α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全269スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 13 | 2010年3月16日 21:58 | |
| 19 | 10 | 2010年3月14日 23:11 | |
| 24 | 10 | 2010年6月3日 16:01 | |
| 126 | 34 | 2010年3月15日 11:42 | |
| 27 | 11 | 2010年3月6日 14:44 | |
| 4 | 7 | 2010年3月4日 11:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
デジタル一眼レフの中で、低価格ながら機能もよく、特にはじめてSONYの、
αの色のよさ気に驚きました。
そこで、色についての質問ですが、各社特徴があると思います、
・Nikon ややうすい色で、派手さはなく、見た目に近い
・Canon Nikonと比べると色が強く、肌などは赤が強い
・SONY いい色だが、作られ過ぎにも見える(化粧が強い)
NikonやCanonはフィルムの時代から感じていました(Canon党でしたが)
デジタル一眼レフの購入を思考中、SONYのHPで見まして、性能や色の再現性に驚きでした、
デジタル一眼レフでは、NikonのD90かCanonのEOS 7Dを考えていましたが、
このモデルに惹かれました。(ペンタミラーだというのが残念)
最終的には自分の判断なのですが、このカメラの色の再現性について教えて下さい。
(フォトショップなど撮った後での画像処理の結果は別)
その他、SONYの製品の特徴としまして「メリハリ」があると思い、こちらも気になります。
しかし、本当になんで注目や評価が少ないのか疑問です。
D3000なんかよりは、ぜんぜんいいと思うのですが、、。
6点
色はボディ内設定で結構変わります。
>D3000なんかよりは、ぜんぜんいいと思うのですが-----
D3000が二台買える価格です。同級のD5000より高い。
中級機D90と同等価格では高過ぎませんか。
書込番号:11085216
1点
check人さん、PCのモニターがおかしいんじゃないでしょうか。
この3社の中では、ソニーが一番ニュートラルで、自然な色合いですよ。
ちなみにキヤノンは色が派手すぎて、ベタベタな感じってところでしょうか。
書込番号:11085262
7点
カメラでも色の設定は出来ますね。
でも、私は色はレンズの仕業だと思っています。
良い色は人それぞれですので、何とも言えませんが、
SONYの色は素材感や肌色を壊さないぎりぎりの描写だと思っています。
だから、極端なカリカリ感や塗り絵的な画質とは少し違うかなと思います。
バッと見た目の印象ですけどね。
素敵な写真が撮りたい。それだけのためにα550を買いました。
書込番号:11085657
4点
デジカメの、素子を通過したものは色というよりはコンピュータグラフィックスの世界と思っていますから、
色のりはカメラの選択には考えず、
カメラ本体やPCでカスタマイズする方向で考えたほうが宜しいかと思います。
ただし、解像感やノイズ、白と黒の階調は別です。
書込番号:11085771
2点
>Nikon ややうすい色で、派手さはなく、見た目に近い
全くの逆です。D100やD70の頃の機種までは、その様な傾向でしたが
D50以降の機種は、ケバケバした彩度の高い発色です。
むしろ、ソニーの方がニュートラルです。オリンパスやキヤノンも同様。
キヤノン機を派手と思い込んでる人もいますが、かなりニュートラルな絵作りです。
派手なのは二コンとペンタックスですね。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20080429A/index4.htm
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080324/296930/?P=4
書込番号:11085886
8点
>・Nikon ややうすい色で、派手さはなく、見た目に近い
>・Canon Nikonと比べると色が強く、肌などは赤が強い
>・SONY いい色だが、作られ過ぎにも見える(化粧が強い)
どこかから書き写したのでしょうか。
古い評価の定番ですね。
NikonはD200以降、それまでと大きく戦略を変え、jpeg撮って出しは、より素人にアピールする高演色に調整しているようです。
玄人はrawだから無問題、という作戦でしょうか。
Canonは逆に5D辺りからピクチャースタイルを導入し、デフォルトは以前より控えめで、比較論でいけばナチュラルに近い感じ、ただし肌の色を優先(?)して、やや赤みが強いのは残してるようですが。
SONYは、ミノルタ技術者を吸収したα100から、ミノルタ色改、のような色合いになっています。
一眼以前、一眼以後、というところでしょうか。
>しかし、本当になんで注目や評価が少ないのか疑問です。
別段疑問でも何でもありません。単にNikonやCanonのユーザーが多いだけです。
いまだに、「カメラのおでこにSONYと書いてあるのは気色悪い」とかトンチキな事を言っている石頭さんが多いので、現物などまじめに見てもいやしないのが本当のところでしょう。
書込番号:11086799
11点
単純にメーカーの違いだけで語れる話ではなさそうですけどね。同じメーカーのカメラでも、上位機ではより素材重視であっさり目の絵作り、下位機ではいわゆる素人受けしやすい派手目の絵作りにする傾向というのがありますし、ソニーにおいてもそれが当てはまるようです。α550については、これまでのαエントリー機の中でも、派手目の仕上がりになっているという感想が多いようですが。
書込番号:11087271
![]()
3点
みなさん色々とありがとうございます
書き込みだけで考えませんでしたが、A/Dコンバーターの性能で
かなり左右されるのだと個人的に思いました
(入ってくる情報はどのみちアナログだし、それはデジタルデータに
変換しなければなりませんし。
オーディオに近い考えで間違いないような気がしてきました)
・うさらネットさん / D3000でなくD5000の間違いでした、すみません。
・ちょっぴりさん / PCのモニターは正常です
・うるかめさん / どこかから書き写したのでしょうか。古い評価の定番ですね。
いえいえ、デジタルは知らないのですがフィルムの時代に感じていた事です。
ただ、SONYはフィルムの時代が無かったので、分かりませんでしたが。
ひとつ、ひとつのメーカーがクセとして持っているものだと思いました。
TVですが東芝=色がうすい、パナソニック=赤みがあるなど
(配送、設置の仕事もしてましたし、店内では一日画面を見つめる、やな客です)
注目や評価が少ないのは、ですが改めて触りますと少しおもちゃっぽい。
Nikon、Canonはカメラらしいといえばカメラらしい作り。
・さだじろうさん / 確かにそうなのです、上位機種とエントリー機では。
A/Dコンバーターが意外と知られていないと思ってきました、
昔、秋葉原のパソコンショップで、サウンドカードのD/Aコンバーターの事を尋ね、
店員が???の表情を思い出します。
結局、デジカメもコンバーターが大事なんだと思いました。
(そう考えますと、やはり入り口のレンズも大事なんだと思いました)
店員に尋ねると、物によって色は異なるという理由が分かってきました。
書込番号:11089475
0点
うるかめさん。
ごめんなさい!とんちきです。
550はちゃかちゃかとプラモデルみたいで使ってみて初めてわかる安っぽさがありますが、
しかしこれまた使ってわかる良さがそれを上回ると思い、近じか購入予定です。質感が伴えば言うことないのですが。メインスイッチなんとかならんのか?・・「絵」については文句なしです。
ねんのため、ほめ言葉です。
書込番号:11090170
0点
>プラモデルみたい
CANONのKissDやKissDN、NIKONのD40などをぜひ手に持ってみてください!!!
プラモデルカメラなんて、どこのメーカーでも作っていますよ!
そしてα700やα900なども持ってみてください!!!
別にSONYはプラモデルカメラだけ作ってるわけじゃないですよ!w
書込番号:11090646
5点
めぞん一撮さま。おゆるしを。
悪口ではなく、ソニーに頑張ってもらいたいので一声メッセージを残したまでです。
わたしはD40をいまだ愛用しておりますし、α900も一年ほど持っておりました。確かに900は良いカメラ。D40も主観ながら慣れれば手にぴったりとフィットするかくれた名機ですよ。安いくせに、すくなくともプラのギシギシ感はありません。
ただ、いまのソニーは下位モデルと上位モデルの質感的なギャップが激しすぎると思いまして。中身は確かに良いと思いますよ。ただもうちょっと価格に見合った『手にとっていじってうれしい感じ』があればなあ・・と思うのです。
ソニーはラインナップ面でも真価が問われる、今ががんばりどころ、といった感じです。
応援の意味でもチャンと買いますからね。ミノルタファンでもありましたので。ねがきゃんではありませんよ。
書込番号:11094655
1点
プラもにもランクがあります!
たとえるなら!!
KissD/DN 初代 1/144 ガンダム \300
α200系 初代 1/100 ガンダム
D40 初代 1/144 HGガンダム
α100 1/144 HGガンダムZZ
KissX系/α550 1/144 HGUCガンダム
D5000 1/100 MGガンダム
k-m/k-x 1/144 シャア専用ズコック
K200D 可動戦士ガンダム
PGクラスのプラモカメラははたして出るのか!!
α-7Digitalはメタルコンポジットガンダム!?
>ねんのため、ほめ言葉です。
私的にはα330<<D40<α550なプラモデル感なのですが!?!?
よくわかりませんが、あれはエールだった!?のですね!?????
ふーむ!??
書込番号:11095720
1点
細やかな分析、脱帽です。わたしもプラモ世代ですからもうちょっとポジティブ思考にならんといかんですね。反省。プラにはプラの気軽さがあるのは事実。
550のモニターはほんとうにきれいですね。個人的にはソフトなハイトーンの階調豊かなモニター、という印象。色再現も不満ないです。
書込番号:11095971
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
本日 会社の帰りにPCボンバーへ駆け込みレンズキットを購入しました。
連写性能、HDR 高感度性能にあこがれて、E500 E520 からA550へと節操のない選択をしてしまいました。
夜なので、幕張メッセ近くにて、高感度とHDRを体感したく、いい加減に「手ブレはついているし、E520ならシャッター速度優先AEで1/15すれば手持ち撮影できる」と早合点して撮影、周りも暗いので拡大して結果を確認することもなく、よく撮れたと思いこみ、家に帰って来ましたが、撮れた写真はぶれぶれです。
HDRをautoにしていたので、2枚の合成となるため、ぶれぶれの写真しかなく。自分のふがいなさを実感しています。でも、高感度性能は12800でも写真をだめにするようなノイズではないのがわかり、やはりすごいと思いました。
ところで撮影時にわからない作動音がしていました。
撮影の合間に、レンズがAFするような作動音が1回していました。どういうことが起こっているのか教しえください。
皆様にお見せできるように写真がとれるよう頑張りたいと思います。
ミノルタ(古い言い方ですみません。)の製品は初めてなので、便利な使い方等がありましたら、併せて教えていただけると助かります。
追伸、箱を開けて本体のレンズマウントのカバーが黒でだいだい色のアルファーと書いてあると思っていたのですが、コストダウンのためか白いSONY(色なし)ものでがっかり、またレンズ側のマウントカバーはペットボトルの素材の薄いキャップで更にびっくり。やはり、エントリー機だからなのか。でも、レンズ側のマウントカバーは許せない感じがしました。
1点
> どういうことが起こっているのか教しえください。
HDRは露出を(設定した段数)変えて2枚撮るので、絞りが変わるのでは?
> レンズ側のマウントカバーは許せない感じがしました。
レンズキットのレンズマウントカバーは使わないでしょ。
この標準ズームレンズも単品で買うとマウントカバーはついていますよ。
書込番号:11081749
2点
撮影の合間?状況が掴めないのですが、アイセンサーが駆動したとか?
多機能だけにいろんな事してくれるので解りません。
レンズのキャップに関しては、販売店によっては、本体のみ+レンズのみをセットで
キットレンズとして販売している所もあります。その場合はきちんとしたキャップ付きですが
どうしても欲しければ、安いから買ったらどうですか?
改めて、ご購入おめでとう。α550は奥の深いカメラです。新機能と基本機能が複雑に絡み合った部分も多く
エントリー卒業レベルでも、????な時があります。アルゴリズムと言うか、約束事が理解できると
急に視野が広がるような、二段三段構えの機能がとても面白いと思います。
高感度に振り回されずに、露出補正やF値の管理をきちんとすると、レンズの性能に応えてくれる頼もしさもあります。
笑顔シャッターやオートの気軽さの後ろに高いポテンシャルを隠しているので、ぜひ実力を引き出してやって下さい。
充実したフォトライフになるといいですね。
書込番号:11081978
3点
>撮影の合間に、レンズがAFするような作動音が1回していました。
どのような状況ででしょうか?
思い当たるのは、
1・電源を切るとレンズは無限縁側に動きます。
(これはMINOLTA初代αからの仕様です。自動的に収納時に全長が短くなって便利です。)
2・すでにレスされていますが、アイセンサーAFが働いた。
ファインダー接眼部の下のセンサーは、眼以外が近づいても反応します。
>レンズ側のマウントカバーはペットボトルの素材の薄いキャップで
nikonもそうだったかと。
最近は見ていませんが、かなり前にデモ機で見てちょっと「?」でしたが、
とうとうαもなってしまいましたね。レンズキットははじめて買いましたが。
わたしはリヤキャップは自分で即取り変えました。(たまたま手持ちがったたので。)
>本体のレンズマウントのカバーが黒でだいだい色のアルファーと書いてあると思っていたのですが、
わたしはあの「α」がでかすぎて、あのマウントカバーは好きではありません。
350を買った際は黒αロゴなしに付け替えました・・・・・・。
レンズのリヤカバーも白ですが・・・・・。
レンズの方は白の半透明のほうが、ちょっとレンズ内をチェックする際には便利です。
リヤキャップをつけると、絞りが開くようになっていますので。
書込番号:11082171
2点
誤記だらけでした・・・・・・
無限縁側→無限遠側
自分で即取り変えました。(たまたま手持ちがったたので。)
↓
・・・・・・取り替えました。(・・・・・・手持ちがあったので。)
>リヤキャップをつけると、絞りが開くようになっています
これは、キットレンズについている物ではなく、単品レンズを買ったときについてくるキャップの場合です。
書込番号:11082204
2点
>どういうことが起こっているのか教しえください。
私もアイスタートAFのせいだと思います。
SONYの機種はゼロタイムオートを謳ったMINOLTA 7xiの世代から、
カメラを構えただけでAFが作動するような仕組みがあるのです。
AFが比較的遅いと言われる(昔のこと?今は?)SONYの裏ワザです。
ファインダーの下部にセンサーがありますよね。ここで撮影者が覗いているかどうか検知するわけですが、
グリップセンサーと連動しない機種の場合、誤動作します(人の胴体とかでも反応しますから)。
アイスタートはON/OFF切り替えることができます。またライブビュー撮影の場合は働かないようです。
書込番号:11082348
2点
早速の回答ありがとうごさいました。
撮影の合間に画像を確認していた時なので、みなさまのいわれるようアイセンサーAFに関係しているのだと思います。
ところでこのアイセンサーAFとはどういう意味のものなのかが、わかりません。
お教えいただけると助かります。
キャップの件は、A900の参考展示されていた時から、いいなと思っていたとのA550の本でのセツトアップ方法の写真にも同じものでしたので、違う、なぜなんだと思い、がっくりしたのです。
レンズキャップはレンズ買えばについてくるのが判りました。
でも、すぐには購入できないかなと思います。
A550は奥が深いと思いますので、これからもよろしくお願いします。
書込番号:11082620
2点
アイ・スタートAFとは・・・
ファインダーの接眼部に目(顔?)を当てると(近づける)と、ファインダーの下に有るセンサーが反応して、シャッターボタンを半押ししなくても、自動的にAF動作がスタートします。。。
他のどのメーカーのAFシステムよりも反応スピードは速いです(笑
書込番号:11082674
2点
アイスタートしたら
>撮影の合間に画像を確認していた時
液晶が消えて撮影状態になりますので、すぐにわかるかと・・・。
それよりも実は、レンズが接触不良気味で、ときどきリセット動作をしているのだったりして・・・・・。
いや、本当にそうかはわかりませんけど。
私のときはそれで、しばらくつけっぱなしだったレンズを一度はずして再度カチリと付け直したら収まりました。
書込番号:11082873
2点
「レンズキャップ」というのがリアキャップのことなら、ヨドバシ等で売っています。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000747134/index.html
書込番号:11082969
0点
>「レンズキャップ」というのがリアキャップのことなら、ヨドバシ等で売っています。
黒いボディキャップも単品で(アクセサリー(紛失時用でしょう)で)売ってます。
書込番号:11086582
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
はじめてのデジタル一眼レフカメラ購入を考えています。
今まではコンパクトデジカメのサイバーショットを使っていましたが、
少年サッカーの撮影をすることになったのでこれを期に一眼レフを買おうと決意しました。
いろいろ調べたり、店頭で触ってみたりして
本体はほぼ α550 に絞りました。
第一の目的はスポーツ撮影なのですが、
普段はスナップ的にや風景等きれいな写真を撮るのが好きなので、
稼働液晶とLVの強さ、マクロレンズも手軽な部分にも魅かれています。
スナップ的に撮る と スポーツ撮影をシーン分けして使っていきたいと思います。
となると、高倍率ズームキットを買うより、 ズームキット+望遠レンズで購入が良いかなと考えています。
○ここで皆さんの知恵をお借りしたいのですが、
展望レンズをどれにしようか迷っています。
75-300mm F4.5-5.6 SAL75300
DT 55-200mm F4-5.6 SAM SAL55200-2
○少年サッカーのスポーツ撮影をする場合、300mmが必要か ある程度ピッチに近寄れるなら200mmで大丈夫なのか
○他メーカーで相性のいいオススメレンズ
はじめは欲張らず、Gレンズより75-300mmF4.5を使い、腕を磨こうと考えていますが、
○GレンズとF4.5の差も教えていただきたいです。
今週か来週あたりには購入を考えています。
アドバイスよろしくおねがいします
2点
70-300G
とれる絵が違います。
詳細はSonyのHPでサクレのサンプルで確かめてください。
どうせ欲しくなるから最初から購入した方が無難
70-200G
70-400G
も候補
書込番号:11048137
3点
こんちは。
200mmとか300mmなんかの焦点距離や、F値のことも、頭だけじゃなく体で把握するところもあるので最初は安価でコストパフォーマンスの良いWズームで良いかと思いますけどね。
そこで必要性を感じたら必要なものを揃えてくみたいな。
いきなりある程度のゴールがしたいのなら、
>>少年サッカーのスポーツ撮影をする場合、300mmが必要か ある程度ピッチに近寄れるなら200mmで大丈夫なのか
近づけるなら焦点距離よりも明るさがあった方がいいので、
タムロンの70-200mmF2.8がオススメ。
>>GレンズとF4.5の差も教えていただきたいです。
写り。
まぁ、75-300mmF4.5もあの値段にしてはかなり写りは良いなって思います。
書込番号:11048192
3点
昼間の撮影と仮に限定すると
無難なレンズは70-300G
投資を少なくするのであれば75-300が良いかと。
その後で、ほしいレンズを購入していけばよいかと思います。
望遠が足りないと思えば、高いですが70-400G
明るいレンズがほしいのであれば70-200G(タムロンやシグマを含む70-200F2.8)
DTの標準レンズはともかく、望遠のDT55-200は買いません。
フルサイズに対応するレンズを買いますね。
だからといってフルサイズを買うわけでもありませんが。
焦点距離が約1.5倍になるのが魅力です。
α550に決めたとのことで言うのもなんですが
今、私がボディを含めスポーツなどの動体撮影を考えると
キャノンの7DやニコンのD300sを購入しますね。
α550が駄目だとは思いませんが。
書込番号:11048458
![]()
3点
こんにちは。
私はキヤノンユーザーですが、主にサッカーを撮っています。
http://www.imagegateway.net/a?i=JnuifXHnKr
少年サッカーとのことですが、小学生でしょうか?
ご存じかも知れませんが、小学生と中学生以上では、サッカーグランドの広さが違います。小学生までなら、300mmクラスのズームレンズが適しているかと思いますが、中学生以上ですと400mmクラスが欲しくなると思います。もちろん、200mmでも撮れますが、ピッチサイドにかなり近づかないといけないと思いますし、その場合は試合進行の妨げになる場合もありますから(最近の撮影ブームで、そういった点を配慮しない保護者が増えているように思えます)、できれば300mmは有った方がよいと思います(別にズームレンズですから、テレ端しか使わないこともないでしょうから)。
書込番号:11048719
![]()
7点
>ある程度ピッチに近寄れるなら200mmで大丈夫なのか
毎年1回、ライン際で撮っていますが、
300mmでも不足を感じます。
なので、MINOLTAのAF APO100-400mmを使っています。
ただ100mmはじまりだと近くに来た場合にフレームに納まりきらなくなります。
なので、70-400mmがベストだと思いますが、お勧めするには値段が・・・・・。
書込番号:11051423
3点
アップ画像のシャッタースピードが遅いのは、天気が悪いからです。
(毎年曇天気味で・・・・・・。)
書込番号:11051474
2点
一日で五件も返信 本当にありがとうございます。
皆さんの意見を参考に、さらにいろいろ調べたり、お財布と相談していき、
シグマさんの APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ミノルタ AF)
ソニーさんの 75-300mm F4.5-5.6 SAL75300
に絞りました。
ふたつとも値段的にもちょうど良くて、初心者にはちょうど良いみたいですね。
いろいろ調べてみると、シグマさんの方がF4なので明るいということ、
そして焦点距離の幅が若干広い。
でもシグマさんの方が90gも思いということ、
携帯性はソニーさん 表現の幅としてはシグマさんということがわかりました。
私の第一の目的が「スポーツ撮影」なので、そこにフォーカスした場合、
皆さんはどちらが良いと思いますか?
書込番号:11053331
0点
0.5段でも明るく、5ミリでも広くというシグマさんの策略がすっかり効を奏しておりますね。
焦点距離による画角もメーカー差もあったようなないような。明るさも解放からどちらがシャープかという問題もありますし。
スポーツ撮影だとAFスピードを指標にされるといいと思います。私はAPOなしのシグマを使っていましたが、うーん、そんなに速くなかったような。
SONY460gに対してシグマ550g(ボディにピッタリ!)です。軽いレンズが比較的AFが速そうなイメージがありますが、実際店頭でスピードを比較されるのが望ましいですね。
書込番号:11053427
![]()
1点
APOはとても重要な色彩補正機能のようですね。
AFの速さがとても気になるので、
レンズに関しては店頭で試写して決めたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11062268
0点
少年サッカーならゴール後ろで撮影してれば、200ミリもあれば余裕です。
いや、それでも大きすぎるくらいでしょうか?
大体、少年サッカーなら見せ場はゴール前くらいでしょうし。
弱いチームだと、相手のゴール近くに行ったまま戻って来ない事あるけどw
Jリーグとかだと中盤も重要でしょうが、
フィールドの外周に入れる程度の少年サッカー撮影なら、
ゴール前で中望遠ズームレンズで撮影したほうが、見せ場は多いと思いますよ。
書込番号:11446375
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
今、使っているα350に不満があり550に乗り換えようかなって思っているのですが
まだ、値段が高いのと、N社のD5000のダブルズーム付と値段が一緒くらいなので
5000との共用にするか悩んでます
今、レンズ資産としてDT16−105とG70-300とDT50を持っています
今のレンズの絵が好きなのですが・・・・
550と5000両方使っている方いるのでしたら両方の長所、短所教えていただけたらと!
ちなみに撮影は主に子供と風景です。
よろしくお願いします
2点
新人やまっちさん
ちょうど1年ほど前にA350を使っていて、現在は、A550です。
D5000も使っています。
350と550は、ノイズの少なさやAFの正確さで、全く別物と思います。
A550、いいですよ。
ISO800と1600で撮ったものをアップいたしますので、
少しでも参考になれば幸いです。
レンズは、A550が16-80、D5000が16-85で、どちらも50mmです。
書込番号:11048908
5点
皆さんの意見を聞いてみて、これでα550を買う決心がついてきました
アップしていただいた画像を見る限りiso1600までは使えそうですね
場合によっては3200も???
今までは400までしか使いたくなかったので嬉しい限りです
AFもα350よりも進化してるっぽいし
特に子供を被写体時に使えそうな顔認識も嬉しいですね
今までのα350の不満点が解消されているので、今月中にも買ってみたいと思います
色々、貴重なご意見ありがとうございました
書込番号:11049735
2点
新人やまっちさん
α550を購入する意欲をお持ちのようですが、
α550の「顔認識」は過信しないように。
結局、ピン合わせの基本性能はα350とBIONZの処理速度以外変ってない。つまりAF−Sに関する精度や補足能力はα350と大きな差異はありません。
α350をお使いであれば、お分かりかと思いますが、周辺部のAF測定点の癖は残っています。
α350でジャスピンが得られる撮影環境であれば、α550も問題ありませんから、
この場合はお勧めですが
もし現状お手持ちのα350のAF精度に不安をお持ちで買い替え時に改善をしたいと考えているのであれば、過度の期待は禁物と考えています。
α350、300、200は6台、α550、500、450も6台づつ保有してます。
すべてボディを手持ちに30本程度のαマウントレンズでランダムに検証してほぼ同じ傾向
つまりレンズによる差異を超えて基本性能は変ってないという認識をもっています。
この部分は顔認識でも改善されませんよ。
撮影環境にあわせて構図を変える、顔認識を止めて中央1点でフォーカスロックする
など、工夫をする場面が多々出る可能性があります。
ご注意の程。
書込番号:11050197
6点
[11050197]の補足。
D5000も常用しています。
キットレンズ(AF−S18−55VR)とα550のSAL1855同士での比較では
「背景が抜けている晴天昼間の撮影」(たとえば、公園でお子さんだけが居る状況)ではAFで不満を感じる事はないと思います。
ただし曇天の夕方となると、α550は不利な感じもします。
あとはAF補助光の使い勝手。
D5000はLEDランプによる補助光です。
α550はフラッシュを間欠発光させるやり方です。
どちらが眩しいかというのはお子さんやご家族次第というところもありますが
補助光使った場合のAF速度、補足能力はD5000の方が遥かに優れています。
α550ももう少し制御を見直せば改善するかとは思いますが...
両機補助光の状態、実機確認することをお勧めします。
高感度特性については、評価指標を何にするかにもよりますが、JPEGだしで簡単にすっきり綺麗というのであれば、α550の方が1段以上高感度ISOで綺麗という感じもします。
やはり最新の素子は高感度特性については改善されてきていると感じてはいます。
書込番号:11050324
6点
α350のどこに不満なのか分かりませんが、仕事の関係ですべてのメーカーの操作や写り具合などを見ることが出来ます。カメラに格というのは、どういう意味なのか分かりません。もし、価格を主体に格ずけをしたり、カメラ雑誌などの
新型診断などで、あれが上級機、これが初心者向けなどと云った論評を読み過ぎて、格付けなんて云う事を考えていると今の日本人みたいに何でも格付けしなければならないことになります。
格ずけなんて考えているのは、大変、失礼ながら自分の考えが決まっていないと云う事の証になってしまいます。最も良いカメラは、自分の撮りたいモノが自分の感性のままに撮れるものであって、それは、価格の高低や使わない機能を満載した新型などで決まるモノではありません。
私は、いつも説明が長くなってしまいますので、結論めいたことを早々に書くことにします。α550が、D5000のダブルズームと同じ価格なので、と、書いてありますが、メーカーと云うのは、伊達や酔狂で価格を付けるわけではありませんから、N社のとっては適正に付けた価格なんでしょう。
逆に、α550の価格があそこまで安くできたのは、非常に優れた受光素子(CCD・CMOS)ならず、これまた優れた半導体を自家企画製造し、デジタル回路に幾つものパテントをもっているSONYだからこそ設定出来たことなんです。
350に搭載された機能で最新型のAPS機で凌いでいるものがありますか、デザインだ使い勝手だという個人の感覚は抜きにしてですが・・・。まして、α550に至っては、有名メーカーのAPS最高機種とほとんど互角だと思います。違うとすれば、金属ボディーかプラスティックボディーか、2倍くらい高価格と云ったところでしょうか・・・。
350も550も画素数は1450万画素で、SONYから提供を受けているメーカーはもとよりそうでないメーカーには無い受光素子であって、APSサイズでは最適と考えるSONYの一つの信念であると考えると納得出来るのではないでしょうか。
スレ主さんのレンズ、これに匹敵するレンズが他メーカーにありますか?・・・迷わず、550を加えることが最良の手段だと思います。ボディー2台は大変、便利です。350は評判があまり良くないと云うことで、引き取り額が大変安くなります。こんな損な話はありません。お止めになって下さい。
そうそう、付け加えるのをわすれました。DT18〜55mm(SAL1855)は、この価格でこの性能と驚きます。と、云うわけでレンズ付き550を購入することをお勧めいたします。
書込番号:11050429
13点
実は知人がデジイチ販売のバイトをやってます。
個人的にどっちがいいの?って聞いたことがあります。
彼のやってる店だけかも知れませんが
α550よりD5000の方がやはりというかけっこう売れているそうです。
名指しで来る人もいるみたいですし。
名指しでないお客さんに別け隔てなくαのことも
説明するとα550に傾くお客さんが多いそうです。
D5000の方が売れている理由はおそらく
ネームバリューの部分が大きいと思うのです。
そして皆さんおっしゃっていますように
Gレンズと16-105はすごく評判の良いレンズです。
D5000のキットレンズと比べるなんてもったいないですよ!
あと700の後継は可動液晶とライブビューが無いって
聞いたような・・?
あくまでスタッフどうしのウワサでしたが。
ピリっとこない意見ですみません・・
書込番号:11053048
4点
さだじろうさん
>550クラスになるか、それよりも下位機になるのか、まだ断定はできません。
「α300シリーズとα500シリーズの間を埋めるゾーンに位置」になるようですよ!
文明さん
>あと700の後継は可動液晶とライブビューが無いって聞いたような・・?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100223/1031070/?P=2
可動液晶では無いようですね。
α900のサブ機にAdvanced modelに良いですね。でも900と電池共有できなさそうな小ささですね。900持っていないですが^_^;
連射は無くても「マニュアルフォーカスチェックライブビュー」さえあれば買いたいと思っています。
書込番号:11053213
4点
α550とD5000のユーザーから一言。
先日、学校行事の撮影をした折り、あいにくに曇天で室内照明も暗く(人間の目にはそこそこ)
だったのですが、D5000はAF出来ずに終わりました。過去α350でも同じ体験をしたのですが
α550はISOアップして無事撮り終わりました。
D5000もα550も距離が3m越えると補助光は無力です。フラッシュも届かず、
最終的な頼りはISOアップとレンズの明るさのみになります。
やはり高感度に強いというのは決定的に違う事を痛感させられます。上位機が高感度に配慮されている理由がよく解ります。
D5000にはキットレンズとマクロのみですが、これ以上展開するする気はありません。D700以上の機種が特価で手に入れば別ですが
α550は守備範囲の広いカメラだと思います。中級並みの期待は重荷ですが、これに代わる機種が無いのも確かです。
私のα遊びは当分続きそうです。
書込番号:11053705
4点
>D5000はAF出来ずに終わりました。過去α350でも同じ体験をしたのですが
>α550はISOアップして無事撮り終わりました。
って、ISOアップはAFには関係ないと思いますが…
両方同じような明るさのレンズを使っていたとすれば、
単純に、薄暗いところではD5000よりもα550の方がAF性能が高いと言うことですね。
厦門人さんのレポートとはちょっと傾向が違いますね。
僕もα550の購入検討中でとても興味があるのですが
すごく悩みます。
書込番号:11055028
3点
>実は知人がデジイチ販売のバイトをやってます。
個人的にどっちがいいの?って聞いたことがあります。
彼のやってる店だけかも知れませんが
α550よりD5000の方がやはりというかけっこう売れているそうです。
名指しで来る人もいるみたいですし。
名指しでないお客さんに別け隔てなくαのことも
説明するとα550に傾くお客さんが多いそうです。
D5000の方が売れている理由はおそらく
ネームバリューの部分が大きいと思うのです。
これが実情だろうなー。
中身聞くとA550にする場合が多いというのもむべなるかな。
本来D5000ごときと比べられるカメラでは無いと思うがな。
というよりも、手持ちHDRのできる唯一機で、
見た通りの明暗差や色調を現場で確認して普通に
三脚なしで撮れるのはこのカメラしかない。
しかもLVが売りのD5000でもLVで使うと、
A550の足元にも及ばない(AFスピード、液晶画素数、LV連写)
わけで比較するまでもない。
もともとD230とD3000が比べれられるべきで、
その上のD5000とはA380くらいだろう。
動画以外は・・・・・
書込番号:11055247
5点
SPONCさん
α550を検討されているのであれば、ぜひ実機を確認して、納得されてから購入するようにしてください。
AFが癖があり、撮影条件で歩留まりがばらつくカメラではありますが..
それ以外は、値段の割りに良くできたカメラと考えていますので。
ソニー東京都、大阪のコミュニティセンター(最近、リニューアルしたようですけど)にいけるのであれば
そこが一番かと思いますし、
あとソニーのWebでLens比較ができるカメラ店の紹介があります。α550も置いてあるところ多いと思いますので、ぜひ確認してみてください。
http://www.sony.jp/dslr/community/lensshop/index.html
なお、D5000とα550ですが中央はクロスで検出方向は気にする必要はほとんどありませんが、両脇のセンサーは両カメラの検出方向が異なりますので、比較の際は、検出方向を考慮してお考えください。
D5000は液晶表示がセンサーの方向を示しますので、わかりやすいのですが、α550はα350に対し表示が変わって、全部「四角」になりました。
実際はα350と同じAFセンサーとのことで、中央の近傍は縦線検出。4隅は斜め線(ほとんど横線検出に近い動きなのが不思議ですが)となりますから ご注意のほど。
書込番号:11056235
5点
スレ主様へのレスでなく僕の質問とかで申し訳ありません。
厦門人さん、アドバイスありがとうございます。
α550は何度かお店で触ってはいるのですが、
もう一度厦門人さんのコメントを参考にさせていただきながら操作してみます。
僕の場合はほとんど中央一点のAFポイントしか使わないのですが
そうであれば背景への抜けとかもそんなに心配ないですか?
オートHDRにとても魅力を感じているので欲しいカメラなのですが
ハイアマチュアやプロのような方々は余り魅力を感じてないのですか?
書込番号:11057417
1点
どうもプロとアマではAFの感じ方が違うようですね。
プロは構図をイメージし、そうなるべき瞬間に撮る。その時にAFが意図する点からずれていればカメラのAFが未熟だと判断するのではありませんか?
一方私のような駆け出しのアマは、頭脳内部での構図構築能力が低いので、とりあえず撮ってみる。撮って出て来るのが構図になる。合焦技術も未熟なので保険の意味で二枚三枚撮る。そのうち一枚決まればニッコリ微笑み良しとする。合ってない写真はカメラのせいなのか腕のせいなのかは判別できないので気にしない。
結果として綺麗な写真や良い写真が撮れると、これは良いカメラだと思う。
私はこのような撮り方をして、α550は良いカメラだと思っています。
不思議なことに、ニコンD700のほうが歩留まり率は高いですが、α550が好きでよく使っています。可動ライブビューによる構図の多様性が高いし、このシーンはHDRが似合うかなと考えたりして、より楽しく撮れるからです。
楽しみ優先の方にはα550をお勧めします。
書込番号:11057486
7点
SPONCさん
α550の中央1点は極端な低コントラスト被写体でなければ、十分AF精度を確保する能力はあると
思います。
ここで言う、極端な低コントラスト被写体というのは、たとえばアサヒカメラのテストルームで「AF感度テスト」に使うGチャートという連続コントラスト変化のターゲットチャートとかです。
中央1点でフォーカスロックするのであれば通常の撮影では困らないと思いますよ。
先日 スタジオ撮りでα550+SAL1680Zの組み合わせ使ってみました。
そのスタジオは無機質な壁面で背景にコントラストが高いものが入り込まない場所。
背景を沈めてモデルさんを浮かす定常光のライティング
ISO200で絞りF4.5からF5.6、SSは1/100から1/250あたりという明るさです。
不測の事態に備え50Dもスタンバイしましたが、結果α550でOK。
OVF中心、LVF時には顔認識は解除。右上、右下の2点のAF測定点は動きがそれでも安定せず
モデルさんとの間合いが確保できないので
結局は、中央AFのフォーカスロックか、中央周辺の4点の縦線検出センサーでピン抜けなく
終わりました。
(左側は構図上使わなかったので、右側と同じかはわかりませんよ)
中央付近のセンサーであれば、実用的な事例ですね。
α700、900だと周辺部のAF点でも苦労しませんからね...
CP+で展示される新機種のAFセンサーせめてα700同等の性能もってくれればと
ささやかな願いはもっています。
書込番号:11057568
4点
厦門人さん、ありがとうございます。
とても参考になりました。
僕の使い方だと問題なさそうですね。
もう一回実物をさわって決めようと思います。
書込番号:11057965
1点
ボディーを買い換えるのも良いですが、フラッシュを購入するのもひとつの手だと思います
たとえばHVL-F42AM
AF補助光+バウンス撮影は今まで撮影したこと無い写真が撮れるはずですよ
欠点は何だか大げさな感じになってしまう事でしょうかね
後は何枚も撮影して、どんな設定ならどんな風に撮影されるか練習して腕を磨く事です
そうそう、安いからと言ってHVL-F20AMは買っては駄目です
α350+HVL-F20AMではAF補助光が無くなってしまいます
バウンスも過度に期待は出来ません
書込番号:11059002
0点
皆さんの意見聞いてみて本当にα550俺のつぼにはまる機種だと確信しました
センターのAFってα350ってシングルだったような・・・?
α550はクロスですよね。
よく子供の運動会とかには中央一点にして動体AFで撮るので、これが進化してるのは嬉しい限り。
ちなみにフラッシュはもっています。でも、子供の撮影にはなかなか出番がないのですよ
まわりに人に迷惑をかけるんじゃないかと心配で・・・。(ちなみに小心者です)
書込番号:11059160
0点
新人やまっちさん
α350も550も中央のクロスセンサーはF5.6光束対応の縦横1センサーの組み合わせで同じです。
したがって検出分解能、検出範囲(AF感度も含めて)同じとのことです。
α700、900はF2.8対応含め複数のセンサーを重ね合わせたクロスセンサー仕様になっています。
書込番号:11059194
1点
失礼しました
欲しいと感じ、懐具合に余裕があれば、是非ともα550を購入してはいかがでしょうか?
同じ後悔するなら買って後悔するほうが良いと私は思います
但し、「購入する前にお店で納得いくまで試してみる
購入するときは長期保証を必ず付ける
(出来れば、利用者を限定しない保障の全国チェーンのお店で購入する)
じっくり使って納得いかなければレンタルしたつもりで
早めにオークションで売ってしまう」じゃないですか?
オークションに出すときも、長期保障があると売れやすいですし・・・
α350は売ってもたいした金額にはならないでしょうし、
CCDモデルももう出てこないでしょうから、
私も所有し続ける事をお勧めします
センサーがどうのとか難しい言葉はわかりませんが
ちなみに私は条件の良い場所で全自動でα350Hを
撮影条件の悪い場所では半マニュアルでα700+DT16-80
サブとしていつもDSC-WX1を持っています
WX1は明るいときだと微妙だと思う事もありますが、
暗いなど条件が悪いと中々すばらしい写真が撮れる場合もあります
書込番号:11064449
0点
みなさんの意見を聞き後押ししてもらい今日とうとうα550を注文してきました
色々とありがとうございました
350も残しておきたかったのですが、少ないへそくりの中での購入なので下取りに出してしまいましたが、これからは550で思い出に残るすばらしい写真を撮っていきたいと思います
ちなみに、購入先はいつもお世話になっている近所のカメラの某チェーン店です
ネットで買うのも考えましたが、少し高くても後のことを考えて近所のカメラ屋に決定しました。
ありがとうございました
書込番号:11088464
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
望遠レンズが欲しいのですが高価でなかなか今すぐには手が出せそうにありません。そこで保有のレンズを活用したいのですが
@活用できるか否か?
Aその方法は?
Bネックになる点は?
などなどご教示方、宜しくお願いします。
保有レンズのスペック以下の通りです。
CANON ZOOM LENS EF 75-300mm 1:4-5.6 V マクロ1.5m/4.9ft
1点
ずばり活用の方法は!!!
下取りに出して 70-300G に買い換える!!!!!!!!!!
これで決まりです!
書込番号:11038352
4点
買い換えると言う手もありますね。候補としては
SONY DT18-250mm F3.5-6.3
を視野に入れているのですが性能面など如何でしょう?
レンズを複数持ち歩くのが煩わしいのと交換作業の手間(ゴミ混入もある)が選定理由です。
書込番号:11038396
1点
上記レスでも お金がない場合。
思う大きさになるまで対象物まで近寄る。
それができなければあきらめる。
書込番号:11038407
4点
新しい質問スレ作る前に、前に作った放置スレをまとめましょう。
書込番号:11038445
5点
失礼しました。反射的に反応して書き込んでしまいました。先ずはレンズ活用編でいきます。
書込番号:11038482
1点
1.出来る
2.キヤノンのボディを買う
>レンズを複数持ち歩くのが煩わしいのと交換作業の手間(ゴミ混入もある)が選定理由です。
3.レンズを複数持ち歩く必要はないが、レンズ付きボディを複数持ち歩く必要がある
書込番号:11038484
2点
A550をお持ちなのでしょうか?それなら下取りに出して買い換える方が良いでしょうね。AF速度を気にしないなら75-300が候補になります。(これは安価です)A550を持っていないのならKISSX4かX3を買う方が安く上がるでしょう。
書込番号:11038699
3点
前に作った放置スレというのは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10962841/
「記録メディアについて」のことですよ。
で、
@活用できるか否か?
否に近いです。
Aその方法は?
下取りかヤフオクですが、
Bネックになる点は?
SAL70300G との差額は¥70,000 ぐらいです。
書込番号:11039394
1点
KONICAMINOLTAなどの中古を探されてみる、
というのは?
75-300mm、100-300mmあたりなら1万ちょっとであるかも。
書込番号:11040193
2点
望遠レンズ、αなら本来純正SAL70300Gという70-300mmの評判の良いものがあります。これを選ぶのがベストです。しかし7万円前後します。
思いっきり安く済ませたいなら、こういうのもあります。2万以下で買えて、画質もまあまあです http://kakaku.com/item/10505011402/
ただし画質は純正SAL70300Gに及びません。
18-250は利便性を重視した高倍率ズームです、画質は望遠に特化したSAL70300Gには遠く及びませんが、レンズ交換をしなくて済むので利便性では70300Gより上ですね。
純正DT18-250じゃなくてタムロン18-250でいいなら、中古で2万円台で売っています。画質はほぼ変わらない。
書込番号:11040331
![]()
1点
>@活用できるか否か?
>Aその方法は?
>Bネックになる点は?
何をしたいのですか?
マウントを改良してα550にキャノンのレンズが付けられるかの質問なのですか?
普通は、
持っている望遠レンズを活かすのであればキャノンのボディを購入。
α550を活かすのであればαマウントのレンズ購入。
が一般的な考えだと思いますが…
2回目のスレで最初の質問内容からいきなり
>SONY DT18-250mm F3.5-6.3
>を視野に入れているのですが性能面など如何でしょう?
であれば、最初のスレと内容が違ってきますよね。
まさか、キャノンのレンズが何もしないで付けられてその弊害をたずねているのでしょうか?
三回目のスレでは
>失礼しました。反射的に反応して書き込んでしまいました。先ずはレンズ活用編でいきます。
の“反射的に反応して書き込んでしまいました。”意味が分からん。
はつでんさんの書き込んだスレ内容少し????です。
ようは、α550に望遠レンズを購入したいが、
レンズを複数持ち歩くのが煩わしいのと交換作業の手間を考えて
高倍率レンズはどうか?
というのであれば、結論は高倍率しかないでしょう。
私は、高倍率のレンズは持っていません。
しかし、旅行などの撮影には便利だと思い購入したいレンズの1つと思っています。
高倍率は画像が良くないといわれます。
但し、感じ方は人それぞれです。
高倍率は、使用目的からこんなモンだと割り切る必要もあると思います。
ただ一眼はレンズを含め撮影目的によりシステムが組めるというのが利点ではないでしょうか?
必要によってシステムを増やして行きましょう。
書込番号:11042346
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
まだまだA550購入して勉強の途中なのですが、写真を撮ってライブビューで確認した場合たまに実写と微妙に色合いが違う時があります。とくに暖色系(ダイダイ、茶系)などパソコンに取り入れて確認した場合は実写とあまり変わらない色合いなのですが、 これはカメラの個体差なのでしょうか、ライブビューでの確認は一つの目安なのでしょうかよくわかりません。ご使用の皆様はどうでしょうか、皆様のご教授宜しくお願いします。
0点
背面液晶での WBの確認は、それなりにで良いと思います。
多分 仕様でしょうね。
不安、疑問が 残る場合は、何かの折にサービスセンターに行かれたら良いです。
書込番号:11027427
0点
ライブビューと画像確認はひとつの目安という考え方でいいでしょう。
特にα550は、クイックAFライブビューはライブビュー専用イメージセンサー(CCD)からの画像表示に対して、
画像確認やマニュアルフォーカスチェックライブビューは撮像センサー(CMOS)からの画像表示ですからね。
書込番号:11027803
0点
こんばんは。
みなさん仰ってるようにライブビュー(液晶モニターの事ですよね?)とパソコンでは色が違うのは普通ですよ。(^_^)
ついでに言うとパソコンに依っても色やコントラストが変わってきます。
また同じモニターでも影や陽向、蛍光灯下など見る場所に依っても変わります。
カメラの液晶モニターは全て「目安」と考えた方がいいです。
ちなみにSONYのαシリーズの液晶モニターは業界でも高精細でかなりキレイに映ります。
実際にはもっと落ち着いた色になる傾向があります。
書込番号:11027991
1点
PCの性能・モニターの質などの問題があるにしても、撮影した画像の発色が、モニター上で記憶色に近ければ良いんじゃないですか・・・。個体差も無くはないが、騒がれるほど多くは無いと思います。
返信の方々が言っているように、あくまでも画像の確認程度、参考程度で充分でしょう。それ以上のことを求めるのは画像生成用に最適化されたマイクロコンピューターと言うべきデジタル一眼、メーカーがPC要らずなどと云っていますがそんな宣伝文句に騙されてはいけません。自分より遙かに上の機能を持つPCの替わりなんて務まりませんし、酷な話です
α550のライブビューは現行一眼デジタルカメラの中では、抜きんでた性能ではありますが、返信の方々が云っているように、あくまで確認程度の機能だと割り切った方が良いでしょう。
そうは云っても、あればあるで便利なライブビューです。が、私の云う事も参考程度に読んで下さい。
カメラの色空間はAdobe RGBに設定すること、モニターは21inch.以上で、これも、Adobe RGBにチューニングす
ることの2点です。こうすると、現像処理する前のRaw画像は、アンバーがかった発色になっていて、より自然な色空間になるはずです。
あとは、スレ主のPCとインストールした画像処理ソフトをどれだけ操作出来るかと云う問題だけです。
書込番号:11028575
1点
皆さんありがとうございました。そうだったのですね、、私は写真を撮った後のライヴビューに写る色合いはかぎりなく実写に近いものかと思っていましたので、フイルムカメラとは勝手が違いますね、体感することがいっぱいあります。話は違いますが最近はレンズにも興味を持ちまして近いうちにタムロンの広角ズーム10mm−24mmの購入を予定しております。出来れば3月中に
又解らないことはこちらでご相談すると思いますが皆さん宜しくお願いします。
書込番号:11030682
0点
実写というのは肉眼で見た絵ということですよね?
パソコンとカメラの液晶の違いの話ではなくて。
確かに暖色より青とか紫なんかはデジタルカメラではほとんど忠実に出ませんね。
(私もきっちりキャリブレーションとかしてないんで、単にそれがいけないのかもしれませんが…)
こんな所にも新しいカメラには進化して欲しいものです。
書込番号:11030872
1点
BikefanaticINGO さんそうなんです。撮った後での確認はライブビューでしますので、露出を変えても同じ色合いなので迷います。この辺も進歩してもらえれば、私もそう思います。
書込番号:11031067
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























