α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全269スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2010年4月2日 22:58 | |
| 112 | 51 | 2010年5月14日 11:49 | |
| 16 | 13 | 2010年6月3日 15:52 | |
| 78 | 37 | 2010年3月29日 22:53 | |
| 96 | 46 | 2010年4月24日 13:41 | |
| 35 | 13 | 2010年4月4日 01:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
以前αにミノルタレンズをつけてましたが、キャップが取りづらくていらいらしました。取っ手が浅い上に取っ手が外側に傾いていて、なんで、あんな形なのか困りました。今、もっているHX1のキャップは写真のような形なのではずしやすいですね。
それで、質問でですがソニーレンズのキャップの形状はどんな感じでしょうか。はずしやすいでしょうか。お使いの方は教えてください。
0点
以前のミノルタと言ってもいつごろのものなのでしょうか?
いつから変わったか覚えていませんが20数年前のものは、
フードをつけたままでは、非常に外しづらかったです。
今の形状のものは、特にいらいらするようなことはないと思います。
>取っ手が浅い上に取っ手が外側に傾いていて
いまひとつどういうものか分かりません。
感じ方は、人それぞれですから、
お店でご自身が確認されるほうが、一番いいかと思います。
ソニーαのアクセサリーのHPです。
http://www.sony.jp/dslr/lineup/lens_acc.html
書込番号:11174084
1点
虹700さん こんばんは
デザインの違う2種類のキャップをもっていますが、虹700さんお持ちのキャップ(写真のキャップ)と同じような形状・使い勝手だと想像します。写真はミノルタ1型とソニー50mマクロにキャップをつけたところの写真です。
書込番号:11174126
1点
皆さん、早速おしえていただきありがとうございます。私のミノルタは中古だったのでいつのかはわかりませんが、かなり古いです。店ではキャップは付けてないので皆さんの感想をきいたわけです。
Sakura sakuさん、写真を見せていただいてありがとうございます。私のミノルタよりは指がよく引っかかるように見えます。これなら、大丈夫のような感じがします。今、α550に興味があっていろいろ研究中ですが、ふと、キャップのことを思い出して質問をさせていただきました。皆さん、ご親切にありがとうございました。
書込番号:11174229
0点
カメラに付けて展示しているものは、
キャップは付いていないかもしれませんが、
在庫で箱にしまってあるものはキャップは付いています。
理由を言って頼めば、見せてくれると思います。
書込番号:11174366
0点
虹フォトさん こんちゃ ∠(^ε^)
ここに何種類かレンズキャップ載ってるけど、参考になるかなー? (・_・?)
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Main/dslr_002005/
書込番号:11174706
0点
今のソニーのレンズキャップは便利です。確かミノルタが晩年24−105・f3.5ー4.5、あたりの時期に各社に先んじて出してきたのではなかったでしょうか?
現行のニコンなどもレンズキャップは扱いやすいですが、たしかミノルタのほうが先でした。
ちがってたらごめんなさい。
書込番号:11175199
0点
虹さん
どもですw
いわゆる中つまみ開閉式のレンズキャップはタムロンが特許を持っていたのですが2年ほど前に特許の期間が切れたようです。
それ以前のものはタムロンにお金を払うか独自の開閉方式を利用してたようです。↓
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-463.html
α550いいですよw
書込番号:11175506
1点
グーちゃん、ありがとちゃんです。この情報はありがたいです。この写真を見たらSONYマークの付いてるのはとりやすそうですが、αマークのキャップはちょととりにくくみえますが、今度、試してみますね。オリンパスやニコンは大丈夫なんですけどね。
また、新しいカメラ欲しい病ですが、今回は自然治癒するのを待つことにします。
syn.nigriさん、ありがとうございます。確かにニコンのキャップは扱いやすいですね。ちょっとしたとこですが、けっこう気になるところです。
オフマスターさん、ありがとうございます。タムロンの特許だったんですか。550についてはオフマスターさんの写真が魅力的でしたからとても気になってます。18−250レンズで撮ったらいいでしょうね。
書込番号:11178871
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
今までズームレンズしか使用していませんでしたがこの板で短焦点の素晴らしさを知り短焦点に興味がわきました。色々しらべた結果この2つのレンズのどちらかに決めようと思います。28mm F2.8 SAL28F28ソニー
30mm F1.4 EX DC (コニカミノルタ用)
皆様のご教授宜しくお願いします。
0点
DT30mm F2.8 Macro SAMもお薦めです。
マクロレンズも楽しいですよ。
書込番号:11159969
1点
28-28は目的があって買うレンズではないかと思います!
単焦点の楽しさ入門!とゆー向きのレンズではなさげですが!!!
その2択でしたらシグマのほーが面白いのではないかと!!
他の選択肢も良いのでしたら、既にあげられている35mmマクロか、50mmマクロなんて面白いですよ!!!
AFが遅いですがっ!w
書込番号:11160163
1点
僕も頑張れ!一眼レフさんやめぞん一撮さんも勧められてる、
30mm F2.8 マクロが楽しいと思いますよ〜
しかし・・
どれも楽しそうなレンズですね〜!
書込番号:11160269
1点
最初に買うなら、DT50mmF1.8でしょ。
書込番号:11160390
2点
28mm F2.8は小型軽量という以外の魅力が僕には分かりません。
それ使うならタムロンの17-50mm F2.8とか28-75mm F2.8を
買う方が良い気がしちゃいます・・・
なので、その二択でしたらシグマの30mm F1.4が良いと思います。
書込番号:11160467
2点
こんばんは!
不動明王アカラナータさんが仰るように
30mmF1.4
が良いと思います。 2.8とは違う世界が(>_<)
ただマクロは全く違う種類と思いますが^_^;
マクロは1つ持ってたいですね(^^♪
書込番号:11160618
1点
大変失礼しました。短の字が違っていました。正確には単焦点でした。申し訳ありません
頑張れ!一眼レフ さん明るさでのF1.4とF2.8でのちがいはあまりえいきょうないのでしょうか、めぞん一撮 さんご教授ありがとうございます。50mmも考えたのですが室内で撮る場合など画角が中望遠ですのでやめたのですが、この板でレンズは明るい方が良いとのことですが。
ド素人なのでよくわかりません。
書込番号:11160682
0点
F1.4とF2.8の明るさの違いは、そりゃ段違いです。
F11の倍明るいのがF8
F8の倍明るいのがF5.6
F5.6の倍明るいのがF4
F4の倍明るいのがF2.8
F2.8の倍明るいのがF2
F2の倍明るいのがF1.4
です。F2.8に比べてF1.4は4倍明るい事になります。
F2.8ではシャッター速度が1/10秒の状況でも
F1.4なら1/40秒で撮る事が可能です。この差はものすっごく大きいです。
書込番号:11160725
2点
不動明王アカラナータ さん,
早々のご返事ありがとうございました。大変参考になります。明るさとF値の関係コピーしておきます。勉強になりました。
書込番号:11160807
0点
他社さんならともかく、αマウント使ってるなら純正使って下さい。
20mmと50マクロを持ってますが、数値上じゃ現れない
コントラストの良さとかヌケの良さがあります。
シグマの単は明るさに釣られて買ったことがありますが、写りに
リッチ感が無いですね。こういうのが好きな人もいるかもしれませんが。
書込番号:11161253
0点
>>EF-SW
機種不明の写真とか、何の参考にもならないし、
邪魔なだけなので貼らないでください。
書込番号:11161379
13点
短小、いや、単焦点ですね。その二択ならシグマの30でしょうか。ただ、以前ちょっと耳にしたんですが、α用シグマはピンズレ個体が多いらしいような。ちなみに私は以前12-24を使っていまして、いつも11程度絞っていたので問題なかったのですが、ある時5.6で撮ったら見事にアトピンでした。フォーカスミスかと思い、700と900で数回テストしてすべてアトピンでした。メーカーに調整に出そうかとも思いましたが、いい機会と無理矢理こじつけて思い切って16−35ZAを買ってしまいました。‥話がそれましたが、シグマレンズをお使いの皆様、お持ちのレンズはいかがですか?
書込番号:11161762
0点
チャッピーワンさん
単焦点レンズで画角が標準域に近いものというと、手持ちでは4本
1.SAL28F28
古い設計というしかないですが、ソニー銀座αコミュニケーションの方のお話を整理すると、SAL30M28発売で役割が終わったレンズ。とのこと。
絞り込めば135フィルムフォーマット用のレンズですから、使える感じもしますが
だったら、今のズームレンズSAL1680Zとかの方が格段に好い写りですし実用的にも思えてしまいますので。
ただ、将来135フィルムフォーマットへ切り替えるのであれば、癖を楽しむレンズとして買う価値は十分あるかと。
2.SAL30M28
昨年10月ごろ発売の「フラワーレンズ」(とかいってましたかね)
SAM搭載で、内部のクラッチやギヤ系の関係で、MFチェックLV時に擬似的にMFチェックLVで使えるレンズです。公式にOKとはいってませんが、大丈夫とのこと。
実際、この半年以上、そのやり方で撮影してますが問題は現時点ありません。
難点は開放F値が大口径ズームと変らん事。コンパクトなレンズという意味では良いかもしれませんが
ボケ味云々というと差異がわかりにくいかもしれませんね。
デジカメWatchのレンズレビュー(伊達淳一氏)を参考にされてみては?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/20100324_356442.html
それとα550のAFセンサーの繰り返し精度だとF2.8という明るさは使いやすい(AFの精度の悪さが顕著にはでてこない)ので気軽に使うには好いかもしれませんよ。
3.シグマ30mmF1.4EX DC
AFを絞り開放で中央測定点以外をつかって、確実にあてるのは難しいレンズです。
レンズの問題ではないとおもいます。α700では問題なく使えますので。
α550のAFセンサーの能力を超えてしまってという感じです。
このレンズを使う場合は中央1点のAFだけに限定して、またAFの癖を読みながら、フォーカスの誤差を抑えていく撮影をします。
それと概ね EV6(ISO100相当)以下ではMFに切り替えるという割り切りしています。
実際にはこのレンズ絞り開放付近ではMFチェックLVでの撮影の方が多いですね。
最初から、MFだけに割り切れば、切替がギシギシするボディのMFAF切替レバーは使う必要ありませんし、周辺部まできっちりピン開放でもあわせられます。
それに手振れ補正ユニットがあえば、α550とこのレンズの組み合わせは便利につかえます。
(なお、MFチェックLV時にはAFモードを自動エリアに切り替えておいたほうが無難です。
ローカル選択にするとMVチェックLVでもギクシャクした動きになります)
4.シグマ28mmF1.8EX DG
これも古いレンズです。写りはSAL28F28よりは上。
これもSAL28F28同様に将来135フィルムフォーマットを考えるというのであれば
選択肢ととしてはありえます。
室内でとなると、AFセンサーの癖が気にならない、積極的にMFを使うのであれば
シグマの30mmF1.4EXでしょうか
書込番号:11161887
3点
皆さん本来は一人ひとりにご返事ださなければいけないところですが皆さんありがとうございます。厦門人 さんシグマ30MF1.4に決めようかと思っていたのですが原門人さんの書き込みをみて又迷ってしまいました。このレンズはピントを当てるのはそんなに難しいのでしょうか、
素人向けのレンズとしては難しいのでしょうか宜しくお願いします。
書込番号:11163791
0点
チャッピーワンさん
シグマ30mmF1.4ですが
絞りをF2あたりまで絞っていけば、α550の中央1点でも使える精度かと思います。
F1.4も使えない事ないですが、光が弱くなってくると少々辛いという感じもあります。
あとは、ご自身でどの程度ピン精度が必要になるかが鍵かとは思いますが。
どこかでレンズ借りられると好いですね...
ご自身で撮影して感触掴むのが何よりかと思います。
書込番号:11165573
0点
>シグマ30mmF1.4
ダメダメ。色が出ないよ。ソニー純正の28mmF2.8にしなさい。
以下ミノルタ(現ソニー製と同一光学系)純正20mm・50mmマクロの作例。
さあ、これ以上の画質が出るというのなら、出してみなさい。
書込番号:11166169
0点
チャッピーワンさん、こんにちは(*^_^*)。
ソニーの28mmはもちろん悪いレンズではありませんが、残念ながらズームのDT16-105や
16-80ZAをそれほど凌駕していないです。私は一度入手して、手放してしまいました。
それなら、みなさんもオススメのDT30mmf2.8にするか、ソニーのズームにシグマの
30mmを加えたほうが表現の幅が広がって楽しいと私は思います。
ちなみに、ここから先は余談で、私の個人的な好みなので誰にでも当てはまる話ではない
と前置きしますが(笑)……。
αの28mmなら、旧ミノルタの28mmf2がすごく良いです。ソニーはなんでこっちの方を
リニューアルしないのか、いまだに分かりません(笑)。
(ただし中古かオークションを使ってしか手に入らないので、オススメはしません(^^ゞ)
>EF-SWさん
>ダメダメ。色が出ないよ。ソニー純正の28mmF2.8にしなさい。
さすがに今回のカキコミは、良くないですね(+_+)。
せっかく反省してハンドルネームを変えたのに、また前と同じ悪い傾向が出てきてますよ。
自分のひいきのモノをゴリ押しするために、他社のモノを無責任にけなすのは良くないと
思います。
スレ主さんが信じてしまうと困りますので、厦門人さんのように実際に色々なレンズを
試してみて、客観的に、優しく楽しく書くといいでしょう。
特に『楽しく』の部分はいつも心がけてくださいね。せっかくみんな、写真を趣味にする
仲間同士なのですから(*^_^*)。
書込番号:11166521
5点
こんにちは。
DT50とDT30Macroを持ち上げすぎじゃないですかね?
たいして、ミノルタ時代のAFレンズの評価が低すぎる!
また、単焦点といえばマクロ!みたいなアドバイスも勘違いしてると思います。
スレ主さんも、どういう状況で何を撮りたいかいうべきですね。
例えば、晴れた日に外で景色を撮りたいとこか。
街を歩いてスナップしたいとか。
植物園に出かけてお花を撮りたいとか
展示会で女性を狙ってるとか・・・。
屋内やお外でお子さんやペットの写真を残したいとか
あと、単焦点に求めるものも・・・・明るさなのか、画質なのか、
あえて不自由な固定画角で構図の勉強をしたいのかなど。
これらによってお薦めするレンズが違います。
今時点の情報ですと、このスレ主さんは初心者さんですよね・・・。
私の周りにもコンデジユーザが多くいますが、マクロボタンなんか滅多に使わないって言いますよ。
失礼ながら、そういう延長の方とお察しします。
そこで私が薦めるなら、SONYAF20かAF28ですね。
画質云々はありますが、画角的にこの辺が妥当でしょう。
APSで使うのに初めから50なんか薦めたら、キットレンズの望遠端ですよ。
こんな分詰まりで何撮るの?って感じ。
そりゃ、85や135などその域を専門にされている方には良いかもしれませんが、
やっぱり入門者さんには35換算で30−40mm付近がお薦めではないでしょうか?
ちょいと寄れば標準並、そのままだとスナップに、一歩引けば広角に・・・・。
シグマのf1.4もすばらしいですが、あそこまでデカイ重いと・・・・と言うネックがあります。
だいたい私など屋外景色派の方だと、f1.4なんかシャッタ速度がついて行きません。
DT50とDT30Macroは、流行のパンケーキレンズと廉価を狙った感があります。
特に30マクロの遠景はボテボテですよね。
たしいて、AF28はフルサイズ用に開発されていて、その点設計は古いがしっかりしています。
AF50マクロもそうですよ。しっかり遠景でも使い切れますよ。
私は、旧ミノルタのAF20をα230につけてコンデジ風に使う時があります。
重さ、画質、画角ともとても快適で満足です。
書込番号:11166622
3点
AF28ミリは小さいのが唯一メリットですね。
写りは最近のズームと比べて、どうなんでしょう???
中古で安かったら、コレクションにいいかもしれませんね。
マニアックなところで28ミリF2.0というのもあるので、中古ですが見つけたら是非!
F1.4クラスはピントが難しいですが、85ミリや135ミリなどもっと被写界深度
が浅いレンズでもAFは(α700ですが)まずまず行けます。
ただ他社製というのが手伝って、MFを求められるかもしれませんね。
書込番号:11166962
2点
0カーク提督0 さん、その通りですね。今現在所有のレンズは、ソニー純正の18−250M,タムロン10−24M広角ズーム、ミノルタマクロ、ニュー100Mです。おもに風景が多いですがマクロで花などもとっています。最近タムロンの広角ズームを買いました。理由はこの板の広角の風景を拝見して私も実際広角の世界を見て見たいと思い購入した次第です。同じ理由で
皆さん単焦点の素晴らしさを書き込まれていますので、又アップの写真を拝見し、単焦点に興味を持った次第です。
おもに風景が多いと思いますが、明るさを利用して夜景など、又薄暗い室内などがどうなのかなーと思い購入を検討している次第です。宜しくお願いします。
書込番号:11167151
1点
チャッピーワンさん
今日は
30mmF1.4EXDCでいいとおもいます。
このレンズで、F値の小さいレンズの素性と扱い方を学ぶと良いと思います。
サードパーティーのレンズは、マニュアルフォーカスで使うものと思ったほうがいいです。
サードパーティのレンズは、使うボディの機種やレンズ個体差によって、必ずしも、うまく、AFで焦点が合うとは限りません。(このレンズは、比較的単焦点ですから、大丈夫だと思いますし、ボディとレンズをメーカーに送って調整して合わせてもらうという手段もあります。)
ジャスピンでAFが使えたら、モウケモノとくらいに思って買った方がいいです。
純正でも、F2.8くらい以下で使うときは、マニュアルで確認して決めないと、微妙に前ピン、後ピンになることがあります。
その意味で、30mmF1.4は、色々な勉強をさせてもらえるレンズだと思います。
α550では、室内でも、AUTOにすると、絞りはF4くらいになることが、多いとおもいます。
F1.4などの明るいレンズを使うのは、暗いところで写真を撮りたいと言うときに使うこともありますが、むしろ、背景との明暗差、前後のボケなどにより、被写体をクローズアップしたい時に使います。
F1.4で撮ると、被写界深度(ピントの合う範囲)が浅く、あまり前後の広い範囲にピントが合いませんので、使用が限られてきます。
夜景等は、三脚を使って、F8以上くらいにして、スローシャッターを使わないと広い範囲は撮れません。
(ただ、ファインダーではなく、液晶モニタを使って、AFで、ロ-アングルや、人の頭越しに写真を撮る事が多いと思われるようでしたら、純正のレンズ28mmの方がいいと思います。)
書込番号:11167654
3点
アカギタクロウ さん画像拝見させてもらいました。私の場合90パーセント以上はライブビュー撮影です。理由は眼鏡をかけていてファインダーが見ずらくこちらのA550を購入した次第です。そんなわけで夜景もほとんど手持ち撮影です。理由にはならないですね。そこで明るい単焦点ならと思い考えた次第です。DT50mm F1.8も候補に入れて色々しらべてみます。
だんだん解らなくなってきた。
書込番号:11167877
0点
aclick さん基本的にはライブビュー撮影で手持ちが多いと思います。シグマ30M1.4単焦点を買った場合私の購入動機は夜景、風景が主なのですが、他のレンズの方がよいでしょうか、迷い道に入ってしまいました。
書込番号:11168040
1点
>チャッピーワンさん
はじめまして。
まずは購入してみるというのもありだと思いますよ。
何十万もするレンズでは無いですし、実際に自分で使用してみるというのもアリかもしれません。
私もSAL50F18を販売とほぼ同時に購入してしまいました(汗
それでも後悔はしていません。キットレンズよりははるかに良い写りだと思いますし、何よりも安いですから。
写りは値段相応だと言う意見も聞きますが、まずはこの位の廉価レンズから初めて見るのも良いかもしれません。
サードパーティ製のレンズのピントについてですが、α550はMFチェックライブビューも出来ますので、厳密なピント合わせが必要な場面ではそちらを試せば良いことですし。
まずは購入し、実際に撮影することをオススメします。
一度単焦点の描写にはまると、次から次へとレンズが欲しくなりますよ(笑
書込番号:11168258
2点
個人的には夜景は絞って三脚使って1680Zで撮ります。ズームの周辺の弱さは夜景の場合は気になりません。
ナイトスナップはDT50/1.8を使いますが口径食があるので点光源を撮る場合はF2から2.2くらいに絞ってます。
書込番号:11168298
3点
シグマ30mmF1.4に心が動いているようですから、素性の悪くないレンズのようですので、蒼い竜さんの言われるように、買って試してみるといいでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011535/
夜景撮りについては、アカギタクロウさんが、いい、説明サンプルをあげてくれているので、非常に参考になると思います。
一眼レフで、夜景を撮るには、多少の努力をしないといけませんね。
A4程度までの伸ばしなら、広い範囲に焦点の合う夜景を、手持ちAFで手っ取り早く撮るには、極めて短焦点レンズを使っている(被写界深度が深い)コンデジ(ソニーHX5V等)の方が良く撮れますよ。
書込番号:11169237
2点
28mm F2.8を使ってますが
はっきり行ってお勧めできません。
フォーカスエリアを中央以外で使うと
ピントが後ろに抜けてしまうことが
大半です。
所有しているα700、2台
α100・α350すべておなじです。
30mm F1.4 は所有してませんが
50mm F1.4 大変満足していますので
私は30mm F1.4 を押します。
書込番号:11170349
1点
スレ主さん、こんにちは。
お持ちのレンズ聞かせていただきました。
多彩で風景派の方なんですね。
また100マクロもお持ちで中々の上級者dもあられる。
失礼しました!
夜景も含めるとやはりシグマ1.4シリーズになるんですかね・・・。
SONY28は私が使っていて何の問題もありません。
AFはずれはレンズとセンサーの相性上の問題ではないでしょうか?
私は中央一点しか使いませんので問題はありません。
α230、350、700共に同じです。
皆さんのご意見も興味深いので私もワッチングさせていただきます。
書込番号:11171260
0点
チャッピーワンさん
夜間撮影主体あれば、シグマ30mmF1.4で問題ないかと思いますよ。
夜景であれば主要被写体が遠景に近い状況になると思いますのでAFの食いつきの癖も目立ちにくいかと。
私の場合は夜間ポートレートとかでモデルさんと1−2m、それで後方にライトアップした建物や、何やらが入ると、後ろにピンが抜けてしまうという嫌味に辟易としてましたが
夜景を主とするとそのあたりは、目立たんという気もしますので。
それと参考までにF4に絞った状態でのシグマとSAL28F28の写真をアップします。
このあたりまで絞り込めば、どちらのレンズも問題なく使えると思います。
JPGだし
DROはOFF,CSはSTDです。
AWB、天気はうす曇
ほんとはF2.8で比較と思ったのですが、撮影時の天候では、SSの範囲を超えてしまってF2.8まで絞れませんでした。NDフィルター持ち出すのも面倒だったのでF4でお茶にごしです。
α700だと昼間でも使いやすいのですが 、α550は明るいレンズを使う前提の設計ではないようですから。致し方ないかと思っています。
書込番号:11171934
1点
皆様色々ご教授ありがとうございました。あれから色々情報をあつめソニーのインフォメーションセンターにも聞いてみたのですが単焦点レンズを買うにあたって私の写真スタイル(風景、夜景、花、たまに動物)にはDT 50mm F1.8 SAM SAL50F18、 50mm F1.4 SAL50F14、
50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)、
の中のどれかにしようと思い検討中です。皆様のアドバイスが頂けたらありがたいのですが、
宜しくご教授くいださい。
書込番号:11172982
2点
シグマの50mm F1.4は、純正50mm F1.4あたりは勝負にならないレベルの
素晴らしいレンズです・・・・が、しかし、スペックから考えたら、
むちゃくちゃデカくて重いです。とりあえず純正50mm F1.4は勧めません。
なので、とにかく写り重視!ならシグマ50mm F1.4がいいです。
純正50mm F1.8はものすごく安いですし、確かシグマよりかなり
被写体に寄れる(ここ大事です)と思うので、軽くて、小さくて、
被写体に寄れて、しかも安いということで純正50mm F1.8は良いと思います。
結論ですが・・・ん〜、純正50mm F1.8がいいんじゃないですかね。
コストパフォーマンスも抜群ですし。
書込番号:11173062
2点
チャッピーワンさん
夜間撮影だと
1 シグマ50mm F1.4EX HSM
2 SAL50F18
3 SAL50F14
そんな順番でしょうか
α550が苦手とする低照度、低コントラスト被写体についてはMFチェックLVが効果的。
シグマ50mmF1.4EX HSMはフルタイムMF対応してますので
MFチェックLVとあわせて使うには最適です。
また、口径蝕が少ないのも特徴ですし、SAL50F14よりは夜間のゴーストが少ないレンズです。
次はSAL50F18ですが、SAMの恩恵で、鏡胴スイッチでAF・MFの切り替えできます。
MFチェックLVの操作性はあがります。
またゴーストもSAL50F14よりは少ない感じですね
SAL50F14はα900だとコンパクトなレンズということと、昔の雰囲気(口径蝕や、絞り開放でのほんわかとした感じ)を楽しむには良いレンズかと思いますが、α550だと少々難ありという感じもします。
私の場合シグマはα900用となってますので、α550系にはSAL50F18を主につかってます。
SAL50F14はα500系では使わないようにしています。
書込番号:11173571
2点
シグマはF1.8の明るさに釣られて大火傷してしまったので、
純正をお勧めします。
レンズの良し悪しは、明るさだけで決まるものではありません。
こういう地味だけど大事な部分にお金をかけるのが純正です。
他社製30mmF1.4と純正35mmF1.4Gで値段が違う理由は、コーティングが
しっかりしているからです。
なお、純正は2010年内発売予定のミラーレスαに対応できる可能性が高い。
書込番号:11175485
0点
チャッピーワンさん
[11175485]の情報が妥当か否か、下記の発言番号を参照してみることをお勧めします。
α900の情報量とゾーン設定で桜撮り [9353507]
書込番号:11175731
8点
皆様ご教授ありがとうございました。色々考えた末初めての単焦点入門レンズは描写が良い割にコストパフォーマンスのDT 50mm F1.8 SAM SAL50F18、レンズがコンパクト、最短撮影距離がシグマより寄れるというのは使い勝手が良いと思いまして第一候補に考えたいと思います。
シグマの30mmF1.4EXDCも画角の面で捨てがたく、ただ色々書き込みを拝見するとピントのズレがかなり多そうな、、、気になります。開放値でのボケの具合がどう違うのかこの2本のレンズの作例を拝見してから決めようと思います。又オートフォーカスの速さはどちらが早いのかもう少ししらべてみます。
書込番号:11177427
0点
>>EF-SWさん
今まで貴方がシグマ使ったことあると一度も聞いたことがありませんが、
本当に使っていたんですか?
書込番号:11177469
7点
>EF-SWさん
あなたはここで何をしたいのですか?
α板に書き込みしてる人達全員を敵に回すつもりなのですか?
荒らし書き込みはいつもクールにスルーしてる厦門人さんまでも怒らせてるではないですか。
書込番号:11177887
6点
>EF-SWさん
皆さんが真剣に質問者にお応えしていただいているのに、わけのわからない書き込みは皆さんに失礼です。写真を愛する人にあなたみたいな方がいるということは私は悲しいです。
書込番号:11178605
10点
>チャッピーワンさん
こんにちは。
EF-SWさんのことは気にしないほうが良いですよ。
皆さんに散々注意されているのに、釈明すらしないんですから。
レンズは大体決まったようですね。
SAL50F18は良いレンズだと思いますよ。
やはり軽いので常用レンズとしても使えますし、そこそこ望遠側なので、切り取りの練習にもなりますし。
作例と言えるほど大したものではありませんが、私がSAL50F18で撮影した写真をUPしておきますね。
最後の一枚は、高感度が苦手なα200で撮っているので苦しい感じがしますが、高感度に強いα550なら問題ないと思います。
書込番号:11179663
2点
皆様ご教授ありがとうございました。色々考えた結果最初の単焦点デビューはソニーのDT 50mm F1.8 SAM SAL50F18に決めたいと思います。描写が良い割にコストパフォーマンスで評判のよいレンズのようで、蒼い竜 さん、がいわれるように風景の切り取りの練習にもなりますし、このレンズで少し単焦点の練習をしてみたいと思います。もしかすると30mm F1.4 EX DC (コニカミノルタ用)もそのうち買いそうな、皆さんが言われるようにレンズ沼に入らないようにきおつけます。本当に気をつけよう。
書込番号:11181949
1点
お疲れ様です!盛り上がりましたね!笑
ここまでコンサルされたら結果報告しないと済まなさそうですもんね。
良いカメラライフをお送りください!
・・・でもSONYのAF50f1.4は今一なんですかね?
隠れツァイス・・とかいってかなり持てはやされた時期もあったんですが。
書込番号:11183728
1点
>>0カーク提督0さん
僕は元々はミノルタの50mm F1.4(NEW)を使っていたんですが、
これの写りがすっごく気にくわなくて・・・
光学系は同じでもSONYのの方が写りが
良いって噂(というか事実そうらしいんですが)もあったので、
お店で自分のミノルタと展示品のSONYを撮り比べさせてもらったんです。
でも、店内で撮り比べた程度では、僕には違いがわからなくて(^^;
それでSONY50mmF1.4かSIGMA50mm F1.4か、どっちに買い換えるか迷って、
結局SIGMAのを買ったんですが、
これは開放からしっかり使えて、解像感もボケ味も文句なしに
大満足なレンズでした。自分的にはSIGMA買って大正解です。
書込番号:11184008
2点
不動明王アカラナータさん、個別に回答いただいてありがとうございます!
やはりシグマは単焦点にも強いし、α以外の他社も見込んでの性能であり、
各社の50f1.4に介入してくるんですから相当なものなんでしょうね。
そこまでしないと商品にならないのでしょうね。
たしか、f1.0か1.2にワザとリングを入れてf1.4にしたのだとか聞いたことがあります。
ミノルタレンズは独特の柔らかさが評価されていますよね。
その点SONY化してからややビビッドというかシャープになった気がします。
50もそうなんでしょうか?
かなりのご見識お持ちでしょうから一定の違いがあるのだと思います。
私もミノルタ−SONYを研究してみます。
ありがとうございました。
書込番号:11184375
1点
>各社の50f1.4に介入してくるんですから相当なものなんでしょうね。
以前からシグマは逆光に弱いことで有名です。
けっこう売れたDP1も、逆行の弱さは指摘されてますね。
純正だからなんでもOKというわけではありませんが、
過去にシグマレンズを二本購入した身としては、
ことソニー(ミノルタ)に関しては絶対に純正と言い切ります。
書込番号:11185928
0点
チャッピーワンさん
SAL50F18に決められたとのこと。
レンズ表記50mmのレンズとしては、コストパファーマンス 優れた良いレンズと思います。
2本保有で、1本はα550系のボディのいずれかに装着されてます。
α550系とのバランスが良いレンズと思います。
さて
[11185928]でDP1をシグマの逆光性能の悪さとしてα550の板にかかわらず引き合いに出されている方も居ますが、実際に使っての問題認識とは考えられない発言でしたので少々記載をします。
DP1については「赤玉」「さっぽろポテト」と称される強い入射光にたいし発生する赤い模様が大きな問題であろうかと思います。
レンズ問題というより素子周りの問題の方が大きいかと思いますよ。
問題があったDP1も昨年後継機でそのああり対策しています。
レンズのコーティング変えてはないと営業氏はいってましたでレンズの問題ではないようです。
デジカメウオッチのDP1sの記事にも「やんわりと」そのあたり記載されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091002_319251.html
何はともあれ、α550+SA50F18面白い組み合わせかと思います。
書込番号:11186767
5点
>チャッピーワンさん
横レスになっちゃいます、すみません。
>厦門人さん
>問題があったDP1も昨年後継機でそのああり対策しています。
DP1とDP1sではけっこう違うものなのでしょうかね?
DP1sには買い換えなくていいと思ってたんですが…対策が有効だとすると
買い替えを検討してもいいかも知れないと思ってきました。
書込番号:11192039
0点
良く使う単焦点レンズは、やっぱり50oF1.4かな
用途によっては85oF1.4Gとか135oSTFの3本ですね
最近は、135oSTFを持ち出すことが多くなってます
高角系はズーム1本なので明るい単焦点を1本欲しいなあと
思ってます
レンズはミノルタ時代のですけどね^^
書込番号:11358781
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
この度、α550を購入する事になったので、合わせてストロボ2灯セットを購入しました。
http://item.rakuten.co.jp/fototech/fsk-2110l/
ひとまず、こちらのセットを購入してライティングなどの勉強をしようと思います。
ただ、こちらのカメラだとα用のホットシュー変換アダプターが必要になるとの事で
色々と探しています。
候補としては、下記の3つなのですが、今回のような用途だと
どの製品が適しているのでしょうか。
●エツミ ホットシューアダプターα
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090625_296563.html
●SC-5 ソニーα、ミノルタ専用ホットシューアダプター
http://www.prokizai.com/cart/search.cgi?log=SC-5&wd=シュー#./itemimg/SC-5-1.jpg
●電圧制御型のホットシューアダプター SMDV SM-512 SONY用
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/smdv_release/hot_shoe_adapter/4961360035803.html
2点
こんにちは
こちら一つにしてもソニー独自サイズは困りますね、でもアダプターを売り出すメーカーもありますから、世の中よくしたものです。
書込番号:11144012
1点
ToyPoohさん
いちばん良いのは、純正FA-ST1AM [シンクロターミナルアダプター]ですけど
ホットシューのアダプタでつなぐときは別にもう一つ買わなければならないし
アダプタ2個でα380買えてしまう値段て、考えもの。
あとは使ったことないですが
KPIの製品は、しっかりとした目利きされてますしSMDVのが安全なんじゃないでしょうか?
書込番号:11144051
3点
プロ機材のSC-5については分解したのを見ました。
書き込み番号[7914942]で検索してみてください。
買う気になりません・・・。
書込番号:11144737
2点
私はエツミとSC-5で迷って、エツミを注文しました。
SC-5、良くないんですね・・・あーっ良かった。
純正が無難なんでしょうけど
定価15000円は高いです。
回路内蔵のケンコー製がいいのでは。(知りませんでしたが)
エツミ製は、別機種用もっていて特に問題なかったんで
私はそっちにしましたけど。
ちなみにジェネのメーカーはサンスターです。
書込番号:11148345
1点
ToyPooh さん 返信不要です(実際のところがわからないので)
ユーエヌ UNX-7410 は量販店扱いが多いので、店舗へ確認できそうに思います。
プロ機材ドットコムの方は、楽天市場で、SM−512SMのページから、購入・レビュー、商品について問合わせ、で質問できます(私の場合、別製品で、今日、回答をいただきました)。
東京ショールームがあるのを知りました。
書込番号:11148625
0点
ビックカメラで ユ-エヌ UNX-7410 と SMDV SM-512(SONY用) 扱ってたんですね
(ビックカメラ.com会員登録無料、3千円以上送料無料ポイント10%時々利用します)
書込番号:11148871
0点
はじめまして
私は、純正FA-HS1AMにSMDV製のラジオスレーブつけて、無線でシンクロさせています。
直接ホットシュー経由でシンクロコードつなぐと、極性が合わずに発光が不安定になったり、電圧が大きすぎて、カメラの回路壊したりする可能性もあるので、高いですがボタン電池が入って保護回路のしっかりした純正FA-ST1AM使用が一番無難な気がします。
それよりも、α550、せっかくのライブビューが、外部大型ストロボ使用の時、真っ暗になって使えないのが残念です。
そのような使い方想定していなかったようですが、ぜひファームアップで対応してほしいです。
書込番号:11149044
![]()
1点
SMDV SM-512 を購入してみました。
内部にバッテリを内臓して電圧調整してくれます。
SMDVのラジオトリガーを使ったモノブロ発光は問題ありません。
シンクロケーブルは最近つかわないので状況はわかりません。
問題点は2つほど
内臓バッテリの交換が面倒そう。ネジ4箇所はずしましたが途中で挫折、説明書がないので
困ったもの。
SM512のロックレバーが「プローブピン」みたいな金属の棒が1本あるだけ。
指痛いですよ。
純正は高いし、割り切って使う必要がありそうです。
α550に装着した状態をアップします。上に乗ってる大きなほうはラジオトリガー。
真ん中がSM512です。
書込番号:11177615
![]()
1点
スレ主さん 便乗して勉強させていただいています。スミマセン。
(全然お役に立てず申し訳アリマセン、もちろん、返信不要です)
GSFさん 厦門人さん が書かれた実使用情報、機材検討中の立場なので、
大変有難く、参考にさせていただいております(勿論自己責任で判断いたします)。
ラジオスレーブを使う方が、保険的な意味もありまして、より安全かと思っていました。
それで、SONY FA-HS1AM(シンクロターミナルは無いようです)、WEB上で検索していましたら、
マップカメラ 期間限定特価 在庫限り で 特例的な価格を見てしまいました。
(これが通常価格なら、SONYユーザーの負担は少し減るのですが)
以下、余談です。 反対に、下がホットシュー、上がSONY独自規格シューのアダプター、FS-1200、
SONYでは出さず、中古品はプレミア価格で呆れていましたら、ケンコー光学ショップに
\1,680-でありました。検索欄、半角でいれると見つかります。 在庫切れはお許しを
書込番号:11178736
0点
スレ主様
花芽羅萬太郎様
私は、シンクロコードをカメラにつないでいるのを忘れて無意識に引っ張っちゃったり、足にひっかけたりして、ライトスタンドごとストロボ機材倒して、おしゃかにしてしまった苦い経験があり、ラジオスレーブの登場はありがたかったです。
特に日中シンクロでは、赤外線とちがって電波は、到達距離と安定度が桁違いにいいので、多用しています。
もし導入されるとすると、機種によって同調できるシャッター速度の上限がまちまちなので、必ず購入前に確認した方がよいです。
周波数300MHz帯のものだと、1/60が同調の上限のものが大半で、日中シンクロにはきびしいです。
ジェネレータ使用だと、コードが延長されるほど同調速度がさらに遅くなります。モノブロックならばたぶん大丈夫でしょうが、こちらも機種により相性があるので、事前の確認は必須です。
周波数2.4GHz帯の機種でしたら1/200でも安定してシンクロできるものが多いですので、日中シンクロを多用する自分は、このタイプを使用しています。
ただ、やや割高です。
書込番号:11187286
2点
UNのものが量販店に売っていたので試しに買ってみました。
結果、私が持っている4台のジェネのうち1台しか使えませんでした。
返品は受け付けてもらえましたが、何でも汎用品を買うときは
購入前にメーカーに問い合わせるなりしたほうが良さそうですね。
書込番号:11191885
1点
*里いもさん
独自のものというのは困りますよね。
知っていながらも、オートHDRに惹かれてα550購入を強行しました。
色々と工夫してみたいとおもいます。
*原門人さん
純正のものは、定価が1個21000円ですもんね(泣)
もう1つ必要となると・・・。
結局SMDVを購入しました。
*scameran
つくりが粗雑なんですね。
フラッシュやカメラ本体が壊れる可能性もあるという事であれば
同じく、購入するのはためらいますね。
*かめてんさん
エツミのものを購入されたんですね。
ケンコー製を購入しましたが、発光してくれなかったので
次はエツミのもので試してみようと思います。
*花芽羅萬太郎さん
ユーエヌは、家電量販店へ行く機会があったときに
尋ねてみようと思います。
また購入先などに関する情報もありがとうございます。
*GSFさん
SMDV ストロボラジオトリガー Flash Quick でしょうか??
SM-512にシンクロコードを繋いだんですが、発光しませんでした。
極性が合わないのかシンクロコードに問題があるのか???。
内臓フラッシュで同調発光はするので、ラジオスレーブ試してみたいと思います!
大変参考になりました。
*原門人さん
レビューと写真までありがとうございます。とても分かりやすいです。
私もSM-512購入しました。
+SMDVラジオトリガーで問題なく発光出来たんですね。
(GSFさんと同じ機械でしょうか???)
ラジオトリガーで発光させてみようと思います。
*花芽羅萬太郎さん
純正FA-HS1AMを検索してみましたが、カナリ魅力的な値段ですね!
こちらとSMDVラジオトリガーで試してみたいと思います。
*GSFさん
アパレル撮影でモデルさんの出入りや前後移動が多く
線がひっかかってしまったり、色々な事を考えると無線の方が良さそうですね。
実はこちらのスレッドで勉強してラジオトリガーで接続する方法を知った位の初心者です。
SMDV SM-512 を購入してシンクロコードで接続しましたが発光しなかったので
折角購入したストロボが無駄になってしまうのかと、がっかりしていましたが
FA-HS1AMとラジオトリガーでなんとかなりそうです。
*かめてんさん
ユーエヌのものを購入されたんですね。
4台のうち1台しか使えないとは・・・やはり事前によく確認しなければいけませんね。
皆さん、本当にありがとうございました。おかげさまで色々と勉強になりました。
また無事に発光できたらこちらでご報告させていただきます。
書込番号:11194462
2点
アダプタ買うお金で、中古のα-7D買えば、解決かも。
書込番号:11446346
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
今までパナソニックFZ-7を使っていたのですが、初めての一眼を購入検討中です。
現在、α550とキヤノンX3を候補として考えています。
撮影対象は、大型犬と産まれてくる子犬になります。
屋外は、広い場所で自分の足元から離れた場所で走る姿までカバーできる高倍率ズームが欲しいと思っています。
(望遠が足りない時は、トリミングするつもりです。)
室内では動きが少ないので、50mmf1.8と照明を明るくで大丈夫かなと思っています。
予算的には、プロテクタや防湿ボックスなどの購入も含めて10万円前後かなと。
α550ボディ + タムロンor純正18-250mm + 50mmf1.8
X3ボディ + タムロン18-270mm + 50mmf1.8
走るなど動きのある被写体に対してのAF、室内でのAFについて一番気になります。
大型犬ですので、それほど方向転換などでの機敏さは無いと思います。
アドバイス、よろしくお願いいたします。
0点
α550と組み合わせたことはないのですが、18-250はかなりAFの遅いレンズです。
動く被写体にはちょっと厳しいかなと思いますよ。CANONでも純正がいいような。
ちょっと予算オーバーしますが、レンズキット + 75-300(または55-200)+ 50 などの方がいいような気がします。
書込番号:11141916
![]()
3点
ぼーえんさんこんにちは。
過去レスですが参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060499/SortID=10976336/
高倍率レンズならOS無しのシグマの18-200が早いです、タムロンは犬撮りには向かないと思います。
書込番号:11142141
2点
α550なら高感度が強いので、18250でもそんなに動きの早いものでなければISO感度を上げることでシャッター速度が稼げると思います。18200で暗い雨天練習場でも撮れましたから。
SAL50F18なら室内でもISO感度を上げなくてもシャッタースピードが稼げます。
望遠が必要でなければ、レンズキット+50がベストかと。
18-55はよく写りますよ。
あとあと晴天の外で犬が走っているところをとお考えなら、75300が安くなっていますからそれも良いかと。
でも撮っているうちにきっと70300Gなどが欲しくなるような気がします。
私はMINOLTAの100-300を使っていましたが、昨年70300Gを買ってしまいました。
書込番号:11142156
3点
予算を考えればEOS Kiss X3 ダブルズームキット + EF F1.8IIがいいと思います。
書込番号:11142336
![]()
3点
私もKISS X3のダブルズームキットがよろしいと思います
50−1,8は室内では大型犬は入りきらないと思います35ミリの方がよろしいと思います
書込番号:11142455
1点
ぼーえんさん、
僕は自分の研究の関係で、犬と狼の行動を写真で良く撮ります。α550は購入検討のため、知り合いが持っているのを1日借りて使って見ました。現在は主にEOS 5D MARK2とオリンパスE-3を、犬撮りに使っています。狼の撮影にはEOS-1D MARK3をメインに使っていました。
その経験からですが、犬撮りが目的でしたらキヤノン EOS Kiss X3、できればX4か、予算に余裕があれば50D/7Dクラスをお勧めします。
僕自身が室内から野外で幅広く犬撮り使う場合、カメラシステムに求める条件は以下の通りです。
・中央1点で良いのでAFが早いカメラボディとレンズが広角から望遠までそろっている
・ストロボなしの条件で使えるAFの早い明るいレンズF1.8以下がある
・ファインダ経由の位相差AFでの撮影に適している
・犬は人間より立体的な被写体なので、被写体深度のコントロールがしやすいこと
・犬は良く動くので、コンティニュアスAF(動いている被写体をAFで追う機能)の優れたカメラであること
α550は、どちらかというとライブビューに特化したデジタル一眼ですので、液晶経由での撮影になれている方は最初から使いやすいと思います。ただしライブビューでは精度の高い位相差AFが使えない点が、犬撮りでは欠点となる事があります。犬を撮る場合、例えば走っている犬でも、ピントが厳密に合いコートの毛の質感が分かるくらいで撮れないと、あるいは、アップの写真では目の中のキャッチライトまできちんと撮れていないと、どうしてもピントが甘い写真に見えてしまう事があります。
そういう意味では、今のところファインダ経由で、中央一点で良いので、狭い範囲で精度の高い位相差AFが使え、AFの早いUSM(超音波駆動モータ)レンズがそろったカメラシステムが犬撮りに向いていると思います。
また子犬から撮影する場合は、ストロボは避けた方が良いので、より高感度撮影に適したカメラが求められます。
これらの条件で比較すると、ソニーのカメラの中ではα550がお勧めですが、レンズ資産などがなく、他のカメラも選べるのなら、キヤノンのKISS Xシリーズの方が適している部分が多いと思います。
キヤノンの場合、レンズは、純正のUSMモデルの方がAFが確実に早いです。
KISS X3なら標準域のキットレンズと、部屋の広さに合わせて室内用にEF50mmF1.4USMかEF28mmF1.8USMがあれば、当面の撮影には困らないと思います。競技会などで犬が走り回るのも撮るようになったら、F4以下の望遠レンズを買い足せば良いでしょう。ただ、そこまで行くとカメラボディも7Dあたりが適していると思います。
以下のURLに、以前商業ブログ向けに書いた記事がありますので、よろしければ参考になさってください。
犬をポートレート風に撮る
http://dogactually.nifty.com/blog/2009/10/2---c142.html
動き回る犬を撮る
http://dogactually.nifty.com/blog/2009/12/3-61ed.html
書込番号:11142560
2点
皆様、アドバイスありがとうございます。
やはり、タムロンの高倍率は厳しいようですね。
今までの経験から、トリミングでもテレ端200mmは厳しいかなと思い最低250mmは欲しいかなと。
予算の事も含め、KissX3のWズームキット+50mmF1.8から始めてみたいと思います。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:11142631
1点
FJ2501さん
>ライブビューでは精度の高い位相差AFが使えない
これはkiss X3のことですよね? αではガンガンに位相差AFが使えます。
ファインダーもライブビューも、スピードも精度も変わりません。
α550に限らずソニーのエントリー機は、ライブビューが最大の売りです。
質問者の方も、ファインダー派であれば、その旨を最初に書いていただければ。
自分は100%ライブビュー派ですが、ファインダーに比べて構図の自由度が格段に
増す可動式モニタを備えたαこそ、低い目線の被写体(犬や猫や幼児など)には
最適かと思います。キャノンでは絶対にまね出来ないですから。
ちなみにAFはX3も使ったことありますが、精度の違いはそれほど感じませんでした。
主に室内での止まっている被写体と、航空ショーでの飛行機ですが。
書込番号:11142799
6点
ぼーえんさん
こんにちわ〜
もう、解決してしまった様ですが、亀レス失礼しまぁ〜す。
私のはニコンなのですが、被写体の殆んどが走って居るワンです。
タムロンに限らず俊敏動体を撮影する場合はフォーカスがレンズ内超音波モーター駆動の方が速いと思います。
タムロンの場合ですと今度発表されたレンズで表記が『USD』(Ultrasonic Silent Drive)と書かれたもので、ご希望のレンズは通常のモーターです。
タムロンは今回始めて超音波モーター駆動のレンズを出す様です。
http://www.tamron.co.jp/news/release_2010/0309.html
シグマですと『HSM』(Hyper Sonic Motor)記載で、こちらでしたら18〜250が有ります。
私は純正以外は使わないのですが、それ以上にワンに対しては超音波モーター駆動以外のレンズを使う気にはなれません。
確かに大型犬はあまり俊敏な動きはしませんが、動体撮影のキーワードとしては『超音波モーター』を考慮した方が宜しいかと思います。
勿論、超音波モーターの中にもピンキリは有るのですが…。
書込番号:11142820
1点
>仔犬から撮影する場合には、ストロボは避けた方が良いので…
眼のことですよね?
問題だと言う人と問題ないと言う人と両方いるようです。
まぁ、怖がりますよね。
書込番号:11143083
2点
ノブヒロ@上野さん、
フォローありがとうございます。
位相差AFについてはご指摘のとおりです。
僕はオリンパスのE-3も使っているので、ファインダの代わりに液晶モニタの角度を変えて、低い視点からの写真も良く撮ります。E-3の液晶は自由度が高いので、可動液晶により自由なアングルでおもしろい写真が撮れる、と言うのはよく分かります。
ただし、今回はスレ主さんの要望のひとつが、
>屋外は、広い場所で自分の足元から離れた場所で走る姿までカバーできる高倍率ズームが欲しいと思っています。
と言うお話でした。
高倍率ズームで犬を撮る場合は、純正でなおかつUSM駆動のレンズでないと困難ですので、問題を分けて考えました。
犬が走る速度は、スケール速度も加味すると意外に速いので、αが得意なライブビューの撮影姿勢、つまり腕を突き出して顔の前に液晶をかざして犬を追い続けるのはきついと思います。
成人男性がオーソドックスなファインダ越しのAFで撮影を行う場合、カメラとレンズの重量は2kgくらいまではOKですが、ライブビューで望遠だと長時間の保持自体が困難です。そういう意味では、望遠レンズのバリエーションが豊富で、ファインダ越しの撮影とAIサーボが優秀なEOS KISS X3の方が、今回のスレ主さんには適していると考えました。
BikefanaticINGOさん、
>問題だと言う人と問題ないと言う人と両方いるようです。
形質的に犬の目にストロボ光が害を与えるかどうかは、犬の視力をはかる良い方法がないので、よく分かっていない状況です。
犬も人間も網膜にある錐状体(すいじょうたい)と杆状体(かんじょうたい)という神経組織によって、光線を生体電気信号に変換して脳に送り視覚を得ています。そして犬の眼と人間の眼は、錐状体と杆状体の比率が大きく異なっています。犬の眼は色を知覚する錐状体が極端に少ないため色盲か色弱であるといわれます。しかし杆状体は人間より多く、さらに犬は網膜の裏側にタペタムと呼ばれる反射板を持っていて、わずかな光も反射して、網膜により多くの光を送ることが出来ます。その結果犬の眼は白黒に若干色がついた程度の色覚しか無いものの、暗いところでは人間よりずっとよく見えるのです。
犬の目の光に対する感度は、少なくとも人の目の5-6倍といわれますので、人間用に開発されたストロボの光を5倍以上眩しく感じる事になります。そのせいか、ストロボ撮影を繰り返された犬は、カメラを向けただけで横を向いたり、どこかに行ってしまったりする様になります。
ですから、犬の自然な写真を撮りたいのなら、犬が嫌がるストロボは、子犬の内から出来るだけ使わない方が良いと、僕は思います。
書込番号:11143418
4点
すみません私は人間の子供と同じかと思ってました。なるほど。
書込番号:11143694
1点
早いうちに解決済みにしてしまいましたが、その後もレスをいただいて有難うございます。
簡潔に書こうと思いすぎて、私の情報も少なかったですね。
FZ-7で犬を撮りだして4年半ほどになります。
撮影の際はモニタとEVFを使い分けて撮影していましたので、ファインダー使用の抵抗は無いです。
FZ-7の一点AFと電動ズームでなんとか撮影をこなしてきたのですが、さすがに古いしISO200からノイズが厳しい晴天用カメラなので、デジ一なら撮影の幅も広がるだろうなと購入する事にいたった次第です。
超音波モーターのレンズも気になってはいたのですが、今回は予算的には厳しいので除外していました。
犬の撮影にストロボは基本的に使わないですね。
FZ-7は内蔵ストロボのみなうえ、バウンスもできないですし。
子犬は目が開かない時から撮影していますが、目が開いても暫くは屋外でも太陽光が直接に目に入らないような場所で撮影するように気を使っていました。
そんな訳で屋内や暗い場所では手振れに気をつけながら、連射で当り写真を撮るという事をしていました。
コンデジなので被写界深度的なものと、画素数が少ないので誤魔化せている事なのかもしれませんが。
土日にお店に行って、実機を触れてきて最終的に購入してこようと思います。
書込番号:11143726
1点
価格コムの投稿写真にも
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060499/SortID=10976336/ImageID=577954/
こんなのが
うちの犬は寝てばかりで、写真にナラネー
書込番号:11144086
1点
ぼーえんさん こんばんは。
KX3、KX4とも触って見て、私の手だとグリップの長さが足りなくて小指を底に回して引っかけるようにして持ったのですが、底にある電池蓋に小指がひっかかり合わなくて購入をやめました。
個人差もありますが、持ちやすさを重視するのもいいと思うので一度触ってみてから決めるのも手だと思います。
書込番号:11144396
3点
ぼーえんさん、
帰宅してkissX3相当のキヤノン機で撮った犬の写真を探したのですが、kissは会社の機材でしか使っていないので、犬の写真は見当たりませんでした。
なので手持ちで一番KissX3に性能が近いと思われる、旧5Dで撮った犬の写真を貼っておきます。
実際には5Dの方が画素数が少ないですが、連射枚数とAFセンサの数と配置が良く似ています。写真は5DのキットレンズのEF24-105mmF4LISで撮ったものです。
書込番号:11144994
0点
決められてからなんですがバリアングルライブビューと犬撮りの組み合わせ快適ですよ。
ライブビューとバリアングルモニターがないとどうしても上から目線の写真が多くなりますやっぱり犬目線で撮るのが構図として自然です。
α550のライブビューは位相差AFなので素早い合焦が可能ですしライブビューで唯一連射が出来ます(4駒/秒)
AFについての評価が悪く見えますがほとんどが他機の中級機と比べての話なのでX3のようなエントリー機同士では遜色ありません。
どちらかというとレンズに左右されるほうが大きいです、タムロンの高倍率ズームはα550だけが遅いのではなくどの機種でも遅いです。
私の使っているシグマ18−200は高倍率ズームにしてはAFが早く短足の愛犬程度のスピードなら十分に追従します、価格も2万円弱なのでお買い得だと思います。
もう少しお金を出せるのならソニー純正の70−300Gがお勧めですこのレンズは超音波モータなのでAFも早く同クラスのレンズの中ではピカ一の写りです。
みんな先入観でキャノンやニコン機を推薦しますが、使ってみるとα550、とっても満足できるカメラですよ。
書込番号:11145476
7点
スレ主さんはα550とキスっで迷ってると書いてるのにキャノン、ニコン機しか使ったことがない人ばかりがアドバイスして参考になるのかなあ?
この人たちはαは駄目である事を前提に書いてるようにしか感じないのですが。
少なくともα550はキスよりも上です。
劣るのは動画機能がないという点だけです。
私はキャノン機も使っていた上での意見です。
まずはお店でいじり倒してから決めてください。
画質で考えてレンズキットに70−300GSSMがお勧めですが安い75−300といいう選択もありかと思います。
高倍率は向いてないという意見がありますがα550に18−250はα700に18−250よりもAF速度は速いですからそういう選択もありです。
超音波モーターでないと動くものは駄目という法則はありません。
いつの間にこんな都市伝説が出来たのやらあきれてしまいます。
書込番号:11145608
8点
αならいざという時のスマートテレコン機能で
焦点距離の最大2倍までアップにできますよ!
トリミングになってしまいますが。
あとはライブビュー時の取り回しやすさで
フットワークがあがると思います。
書込番号:11146186
1点
>α550に18−250はα700に18−250よりもAF速度は速いですから…
それは耳よりです!
“ウィーーーン”というAFが、“ウィーーン”になったのでしょうか?!
書込番号:11146272
0点
犬の目線で撮影する場合、液晶が稼動すことが条件となります。
となると、ソニー以外選択肢は無いということに。
α700後継機やミラーレスなど、今後超巨大企業「サムスン」と
戦えるのは、ソニーとパナソニックしかありません。
日韓戦を征するのは日本か?韓国か?
書込番号:11147696
0点
ネコなら迷わず550をオススメしますけど(笑)
添付写真は700のものですが、こんなアングルも可動モニターのおかげで
寝転がらずにラクラク撮れます。
550はノイズもこの写真よりかなり少ないと思います。
生後間もない子犬も撮られているようですので、活用できるのじゃないでしょうか。
あと、AF固定にはなりますが秒7コマの連射が出来ますので
止まってる状態であれば、被写体の不意の動き(あくびとか)も
一番かわいく見える一瞬を撮り逃さないと思いますよ。
あと、走っている犬が問題ですね・・・
私も買ってからまだ二週間の新米ユーザーですので
高速動体はまだ未経験ですのでなんとも言えないです・・・
書込番号:11148308
2点
かめてんさんこんにちは。
確かに可動液晶は便利ですね添付の画像はすべてローアングルで撮ってます、ライブビューと可動液晶がなければ腹ばいで撮らなくてはいけませんからね。
持ち方も上から抱える形で親指でシャッターボタンを押すと結構安定して撮れます。
通常のアングルではコンデジみたいに腕を突き出して顔の前に液晶をかざしてなんてことはしません、素直にファインダーで撮ります。
>あと、走っている犬が問題ですね・・・
α550になって動体追従性能が向上し、実用上問題になることはありません。
2−4枚目の写真はローアングルでAF−C、連射モード、ワイドフレームで全力で向かってくる愛犬の写真です。
レンズは安物のUSMなし高倍率ズーム、シグマ18−200です。
αはAFが遅いとのイメージが定着しているのでα550を使ったことのない人は盲目的にキャノンかニコンを奨めがちですがもっと評価されてよい機種だと思います。
バリアングルモニター+ライブビュー+高速AF、高速連射、これができるのは唯一α550だけですソニーももっとアピールすべきですね。
それとこの板のソニーユーザーも問題ですねここは購入相談版です、ソニーに苦言を呈するためか少しオーバーに問題提起しているように見受けられます。
これではここでのα機の評価も下がるはずです。
例えるならソニー本社前ではなく販売店の店先で2〜3人がたむろして大きな声でこれもメーカーのためだとばかりにα機の悪口を撒き散らしているようなものです。
書込番号:11149678
3点
余生はタイでさんのレス
>ソニー純正の70−300Gがお勧めですこのレンズは超音波モータなのでAFも早く
巨峰マスカットさんのレス
>超音波モーターでないと動くものは駄目という法則はありません。
>いつの間にこんな都市伝説が出来たのやらあきれてしまいます。
お二方共アルファユーザーとお見受けしましたが超音波モータの評価は人によって違うのですか
単純な好き嫌いなのだろうか
書込番号:11149848
3点
道徳さんこんにちは。
別に矛盾してませんよ
私はレス中でUSM(HSM)無しのシグマ18−200でも動体追従性は問題ないといってます、写真も添付してます。
これは
>巨峰マスカットさんのレス
>>超音波モーターでないと動くものは駄目という法則はありません。
>>いつの間にこんな都市伝説が出来たのやらあきれてしまいます。
と同じことを証明していることになります。
>余生はタイでさんのレス
>>ソニー純正の70−300Gがお勧めですこのレンズは超音波モータなのでAFも早く
これも事実です、シグマ18−200より70−300Gのほうが駆動スピードは速いです。
超音波モーターでなくても動き物は十分撮れます、ただボディ駆動でも超音波モーターとそん色ない駆動スピードのものもあれば明らかに超音波モーターのほうが早いレンズもある、駆動スピードは速ければ早いほど快適である、ということでガッテンしていただけますか。
書込番号:11149978
2点
ガッテンです余生はタイでさん
AFは速いに越した事ないですからね
メーカー談
シグマ:HSM(Hyper Sonic Motor)搭載AFスピードの高速化と静粛性を実現。
タムロン:超音波モーター 「USD」 搭載により、スピーディーで静かなピント合わせが可能
SONY:レンズ内蔵のSSM(超音波モーター)による迅速で静粛性の高いAFも魅力。
メーカーは速い上に静かだと言ってますね
書込番号:11150137
1点
>この板のソニーユーザーも問題ですね
>α機の悪口を撒き散らしているようなものです。
それが本当に「α」ユーザーかどうか?ですね。
キヤノンの板でもニコンの板でも同じような「エアユーザー」
がたくさんいますが、なんとなくαはその手の
ライバルメーカーユーザーの書き込み率が高い気がします。
>道徳さん
SSMモータもDCモータもひとつの手段であって、それが
絶対というわけではありません。
モータが本体内かレンズ内かという事に関しても同じです。
ちなみに、初期αレンズは四半世紀経った今でも
使えるものが多いです。
これはモータの経年劣化が存在しないためと思います。
書込番号:11150184
1点
>>EF-SWさん
貴方はエアユーザーでないと証明できますか?
>ちなみに、初期αレンズは四半世紀経った今でも
>使えるものが多いです。
>これはモータの経年劣化が存在しないためと思います。
αってボディ内モーターじゃないですか?
書込番号:11150445
5点
>余生はタイでさん
動体オーケーなんですね。私もトライしてみます。
70-300Gは写りの評判はいいんで、何回か買う寸前まで行ったのですが
あの外装がどうにも気に入らずやめてしまってます。
135ZAみたいな金属外装のレンズが好きなだけですけど(汗)
書込番号:11151004
0点
スレ主さまはもう購入されました?
FJ2501さんの記事リンクにもあったように、犬をポートレート風に撮るにはキヤノン機だと「台や椅子に座らせる」事が前提となります。
(アングルファインダー使用でも可、ただし辛い)
また、人でも同じですが撮影者の顔が隠れてしまうと妙な緊張感が生まれてしまい自然な表情にならない事があります。
動いている状態が主体ならキヤノン機がいいのだろうと思いますが、アングルを重視するならα550の方が楽できます。
キヤノン機は王道とも言える性能なのですが、スタンダードすぎて変わった事をするのに工夫と努力が必要ですよ。
あと、高倍率ズームの中にはゴミの入り易いものも存在するので屋外で使用する場合は定期的にクリーニングに出されるといいと思います。
タムロン設計(ソニー、ペンタックスも採用)の18-250mmは普通に使っててゴミだらけになります。
書込番号:11151433
0点
αってローアングルも撮り易いんですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060499/SortID=11141870/ImageID=605561/
凄く分かる画像だと思います
書込番号:11154449
2点
皆様、多くのレスをありがとうございました。
返信が遅くなって申し訳ありません。
いろいろと参考になる事も多く、アドバイスに感謝です。
KissX3とα550の実機を店頭で触ってみた結果、最終的にα550超高倍率ズームKIT(純正18-250mm)+50mmF1.8に決めました。
地方住みでお店も少なく価格的にも折り合わなかったので、ネットでポチリしてしまいました。
トータルで10万6千円ほどでした。
(もたもたしているうちに、納期予定が4月中旬頃になっていた‥。桜の時期には届きそうですが。)
決定にいたった理由は、
・持った感じやグリップ感が、α550の方が自分に合っていた。
・可動式モニタによるライブビューが、ローアングルで便利だった。
・今までの高倍率コンデジでの使用焦点距離を考慮すると、短時間で幅広い焦点距離での使用を諦められない。
・超高倍率ズーム+50mmF1.8との組み合わせになると、予算的に両機種での差が無い。
・αの方がバッテリーに余裕があり、とりあえず予備バッテリー購入不要。
(今の高倍率コンデジでも、バッテリー2個で早朝から夕方までに1,000枚前後の撮影をする時もあるので。連射含めてですが。)
・レンズについては、使ってみてから写りやAF速度や焦点距離などに不満が出てから考える。
おおまかに、こんな所でしょうか。
これからよろしくお願いします。
書込番号:11154666
2点
ぼーえんさん今晩は
ご購入おめでとうございます。ファインダーはキスと言う書き込みがありますが、この機種のファインダーはキスと同等です。ライブビューばかりクローズアップされていますが、ファインダー撮りもOKだと思います。 これから思い切り楽しんでください。
書込番号:11155458
1点
ぼーえんさん購入おめでとうございます。
かわいい愛犬のスナップどんどん撮影してください。
購入してからこんなことを言うのもなんですが純正18−250mmはタムロンのOEMですですのでAF駆動スピードはかなり遅いです、最初にいじったときに驚かれると思います、過度な期待をされるとがっかりされますのでご注意申し上げます。
これは他機も同様でα550だけが遅いわけではありません。
ただ、駆動スピードが遅いとはいっても最短から無限遠のスピードが遅いだけで追従速度が遅いわけではありません、何かの拍子にアウトフォーカスに陥ったときにリカバリーに時間がかかります。
私の持っているシグマ18−200はそのあたりがタムロンより早くストレス無しで使用できているだけです。
老婆心までに、それでは良いαライフをお過ごしください。
書込番号:11155586
1点
ぼーえんさん。ご購入おめでとうございます。
犬ではありませんが、動物園でのレッサーパンダの写真です。
レンズは友人から借りた70300Gです。夜景は18250高倍率レンズです。
愛犬の写真いっぱい撮ってください。
書込番号:11155692
1点
>>ちなみに、初期αレンズは四半世紀経った今でも
>>使えるものが多いです。
>>これはモータの経年劣化が存在しないためと思います。
>αってボディ内モーターじゃないですか?
レンズ内蔵モーターが存在しないから経年劣化がないのですよ。
EF-SWさんが嫌いだからってαレンズを貶めることは無いでしょうに。
α550はX3とちがい、ライブビュー中に位相差AFが使え、犬へ飼い主の顔を
見せることができる利点があります。
書込番号:11157414
3点
スレ主さんはα550にされたのですね。
このカメラはキスデジよりも機能的に上回ってる部分が多い優秀なカメラです。
是非ライブビューで広角レンズで地面からから煽って動き回るワンちゃんの撮影をしてみてください。
広角だとライブビューでもワンちゃんを追いかけることが出来ます。
キスデジやD5000では出来ないことですからね。
あと何か誤解されてる方がいますね。
αレンズはボディー内モーターのレンズもあればレンズ内モーターのレンズもありますよ。
ニコンも同じ。
キャノンは超音波モーターのレンズばかりが目立ってますがやはりDCモーターの通称ジーコレンズも存在します。
書込番号:11160610
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
実は仕事で時々女性の撮影をします。
撮影は元々好きですが本当に趣味程度、しかし口コミでどういうわけだかご要望があり、妊娠の記念にヌードなんてのを撮ったりもします。
今はEOS kiss Xを使用していますが、どうにも気に入るように撮れません。
それなりに学習していろいろやってみるのですが、主に手ブレと照明、全体的に暗い、に悩まされ、思い切って予算内で買い換えて、そのkiss Xは息子が是非使いたいというので譲るつもりです。
ロケーションはスタジオではなく、主にホテルやご自宅の一室、あちこちに行くので窓は有ったり無かったり。
被写体はきっちりポージングした後はほとんど動きませんが、ほとんどの場所で暗さを感じます。
今の一眼は手ブレ補正がついていたり、ライブビューモニタがあったりと進化していますね。
売り場の直感でSONY α550に惹かれ、昨日ビックカメラに行ってみると、単焦点のポートレート用レンズ、縦型グリップとバウンスさせる外付けフラッシュと本体レンズキットセット(本体のみと2000円しか変わらないので)で16万弱。正直予算オーバー、分割も考えている寂しい懐具合です。
三脚二つ一脚、レフ版、照明用パラソルなどは手元にあります。イマイチ使いこなせていないですけど…(汗)
ただ何故かよくわからないのですが、ビック&ヤマダの知識豊富な店員さんはNIKON-D5000やKiss X4を売りたがる傾向にあり、とても複雑な奇妙な気分で帰宅。
SONYは随分前にサイバーショットを使っていてイメージが悪くなく、どちらかといえばCANONはKissがあまり使い難い印象なので、詳しい方にとってはやはりSONYの一眼なんて評価が低いのかと思い、悩み出しています。私は正直安くて思うように撮れたら重さやデザインやブランドはどれでもいいのですが、ココを読んでみたらよりわからなくなりました。
それこそもっと安く、αの550のコーディネートでなくても必要にして十分なよいお買い物って出来るのでしょうか?なんせ苦手な分野でして。
もしこんな組み合わせで十分なのではないでしょうか?という方がおられましたらアドバイスお願いします。
0点
その15万でライティング関係をそろえられると良いと思います。
カメラ本体より、しっかりしたライティングをしたほうが綺麗な写真を撮ることが出来ると思いますよ。
あとは、構図の勉強ですね。
書込番号:11123390
12点
こんにちは。
レンズは何をお使いでしょうか。
F値の明るいレンズを使えば暗さは解消されませんか?
カメラを変えても暗いについては改善されないかもしれませんよ。
書込番号:11123408
2点
SONYがお好きならそれでいいと思います
撮れる写真は、限界域では差が出ますが、ストロボなど使用されるのでしたら
どれでもきれいに撮影できます
あとは、腕次第でしょうね
ストロボは、スレーブ発光させることを考えれば、純正でなくても
いいですし縦型グリップもいらないのでは?
もっと安くできる組み合わせはありますよ
書込番号:11123487
4点
最近のカメラは高感度と解像度がかなり向上しているので、Xからなら買い足す価値は十分あると思います。α550のHDRはポートレートにはかなり有効と思います。私はニコンD5000ユーザーなので、私なら無難にニコンを選びますが、高感度、オートフォーカスが若干D5000が上回ってる以外、AE、オートホワイトバランス、ダイナミックレンジ、解像度はα550が上回っいると思っています。
書込番号:11123580
2点
>三脚二つ一脚、レフ版、照明用パラソルなどは手元にあります。
>イマイチ使いこなせていないですけど…(汗)
写真はカメラではなく光で撮るという意識を
お持ちになった方がいいと思います.
「その15万でライティング関係をそろえられると良いと思います。」
に賛成です.
低コストで可搬性を考えたらストロボはPE-36sがよいでしょう.
軽くて内部電源で完結できますから.
その場合,内蔵ストロボをマニュアル発光させて
トリガーにしやすい点でD5000をオススメします.
カメラの選択は最後でいいと思いますよ.
書込番号:11123740
6点
TOMO-UCOさん
ポートレート(女性)で、出力は何を基準にされますでしょうか?
A4あたりで焼き付けてお渡し、もしくは婚礼アルバムみたいにレイアウトして製本するのでしょうか?
そのあたりであれば、KDXでも十分まだ対応できる範囲かと思います。
後処理は重要になりますが、それはKDXでもα900でもα550でもD3x諸々でも同じ事ですから。
ここでは記載は致しません。
撮影時ですが、カメラより照明や背景セットをそろえてみてはいかがでしょうか?
アンブレラはお持ちとのことですので、まずモノブロック(200Ws程度でもお書きになった撮影場所では十分かと)
とメディアスタンド(今はアルミで軽量なものもあります)+フラッシュメーター
これで10万ほどでそろうかと思います。
ご家庭だとハロゲンだとブレーカー落とすことも多々ありますし、撮影終了後に、火傷とか(現場のご家族が触って火傷という笑えない状態も過去にありましたので)も気になりますので。
背景セットは持ち運び式のスタンドとバックペーパーとか、運ぶ手段も考えて選択されるとよろしいかと思います。
α550はポートレートカメラとして使うには少々癖が強いカメラかと思います。
1 ファインダーの出来が歴代ソニー機のなかでは見難い方です
AFのライブビューもD5000やX3、4系のライブビューとことなり視野率が少々劣ります。
MFチェックLVのライブビューは、撮像素子の信号つかうので、こちらは問題ありません。
2 AFは中央1点以外はキットレンズや、SAL1680Zと言った開放絞りが暗めのレンズでないと使いにくい検出能力です。
歩留まりを考えると結果、MFチェックLVを多用しての撮影となりますが
操作が煩雑で他メーカー機での「ライブビューでのMF」より時間のロスが多くでます。
そういいつつも、便利なところもありスタジオやロケとか、民家撮影に稀に持ち出してますが、あくまでサブカメラの域は超えません。
急ぎカメラを買い替えるのでなく、照明を考えた方が無難かと思いますよ。
書込番号:11124284
2点
補足です
α550のHDRがポートレートで効果的という趣旨のご意見もありましたが
私が実際にスタジオ等でつかってみた感覚とは少々異なります。
目的とする部分とか求める肌の質感とか違うかもしれませんね。
まず、α550のHDRをポートレート(商用)でつかうのが前提であれば、レンタルなりで借りてみて
実際にご自身で撮影、あがってきた写真を見て、商売になるか否かの判断をきっちりすることをお勧めします。
大丈夫と判断されたのであれば、よろしいのですが....
書込番号:11124357
1点
スレ主さんの悩み少し理解できます。
ポートレートと言っても、色々な場合があります。
ライティング、ポージングまで決められる場合と、スナップの延長線上のその場の盛り上がりで撮る場合。
先の場合は、皆さんのおっしゃる通り、ライティングで済みますが、
後の場合、これは確かに基本性能にかかわる部分です。多くの場合、
ISOを耐えられる画像いっぱいに上げる。レンズを明るいレンズにする。部屋の明かりを明るくする。
この程度でしょう。
この場合、少し前の機種では有効ISOが400程度です。特にピント部分にはそれ程問題は無いのですが、
背景のボケ部分の汚れ加減はどうも男性と女性ではかなり違った反応を示します。
私もα350からα550に乗り換えた口ですが、ISO400以上の画質が妻に言わせると汚いと言うのです。
グラデーションの滑らかさと言うのでしょうか、男の私には未だによく分かりません。
それは背景だけでなく、滑らかな女性の顔の陰影表現にも及びます。まさか室内で飛ばし処理も出来ないので
α550購入に賛同して貰えました。以降、ISO1600まで常用範囲なので、かなり調整も効きますし、α350より
シャッター速度も稼げるようになりました。
おそらくお悩みの件に関して、一番いいのは、CANONなら高感度処理で、X4だけだと思います。
α550をお考えなら、次の長所があります。LVで露出の明るさ具合が画像として目視出来る。
これはファインダーではどんなに露出を変えても、数値しか解りませんが、
LVならダイヤル(方向ボタン)を動かすと、画面の明暗がストレートに 変わります。
シャッターを押すとその通りに写ります。すごく便利ですよ。
F値の数値によって、どのようにボケが変わるか目視出来る。これも同じです。クイックLVとは実はこの為にあるんだと思います。
とても高性能な液晶のおかげで、撮影した写真との落差が少ないのも特徴です。
つまり、皆さんのおっしゃるライティングによってどう、写真が変わるのかをLV上で確認しながら撮れます。(さすがにフラッシュはムリですけど)
人物の横からスタンドライトを当てて、立体感を出す。そんな作業がLV見ながら出来る。
撮って気に入らないから撮り直すではなく、撮る前にセッティングを変える事ができます。
そしてすべてが、手持ちで撮影出来るのがα550の長所だと思います。
書込番号:11124551
3点
うぎゃーー、すごい沢山のお返事、有り難うございます。
兼業主婦なので家事をこなして今から食事の用意や片付けなどで、今夜遅くのお返事か、いや恐らく明日のお返事になると思います。
ううーー、すごいのですね、皆様本当にご親切に有り難うございます。
ではまた今夜遅くか明日、じっくり読ませていただき、ご質問には必ずお答えさせていただきたいと思います。
でももう息子には高校入学祝いにあげる、と言ってしまって撤回は言えない雰囲気、今日も既に持って出ているようです。
どうしよう・・・?(とますます悩む〜)
書込番号:11124769
0点
被写体がポージングして動かずいてくれて、公共の場などでは無い
三脚が自由に使える個室であれば、正直カメラは今出ているデジタル一眼
であればなんでもいいと思いますので、それよりもレンズとその他機材を
自分の今までの不満点から割り出して増強する方が良い気がします。
暗いと感じるということは、F2.8より暗いレンズをお使いかなと思いますので
その前提で書きますが、
手ブレ:三脚にきちんと固定すれば防げるのでISOは100で十分撮れるはずです。
暗さ:三脚固定出来てればシャッター速度を遅く出来るので明るく出来るはず。
被写体ブレ:1秒くらい息止めてと言っておけば数分の1秒くらいないら平気なはず。
ボケ:レンズに依存しますので最低F1.8よりも明るい物(CANONの50mmなら9千円位、
他社だと数万円)。
ただそういう環境だと目にキャッチライトが入り難いですし、照明の影に
なる部分に光がまわりこんで無いと思いますので、ベッドに敷く白いシーツ
(これもレフ板の一つと思って)等があればそういうのもある程度は回避できますし。
照明用パラソルをお持ちと言う事は照明機材は何か持ってらっしゃる
んでしょうから、照明の使い方は書籍で色々出ていますので、本を1冊
買って熟読して、手持ちの機材の真価を発揮させるのが1番安くあがりますよ。
もっと光を強く回したいようであれば、ストロボのバウンス、
もっと強く光を当てて母体のコントラストで立体感を出したいなどであれば
お持ちのパラソルに反射させて斜め前とかから直接ストロボを当てる、
がやりやすいためにも、
ストロボ:可能であればマニュアルで調光が出来る物。
であるのが便利です。
あと一般家庭の室内やホテルだとオートではホワイトバランスが取り難いと思うので、
ホワイトバランスをある程度正確に取る機材は購入されると良いかもしれません。
ホワイトバランスボードはわりと高いので、レンズの前につけるやつで
安いのがあるのでとりあえずはそれで良いかと。
αはサイバーショットではなくまだまだコニカミノルタのカメラな部分が強い
ので、サイバーショットの時に感じたイメージは持たれなくても良いと思いますよ。
新規でカメラをどうしても購入するのであれば、背面液晶が92万ドットな
物を選ぶと良いと思います。ポートレートは全ての撮影が一期一会のような
ものですし妊婦さんともなれば失敗したからもう1回というわけにも行かない
時期もあるでしょうから、その場で写り具合を綺麗に確認出来るのはとても
大きいと思うので、α700(中古)、α900(予算オーバーですが)、α550、KissX4、
などその他他社にも色々ありますので好みにあったものを選ばれるのが良いかと。
書込番号:11125432
2点
新しいカメラを買わなければならない状況のようですね
だとすると、キャノン機に統一しておいた方が無難かと思いますよ。
理由は、万が一の予備機が確保できるからです。
私の場合、単独でスタッフ無しの場合でも、撮影はかならず2台のデジタル一眼を持ち込みます。
別メーカーの場合もありますが、通常は同一マウントの機材を持ち込みます。
理由は、不慮の事故、トラブルで撮影ができない状況を回避するためです
機材トラブルで撮影できないというのは「最悪」ですからね。
レンズをどの程度お持ちなのか解りませんが、これから増えるにしろ、同じキャノン機であれば
仮にメインのカメラ(X4か50Dか、解りかねますけど)がトラブル起こしても、ご子息のKDXをその時だけ借りるという事もできるでしょうからね。
ですから、すでにKDXをお持ちであるのであれば、キャノン機で選ばれるのが妥当かと思いますよ。
α550が良い悪いでありません。
それとモデルさんのポーズが固定で、構図が固定できるのであれば、三脚使用をお勧めします。
構図も安定しますし、モデルさんの表情や、仕草の微妙なところまで気を配れますので。
したがって、手ぶれ補正の有無は関係ないと思います。
書込番号:11125892
2点
EOS Kiss X4 EF-S18-55 IS レンズキット あたりを購入して、自宅で練習しながら、具体的なことは、X4のスレッドで質問する方が、現実的で、経費も抑えられると思います。
キヤノン用のレンズ、ストロボ、レリーズ、フィルター(径が同じなら)等、息子さんと共用できますね。
操作方法も近いですし、修理に出している間、使えるカメラがあるのは絶対条件でしょう。
でも、今のカメラでご自宅で試すことがあるはずです。三脚の使用/不使用、絞り・シャッター速度・ISO感度・ホワイトバランス設定、キヤノン機ですとカスタム設定、AF/MF、被写界深度、ボケ、光を読む(難しいですが)、レフ板、表情の捉え方、RAW撮り&現像、プリンター関係…。
馬場信幸カメラマンの著作は具体的でわかりやすいので、息子さんと読まれてはいかがでしょうか。(自分はポートレート主体ではありません、α700、300で試行錯誤の田舎者デス)
書込番号:11127293
2点
ド素人の連投スミマセン。自分も興味があったので検索してみました。
KissX4,X3の書籍 http://hon.gakken.jp/book/1860587200
ストロボテクニック http://hon.gakken.jp/book/1860529800
ポートレートライテイング http://store.genkosha.jp/?pid=18402157
ムック本で、実際に応用できるのは、一部の内容だったりしますが、そこを知らないと進歩しない、という点に気付く機会にはなります。
依頼者に満足していただくのが大前提ですから、信頼関係の中で「表情」をとらえるのを第一として、愛情あふれる映像を残していく、というのもひとつの道かと思います。
とはいえ、失敗を防ぐ最低限のテクニックは必要です。若い人は上達が速いです。息子さんの力を借りましょう。
機材は、少しずつ、買い足す方がよいでしょう。特にレンズの選択は時間をかけましょう。
自分も撮り方を見直すいい機会になりました。愛情いっぱいの光景を残していただければ幸いです。(α550の記述でなくてスミマセン)
書込番号:11128390
1点
@hiderimaさん
ありがとうございます。
照明と構図の勉強、もっとがんばりますね。
予算内でカメラが欲しい・・・DKXの時より数年が経過してよりよくなった一眼を体感してみたい、所有してみたいと
いう贅沢な貧乏人なのです。ごめんなさい。
Aろろんがさん
ありがとうございます。
レンズはズームレンズキットを購入した時のものしか持っていませんのでその1ヶのみです。
F値の明るい物、具体的にご存知でしたら教えて下さいませんか?商品名や価格などが全然わからないです。
それを買うだけで解消できるなら(勿論三脚やその他勉強は必要でしょうが)それと照明機材を組み合わせたらど
うなのでしょう?その線も残しつつ・・・
Batomパパさん
ありがとうございます。
SONYが特別好きなわけはないのです・・・ただ、売り場でのインスピレーションだけで・・・
縦型グリップもいろいろやってみてからにします。撮影の8割が縦画像なのでつい・・・
できれば10万円くらいで済めばいいのですが、つい新しいものに目が行ってしまってダメですね。
Cじじかめの愛人さん
ありがとうございます。
価値ありますか!かなり有効なんですね〜なんだか嬉しいです!
なんだか買うより勉強!買うより照明機材と言われ、もちろん皆さん愛のムチなのでしょうが、お一人くらいこんなお
声が上がってとてもうれしいです。
AFは二台を実際に触ってみた感覚としてはα550の方がs断然早いと感じたのですが、少し暗いところではニコン
の方に軍配が上がる、という意味なのですか?じゃあ、照明で明るくしていればαでもOKなんですよね?
でもいつも一人なので照明にまでなかなか神経が回らないのも事実なのですが・・・
それからD5000ユーザーさんなのですね、正直かなり迷っています。あのまわるモニターはやっぱり便利ですか?
ローアングルは案外使います。私は背が小さいので今は何か台に上がって高い目線の画像が欲しい時はファイン
ダーを覗いて撮ると、結構手ブレしてしまいますので手ブレ補正内臓でモニターを見ながら撮れるというのはとても
魅力的なのですよね。
D5000、近いうちもう一度実機触ってこようかな〜〜
DLR6AAさん
ありがとうございます。
光で撮る…はい、うまく撮れたときはそれがよく実感できます!
本当にそうですね、雨の日の室内、あまりうまくいきません。それにおしゃれな間接照明だけの暗い部屋難しいで
す。本来は照明機材を買い揃えたらいいのでしょうね。
でもこれを書きながらどうしてもやはり手ブレ補正の内臓されたカメラ、動くモニター、DKXよりも進化した一眼という
ものを所有したいという欲求が強いことに気付きました。腕も無いのにスミマセン。
なので、D5000も候補に入れて考えてみたいと思います。
E厦門人さん
ありがとうございます。
主に婚礼アルバム状態のお渡しか、画像加工まで仕上げてデータ渡しが多いです。
背景セットは一応持っていますがほとんど使いません。背景も含めての画像が多いからです。
照明機材はこの際勉強して頑張って何点か揃えようと思いました。
X4は正直何故か気がすすまない(浮気性?)なのですが、息子が大事に使い続けてくれれば(破壊魔なので)サブ機として使えますもんね・・・それにレンズも共有していけるのは魅力的です。
なのでX4も再考してみます。雑誌もいろいろあるようですしその線も排除せずによく検討してみます。
視野率ですか、全然知らなかったです。勉強しますね。
1&2のコメントは正直全然意味が理解できません。
なんせ本業ではないもんですから・・・ただ、女性から多く支持を受け、依頼が時々あって、この撮影で対価をもらうことはありませんが、本業にもつながる(飲食関係)のでやらせてもらってます。それにとても楽しいのです。
レンタル、というシステムがあることを全くしらなかったので今日、調べて申し込んでみます。
現状ではそれが一番いい方法ですね!なんせ勝手気に入らない、っていう失敗は出来ないので。
Fmastemさん
ありがとうございます。
すべてが手持ちで撮影できる、目視しながら撮れる、それは実はとても大きいことなのです。私は三脚も勿論使いますが、結構微妙な角度(構図)の調整を立ったり座ったりしてかなりたくさんの枚数を移動しながら撮ります。なので私が動き回るので三脚は余程暗い場合くらいに使用したくないのでとてもありがたいのことなのです。
G花芽羅萬太郎さん
ありがとうございます。
やはりX4おススメ派なのですね。実は眼中に無かったので再考してみますね!
馬場信行さん他3冊の著作物、Amazonで今夜探してみますね。
そうなんです、クライアントの間の信頼感や安心感はとても大切なのです。
一瞬のはにかんだ表情などは一度逃すともう二度と撮れないことが多いので・・・
なのでその愛情あふれる画像、というものを目標にもうちょっと勉強していきたいです。
あ、最後に息子はとてもじゃあないけど使えない奴です。サッカー命でカメラの勉強なんか今は興味なさそう。
でも自分が撮っていく中で疑問が生まれたときには一緒にやれたらいいですね。
--------------------------------------------
以上、皆々様、こんなお返事になりました。
勤務中に午後から夕方までにかけちょこちょこ書いたのでバラバラとまとまりないコメントになってしまったかもしれません。
今の所、α550とD5000のどちらか・・・そこへ今更のX4も視野入ってきて、ますます混迷。
それと照明で必要なものをよく勉強しようと思いました。
近いうちに勉強する本やサイトを読み込んでみようと思っています。
次の撮影は4月上旬を予定していますのでそれまでの時間を今のDKXで我が家の暗いリビングで娘をモデルにいろいろやってみようと思います。
本当に皆様ありがとうございました。
書込番号:11129462
2点
TOMO-UCOさん
α550をポートレート用にもし買う気になっとしたら、5月までまってみてください。
今買うと、後悔する可能性が高いかと思いますので
ソニーは5−6月と10−11月ごろが新型デジタルカメラ発売してきますので
[11124284]の2項の補足
α550のAFは癖が強いというのが実態かと思います。AFセンサーが古いタイプで中央以外は使い難い。
しかもポートレートでよく使う明るいレンズ(F1.4とか)だとピントの繰り返し精度がF1.4を生かすほど
確保できない場合もあります。これがポートレート撮影で歩留まりというか、撮影時間をのばしてしまう原因になってる面もあります。
結局、MFでモデルさんとの間合いをとりながら撮影を進めるという作業が中心となります。
風景とか、家族のスナップとかキットレンズだけで使うには悪くない機種ですけどね....
もうすぐ出てくる新機種ではそこは改善してるらしいので..まった方が好いと言う話になります。
さて、キャノン機ですが
X4より今お値ごろの50Dも検討されては如何でしょうか?
ファインダーもしっかりしてますし、ポートレートとかで実践で使われてる写真家の方もいらっしゃいます。
最初はいろいろありましたが、今は安定した好いカメラと思いますよ。
私も50Dをメインとして撮影を組む場合あります。
まだ多少時間ありそうですし、もう少し調べてみるというのは宜しいかと思います。
最後にポートレートだと
RIFA-F80×80あたりを光源として使う場合もありますよ
RIFA-Fのキーワードで検索してみてください。
光が柔らかくまわりますし、巻き取れば持ち運びも比較的(苦笑)楽ですので。
書込番号:11129684
1点
このサイトはプロ並みの方が多いので機材とか、設定とか難しい方に話がいきがちですが、スレ主さんの様にカメラから最近のものにというのもモチベーションから大事ですよね。キスXは実用ISO感度は400程度で、D5000、α550は1600まで大丈夫なので暗いとこでは画質の向上は実感できるでしょう。
良く言われるのがニコンはオートフォーカスの速度はそれほどではないが精度は高い、ということです。
あと、故障の少なさ、品質、メーカーとしての信頼感などニコンは優れていると思います。
あと、ニコンはカメラ本体に遊びの機能があるので、クロススクリーンや画像合成(花などと)などやってあげるとモデルさん喜ぶと思います。ライブビューのオートフォーカスは遅いですが、ポートレートなら大丈夫でしょう。モデルが妊婦さんであれば、あり得ない角度から(お腹ごしに下からなど)撮影も可能です。
カメラの評価は、雑誌やレビューによって、まちまちですね。このサイトでもある最近のエントリー機からD5000にして良かったという書き込みをいくつか見ました。
α550との2機種から選び、あと単焦点レンズ買いたせば十分でしょう。
お金をもらっているわけではないので、いい表情を引き出してあげる方が大切です。
書込番号:11129823
1点
お肌の色に神経を使いたいと思います。
ライティングで処理するか カメラ内でセッティングするか
照明はもちろん必要でしょうねえ
レンズは わかりません ただ絞りの形が真円に近いもの
がきれいなボケが得られると思います。
証明写真はよく撮りますが これとはちょっとちがいますね
書込番号:11130473
2点
カメラの明るさ関係の設定について学んでみてはどうでしょうか?
周りのみなさんも言っておりますが、シャッタースピード、ISO感度、F値の3つで
決まります。
・シャッタースピード
速くすれば(1/100秒等)手ブレ被写体ブレは防げますが暗くなります。
遅くすれば(1/10秒等)手ブレ被写体ブレが発生しやすくなりますが、明るく撮れます。
うまくモデルさんに止まってもらえるのなら、1/30秒前後でブレない写真が撮れます。
詳しくは知りませんがブレ量を計る方法があって、だいたい1/30秒が境界のようです。
・F値
値を上げる(1.8等)と、明るくてボケ味のある良い写真が撮れます。
値を下げる(8.0等)と、暗くて全体的にボケないシャープな写真が撮れます。
これはレンズの性能で設定できる範囲が決まるのでご注意。
ポートレートならボケ味があると良いですよ。
ここは1つ単焦点レンズを買ってみる、というのもアリです。
F値の上限が高いものは低くもでき融通がききますので、焦点距離さえ間違えなければ
単焦点レンズは他より安いコストで明るい写真が撮れると思います。
・ISO感度
ISO感度を上げれば(800等)、明るく撮れますがノイズが強くなり画質が下がります。
ISO感度を下げれば(100等)、暗くなりますが、ノイズは少なくなり画質は上がります。
これは単純に「この程度のノイズなら許せる」という範囲で決めて良いと思います。
ちなみに実用では400か800と言われてますが、α550は1600や3200でも他機種より
きれいです。
カメラを買う、なおかつ画質が高いもの!で選ぶなら高いISO感度でもノイズが少ない
カメラを選ぶ、という選び方が良いと思います。
ちなみに私もよく趣味でモデル撮影しています。
写真はここで見せるにはちょっと恥ずかしいですが…。
書込番号:11131136
2点
被写体の撮影は光の反射です。
いかに、良い表情、良いポーズ、高感度のカメラを使おうが
ライティングが駄目だと、どうにもなりません。
いかに、ライティングで自分の思うような光と影を作るかだと思います。
残念ながら、右からの光は、カメラでは左からの光に変えることは出来ないのです。
光を読むことは大事なことだと思います。
書込番号:11131576
3点
http://video.nate.com/210650004
http://www.youtube.com/watch?v=pon56i8jrG4&hd=1
http://www.youtube.com/watch?v=dqOcbPD39kM&feature=related
α550関連動画
総額16万円とのことですが、
α550ボディ
DT50F1.8
HVL-F20AM
で、総額10万も行かないはずです。
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/gallery/08tahiti/index.html
αは色の深みと透明感が良いです。
α700や900の絵作りは、無論α550にも受け継がれています。
今月の日経おとなのOFFで三好和義さんが使ったカメラは
α550です。その解像感と高コントラストにびっくりするはず。
書込番号:11131785
0点
>>EF-SWさん
妄信的にソニーばかり勧めるのはやめましょうよ。
実際に所持していない貴方が言われても説得力ゼロだし、スレ主さんにも失礼ですよ。
書込番号:11131907
8点
>>ネコチカットさん
EF-SWさんの勧め方は別としてα550はスレ主さんのニーズに合っていると思いますよ。
それはつまり値段です。
予算が10万とのことですが、レンズキットで70000円弱。
純正の単焦点レンズがF1.8の55mmで16000円弱(さらにAF付)。
外付けフラッシュであれば25000円弱(バウンスOK)。
※外付けフラッシュならレンズキットをF3.5の18mmでズームしないという方法も…
これはスレ主さん宛でもありますが…、画質であれば前にこのカメラのクチコミに
Exifそのままで前機種(α350)とのノイズに着目したスレを私が立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060500/SortID=10694087/
ノイズ量も数値化できるものですが、技術者じゃないとできないのでここはこうやって
相対的に見ればある程度の証明にはなるかなと。
ハウススタジオでの試し撮りなので、スレ主さんの実使用環境に近いものだと思いますよ。
あとは実際に自分も年末にα550かKissX3で迷ってましたから。
私は最終的にそれぞれの「カメラのユーザさん」のレビューを見てα550を選びましたが…。
ニコンやオリンパス等他のメーカーも調べればあると思いますが、私の調べた結果では
少なくともCanonでユーザさんが満足してる意見が多いのは10万以上するカメラばかりでした。
それとあまりこういう意見はありませんがソニーの一眼レフ(少なくともα550)って
「コンデジ感覚で使える」カメラなんですよ。
ライブビューでAFが使えたり、ISO感度のボタンが独立している等。
コンデジってカメラにあまり詳しくないユーザ向けですから、初心者にも向いていると
言えると思います。つまりα550は全くソニーの一眼レフを使ったことがないスレ主さん
でも使いやすい可能性があるということです。
勧めるにはそれなりの根拠や証明が必要だと思いますが、私の意見では
説得力ないですか?
書込番号:11132222
1点
TOMO-UCOさん
[11129462]の中に「対価はとってない」旨の発言がありましたね、
そうなるとコストをできるだけ押さえてというのが主たる要因にもなりそうです。
RIFA-F80×80だと一式9−10万円になる場合もあります(頭の部分だと安いのですが)
やはりストロボで光を回した方が無難かもしれませんね。
縦グリップは不要と思います。その分は、レンズや照明(ストロボ)に回した方が効率的です。
ではおすすめというと
1。キャノンだと
50D+EF35mmF2 これだと実売12万円程度かと。ただズームはない。
または50D+タムロンA09(28-75F2.8) ポートレートであればA09の方が無難。
これだと13−14万円程度でしょうか?
仕事で使ってる方もいる構成です。理由は使ってみればお解りになるところです。
しっかりした中堅機ですので、長く使えるかと思います。
JPG+RAWを同時撮影して、あとから編集できる方が無難かと思います。
ファインダーが見やすいので撮影のペースは掴みやすいかと思いますよ。
予算に余裕があれば、手ぶれ補正がついたズームレンズを1本あとから購入すると使い道がさらに広がるかとは思います。
私がポートレートでつかっているのは純正のF2.8で手ぶれ補正つきの標準ズーム。
女性とるには悪くないレンズですが、いかんせん値段が高いので...
後はシグマやタムロンで選ぶか、少しくらいですけどキットレンズのものを中古とか新古で探すというのも好いかとは思います。
2。ニコンだと
D5000(のキットレンズ)+AF-S 35mmF1.8G これで10万は切りますかね
キットレンズはVR付きですので、絞って全体を写し込むときとか便利かと。
また35mmF1.8Gはポートレートで使うには便利なレンズです。
とげのある描写にならないので、25歳以上の女性でお肌が荒れ気味の方の場合は
このレンズを好く持ち出して撮影します。
ふんわり仕上げて、肌の荒れを目立たなくするとかそういう構図です。絞りは撮影者が意図したピンの範囲があるかと思いますので、適時探ってください。
なお、D5000は「じじかめの愛人」さんが記載されるようにカメラ内での現像フィルター処理が比較的充実しています。
中である程度仕上げておけるので、手間かからない場合もあるかと。ソフトイメージにフィルターリングしてくれるものもありますし、全体の色の調子を撮影後に自在に「クールやら暖かく」変更できますし、元の写真はそのままカメラ内に残るで使い勝手が好いかもしれません。
また、ISO自動感度の設定は上位機と同じで凝った動きです。最低シャッター速度を決めておけば、そのシャッター速度より下回ると徐々にISO感度を上げていってくれます。
手ぶれを押さえるために例えば、1/60当たりに設定して、あとは構図に集中する。そういった使い方もやりやすい機種です。
それと、ホワイトバランスはやはりプリセットで指定した方が無難ですよ。D5000...
3 ソニーは
α550よりα450の方がポートレートには適してますが、国内では売ってないので
現時点とすれば(5月を待つべきとは繰り返し記載しますが) α550しかないですね。
その場合、
α550のキットレンズ+SAL30M28をお勧めします。10万円きるかな?と思います。
SAL50F18だと、バストアップの構図や、お顔のアップは好いのですが、膝上入れる撮影やら
足を組んでもらう撮影だと、モデルの方からの距離が小さな部屋だと確保できない場合もあります。
その点、SAL30M28は画角のバランスがとれてますので無難かと思います。
またα550はポートレート撮影する場合の設定は
1、AFは中央固定でフォーカスロックが無難です。
最悪ローカル、ただしAFセンサ測定点の4隅は癖が強いので、できるだけ避けてください。理由=精度悪い。
2。撮影時にはお顔に少し光りを強めにあててAFセンサーが十分精度だせるように注意してあげてください。主要被写体に光がくれば、使えるAFセンサーですからね。
3。ホワイトバランスはプリセットでしっかりとってください。蛍光灯とか複数の光源が混ざり込むと
女性の肌が不健康に写る場合が多々あります。特に色白の女性は要注意かと思います。プリセットするかRAWで後処理するのであれば問題ないと使っていて感じます。
JPGの場合はホワイトバランスのブラケットも試してみてください。1回の撮影で色温度をかえた複数の写真をカメラ内で作ってくれます。
3機種ともストロボは、できれば純正が各機種とも好いのですが、値段が高めです。
サードパーティのものを選択すると多少はコスト下げられるかと思います。
小型のストロボだと全身に綺麗に光を回すのは反射させるものや、モノブロック+アンブレラより難しいのも事実。
ただ、現場の背景も取込むということであれば、光の回り方に変化がでて構図しだいでは使えるかもしれませんね。
そんなところでしょうか。
書込番号:11132739
2点
>α550です。その解像感と高コントラストにびっくりするはず。
んー、どうでしょう
解像感は画素数に由来しますが、高コントラストにはびっくりしたく無いです
高コントラストな写真にびっくりさせられる位なら、高ダイナミックレンジに驚きたいです
高ダイナミックレンジが難しい場合、コントラストを高くしてごまかす事は有ります
スレ主のTOMO-UCOさん
思い通りの写真が撮れない場合、それをカメラのせいにして安易に買い換えない方がいいと思います
室内でのポートレート撮影の場合、ライティングに始まりライティングで決まると言っても過言ではありません
お手持ちの「三脚二つ一脚、レフ版、照明用パラソルなどは手元にあります。」を有効に使う方法を勉強し「イマイチ使いこなせていないですけど…(汗)」等と言わずに使ってあげて下さい。
カメラを買い換えるよりよっぽどいい結果が出ると思います
書込番号:11133133
4点
D5000のLVでピント確認するのはMFだと苦行だと思う。
あれはファインダー+オマケLVだと思った方が腹が立たない。
しいて言えばα350クラスの使い勝手、LVのAFはα350に完敗だけど。
ISO400までの画像はすんごい綺麗。でも高ISOの背景ボケの荒さはやっぱり世代前だと思う。
用途分けしないといけないのが、入門機の弱みだと思う。
オールマイティなんて入門機は無い。
α550は価格分、守備範囲が広い。ベストでは無いけど、モアベター。
ベターな機種が少ないのも確かで、彷徨うと、α550か中級機になってしまう。
ちなみに、人物撮りで、α550の笑顔シャッター(顔認識じゃなくて)は特筆モノです。
撮影者がシャッター切らなくても、エリアの誰かが笑顔になれば、ピント・シャッターを自動でしてくれる。
コンデジライクな機能ですけど、αの画質でこれをやられると、プロ並の笑顔が大量生産できる。
後は、撮影者が笑顔を引き出す会話のみ・・無人のカメラが笑顔に反応してシャッター切るので、それに反応して笑い出す人も多い。
書込番号:11133253
1点
こんにちは
基本的なライティングを行うことで暗い絵とは別れられ十分光は満ち溢れて
きます。
どうしても人物にストロボを当てがちですが、そうすることにカメラ内部のオート回路が
働いて周囲が暗くなります。
システムですが、2灯照明で行います。
まずは数千円の中古ストロボでも十分活躍できますので中古機材ショップで購入してください。
これが約2000円程度。このストロボは人物に当てるのではなく部屋全体を明るくさせる
ものとお考えください。このストロボは天井に向けて部屋全体を明るくさせるものです。
通常天井バウンスといいますが、全体が一応明るくなり、場合によってはこれ1灯でもモデルさんに
なっていただく方も網羅されることが多いです。さてガイドナンバーも最初は点灯すればいい
とお考えいただき、マニュアルフルで設定してください。
次に、人物ですがアンブレラという数千円で買える照明用傘(ヨドバシなど)をストロボ
同一の三脚につけてセットします。方向はモデルになってもらう方の目線方向で
カメラ位置よりやや高めにセットして3m以上5m以内の距離です。
この人物用のストロボセットがメイン(キーライト)になります。これでカメラにストロボと
シンクロコードを繋いで終わりです。カメラは手持ちで十分でしょう。
部屋用のストロボは、キーライトが点灯と同時に点灯する仕掛けにしなくてはならないので
スレーブという豆粒のようなアクセサリー(約2000円)を購入し結線してください。
ファインダーを確認し、ストロボの機器などが入らないよう(バレない)撮影時も考慮して終了です。
カメラの設定はマニュアルでシャッター速度1/125、絞りF8で行ってみてください。
暗いようでしたら、F値をあけて、明るく飛んだようでしたら人物とキーライトの距離を
離す、またはストロボ発光口に発砲スチロールをつけて光を抑えてください。
これは部屋用のストロボも同様に考えてください。
通常は絞りから決めて各ストロボの出力や位置を決めるのですが、最初はこれでも十分です。
背景となるストロボの明るさに対して人物のほうを明るく際立たせたり、
その逆が効果的であったり様々ですが、いろいろとトライしている中で方向性が見えて
くるかと思われます。
慣れてくるのは案外早いと思います。そうしたら次は部分的に光りを切るとか
様々な応用が出来ます。
いい写真が撮れますように♪
書込番号:11133256
2点
良スレと思い、初心者ながら書き込ませていただきます。
写真歴1年少々、芸術的センスも少なく、機械ものが好きなところがあるため
初めてカメラを買ってから1年ほどで150万円ほどカメラとレンズにつぎ込んでしまいまし
た。
室内の人物撮影と言うことですが、私は練習と記録をかねてよく自宅で妻の写真をとります。
セッティングしてのポートレートではなく、スナップ的な生活の記録ですが。
最新のすごく機能、評判の良いカメラとレンズとノンストロボ(計60万位)で撮った写真も良いですが、
少々の手間をかけて、あまり機能、評判の良くないカメラとレンズ(計12万くらい)に
純正ストロボ1つ(3万くらい)で撮った写真のほうが、間違いなく、綺麗だと思います。
客観的に見て、越えられない差があると感じます。
機材に対する憧れはよくよく理解できます。
しかし、その場の光の状態が写る写真を決める最大要素かと思います。
私は自分の中では限界までカメラやレンズに投資して、ようやくそれに気がつきました。
どう撮るか?は、どう照らすか?ということがまずありきで、
その上で、どう撮るか?、となっていくほうが、より良い仕上がりが得られるかと思います。
ワイヤレスの出来るクリップオンストロボ(純正である必要はないと思います。)1つを追加され
残りの予算はそれからアンブレラやレンズに回せばよいのではないでしょうか。
長々と書いてしまいましたが、少しでもご参考になればと思います。
xl&k_1200s
書込番号:11134077
4点
皆様本当に有り難うございます。
わたくし急遽明日から台湾出張に出ることになりまして、ちょっとドタバタしております。
台湾からでもネットすることが出来ると思いますが、もし時間がない場合など、お返事が3/29(月)になるかもしれません。
実はこういうことが初めてで、とても楽しく(?)させていただいております。
なので、また必ずきちんとお返事させていただくつもりですので・・・
皆さんのご親切さや知識、それに文章力に感動(?良い言葉がみつかりません)しています。
書込番号:11134927
1点
TOMO-UCOさん こんばんは。
皆さんが書かれていることと重複するだけかと思いますが私なりにちょいと。
息子さんに譲るKDXと共用できる利便性を考えてKDX4はオススメです。
ですがKDX3でもXよりも十分高感度に強いのでそちらもオススメです。X4が出たためにX3は入手しづらいでしょうがその分安く手に入るはずです。
レンズは純正ではEF50/2.8という1万円しないものがあります。Kissにつけると約80mm近い焦点距離になるのでバストアップにはもってこいのレンズです。
できればEF50/1.4があるととてもいいです。こちらは4万円弱します。
あと狭い室内で全身も撮るのでしたらEF35/2などもよいでしょう。これは3万くらいです。
また私のヌード撮影の経験からいうとKissなどAPS-C機だったら28mmレンズがけっこういいですよ。広角レンズなので手足が長細くデフォルメされるので実際よりもスリムに写ったりします。
室内がどうしても暗くて感度を上げても困るようでしたら迷わず外付けストロボを使いましょう。
これにディフューザーをつけてやれば後ろの壁がモデルに近くてもそんなに影は気にならなくなります。
あと補足になりますがKDXはそっちの板を読むと分かりますがXの前モデルのNよりも標準でアンダーに写るというのが定評です。
つまり今までは暗い室内に加えてアンダー気味に写っていたでしょうから他のカメラにすればとても明るく写るようになったと感じるのではないかと思います。
Xだって露出を+補正してあげればいいのですがそうするとシャッタースピードが遅くなりますので室内では明るいレンズやストロボなしではちょっとキツイですね。
書込番号:11136473
1点
こんにちは
大体皆さんから出尽くされたようですが、JPGでの肌色再現にはホワイトバランスをブラケットで一度に3枚程度撮れるカメラがいいのではないでしょうか?
書込番号:11138678
0点
Kissはホワイトバランスブラケティングできますよ。
書込番号:11140469
0点
>道徳さん
とりあえず、本屋さんで「日経おとなのOFF」を見れば分かります。
安易なコントラスト強調で作った絵ではなく、あくまでヌケの良い
絵としての高コントラストです。
書込番号:11141607
0点
EF-SWさん誤解して気を悪くしたのかな
自分が書いたのは高ダイナミックレンジで驚きたいとの希望とコントラスト強調時の一例です
>高ダイナミックレンジが難しい場合、コントラストを高くしてごまかす事は有ります
ほら、一般論でしょう
α550に対しては
>高コントラストにはびっくりしたく無い
と、これも自分の希望なのですよ
何もEF-SWさんご紹介の写真を安易なコントラスト強調で作った絵だなんて批判した訳じゃないんですよ
誤解しないで下さい
従って自分が「日経おとなのOFF」を見る必要は感じません
自分は高コントラストにはびっくりしたく無いだけなのであって、これは自分の趣味で有り希望とも言えるでしょう
書込番号:11142372
6点
>>安易なコントラスト強調で作った絵ではなく
などと言っているそばから、自分で安易なコントラスト強調をしていますからねぇ・・・。
書込番号:11142615
3点
みなさまのご投稿、大変勉強になります。
アップ画像の新中古ストロボ機材、すべて込みで6万円丁度。
一組あれば全てのカメラで、それもずっと使えますのでうんと割安。
(2灯セットや、スタンドももっと軽いものもあります)
もうこれで、果てしなく光の世界が広がると思いますね。
結構、市場に出回っているようですから、ぜひご検討ください。
どうか「台湾ご出張」滞りなく良い成果が上がりますよう。
書込番号:11148237
2点
訂正
>一組あれば全てのカメラで、
>それもずっと使えます
↓
一組あれば、シンクロターミナルのあるカメラなら
(なければアダプターが必要)ずっと使えます。
失礼しました。
書込番号:11148373
1点
私の知人はCanon・Nikonユーザーばかりで、SONY(MINOLTA)の一眼レフカメラ、ホットシュー(ストロボをつける箇所)独自規格だと知らないんです。JIS規格ではない訳で。
(前回この件、書き忘れていました。TOMO-UCOさん御存知なら幸いです)
ちょうど、すぐ上のスレッドの方の質問が、照明セットとホットシューの接続関係で、自分も勉強中なので、大変助かります(運びやすい照明セットがあるんですね)。
単に接続すればよいということではなく(SONYユーザーはそこも悩み所ですが)、電圧とか極性とか、機器を壊さないよう防御するとか…。プロの方や、経験を積んだ方の情報がないと、現実に困ることが出る可能性もありますので、大事な点をしっかり把握したいと痛感しました。(前回、的外れなカキコミですみませんでした)
書込番号:11151398
1点
楽をしたい写真人さん
いいお買い物です 今度はスタジオがほしいーー(ははは)
ちかくに廃業真近の写真やさんがありますが、まさか買い取れません
照明は古いけどまだ使えそうです
書込番号:11153722
1点
>楽をしたい写真人さん
良いお買い物されましたね。
写真から察するとプロペットでしょうか。
コンディションもよさそうですね。
書込番号:11154825
1点
皆さん、たくさん書き込みされていますので、十分かと思いますが、補足的に、付け加えさせてもらいます
1.人物主体に撮るのであれば、部屋の施設の照明に負けないよう、十分に、写真用の照明を準備することです。レフ板を多用すると効果的です。
2.素人さんのモデルを撮る場合は、顔以外、殆ど化粧することがないと思いますので、綺麗な肌色を出すのに、レンズの選定に気をつける必要があると思います。
キャノン、ソニーであれば、殆ど問題ないと思いますが、他のメーカーでは、肌色が浅黒く写ったり、日焼けが見た目以上に黒く写る傾向のレンズがあります。
この現象は、後で、ソフトで修正するのが不可能に近いので、レンズを買う前にテストした方がいいと思います。
3.ノートパソコンをお持ちのようですから、試し撮りしたものをその場で、パソコンでチェックするといいと思います。(ストレージビュアーでは、一寸画面が小さすぎますので、画質のいい12インチ以上の画面のノートパソコンがいいと思います。)
書込番号:11155739
1点
>いいお買い物です 今度はスタジオがほしいーー(ははは)
>ちかくに廃業真近の写真やさんがありますが、
> 照明は古いけどまだ使えそうです
実は、この機材も「廃業の写真やさん」のものだったそうです。
聞くところによると、衣装から着付け・美容までセットでやってしまう大手の子供写真館が
いたるところにできたり、店の後継者等の問題から、街の写真館の廃業が結構多いそうです。
また、100年に一度といわれる冴えない経済ですから、当然コマーシャル写真の市場も縮小
しているでしょうから、機材も余っているだろうことは予想がつきます。
現に、商業写真の関係の友達も、とにかく仕事が無いのだとこぼしていますね。
なお、スタジオは居間のテーブルを片付ければOKと? (^^,
>良いお買い物されましたね。
>写真から察するとプロペットでしょうか。
鋭いですね。
メーカーがわかると差しさわりがあると思い、見えないようにしましたが。(汗・・
横から、失礼しました。
書込番号:11158528
0点
無事台湾から帰国しました。
年度末でドタバタしておりまして・・・
では逆から・・・
@aclickさん
有り難うございます。
アシスタントなど居ないので レフ版用のスタンドをなじかで代用できないか、または買い足そうかと考えています。
レンズは全くド素人なので買う機会があれば必ずしっかりチェックしますね。
・・・そうですね、ノートPCでその場でチェックしてみる、それもアリですね。
カメラのビュアーではほとんどわかりませんものね・・・
A花芽羅萬太郎さん
有り難うございます。
私は知識という知識がほとんど無いので、ホッとシューということば自体知りませんでした。
もっと勉強しなくては・・・
B楽をしたい写真人さん
有り難うございます。
台湾ではコンデジ(古いルミックス)を使用しましたが、後悔しきり・・・
やはり一眼を持っていくべきでした。
クライアントサンとのスナップだけでしたが、こんなときに一眼があれば・・・と本当に感じました。
・・・新中古機材ですか・・・私にはとてもハードルが高く難しいです。
シンクロターミナルの意味もわからずで・・・勉強不足で申し訳ございません。
C里いもさん&飛ぶ男さん
有り難うございます。
やはり勉強不足以外の何物でもないのですが、ホワイトバランスをブラケットで一度に3枚程度撮れるカメラがいい・・・の意味も不明な未熟者です。
すみません。
X3ですね・・・安くなっているのであれば候補の一つとして加えてみましょう・・・有り難うございます。
レンズのことは正直全くわかっていません。なので、将来的な課題として保存しておきます。
Dxl&k_1200sさん
有り難うございます。
お返事遅くなりました。
150ですか・・・羨ましい限りです。
ストロボは必要だと実感していますので是非何か購入するつもりです。
どう照らすか?・・・まさに皆さんがおっしゃられたいことはそこなのですよね?
よくわかりました。
Efirebossさん
有り難うございます。
お返事遅くなってすみません。
2灯照明ですね、勉強します!
ガイドナンバーの意味すらわからないので、本を購入して調べますね。
やり方を細かく書いてくださっていますので、それをプリントして時間を作って実践してみます。
いろいろトライしてみないとだめですね。
Fmastermさん
有り難うございます。
お返事遅くなってすみません。
笑顔シャッター、魅力的ですよね〜
特筆モノなのですね、それはとても強いメッセージです。
笑顔の大量生産、素晴らしいです!
これだけでαにしてしまおうか、と思うくらい・・・
G道徳さん
有り難うございます。
カメラを買い換えないでやる・・・それはその通りなのかもしれませんね。
安易な考えですみません。
ライティングの勉強がいかに必要かここの皆様のおかげで十分染み込んできましたので、まずは照明の勉強など進めてまいりたいと思います。
H厦門人さん
またまた有り難うございます。
お返事遅くなってすみません。
雑談ですが・・・台湾に厦門という地名があってビックリしました。
三つのご提案有り難うございます。
大変わかりやすくて助かります。
恐らくこの中のどれかに決めると思います。
また結果お知らせしますね。
それから5月までは待てなくて・・・
でも後悔はしたくないなぁ〜
息子が部活に持って行ってしまって返却してくれないので、やはりどうしても4月中旬までには必要です。
光源RIFA-F80×80もよく見てみますね。
とにかく年度末で仕事に追われていて・・・・本当にご親切に・・・有り難うございます。
ISIどりゃーぶさん
有り難うございます。
お返事遅くなってすみません。
youtube見ました。こんなのがあるんですね。
とてもよさげですね。
J卯月光さん
有り難うございます。
お返事遅くなってすみません。
前スレ参考にさせていただきました。
有り難うございます。
私のように知識の少ないものとってコンデジ感覚で使える、その一言はとても響きました。
説得力ないくないですよ!!
シャッタースピードとF値、ISO感度など真面目に勉強してみます。
ISO感度は今まであまり極端に上げて撮ったことはないです。今でも800くらいでも酷くて。
α550では相当上げられるようで期待していますが。
単焦点レンズは是非購入を考えています。
また結果、ラインナップ等お知らせしますね。
KEF-SWさん
有り難うございます。
お返事遅くなってすみません。
αおすすめ派さんなのですね。
その組み合わせで10万いかないのであればいいですね。
Lhiderimaさん
有り難うございます。
お返事遅くなってすみません。
そうですね、まさに左右をかえることは不可能ですもんね。
光を読む・・・とても難しいことなのでしょうが、今後は勉強して意識して撮ってみます。
M弟子゛タル素人さん
有り難うございます。
お返事遅くなってすみません。
絞りの形が真円に近いもの・・・綺麗なボケはいつも憧れていますので参考にさせて頂きますね。
Nじじかめの愛人さん
有り難うございます。
お返事遅くなってすみません。
はい、そうなんです、私のレベルが低いのでプロ並みの方のお話がちんぷんかんぷんでして(苦笑)
なので安易にカメラを購入することがちょっと憚られますが、皆様からのアドバイスをよく理解していきたいと思っています。仕事に追われていてまだNIKONにも何も触れてもいなくて勉強に向かうことも出来ていませんが、なんとか時間を作って最善を尽くしたいと思っています!
以上、不慣れ&不勉強故、不行き届きな部分がございましたらご容赦下さいませ。
今のところ次の土日にでももう一度実機を触りに行って…今夜にでもアマゾンで著作物などを購入して・・・とにかく読んで勉強してみます!決めたらココに書きます!いや、決める前に書きましょうか・・・?
とにかく皆様ご親切に・・・有り難うございました。
書込番号:11159262
3点
皆々さま、ご無沙汰していて申し訳ございません。
あれからとても仕事が忙しく、思考をカメラに向けることが出来ずにいました。
・・・が、実は一昨日、ついにα550ズームレンズキットを購入してしまいました!
わーーい!パチパチパチ〜〜♪
ほとんど通り掛かりに衝動買い状態で・・・
まだ全然ゆっくり触れていないのですが、中学生の娘とワンコ達と100枚ほど撮ってみた感想は…
とにかくすごくイイ!!
とにかくすごく楽しい!きれい!
スマイルシャッターもおもしろい!
ローアングルで床で寝ているワンコを撮るのはとても便利!
サクサク撮れて手ブレもない!室内でも明る〜〜い。
ハイダイナミックレンジもよく出来ていますね〜素晴らしいと思いました。
ライブビューでのオートフォーカスも早くてシャッターチャンスを逃しません!
KISS DXとは全然違う使用感に、今のところは買ってよかった〜と喜んでいます。
ただ・・・その室内での女性撮りのためにはもっと照明の勉強をしないといけないのですが、まずは自分使いにはなんてコストパフォーマンスのよいカメラだろう!と大大大満足している次第です。
あ、それと・・・皆々様からのアドバイスを元に 同時に50mmF1.8と フラッシュF42AMも入手!
今のところはリーズナブルなのに、きれいにボケ感が出て感動!
フラッシュも明るさ十分で、あちこちの方向に向けられてとても有効に使えそうだと感じています。
とにかくこの日曜日が久々のお休みなので思いっきり撮りまくってみます!
本当に皆々様に心から感謝しています。有り難うございました!
書込番号:11271151
3点
待望のカメラをお買い上げ、誠におめでとうございます。(^^,
自分はαカメラは持っていませんが、兄が愛用しています。
時々、メールで周りの近況画像等を送ってくれますが、素晴らしい画質ですね。
「写真ほど、多くの世代に喜びを与えるものはない」と、自分が学び始めの折に
知った言葉です。
どうか、かけがえのないベストショットを数多く残して下さいね。
書込番号:11274610
0点
肝心なことを、忘れていました。
「室内でのポートレート撮影について」でしたね。
今回「フラッシュF42AM」もお求めですから、添付画像のように
されたらいかがでしょうか。
発光部を上に向けて、天井バウンスと、フラッシュに白い板をつけて
正面からの光で、影も目立たず柔らかく撮れます。
板は、白ければ発砲スチロール等でもよいでしょう。
見栄えは決してよくありませんが、是非試してみてください。(^^,
書込番号:11274864
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
撮っていて、今のレンズで満足なら買う必要はありません。
何か足りないのなら、何が足りないか考えればおのずと答えは出てくると思います。
書込番号:11118323
6点
何を買えばいいのかわからないということは、現状に不満がないということなんじゃないですか?
書込番号:11118334
4点
今のレンズで車や風景写真は焦点距離どのあたりで撮られてますか?
(EXIF情報に書かれています)
その、一番よく撮られている焦点距離あたりの大口径単焦点レンズを購入されてはいかがでしょうか?
書込番号:11118335
2点
撮影の主たるものが分かりませんが
趣味の範囲で撮るならば 18〜200か
18〜250ミリあたりが
良いかもしれませんね
書込番号:11118441
1点
資金が潤沢にあるのなら、人に薦められたレンズを買うのも良いでしょう
私のように資金がそんなになければ必要を感じた後で買えば良いと思います
そうしないと買った直後にほんとに欲しいレンズが見つかった場合に困るでしょう
書込番号:11118475
4点
基本的には自分で必要と感じたレンズを買うのが一番なんだけど、とりあえずってことなら50ミリF1.8が良いと思います。レンズ沼の入口はすぐそこに。。。
書込番号:11119214
2点
次に買うレンズは、自分で決めましょう。
例えば、300F2.8Gでも風景が取れますよ。必要といわれたら購入しますか?
60〜70万もしますよ。
超広角でも、車や風景も取れます。
もっと撮影をしましょう。そのうち必要なレンズが分かってきます。
但し、同じような焦点距離などで迷った時には、スレ立てて聞くのも良いと思います。
書込番号:11120042
3点
今は「DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM」というレンズですね。それでは次に望遠レンズ(70-300等)を買ってみましょう。
そして同じ被写体の車を撮影してみましょう。ファインダーの中に収まる車の大きさは同じでも、
何故か18-55と違って車の周囲の背景が大きくボケるのが分かると思います。
それは同じ被写体でも、使うレンズの焦点距離により「遠近感」の表現が大きく違ってくるからです。ここを参考に
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/lens_share/popup/back.html
こういうところもレンズの参考にどうぞ
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/lens.html
http://www.sony.jp/dslr/community/index.html
書込番号:11122137
4点
マクロプラナー50mmF2
悪いことは言わん
これなんとか付けなよ。
書込番号:11135809
1点
・・・・なんだか意地の悪い回答が多くて、最初のほう読む気がしませんが・・・、
いいんですよスレ主さん、ここはこういうサイトですからね。
わからないことをグダグダと聞いていいんです。
ズームキット(18−55)お持ちですので、志向を変えたいのなら超広角か望遠側を揃えるのも良いでしょう。
私は、ボケはあんまり好きではないので、チマチマ単焦点もいいんですが、
ここは一気に画角を広げて、撮影の幅を広げられては如何でしょうか?
望遠なら高倍率ズームも便利ですが、画質を追求して、望遠専用ズームが良いでしょう。
良い写真が無くて恐縮ですが、車の写真なら客待ちをするカラフルなタクシーを
望遠レンズで圧縮効果を効かせて、グッグッと撮影してみるとか・・・。
はたまた目では追えない広大な景色を一手にぶち込める超広角で街をスナップするとか・・・。
そういう意味でマクロも目では追えない世界の一つなのですが、景色,車と来れば、
前者2つのズームあたりが適してませんでしょうか?
柔らか目画質の望遠なら、SONY75−300、
カチカチシャープな望遠なら、シグマ70−300APO、
手軽な望遠なら、SONY55−200SAM、
広角なら、SONY11−18かシグマ10−20f3.5あたりが、お薦めです。
ズームですから気楽に使えますし、単焦点のように失敗したぁ・・・というのは少ないはずです。
作例は、景色以外偶然撮影でしたものばかり。
お薦めしたレンズとは違うんですが掲載いたします。
書込番号:11174549
4点
C-PL(サーキュラーPL)フィルター (あると便利) (撮影用品も調べてみましょう)
レリーズ(RM-S1AM等) (夜景、星、花火諸々で活躍)
中型以上の三脚 (主な撮影スタイル、移動パターン等が定まってから)
書込番号:11183909
0点
物が物に見える(ボケによる立体感)単焦点にはまって下さい(笑
いままでズームで撮っていた物が違って写りますよ。
書込番号:11184507
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































































