α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全269スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 22 | 2009年11月29日 21:42 | |
| 46 | 14 | 2009年11月29日 01:43 | |
| 7 | 10 | 2009年11月23日 19:24 | |
| 12 | 15 | 2009年11月23日 02:57 | |
| 8 | 7 | 2009年11月24日 18:27 | |
| 11 | 10 | 2009年11月24日 01:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
先日α550購入したのですが、十字キーを使用してのピント位置指定が上手く行きません。思った位置にすんなりと移動し無いのですが、良い知恵があったら御教授頂けないでしょうか。カメラもPCも初心者です。どうぞ、宜しくお願いします。
1点
自分もローカルエリアでの四隅への移動が決まりにくいです。
α700や900のスティックでは移動が楽だったのでなおさらです。
なにか良い方法があれば良いのですが。
書込番号:10524183
![]()
2点
simensokaさん
こんにちは
数多くのデジタル一眼レフをつかってますが、4隅のAF測定点を選択しやすさは
「悪い」機種ではあります。
斜めに入るカーソルキーの選択範囲の巾が狭いという感じしてます。
慣れもあるかとは思いますが、症状は1台だけでなく、手持ち4台とも同じ動きですから、単体固有の問題というより機種全体の癖なんでしょうね。
AFローカルを多用する被写体=たとえばスタジオポートレート。の場合はAF測定点を予め固定した2台のカメラを交互に使うとか、MFチェックLVを使うとか、そんな待避方法をしています。
なんとなくですが、カーソルを上、下の選択点から動かすより、センターから直接、「このあたりなら、4隅の選択点選べる」という位置を狙って、直接、斜めに動かすと4隅の選択点もあわせやすい感じもします。
ソニーの開発の方が、わざと選び難くしてるとは思えませんので、きっと「ツボ」があるとは思っておりますけど。
書込番号:10524193
![]()
7点
α二世代様
そうですか、やはり、辺り外れの問題ではないのですね。550固有の特徴ですか…。残念です。
厦門人様
慣れることが必要ですね。購入したばかりのカメラには気が引けますが、小さなポッチを十字に4点貼り付ける事も考えてみました。
お二人の話で少し楽になりました。
ありがとう御座いました。
書込番号:10526100
2点
はじめまして。私も同様でした。
私のα550は上下左右の十字方向には行くけれど,斜めの四隅に行かないとさえ思っていました。が,厦門人さんのおっしゃる通り,ツボがあるようです。
具体的には,十字キーの斜め方向に線が刻んでありますが,正確にその上をツメで押すようにするとキチンと斜めの四隅に行きます。
このとき,場合によっては十字方向にカーソルが行った後,斜め四隅の角に行くこともあるようです。
男のごつい指では少々やりにくい操作ではありますが・・・。私のではこれでうまく行きました。ご参考まで。
書込番号:10545306
![]()
1点
雲雀丘猫屋敷 様
ですよね、爪で押す、確かにうまく行きますね。
多少自傷気味ですが、もっと正確に素早くやるには、爪楊枝の様な物で押すと中々快適です。笑
ファインダーから目を離して操作するのはレスポンス悪いです。
些細な事でせっかくの機能が使い辛いのは、もったいないですよね。
書込番号:10546727
1点
simensoka様
やはりsimensoka様の機体も同様でしたか。おっしゃるとおり,些細なことでせっかくの機能が使いづらいのはもったいないです。機能を与える以上,その操作性にもある程度の配慮はお願いしたいものですね。
あのレスを書いた後読み返していて「何か貼り付ける」のは確かに良さそうだなと思いました。また,ツメと同じ意味でツマヨウジもGoodですが,他のカメラのユーザーからは「α550って面白いものが必要だね」と言われそうです(泣)。
どうせならソニーも十字キーの斜め方向ガイドを溝にせず,出っ張りにしてくれたら操作の精度も上がるうえに目も離さずに済むのになと思います。
まあでも,まだレビューで評価していませんが,たぶん総合評価は5点をつけると思います。多少の欠点はどのカメラにもあるでしょうし,私の大雑把な操作を矯正しようとしてくれているのだとでも考えておきます(笑)。
書込番号:10548551
1点
今日店頭で触ってきましたけど、普通に斜め入りましたよ。ファインダー像ですが。。
書込番号:10548578
0点
a-9様
えー。もしかしてa-9さんの手の指が爪楊枝のように細くて、繊細だった。なんてオチは無いですよね。
何度か実践で試してみましたが、自分はまだまだ慣れるまで時間がかかりそうです。
雲雀丘猫屋敷さん あれから考えました。凹凸のあるリング状のシールか何か如何でしょうか。小さなポッチはアロンαを爪楊枝の先に少し着けて、本体を汚さぬようになんて…。
考えるのだけでも意外と楽しいです。
書込番号:10548645
1点
simensoka様
えー、α100→α200→α350→α700と鍛えたせいでしょうか(笑)。
とにかくスコーンと。指は、細くないですよ。
書込番号:10548688
0点
simensoka様
あとアロンαは、水に弱いんで、エポキシ系でガッチリと。。。(笑)
書込番号:10548876
0点
αー9様
写真拝見しました。楽しいアングルですね。
えへ、実は新品のカメラに接着剤添付の勇気ないです。
空想の粋をでられません。 合掌
書込番号:10548924
1点
simensoka様
>写真拝見しました。楽しいアングルですね。
ありがとうございます。なんか感激です。
>えへ、実は新品のカメラに接着剤添付の勇気ないです。
>空想の粋をでられません。 合掌
ゴムの粘着シートなど良いかも。昔、α-7のMF/AFボタンに貼ってました。
書込番号:10549081
0点
simensoka様
やはりまだ私は修行が足りなかったようです(笑)。
a-9様が書かれているように,鍛えてツボ押しのコツさえつかめば,何てことはない操作なのかもしれません。ましてやメーカーの人は当然その極意を押さえているので,配慮の必要すら感じていないのかも知れません。
冗談めかして書きましたが,決してa-9様の発言をからかう趣旨ではなく,カメラやクルマなど,機械モノの操作にはある程度の慣れが必要だと思います。
以前,フィルム時代にはキャノンの一眼を使っていましたが,ここまでいろいろなキーやボタンはありませんでした(その後デジカメを使うようになってからは操作が簡単なコンデジばかり使っていました)。
おっしゃる通り,ファインダーから目を離さずに種々の操作をしようとするなら尚のこと,多くのキーなどの位置や感覚を指が覚えるまで繰り返し触って慣れるしかないのではないでしょうか。そういう中で例えば「センターから斜めに指を動かす」などもコツの一つだろうと思います。
私も接着剤やシール等を貼らずに使いたいですし,このカメラでたくさん撮ってもう少し指が覚えるのを待ってみます。
でも,価格.comでここまで議論したので,次のソニーのモデルでの十字キーは,きっと爪楊枝がエポキシ系接着剤で埋め込まれているのではないかと思いますが(笑)。
厦門人様
a-9様
内容拝借お許しください。
書込番号:10549439
0点
でも、α700のジョイスティック式が、完璧かというとそうではありません。
突起があるので、首から下げると体に当たってしまい、容易に測距点が移動してしまうんですよ。他メーカーは、測距点ロックは搭載されています。
私の理想は、やはりα-9の横三点測距方式です。十字キーいらないし、単純で撮影に集中できます。今の時代では許されないかもしれませんが(笑)。
書込番号:10550117
0点
こんにちは
α550でのローカル選択のツボ?というか私のやり方ですが
5台のα500、550の中で雲雀丘猫屋敷さんの言われる、45度付近のメモリ?のところで動くのが3台。動かないのが2台あります。動かないのは、それより上に5度程度ずれたところで反応します(苦笑
結局5台とも安定してローカル選択する方法として
iPOD(ナノとかですが)のジョグダイヤルみたいに上と下の点から指をカーソルキーの上を回すようにしながら押し込んでますね。
今のところ5台ともそれで撮影しています。
書込番号:10550549
3点
[10550549]の補足ですが、
先週5台目購入したときに、反応位置が違う事に気がつきました。
それで、やり方見直したら、意外と巧く行くと言う事に気がつきました。
生産は9月25日ごろの生産品。
カーソル位置がもう一台ずれてるのも同じ日に製造されたα550です。
同日生産は日本には入ってないと思いますので、国内では問題はなかろうかと思います。
9月上旬生産のα500の2台と、日本仕様1台(これは10月かな?)は45度付近で反応します。
書込番号:10550569
1点
厦門人様
> 動くのが3台。動かないのが2台あります。動かないのは、それより上に5度程度ずれたところで反応します
> 反応位置が違う事に気がつきました
微妙過ぎです!5度前後の差を区別して押し分けるのはちょっと無理(笑)。
ただ,大きなヒントとして,
>指をカーソルキーの上を回すようにしながら押し込んでますね。
と言われています。「〜押してますね。」ではなく,「〜押し込んでますね。」ですよね。
確かに,押し込んでいれば(軽く押したまま少し待てば)厳密にナナメ45度の目盛上でなくても,カーソルが「あれ?ここじゃダメなの?」と追いかけて来ることがあるようです(個体差があるかも知れません)。
思ったところに来なければ,微妙に力加減を望む方向にずらしてちょっと待てば良いのかも知れませんね。
おかげさまでここでの話が役に立って,だんだん思ったところにカーソルを置くことができるようになってきました。
例示のため添付写真では一応右斜め下と左斜め上にしてみました。手持ちなので微妙に構図がずれていますが,ピントの違いがよくわかります。
ありがとうございました。
書込番号:10551185
1点
雲雀丘猫屋敷さん
こんにちは
カーソルキーはしばらく押し込んでおいたほうが(もしくは周りから誘導?する)方が好い感じですね・・その理由は判りかねてます。
AF-Cでもローカル選択の場合、AF点を選択と同時に「AFーSでAF駆動」してきますけど
(アイスタートONの標準状態だけしか見てませんが)
それが原因かと言うと、十字配置されたセンター周りの4箇所の選択しやすさとの相関がとれませんし。
面白い動きです。
まあ、それでも9点のAF点が選べれば、だいぶ使い勝手好くなりますからね。
書込番号:10551468
1点
皆さんすごい!←いろいろな意味で。
何となくコツが、つかめそうそうになってきました。
厦門人さんのおっしゃる通り、撫で回すように「押し込む」と
ラグはあるものの、四方にポイントを移動しやすいです。
後は使い込みと慣れだなぁと、思えるようになりました。
これまで、力で無理やり移動させようとするので、
壊すんじゃないかと思っていましたが、押し込む力加減も
コントロールできそうです。 感謝です。
書込番号:10552900
0点
今日も触ってきたけど、普通に入ったよ。それはそうと、α550のファインダーって液晶かんでるんですね。昔持っていたα807si思い出しました。
書込番号:10552998
0点
先日の撮影時に、ウレタン樹脂のクッションパット(直径8mm)を十字にカットして
両面テープで斜め4方向へ接着してみましたが、最初は快調でしたが
やはり剥がれてしまいました。
接着剤の使用は怖かったので行いませんでしたが・・・
今は、みなさんのご意見を参考にして、少しなれてきた感じです。
書込番号:10553749
0点
冗談は抜きにして樹脂に接着剤はNGですよ。おそらくPCですのでなおさら。。。工業用の強力粘着剤が一番ですよ。
書込番号:10553770
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
はじめまして、現在α100を使用しております。今度α550の購入を考えています。しかし今月発売のカメラ雑誌を読んでいましたらカメラ評論家がα550のAFのスピードが遅いと書いてありましたが本当に遅いのでしょうか?気になりました。よろしくお願いいたします。
1点
遅いというのは何と比べての話でしょうか?
α550より速い機種と比べたら遅いかもしれませんね。
でも今お使いのα100と比べたら段違いに速くなってると思いますよ。
α700が発売した時、α100に比べてAF速度が1.7倍になったのですが、
今回α550はそのα700と比べても体感できるレベルで速くなってる
と言われてますから。
書込番号:10523921
3点
ガセです。
入門機中、AF速度は前機種が、CANONのX3と並ぶ高速だと検証実験もされています。
ソレより高速だとこのスレでは言われていますが、雑誌では中級機扱いで取り扱う所と
入門機として取り扱う所がありバラバラです。
さらに、入門機の検証では中級機と入門機の検証内容を変えるといったダブルスタンダードが
おこなわれています。
中級機ではISO感度・連写速度・画素数等が比較され、入門機ではそう言う撮影機能の検証は一切せずに
重さや価格等、撮影に無関係なモノを比較するといった具合で、α550はこの中にあれば、
高くて、重いだけの動画もない機種になってしまいます。
その上、機能を比べるときは、入門機と比べずに、中級機と比較しての評論家の談話で切り捨てます。
ダブルスタンダードの典型です。業界にとって、それほどα550の存在は恐ろしいのでしょう。
追いつくまでの時間稼ぎ・・でしょうけど、連写可能なQLVも高速HDRも他社からは出ない・・(出せない)のでは?
書込番号:10523986
12点
中途半端な買い物よりα900を買ったほうが満足すると思います。
α900ならファインダーを覗くだけで写真への創造力がわくわくします。
自分は5Dmk2と50DとX3の3台体勢ですが。
フルサイズのファインダーは空気が違います。
α900は友人に借りて何度か使用しましたがファインダーがすごいです。
機種の種類が多すぎるソニーで今満足できるのはα900だと思います。
α550は我慢した方が良いです。
書込番号:10524121
6点
もしAPS-Cに拘る、そしてα愛があるなら中古のα700を勧めます。
連続投稿すみません。
このカメラのが愛着がわき長くつかえます。
書込番号:10524141
2点
↑なんかピントがずれてますね。
雑誌…。撮影に関することは読む価値はあると思うのですが、新機種紹介に関しては。。。
AF速度に関してはソニースタイルなどで実機をさわらせてもらえばどうでしょう。
レンズもいろいろ付けかえさせてくれます。他社との比較はもちろんできませんが。
量販店など店頭はあてにならない場合もあります。
高倍率のズームが付いていたりしますから(高倍率はAFが遅いです)。
書込番号:10524284
6点
n.m1977さん
こんにちは
α100はまだ3台ほど現役です。
堅牢なボディ構造で、いがいとタフなので中国本土西方とか行くときにα350系より安心して使えるので重宝しています。
さて、α550ですが、同じレンズをつかってもα100よりはAF速度あがったと感じる事はできるかと思います。
α200、350の世代でAFモーター周りの改善がありましたし、さらにAF制御をα550系で早くしたとか。
α100からだと使っていて「やはりα550の方が早い」とは思います。
ただ、他社と比べるとどうかというと、「レンズ次第」と思いますよ。
先般、TDLにD5000とα550の2台18−200ズーム(両機とも純正)を装着してもっていきましたが、D5000の方が位相差AFセンサーを使う範囲では「格段に早くて正確、周辺含め暗いところでもAFが合いやすい」という実績がでてます。
精度と暗がりでの周辺含めたAF能力については、ボディ側の要因によるものと実機使っていて感じます。
しかしAF速度はレンズの影響大きくでてきますから、お読みになった雑誌がどのようなレンズで評価したのか?
そのあたりまで勘案して判断されてはいかがでしょうか?
ちなみに「明るいところ」自然光下でISO200でシャッター速度が1/125以上確保できるような状態。
これで純正標準レンズキット(18−55)同士比較するとD5000もα550もAF速度、精度は中心部については十分と早く、気持ちα550の方がAF決まるのが早いか?とすら思える状況でした。
なお、再度お断りしますが
D5000とα550はあくまでファインダー同士の撮影での比較です。ライブビューには言及いたしません。
書込番号:10524419
6点
AF速度ですが、どのようなカメラでも組み合わせるレンズによって異なる結果が出ると思います。
試されるなら18-55mmなどのキットレンズが装着されている状態のカメラ同士の比較がいいですね。また、ワンショットモードや連写モードの違いでも印象が変わってきますので、設定をなるべく同じにされた方がいいです。
比較するカメラのクラスでも違いがでますから、α550のようなエントリー機と比べるなら他社のエントリー機ですね。
最後にカメラ雑誌の記事はあまり真に受けない方がいいと思いますよ。
書込番号:10524430
2点
[10524419]の補足です。
D5000とα550の18−200の比較ですが、ボディのみの要因と考えられる部分ですが「レンズ表記18mm近辺」と条件追加させてもらいます。
SAL18200は元になったタムロンレンズ同様に、200mm域での開放F値が6.3とニッコールVR18−200より暗いので、望遠域だと、レンズの開放F値の暗さも影響されている可能性ありますので。
それとニッコールVR18−200は現行の2型でなく、初期型での比較です。2型もコーティング改良とストッパー追加以外は光学系、駆動系変わってないとも聞きますが、2型については実際に試しておりませんので、初期型限定とさせていただきます。
書込番号:10525727
1点
α550+16-105でイタリア世界遺産の旅8日間に行って来ました。
約2000枚写しましたがD90やα700より速くも遅くもありません。アイAFでシャッターチャンスを逃さず、最適なAFで写せました。
旅行にはキヤノン5D(マーク2ではありません)を持参した人があり、そのファインダーの大きさには驚きましたが液晶はおそまつな物でした。あまりに綺麗なα550の写りに、液晶で見える美しさがプリントしても同じですか?と素朴な疑問を・・・
α700+16-80カールツァイスよりも進化したα550+16-105の写りよさに大満足の旅でした。
買う前のワクワク感!使って見ての満足感!・・・α550は使う度にデジ一眼の進化に驚かされます。
書込番号:10528937
3点
右側の若い男を構図から消したかったので20mmにしたようです。なにせ一瞬のシャッターチャンスだったので・・・この結果α550+16-105のAFは実用的にも十分速い事が実証されました。
書込番号:10532708
0点
>裕次郎1さん
中央の建造物のレリーフが一部白とびしてますね。露出補正0ですから550は白い被写体に対してオーバー気味なのでしょうか?
900と550を所有していますが若干そんな傾向にある気がします。
(レンズは24−70ZAと70−300Gとシグマ50−1.4HSMですがすべてそんな傾向ですね、900と比べて550は)
バリアングルライブビューやMFCV、高感度撮影はいい感じですが露出関係が弱い気がしています。(900と比べて)
書込番号:10532991
2点
スレ主さんの質問がAFの問題でしたので・・・
イタリア娘が友達に写して貰っている10秒ぐらいの間に、その友達と横から邪魔しに来る男の人をカットしなければならずで、露出を考える暇なし、この時の設定(風景モード)すら考えずにシャッターを切りました。
本来なら白トビしそうな時は、α550のワンタッチ設定の中に-0.3、0、+0.3でシャッターが切れる(ワンタッチがすごく便利)を利用しています。
書込番号:10535668
0点
スレ主さん、こんばんは
AFについてですが私はα700から550に買い換えました。
AFスピードについての不安はありましたがレンズシグマ150-500HSMの速いモーターのお陰か
変わらないどころか速くなったようにも感じます。
関係無い話ですが写りも綺麗になったようです。若干暗くなったようにも思えなくもないですがそこはDROやHDRで!
他の方と同じ答えになってしまいましたがレンズが違うのでお許しを。ご参考になれば。
書込番号:10538947
1点
私は今日初めて、AFが進化した事を体感しました。
今までα700をメインで使い、サブ機としてα550を購入しました。
庭の柿の木に集まる鳥をベランダから撮影です。
今まで比較対象が無くα550で撮影していたので、気付かなかったのですが今日久し振りにα700を持ち出して撮影して違いが確認できました。
柿の実を食べる止まった鳥の場合当然双方とも撮影可能でしたが(2枚目の写真)、枝から枝へ飛び移る鳥を追うと、α700の場合、迷いが多くて結局一枚も撮影出来ませんでした。(1枚目の写真)
α550でも迷いますが、迷ってから焦点が合うまでの時間がかなり短縮されています。
AFの物理的な速度は変わりようがありませんが、アルゴリズムはかなり進化していると思います。
レンズは、70-400G で撮影しました。
書込番号:10549566
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
α350からの乗り換えで検討中です。
いくつか気になることがあるので教えて下さい。
・前提
使用用途はポートレート撮影
交換レンズ無し(追加購入検討はとりあえず無し)
α350はレンズごと手放す予定
・いつもの設定
シャッタースピード:1/30〜
F値:5.6
ISO感度:200、400(場合によっては800)
DRO:アドバンス
1.標準レンズの違い
α350付属は18-70でしたがα550付属は18-55なんですが、あまり
変わらないでしょうか。
2.動く被写体に対して
CCDからCMOSに変わってますが歪みは発生しにくいでしょうか。
(Exmorなので信頼できそうとは考えています)
オートHDRは気になることが多すぎてとりあえず使わない方向で行こうと思います。
宜しくお願いします。
0点
>α350はレンズごと手放す予定<
この際 ソニー以外の、キヤノン、ニコンとかの機種も検討されたどうかな?と、思いましたので…
書込番号:10513723
0点
すみません
>この際 ソニー以外の、キヤノン、ニコンとかの機種も検討されたどうかな?と、思いましたので…
↓
この際 ソニー以外の、キヤノン、ニコンとかの機種も検討されたらどうかな?と、思いましたので…
書込番号:10513740
0点
18-70と18-55だと、望遠側の応用範囲は意外と違うと思いますが、
写りに関しては18-55が圧倒的な定評ですね。
でもポートレート撮影なら多少無理してもタムロンのA09あたりに
したい気がしますが。レンズ買う予算が無い場合は、α550を
買わないで・・・でも、ポートレート向けレンズを買った方が、
良い写真が撮れるでしょう。
歪みはα700でも900でも問題を感じたことは無いので、
気にすることは無いと思います。
余計なお世話かもしれませんが、いつもの設定と書いてますが、
もっと臨機応変に変えながら撮影するように慣れた方が良いですよ。
絞りも作画意図や背景の距離によって、変えるものだと思いますし、
同構図でも複数の絞り値で撮ったりするものだと思います。
DROもONとOFFではノイズ特性がかなり変わってきます。
私はノイズが気になるシチュエーションではDROは使いにくいので、
明暗差が激しい状況のみONにしてます。
書込番号:10513743
![]()
2点
卯月光さん
>1.標準レンズの違い
> α350付属は18-70でしたがα550付属は18-55なんですが、あまり
> 変わらないでしょうか。
→18-55で問題ないと思いますよ。むしろ18-70より良くなっているという評判をよく見聞きします。
>2.動く被写体に対して
> CCDからCMOSに変わってますが歪みは発生しにくいでしょうか。
> (Exmorなので信頼できそうとは考えています)
→ α550ズームレンズキットは購入していますが、まだ購入したα550では動体撮影は試していません。動体については、体験会で流し撮りチックな撮影を試してみましたけど、歪みなどは全然気になりませんでした。
不動明王アカラナータさんがレスされていますが、撮影設定にも気にかけた方がいいと思いますよ。DROの効果は大きいですが、時として気になるノイズを発生させたりします。
以下、横レス失礼します。
robot2さん
ソニー以外の特定メーカーの機種を推したいのは、分かりますけど、スレ主さんの質問内容にそわないようなレスはいかがなものでしょうか。
書込番号:10513843
![]()
5点
卯月光さんこんにちは
1.A550のキットレンズの方が写りがよいと言う評判です。ただし、望遠側が他社並みに短くなっていますね。
2.フォーカルブレーンシャッターを使っているので歪みが出ることはないと思います。
A550のCMOSの方が高感度が強いのでよりノイズの少ない写真が撮れると思います。DROアドバンスでの撮影で真価を発揮しそうです。
追加〜
当方はCCDの低感度画質が気に入っているので上位機種を購入後もサブ機として所有、使用しております。
書込番号:10513937
0点
>robot2さん
他メーカーも検討してみたんですけど、昨日α550を見て気
になり始めた次第です。
交換レンズも無いので他メーカーへ移りやすいのも事実です。
ただ価格.comでのα550の満足度が高くてα550が良いかな?と
思いました。
>不動明王アカラナータさん
>Type-R.さん
すいません、まとめて返信させていただきます。
レンズの件、了解しました。
α550付属のほうが写りが良いという情報はいただけて嬉しいです。
歪みも無いとのことで安心です。
乗換はα550で確定にします。
オートHDRを使用しない、連写をすることも少ない時点でα380でも
良いのかもしれませんが…。
撮影設定ですが、基本明るさが一定な室内(白背景等)での撮影が多いんです。
ハウススタジオ等で撮影する時は細かくチェックして動かしてます。
ISO感度が400以下というのもノイズを極力出さないようにするためです。
DROのノイズのことは初めて聞きました。今度ONとOFFを見比べてみようと思います。
普段はノイズを出さないようにはしているのですが、ISO感度が高い時は注意が
必要そうですね…。
>Sakura sakuさん
α350も手元には残しておきたいんですが、α550の資金に回すことにしました。
解決です、ありがとうございました!
書込番号:10514082
0点
>オートHDRは気になることが多すぎてとりあえず使わない方向で行こうと思います。
???へえ〜。とりあえず使って気になれば使わない方向で行けばよろしいのでは?せっかくついてるのに。
食わず嫌い王は損するかもですよー。つか、それが欲しくてα550ねらってる人がいるのに(あたしのことです)
それと、α350も550を購入後試し撮りしてからお里に出したほうがよくないですか?まあいろいろ事情はあるかとは思いますが。。。
終わってるところ、お邪魔しましたー。
書込番号:10514885
0点
>ざんこくな天使のてーぜさん
あんまり外で撮影しないんですよね。
私の撮り方や撮る場所だと、あまり写真の各所に輝度差がないので
オートHDRもあまり意味がないんですね^^;
実際ソニーの写真を見るとオートHDRの使用例はほとんど風景です。
しかし私はポートレート撮影が対象なんです。
オートHDRで気になっていることを少し。
使い方が合っていないものも含まれてるとは思いますが…。
1.寿命
1枚につきシャッターが2回。オートHDRを多用するとすぐにカメラの寿命が
きてしまうのでは?
2.ブレた場合
風景を撮影することを対象とした機能ですが2枚の写真の中で大きく
動く被写体があったとしたら?(例えば車等)
普通はゴーストが発生するか、合成をキャンセルします。
単純に2枚の明るさを見比べて1枚の写真の明るさを適度に補正する
なんてそんな安っぽい機能ではないはずですから。
まあ、ちょっと実験してみようかなと思います。
ただ、使用頻度が1年で7万回くらいシャッターきってるユーザなんで
オートHDRを多用すると1年もたなそうです(笑)
この辺がオートHDRの使用を控えようという理由です。
書込番号:10516384
0点
ちょっと追記です。
ソニーのフォトギャラリーです。
http://www.sony.jp/dslr/tmp_include/A550-gallery/index.html
風景の場合、オートHDRを使用してますが人を撮影してる場合は
使用してません。
私の使い方としては使わないほうが正解みたいですね…。
書込番号:10516410
0点
HDRは察しの通り動体やポートレートあたりでは必要ないですね
こういう風景が撮りたくなったら考えて下さい
http://photohito.com/photo/341613
PHOTOHITOなので直リンしておきます
書込番号:10521440
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
つい先日α550を購入しました。購入したのはレンズキットなのですが、こちらの掲示板が活発なのでこちらで書き込みさせていただきます。
初心者で一眼レフは初めて使うのですが、思っていた以上に見慣れない数字や記号・単語が多くて苦戦しています。色んなシーンで試し撮りしたいのですが、現在出産間近(三人目)で下の子もまだ小さいのでなかなか練習や本を読んで勉強するというのがままなりません。そんななか、明日上の子のお遊戯会があるのですが、せっかく購入したので少しでもいい写真が撮りたいと思っています。どのような設定で撮影するのがいいのでしょうか?場所は市民ホール的な会場で、保育園のお遊戯会なので真っ暗ではなく少し照明をおとしたくらいの明るさです。観客席前列から舞台までは三メートルくらいです。三脚の必要があるかということと、キットレンズのズームでも大丈夫かということも合わせて…他力本願で申し訳ありませんが、お手やわらかにお願いします。
0点
我慢の限界までISOを上げる、
後はカメラにお任せ。
書込番号:10513382
3点
>観客席前列から舞台までは三メートルくらいです。
客席前列からの撮影になるのでしょうか。
あまり、近すぎるのも撮影しにくいですよ。
おそらく、舞台は、照明で明るくなると思いますが。
ある程度感度を上げる必要があります。
おそらく、キットレンズで手持ち撮影は可能と思います。
実際に、撮影現場を見てみないとわかりませんが。
三脚があれば、良いかもしれませんが、私の場合、一脚にします。
フラッシュは、使用可能なのでしょうか?
よく、内蔵のものを使っている人を見ますが、明らかに光が届かない距離からの
撮影をしている人がいます。
出来れば、撮影の基本は本を読んだほうがいいのですが。
がんばって、良いものを撮ってください。
書込番号:10513385
2点
おはようございます。。。
まあ・・・まずは失敗してください^_^;。。。
カメラは、元来、暗い、速い、遠いモノを写すのが苦手な道具です。
人間の目には明るく見える室内でも・・・カメラにとっては暗闇同然の明るさでして。。。
晴れた屋外と・・・体育館などの室内では100倍以上明るさが違います。
人間の目は、便利でいい加減なもので(笑・・・瞬時に瞳孔を調節して、晴れた屋外でも、蛍光灯の明るさの室内でも・・・同じような明るさで自分の脳に見せてくれます。
カメラは機械なので・・・正直ですので。。。
とりあえず・・・露出モードはPモード
測光モードを「スポット測光」にして
フォーカスポイントは中央1点に設定してください。
ISO感度は1600固定で・・・背面液晶で撮影した画像を確認してブレているならISO3200へ上げてください。。。これで撮れなきゃ・・・とりあえず諦めてください(笑
ご武運を。。。
書込番号:10513390
4点
我慢(許容)できる一番高いISO感度でPモードお任せに1評です。
本当はスポット測光でマニュアル露出が良いと思いますが、初めてなら無理せずカメラに任せてシャッターチャンス優先で。
書込番号:10513583
0点
ISOオート、Pモードにして、評価測光モードにして、
なるべくカメラにお任せ。
でもって、自分でやるのは露出補正だけ。
って案を提出します! 液晶で確認しつつ、露出補正だけは
確認しながら撮った方が良いですよ。
あと、大切なのは、狙った瞬間を完璧に切り取ることよりも、
まだカメラに不慣れな以上はとにかく数を打って当てること
だと思います。
書込番号:10513849
0点
私もカメラ任せに撮りまくるに1票!
ISOを上げる!
シャッターは連写モードで!
ただ、連写ですが、他の人たちは音が気になると思いますので、2、3連写でやめとくといった気遣いもあるといいと思います!
書込番号:10513928
0点
こんにちわ。
まず、キットレンズでは、お子さんをアップにして撮るのは無理だと思った方が良いです。
必要ならば、パソコンに取り込んでから、トリミングするのをおすすめします。
また、HDR機能は、2枚の写真を合成するので動いているお子さんを撮るには不向きです。
カメラの設定は、Pモード(AUTOモードよりPモードの方が無難だと思います。)、ISOオート、フォーカスエリアは「中央に固定」、測光モードは背景が黒なら「スポット測光」で、常にお子さんを真ん中に置いてください。背景が黒以外なら「多分割測光」で良いと思います。
三脚は、背面の液晶を見ながら撮るなら必要ですが、ファインダーを覗きながらならいらないと思います。
頑張ってください。
書込番号:10513979
0点
SD16GBとメモステHG16GBを買う。
まずはメニューで、
設定値リセット後に、14M、ファイン、手ぶれ補正On。
次にFnボタンを押して、
ISO Auto、測光中央重点、AWD、D-R Off、スタイルSTD
連写Hi、フラッシュRear、AF-A、中央1点AF、顔検出On.スマイルOff
最後にLiveViewにして、ダイヤルSで終わり。
あとは構図など考えず園児の表情見て
顔にAF合わせた日の丸構図でひたすら撮る。
SD2500枚が終わり、MS2500枚にかかるころは
すでに園児撮りのプロか。
書込番号:10513991
0点
おっと
シャタースピードは1/250に固定だ。
ISO1600とか出るが気にすることはないね。
書込番号:10514021
0点
>>三脚の必要があるかということと、キットレンズのズームでも大丈夫か
三脚は必要ありません。
両脇を締め、左手はレンズの下に添えてください。
きっちり構えているかどうかは、手ぶれインジケーターが教えてくれます。
インジケーターが1本か2本くらいを保つのが良いと思います。
フラッシュは「発行禁止」にするのも忘れずに。
人さまに迷惑をかけちゃいます。
キットレンズについては、舞台から3メートル程度であれば大丈夫でしょう。
露出モードおよびISOについては#4001さんのおっしゃっておられるPモード(自動)+ISO値1600又は3200で良いと思います。
それでも被写体ブレに納得できない場合、露出モードをAにし、ダイヤルを左に回し変わる数値(絞り値と言います)を最小値にします。
これで現在のISO値において、最も早いシャッター速度の設定となります。
この結果が、Pモードの場合と同じなら…今度こそ諦めましょう(泣)。
でも、ISO1600〜3200であれば、少なくとも、被写体がポーズを撮った時の一瞬動きを止めるところは、問題無いはずです。
がんばって勘を働かせましょう。
本番は明日とのことですので、撮影当日のお子さんの出番前のお遊戯で、きっちり練習してください。
こうやって試行錯誤していくうちに…ハマります(笑)。
それでは、素敵なデジ一ライフを!
書込番号:10514022
0点
ホワイトバランスはオート
ISOは、ノイズが許せるしままさんの許容範囲内で最大
フラッシュはOFF
撮影モードはP
測光は、ハニカムパターン測光
Dレンジオプティマイザーは、オート。または、レベル2or3
もしかしたらOFFでも良いかも
フォーカスモードは連写にこだわらずCまたはA
三脚は使用せず。手ぶれ補正はON
フォーカスエリアはワイド、撮影に余裕ができればローカル。
ISO、フラッシュOFFの設定以外は全てオートに頼って
撮影に集中してください。
設定は、こんなところですかね。
今日、できるだけ練習し少しでもなれてくださいね。
書込番号:10514039
0点
しままさん
被写体までの距離が3mであれば、キットレンズの望遠側で等身大程度(横位置)まではいけるかと思います。
ただ、舞台までが3mとすると、舞台からの落下事故防止のために、さらに2m程度は引いたところで演技する可能性あります。その場合、多少小さく写るかもしれませんね。
三脚は不要と考えています。
理由は園児の撮影では被写体ブレの方が深刻になるからです。
手振れが心配な状態では園児の遊戯「のっぺら坊」になってしまうことが多々ありますので...
シャッター速度は1/125あたりより上が理想ですが、照明の具合から難しい場合もあります。
現場見ないとわかりません。
あとは保育園側で許可がでてるかですが、フラッシュ撮影ができるのであれば、内臓フラッシュであってもそれを使ってシャッター速度を上げる段取りをした方が綺麗に撮影はできます。
理想は外部フラッシュをつけて光量を確保ですが、明日であれば間に合わないかと。
その他、撮影の注意点
1.α550の場合LVF(ライブビュー)側で「顔認識」を使ったほうが、園児の顔ははっきり綺麗に写ります(ピン合わせだけでなく、露光条件とかも顔認識が有効になります)
RAWで撮影されるという感じではありませんから、JPGで撮影となると、そちらの方が有利でしょう。
2.撮影モードは「S]位置でシャッター速度を前面ダイヤルで1/60か1/80に合わせるほうが無難です。
ISO AUTOは忘れずに、通常の園児発表であれば、1/60でISO800、絞りF5.6あたりの条件で落ち着くか場合が多いので、あとは状況に合わせてシャッター速度を少し早めにもっていっても好いかと思います。
「顔認識」はONにしておいてください、またホワイトバランスはα550は比較的安定してますのでAUTOのままで問題ありません。D-RANGEもAUTOの方が顔認識が作動する場合は綺麗に写ります。
3.フラッシュが使える前提ですが、もし設定が難しいというのであれば、「ポートレート」モードをライブビューで撮影してみください。連続した写真の撮影は困難になりますが、2秒から3秒に1枚は撮影できますし。5m程度の範囲であれば、シャッター速度を園児がぶれない程度まで確保して何とか撮影できそうな感じです。
それと年寄りの余計な一言ですが
ご自身の目で、お子さんの遊戯、成長の過程をしっかり見てあげてください。
写真はその記憶を補完するものにしかなりません。
ライブビューであれば、撮影状態で肉眼でお子さんの遊戯も追いやすいですから
撮影だけに夢中になりませんように。
書込番号:10514137
2点
仮に三脚を使えたとしても被写体ブレは防げません。
被写体ブレをご理解いただけていない場合もあるので書いておきます。
被写体ブレとは、シャッタースピードが遅いために動いている人等が
ぶれる現象で、防ぐためにはシャッタースピードを上げるしかありません。
2万円で買えるのでDT50mmF1.8を購入されてはいかがでしょうか?
そうすればSモード1/250固定でも撮れると思います。
キットレンズですとF値が3.5-5.6なのでISO1600でもSS1/250は難しそうです。
1/125以下のSSですと被写体ブレをする可能性が高いです。
自分が撮る場合、明るい単(50mmF1.4か85mmF1.4)を使いますので、
下記の設定で撮ります。
AかMモード、ISO1600か800固定、スポット測光、F値固定(SS半固定)、
DRO・HDRはOFF、フォーカス中央固定またはMF、RAW+JPEGサイズM
質問の趣旨からそれましたが将来的な事を考えても、
DT50mmF1.8を購入されたほうが幸せな気がします。
生まれたばかりの赤ちゃんは明るい単焦点レンズがあれば、
自然光だけでキレイにボケも生かして撮る事が可能です。
α550の機能(LVや高感度性能)と合われれば良い選択だと思います。
書込番号:10514318
0点
たくさんのアドバイスありがとうございます!思っていた以上に沢山ご意見をいただけて驚きました。まだ用語とかもあまり理解していないので、時間の許す限り一つ一つ見直してみてポイントをメモって会場に持参します。
また今後も質問する機会がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:10516140
1点
とりあえず、ぶっつけ本番はやめといたほうが良いですよ。
書込番号:10518330
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
α350ユーザーの方でα550を買い増し(?)された方への比較の質問です。
(既出な部分もあるかと思いますが、御了承下さい。)
@AFの速さは数段向上しているのか否か?
(某誌での評価では、AFが残念と言う表現がされているようですが、
α350に比べればかなり早くなっているのかどうか?)
Aシャッター音は軽減されているかどうか?
(α350では、カパカパッと言うような大きな音でしたが)
B横位置で撮影しながら、途中で縦位置に変えた途端、
AFが作動しなくなる事があったのですが、これは改善されているのかどうか?
以上3点の質問ですが、よろしくお願いいたします。
0点
買い増しではなく買い替えで今はα350は手元にありませんが・・・。
@個人的には暗い場面でα350ならかなり迷う場面もスッと合うようになったと感じます。他のユーザーさんからはかなり良くなってるという声を聞きますね。レンズにも依るでしょうけど。
A若干高品質(メカニカル的に)になった気はしますがあまり差は感じてません。あまり気にしてないからかも知れませんが。
Bα350の時からその様な症状は確認できませんでした。
あまり」参考にならなくてスミマセン。
α350の今一歩といったところが良くなってる機種なのでとりあえず買えるなら買った方がイイとだけは言えますw
書込番号:10515008
1点
@AFの速さは数段向上しているのか否か?
レンズによるとしか言えませんね。少しは合いやすくなってはいますので
迷うような状況だと早くなっています。
Aシャッター音は軽減されているかどうか?
個人的には、さらに大きくなっていると思います。
B横位置で撮影しながら、途中で縦位置に変えた途端、
AFが作動しなくなる事があったのですが、これは改善されているのかどうか?
これレンズかマウントの接点不良かと。当然ちゃんとしたレンズなら
550にそんなことはおきません。
高感度と連射に不満があるなら買い替えられると幸せかも。ただそうでなければ
350の方が低感度では綺麗な画が出ると個人的には感じてます。
書込番号:10517381
![]()
2点
11月23日にα550が届いてためににα350と比べてみました。
550はキットレンズ。350は高倍率ズームレンズで50mmに合わせて夕陽をとって見ました。
ISO感度が200と100の違いなのかレンズの特性の違いなのか夕陽の赤は350の方がきれいに見えました。(私の好みかもしれません。)
思っていたとおり、風景には350、スポーツシーンには550と使い分けできそうです。
550の高感度は暗いレンズでもシャッター速度を稼げます。秒5コマは魅力です。
キットレンズにフードがついていないので、余計な光が入ってしまうことがあります。
余裕があるのなら買い増しがよいかと思います。
α550 f11 1/100 ISO200 DT18−55 50mm AWB 459×305 夕景モード
α350 f8 1/160 ISO100 DT18−200 50mm AWB 459×305 夕景モード
書込番号:10524219
4点
「ぴっかりおやじ」さん、ありがとうございました。
詳細な比較で、とても参考になります。
書込番号:10524359
0点
α550はデフォルトで撮ると明るく写りますね
露出を-1したりオートHDOのレベルを変えてみれば350で撮る写真と変わらないとは思います
高感度の点では550が圧倒的に有利ですので夕日なんかは550の方が得意かもしれませんね
書込番号:10524789
1点
うんだもしたんさん、参考にしていただいて、α550で撮りまくって下さい。
1〜3については、オフマスターさんと同じ意見です。
18-55の方がフォーカスを合わせるときの音が静かです。
18-200の方は迷う感じがあります。そのせいもあり、AFは550の方が速いように感じます。
アモーレ西吉さん、ありがとうございました。今後細かく設定して撮ってみます。
りうさん、私も明るいところではα350の絵はとてもきれいだと思います。
訂正 α550が届いてためにに→α550が届いていたので
書込番号:10526161
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
α550の評判がよいので、今購入するか、それとも、もう少し待って
噂されているα750の仕様を見極めてから購入するか迷っています。
そこで、α750は国内でも発売されると思いますか?
もし発売されるなら、いつ頃になると思いますか?
0点
私も同じくα550とα700後継機を悩んでいましたが、不確定なα700後継機を待てずにα550を購入しました。
550の売れ行きが好調なので、早くても700後継は来年の春以降でしょう。
また価格も550で定価10万弱ですから14〜5万にはなるでしょうね。
しかし、悩んでいるときが一番楽しいものですから、納得してから購入したほうが良いと思います。
私は700後継が来年出たとしても、後悔しない踏ん切りが付いたので550買いました。
もし、現在エントリー機を使われている、もしくは初一眼なら550はお勧めします。
中級機をお持ちでしたら、待つのも良いかと思います。
書込番号:10512889
4点
早速の回答ありがとうございます。
申し遅れましたが、今使用しているのは、αSweet DIGITALです。
確かにそうですね、今後継機を出すのは商売上不利ですね。
550の右肩が下がった頃、発売するでしょうね。
思い切って買ってしまおうかな。
書込番号:10512926
0点
噂?のα750を待ってからはどのような理由で待つんでしょうか?
当然α550に比べれば機能も多いでしょうし使いやすくなってるかもしれませんが、クラス?も違えば価格も違うのである意味当然かと思うのですが。
DMFが無いのはウ〜ンと言うか残念ですが、その他には良いな〜と思うものもあります。
それで私はα700にα550を加え2台になりました。
書込番号:10513025
1点
em777さん
今、αSweetDigitalで不満に思われてることはなんでしょうか?
「発色」「ISO400以上の絵のすっきり感」「AFの速度」「逆光時に顔が暗くなる場合がある」
「連写が遅い」「シャッターボタンを押してから、シャッターが切れるまでの時間が長く感じる」
「ライブビューがない」「手振れ補正が1/30程度でもギザギザの補正になることがある」
「風景でもう少しすっきりした写真が撮りたい」
そのような不満があれば、α550「好くなった」と感じられるでしょう。
反面、「4隅のAF性能をもっと暗いところでも確実に撮影したい」であれば、改善効果は少ないですよ。ただ、悪くなったところは無いかと...
余談ながらSAL1870相当のキットレンズをお使いであれば、α550のSAL1855のキットレンズセットを購入する事をお勧めします。
SAL1870相当(18−70のキットレンズαSweetDigitalからキット設定でしたね)はα550で使うと、α550の良さは半減以下となります。
手持ちのαSweetDigitalは今は休眠状態になりました。
さて、新機種の噂ですが...
最近は海外発表が先。国内は遅れる状況もありますね。
ここ数年は次の発表はPMAとかPIEという見本市で春先発表、初夏に発売という感じでしょうか
年内に「何らかの新機種」の発表があるのかは判りかねますけど。
書込番号:10513115
1点
とりあえず550買って、700後継が出たら、550下取りで700後継買っても良いのでは?
書込番号:10513241
2点
em777さん
α330をお持ちでは?
私も、α700の後継機待ちの一人です。
α750が出るのか? 質問しても正確な答えは出ないと思いますよ。
来春という噂もありますが、噂でしかありません。
書込番号:10513440
1点
α700の後継、厦門人さんのお話から察すると、仮にもし出ても国内では来年6月頃になりそうな感じがしますね。 時期的に昔のA100を思い出します。
(そうなると、個人的には春〜夏のツバメシーズンかなり終わっちゃうかな。真夏は使わないし…)
em777さん
いつ出るか、また出るのかどうか?さえも誰も分かりませんが、もし現有機にご不満が有れば欲しい時に買ってしまった方が良さそうに思いますね。
書込番号:10514500
0点
はじめまして!
α700からα550に買い替えた人もいるくらいですからそれだけα550は魅力的な機種だと思います
α700の後継機は春以降に確実に出ますが、かなり待たなければなりません
またα550とはかなり違った形で出てくると思われます
期待してください!とのことなので、楽しみですが来春以降というのが長すぎますよね
とりあえずα550を買って今を楽しみましょう!
後悔はしないと思いますよ
書込番号:10518051
2点
α700が製造完了している訳ですからα700の後継機はいずれ発売されますが、動画機能など付けないで、せめてα700並みかそれ以上のファインダーの大きい視野率のものを搭載してほしい。
α550+16-105でイタリア世界遺産の旅8日間に行って来ました。以前使用していた16-80カールツァイスより105mmまでの望遠側に重宝しました。
書込番号:10523553
0点
裕次郎1さん
ベニスは写真を撮りたくなりますね。おっしゃるとおり私ももう少し望遠側が欲しいとイライラしました。ここは乗り場ですね。私もたくさん撮りましたが、こんな良い写真はありません。α550持ちが羨ましいー。
書込番号:10523946
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















