α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全269スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 6 | 2009年11月8日 21:40 | |
| 23 | 6 | 2009年11月8日 21:57 | |
| 6 | 16 | 2009年11月10日 22:29 | |
| 14 | 9 | 2009年11月7日 18:11 | |
| 11 | 13 | 2009年11月7日 16:06 | |
| 8 | 11 | 2009年11月7日 14:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
昨日の晩届き、夜中充電して先ほど仕事を終えて今いろいろと弄ってたのですが・・・。
発光禁止モードってα350でもISO弄れませんでしたっけ??α550では発光禁止モードにするとDRO(つまりHDRも含めて)もISOも弄れなくなってしまうのですが・・・。
α350はもうα550の資金源に売ってしまったために確認できないのですが発光禁止モードでもISOなど変更できた気がするんですが。
α350をお持ちの方いかがですか?
フラッシュを焚かずにHDRしたかっただけにそれも残念。
P,A,S各モードにするとフラッシュ設定で発光禁止が選べないし・・。
これは発光禁止で撮影する場合はISOはオートで良くなった高感度をどんどん使いなさいという事なんですかね・・。
1点
>オフマスターさん
少なくともα200、α300では発光禁止モードでもISO感度は設定できますね。
先に話題になったプログラムシフトができなくなっている点といい、ソニーはユーザーにあまり設定をいじらせたくないんですかね。ミノルタのxiシリーズの二の舞にならなければ良いですが。
ストロボの発光禁止に関しては、α200、300は持っていますが、+30 3兄弟以降の機種は持っていないので確認は有りませんが、自動発光って「AUTO」モードやシーンモードの時だけ有効じゃなかったでしたっけ?
だから、A,S,Pモードでは「発光禁止」にしなくても、ストロボを「手」で上げなければ発光しない、っていうことだったような。
書込番号:10444095
![]()
4点
α550もα350もありませんが、α200でも変わらないと思うので、
発光禁止モードはAUTOからフラッシュ自動ポップアップ(発光)を除いたモードになるはずです。よって当然ISOとかもオートになります。
また、P、A、Sモードでは元々自動ポップアップしないのでフラッシュを上げていなければ発光禁止になってるはずですよ。
書込番号:10444125
![]()
3点
皆さん有難うございました。
確かにオート以外のP,A,SモードでFnボタンを押してフラッシュ設定に入ると発光禁止がグレーアウトしていて選べませんが、かといって発光するわけではありませんでした。
なんだか早とちりしてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:10444246
1点
α350では発光禁止でAUTOでもISOは任意に設定出来ます。
α230だとISOは弄れません(AUTOでも)
少し不便な気もしますがα230だとあんまり気になりませんでしたよ♪
(普段はPモードISO-100がデフォルトなので)
はじめてα550の説明書を読みましたが
「AUTO/シーンセレクト時にはISOは200〜1600に自動設定されます。」
フラッシュは強制発光でもP/A/S/Mでは手動でフラッシュを上げないと
発光禁止と同じでフラッシュマークは斜線です。
ちなみにAUTOなどではD-RANGEや露出補正も出来ません(汗)
書込番号:10444328
1点
家電素人Zさん
>ストロボがポップアップしないように指でおさえればいいのでは?
・・それって毎回やってたら故障しません・・?^^;
potekitiさん
>α350では発光禁止でAUTOでもISOは任意に設定出来ます。
やっぱそうですよね?メニュー体系やPシフトができない、発光禁止モードでISOが設定できないなどなど大幅に変わり少々とまどいましたがとりあえず他のモード等でやりたい事はできそうなのでこらから触って慣れていこうと思います。
書込番号:10444403
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
OLYMPUSのE-520を使っています。
いろいろあってメーカー変更を考えています。
α550は私の希望を多く満たしている機種ですが、ゴミ取り機能が気になります。
あまり有効ではないという話も聞きますし・・・
すばり!ゴミ取り機能はどんなもんでしょうか??
よろしくお願いします。
1点
Olympus,panasonic以外はおまけ
販促用の付録みたいなもの。
ゴミ着いたら掃除すればいいだけ。
どのごみ取り機能も初期にでるシャッターからの油性ゴミには無力
書込番号:10440515
![]()
5点
ゴミ取り機能は、オリンパスがダントツに高性能で、
ソニーのゴミ取りは多分最下位クラスでしょう。
何もしないよりはマシ・・・って程度だと思います。
書込番号:10440884
![]()
5点
みなさま
返信ありがとうございます。
噂どおり「名前だけ」「気休め」「おまけ」の性能の様ですね。
すぐには購入できませんが、候補の一機種として検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10443801
1点
>噂どおり「名前だけ」「気休め」「おまけ」の性能の様ですね
って、ひどい評価をよく聞くのですが、意外とその根拠が貧弱なんですよね。そのような検証結果はどこを見るとわかるのでしょうか。
よろしかったら、教えてくださいませんか?
書込番号:10444514
6点
ありゃ、「解決済み」だったんですね。変なちょっかいだしちゃった。ごめんなさい。
書込番号:10444540
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
この度初めてこちらに書き込みします。
現在カメラは
銀塩α7、
レンズは
ミノルタ24-105mmF3.5-4.5(D)
100-300mm APO F4.5-5.6(D)
タムロンA09
フラッシュは
5600HS(D)
を所有しております。
フィルムのコストがかかるため、普段はコンデジを使用し、いざ晴れの舞台の時などに一眼を使用していました。よって撮影枚数も少なくほぼド素人です。
以前からデジタル一眼がほしかったのですが、来年の3月に娘の保育所の卒園式で、自主制作アルバム用写真の撮影係に当たってしまい、いよいよ購入に踏み切らざるを得なくなってしまいました。
一時ニコンD90あたりに乗り換えようとも検討しましたが、先日α550を近所のお店で実際に手に取り、細かい難点(ボタンの配置、グリップの形状など)はあるものの許容範囲内で、加えてオートHDRの面白そうなのでこちらに決めることにしました。
ここでご相談なんですが、室内撮影(保育所の)では広角側がA09の28oでは不足するもんでしょうか。広角側も必要ならばタムロンA16か標準キットレンズ、そうかいっそのことタムロンA18か純正18−250なんかも考えております。
諸先輩方のご意見をお聞かせいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点
とりあえず、α550+18-55セットで80000円!
書込番号:10436869
0点
ケニー・ブランクスさん
こんにちは
ちょうど、先ほどまでとある幼稚園の行事撮影してきました。
α330ですが、18mm(レンズ表記)でも定員25-30名程度の教室で広角側が不足するという印象です。
135フィルムフォーマットで16mm(レンズ表記)相当の方が扱い易いと考えています。
135フォーマットのフィルム機をお使いとのことですから、保育園での撮影もされてるかと。
24mmまで使い切ったのか、28mmで止まっているのか? 撮影された写真を見て思い起こされては如何でしょう?
書込番号:10436878
![]()
0点
>広角側がA09の28oでは不足するもんでしょうか。
とりあえず
42〜3mm位に合わせて広角が足りそうか試してみては?
書込番号:10436976
![]()
1点
卒園記念のアルバムではなく。
卒園式のアルバムを作るのですよね。
16mmまであれば安心ですが、
現場がどのような状況なのかにより決まってきます。
α7で今まで24oまで使用する機会がないのであれば、
いらないかも知れません。
卒園式までに時間があると思いますので
保育所の全体を撮るためにと必要であるとか、
一度撮るシーンを想像し、
現場を確認するのも手かと思います。
ミノルタ24-105mmF3.5-4.5(D)で広角が不足であれば
さらに広角のものが必要となってきます。
またF2.8が必要であるならば、
ある程度使える機種は限定されてきます。
ズームであれば
シグマ18-50oF2.8
タムロン17-50oF2.8
ソニー16-35oF2.8
になるかと思います。
書込番号:10437031
![]()
0点
早速のご返事ありがとうございます。
裕次郎1さん
めちゃ安ですね!どちらでの価格なんでしょう?
厦門人さん
カメラで悩みだしてからというもの、厦門人さんの書き込みは非常に参考になっております。
残念ながら、保育所の行事では撮影といえば外での運動会ぐらいしかなく、しかもついついコストの差からコンデジばかり使用しており、そのため一眼での室内広角域の写真が無いんですよ。
で、今度の卒園式では撮影経験の少なさから失敗も多いと思い、デジ一で数打ちゃ当たる方式で行くと思いますんで、コストの高いフィルム機は使えません(父兄から集めたアルバム作成費用に限りがありますんで)。
ということで、やはりボディ購入時には広角用にレンズが一本必要なようですね。
室内撮影だとやはり全域f2.8が有利なのか、それともα550は高感度の性能がいいようなので
キットレンズでも差し支えないのか、このあたりはどんなもんなんでしょう?
書込番号:10437084
0点
室内での集合写真なら、フラッシュもしくは三脚が使用出来ると仮定してDT16-105mmを追加するのがベストだと思います。
広角用は焦点距離の重複するDT16-80mmZAや、遠近感が強く出がちなDT11-18mmしかないので。
予算を抑えるならキットレンズ18-55mmとアイデアで頑張れば大丈夫です。(望遠域はお持ちのレンズで)
キットレンズは単品だと高くつきますが、ボディだけ買って24mmが難しければ考えるというテもあります。
書込番号:10437144
0点
yuki t さん
言われてみて試してみましたら、足りなさそうですね。
っていうか、素人ならではの盲点でした。
お恥ずかしい・・・
okiomaさん
>保育所の全体を撮るためにと必要であるとか
これも盲点でした。子供たちの撮影ばかりに気をとられておりました。となるとやはり確実に広角用に一本必要ですね。
書込番号:10437148
0点
>試してみましたら、足りなさそうですね。
であれば、A16がA09をAPS-C用にしたカンジなので良いと思います。
※A09でもっと広角が必要!!でなければ
書込番号:10437201
1点
皆様のおかげでかなり頭の中が整理できて来ました。
けざ+αさん
キットレンズ18-55mmとアイデアで頑張れば大丈夫とのことですので、このあたりの画角で決めようかと思います。
キットレンズか、A16に絞り込んで再検討してみます。
皆様、ありがとうございました!
書込番号:10437368
0点
価格.comのレンズ比較や、photohitoなどの写真投稿サイトでレンズの写りを検討されてはいかがでしょうか?
http://photohito.com/lens/brands/tamron
私としては室内で広く撮るにはA16が安くて明るいレンズなのでお勧めです。
書込番号:10437419
0点
解決済みになりましたがもうひと言。
おそらく、卒園式では短時間でシーンが変わると思いますので
レンズ交換をしている時間があるかどうか
18-250o一本の考えもありますが
私なら、フラッシュが使えるのであればα550にDT16-105mmを選びます。
室内であればアップである程度よれるためOKかと思います。
高感度も強そうなのでDT16-105mmでもフラッシュがいらないかも…
これに、サブとしてα7に100-300mm APO F4.5-5.6(D)を付けておきます。
確かにレンズ選択は悩むところですね。
書込番号:10437614
0点
ケニー・ブランクスさん
幼稚園、保育園の撮影の場合、絞りこんで、多くのお子様の顔を鮮明に映す必要もあります。
したがって適切に絞り込みが必要。F2.8のレンズは「自分の子供撮影するという目的以外」案外と意味が少ないかと思います。
画角は撮影位置を工夫したりで28mm相当でも、何とか扱えるかと思います。
まずはキットレンズからはじめられることをお勧めします。できれば保育園側の許諾を得て、事前に撮影をはじめて、ピンや色の出方を確認(早い話ロケハン)することをお勧めします。
それにキットレンズ、コンパクトなので、園児の顔や頭に当たる確率も少ないのもメリットです。大きなレンズだと走り回る園児の顔あたりにレンズ先端やフードが出っ張る場合もあり、事故防止にも気にしないといけませんからね。
それとHLV20でしたか、外付けフラッシュも検討してみてはいかがでしょうか?
横位置専用ですが、バウンス撮影もできますしα550との相性もすばらしいものがあります。
ほとんどカメラが自動制御してくれますので、このクラスのフラッシュとしてはニコン、キャノンの同クラスより格段に使いやすい。
また内臓フラッシュより連続して撮影できますので、園児を追うにはより楽になります。
なにより使わないときは倒して、使うときだけ起こせばスイッチ入ります、コンパクトなのでカメラも変にお辞儀しませんから、幼稚園、保育園の学童の頭をたたく懸念もすくなく、比較的安全とも感じております。
余談ながら、幼稚園児(保育園児)の撮影、AutoHDRはつらいですよ。
被写体が動き回りますから、すぐに「びっくりマーク」(良い結果が得られない注意喚起のマーク)がでてきてしまいます。
逆に新しい表現方法を割り切れば「撮影側」としては面白いのですが、ご父兄から不評をかう確率は高いと思います
書込番号:10437755
1点
価格交渉のコツはダメモトで価格の書き込みで自分に有利な書き込みをプリントして持参しましょう。
お店の人は他店の価格を見ていないので仕入れ価格から考えて儲けがあれば、簡単に値段を揃えてくれます。
ボディ=メーカー希望価格94800×0.7=66360円(仕入れ価格)
書込番号:10437880
0点
もう遅いかも知れませんが(笑)
全く同じく、α7、標準と望遠のミノルタズームレンズを使っていて、現在はα700、SAL16105、SAL70300です。最初はボディだけ変えて、ミノルタレンズを使っていました。
APS-Cではご存知の通り24mmが36mmですが、この差は余りに大きいです。
18mmからのキットレンズ、またはSAL16105、絶対必要になりますよ。
書込番号:10438388
1点
書き込みが遅いのは承知の上で書かせていただきます。
室内での撮影特に保育園での撮影と云う事ですね。
すでに書き込みがあったように広角で撮った時多くのお子さんの顔や姿がボケずに撮る必要があると思いす。
その為には絞らなくてはいけません。
またISO感度を上げて撮ったりフラッシュをバウンスで撮ったりと方法は沢山あると思います。
予算が許せば色々揃えられると思いますが。
今お持ちのフラッシュやレンズがそのまま使えるのが1番いいと思います。
お持ちのフラッシュとの相性で新い物を考えられてもいいと思います。
私はこの間、裸電球の点いた8畳ほどの空間で小学校から保育園のお子さんとご家族の写真を撮らせていただく機会があって撮りました。
その時はα700+sal1680zでISO400でF5.6色々な動きがあってなかなか撮るにくくて苦労しましたがすべてcREWで撮って現像しました。
そこで思ったのはフラッシュもですがその前に練習もある程度は必要だと痛感しました。
しかし撮った写真を先方に送ると大変喜んでいただけました。
なんだか自慢話になってしまいましたが。。
α550は感度も良くてノイズも少ない(うまく隠している)と云う話ですのでまずは手に取られて何でも撮ってください^^
長々とすみませんでした。
失礼いたします。
書込番号:10438938
1点
少々間が空きましたが、お世話になった皆様にご報告を・・・
皆さんのアドバイスをもとにいろいろ検討した結果、本日α550と純正レンズ16-105注文してきました!
近所の大型家電店でなんですが、在庫がないそうなのでメーカー取り寄せとのことです。順調に売れてるようですね。
ちなみに、価格はボディー¥78,000(SanDisk Extreme SDHC 8G×1付き)、レンズは¥55,000でした。
これから撮りまくって少しでも腕を上げたいと思っとります。
ありがとうございました!
書込番号:10455048
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
初マイデジイチα550が到着しました!
これまで、家電商品を発売当日に購入したことは一度もなかったので、
自分自身が驚いております。
ところで、ここからが本題ですが、今回私が一番惹かれたのは
"マニュアルフォーカスチェックライブビュー"でした。
早速マクロレンズが欲しくなり、
"SAL50M28"か"SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1(G005S)を
購入することにしております。
そこで教えてください。初心者がMFを使う場合、
以下の手順でよろしいでしょうか?
★SAL50M28
レンズ側をAFにしてピントを合わせる→レンズ側をMFにする
→MF CHECK LVに切り替え→微調整後、撮影
※ボディ側AF/MFは触らなくてよい?
※この作業をする場合、1枚撮るたびにAF/MFの切り替えが必要になる?
★TAMRON G005S
MF CHECK LVに切り替え→微調整後、撮影
※フルタイムMFがついているからレンズ側はAFのままでいい?
※ただし、TAMRONのレンズカタログ(P18)を見ると「ソニー用はボディ側の切り替えが
必要な2段切り替えです。」と書いてあるので少なくともボディをMFにする?
本来でしたら画質もきちんとみて決めるところではありますが、
今の私にはどちらのレンズも私が好きな絵なので決めきれません。
"操作がややこしいから使うのいや"ということにならないように、
操作性を重要視して決めたいと思っています。
上のやり方であればG005Sのほうが簡単そうに思えるので
G005Sに決めたいのですが、いかがでしょうか?
ここまで調べるのにX時間かかった自分が情けない。。。><;
でも、コンデジとは違っていろいろ勉強するのが楽しかったりいたします^^;
0点
タムロンのレンズは、G005Sはモーター内蔵レンズなのでフルタイムでMFに移行可能となっているので、ボディ側のAF/MF切替スイッチはAFのままにしておけばよいのだと思います。
タムロンのほうで2段切替が必要と書かれているのは、G005Sのことではなく、たとえば272Eのようにレンズにモーターが内蔵されていないレンズに関する説明です。
G005の単体のカタログを見てみれば、2段切替に関する記述はないと思います。
ソニーのマクロレンズのほうにはAF/MFの切替スイッチはないと思いますよ。
ボディ側での切替が必須です。
272Eなどで2段切替が必要なのは、レンズでのAF/MF切替というのが、AF使用時にフォーカスリングが勝手に回ってしまわないようにするためだけのもので、AF/MFの制御自体はボディ側で行っているからです。
それと同じくレンズにモーターを内蔵していないSAL50M28に切替スイッチが無いのは、ボディ側のスイッチを切り替えると、レンズ側はそれに合わせて自動で切り替わるようになっているからです。
個人的にはMF CHECK LVを使用するような精密なマクロ撮影であれば、SAL50M28の場合は最初からずっとMFで使うほうが使いやすいと思います。
書込番号:10435778
![]()
0点
初なら純正の方をお勧めします。
ミノルタ時代からマクロレンズでは評判が良いし、万一トラブルが発生してもソニーだけでの処理で済みます。
また本格的なマクロ撮影だと、ピント位置固定でカメラ本体を前後させる方がピント合わせはやりやすいです。
なので、三脚にマクロスライダー付けたり這いつくばったり何かに寄りかかったりして怪しい姿勢に成りやすいので周囲の環境にご注意を…。
書込番号:10435926
![]()
0点
αにキュン!さん
両レンズとも実際にα500、500につけて試しています。
SAL50M28
カメラ側AF/MF切り替えレバーを切り替える必用があります。
SAL50M28レンズ側にはAF/MF切り替えスイッチはありません。(AFホールドボタンはありますが、MFチェックLV時には機能しません。ダイヤルはレンジリミッターです。)
本体内AFモーター直結状態ですので、MFチェックLV時に本体切り替えレバーがAFのままだ、「重い」です。
つまり本体側AFモーターを引き摺って回してることになりますね。
回せないこともなく、またすぐに本体を破損させる事はないそうですが、ちゃんと切り替えた方が無難です。
G005S
レンズ内に「フルタイムMF」が入ってますので、本体側AFのままでも MFチェックLV時に快適にMFできます。またその状態で背面のAF起動ボタンを押すと、AF動作(AF-Sに限定されますけど)にその場で入る事もできます。
2台のα550のうち、最初の一台はG005S専用と化してます。いいレンズです。
書込番号:10435991
![]()
4点
[10435991]で訂正です。
誤)両レンズとも実際にα500、500につけて試しています。
正)両レンズとも実際にα550、500につけて試しています。
書込番号:10436038
0点
>αにキュン!さん
>★SAL50M28
は、レンズにモーターを内蔵していないため、レンズ側にAF/MF切り替えスイッチはありません。
もしかしたら、SAL30M28と混同されていますか?こちらでしたらレンズにモーターを内蔵しているので、切り替えスイッチがあります。
書込番号:10436293
0点
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000065674/SortID=10390322/ImageID=467787/
上記のはタムロン90mmマクロのものだそうですが、若干ボケ味がうるさい
ところがあるそうです。個人的には50mmマクロ(ミノルタ製)を使用していますが、
四枚目のプラナーに代表されるように、ミノルタ純正はボケ味で他社と差別化している
と思われます。
発売後、四半世紀過ぎてなお評価の高いこのレンズ、一度味わってみるのも
悪くないかと。
なお、1〜3は50マクロですが、パンフォーカスでのシャープさも絶品です。
1450万画素EXMOR素子なら、その実力を引き出せると思います。
書込番号:10436456
2点
私も純正の50mmと100mmのマクロを利用しています。
花など被写界深度を浅くして撮る場合には、ボディ側でMFしてピントを合わせています。
最終の追い込みのピント合わせは、身体を前後させています。
あっ、三脚無しの場合です。
三脚を使用する場合には、まだ使ったことがないですが、「MF CHECK LV」の利用が良いのでしょうね。
書込番号:10436480
0点
横スレで申し訳ない。
>AXKA氏
スレ立てて放置の繰り返しに皆さん怒ってますよ。
立てたら責任持とうよ。
書込番号:10436556
8点
皆様、素早いレスありがとうございます。
★SAL50M28
ボディ側でMFに変更する、でしたね。失礼いたしました。
●α975さん
>G005の単体のカタログを見てみれば、2段切替に関する記述はないと思います。
私が見たのは総合カタログですが、G005Sの説明部分にバッチリ記載があったので
気になってしまいました。
●しんす'79さん
今までデジイチは家族共用で使っておりました。"マイ"デジイチが初でして・・ウキウキ。
マクロスライダーなるものがあるのですね。( ..)φメモメモ
●厦門人さん
>本体側AFのままでも MFチェックLV時に快適にMFできます。
そうなるとG005Sに軍配が上がるかもしれません!
●OM->αさん
>SAL30M28と混同
そうかもしれません。今まで触っていたレンズはすべてレンズにAF/MF切り替えが
あったので、あるものと思い込んでおりました。
●AXKAさん
ミノルタ、よさそうですね。
●アレクリイチゴさん
>ボディ側でMFしてピントを合わせています。
ボディ側で切り替えとのこと、承知いたしました。
●つっぱり中学生さん
ビギナースレなので、脱線しそうな内容のレスはご容赦を・・・
操作性はG005Sのようですね。
価格comスレはさびしいですが、G005Sにかなり傾いております。
というかすでに決定済み?
皆様、ありがとうございました。
書込番号:10437370
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
α550の撮像素子とkissX3の撮像素子とでは、どちらがより天体写真向き(長秒露出)なのでしょうか?
@ISO6400で(両機種ともISO12800は実用的でないと考えられるので)、星空を30秒間露出した場合の、粒子の荒れやノイズの少なさ。
A同じISO6400で、星空を5分間露出した場合の、センサー温度上昇による部分的赤色系カブリの少なさ。
特殊な質問ですみませんが、この2点について、教えて下さい。
0点
天文はキヤノン機が多そうですけど
書込番号:10431863
1点
Frank.Flankerさん、ありがとうございます。
ええ、そのとおりです。
ただ、今回の裏面照射による新センサーは、ソニーの方が天体用として上回っている可能性があるため、あえて、質問させていただきました。
何か情報がありましたら、お願いいたします。
書込番号:10431970
0点
>今回の裏面照射による新センサーは
違いますよ。裏面照射ではない普通のCMOSです。
書込番号:10432029
![]()
1点
えっ、そうでしたか?勘違いですか?
それならば、そうではないということでの天体用評価をお聞きしたいのですが…。
どうして裏面照射じゃないのですかね?
書込番号:10432114
0点
「35mmフルサイズやAPS-Cサイズといった画素ピッチに余裕のあるセンサーでは、裏面照射型にしても大幅な感度向上は見込めないのではないか」というような状況のようですね?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090806_307544.html
書込番号:10432288
1点
どちらも持っていませんが、
ISO6400で星空撮影を長時間することはできません。
ISO6400がどの程度のものかというと、10秒で天の川撮影ができるというレベルの高感度なのですよ。
空の暗いところで撮影したとしても30秒も露出すれば、良くて昼間の空を写したような画像、少しでも明るいところなら真っ白な画像になります。
5分間なんて真っ白な画像しか出ませんので熱カブリの検討すら必要ありません。
書込番号:10432597
2点
横からで申し訳無いのですが、私もこの550はノイズが少ないということで、天体用に検討しています。
ISO400 から ISO 1600で5ないし10分だとキャップを閉めた真っ暗な状態だとノイズはどの程度なんでしょうか。
書込番号:10432732
1点
クールJPさん
こんにちは。
自分ではキヤノンまで揃える余裕は無いのでもし550が長時間ノイズに強ければ天体用にとクールJPさんと同じように考えています。ヨドバシに行ったときソニーから来てる方に頼んでダークでのノイズの程度を頼んでみましたが、果たしてどうでしょうかね。
ちなみにオリオン座の三つ星を900でISO800 5minで撮ったものです。10min,5min, 3min, 1minで撮影してコンポジットしようと思いましたが、200mmレンズでセッティングがいい加減で流れてしまったので、現像しませんでした。ダークノイズなども取っていませんから、実際はもっと滑らかにはなると思います。
オリオン大星雲の所だけ切り抜きしましたが、素でもなかなか写るとおもいませんか。
書込番号:10432887
![]()
5点
じじかめさん、ありがとうございました。
そうなんですか。良く分かりませんが、ちょっと残念ですね。
明神さん、ありがとうございます。
おっしゃってることはある程度理解できます。
ただ、ある程度はレンズを絞って、周辺までシャープな点像を得るためには、ISO6400の15〜20秒露出で、5枚コンポジットあたりはどうかなと考えてみました。赤道儀を使わずにです。それで、分かりやすい時間として30秒間をお聞きしました。
5分間露出をお聞きしたのは、やはりある程度絞って、星の日周運動をシャープに撮るための参考時間という意味、また、もし赤道儀を使って、望遠鏡を使った場合の直接焦点での星雲団撮影での想定時間という意味でした。
この質問では将来的に、天体用専門ソフト「ステラ」の使用の可能性も想定していますが、α550もkissX3も、まだ未対応なので、対応するまでは練習時間のつもりです。または、景色に取り入れた天体として考えています。
narrow98さん、ありがとうございます。narrow98さんの知りたい
「ISO400 から ISO 1600で5ないし10分だとキャップを閉めた真っ暗な状態だとノイズはどの程度なんでしょうか。」
というのにも、もちろん興味あります。
α900のお写真、なかなかいいですね。素は素なりの良さがありますね。
ステラは、α900に対応してますから、もっと淡い部分まで良く現れた諧調豊かな写真に仕上げることが出来るでしょうに。
(私はステラを使ったことは無いので、可能性として言っておりますことをご了承ください。)
絞り開放のため周辺減光が目立っていますが、センサーがもっと高感度域で使えるようになれば、ある程度絞り込んで、星像共々もっと美しい写真が取れる時代が来るのではと考えています。もっとも、デジタル技術の覆い焼きなどでも対応できる時代なのでしょうが…。
私は時代に取り残されていましたので、まだまだ勉強中です。機材にお金をかける気も、没頭したり熱中したりする気も無く(自分の病気のためにそれが出来ません)、ただ気楽に簡単な方法で美しい写真が撮れないかなと思っているだけです。思いだけに終わるのかもしれません。
みなさん、お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:10434825
0点
クールJPさん
こんにちは
初心者の写真で申し訳ございませんでした。
今回はオリオン座流星群で始めて星の写真を撮ろうとして挫折をして、少し調べてみてケンコーのスカイメモRなるポータブル赤道儀なる物を入手して始めて撮ってみたものです。
極軸をきちんと合わせられず、というか望遠鏡など使ったことが無かったので北極星以外が良く判らず適当に撮影したら 200mmでは240sec程度から流れてしまいました。
次回はせめて10minは耐えれるように調整して絞って撮ってみたいと思います。
ステライメージも未だ購入していません。私の方こそゼロから勉強中で、今の900とフォトショップ体制でそれなりに出来たら、ステライメージとIRフィルター交換550で今年の冬に始動できたらと考えています。教えて頂けることがありましたら幸いです。
書込番号:10434848
0点
narrow98さん、ありがとうございます。
初めての頃に撮った写真は、納得いかないものであっても今後、きっと思い出深いものになるはずです。
スカイメモRは、200ミリレンズで30分の自動追尾が可能のようですね。極軸が最初から少しずれていたのは、暗または明視野照明による北極星の導入等何らかの原因があったのでしょうか?
一般論で恐縮ですが、極軸合わせは、ぶっつけ本番でなく、事前までに何度か練習しておくといいですね。そして、お分かりとは思いますが、本番では、一度納得のいく合わせができたら、以後は三脚や架台に軽微な衝撃でも与えないことです。
「今の900とフォトショップ体制でそれなりに出来たら、ステライメージとIRフィルター交換550で今年の冬に始動できたらと考えています。」
これは一つの良い方向だと思います。
α550を購入される前に、IRフィルターを交換してくれる所があるかどうかは要確認ですね。一方、α900はIRフィルターまで交換するには高価な機種なのでそこまではせず、シャープな星像を得られ易いフルサイズの魅力を最大現に生かしたいですね。
ステライメージVer6は、体験版がありますよ。
良いお写真が撮れます事を願っております。
ありがとうございました。
書込番号:10435652
0点
星野撮影や天体撮影は、撮影後の画像編集が肝になると思っています。
ですので、お使いのカメラで撮影したRAWフォーマットに、編集ソフトが対応していることが重要です。
この辺りも考慮してソフトウェアを選択されたほうが良いでしょう。
添付の写真は Kiss DX + EF-200LII +赤道儀(EM-1s)で撮影したM31です。
2分x3枚 + 1分x4枚(全てISO800) の RAW を DeepSkyStacker というソフトで
コンポジット+ダーク補正し、
Photoshop CS3 でレベル補正+トーンカーブ補正+カラー調整したものです。
※(200mmの画角の中心部1/2程度をトリミング)
Kiss X3 であれば、これより1段ISO感度を上げることが出来ると思います。
書込番号:10436026
![]()
0点
hok212さん、ありがとうがざいます。
きれいなアンドロメダ小宇宙ですね。小学生の頃、始めて見たこの写真を思い出します。
このレンズはシャープだけど、独特の星像ですね。最初、反射鏡かと思ってしまいました。
DeepSkyStackerは、フリーソフトなのですね。勉強になります。
まだ知らないことが多くあることにあらためて気付きました。
narrow98さんには悪いのですが、当方の都合により、この辺でこの質問を閉じさせていただきます。narrow98さん、すみません。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:10436839
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
早めに帰宅したら届いていたので、さっそくいじり始めました。
カメラを傾けると、カチカチと、内部で何かが動いているような音がするのですが、皆さんの個体でもそうでしょうか?
ちなみに、α200では、そのような音はしません。
0点
確かにカチャカチャいいますが
手ぶれ補正か何かのものなのかな?
技術屋じゃないのでよくわかりませんが
仕様じゃないでしょうか?
大丈夫ですよ!きっと
書込番号:10431634
1点
よくある質問ですが、縦位置を検出するセンサーではありませんか?
カチっという瞬間に、後ろの液晶表示が縦位置に切り替わりませんか?
切り替われば、それでしょう。
ちがっていたら、ごめんなさい。
書込番号:10431668
1点
marumaさん
ありがとうございます。私の個体だけでないなら、少し安心しました。
ねとねとねっとさん
α200も縦位置を検出するセンサーを内蔵していますが、音はしません。それで、アレ?と思ったのですが、α200とは別のタイプのセンサーを使っているのかもしれませんね。それとも、α200にはない、ライブビュー関係の部品とか??
書込番号:10431723
0点
縦横センサーか内蔵ストロボの音だと思う
ストロボをポップアップさせて音がしなくなったらストロボの音、そうでなければ縦横センサーの音
書込番号:10431728
![]()
2点
Frank.Flankerさん
>ストロボをポップアップさせて音がしなくなったらストロボの音
でした。ここの部品がα200と違うのですね。
ありがとうございました。
(ストロボの何の音だろう???)
書込番号:10431961
0点
ストロボの左右にある軸がショボクて、カチカチ鳴ってます。
こんなの初めてです。
書込番号:10432415
1点
ななつさやさん
ご購入おめでとうございます。
安く買えましたか?
いじくり倒してくださいね。
書込番号:10432873
1点
ROWDYZINさん
結局、ボディのみを75,000で買いました。
東京カメラで買えば、レンズキットが買えたのですが…。まあ、いいでしょう。
今は、初期不良がないかどうかチェックしています。それと、手持ちの3本のレンズの、ピントチェックです。(α200しか持ってなかったときは、ピント調整に出しませんでした。α550を買ってから、550に合わせて調整しようと思っていたので。)
こういうテストは、楽しくないのに時間がかかります…。
でも、その合間にちょっと撮影した(テスト用でない)写真は、なかなかいいです!
ただちょっと、拙宅の照明だと、α200よりも発色が悪いようです…。まあ、RAW+Jpegで撮るので、後でいくらでも修正は効くのですが、それでもやっぱり気分が悪い…。このあたりをさらにテストして、カスタマイズします。
書込番号:10433201
1点
>ストロボの左右にある軸がショボクて、カチカチ鳴ってます。
>こんなの初めてです。
私のニコンD40も、キヤノン40Dもストロボのカチカチ音します
書込番号:10433250
![]()
1点
ほんとに中でねじが外れてるのかも。。。。。
書込番号:10434488
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















