Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP のクチコミ掲示板

2009年 9月29日 登録

Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP

120mmファンを後から追加できるマルチソケットCPUクーラー。市場想定価格は4,980円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

幅x高さx奥行:79.7x158.5x120mm 最大ノイズレベル:32dBA Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPの価格比較
  • Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPのスペック・仕様
  • Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPのレビュー
  • Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPのクチコミ
  • Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPの画像・動画
  • Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPのピックアップリスト
  • Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPのオークション

Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPCOOLER MASTER

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 9月29日

  • Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPの価格比較
  • Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPのスペック・仕様
  • Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPのレビュー
  • Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPのクチコミ
  • Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPの画像・動画
  • Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPのピックアップリスト
  • Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP

Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP のクチコミ掲示板

(229件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP」のクチコミ掲示板に
Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPを新規書き込みHyper 212 Plus RR-B10-212P-GPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

取り付け方

2010/09/02 20:15(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP

クチコミ投稿数:1件

初自作で、このCPUファンを選んだのですが・・・。
4本のネジで固定しても、本体を触ると動きます。
グリースを塗って、ネジで固定したんですが、CPUの上にくる部分の真ん中にある
ピンはどのように締めるのでしょうか?
あそこを締めれば、触っても動かなくなりますか?

また、それが原因かどうかは不明ですが、組み立て後に起動すると
一瞬電源が入り、ファンが回りますがすぐに落ちます。
何度やっても一瞬しか電源が入りません・・・。
アドバイスくださると、ありがたいです。

書込番号:11850945

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2010/09/02 20:32(1年以上前)

クーラー以前にケースにMBの一部が接触の可能性あるかも?
(ケースの外で作業中ならごめんなさい)

密着しててもほとんどのクーラーは動きます。
但し上下には動かないような締め方必須。

取り付け方から考えると真ん中ネジは締めても差し支え有りませんね。
そうそうPC堕ちた時にクーラー下部ヒートパイプのブロック部分は手で触れる温度ですか?
(ほんのり暖かい、冷たい、熱すぎる、どれでしょうか?)

書込番号:11851012

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/09/02 22:44(1年以上前)

組立の動画があるから参考に。
http://club.coneco.net/user/12537/review/25398/

作業工数は多いけど、しっかりつく感じ。

書込番号:11851770

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケースにおさまりますか

2010/05/23 22:14(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP

スレ主 M102さん
クチコミ投稿数:9件

以下の構成で本CPUクーラーを使用しようと考えています。

マザーボード : GA-X58A-UD3R
CPU : Core i7 930
ケース : Windy Altium Super X MB

ケースの説明書では、CPUクーラーの高さはマザーボードから160mmまでとなっています。
本CPUクーラーは高さ158.5mmなので、CPUソケットの高さを考えると微妙です。他のマザ
ーボードで160mmのCPUクーラーを装着した例はあるのですか、上記構成で、本CPUクーラ
ーが使えるかどうか知りたいと考えています。Windy Altium Super X MB、GA-X58A-UD3R
をお使いの方または同じような構成で、高さ160mm程度のCPUクーラーを使用しておられる
方がいらっしゃいましたら、お教えいただけませんか。

書込番号:11399072

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/08/03 03:40(1年以上前)

M102さんはじめまして。

私はThermalTake V1 92×147×高さ143〔ミリ〕を
Windy ALTIUM RS8外幅185ミリで使っていますが余裕で収まっています。

CPUを交換するときHyper 212 plusを共に交換するつもりでしたが、
専用のバックプレートを付けなければならず(MBをはずすのがめんどうで)
断念しました。
装着しやすさ◎という雑誌の評価をうのみにしていました。
付けていたとしたら干渉していたかもしれません。

バックプレート装着後の取り付けは比較的楽だという意味だったんですね。
ThermalTake V1のほうが個人的には扱いが楽です(AMD)。
ファンが青く光るのでビジュアル的に良いです。
ただフィンで怪我をしやすいので注意が必要です。

Hyper 212 plusは、79.7×高さ158.5×120〔ミリ〕です。
これ以上大きなものは無いと思い込んでいました。
なのでThermalTake V1より低いと思ってうっかり買ってしまいました。
意外にもV1に比べても10ミリ以上高さがあります。
現在、幅215ミリのケースに使用しています。
十数ミリの薄めのサイドクーラーにも干渉せず収まっています。

Windy Altium Super X MBは概則幅200ミリ程なので余裕で収まります。
ただしサイドファンを付けた場合、干渉しそうです。

書込番号:11713021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/08/03 03:47(1年以上前)

>Hyper 212 plusは、79.7×高さ158.5×120〔ミリ〕です。
>これ以上大きなものは無いと思い込んでいました。
>なのでThermalTake V1より低いと思ってうっかり買ってしまいました。
>意外にもV1に比べても10ミリ以上高さがあります。

訂正
ThermalTake V1は 92×147×高さ143〔ミリ〕です。
これ以上大きなものは無いと思い込んでいました。
なのでThermalTake V1より低いと思ってうっかり買ってしまいました。
Hyper 212 plusは、79.7×高さ158.5×120〔ミリ〕です。
意外にもV1に比べても10ミリ以上高さがあります。

書込番号:11713028

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/08/03 05:19(1年以上前)

すでに解決済みと思います。
参考までに…

書込番号:11713081

ナイスクチコミ!0


スレ主 M102さん
クチコミ投稿数:9件

2010/08/09 17:27(1年以上前)

デジコンさん、ありがとうございます。

いろいろ調べたところ、高さ160mmまではいけそうなので、
装着してみました。

約5mmほどの余裕があり、OKでした。

書込番号:11739545

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ287

返信49

お気に入りに追加

標準

どなたかどなたかお助けを!

2009/12/22 15:19(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP

クチコミ投稿数:105件 Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPのオーナーHyper 212 Plus RR-B10-212P-GPの満足度1

本日この製品(Hyper 212 Plus)を購入しましたが、どうにも取り付けができません。
・マザーはAsus M4A78-EM/1394 AM2+です。
1)マザーに既存のフック付きのプラスティックは外すのでしょうか?
2)亀の甲様のプレートをマザーに付けるのだと思いますが、ネジの径が大きくて
  挿入できません。
3)十字型の押さえ金具?はなんとかなるかと思うのですが、テンションばねかと
  思われる4本の針金の使用法がわかりません。
マニュアルというより略図が添付されてはいますが、なんの事やら?
さっぱり分からず困っています。
*こういった製品は写真で図解されていると有り難いのですが−−−
どなたかお助けをお願いします。

書込番号:10668532

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2009/12/22 15:31(1年以上前)

http://jp.coolermaster.com/products/product.php?language=jp&act=detail&tbcate=3412&id=6744

当方、このクーラーを使用した事がありませんが、サイトのマニュアルで「AMD Socket AM2/AM2+/AM3」と「Fan Installation」を見れば出来そうですが。

書込番号:10668560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/12/22 15:38(1年以上前)

ユーザーではないですが

こういう場合写メやデジカメで「これは?」と、
現物写真をアップするのも手です。
テンションの針金の件だけは想像ですがファンの固定用ではないかと思います。

書込番号:10668572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件 Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPのオーナーHyper 212 Plus RR-B10-212P-GPの満足度1

2009/12/22 15:40(1年以上前)

きららさんへ。
うん?このページを見て買ったのですが、これでは何も分からずに困っているのです。
ツクモのサポートの電話もマイクロソフト以上につながりが悪く困っています。
やはり倒産する会社は避けた方が賢明だったかと。
もう諦めて捨てる事にしようかと考えています。

書込番号:10668580

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/12/22 20:23(1年以上前)

えっ?

http://jp.coolermaster.com/support/dl.php?language=jp&f=Hyper212Plus_manual_v1.pdf&fc=Manual.pdf

これから、775用のステーを反対側までクロスさせてヒートシンクに取り付け
マザーにはAM2用のバックプレートを取り付けて、ヒートシンクを
取り付けます。

私も想像なので、なんとも・・・

書込番号:10669571

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/22 20:30(1年以上前)

ユーザーでないですが、きらきらアフロさんの載せているURLから
マニュアルみると、M/BのCPUを囲んでいるフック付きのプラスチック
のものをまずはずして、バックプレートを取り付けるように
読み取れるのですが。

自分もASUSのM4N78 PROにTITANのTTC-NK85TZ/CS(RB)を付けている
のですが、はずしてバックプレートを付けて取り付けしました。

4本の針金は、Yone−g@♪さんが書かれているように、
ファン固定の物だと推測されます。
4本あるということは、ファンをサンド出来るようになっている
と思われます。

書込番号:10669605

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件 Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPのオーナーHyper 212 Plus RR-B10-212P-GPの満足度5

2009/12/22 20:41(1年以上前)

埼玉のシニアさん
お使いのマザーボードに関してはよくわからないのですが…

>1)マザーに既存のフック付きのプラスティックは外すのでしょうか?
AMD用マザーの場合既存のCPUクーラー台ははずさないといけないようですね。

>2)亀の甲様のプレートをマザーに付けるのだと思いますが、ネジの径が大きくて
  挿入できません。
マザー裏側に取り付けるバックプレートのことですよね?ネジの径はごく普通の大きさのように思うのですが…これも上記と同様の理由が原因かと…

>3)十字型の押さえ金具?はなんとかなるかと思うのですが、テンションばねかと
  思われる4本の針金の使用法がわかりません。
おそらくファン固定用の針金(?)のことかと推察しますが…

>*こういった製品は写真で図解されていると有り難いのですが−−−
それは同感ですね、非常に簡略化されたマニュアル(?)しか添付されていませんもんね…汗

http://www.coneco.net/reviewList/1090910108/
(↑こういうURLは貼っても大丈夫なんでしょうか?)
こちらなどを参考にしてみてはいかがでしょうか?
動画を上げておられる方もいらっしゃるようです。

的外れなコメントであれば申し訳ないです。

書込番号:10669651

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:14件

2009/12/22 21:00(1年以上前)

マニュアルのCのネジがマザーを通らないって事かな?

私もユーザーでは無いがマニュアルをDLして見てます。

1、マザーのプラ部品は外す(図に無い)
2、マザー表面より部品Cを挿す。
3、マザー裏に突き出た部品Cにバックプレート(部品E)を通しナット(部品H)で締める
 (部品Iを使えば+ドライバーで締められる。
4、マザー表より部品Cの頭のねじ穴に部品Fを使い本体を取り付ける
 (ナットやボルトの締め付けは図の順で数回に分けて均一に)
って感じだと思うが。

針金の使い方は一番下の図の2を良く見る。
その他注意事項は一通り目を通せば書いてありますよね?

書込番号:10669745

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/22 22:27(1年以上前)

そんなに愚痴ってるなら、粗雑だと思うなら、さっさと捨てて
納得出来るもの買えば?

書込番号:10670190

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:105件 Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPのオーナーHyper 212 Plus RR-B10-212P-GPの満足度1

2009/12/22 22:34(1年以上前)

みなさんご丁寧に解説ありがとうございます。
たしかに
1)既存のプラ枠は外すという事でしょうね。
2)しかし、この際マザーに既存のバックプレートも捨てる事になりますね。
3)4本の針金はたしかにファンを止めるためのものでしょうが、あまりにも
  心もとないですね。ファンには通常通り4穴ありますが利用価値も利用方法もなし。
4)十字金具状の部品を基盤の表から挿入して添付のバックパネルを基盤の裏から(そういう
  説明にマニュアルはなっていませんが)ナットで固定するというご説明は確かにその
  通りだろうと存じます。
5)しかしクーラー本体はいったいどの部品を使用してどう固定するのでしょうか?
6)ファンの底の内部上面にこの金具をおくと中心の3〜4φのシャフトがCPUの表面に
  あたりますが、こんな程度の熱伝導で冷却できますか?またCPUは損傷せずに無事
  装着できるのでしょうか?
7)みなさまのご意見を拝見致しますとご自分での装着実績が見受けられないのが残念です。
8)それにしてもあまりの好評な書き込みはやはり店員さんのサクラ書きでしょうかね?
  私には粗雑な部品としか表現のしようがない代物なのですが。
9)とにかく初心者の方や私のように不器用な人間は手を出さないのが賢明でしょうか。

書込番号:10670242

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/12/22 22:47(1年以上前)

こういっちゃなんだけどクラマスのCPUクーラーって大体どの製品もかなりつけやすい部類だと思うので、
そういった製品をつけることが困難なのであればリファレンスを使用したほうがいいと思いますが・・・。

書込番号:10670317

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:14件

2009/12/22 23:14(1年以上前)

>2)しかし、この際マザーに既存のバックプレートも捨てる事になりますね。
そうですね。

>3)4本の針金はたしかにファンを止めるためのものでしょうが、あまりにも
  心もとないですね。ファンには通常通り4穴ありますが利用価値も利用方法もなし。
ファンの穴に針金の端を引っ掛けるようになってると思うが・・

>4)十字金具状の部品を基盤の表から挿入して添付のバックパネルを基盤の裏から(そういう
  説明にマニュアルはなっていませんが)ナットで固定するというご説明は確かにその
  通りだろうと存じます。
違う。マザー(基盤)の穴を通るのは部品Cです。十字金具状の部品ではない。
Cには回り止めの切り欠きがあるのでバックプレート穴の形と位置を合わせる必要がある。
(穴を通らないってこれでしたかね? )

>5)しかしクーラー本体はいったいどの部品を使用してどう固定するのでしょうか?
部品Fです。

>6)ファンの底の内部上面にこの金具をおくと中心の3〜4φのシャフトがCPUの表面に
  あたりますが、こんな程度の熱伝導で冷却できますか?またCPUは損傷せずに無事
  装着できるのでしょうか?
意味不明。普通に考えればCPUの上にはクーラー本体を乗せるでしょう。

>7)みなさまのご意見を拝見致しますとご自分での装着実績が見受けられないのが残念です。
使ってませんから。

9)とにかく初心者の方や私のように不器用な人間は手を出さないのが賢明でしょうか。
構造を理解できれば大丈夫じゃないかな。。

書込番号:10670498

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:105件 Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPのオーナーHyper 212 Plus RR-B10-212P-GPの満足度1

2009/12/22 23:28(1年以上前)

ハル島さんへ。
1)この巨大なヒートシンクを取り付け金具にどうやって装着するのでしょうか?
  マニュアルのどこにも書いていないし、それらしき部品も見あたらないので
  困っています。
  比較的装着しやすいとはまさかリテールファンとの比較ではないですよね?
  リテールファンなら目をつぶっても問題はないが−−
  実際のところコイツをお使いになった事がないようにお見受けしますが如何?。
  根拠のない単なる自慢話ならよそでお願いします。
2)ファンレスのファンというものがありましたっけ?火傷は好きじゃないんですが。

書込番号:10670597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:14件

2009/12/22 23:42(1年以上前)

どう固定するのかが抜けてましたね。

持ってないので想像ですが、、
クーラー本体のCPU接地面の反対側(上面)にザグリ穴があると思うが、あればそこにCPUに当たるという3〜4φのシャフトを嵌めるように乗せる。
後はわかるでしょう。。

書込番号:10670690

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/23 00:27(1年以上前)

>根拠のない単なる自慢話ならよそでお願いします。

誰も自慢話なんてしてませんよね。

普通はここまで教えてもらえれば取り付けできるでしょう。

UmikazeNaka3さんがしっかり取り付け方を記載してもらってるんだから、
反論する前にやってみな!

それでも無理なら誰もあなたを助けられません。

書込番号:10670980

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:105件 Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPのオーナーHyper 212 Plus RR-B10-212P-GPの満足度1

2009/12/23 05:29(1年以上前)

みなさんありがとう御座いました。
UmikazeNaka3さんの補足付きのご説明でようやく納得!
(取説に写真が1枚あればどうという事もないのに)。
・最後に今後ご購入を検討されている方へ
  こういったゲテモノをやめてリテールファンで済ますのが賢明。
  とはいってもAMDのBOX品と称して購入してもファンなしのブラックエディションが
  送られてくる事があるので従来以上にファンの追加購入の機会が増えますね。
  ファンの選択は他人のクチコミ(ここの評価はショップの店員の出入りが多いようなので  特に信用できない点に注意!)にたよらず、現物の写真が掲載されているものを良く確認
  して購入するべしと。
 では大変お騒がせしてすみませんでした。

書込番号:10671634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2009/12/23 07:05(1年以上前)

>AMDのBOX品と称して購入してもファンなしのブラックエディションが
II以前のAthlonのBEはクーラーが付属してなかったはずです。(レビュー等にもみなさん書いている。)
違うCPUだったら失礼。

CPUクーラーの構造は似た物が多いですから、1つ組めば他の似た製品も大体分かるようになると思いますよ。
四苦八苦すれば嫌でも覚えますしw
まぁCPUクーラーに限らず、自作パーツの説明書は初心者向けでは無いものが多いですね。

書込番号:10671735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件 Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPのオーナーHyper 212 Plus RR-B10-212P-GPの満足度1

2009/12/23 08:30(1年以上前)

側面

CPUクーラーの構造には似たものが多いというのは誤りでしょう?
何を指して言っておられるのかな?沢山ご覧になったとも思えませんが。
純正ファンが一般的なものとして最も数量が多いと思うし、無駄な苦労をする構造もしていませんね。英文の取り説も詳細ですが見る必要も無いですね。
私自身もうNonPnPのPhoenix DOS V1.0の時代から数えて20年以上全て自作で台数は多分30台以上40台に近いと思います、殆どが業務用のものですが何も苦労した事はありません。
WIN95のPnP OSが普及してバカでも組立(といってもネジ締めとケーブル差し)が可能な
時代になりましたが私自身過去にメーカーやショップにサポートしてもらった事はありません。
従ってあなたの仰るようなファンで無駄な苦労は別にしたくないのです。
従ってコイツをご検討の方には”お止めになったら?”と助言するだけです、無駄な苦労です。
--------
UmikazeNaka3さん

ご教示頂いた形は多分こんな感じでしょうね。
あとは基盤裏面のバックパネルにナットで固定して終わりですか。
それにしても日本人が書いた取り説とは思えない(多分chinees?)ですね。
こいつはゲテモノ粗悪品の一言、今後は従来通り純正ファンに致します。
 

書込番号:10671904

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/12/23 08:32(1年以上前)

>比較的装着しやすいとはまさかリテールファンとの比較ではないですよね?

少なくともサーマルテークとかエンゾテックよりは付けやすいと思う。
リテールファンと同じ付け方のCPUクーラーは使った事があるけどリテールファンは使った事がないからそもそも想像でしかリテールとは比較ができない。

>購入してもファンなしのブラックエディションが
送られてくる事があるので

AMDの場合は値段が安いからあれなんだけどBEってリテールファンをそもそも使うつもりがない人が買う物だと思ってた。
自分に都合が悪い事を言われると急にショップの店員がとか言い始める人がこの頃多いけど、
仮にそうだとしてもなんか問題なのかね?

まあほとんどの人は消費側だと思うけど。

書込番号:10671907

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:14件

2009/12/23 08:41(1年以上前)

私の説明で取り付けできたならマニュアルに落度は無いですよ。
見直したら想像と言ったザグリ穴の事も載ってたので、全てマニュアルの図から読み取ったものですから。

とりあえず、取り付け出来たようでなによりです。

しかし、使う前にレビューがオール1ってどういう事?
デザインは気に入って買ったんじゃないの?
冷却性能1って事は全然冷えないんだ?
ファンは爆音?
あなたにとって取り付け難易度1はわかるが。。

書込番号:10671928

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:105件 Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPのオーナーHyper 212 Plus RR-B10-212P-GPの満足度1

2009/12/23 09:13(1年以上前)

基盤取り付けネジの径が大きい

UmekazeNaka3さん
うっ?まだ取り付け出来た訳ではないんですよ。
画像の六角ボルト(C部品)の径がマザーの穴径より大きいので装着できません。
ATXもこういう細部まで規格化していないという事なのか、何か私が間違っているのか?
上にあるリテンションのネジ径は六角ボルトの頭部穴ともマザーの穴とも一致しています。
多分この六角ボルトはCPUを圧迫しないためのスペーサーだと思いますので省略はできません
よねえ。
どうしたもんでしょ。
マニュアルには”問題なし”というご意見ですが”部品に欠陥あり”ですか?
--------
ハル鳥さんへ
別にこんなもの捨てて惜しい程貧しくはないのですが癪に障ってるのです。
AMD純正ファンを使用した事の無い貴族趣味の方とお見受けしますが、私の趣味には
合わないお方ですので書き込みをご遠慮頂けますか?
どこぞそういった自慢のできる板をお探しの方がよろしいかと思います。

書込番号:10672021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件 Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPのオーナーHyper 212 Plus RR-B10-212P-GPの満足度1

2009/12/23 09:25(1年以上前)

追伸ですが今マザーをひっくり返したら既存のバックパネルがぽろりと落ちてきて
穴径の問題は解決できそうです。
しかしsoke5や7以来のAMDの伝統ある爪とフックでの固定に勝る簡潔、正確な構造は
他に見受けられませんね。
最も自慢の種が減って残念な方もおられるかも知れませんが、所詮PCは道具に
すぎません、別にサーマルテクやエンゾテックとやらが特に必要とも思えません。
-------
ちなみに私の評価が全て(1)である理由はマニュアルを含めて使用できない製品に
最低の評価以上はつけられないという事に尽きます。
最後にクーラーマスター?の方にお願い!
どうか楽に使用できるマニュアルを工夫してください。
そうでなければできるだけ純正ファンに近い構造で設計を!

書込番号:10672051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件 Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPのオーナーHyper 212 Plus RR-B10-212P-GPの満足度1

2009/12/23 09:42(1年以上前)

自己レスですみません。
バックプレートの取り付けの所に
絶縁シートを剥がしてはいけません、絶縁テープはマザーボードに面している必要が
ありますと書いています。
・絶縁テープはどこにも無いので多分絶縁シートを意味するものでしょうね。
・しかしバックパネルの両面ともに絶縁シートも絶縁テープもありません。
・絶縁塗装かと思われる面が片面ありますが手許にテスターが無いので確認できません。
 誤ってマザーもCPUも焼いてしまうのは困ります。
 どなたかご存じの方いらっしゃいましたらよろしくお願い申し上げます。
*マニュアルは正確だと仰った方がいますが、果たしてそうでしょうか?
 なんとも不可解なメーカーであり製品でありマニュアルであって大変迷惑して
 います。

書込番号:10672115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件 Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPのオーナーHyper 212 Plus RR-B10-212P-GPの満足度1

2009/12/23 09:51(1年以上前)

またまた追伸で、
絶縁シートは梱包をひっくり返しても見あたりません。
しかしASUSのM4A78-EM/1394マザーは作りが良くて、取り外したバックパネルに
立派な絶縁シートが着いていますので剥がして流用できそうです。
さすがにASUSとCMの会社の格の違いを感じます。
一人のベテランとして申し上げますがビギナーの方はこういったゲテモノの
評価に惑わされないで純正でいった方がよろしいかと思います。

書込番号:10672152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:14件

2009/12/23 10:12(1年以上前)

爪とフックによる取り付けでは取り付け方向が限られてしまうのを改良した取り付け法だと思うのだが。。



使えない製品としてレビューに全て1にしたのなら捨てた方が良い。
使えないと判断したのだから無理に使う必要無し。

書込番号:10672233

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:105件 Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPのオーナーHyper 212 Plus RR-B10-212P-GPの満足度1

2009/12/23 10:21(1年以上前)

UmekazeNaka3さん。
しかし、使う前にレビューがオール1ってどういう事?
デザインは気に入って買ったんじゃないの?
冷却性能1って事は全然冷えないんだ?
ファンは爆音?
あなたにとって取り付け難易度1はわかるが
------------------
   ↑
取り付けが満足にできない、従って冷却性能はゼロ。
ファンは当然無音。動かないファンのデザインには意味なし(機能本位なので)。
こういった事でオール1にして今後の購入ご検討の方に注意を喚起しておきました。

書込番号:10672268

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/12/23 11:44(1年以上前)

>別にこんなもの捨てて惜しい程貧しくはないのですが癪に障ってるのです。

じゃあ捨てた方がいいよ。
満足につけられない物を付けて壊すよりは簡単について動作保証までされてるリテールのほうが数倍いいでしょ。

>AMD純正ファンを使用した事の無い貴族趣味の方とお見受けしますが

貴族趣味ってのが今ひとつよくわからないけど、
リテールクーラー五月蝿いしうちの環境では温度的に嫌だから使わないだけ。
PCを静かに運用運用するために色々試行錯誤はしてる。

>一人のベテランとして申し上げますが

随分ベテランの敷居が下がったな。


みんなできない事だと思ってるみたいだけど、
ベテランでもなんでもない俺はあなたができないだけじゃないかと勝手に思うけどね。

書込番号:10672574

ナイスクチコミ!18


susuryo7さん
クチコミ投稿数:25件

2009/12/23 13:11(1年以上前)

スレ主さんへ

クーラーマスターのモデルは、マザーに元からついているソケットパーツを取り外す形のものが多いです。私もこのメーカーの別のモデルですが、intelP4の478ソケットで使ったことがあります。
元のソケットパーツを取り外す手順になるということは、取り付けマニュアルを一見し、取り付けパーツを眺めれば、猿でもなければ普通直ちに了解出来ると思いますが。
このモデルのマニュアルもDLして見ましたが、このマニュアル内容で取り付けのイメージが出てこない、取り付けできない人がいる、という事自体ちょっと想像が出来ませんね。
で、クーラーマスターのこういう構造は、専用のバックプレートとバネとネジでボードを挟んで、きっちり4方向からの圧着バランスよくクーラー本体を固定する、という実に合理的な設計だと思います。

あなたも、(マザーの元ソケットの取り外しまでできたようですから)もう一度良くマニュアルを読んで、関連パーツを良く眺めて、十分自分の頭でイメージを作った上でやり直して下さい。そうすれば、クーラー本体の性能も十二分に享受出来るはずです。


書込番号:10672898

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1件

2009/12/23 16:00(1年以上前)

バックプレートのほうは参考になりませんが
ファンの取り付けのための針金の使い方は

http://ascii.jp/elem/000/000/467/467198/?lpo

の写真が参考になると思います。

書込番号:10673520

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件 Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPのオーナーHyper 212 Plus RR-B10-212P-GPの満足度1

2009/12/23 16:48(1年以上前)

GingreRedさんへ。
的確なサイトをご紹介頂きまして有難う御座いました。
これで解決ですね。
みなさんこれで今回の話題はもう終わりにしましょうね。

書込番号:10673719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:14件

2009/12/24 22:07(1年以上前)

捨てる物について今更なんですが、
絶縁シート(テープ)は同梱パーツ欄には無い。
絶縁シートは剥がさないで下さいと注意表記がある。(貼って下さいなんてどこにも書いてない)
したがって絶縁シートは部品にすでに貼り付けてあると考えるのが普通。
防錆なら表も裏も全体に着いてなきゃおかしい。(防錆なら普通メッキ処理か全体を塗装してある)
日本語表記が変だと思うなら英文の方が正確。
テスターが無いとこんな物の絶縁テストをする知恵も無い者は現場じゃ通用しない。

それと、終わりにするなら解決済にしたらいかがですか?

書込番号:10679880

ナイスクチコミ!10


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/12/25 19:06(1年以上前)

人には右脳タイプと左脳タイプが有り、前者には容易に理解出来る事が
後者には理解出来ないという事は多々有ると思います。

どちらが優秀かという事は無く、ちゃんと後者も考慮したマニュアルを
用意するのがメーカーの責任かと思います。

その辺りに激怒するスレ主の気持ちは解らない訳では無いので
解り易いマニュアルを作るのはメーカーの良心かなと思いますね。

書込番号:10683554

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:105件 Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPのオーナーHyper 212 Plus RR-B10-212P-GPの満足度1

2009/12/26 08:19(1年以上前)

UMIKAZENAKA3さん。
想像でもの言うのは止めようよ、事実だけで検討すべきだ。
・マニュアルに剥がすなとあるから当然あるはずなんて余計な事言うなよ。
 実物を見て言うべきだし、実物を見て発言してる人間にとって無意味な言葉だよ。
 それから新しい書き込みで緑色の絶縁シートがあった事を確認した人もでてきた。
 冒頭の部分を読んでみな。私の場合は欠品だったという事なんだ。
・こいつはメッキ鋼板で片面に焼き付け塗装が施してあるのを確認している。
 しかし絶縁塗装であれば絶縁シートや絶縁テープの記述は不要と思うんだがな。
 まあ現物確認もしないでいい加減な事言うんじゃないよ。現物を使用した方だけにご教示
 いただければいいのだ。
・英文もろくに読めないくせになに抜かすの?
・いずれにしても私はこいつの使用経験のある方にお尋ねした訳で、知ったかぶりの
 無駄な書き込みはするなよな。迷惑だよ。

書込番号:10686224

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/12/26 09:12(1年以上前)

>人には右脳タイプと左脳タイプが有り、前者には容易に理解出来る事が
後者には理解出来ないという事は多々有ると思います。

それは確かにそうですね。
ただ自分が理解できないだけなのにそれを自分はベテランだから欠品があってもなんとかできるけど初心者には無理だから使用してもいない製品にオール1の判定をするとか、
全部話が自分が基準なので普通できないんだからなんとかしろとか最低なメーカーだと言ってるだけな気がします。

ただ一方ではこのスレ主はSOLOのスレで3才児でもできるみたいな発言をなさってるので随分な矛盾を感じます。

もっとわからないのは自分で買っておいて自分に都合が悪くなると突如普通はこんなの必要なくて他社の製品で十分だと言い始めたり、
そもそも普通いらないとか言い始めたり、
見ていると意味が不明になってきます。
もっと不可解なのは自作暦が24年だかなのに自作をちょっとやってる人には常識な外付けHDDの中身のメーカーはどこ製?とか聞いてみたり、24年もやっててそれかよと個人的にはちょっと思ってしまいます。

書込番号:10686364

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:14件

2009/12/26 17:24(1年以上前)

>私の場合は欠品だったという事なんだ。
欠品じゃなく貼ってないなら不良品でしょ?
 
>使用経験のある方にお尋ねした訳で
「どなたかお助けをお願いします。」
この「どなたか」って使用経験のある方って意味だったの?
ごめんなさいね。ワカリマセンでした。。

書込番号:10688426

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/26 18:40(1年以上前)

>現物を使用した方だけにご教示いただければいいのだ。

だったら、最初からそう書けよ!

詳しく教えてくれた人に、最終的に噛み付いてどうすんだ。
幼稚園から人間性学びなおしてきたら?

書込番号:10688809

ナイスクチコミ!13


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/12/26 18:47(1年以上前)

結構荒れてますね
埼玉のシニアさんが結果的に正しく装着出来て恩恵を感じていらっしゃるので
あれば、良いと思いますが・・・
不毛な争いはちょっとw

書込番号:10688843

ナイスクチコミ!6


みかほさん
クチコミ投稿数:21件

2010/01/02 02:22(1年以上前)

このクーラー使っていますが、取り付けは簡単でした。775のプッシュピンのほうが苦労します。なお、使えないベテランは引退するものです。

書込番号:10719970

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:7件

2010/01/02 23:43(1年以上前)

久々カキコ。
このクーラーを買ってきて既存のクーラーと入れ替えてみました。
元のクーラーが裏からネジ止めするタイプだったのでマザーをケースから出さなきゃいけませんでしたが、取り出しから取り付け、PC起動まで正味1時間ちょっとでしょうかね。
ソケットがLGA1156だったのでスレ主とは一概に比較できないとは思いますが、説明書もひと目見た程度です。
ちなみにHNどおりマザーボードメーカーにいた事がありますが、自作歴は10年位。
冷却性能にはまぁ満足かな。
正直どこが難しかったのか全く分からん。

書込番号:10723758

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:105件 Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPのオーナーHyper 212 Plus RR-B10-212P-GPの満足度1

2010/01/03 09:27(1年以上前)

そうなんですよ、何にも難しい事なんか無い。
ただ業務用サーバー、ネットワークとデータベース構築の仕事が主だったもので、
マザボに既存の(バックパネル+フック枠)は当然外すものとは考えていないし、
FANもAMDの純正フアン使用が当たり前だったもので面食らっただけの事です。
・マザボメーカに勤務されていたそうですが3流メーカ勤務を露骨に証明しましたな。
 ああいうマニュアルが当然と考える社員じゃその会社はいずれ倒産するだろう。
 それとも派遣きりにでもあって元社員なのかな?
・まあ製品も雑だがマニュアルは最低。
 1)マニュアルをみなくても済む製品が最上。
 2)マニュアルをみればわかるメーカーが中。
 3)マニュアルが満足に書けないメーカーが最低。
・結論としてこれは”クーラーマスター?”は当然最低、この製品も勿論。
・この製品を賞賛して、使うのに苦労した人間に罵詈雑言を浴びせる連中は
 ショップの質の悪い最悪最低の社員かあるいはあらゆる意味で最低の人種か?

書込番号:10725022

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2010/01/03 13:36(1年以上前)

別になんだかわからないあなたの評価はいらないと思いますよ。
ただ単にあなただけが理解力が低すぎて満足につけられないだけなので。

書込番号:10725931

ナイスクチコミ!17


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2010/01/03 15:50(1年以上前)

>ショップの質の悪い最悪最低の社員かあるいはあらゆる意味で最低の人種か?

すごく気になったんで聞きたいんだけど、それってどういう人のこと?
まあショップの方針というかお店の方針で値段だけみたいな所もたまにはあるにはあるけど、
そこまでひどい所はこの世の中あんまりないと思うんだよね。
実際俺が買い物に行くところでそういう最悪最低な店員てのをみたことがないんだよね。

逆にわからなくてこっちがこういうものをほしいんだけどっていうと店の売り上げに悪いからいいたくないけどこっちを買ったほうがお得だよと教えてくれたり、
うちのPC五月蠅いから静かなファンがないかといえば店のPCの中身見せてくれたりしたこともあるし(中身の構成とケースが同じだったので)
自分の経験としてそういう人を見たことがないのでどういう人か気になります。

それだけ最低最悪だと言い切るということはあなたは実際そういう人に会いまくってるようなので、ぜひあなたの実体験をお聞かせ願いたいのですが。

書込番号:10726470

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:105件 Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPのオーナーHyper 212 Plus RR-B10-212P-GPの満足度1

2010/01/03 19:49(1年以上前)

ハル鳥へ。
今メールを受け取ったが、おまえを私に評価しろだと?アホか?
おまえなんぞ評価すれば最低だ−−−
自分で己を知らぬか?この阿呆。

書込番号:10727501

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2010/01/03 20:03(1年以上前)

>おまえを私に評価しろだと?アホか?
おまえなんぞ評価すれば最低だ−−−


wwwごめん日本語ぐらいはちゃんと読んでくれよw
何度も言うようだけど俺はPC関係の仕事についてるわけじゃないから俺とショップの店員に関係はまったくないぞ。
消費者と販売者という関係はあるけどね。

理解力がないだけじゃなく言葉も読めないとかわいそうになってくるよ。ほんとにw

書込番号:10727550

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:7件

2010/01/03 23:31(1年以上前)

>マザボに既存の(バックパネル+フック枠)は当然外すものとは考えていないし、

柔軟性に欠ける頭脳ですこと。

>FANもAMDの純正フアン使用が当たり前だったもので面食らっただけの事です。

じゃあメーカーに責任はないですね。

>・マザボメーカに勤務されていたそうですが3流メーカ勤務を露骨に証明しましたな。

え?そうでしたか。証明してしまいましたか。
でも、貼られた画像から察するにそういうアナタはその私がいた会社の製品をお使いのようですが。

>ああいうマニュアルが当然と考える社員じゃその会社はいずれ倒産するだろう。

ひと目見た程度としか申し上げておりませんが。
自称ベテランのアナタが説明書も見ずに取り付け出来なかった事に驚いているだけの事です。

>それとも派遣きりにでもあって元社員なのかな?

今は別の業界で正社員やっとります。
派遣社員に対する差別発言はおやめになった方が。

>この製品を賞賛して、使うのに苦労した人間に罵詈雑言を浴びせる連中は
 ショップの質の悪い最悪最低の社員かあるいはあらゆる意味で最低の人種か?

罵詈雑言を浴びせてるのはアナタな気がします。
私より相当年上のはずなのに恥ずかしい限り。

書込番号:10728746

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:14件

2010/01/04 13:16(1年以上前)

CoolerMasterNAよりインストール動画がありますので
紹介しておきます。

http://www.youtube.com/watch?v=hSq_xbxsm7Q

CoolerMasterNAではないがAMD版(途中省略されているので上記と合わせて)

http://www.youtube.com/watch?v=fhLRGy0tF7I&feature=related

バックプレートに関しては色々web上ですがいろいろ確認したけどこの画像が分かりやすいかも。
スレ主は何もする気は無いようなので、これ以外だったらメーカーに問い合わせて情報として公開してくれると助かると思う。
これから購入する人の為に。。

書込番号:10730944

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:14件

2010/01/04 13:19(1年以上前)

画像アップしてなかった。。

書込番号:10730959

ナイスクチコミ!6


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2010/01/04 18:58(1年以上前)

もう、お互いに止めた方が・・・
心の傷が深まるばかり・・・不毛だ

なんだか世知辛い世の中なのにさらに寂しくなるような書き込み

最後のUmikazeNaka3さんの書き込みは有意義だと思います(^^;

書込番号:10732335

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件 Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPのオーナーHyper 212 Plus RR-B10-212P-GPの満足度1

2010/02/22 08:49(1年以上前)

umikazeさんへ。
画像有難う御座いました。
かなり放置しておいたのですが土曜日(2/20)に取り付けました。
---------
しかしこの画像は拝見した所ソケAM2 OR AM3ではなくインテルのようですね。
このバックパネルのグリーンの塗装が論争の原因です。
あなたの場合マザー側は白い金属だったはずでテスターで導通あり絶縁処置は必須です。
AMDの場合これが表裏逆になって緑がマザーの裏面に接します。
バックパネルは両面裏返して両者に兼用できるとは知りませんでした。
塗装は絶縁焼き付け塗装であると確認しました。
多分説明書は絶縁テープを使用していた時代のものと推察、例の”内容は予告なく変更
する事があります”というケースに該当するようですね。
-----------
実際の取り付けは説明書ではなく包装箱の大きな画像が皮肉にも一番参考になりました。
しかしファンの取り付けワイヤーは疑問ですね、ファンには折角4穴あるのだからヒート
シンクに穴を開ければ設計、製造とも楽で良いのにとつくづく感じました。
----------
最後にここの回答者の中の一部の方は大して検証もせずにいい加減な事を書いてスレ主に
迷惑しかかけない人が多いのも困りものです。

書込番号:10979982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:14件

2010/02/25 22:32(1年以上前)

>このバックパネルのグリーンの塗装が論争の原因です。

これを塗装と思ってるのだろうか・・
私にはシートを貼ってあるようにしか見えないんだが。
メーカーの「仕様変更」なら、そろそろ「塗装でした」って人が現れても良さそうですが・・現れませんね。

>多分説明書は絶縁テープを使用していた時代のものと推察、例の”内容は予告なく変更
>する事があります”というケースに該当するようですね

メーカーに確認したのでしょうか?

>最後にここの回答者の中の一部の方は大して検証もせずにいい加減な事を書いてスレ主に
>迷惑しかかけない人が多いのも困りものです。

言うこと無しw

書込番号:10998501

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CPU温度

2010/02/08 00:12(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP

スレ主 wataruuさん
クチコミ投稿数:31件

OCCT

speed

こんにちは
質問があります.応えていただけると幸いです.
このたびCPUクーラをBTOに付属のリテール品からこちらのHyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
に変更しました.
するとどういうわけかOCCTでCPUの温度が表示されなくなりました.
またspeedfanでは表示はされるのですが負荷をかけてもあんまり温度が変わらなく正しく表示されていないように思えます.(3分間OCCTでCPUに負荷書けても一つのコアしか温度が上昇しなかった上に6度しか上昇しない)
一応Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPに付属のファンが回転してるのは確認しました(目視で)
今回の変更はCPUクーラの変更とGPUを9500GTからHD5850にしたことです。

どのようにしたら温度が表示されるようになると思われるでしょうか?

今回に関係ありそうな構成部分は
CPU Core2quad Q9400
M/B P5K Deluxe
CPUクーラ Hyper 212 Plus
です

書込番号:10904442

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 wataruuさん
クチコミ投稿数:31件

2010/02/08 01:44(1年以上前)

すいません 初期化したら治りました。
自己解決です。なんでだろう。。

書込番号:10904835

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 追加ファンについて

2010/01/14 01:08(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP

スレ主 NaruBさん
クチコミ投稿数:25件 Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPの満足度4

こちらのCPUクーラーにもLEDで青く光るファンをつけてみたいと思うのですが、径が12cmであれば何でもよいのでしょうか?
例えばEVEREST UCEV12 http://kakaku.com/item/K0000006492/ でも互換性はあるのでしょうか?

書込番号:10781154

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/01/14 01:17(1年以上前)

リブ無しなら、なんでも良いですy
リブ有りは、多少工夫が必要になるかとは。
コの字型の針金で、止めてるだけですy

書込番号:10781189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:46件

2010/01/14 08:41(1年以上前)

EVEREST UCEV12自体は静かで綺麗なファンだけど、CPUクーラーとして使うには非力だと思う
ので、実際にとりつける際には他の青いLEDファンを探された方がいいですよ。

書込番号:10781808

ナイスクチコミ!1


スレ主 NaruBさん
クチコミ投稿数:25件 Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPの満足度4

2010/01/14 15:41(1年以上前)

>パーシモン1wさん
ありがとうございます!安心しました^^

>MILLFEUILLEさん
CPUクーラーとしてふさわしい風量などの基準がありましたらご教授いただけますと幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:10783295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:46件

2010/01/14 21:25(1年以上前)

>CPUクーラーとしてふさわしい風量などの基準

どのCPUをどんな環境で使うのかによって変わるだろうし一概に言えないけれど、CPUファン
(この場合はクーラー)は、ただ静音性を求めるファンを使うよりも、必要になったら回転数を
上げて冷やすことができるファンを選ぶべきでしょう。

マザーボードのBIOSや、温度の変化で自動で回転数を調節してくれるPWM制御、あるいはファ
ンコントローラーで回転数を調整できるファンを使用して、普段は回転数を抑えて静音性を、夏場
や高負荷時には回転数を上げて冷却性を得るのがベストと思います。

季節や気分でファンを換装されてもいいですけどね。

EVEREST UCEV12は1,000rpmですが、たとえばAPOLLISH UCAP12-BLは1,900rpm、オウル
テックOWL-FY1225L(SB)も1,350rpmだせます。…申し訳ないですがリブの有無は確認してお
りません。

BRDさんやVladPutinさんあたりはもっと詳しいと思いますが、降臨してくれるかな?

書込番号:10784977

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 NaruBさん
クチコミ投稿数:25件 Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPの満足度4

2010/01/14 22:21(1年以上前)

>MILLFEUILLEさん
ありがとうございます^^

構成はcorei5+P7P55Dをベースに初自作してみようと思っています。
現在ファンコントローラーはまだ持っておりません。
ケースは
iSolo 3134 http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11211428/-/gid=PS05020000

ECA3170-BL http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11249631/-/gid=PS05020000
の予定です。

書込番号:10785410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:46件

2010/01/14 22:54(1年以上前)

1,500rpmのファン(室温15度)

語弊があったかな、前の2つで(BIOS、PWM)でたいてい事足りるので、その2つが使用できな
い場合にファンコンに繋ごうという話であって、今の時点で必要不可欠という話では無いです。
もちろん、ファンコンを使用した方が細かく調節できますが。

私もクーラマスターCM690Pureに12cmファン7個つけて使用しております。組み立て時にはファ
ンコン必須という意見も参考にして4000円強のファンコンを買いましたが、配線がめんど…、
もとい、BIOSでTourboやNormal、Silentと指定するだけでとくに不自由なく使用しております。

i5は比較的低発熱なCPUだそうですので、オーバークロックでもしない限り、大きな問題は無い
と存じます。

書込番号:10785650

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:46件

2010/01/14 23:04(1年以上前)

ごめんなさい記載漏れ。クーラーはCWCH50、キネティックノベルのプレイやネット閲覧で
4時間程度起動中のデータです。重いベンチマークソフトだとファン900rpmコア65度くらい
まであがります…。

Tourboにすれば1500rpm、温度は…計ったことがなかった。。。

書込番号:10785719

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/01/14 23:38(1年以上前)

MILLFEUILLEさんに呼ばれてきました。(ハクション大魔王か?)
>CPUクーラーとしてふさわしい風量などの基準がありましたら
それは、Hyper 212のようなハイエンド・クーラーであれば、風量を多く、よりスムーズにフィンの間を流れるようにすれば、より冷えるに決まってます。
ケース内で許されるスペースと静音性とコスト、それともちろん、どこまでの冷却を求めるか、で選ぶことになりますね。風量を増やすには、
@ファン2つで両側にサンドイッチにする。(もちろん、風が1方向に流れる方向に付ける。)
A回転数の速いファンにする。
B二重反転ファンで更にファンを連装する。
という方法があります。
@が最初の手として確実ですが、Aでも1400rpm(回転)くらいまでなら、あまり音は気にならない範囲で能力上げられると思います。それ以上になるとウルサくなりますね。
ファンの仕様にdBAの単位で書いてあるのが、MAXで回した場合の騒音の大きさの仕様ですが、これはファンの前後に何もない状態で動かす場合です。
実際はファンはCPUクーラーに風を吹きつけたり吸いだしたりするわけで、、、1400rpmを超えると、この仕様に関係なくほぼ風量に比例して、騒音が発生するようになります。
ただ、ファンの取り付けを工夫して共鳴音のような固有音をなくすことで、だいぶ軽減することができます。
@ABあわせていろいろトライしてみたスレがありますので、もしお暇ならいらしてくださいね。(^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067029/SortID=10716878/
ファンは、この辺のHPでいろいろながめて見るといいと思いますよ。
http://www.pc-custom.co.jp/
汎用FANというのと、PWM 4pinFANというのが、この場合に使えるファンです。

マザーのCPU_FAN端子から回転数をコントロールしようとすれば、PWM 4pinFANの中から選ぶことになりますが、こういうケーブルを経由させれば、汎用FANも同じようにコントロールできるようになります。やはり汎用の色々なカラーファン使いたいと思いますので、この辺使うのが良いのでは?
http://cle1.blog115.fc2.com/blog-entry-360.html
サンドイッチにする場合、こういう分岐ケーブルを使えば、2個のファンを同期してコントロールできるようになります。
http://www.ainex.jp/products/wa-095.htm
また、マザーにあるいくつかのFAN端子を、ソフトとマザーの温度センサーで、細かくコントロールできるようにするフリーソフトもあります。
http://nx2000.hp.infoseek.co.jp/speedfan/
マザーによって、どこまで使えるか様々ですが(全く使えない場合も)、ファンコンを使わずに無料で、より沢山のファンをいろいろな条件で出来るようになるので、トライの価値はあると思います。(例えば私のCM690は、フロントファンの風量を、これを使ってHDDの温度に連動させています。)

ファンコンはKAZEサーバーのように、温度センサーとファン速度を連動させる本格的なものが良いのですが、個人的には温度センサーがいまいち頼りない気がするのと、ケース内の配線が込み入ってくるので、使っていません。

ブルーLEDにしたい気持ち、よくわかります(笑)
カラーファンを使って、やはりオンリーワン目指したいですからね!

書込番号:10785967

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:46件

2010/01/14 23:52(1年以上前)

>風量を多く、よりスムーズにフィンの間を流れるように

静圧ってヤツですね。

召還に快く応じていただき恐縮です。私では絶対的に経験値とタンスにしまってあるファンの
数が違いますからね(笑)  

書込番号:10786060

ナイスクチコミ!1


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/01/14 23:58(1年以上前)

ちなみにHyper212p付属のファンクリップであれば、パーシモン1wさんのおっしゃる通り、リブ無しファン、という制限がありますが、サイズのオプションクリップ
http://www.scythe.co.jp/cooler/scy-12fc.html
のタイプAを使えば、リブ有りタイプでもつけられるかもしれません。(Hyper212は正式サポートでないので、確認要ですが。)
販売終了となっていますが、AMAZONやSHOPによってはまだ有りますね。

>MILLFEUILLEさん
キネティックノベル ( ̄Д ̄)ノ

書込番号:10786102

ナイスクチコミ!1


スレ主 NaruBさん
クチコミ投稿数:25件 Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPの満足度4

2010/01/15 01:59(1年以上前)

>MILLFEUILLEさん, VladPutinさん
本当にありがとうございました。
ファンだけでこれほど奥が深い(ー_ー)!!とは思ってもみませんでした。
特に「B二重反転ファンで更にファンを連装する。」という手法は私の頭では決して思いつかなかったでしょう。。いやーすごい。。
実際どんなエアフローになるのかドライアイスを流して流れを見てみたいです。

まずは@ファン2つで両側にサンドイッチにする。を試してみようと思います。

数々の役立つリンク先も教えて頂きありがとうございました!

書込番号:10786632

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Phenom955beのリテールcpuクーラーから交換

2009/10/21 02:32(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP

はじめまして。

現在、負荷のかかる作業をさせてないせいか、リテールは2500rpm程度で回っています。

このクーラーに変えたら、リテール以上に静音と冷却を手に入れますでしょうか?

リテールで2500くらいまでなら、音を我慢できるかなという程度なんですが、やはり負荷がかかっていないときは静かなクーラーがほしいと思っています。

どうか音と冷却についてアドバイスがあるかた、お知恵をおかしください。

Phenome955beからこのクーラーに変えたとかそういう有志の皆様がいたら、どうかレポートをお願いします。

書込番号:10343301

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/10/21 04:32(1年以上前)

このクーラーでもないし、CPUも違うけど参考までに。


PhenomeIIx3 720BEにしげるに12cmファン2基で、それぞれ1000回転以下です。

負荷をかけても同じです。気温が上がれば若干上げます。

書込番号:10343423

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/21 06:10(1年以上前)

使ってはいないので参考に
ほぼ同条件であれば表面積が大きいほうが冷えます=静音と
付属のファンの性能や多少の当たり外れはあるでしょうが回転数が落とせるので
静かになるでしょうね 
ヒートシンクのダイレクトタッチは個人的にそれほど向上するとは思えませんが・・・
ファンが追加できたりするのでシンプルさと相まって人気が出そうですね

書込番号:10343486

ナイスクチコミ!1


hack-pcさん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:59件

2009/10/21 08:54(1年以上前)

現在、Phenom U 955 BE を使っていますが、忍者弐+安物グリス という組み合わせでファンレスで使っています。最高54度です。
エアフローさえしっかりしていれば回転数を最小に落としても大丈夫です。

書込番号:10343798

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:49件 Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPのオーナーHyper 212 Plus RR-B10-212P-GPの満足度5 ポッポー(PHOTOHITO) 

2009/10/21 20:57(1年以上前)

CPUはcore i7 860 ですが、このファンを使ってます。

回転数は700〜1700RPMくらいで推移しており、
CPU温度はアイドル時で26度C、高負荷時でも36度C以上になったことがないです。
一体どんな環境で使ってんだよ?といわれそうですが、かなり冷えることは確かです。

以前使っていたKABUTOより平均で2度Cくらい低い温度を維持しており、
特に高負荷になるほどこちらの方が効率的に冷え、温度が上がっても一瞬で下げてしまう感じです。
リテールファンと比べるとだいたい10度C以上は下がっていると思います。

音に関しては、1500RPMくらいまでならほとんど聞こえないレベルです。
KABUTOより少し音は出ますが、リテールファンとは比較にならないくらい静かですよ。

書込番号:10346313

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/12/28 23:31(1年以上前)

お礼が遅れてしまい、申し訳ないです。皆様ありがとうございました。

その後このクーラーを購入し、音が静かになりました。

皆さんが仰っているように、1700回転以上回れば音がします。

ただ、音がするといっても、甲高く抜けるようなキーンとという音ではなく、太いブォーンという音なので、あまり気になりません。

当方北国なので、通常のCPU温度は26度から35度くらいで推移しています。

書込番号:10700199

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP」のクチコミ掲示板に
Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPを新規書き込みHyper 212 Plus RR-B10-212P-GPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
COOLER MASTER

Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 9月29日

Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPをお気に入り製品に追加する <107

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング