Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
120mmファンを後から追加できるマルチソケットCPUクーラー。市場想定価格は4,980円前後
Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPCOOLER MASTER
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 9月29日

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 11 | 2010年1月15日 01:59 |
![]() |
9 | 16 | 2009年12月25日 15:03 |
![]() |
3 | 6 | 2009年11月12日 21:28 |
![]() |
1 | 8 | 2009年11月5日 17:51 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2009年12月28日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
こちらのCPUクーラーにもLEDで青く光るファンをつけてみたいと思うのですが、径が12cmであれば何でもよいのでしょうか?
例えばEVEREST UCEV12 http://kakaku.com/item/K0000006492/ でも互換性はあるのでしょうか?
0点

リブ無しなら、なんでも良いですy
リブ有りは、多少工夫が必要になるかとは。
コの字型の針金で、止めてるだけですy
書込番号:10781189
1点

EVEREST UCEV12自体は静かで綺麗なファンだけど、CPUクーラーとして使うには非力だと思う
ので、実際にとりつける際には他の青いLEDファンを探された方がいいですよ。
書込番号:10781808
1点

>パーシモン1wさん
ありがとうございます!安心しました^^
>MILLFEUILLEさん
CPUクーラーとしてふさわしい風量などの基準がありましたらご教授いただけますと幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:10783295
0点

>CPUクーラーとしてふさわしい風量などの基準
どのCPUをどんな環境で使うのかによって変わるだろうし一概に言えないけれど、CPUファン
(この場合はクーラー)は、ただ静音性を求めるファンを使うよりも、必要になったら回転数を
上げて冷やすことができるファンを選ぶべきでしょう。
マザーボードのBIOSや、温度の変化で自動で回転数を調節してくれるPWM制御、あるいはファ
ンコントローラーで回転数を調整できるファンを使用して、普段は回転数を抑えて静音性を、夏場
や高負荷時には回転数を上げて冷却性を得るのがベストと思います。
季節や気分でファンを換装されてもいいですけどね。
EVEREST UCEV12は1,000rpmですが、たとえばAPOLLISH UCAP12-BLは1,900rpm、オウル
テックOWL-FY1225L(SB)も1,350rpmだせます。…申し訳ないですがリブの有無は確認してお
りません。
BRDさんやVladPutinさんあたりはもっと詳しいと思いますが、降臨してくれるかな?
書込番号:10784977
1点

>MILLFEUILLEさん
ありがとうございます^^
構成はcorei5+P7P55Dをベースに初自作してみようと思っています。
現在ファンコントローラーはまだ持っておりません。
ケースは
iSolo 3134 http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11211428/-/gid=PS05020000
か
ECA3170-BL http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11249631/-/gid=PS05020000
の予定です。
書込番号:10785410
0点

語弊があったかな、前の2つで(BIOS、PWM)でたいてい事足りるので、その2つが使用できな
い場合にファンコンに繋ごうという話であって、今の時点で必要不可欠という話では無いです。
もちろん、ファンコンを使用した方が細かく調節できますが。
私もクーラマスターCM690Pureに12cmファン7個つけて使用しております。組み立て時にはファ
ンコン必須という意見も参考にして4000円強のファンコンを買いましたが、配線がめんど…、
もとい、BIOSでTourboやNormal、Silentと指定するだけでとくに不自由なく使用しております。
i5は比較的低発熱なCPUだそうですので、オーバークロックでもしない限り、大きな問題は無い
と存じます。
書込番号:10785650
1点

ごめんなさい記載漏れ。クーラーはCWCH50、キネティックノベルのプレイやネット閲覧で
4時間程度起動中のデータです。重いベンチマークソフトだとファン900rpmコア65度くらい
まであがります…。
Tourboにすれば1500rpm、温度は…計ったことがなかった。。。
書込番号:10785719
1点

MILLFEUILLEさんに呼ばれてきました。(ハクション大魔王か?)
>CPUクーラーとしてふさわしい風量などの基準がありましたら
それは、Hyper 212のようなハイエンド・クーラーであれば、風量を多く、よりスムーズにフィンの間を流れるようにすれば、より冷えるに決まってます。
ケース内で許されるスペースと静音性とコスト、それともちろん、どこまでの冷却を求めるか、で選ぶことになりますね。風量を増やすには、
@ファン2つで両側にサンドイッチにする。(もちろん、風が1方向に流れる方向に付ける。)
A回転数の速いファンにする。
B二重反転ファンで更にファンを連装する。
という方法があります。
@が最初の手として確実ですが、Aでも1400rpm(回転)くらいまでなら、あまり音は気にならない範囲で能力上げられると思います。それ以上になるとウルサくなりますね。
ファンの仕様にdBAの単位で書いてあるのが、MAXで回した場合の騒音の大きさの仕様ですが、これはファンの前後に何もない状態で動かす場合です。
実際はファンはCPUクーラーに風を吹きつけたり吸いだしたりするわけで、、、1400rpmを超えると、この仕様に関係なくほぼ風量に比例して、騒音が発生するようになります。
ただ、ファンの取り付けを工夫して共鳴音のような固有音をなくすことで、だいぶ軽減することができます。
@ABあわせていろいろトライしてみたスレがありますので、もしお暇ならいらしてくださいね。(^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067029/SortID=10716878/
ファンは、この辺のHPでいろいろながめて見るといいと思いますよ。
http://www.pc-custom.co.jp/
汎用FANというのと、PWM 4pinFANというのが、この場合に使えるファンです。
マザーのCPU_FAN端子から回転数をコントロールしようとすれば、PWM 4pinFANの中から選ぶことになりますが、こういうケーブルを経由させれば、汎用FANも同じようにコントロールできるようになります。やはり汎用の色々なカラーファン使いたいと思いますので、この辺使うのが良いのでは?
http://cle1.blog115.fc2.com/blog-entry-360.html
サンドイッチにする場合、こういう分岐ケーブルを使えば、2個のファンを同期してコントロールできるようになります。
http://www.ainex.jp/products/wa-095.htm
また、マザーにあるいくつかのFAN端子を、ソフトとマザーの温度センサーで、細かくコントロールできるようにするフリーソフトもあります。
http://nx2000.hp.infoseek.co.jp/speedfan/
マザーによって、どこまで使えるか様々ですが(全く使えない場合も)、ファンコンを使わずに無料で、より沢山のファンをいろいろな条件で出来るようになるので、トライの価値はあると思います。(例えば私のCM690は、フロントファンの風量を、これを使ってHDDの温度に連動させています。)
ファンコンはKAZEサーバーのように、温度センサーとファン速度を連動させる本格的なものが良いのですが、個人的には温度センサーがいまいち頼りない気がするのと、ケース内の配線が込み入ってくるので、使っていません。
ブルーLEDにしたい気持ち、よくわかります(笑)
カラーファンを使って、やはりオンリーワン目指したいですからね!
書込番号:10785967
4点

>風量を多く、よりスムーズにフィンの間を流れるように
静圧ってヤツですね。
召還に快く応じていただき恐縮です。私では絶対的に経験値とタンスにしまってあるファンの
数が違いますからね(笑)
書込番号:10786060
1点

ちなみにHyper212p付属のファンクリップであれば、パーシモン1wさんのおっしゃる通り、リブ無しファン、という制限がありますが、サイズのオプションクリップ
http://www.scythe.co.jp/cooler/scy-12fc.html
のタイプAを使えば、リブ有りタイプでもつけられるかもしれません。(Hyper212は正式サポートでないので、確認要ですが。)
販売終了となっていますが、AMAZONやSHOPによってはまだ有りますね。
>MILLFEUILLEさん
キネティックノベル ( ̄Д ̄)ノ
書込番号:10786102
1点

>MILLFEUILLEさん, VladPutinさん
本当にありがとうございました。
ファンだけでこれほど奥が深い(ー_ー)!!とは思ってもみませんでした。
特に「B二重反転ファンで更にファンを連装する。」という手法は私の頭では決して思いつかなかったでしょう。。いやーすごい。。
実際どんなエアフローになるのかドライアイスを流して流れを見てみたいです。
まずは@ファン2つで両側にサンドイッチにする。を試してみようと思います。
数々の役立つリンク先も教えて頂きありがとうございました!
書込番号:10786632
1点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
フェノムにて、自作しましたが、このクーラーの締め付け具合が分かりません。
リテンションプレート?のバネのついた部品で最終的に固定すると思うんですが、ネジにバネがついているため、どこまでも締まりそうです。
クーラーを手で持って、マザーから離れない程度で大丈夫なんでしょうか?
関係ありませんが・。 また、皆さんは、温度を計測するのに、何のソフトをつかっていますでしょうか?
下手な文章ですいません。よろしくお願いいたします。
0点

均等に硬くなってればOKでしょう(無理に締める必要は無いです)
ねじにばねがあるなら逆にそれが邪魔をして止まるんじゃないかな
>クーラーを手で持って、マザーから離れない程度で大丈夫なんでしょうか?
わかりにくいなw
Core Temp、RealTemp、HWMonitor、この辺使ってます
書込番号:10676951
1点

違う機種ですが、同じようにネジにバネが付いたCPUクーラーを使用した事が有りますが、同様にいくらでもネジが回るので、どこまで締め付ければ良いか不安がありましたが、ネジ締めがきつくなった時点で締め付けを止めました。(ネジの締め付けは、Xを書くように対角線状に順番に締め付け)これで、問題無くCPUは冷却されていました。
極度な締め付けは、下手をするとマザーボードの破損につながるので、やはり加減が必要と思うし、人により締め付ける力が違うので、トルクドライバーで何Nで締め付けをする様な事をマニュアルに記載してほしいですね。
温度測定は、マザーボードが分かりませんので、とりあえずBIOSで確認してみては。
書込番号:10676953
0点

お二方ありがとうございます。
何分自作初心者で、cpuクーラーは初のバックプレートだったので、緊張しました。
最終的には、温度が許容範囲ならよしとします。
もうひとつよろしいでしょうか?
まだよくマザーの説明書を読んでないのですが、BIORの温度表示のやり方も説明書にのってますよね?
最後に、シルバーストーンの旧型のFT01が2万でした。ソフマップリユースにて、展示品
書込番号:10676981
0点

>まだよくマザーの説明書を読んでないのですが、BIORの温度表示のやり方も説明書にのってますよね?
マニュアル見なくてもBIOS見れば載っている。無論英語だけどね。
書込番号:10677303
0点

ARO-HAさんへ。
初自作は楽しかったですか?
ところで私もこいつを買ったばかりですがバックパネルの絶縁シートが同梱されて
いませんでした。旧マザーの奴を流用できましたが貴方の場合同梱されていましたか?
是非教えて下さい。
・ねじ締めですが基盤の取り付けと同様に締めすぎでマザーボードやCPUを損傷するまで
強烈に締めずに姿勢が保持できれば良いですね。
念のため温度をbiosで確認して80°とか90°Cなんて上昇していなければ問題は全くありません。
CPUの温度耐性はメーカーで公表してるかと思いますが経験では100°くらいで大抵のbiosが停止してくれるので昔のような焼き鳥を作る事もなかろうかと思います。
・留意すべきなのはむしろ絶縁不良つまりショートの方ですね。こっちはBIOSでの救済も期待できないから。
書込番号:10678257
0点

埼玉さん。
すいません!絶縁シートなるもの入っていませんでした。
バックプレートに、片側は金属むき出し(光沢がある)もう片側には亀の緑の色の塗装がされていたようです。私は特に気に止めることなく(絶縁シートの記述を見逃してました)つけてしまったんですが、どうなんでしょうね?
書込番号:10678342
0点

まずいですね。
テスターをお持ちであれば導通試験をして見て下さい。
あれは防錆塗装であって絶縁塗装ではなかろうと思っています。
(絶縁塗装なら問題ないのですが、チャイナでそこまでやるかどうか)。
むき出しの鉄板ですから基盤の裏面に直接張られたのであれば
適当な絶縁シートを古いマザーのバックパネルから外すか電機店で探して絶縁してあげて
下さい。
絶縁塗装でない場合その内いずれ焼損といったトラブルを起こすはずです。
書込番号:10678423
0点

早速の返信ありがとうございます。
説明書には、絶縁シートを剥がさずに・・・
との記載でしたので、何もはがしてないんですがねぇ。
電話で確認とってみます。
書込番号:10678432
0点

緑色のビニール?プラ?塗装?が絶縁シートらしいです。
ほっとしました。ありがとうございました。
書込番号:10678473
3点

疑問ですね!
緑色のビニール?プラ?そんなものはなかったはず、あればそれが絶縁シートですし
剥がす事も可能ですしね。マニュアルにも剥がすなと注意書きしていますよ。
塗装を絶縁と説明しましたか、確かに?
塗料も若干の絶縁能力はありますが基盤部品の足の鋭いカットで容易に損傷すると
思うんですけどねえ。
サポートの心もとない説明ですが------------本当ですかねえ。
書込番号:10679571
0点

>緑色のビニール?プラ?そんなものはなかったはず
普通はついてる。つかうちのZ600にもついてるものと同種のもんだと思うけど、不良品の場合はついてないかもね。
CPUソケットの裏なんて絶縁されてないような金属が触れれば普通は動かないから動いてる以上なんかしら絶縁物でもはさんでんでしょ。
書込番号:10679746
2点

うちのN620にも付いてます。
LGA775用には深緑のシート、1366用は黒のプラ、AMD用には透明なプラシートが貼ってありますよ。
まぁ、どれもどう見ても塗装とは思えない物ですが。
書込番号:10680373
1点

皆さんありがとうございます。
確かに、不安でもう一度ばらして確認いたしましたら、記憶の行き違いで、緑色のシートが貼ってありました。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
一つ解決すると、一つ悩みが増えますね。
追加で申し訳ないんですが、皆さんメモリの不良確認は如何されてますか?
デュアルで買ったんですが、特定の一枚をつけると、必ずBIOSすらたどり着けません。無論スロット変更・シングル確認もだめでした。もう一枚は正常に動くんですが・・・
やはり不良を疑うべきでしょうか?
マザーは、asusのm4a79xtdーevoです。
クーラーは、BIOS読みで室温19度に対し、cpu25度なので、取り付けは問題ないと判断しました。
書込番号:10680450
0点

メモリー不良の確認はうちではmemtest86+でやってます。
まあBIOSまでたどり着けないのであればメモリー不良か相性不良でしょう。
まあスロット不良の可能性もありますが確認は簡単にできると思います。
書込番号:10680493
0点

aro-haさん、絶縁シートは確認できて良かったですね。
メモリーはmemtestが代表的なツールですが(他にも沢山あります)、お話が
確かならほぼ間違いなく不良品でmemtestが動作するはずもないですね(笑)。
memtestは少なくとも動作はしている素子しかチェックする事はできません。
メモリーは微細且つデリケートですので静電気を帯電しやすい方は素手で扱って
自分で破損して気づかない事も多いです。破損は一瞬、細心の注意が必要です。
具体的にはメモリーに触る前に水道の蛇口などで身体から放電してから触るといったように。
書込番号:10682640
1点

皆さんありがとうございました。
パソコンの自作は楽しいですが、ヒヤヒやしますね。メモリもBIOSにも入れないので、販売店に交換しにいきます。
皆さん助言ありがとうございました。
書込番号:10682644
1点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
しばらく自作から遠ざかっていました。このクーラーを購入予定で、サンドイッチを考えています。そこで質問なのですが、後から付け足すファンの向きは、風の流れを一方通行にするのか、両側から吸い込んで吹き付ける方が良いのか。どっちが良いのでしょうかね? 携帯から見ていてふと気付いたもので、メーカーのサイトを調べることも出来なく、書き込みしました。また、サンドイッチとシングルで、どれくらいの差があるのか参考までに。どなたか使用されている方、宜しくお願いいたします。
0点

風の流れを一方通行にしてケース内の
エアフローを乱さないようにした方がいいと思います
(※ケース側面全開の場合ってどうなんだろう?)
書込番号:10463675
1点

>サンドイッチを考えています。
フィンが薄いしあんまり効果ないような気がするなぁ。その前に高速ファンに変える方がいいんじゃないでしょうか。
>そこで質問なのですが、後から付け足すファンの向きは、風の流れを一方通行にするのか、両側から吸い込んで吹き付ける方が良いのか。どっちが良いのでしょうかね?
メーカーの写真は同一方向ですね。
どうせファン買うなら試してみればいいと思いますけど、平べったいようだから同一方向にしないと悪化しそうな気がしますね。
書込番号:10463703
1点

Hyper N520やHyper N620を買う方がまだいいかな(LG1156ならXだけど)
http://www.scythe.co.jp/cooler/megahalems-revb.html
Megahalems Rev.Bあたりの方がよいとおもうけどな
書込番号:10464137
1点

髭様mk2さん、ムアディブさん、
早速レスいただきありがとうございます。
自宅に帰ってメーカーサイトを確認しましたが、
確かに同一方向で着けるみたいですね。
がんこなオークさん、説明が足りなかったけど1156なんですよ。
Megahalems Rev.Bはとっても良さそうですね、興味津々です。
早速いろいろ調べてみます。ありがとう御座いました。
書込番号:10464630
0点


がんこなオークさん、またまたありがとう御座います。
黒、カッコイイですね! マザーに実装されている画像が
とっても参考になりました。
というのは、マザーもメモリも注文しているのですが
まだ手元に届いてないもので(^_^;)
画像から見る限り、P7P55D DeluxeとG.SKILLのメモリらしいですが
これは私が注文してる物と全く同じなんですよ!
これ、欲しくなりました!
書込番号:10465586
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
汽車ポッポさんのご意見を参考に小生も、P7P55DEVOとこのCPUクーラーの組み合わせて使用しています。
そこで、CPUファンに回転数の調整方法をどなたか教えていただきたいのですが。。。
小生の場合、CPU温度が21℃なのに回転数は常に2000回転です。
もうちょっと、回転数を抑えたて、静音化したいのですが、その方法がわかりません。
マザーボードのBIOSで設定するのでしょうか。。。
数値は、マザーボード付属のPC Probe2からのデータです。
OSはWin7です。
0点

マザーのデフォルトがファン制御OFF(Disabled)だと思われます
BIOSでタブでPowerを選びハードウエアモニタでFanSpeedControlを
Enabledにすればマザーが制御するはずです
マザーで若干捜査が違うので確認してください
書込番号:10415504
1点

捜査てなにw操作ヾ( ̄w ̄;)ゝ ウヘヘ
書込番号:10415512
0点

マザーボードに付属のCDから「EPU-6 Engine」というツールをインストールし、
同ソフトを起動時に、「carbvration」をかけてください。
ボード上のシステムの温度状態を監視し、最適なファンスピードで制御します。
ツールを起動してどれかの動作モードを選択すれば、
caribration(校正)を実行するかどうかの確認メッセージが出てきますので、
OKを選択すれば自動的にやってくれます。
デフォルト設定からいじっていなければ、BIOSの設定は不要です。
書込番号:10416071
0点

それから、「AI Suit」に入っている「Fan Xpert」でも忘れずに校正をかけて下さい。
静音性重視か冷却性重視か、またはバランス重視か、
CPUファンとシャーシファンの動作モードを、好みの状態に設定できます。
こちらもデフォルト状態ならBIOS設定は不要です。
書込番号:10416379
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
マザーボードのBIOSの設定をよく確認したところ、「Q-FANコントロール」が無効になっていました。
これを有効のサイレント側に設定したところ、900回転弱になり非常に静かなパソコンになりました。
ちなみに、CPU温度は28℃です。冬場はこんな所でしょうか。。。
書込番号:10419043
0点

私はマザー付属のユーティリティーはほとんどインストールしないですね
書込番号:10419585
0点

解決してよかったですね。
うちのパソコンもアイドル時で26度Cくらいなので、
妥当なレベルだと思います。
ただ、28度Cでも結構低いほうですけどね。
書込番号:10422752
0点

汽車ポッポさん、ありがとうございます。
ちなみに、汽車ポッポさんの「EPU-6 Engine」を使うやり方も試してみました。
「EPU-6 Engine」の使い方が分かりませんでしたが、こういう使いかをするですね!
目から鱗です。
ありがとうございます。_(_'_)_
書込番号:10426568
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
はじめまして。
現在、負荷のかかる作業をさせてないせいか、リテールは2500rpm程度で回っています。
このクーラーに変えたら、リテール以上に静音と冷却を手に入れますでしょうか?
リテールで2500くらいまでなら、音を我慢できるかなという程度なんですが、やはり負荷がかかっていないときは静かなクーラーがほしいと思っています。
どうか音と冷却についてアドバイスがあるかた、お知恵をおかしください。
Phenome955beからこのクーラーに変えたとかそういう有志の皆様がいたら、どうかレポートをお願いします。
0点

このクーラーでもないし、CPUも違うけど参考までに。
PhenomeIIx3 720BEにしげるに12cmファン2基で、それぞれ1000回転以下です。
負荷をかけても同じです。気温が上がれば若干上げます。
書込番号:10343423
0点

使ってはいないので参考に
ほぼ同条件であれば表面積が大きいほうが冷えます=静音と
付属のファンの性能や多少の当たり外れはあるでしょうが回転数が落とせるので
静かになるでしょうね
ヒートシンクのダイレクトタッチは個人的にそれほど向上するとは思えませんが・・・
ファンが追加できたりするのでシンプルさと相まって人気が出そうですね
書込番号:10343486
1点

現在、Phenom U 955 BE を使っていますが、忍者弐+安物グリス という組み合わせでファンレスで使っています。最高54度です。
エアフローさえしっかりしていれば回転数を最小に落としても大丈夫です。
書込番号:10343798
1点

CPUはcore i7 860 ですが、このファンを使ってます。
回転数は700〜1700RPMくらいで推移しており、
CPU温度はアイドル時で26度C、高負荷時でも36度C以上になったことがないです。
一体どんな環境で使ってんだよ?といわれそうですが、かなり冷えることは確かです。
以前使っていたKABUTOより平均で2度Cくらい低い温度を維持しており、
特に高負荷になるほどこちらの方が効率的に冷え、温度が上がっても一瞬で下げてしまう感じです。
リテールファンと比べるとだいたい10度C以上は下がっていると思います。
音に関しては、1500RPMくらいまでならほとんど聞こえないレベルです。
KABUTOより少し音は出ますが、リテールファンとは比較にならないくらい静かですよ。
書込番号:10346313
0点

お礼が遅れてしまい、申し訳ないです。皆様ありがとうございました。
その後このクーラーを購入し、音が静かになりました。
皆さんが仰っているように、1700回転以上回れば音がします。
ただ、音がするといっても、甲高く抜けるようなキーンとという音ではなく、太いブォーンという音なので、あまり気になりません。
当方北国なので、通常のCPU温度は26度から35度くらいで推移しています。
書込番号:10700199
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





