LED AQUOS LC-60LX1 [60インチ]
UV2A技術搭載の新液晶パネルやLEDバックライトを搭載したフルHD対応液晶TV(60V型)。市場想定価格は55万円前後
このページのスレッド一覧(全80スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 20 | 2009年11月14日 16:11 | |
| 9 | 5 | 2009年10月30日 20:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > LED AQUOS LC-40LX1 [40インチ]
ブラウン管テレビの買い替えを検討中です。
我家の現在のTV環境はアナログ、ケーブルテレビです。
ヤマダ電機に行った際に来月にバックライトがLEDタイプのLC-40LX1が発売されると聞いて主人がとても興味を持っています。この場合はモデルチェンジで今安くなっているブルーレイ BD-HDS32を一緒に購入予定です。
その後ビックカメラに行った際に勧められたのはブルーレイ内臓モデルのLC-40DX2でした。
ビックカメラの定員にLEDのことも検討していると言ったのですが、高いだけだと言われてしまいました。
確かに金額だけみるとLC-40DX2の方が随分お値打ちだと思うのですが、みなさんだったらどちらを購入されますか?
家電にはまったく詳しくないので、よろしくお願いします。
0点
結論からいうと、私ならどちらも選びません。
DX2はハードディスクがないので、録り溜めするには不便です。
LX1は、パネルは新パネルになっていますが、LEDバックライトにエリア制御が無いので、省エネ以外のメリットは殆どないため、やはりこちらも選びません。
前のスレにも書きましたが、エリア制御の無いLEDバックライトの画質は従来のバックライトと殆ど変わりません。単純に、LEDバックライト=高画質ではありません。
私なら、近いうちに発売されるであろう、新パネルの従来バックライトの機種を待ちますね。
おそらく、この新パネルを使った機種は、SHARP以外にも、ソニー、東芝からも発売される可能性が極めて高いでしょうからね。
書込番号:10312558
6点
>LR Fanさん
なるほど。。。
どちらも選ばないですか。。。
確かにとり溜め出来ないのは不便ですね。
ヤマダ電機で聞いたLX1は画質は従来のバックライトより綺麗に白と黒が良く映ると言っていたのですが、それはLEDだからではなくパネルの効果ですか?
従来のライトよりLEDの方がライトの寿命が長いとも聞いたのですが。。。
書込番号:10312629
0点
ご主人が興味を持っていますとのことですから、LX1が発売して実機を見てから決めても遅くないでしょう。
LC-40DX2も良い選択だと思います。BDに30時間ほど録画できるとのことですので、録画して見て消すの繰り返しの人には重宝だと思います。
私も実はLX1を待っているんですが、期待通りでない場合(主に実売価格)sonyのF5かsharpのDS6にしようと思っています。東芝もとても良いんですが(ハードディスク録画対応)嫁が写り込みは絶対厭だというので諦めました。
書込番号:10312873
1点
理論的にはLEDの方が寿命は長いですが、従来のバックライトでも普通に見る分には、計算上、20年〜30年以上保ちます。事実上、気にする必要はありません。
コントラストは従来機種の2万:1に対し、200万:1になったと主張していますが、数値自体は意味はありません(パソコン用モニタで500万:1を主張するメーカーもありますが、実際の画質は液晶テレビにはまったく敵いません)。
従来より黒が沈むのは確かでしょうけれど、これはモデルチェンジの度に各メーカーがいうお題目です。それがどの程度意味があるかはどんな場所でどんなコンテンツを見るのかに左右されます。たとえば日中や明るい部屋でバラエティをみる分には関係ありませんし、暗い部屋で暗めの映画を見るならそれなりに違うでしょう。
いずれにしても新製品は発売直後は割高です。しばらく待てるなら評判が揃うまで様子をみた方がよいでしょう。
書込番号:10312966
![]()
4点
LC-40DX2と LC-40LX1ならば、正直、LXの実機を見るまで
何とも言えませんね・・・。
エンジンはDS6と同じかな?
ならば、ただLED化しただけだったらもしかすると画面が白トビしたDS6に
なっちゃう可能性もあるわけで。ありそうだな・・・。
それで値段が高いのでしたら、DS6を選んだ方が良い気も・・・。
画が綺麗でも、倍速性能がダメだったりノイズが多かったりしたら
見づらいテレビになってしまいますから、この辺りをどう処理しているか
是非見てみたいですね。
この辺りがうまく処理されていたならば、結構いいかもしれません。
DX2は、ニーズがあるのはよくわかるんですが、あまり勧めません。
レコーダーを別に買った方が結局安上がりになる可能性が結構あります。
この手の製品は、もともと使い方をしっかり割り切る・限定することが
できる方には便利と思いますけど、使い方が簡単・・・という気がして
買われる場合は後で「これできないの?」とか「結局レコーダー・・・」
ということになる気がします・・・。
書込番号:10316101
![]()
1点
>warashinaさん
そうですね、実機を見てからのほうがいいかもしれないですね。
でもやっぱりAQUOSの写りこみの少ないのはいいですよね。
>P577Ph2mさん
LEDの寿命は従来のバックライトと比べてもあまり変らないのですね。。。
ヤマダでもビックでも液晶テレビの寿命は8年ぐらいって言っていたんですが、それはバックライトの問題ではないのですね。
ブラウン管のテレビより寿命が短いのでしょうか?
主人はしきりに画質画質って言っています。
サッカーの試合をいい画質のテレビで見たいらしいです。
私からしてみたら、アナログのブラウン管から地デジの液晶にしただけでも十分綺麗に見えると思うんですがね。。。
>ろっほながあさん
やはり実機を見たほうがいいですね。
スミマセン初心者なんで、『白トビ』って何でしょうか?
DX2はあまりお勧めではないのですね。
我家はケーブルTVなのですが、今ケーブルテレビ(BSもコチラから)はビデオデッキに接続されているのですが、DX2にもケーブルTVつなぐことって出来るんでしょうか?
書込番号:10316833
0点
この写真比較ではエリア制御なしでもLEDの効果はありそうです
黒がかなり違います
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090930/1029305/?SS=expand-digital&FD=-102139740
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090930/1029305/?top
LEDとUV2Aパネルは良さそうではありますね
LX1実機を見る価値はありそうです
ただ、光沢パネルになったのか、映りこみはしていますよ
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0909/29/news076_2.html
書込番号:10317341
1点
にじさんさん、こんばんは。
ありゃ?意外と写りこんでいますね。
しかし展示会場の室内光源が強かっただけかもしれません。
シャープは光沢パネルは採用しないと公言してます。
マット仕様の液晶でも光源が強いと写りこみしますので....
それにLXはマット仕様でも光沢感の有るパネルらしいです。
(ややこしい表現ですいません)
私はPCも接続するので光沢タイプは選択範囲外です。
しかし、LXは普及帯の製品ですか....
今後、エリア駆動が出来る上位機種まで様子見してはキリが無いのでしょうか?
半年以内にこの製品群の上位機種が出るなら買い控えようかまた悩んでしまいます。
書込番号:10319113
0点
ピコ単位で液晶分子を制御するわけですからUV2Aパネルはバックライトのエリア制御する必要がないんだと思います。それはそれですごいと思います。極端な話、バックライトのエリア制御が時代遅れになるかもしれません。いつか東芝やSONYもSHARPからUV2Aパネルを供給するかもしれませんよ。UV2AのCell REGZA 55X2とかUV2AのBRAVIA XR5とか見てみたいものです(笑)
書込番号:10319131
0点
こんばんわ〜♪
ベルリンの発表でも光沢パネル?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090904_313017.html
黒が締まっているのは、LEDバックライトよりパネル特性の影響ですかね〜
なんにしても実機が楽しみですね〜♪
書込番号:10319176
0点
Fr-kenさん
シャープはプラズマに対抗する営業トークに「映りこまない」というのが売りでしたし
少し前のインタビュー記事にも「光沢はやらない」と言ってましたが
LX1は写真を見た感じには光沢パネルのような気がするんですが
実物を見てのお楽しみということで
それともUV2Aパネルの効果なのか、LEDとの相性もいいのか
綺麗には感じますし、展示が楽しみです
視野角もどうなのかも
書込番号:10319743
1点
にじさんさん、こんばんは。
>>LX1は写真を見た感じには光沢パネルのような気がするんですが
実物を見てのお楽しみということで
確かに今のところ光沢パネル採用していないだけで
今後採用される可能性は十分ありえますからね。
しかし、もしシャープのUV2A液晶が東芝のCellレグザなんかに採用されたら比較対象が無くなるかもしれません。
現状では液晶パネルが良くてもシャープの一番の弱点が画像処理エンジンなので....
堺工場の規模では積極的に外注も受けないと稼働率が下がりそうです。
シャープはその辺のジレンマを抱えながら今後もテレビ開発とパネル改良を重ねることになると思います。
書込番号:10319920
1点
Fr-kenさん
以前から東芝のメタブレインをAQUOS、Woooに搭載しているのですが
映像エンジンの基盤だけを載せてもソフト的なものがうまくいかなかったのか
使いこなせていなかったようですが
DS6からのマスターエンジンでは以前より良くなってますし
今後も東芝から半導体供給はあるでしょうし
お互い切磋琢磨でAQUOSらしさ、REGZAらしさの新製品を出してくれたらおもしろいですよね
ジレンマでおもしろかったのが、BDとHD DVD戦争をしていたときに
PS3が売れればBD普及になるのは困る東芝ですが
PS3が売れればCELLが出荷されるので儲かる、と、おかしなジレンマ現象でした
以前、テレビ番組でスナック菓子メーカーが、100円ショップやスーパーブランドで
OEM製造していたのを取材してたんですが
スナック菓子メーカーのお菓子と安いブランドのが並んだら
「安くほうを買われて困るんじゃないんですか」とインタビューしてましたが
メーカーに取って、どちらが売れても利益になるし
安いスーパーブランドが売れてもOEM製造の注文は入るし
いいみたいでしたよ
同様に、SONY、東芝にパネル供給をすれば、そちらが売れてもパネルメーカーとしては
いいんでしょうしね
あれだけ大きな堺コンビナートですし
書込番号:10320237
2点
にじさんさんこんばんは。
>>ジレンマでおもしろかったのが、BDとHD DVD戦争をしていたときに
PS3が売れればBD普及になるのは困る東芝ですが
PS3が売れればCELLが出荷されるので儲かる、と、おかしなジレンマ現象でした
確かにそれはジレンマですね。BD普及もPS3が有ってこそですし、PS3も元はCellをコストが掛かっても搭載できたからこれだけの動画再生能力とゲーム性能を発揮出来たと思います。
つまり、一見互いが損しているようでも、WIN,WINの法則が成り立っていれば両者は儲けていたことになります。
液晶テレビも相互補完のように互いが得意な部分を開発&供給できたら良いかな?って思います。
特に最近のシャープのテレビは東芝の画像処理エンジン入れてもやっぱり今までのようにナチュラルな画像ですし、東芝は記憶色重視の人間が鮮やかに感じる絵作りが出来ているので
両製品の好みが被ることは無いでしょうしね。
書込番号:10320414
0点
にじさんさん
にじさんさんらしくない発言・・・と思うのは自分だけ?
と思うのもなんですが。
私の記憶では、
>同様に、SONY、東芝にパネル供給をすれば、そちらが売れても
パネルメーカーとしてはいいんでしょうしね
・・・ここ、微妙。言いたい事分かりますよね?
書込番号:10321270
0点
ろっほながあさん
>らしくない
らしくない?
いえ、LEDバックライトは好きですし、LX1の記事の写真を見たら
画面の中の花がまるで写真みたいにみずみずしいから現物に期待してますし
LEDだけでなくUV2Aパネルの効果なら尚更、現物を早く見てみたくなったんですよ
>言いたいこと分かりますよね
謎めいた書き方されたらわかりません
書込番号:10321287
0点
DX2でケーブルTVを外部入力録画はコピー制御信号によりほとんどの番組が録画が不可のはずです…
素直にBD・DVDをつなげてiLENKでデジタル録画かirコントロールでアナログ入力録画をすれば連動するので録画が簡単で失敗が少なくなりますよ。
書込番号:10433791
0点
「32型のブラウン管テレビが壊れたので」LED AQUOS LC-40LX1 17日にわが家に来ます。決めては、単純に動画に強いプラズマか 電気代が安い液晶か 電気代が安い方にしました。子供がいるし 毎日見るから!家電製品の進歩と技術力はキリがありませんが 私は液晶の端の暗さが気になったから LEDにしました
書込番号:10450313
0点
LXの実機は、店頭だと照明が明るすぎるし、店舗の床って明るめのタイルが多いので、どうも反射して見えますね。
DS6やDX2に比べ光沢が強いので、比較するとかえってDS6とかの方が、黒がしっかりしてたりします。
価格優先で、編集などの操作をしないなら、DX2でもいいと思いますが、画質や長い目で見たときの便利さなら、レコーダーを別購入をおすすめします。
LX1は、蛍光バックライトに比べ、白をより白く、黒をより黒く
白・・・新パネルのシンプルな構造+LEDバックライトの明るさ
黒・・・新パネルの光漏れの少なさ+バックライトの明るさ制御(蛍光灯は、明るさを絞りすぎると、点滅してしまう)
残像感も、SONY(4倍液晶)と考え方は違うようですが、東芝のようにスキャン倍速(カタログやネットに明記がないが、パネルを5分割して実映像と実映像の間に5コマはめ込みや、新パネルによる、液晶内分子の反応の速さ、DS6から引き継いでいるWクリアなどによりかなりきれいだと思いますよ。
店頭と違い、映り込みの少ないご家庭なら、圧倒できると思います。
後は、価格と実機の視聴でのご判断です。
長文すいません、高額な買物なので、じっくりご検討してください。
書込番号:10450509
1点
>>従来のライトよりLEDの方がライトの寿命が長いとも聞いたのですが。。。
パネル(バックライト)寿命は気にすることありません。
それより早く絶対他のところが壊れますから。
いまどき、こんなセールストークする店員もいるんですね!!
薄型テレビ(家電)の寿命は5年ですよ。
パネル寿命=テレビ寿命なら一般家庭で30〜40年も使えるはずなのに、そんなことないのは誰でもわかることでしょう。
昔のブラウン管テレビのように平気で10年持つことは考えない方がよろしい、薄型テレビはコストダウンを追及するデジタル家電ですから家電の中でも耐久性が低いと覚悟しておきましょう。
ですからパネル寿命はメーカーにとって一番イタイところなんです、最近はセールストークに使われません。店員がこの話題を話すのは自殺行為です。
書込番号:10474582
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > LED AQUOS LC-40LX1 [40インチ]
LED AQUOS LC-40LX1はエコポイントの対象になるのでしょうか。
シャープのホームページを見ても書いてないので、
分かる方がみえましたら教えて下さい。
エコポイントの対象であるなら購入検討に加えたいと思って
います。
0点
短い間に何回も同じ様な質問が・・・
まず口コミを調べていただきたいですね。
http://eco-points.jp/EP/buy/index.html
メーカー等から連絡・登録された対象製品リスト:地上デジタル放送対応テレビ [92KB]
で調べてください。
書込番号:10328687
![]()
2点
発売当日になればエコポイント対象商品になるか分かると思います。私自身エコポイントはあまりお得感はありません、実際はおまけみたいな景品や商品券ですし申請も面倒でした。安くなるわけではありません。これならケーズデンキの現金値引きのほうがお得だと思います。現金値引き+エコポイントならお得ですよね(^^)
書込番号:10328717
![]()
3点
入院中のヒマ人さんへ
10月16日現在では、エコポイントの対象ではないということですね。
発売日までに対象になるかどうかは未定ということで後日のお楽しみですね。
ご回答有り難うございます。
映像にはうるさい自分さんへ
ケーズデンキさんの値引き幅はエコポイントを上回るくらい期待できますか。
貴重な情報を有り難うございます。
近所のケーズデンキで値引き交渉してみます。
書込番号:10328830
0点
展示会で実物を見て、説明員に質問したところ
「発売時までにエコポイント対象に追加される」
とのことでした。
書込番号:10347515
3点
永らくお待たせでしたLC−40LX1が、
10月30日付にてエコポイントの対象になりました。
これで、購入対象の一つになりました。
書込番号:10393316
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






