Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
120mmファンを後から追加できるマルチソケットCPUクーラー。市場想定価格は4,980円前後
Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPCOOLER MASTER
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 9月29日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 5 | 2010年4月2日 06:12 |
![]() |
4 | 0 | 2010年3月13日 13:17 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2010年2月19日 17:01 |
![]() |
9 | 10 | 2009年12月23日 13:06 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
サブマシンとして使用しているacer機に取り付けました
取り付けはものすごく簡単でしたよ
本体もそうですが特にファンの取り付けクリップがすばらしいと思いました
簡単にスッとセットできます
以前使用していたオウルテックの斬はとにかく固くてファンの取り付けも取り外しも苦労していたのです
この製品も固いのかなぁと思っていたらあまりにも簡単でビックリしました
[サブマシン]と呼ぶのは申し訳ないすごくいいマシンです
8点

ダブルFANにされているので、効率良く冷えているように思えます。
ケース内の配線のまとめが綺麗ですね。
書込番号:10968808
2点

サフィニアさん ありがとうございます
12cmホワイトファンがあまっていたので下においてみました
少しでも効果があればなと思っています
書込番号:10971158
3点

サブマシンの方のホワイトFANは写真ではかなり明るく感じますね。
下においてあるホワイトFANもHDDやグラボへのエアフローに効果ありそうですね。
書込番号:10971188
2点

こんばんは、
書き込みとかは不慣れですので、個人的なことを書いていいのかどうかわかりませんが、非常識でしたらすみません。
レビューにも書きましたが、取りあえず作ってみようみたいな感覚で久しぶりの自作をしました。
2月下旬頃完成して、落ち着いたので、自分の買った物の評判を見てみようと思いレビューをみていたら、殆ど同時期にまた殆ど同じ構成で自作されていたので、一番最後に買ったCPUクーラーは写真を参考にして購入しました。
自分が自作していた頃は地味な物しかなく、数年前に気まぐれで購入したVIZOのArmadaだけワンポイントアクセントみたいな感じでした(笑)
で、今回はNineHundredTwoで明るくしてみました。ファンは写真を参考にさせていただきました。
そんな訳で、一言お礼を書きたかったのですが、ダラダラと書いてしまいすみません。
また、
写真つきのレビュー楽しみにしています。
ありがとうございました。
書込番号:11175592
2点

EDGHさん
おはようございます
私の写真がお役に立ててよかったです
とてもウレシイです
こちらこそありがとうございました
書込番号:11175681
2点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
雑誌の比較評価でゴールドだったこのクーラー。Mega**と同じくらい冷えて安いというのが受賞理由。ただ、coolerがどれだけ冷えるか、それはcooler周りの環境とファンの構成に大きく影響されます。cooler本体を単純比較するとやはりMega**ほどの冷却能力はない、というのが現実です。
今回、以下のデーターは、cooler周りの環境を整えて測定しております。CPUファンの取り込む空気の温度が低く、しかも風速が強いと空冷の場合、CPU温度が下がります。エアーフロー画像の緑の円で囲った部分とファンの構成がどれだけCPU温度を下げるかの鍵になります。
【構成】
M/B:ASUS P7P55D
Cooler:CM Hyper 212 Plus
Memory:CMX4GX3M2A1600C9
P/S:WIN+ 700W HEC-700TE-2WX
Case:CM690
CPU前:付属品(吸気)
CPU後:(排気):XINRULIAN RDL1238SBK-PWM
その他構成は、画像で確認をお願いします。CPUに付けたファンはともに2000rpmまで回ります。また、サイドファンの1枚はこのクーラーを装着すると搭載出来ません。今回は、特殊な加工をして装着しています。
定格のHWmonitorの温度を見てもらうと、非常に冷えています。これは3.3GHzにOCしても同様です。性能的には、無限弐とMegahalemの丁度中間当たり、つまり価格相当と言うのが、実感です。今回、OCは3.3GHzと低めなのですが、これはあるレビューのMegahalemやTrue Blackの負荷データーが3.2GHzで測定されており、それに出来るだけ近い状態と言うことで、こう設定してあります。
限界を追求するというのでなければ、このクーラーは多くの方にやはり薦められます。そういう意味ではゴールド推奨ですねw。
4点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
はじめまして。
いろいろな口コミなどを元に勉強させてもらい
初めてCPUクーラーの交換にチャレンジしてみました。
所有PCはドスパラの Galleria HG 64bit です。
冷却性能はかなりいいんじゃないかと感じています。
リテールCPUクーラーのファンはけっこうな音量を出して
回ってましたが(すいません回転数を控えてません…)、
これに換えてからはとても静かになりました。
(現在ファンは、光る!鎌風の風PWM DFS122512L-PWM-LED にしてます)
アイドル時、室温約24℃ Fan回転数510〜530RPM CoreTemp25℃前後 です。
OCCTを30分試してみた結果では最高温度で約5℃下がりました。
ちなみにOCCT実行中でもFan回転数は900RPM前後でした。
劇的な効果と考えていいのかどうかは知識不足なためよくわかりませんが
総合的(見た目も含めた自己満足感…笑)にとても満足してます。
ただマニュアルが非常に簡略化されており初心者には不親切かなと戸惑いました。
マニュアルの不親切さは他のメーカーの物もこんな感じなんでしょうかねぇ?
まだ勉強不足ですがこれを手始めにいろいろと挑戦して行きたいなと思ってます。
最初の挑戦ではよい買い物ができたんじゃないかなと…
何かご指摘があればコメントよろしくお願いします♪
CPU : Intel Core i7 860
CPUクーラー : Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
マザーボード : MSI P55-SD50
メモリ : DDR3 PC3-10600 2Gx2
ビデオカード : PALIT GeForce GTS 250 512MB
HDD1 :WD10EADS (1TB SATA300)
HDD2 : WD15EADS (1.5TB SATA300)
電源 : KT-650AL
OS : Win7 HomePremium 64bit
2点

十分な効果が出ましたね
個人的にはサイズのクーラーとの値段比較で考えると4千円は切って欲しいとこですね
それとLEDかなw
CMが好きな人やシンプルな物が好きな人には良いクーラーですね
書込番号:10612059
0点

グリスを工夫するとさらに下がるかも。
今何使ってるかによりますけどね。
グリスは安いチューニングなんで色々試してみるといいですよ。細かく検証されてる方もおられるから検索してみるといいですね。
書込番号:10612474
0点

がんこなオークさん、はじめまして。
> 十分な効果が出ましたね
そう言っていただけると安心でき、満足感もアップします♪
LED付のファンはあまりにもユルユルと回っている感じだったんで
最初は少し不安に感じたのですが、結果しっかりと冷やしてくれているようなので
まぁ大丈夫かなと… ^^;
ムアディブさん、はじめまして。
グリスは AINEX AS-04 (セラミックグリス Ceramique) というものを使用してみました。
店員さんにはシルバーグリスなるものも勧められましたが
価格がおよそ2倍なのでまずはこれからって感じでセラミックにしてみました。
その効果もあっての結果なのかなと思います。
シルバーグリスはきっとさらに冷えるんでしょうね。
いろいろと勉強しているうちに欲しいパーツがたくさん出現してきました…
そのうち余りのパーツでもう1台PC作れるようになるかもしれません^^;
ヤバイ世界に足を踏み入れつつありますw
書込番号:10616689
0点

交換したサイズのファンは
回転数:310〜1200rpm
エアフロー:12.38〜52.71CFM
Hyper 212 Plus搭載の物は
回転数:600 〜 2000 rpm
エアフロー:21.2 〜 76.8 CFM
高負担時に差が出そうですね
書込番号:10616979
0点

がんこなオークさん、レス有難うございます。
> 高負担時に差が出そうですね
そうですね、今の季節の室温だと特に問題無しかもしれませんが
暑い時期にはファンの差が現れるかもしれませんよね。
来夏にもう一度検証してみたいと思います^^
書込番号:10621527
0点

これってどうやって取り付けされました?
私は今日購入して悩み抜いている所ですが。
こんな変な製品を販売して欲しくないと悲しんでますが。
書込番号:10668592
0点

CMのクーラーは専用の締め付け工具(パーツ)があり確かにわかりにくいかな
ねじも方向が逆ですよね締める方向はあってますか?
書込番号:10668915
0点

埼玉のシニアさんへ
上のお立てになられたスレにコメントさせてもらいますね ^^;
書込番号:10669679
0点

がんこなオークさん、ネジが逆とは?反時計方向という意味でしょうか?
書込番号:10674256
0点

ああやっとヒマが出来たので取り付けました。
沢山組んではいますが業務系なもんで今まで全て純正BOXクーラーを使用していました。
今回のCPUは勿論box品を購入したのですが、ご存知のブラックエディションだったものでファンが
同梱されていないので慌ててしまいました。
念のためテスターでバックプレートの緑色が絶縁塗装である事を確認して着けました。
あのマニュアルは初めての人には分かりづらいです。
書込番号:10965689
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
早速昨日購入しました。
Hyper TX3 RR-910-HTX3-GPからの乗せ換えです。
横から風を当てるクーラーで、12cmファンのものを探していたところ、
ZALMAN CNPS10X Quiet が候補に挙がりましたが、
マザーボードがASUS P7P55D、メモリがUMAXの Cetus DCDDR3-4GB-1333 という構成だと、
メモリにファンが干渉してしまうということを知り、諦めていましたが、
9日にこのモデルが発売したことを知り即購入。
ZALMANより奥行きが1.5cmほど薄いのでメモリとも干渉せず、
高さも使用しているケースにちょうど収まりました。
ソケットタイプ1156でi7シリーズのCPUだと、
今のところマザーボードの選択肢は少ないので、
その点では見事に設計されているモデルだと思います。
取り付けも、説明書は相変わらず不親切ですが、
構造がよくできているので組み方を理解しやすく、
クーラーを基盤にしっかりとホールドしてくれます。
冷却性能については、これでもかというくらい冷えます。
アイドル時でHyper TX3 RR-910-HTX3-GPより6度C以上低く(25〜26度C)、
高付加時も回転数を上げて一気に冷やすのでほとんど35度C以上上がりません。
音はKABUTOシリーズあたりと比べると若干でますが、
12cmファン使用モデルとしては平均的で、満足できるレベルです。
とにかく設計上よくできたモデルなので、
1156ソケットのマザーボードで横から風をあてるクーラーをお探しの方にはお勧めです。
2点

う〜ん、比べる対象がショボ過ぎる気もしますがw
値段もワンランク違う事ですし。
書込番号:10291862
3点

そうでしたか…。
でもこれは結構いいですよ!
かなり冷えますし、なんといっても寸法が絶妙です。
かなりいい線いっていると思うんですが、この売れ筋ランキングは…。
書込番号:10292546
0点

静かな方だと思います。
箱には、回転数が600-2000RPMでノイズレベルが13-32dBAと表記されていますが、
実際にはcore i7 860 でオーバークロックして3.1GHzくらいで動作させていても、
2000RPMまで達することはほとんどありません。
私の環境(core i7 860+ P7P55D)では、700-1700RPMくらいの回転数で収まるので、
だいたい15-25dBAくらいのノイズレベルで推移していると思います。
クーラーがフィンに接触する四隅にインシュレーターが付いており、
振動対策も図られています。
さすがにKABTOほど静かではないですが、十分静音といえるレベルだと思います。
書込番号:10299445
0点

こんにちは。
横槍質問失礼します。
投稿先を間違えてひとつ上のほうに投稿してしまいました。
改めて投稿しなおします。
CPUの口コミでお世話になっていたものです。
来年の夏場に向けてCPUクーラーの換装を考えています。
現在の構成は以下のとおりです。オーバークロックは一切してません。
ところで汽車ポッポーさんの高負荷とはどの程度でしょうか?
OCCTを1時間したときの結果を教えて頂ければ私のCPUクーラーとの比較がしやすくなるのでお願いできませんでしょうか。
参考に先日OCCTを1時間したときの一番高い温度だったコアの画像を載せておきます。
CPU:Intel Core i7 860
OS:Win7 プロフェッショナル64bit
CPUクーラー:クーラーマスターのHyperTX3
マザーボード:ASUS P7P55D
メモリ:8GB [DDR3-1333を2Gx4本]
ビデオカード:GTX295
HDD1:500G、HDD2:1T、HDD3:1Tの3台
DVD関係:LGの3,000円くらいの
PCケース:CoolerMaster HAF932
電源:コルセアのCMPSU-750HX
書込番号:10385749
0点

そういうソフトがあるんですね。
近々試してみて結果をアップします。
ちなみに、現状の「高負荷」というのは、
CPUのクロック周波数が3.1Ghz程度、メモリーの使用量が8GBの40%くらいです。
私の使用用途だと、この程度までしかパフォーマンスが上がらないので、
ご参考になるかどうか…。
ただ、今お使いになられているファンよりはかなり冷えますよ。
平常時の温度も低いですが、ファンコンのレスポンスがいいためか、
CPUの温度が上がるとすぐに回転数が上がり、一瞬で冷やしてしまいます。
また、当たり前ではありますが、横から吹き付けるので、メモリーの熱も奪ってくれます。
LGA1156はノースブリッジがないので、個人的にこれはかなり安心感があります。
私の環境だと、CPUのアイドル時の温度はKABUTOより2度Cくらい低くなりますし、
これが負荷をかけて高温になればなるほど差が開いてきます。
同じくらいの価格帯の空冷ファンではトップクラスの冷却性能なのではないかと思います。
メモリーやPCIスロットとの適度な隙間など、寸法設計の工夫も効いているのではないでしょうか。
書込番号:10388609
0点

すみません。
そのバージョンはどこで落とせるのか教えていただけますか?
ちなみに、私のパソコンの今の構成は、
CPU intel Core i7 860
メモリー UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333(2GB×4)
グラフィックボード ECS N9800GTE-512MX-F
ハードディスク intel X25-M Mainstream SSDSA2MH080G2R5(システム)、 Seagateの1TB、Sumsungの720GB
光学ドライブ ソニー オプティアークのDVDドライブ
電源 Abee Silentist 630
です(マザーボードとCPUクーラーは割愛)。
書込番号:10388743
0点

汽車ポッポーさんこんばんは。
http://www.ocbase.com/perestroika_en/index.php?Download
ここからダウンロードできます。
いろいろな方が使い方を書いていますが、CPU-ZやらHWMonitorといったものを起動させてから使ったほうがいいと書いてあります。
お時間がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:10389180
0点

失礼ですが、本当にこのクーラーを無事取り付けできましたか?
添付のマニュアルでは今日一日悩まされていますが−−未解決(涙)。
書込番号:10670400
0点

クーラーマスターのモデルは、マザーに元からついているソケットパーツを取り外す形のものが多いです。私もこのメーカーの別のモデルですが、intelP4の478ソケットで使ったことがあります。
元のソケットパーツを取り外す手順になるということは、取り付けマニュアルを一見し、取り付けパーツを眺めれば、猿でもなければ普通直ちに了解出来ると思いますが。
このモデルのマニュアルもDLして見ましたが、このマニュアル内容で取り付けのイメージが出てこない、取り付けできない人がいる、という事自体ちょっと想像が出来ませんね。
で、クーラーマスターのこういう構造は、専用のバックプレートとバネとネジでボードを挟んで、きっちり4方向からの圧着バランスよくクーラー本体を固定する、という実に合理的な設計だと思います。
あなたも、(マザーの元ソケットの取り外しまでできたようですから)もう一度良くマニュアルを読んで、関連パーツを良く眺めて、十分自分の頭でイメージを作った上でやり直して下さい。そうすれば、クーラー本体の性能も十二分に享受出来るはずです。
書込番号:10672880
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





