Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
120mmファンを後から追加できるマルチソケットCPUクーラー。市場想定価格は4,980円前後
Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPCOOLER MASTER
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 9月29日

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2009年11月12日 21:28 |
![]() |
1 | 8 | 2009年11月5日 17:51 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2009年12月28日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
しばらく自作から遠ざかっていました。このクーラーを購入予定で、サンドイッチを考えています。そこで質問なのですが、後から付け足すファンの向きは、風の流れを一方通行にするのか、両側から吸い込んで吹き付ける方が良いのか。どっちが良いのでしょうかね? 携帯から見ていてふと気付いたもので、メーカーのサイトを調べることも出来なく、書き込みしました。また、サンドイッチとシングルで、どれくらいの差があるのか参考までに。どなたか使用されている方、宜しくお願いいたします。
0点

風の流れを一方通行にしてケース内の
エアフローを乱さないようにした方がいいと思います
(※ケース側面全開の場合ってどうなんだろう?)
書込番号:10463675
1点

>サンドイッチを考えています。
フィンが薄いしあんまり効果ないような気がするなぁ。その前に高速ファンに変える方がいいんじゃないでしょうか。
>そこで質問なのですが、後から付け足すファンの向きは、風の流れを一方通行にするのか、両側から吸い込んで吹き付ける方が良いのか。どっちが良いのでしょうかね?
メーカーの写真は同一方向ですね。
どうせファン買うなら試してみればいいと思いますけど、平べったいようだから同一方向にしないと悪化しそうな気がしますね。
書込番号:10463703
1点

Hyper N520やHyper N620を買う方がまだいいかな(LG1156ならXだけど)
http://www.scythe.co.jp/cooler/megahalems-revb.html
Megahalems Rev.Bあたりの方がよいとおもうけどな
書込番号:10464137
1点

髭様mk2さん、ムアディブさん、
早速レスいただきありがとうございます。
自宅に帰ってメーカーサイトを確認しましたが、
確かに同一方向で着けるみたいですね。
がんこなオークさん、説明が足りなかったけど1156なんですよ。
Megahalems Rev.Bはとっても良さそうですね、興味津々です。
早速いろいろ調べてみます。ありがとう御座いました。
書込番号:10464630
0点


がんこなオークさん、またまたありがとう御座います。
黒、カッコイイですね! マザーに実装されている画像が
とっても参考になりました。
というのは、マザーもメモリも注文しているのですが
まだ手元に届いてないもので(^_^;)
画像から見る限り、P7P55D DeluxeとG.SKILLのメモリらしいですが
これは私が注文してる物と全く同じなんですよ!
これ、欲しくなりました!
書込番号:10465586
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
汽車ポッポさんのご意見を参考に小生も、P7P55DEVOとこのCPUクーラーの組み合わせて使用しています。
そこで、CPUファンに回転数の調整方法をどなたか教えていただきたいのですが。。。
小生の場合、CPU温度が21℃なのに回転数は常に2000回転です。
もうちょっと、回転数を抑えたて、静音化したいのですが、その方法がわかりません。
マザーボードのBIOSで設定するのでしょうか。。。
数値は、マザーボード付属のPC Probe2からのデータです。
OSはWin7です。
0点

マザーのデフォルトがファン制御OFF(Disabled)だと思われます
BIOSでタブでPowerを選びハードウエアモニタでFanSpeedControlを
Enabledにすればマザーが制御するはずです
マザーで若干捜査が違うので確認してください
書込番号:10415504
1点

捜査てなにw操作ヾ( ̄w ̄;)ゝ ウヘヘ
書込番号:10415512
0点

マザーボードに付属のCDから「EPU-6 Engine」というツールをインストールし、
同ソフトを起動時に、「carbvration」をかけてください。
ボード上のシステムの温度状態を監視し、最適なファンスピードで制御します。
ツールを起動してどれかの動作モードを選択すれば、
caribration(校正)を実行するかどうかの確認メッセージが出てきますので、
OKを選択すれば自動的にやってくれます。
デフォルト設定からいじっていなければ、BIOSの設定は不要です。
書込番号:10416071
0点

それから、「AI Suit」に入っている「Fan Xpert」でも忘れずに校正をかけて下さい。
静音性重視か冷却性重視か、またはバランス重視か、
CPUファンとシャーシファンの動作モードを、好みの状態に設定できます。
こちらもデフォルト状態ならBIOS設定は不要です。
書込番号:10416379
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
マザーボードのBIOSの設定をよく確認したところ、「Q-FANコントロール」が無効になっていました。
これを有効のサイレント側に設定したところ、900回転弱になり非常に静かなパソコンになりました。
ちなみに、CPU温度は28℃です。冬場はこんな所でしょうか。。。
書込番号:10419043
0点

私はマザー付属のユーティリティーはほとんどインストールしないですね
書込番号:10419585
0点

解決してよかったですね。
うちのパソコンもアイドル時で26度Cくらいなので、
妥当なレベルだと思います。
ただ、28度Cでも結構低いほうですけどね。
書込番号:10422752
0点

汽車ポッポさん、ありがとうございます。
ちなみに、汽車ポッポさんの「EPU-6 Engine」を使うやり方も試してみました。
「EPU-6 Engine」の使い方が分かりませんでしたが、こういう使いかをするですね!
目から鱗です。
ありがとうございます。_(_'_)_
書込番号:10426568
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
はじめまして。
現在、負荷のかかる作業をさせてないせいか、リテールは2500rpm程度で回っています。
このクーラーに変えたら、リテール以上に静音と冷却を手に入れますでしょうか?
リテールで2500くらいまでなら、音を我慢できるかなという程度なんですが、やはり負荷がかかっていないときは静かなクーラーがほしいと思っています。
どうか音と冷却についてアドバイスがあるかた、お知恵をおかしください。
Phenome955beからこのクーラーに変えたとかそういう有志の皆様がいたら、どうかレポートをお願いします。
0点

このクーラーでもないし、CPUも違うけど参考までに。
PhenomeIIx3 720BEにしげるに12cmファン2基で、それぞれ1000回転以下です。
負荷をかけても同じです。気温が上がれば若干上げます。
書込番号:10343423
0点

使ってはいないので参考に
ほぼ同条件であれば表面積が大きいほうが冷えます=静音と
付属のファンの性能や多少の当たり外れはあるでしょうが回転数が落とせるので
静かになるでしょうね
ヒートシンクのダイレクトタッチは個人的にそれほど向上するとは思えませんが・・・
ファンが追加できたりするのでシンプルさと相まって人気が出そうですね
書込番号:10343486
1点

現在、Phenom U 955 BE を使っていますが、忍者弐+安物グリス という組み合わせでファンレスで使っています。最高54度です。
エアフローさえしっかりしていれば回転数を最小に落としても大丈夫です。
書込番号:10343798
1点

CPUはcore i7 860 ですが、このファンを使ってます。
回転数は700〜1700RPMくらいで推移しており、
CPU温度はアイドル時で26度C、高負荷時でも36度C以上になったことがないです。
一体どんな環境で使ってんだよ?といわれそうですが、かなり冷えることは確かです。
以前使っていたKABUTOより平均で2度Cくらい低い温度を維持しており、
特に高負荷になるほどこちらの方が効率的に冷え、温度が上がっても一瞬で下げてしまう感じです。
リテールファンと比べるとだいたい10度C以上は下がっていると思います。
音に関しては、1500RPMくらいまでならほとんど聞こえないレベルです。
KABUTOより少し音は出ますが、リテールファンとは比較にならないくらい静かですよ。
書込番号:10346313
0点

お礼が遅れてしまい、申し訳ないです。皆様ありがとうございました。
その後このクーラーを購入し、音が静かになりました。
皆さんが仰っているように、1700回転以上回れば音がします。
ただ、音がするといっても、甲高く抜けるようなキーンとという音ではなく、太いブォーンという音なので、あまり気になりません。
当方北国なので、通常のCPU温度は26度から35度くらいで推移しています。
書込番号:10700199
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





