整してもすきになりませんので、発売当初使っていたPCM-D1やPCM-D50ではなくPCM-M10の使いこなしに取り組んでおります。
wyniiさん、sumi hobbyさんのおっしゃるとおりで、理想的な無指向性マイクではご意見のようなことになりますので、例えば本来無指向性マイクと言われているDPA4006を使うことがありますが、さらに無指向性用の専用アダプタを装着しますとおっしゃるとおりの感じにきこえます。一般的に言う無指向性マイクでは低域は無指向性と言ってもいいくらいなのですが、高域になるに従って前方軸上に指向性を持ってくる場合がほとんどで、この部分的な指向性が効いてくるために、いわゆる無指向性マイクによる収録でも、マイク間隔とともに、マイク角度を調整すると、モニタでは変化があらわれるのではないかとおもっています。角度を変えられないPCM-M10の使いこなしにこまりまして、有識者のご意見を参考にいたしたく伺いました。有り難うございました。
書込番号:15267591
0点

どーもさん、sumi_hobbyさん
興味深いコメントありがとうございます。
4006に高域の指向性があるのはよく知られていて、対象しだいですが、たいてい120度くらい開いてセッティングします。位置は3天吊りの寄せられる限り前、指揮者の頭上あたり。
M10はわずか数cm間隔でそれだけステレオ感があるとすれば、多少ソフト的にいじってるんじゃないかという気がします。編集ソフトのstereoimage等のエフェクトで補正してみるのも手。音質は変わるかもしれませんが、、。
私は、各楽器のバランスや解像度にあわせて距離と高さを決め、あまりステレオイメージは重視しないほうですが、人により、こだわりは様々ですから。
書込番号:15267990
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
室内楽の演奏の録音でエアコンノイズを避けるためにLow Cut FilterをOnにしたら、チェロの低音域までカットされて、全体的に痩せた感じの音になりました。
Offにしたら、現場では耳に聞こえないエアコンノイズや暗騒音を拾ってしまいます。
楽器に近づいて録音出来れば問題は解決しますが、近ずけない場合、音を痩せさせずにエアコンノイズだけカットするにはどうしたら宜しいでしょうか?
2点

まず録音の基本として、近い音は大きく、遠い音は小さくなりますから、楽器よりもエアコンが近くにあると、どうしてもエアコンの音がリアルに録音されてしまいます。音楽録音なら最前列を確保したいところです。
特に、M10のマイクは無指向性マイクなので、残響も拾える代わり、客席やエアコンの音も無差別に拾います。
単一指向性の外部マイク(AT9940,9941など)を使うのも手でしょう。
後編集でのノイズ対策は、EQでエアコンのノイズ帯域を探してカットしてみて下さい。
書込番号:13682365
1点

ソロかアンサンブルかわかりませんが、三〜五重奏くらいなら、やはり指向性の外部マイクをパート分用意して、
きちんとマイクスタンドを立ててミキシングするのが一番ですね。
すばらしい録音ができると思います。
安直にやるなら、指向性マイクを装備したレコーダーを使えば、いいかと思いますが、お勧めは、TASCOMですね。
プロ級の音が撮れると思います。
書込番号:15190676
0点

楽器とレコーダの距離を近くしてもPCM-M10は無指向性マイクを装備しているのでホールの響きをよく拾ってくれます。エアコンの音を避けるだけでなく、エアコンの風がマイクに当たってつくられる風切音を防ぐためにPCM-M10用のウインドスクリーンADPCM2を用いるのが有効でしょう。PCM-M10は低音域までよく伸びた周波数特性を持つ無指向性マイクを備えた使いやすいレコーダですから、これまでの自作CD制作の経験では、クラシックのワンポイント・ペアマイク録音で有名なDENON ColumbiaやTelarcレーベルのCDにせまる雰囲気の良い音が取れる能力をもっていると考えています。
私はPCM-D1、PCM-M10、TASCUM DR-100MK2、無指向性ペアマイクとDSDレコーダ等を用いてCDを制作することを趣味としている素人ですが、PCM-M10の使いこなしの上の特徴を見るならば、おさらい会でピアノや弦楽四重奏などをステージ上、3〜5mの距離から収録するのに適してると思います。
ステージ上の演奏を客席から収録すると最前列からでも遠く聞える録音になり、エアコンの音も邪魔になります。
書込番号:15244258
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
本機のADコンバーター、またはコーデックはどこ(メーカー)の何(型番)を使用しているのでしょうか?。
ご存知の方、いらっしゃいましたらご教示ください。
よろしくお願いします。m(_ _)m
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
購入後1年半になりますが、フォルダボタンが全く利かなくなりました。
フォルダの切り替わりが遅いので、強めにフォルダボタンを押し続けたのがいけなかったようです。
保証期間を過ぎていたので、駄目元で分解してみました。
分解は、裏側の6本の細いネジ(滑り止めゴムの下に4本あります)を外せば簡単に3枚に下ろせます。
本体部に設けられたスイッチを押すための厚さ0.5mm、幅2mmくらいの舌状の樹脂片が折れていました。
アロンアルファでくっ付けたらまた元のように使えるようになりました。
フォルダボタンとその列にある5つのボタンは、くれぐれも強く押さないよう、軽く押した方が良いですよ。
7点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
商品説明に音楽プレイヤーにも使えるみたいな事を書いてますが、どんな感じなんでしょうか?
当方は、今SANYO製のPCMレコーダを音楽プレイヤー代わりにも使ってます。
そこで、音楽再生に便利な機能とかありますか?また、イコライザとかは付いてませんよね・・・
回答お待ちしております。
0点

取説の、P.83〜84 をお読みになった方が、分かりやすいと思います。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/41565410M-JP.pdf
書込番号:13649225
1点

回答有難う御座います。
取説を見ると購入意欲が湧きますね〜
また、各機能充実しているようで来年に購入したいと思います。
カラーはブラック・レッドどちらがおすすめですか?
書込番号:13649393
0点

返信どーもです。
これは、どちらもいい色ですね〜^^
通常であれば、オーソドックスなブラックを選んだでしょうが、
レッドの方がほんの少しだけ、オシャレかなと思いました。
よって、私でしたら、レッドにすると思います。
オッと ! お勧めではなく、あくまでも主観ですから、突っ込みはなしで…^^;
どちらも本当にいいと思いますので、お好みで…(^-^)v
書込番号:13649605
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
クロッピングノイズが出るほど入力レベルが高すぎた場合、マイクへの悪影響等はあるのでしょうか?
ソフトウェア的にノイズが生じているだけであれば問題ないのですが、ハードウェア的な負荷が生じるならば、それなりの設定をしたいと思います。
0点

ソフト的クリップとマイクアンプ自体が歪むのと2段階あります。鉄道録音などプリで歪むことがあるそうです。
長期的にはマイクにも回路にも負担がかかるでしょう。
いずれにしても、歪んでしまえば失敗テイクなので、適正レベルが基本。
ガッツのある音は、マイクやコンプで作りましょう。サンプリングレートも上げすぎず、24bit/44.1kHzあたりがよさそうです。
書込番号:13581048
1点

返信ありがとうございます.
やはりハードにも負担がかかるのですね.
今後は気をつけて使用したいと思います.
書込番号:13583625
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





