α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全269スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 8 | 2010年6月3日 17:22 | |
| 20 | 12 | 2010年2月19日 18:28 | |
| 10 | 9 | 2010年2月28日 20:27 | |
| 6 | 3 | 2010年2月18日 13:55 | |
| 54 | 24 | 2010年2月20日 12:17 | |
| 15 | 6 | 2010年2月17日 13:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
先日α550を購入したものです。購入前はいろいろな質問にお答えいただきありがとうございました。
本日、月を撮りました。
最初はJPEG Lサイズで撮っていたんですが、RAWに切り替えて数枚撮りました。
RAWは後で編集ができるなどとこちらの掲示板に書かれていたりするので、興味がありました。
いざ、パソコンで拡大して見てみるとピンボケというのか、JPEGのデータと比べて解像度が明らかに低くガッカリでした。
僕の腕が悪すぎるのか??とも思い、室内で保存形式をRAW+JPEGに切り替え、物を撮ってみましたがやはりRAWの方が解像度が劣ります。
拡大して見ると、JPEGは物に書いてある字が見えますが、RAWではつぶれた感じです。
RAWってこんなものなんでしょうか?
ちなみにパソコンで写真を見るのに使ったソフトはPMBです。
0点
JPEGにはシャープネスが掛かっているからでは?
書込番号:10972903
![]()
2点
PMBはRAWデータから画像化できないので、埋め込まれたプレビュー画像を表示していると思われます。
この場合、埋め込みプレビュー画像の解像度が低いのではないでしょうか。
IDCでちゃんとRAWから画像化(通常「現像」と呼んでいます)して見てください。
書込番号:10972940
![]()
4点
早々のご返信ありがとうございます。
>クリエイティブパークさん
すべて同じ設定で撮ったんですが、JPEGにだけシャープネスがかかったりするのでしょうか?
差支えなければ、JPEGにだけシャープネスがかからない方法を教えていただけますか?
>kuma_san_A1さん
IDCとはImage Data Converter SR Ver. 3でよろしいでしょうか?
これで現像を行い、同じ大きさで拡大して見ました。
右:JPEGで撮影したもの
左:RAWで撮影し上のソフトで高画質で現像したもの
現像してみると、文字はつぶれてはいませんが、JPEGの画像よりもにじんだ感じに見えるんですが…
被写体がこんなものですみません。。。
書込番号:10973003
0点
連レスすみません。
上のコメントの写真を示す右・左が逆でした。
正しくは
右:RAWで撮影し上のソフトで高画質で現像したもの
左:JPEGで撮影したもの
です。
書込番号:10973104
0点
もしかして、
RAWとはなにか、
jpegとはなにか、
を理解されていいないのでは?
RAWとは、撮像素子からの「生(未加工)」(これがRAWの意味)のデータ、です。
jpegとは、そのRAWのデータを元にそれを色情報に変換して、さらに、
シャープネス(輪郭補正等)、ホワイトバランス、彩度、等々の設定内容に従って処理をしたものです。
ということで、
jpeg、tif、bmp等の画像ファイル(データ)に変換(これが「現像」と呼ばれますが)しなければ
本来PCでは表示できません。
ですから、jpegにだけそれらの設定が反映されます。
上記のことなど、ご存知でしたら悪しからず。
書込番号:10973274
![]()
2点
>αyamanekoさん
JPEGにはすでにシャープネスなどの処理がかかって出てきているのですね。
ようやく分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:10973384
0点
もう解決されたようですが…補足です。
確かにRAWは直接表示できないので、サムネイルなどを表示しているのでしょう。
PMBでは同時保存されたjpegほどARWファイルは拡大表示されませんし、同じくらいまで拡大すると画像は荒くなります。
RAWドライバーを入れたWindowsのフォトビューアーも同じで、ARWファイルは拡大すると荒いです。
私も今改めてIDCで開いてみましたが、PMBと同じ結果でした(これは設定で変えれましたっけ?)。
ImageDataLightboxだとjpegと同じように等倍まで拡大できます(同じように拡大できるサムネイルを生成している?)。
なのでIDLで見比べられるとよいと思いますよ。
スレ主さんが添付された例は…どうしてかわかりませんが。。。
ついでですが、Windowsのビューアーでは
「原寸大→ウィンドウに合わせる とした方が画がはっきりする感じです
プレビュー表示した直後は画面がのっぺりしています」という報告もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=10707299/
書込番号:10973668
2点
RAWのほうは、おもっくそぎしょく出てるので
それがゆえくっきり見えないのでは?
見た感じ、RAWのほうがノイズも多いし
ほんとに、純粋な生データなのではないでしょうか?
書込番号:11446615
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
先日の雪景色を撮影時、気になる影がありました
写真を見てもらえば分るとは思いますが
下の方に肌色の影が映るんですよね
最初は自分の指かと思いましたが何度か撮影しても写るんです
それで外付けフラッシュ(ミノルタ5600HS D)を付けたら消えました
この影は何だったんでしょうか??
ちなみにレンズはSAL1680Zです
1点
>それで外付けフラッシュ(ミノルタ5600HS D)を付けたら消えました
とのことなので、1枚目は内蔵ストロボでの撮影ですよね。
だとすれば、レンズの影だと思います。
書込番号:10963465
2点
影が出た写真は近場の雪に影が写っています。
影の出てない写真は近場の雪が写ってなくしかも被写体までストロボが届かずアンダーな露出になっているから影が出たとしても気づきにくいだけだったりして...
ま
フードのケラレなのかもしれませんが
書込番号:10963813
2点
フラッシュ撮影時の「ケラレ」は・・・
鏡筒の径が大きく・・・筒の長いレンズほど
画角が広角なほど・・・
近接撮影なほど・・・
写りこみます^_^;
ですから・・・フードがついていたり・・・
高倍率ズームや大口径ズームレンズだったり・・・
自分の足元の地面が写るような構図なら・・・
ケラレますよ♪
書込番号:10963919
1点
「レンズとフラッシュの組み合わせによっては、レンズがフラッシュ光を妨げ、写真の下部に影ができることがあります。カメラ内蔵フラッシュ使用時は、レンズフードをはずし、1m以上離れて撮影して下さい。」と説明書にありますね。
焦点距離16mm、レンズフードを付けて、内蔵フラッシュを使用すればレンズフードの影が写真の下部にはっきり現れますね。
カメラ内蔵フラッシュ使用時は、レンズフードをはずし、1m以上離れて撮影するしかないようですね。
書込番号:10963969
![]()
2点
フラッシュ撮影時に側面から余計な光が入り込むならフードが要る場合があるので、その時は外付けフラッシュで対応してます。
ケースバイケースですね。
書込番号:10964000
1点
影がない方は僅かに上へ(遠景)振っているみたいですね。
レンズの影じゃないでしょうか?(ない方は影が出ない所を撮っている)
仕様↓を確認すると、
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/DSLR/products/spec.cfm?PD=35596&KM=DSLR-A550
引用開始
>照射角:18mm(レンズ表記の焦点距離)
印象終了
との事ですので、16mmではレンズの影が入ってしまう可能性がありますね。
書込番号:10964093
![]()
1点
フードの影(光が遮られて出ます)。
レンズの影では、無いと思います。
内蔵フラッシュの場合は、高さが無いのでこうなる時が有ります。
カメラが 水平で有れば出無い場合も有ります。
書込番号:10964928
1点
α350ではよくありましたね。
初め判らなくて?????
α350はα550より内蔵フラッシュが低いんですよ。
書込番号:10964982
1点
皆様ありがとうございました
普段はフード付けないんですが(展開しない)
たまたま付けたらあの影でびっくりしました
書込番号:10965980
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
α550には2種類のメディアが使用可能なのは皆さんご存知のこと。メモリースティックとSDカード、そのどちらを購入するかを迷っています。価格はこのサイトで調べられますが、スピード感は調べられません。カタログ上では同スピードでも、実際はどうなのか知りたいので、アドバイス・ご教示頂きたく、ご協力のほど宜しくお願いします。メーカーは信頼性のあるサンディスクを候補としており、2種類のメディアの最速スペック(30MB/秒)、
MS:サンディスク ウルトラ メモリースティック PRO-HG デュオ(SDMSPDHG-0**G-J95)
SD:SanDisk Extreme SDHC(SDSDX3-0**G-J31A)
について比較したい。
1点
ズバリお答えします。両方1枚ずつ買いましょう。
デュアルスロットのメリットを生かす為にも、両方刺しておくのが
オススメです。で、両方使ってみて、体感できる速度差があれば、
その後は有利と思える方を買い増せば良いのです。
私のはα700とα900なので、SD+MSじゃなくてCF+MSなので、
CFとMSだとCFが速いのですが、それでもMSも必ず刺してあります。
CFをPCに取込み作業して、そのままカメラに戻し忘れて、出かけて
しまっても、メモリーが無くて撮れない!って事態を回避できます。
私は過去に何度もこのデュアルスロットに助けられてます。
(私がドジなだけですけどね)
書込番号:10963072
![]()
4点
はつでんさん
SDもMSも内部のコントローラの動きは似ていると感じています。カタログデータにある転送速度が一緒であれば、α550での書き込みには大きな差異は無いと思います。
手持ちのα550、450、500の6台、MSを入れたりSDを入れて撮影(RAW撮りが主体)してますが
カードがしっかりしてれば、速度が遅くなったとか感じることはないです。
ただ、今後はMSはα700、900の予備として使ってα550系はSDに統一するつもりです。
理由MSだと、SD側のメモリースロットに誤挿入してしまう事例があるためです。
ロケとかで暗い中でメモリー交換のときとか手探りでメモリーカード入れるときに発生します。
間違いに気がついてすぐに引き抜けば問題ないのですが、押し込んでしまうと取り出すの苦労する場合もあります。
α700や900みたいに片方がCFだとなんら問題ないのですが...
書込番号:10963124
1点
不動明王アカラナータさんと同意見です。
せっかく2スロットあるんですから、両方刺しておいて、体感的に早いほうをメインで使い、もう片方をサブで使えば問題無いかと思います。
α550は異常にバッテリーが持ちます。
MS:SONY MS-HX8G (8GB)
SD:SANDISK SDSDX3-008G-P31 Class10 (8GB)
RAWで撮影しても片方に500枚は撮影可能ですが、
ファインダー利用でRAW撮影の場合、バッテリー1つで双方を使い切ってしまう事も可能です。
(2時間程度の連続利用で、スポーツ撮影で連写多用した場合等)
体感的に双方差を感じませんが、フォーマット速度はSDの方が早く感じるため、SDをメインで利用してます。
書込番号:10963237
1点
私も別スレでメモリーカードで悩んでいるものです。
現在MS版のUltraII 30MB/S 16GBと
MS版のEmtremeIII 30MB/S 4GBをメインに使っています。
SD版のEXTREMEを買いたそうかと検討中です。
MS版のUltraIIは、
JPG+RAWの連写枚数は7枚、
そこからランプが消えるまでの時間は7秒。
MS版のEmtremeIII 30MB/S
JPG+RAWの連写枚数は7枚、
そこからランプが消えるまでの時間は6秒といったところです。
同じ30MB/Sでも、差が生じています。
実際ベンチマークでも差は出ています。
もしSD版のEXTREMEとα550をおもちのかたで、
同様のテストを行ってくれる方がおられれば大変参考になります。
もしSD版のEXTREMEが高速なのであれば16GBを、
たいして変わらないのであれば4〜8GBを購入予定です。
書込番号:10963886
1点
個人的にはMSは使いません。
理由は、これ以上メディアの種類を増やしたくないから、
というだけですが。
カメラ用だけでも、SD、CF、xD、古いところではスマートメディア。
スマートメディアも諸事情により処分できませんから。
α550の購入にともなって追加したSDは
サンディスクUltraU8GB、Extremne4GB、8GB、
パンソニックの銀パナ(パッケージが銀色の遅い方です)8GB
を各1枚です。
連写をされないのでしたら、どれでも大差は感じない(不満なく使える)と思います。
PCへのコピー時間は、若干差を感じるとは思いますが、個人的には無問題です。
連写される場合、どういう条件で連写されるのでしょうか?
書込番号:10965609
1点
αyamanekoさん
連写の条件は十分なシャッタースピードにて同じ構図で
連写を開始し、連写スピードが落ちるまでの枚数を計測、
その後ランプが消えるまでの秒数を計測といった感じです。
両方いっぺんに数えるのは無理がありますので、
2回に分けて計測しました。
正確に言うと構図によってデータサイズが変わるので、
一概には比較しにくいとは思いますが、
MS版に比べて明らかに速度の差が有れば参考になると思います。
SD版のExtremeをお持ちだということですので、
ぜひ一度試してみていただけるとありがたいです。
カメラのレリーズ回数が無駄に増えるのが忍びないですが・・・。
書込番号:10973829
0点
確かにそうですね。
カタログ上では30MB/秒と同じ速度スペックであっても、16GBの場合SD版(エクストリーム)に比べてMS版(ウルトラU)がかなり安価なので、事実上はかなりの速度差があるのではないかと思ってしまいます。どなたか検証して頂ければ幸いです。
書込番号:10998285
0点
こんにちは。
イマイチ連射撮影時の条件が分からなかったのですが、
Sandisk のExtreme 16GB SDHCを持っておりましたのでα550にて試してみました。
条件は下記の通りです。
・スピード優先モード(Sモード)
・連続撮影(Hiモード)
・Raw+JPG
・1/3200
・ファインダー撮影
連射は7枚可能でした。
連射スピードが落ちるというより、7枚撮影後に自動的にストップする感じです。
連射がストップする前から赤いランプが点灯しはじめて、
赤いランプが消える前にプレビューが表示されていました。
連射終了からアクセスランプが消えるまでは約6秒ほどでした。
参考になればと思います。
書込番号:11012335
1点
ザワールドさん
テストありがとうございます。
おそらく私の行ったテストと似通っていると思います。
ということはSD版ExtremeはMS版のExtremeIIIと同等ということですね。
MS版のUltraIIよりも速いと。
非常に参考になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:11013158
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
HDR機能とは、基本的に画像合成機能の範疇ですから、異なったイメージの合成は苦手です。
書込番号:10959973
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
A550を買ってまがない超初心者ですが、先日河津サクラを撮ったのですが何か赤っぽくどうしてなのかサッパリ見当がつきません。
妻が撮ったコンテジでオートで撮ったほうが自然な色合いが出ていました。
A550のほうはホワイトバランスは日陰、Dレンジオプティマイザーはオート、保存画質はオートです。絞りは4.5、ISOは800です。画像をアップロードしたかったのですが4MB以上なので駄目でした。画像がないとわかりずらいと思いますが、なにとぞよろしくご教授くださいませ。
2点
α700を使ってますが、ソニーのAWBはけっこう優秀ですよ。
一度、試してください。
書込番号:10956112
3点
スレ主さん こんばんは
α550の付属ソフトPMBで簡単に画像投稿できますよ。
投稿8964268をご覧下さい。
書込番号:10956732
1点
本スレのメインの話題ではありませんが、、、
リサイズ用のソフトは、私も以前からチビすな!!を使用、お勧めしていましたが、最近はRalphaを使用しています。
http://nilpo.sitemix.jp/ralpha
このソフトは、オプション設定が色々あり、少しわかりにくいところもありますが、マルチスレッドに対応していますので、マルチコアのCPUをあれば、処理速度が速くなります。複数のファイルを処理する場合、(私のPC環境では劇的に速くなりました。exif情報も残せます。
書込番号:10956754
2点
RAWで撮って、あとでお好みの色合いに現像すれば済む
話ではあるのですが・・・とりあえずホワイトバランスを
日影に設定したから赤く写ったってのは確かです。
日影とか曇天あたりの設定は赤く写ります。
蛍光灯とかだと青く写ります。
そういうのを把握して設定するのが一番ですが、難しければ
常時太陽光で固定とかオートホワイトバランスにした方がいいでしょう。
でも、オススメはやっぱりRAWです。あとで好きなだけホワイトバランス
変えられますから。
書込番号:10956807
1点
本来なら一人ひとりにご返事出さなければいけないところですが皆さんありがとうございます。写真縮小ソフトでアップロード出来ると思いますので載せてみますので宜しくお願いします。
書込番号:10957125
1点
よろしくお願いしますと言っても、既に答えは出てるように
思いますが・・・あとはどの辺がご不明なのでしょうか?
書込番号:10957202
3点
もし、自分写真がこうなったなら・・
露出を上げるか、ISO感度を上げます。
曇りモードで気に入らない(液晶で)ならモードを替える。
色に自信が無い時は液晶は少し鮮やかになりますので、RAW+JPEGで撮る。
その程度の対策はします。AWBでもあまりハズレは少ないのでAWBは多用します。
気をつけるのは露出、高感度に振ったせいか敏感に変動します。
書込番号:10957306
2点
私が JPEG 画像でも、有る程度修正可能と書きましたからね。
画像の サイズが小さいですね、次回からは長辺を1024oix にされると良いです。
画像拝借して やって見ました。
書込番号:10957365
2点
せっかくα550を使ってるのですからまずはライブビューで色々勉強されてはいかがでしょうか?
まずはライブビュー画面でホワイトバランス、露出を色々いじってみましょう。
色や明るさが変わるのが分かるので自分好みの作品が出来ると思います。
あとDレンジオプティマイザーはあまり多用しない方がいいと思います。スレ主さんのアップされたようなシーンではOFFが最適です。
皆さんはRAWを勧めてるようですが基本はカメラの設定一発で自分の思ってる作品を作ることです。
最初からRAWに頼っていては腕が上がりません。
書込番号:10958366
3点
デジカメの写りに大きな影響を及ぼすモノの代表がホワイトバランスと露出(明るすぎ、暗すぎ等)です。超初心者なら難しいことはまだ分からないと思います。しかし、この二つだけはしっかり覚えていきましょう。
ホワイトバランスは、初めてなら最初はそのカメラのAWBで撮ってみましょう。曇り空でも一応最初はAWBで。
チャッピーワンさん のアップされた2枚目の画像はいずれもホワイトバランスを曇天にした為に、赤黄色っぽくなったのです。おまけに露出が暗すぎですね。
赤黄色っぽくなったのは、ホワイトバランスの「色温度が高すぎた」ことになります。
・WBの色温度が高い →赤黄っぽくなる
・逆にWBの色温度が低い→青すぎるようになる
デジカメのAWBは、残念ながら様々なsituationで正確なWBを出すものはありません。後で大なり小なり後処理(補正)した方がベターなケースが多いものです。その為には「できれば」簡単に補正するソフトがあれば便利ですね。
また後で補正をするにしても必ず予めRAWで撮らないといけない、訳ではありません。私はプリントで大きく引き伸ばさないので、ほぼJPEGでも不満は無いです。私の場合はRAWだとすぐCard一杯になり、かえって不便なので。
しかし「俺は画質を極限まで追求んだ」というなら、勿論最初からRAWで撮らないといけません。 しかしある程度の許容範囲なら、JPEGで撮り その後ソフトによる簡単な補正でも結構見られます。プリントしても大きくしないなら分からない場合が多いです。
※ここら辺は、個人の許容範囲なので誰も無理強いはできません。
補正した画像をアップしておきます。SILKYPIX Developer Studio Pro というソフトで、この場合は僅か「2回クリックしただけ」です。たった2回クリックするだけの補正なので、誰でも出来ると思いますが。
デジカメ撮影で、色々なシーにあわせて
・常にホワイトバランスを的確にすることも
・常に 露出を明るすぎず、暗すぎずに撮影することも
いずれも言うよりも難しいことなので、後処理用に何かソフトを一つ用意されていると、今後を考えたら便利だと思います。勿論奥様のコンデジで撮ったJPEG画像の補正にも使えますよ。
書込番号:10959075
3点
ステップとしては
1.とりあえずオートで撮ってみよう
カメラ任せで「写真はどういう基準にして記録すればいいのか」を覚えましょう。メーカーが「こんなもんでしょ」って目指している方向がオートです。
2.JPG+RAWで撮影して自分で補正してみましょう
オートで撮った時、カメラはどういう設定&補正をしているのかがRAWデータを現像ソフトで開くと判別ります。それを「逆に生に戻していく」事で、カメラがどういう設定にして写真をどう変えているのかが理解ります。
3.RAWから補正して自分で色を構成していきましょう
自分が感じた色「自分が見たと感じた色」は、人それぞれ違います。市販のカメラは万人向けの設定になっています。この擦り合わせ作業をするのが、このステップです。
ここまでできてようやく「写真ができる」という事なんです。現像も写真のうちです。
よく「カメラで設定してやって弄らないのがベスト」と言われる方が居ますが、ここまでを完璧にこなす人だけが言っていいセリフで、目指すひとつの方向ではないでしょうか。
野球で言うところの「ホームランバッター」と「アベレージバッター」の違いです。ドッチが偉いとかのレベルじゃないです。現場で一発でバシッときめるのも確かに大事ですが、現像でしかできない事もあります。
間違えちゃいけないのは、「現場を疎かにせず、できる事はやる」って事です。どうも「RAWに頼ると・・・」って言っている人の言葉の裏に、こういう事を無視して「後で何とかするから、現場じゃテキトーになっちゃう」という言葉が見えてしまいます。
プロは・・・
確かに、一部の商売では「RAW現像?そんな事ヤッてるヒマなんかねぇよ」という分野があります。報道系やスポーツ専門誌系のカメラマンがそうです。時間的・カット数的に、彼らはホンキで現像しているヒマが無いんです。
取材の数分後には自社のHPにアップしないといけない報道カメラマン。1日数万コマに及ぶコマ数を押さえなければいけないスポーツ誌。単位が娑婆(趣味の人)とはまるっきり違うんです。同業者ですら「なんじゃそりゃ!」なんですよ。
逆に、広告系で写真に手を入れない人は居ません。じゃぁ、フィルム時代に比べてセットを手抜きしているかというと、そんな事はありません。フィルム時代に比べて、逆に凝って・拘って作りこんでいます。
こちらは報道系とは違い、要求されるクォリティがけた違いに違うんです。世間一般に言われている(ここでもよく質問される)「画質」というレベルではないんです。「(活版グラビア)印刷された時に発注主が納得する」写真を収める事が、クリエイティヴカメラマンに求められているからです。自分が使っている機材はもとより、印刷業者にあわせたキャリブレーション&マネージメントまでやって初めて納得できる(させられる)ものなんです。
書込番号:10959421
7点
皆さんありがとうございました。少しホワイトバランスと露出を同じ被写体で勉強したいと思います。 高山巌 さんこの場合表の場合どんな状況(晴れ、曇り)でも又近くに花などなく建物等でも
構わないでしょうか、色がはっきりしているほうが解りやすそうですが、
私の場合当分はJPEG画像で撮っていきたいと思います。又よい画像が撮れたらたまにはA4位にプリントアウトをしてみたいと思います。
画像ソフトではカメラについているソニーのソフトでは駄目なのでしょうか、又パソコンに最初から付いているウインドーズのフォトギャラリーではどうなんでしょうか、初心者に一番使いやすいリーズバルナソフトはどんなのがよいのでしょうか、色々ご質問ばかりで申し訳ありませんが宜しくご教授ください。
書込番号:10959429
1点
>追伸 高山巌 さんソフトであんなに色合いが変わってしまうのですね。ビックリです。高山厳さんのソフトは使いやすいのでしょうか、よく聞くソフトでフォトショップというソフトが一般的だと聞いたことがあるような記憶がしますが、よくわかりません。話がタイトルから脱線してしまいましたが関連として宜しくお願いします。
書込番号:10959455
1点
カメラの設定は訊く前に弄るのに、なんでソフトは付いてるものを使ってから訊かないの?
カメラを買ったときに付属してきたものを使ってみて、「もっとこうしたい」とか「この部分がやりづらい」とかがあって、「何かいいものないですか?」じゃないのかなぁ。
あとから必要になるだろうから何にでも対応できる物、ってならPhotoshopCSしかないですよ?いきなりそんなモノを渡されても、使いこなせる訳ないでしょう?
書込番号:10959464
5点
こんにちは
チャッピーワンさん、何事もまず基本を知ることが先決です。
・ホワイトバランス(WB)は、晴れでも曇りでも最初はAWBで撮りましょう。そして撮ってみて次第になんとなく変かな?と感じたら、その時に次に対処しましょう。
・「露出」は、背景が空や白っぽい建物等、明るい部分が沢山入れば、全体的に見た目よりも暗くなってしまいます。逆に背景が黒や緑等濃い色が多ければ、全体的に見た目より明るくなりすぎてしまいます。まずこの基本を覚えましょう。
JPEGで撮る場合は、露出はある程度自分で決めないといけません。しかし心配ありません。デジカメですから、一度事前に撮ってみて全体的に暗かったら、ダイヤル回して明るくプラス補正。逆に明るすぎたら、暗くマイナスに補正すれば良いだけです。恐れないで沢山実験して下さい。
・Windowsフォトギャラリーはあくまで簡易が目的ですね。簡単なものは「修正-自動修正」
でもある程度可能です、しかしこれでやると肝心の元画像が上書きされてしまうんですよね。
一方右下に「元に戻す」というのが有ることから、PCに詳しい人なら直感的になんとなく元画像は
テンポラリーに一時保存されているんだろうな、という事が想像できると思います。
しかし、そうじゃない人も現実には多いと思います。 自分がカメラで撮った大切な思い出のある
元画像を勝手に安易に変更してしまうソフトの使用は避けた方がいい、と個人的には思います。
あくまで「おまけ」的で、一眼レフ所有者が常用すべきものじゃないですね。
・SONYのソフトは、α700に付いていたソフトを使ってみて、勝手が違いすぎて不便に感じて
使用していません。フォトショップも使用していません。
今使用しているSILKYPIX Developer Studio Proは、基本はRAW現像ソフトですが、
JPEGファイルの色・露出の補正の類は勿論のこと、リサイズやトリミングも大体ほぼ何でもできます。
私は「覆い焼き」(暗部持ち上げ機能)という機能が有り難いと感じてます。
面倒臭がりの私には、総じて使いやすいソフトですね。だから人気もあるのでしょう。
しかし、何でもいいんですよ。勿論SONYの付属ソフトでも良いし、フォトショップでもなんでも構いません。
使ってみて、もしなんかダメっぽいと感じたら、使うのを止めればいいだけの話ですから。
あまり難しく考えることは無いです。試しにA550の無料の付属ソフト(私は未使用です)
を使ってみたら如何でしょうか。なんか使い難いと感じてきたなら、使用を止めればいいだけですからね。
まず様々なシチュエーションで沢山撮って「こういう時は、こう写るんだな」と、肌で感じて下さい。
書込番号:10959628
2点
>>チャッピーワンさん
色あいについてご不満があるなら…まずはcRAW(もしくはRAW)+Jpegあたりで撮ってみて、そのRAWを付属のIDCで現像して、カメラのJpegと見比べて。
そんな感じから始めてみては如何でしょう?
カメラ付属のソフトは、カメラの処理を模倣するもの(のはず)ですから、カメラのJpegを使いこなす上でも有用だと思いますよ。
Silkypix、Lightroom などの汎用ソフトは私も使っていますが、PC、モニタ、環境光をはじめ、さまざまな点で「本気」にならないと…いや、そもそも汎用ソフト自体、そういう点をきちんと整えてから使うもの、という認識です。私は。
だから、そういう面倒を避ける意味でも、現場で設定する「カメラのJPEGを基本にしよう」というお気持ちも分かりますし(私もそうしたい)、本来Jpegについては、メーカーもそういう風に造っているんだと思います。
(で、たぶんニコンの特に上位機はそうではない「自分の色は自分で出せ」的なメーカーかな?と)
RAW現像をするなら、くれぐれもモニターの色にお気をつけを。
「正確でない色表示のなかで、色合いをいじる」ことはとても危険なことだと思いますよ。
書込番号:10959652
3点
皆さんご丁寧なご教授ありがとうございました。早速ホワイトバランス、露出をいじくって撮っています。まず頭の中にその色合いを徹底的に叩き込んでおこうと思います。幸いデジタルは現像代もかかりませんので、
ライブビューを見ながら設定を変えてやっていきます。又そのうち腕をあげたらここに投稿したいと思います。その時はぜひ皆様ご批評してください。ありがとうございました。
書込番号:10964174
0点
それほど神経質にならなくても、α550のJPEGは上等です。
私はα550を信じて、ホワイトバランスはオートで撮っています(もちろん必要な時にはRAW+JPEGで撮ります)。
JPEG撮り出しの写真をアップします。全てリサイズのみで、色調整も明度調整もしていません。
(この時は旅行中なのでJPEGのみで撮りました。レンズはタムロン17-50F2.8です。)
まだ桜は撮れませんので、なるべく桜に近いピンクの花を探してみましたが、なかなか桜に似た色は見つかりません。 オート・ホワイトバランスの事例として見てください。
書込番号:10966591
1点
スレ主さんの写真をお借りして
簡単にレタッチしてみました。
デジカメdeフォト工房2(既に販売終了品)で軽めに自動修正後
フォトショップエレメンツ2(現在8ですからかなりの旧品です)の
カラーバリエーションで赤を少し弱くしたのみです。
私はこれ位でならOKしちゃいますね。
フォト工房もエレメンツのプラグインにしているので
作業自体も数分でした。
レタッチソフトはフリー品もそこそこ有りますし
扱い易ものを気楽に試されてはいかがでしょう。
私は基本的にJPEGでしか撮らないし、レタッチもフォトショップなんぞ有っても
完璧な宝の持ち腐れになりますから上記2種類で済ませています。
書込番号:10967459
0点
色々弄る前に、とりあえず「太陽光(DAY)」の発色を覚えてください。それが「写真の基準」です。色温度(ケルビン・単位「K」)で5200〜5400くらいの色温度、これが基準。
それに対し、Autoがどういう方向で「補正してくれているか」を理解して、その時の状況と照らし合わせて、自分なりの発色を決めていくのです。
素振りができなきゃティバッティングはできない。ティバッティングができなきゃトスバッティングはできない。トスバッティングができなきゃ向かってくるボールを打つ事はできない。マシンが打てなきゃ試合でヒットなんか打てるわけがない。
物事には何事も順序ってものがある。今の段階は、「バットを買いました。試合でヒットが打ちたいです」って状態。「とりあえず素振りしてみろ」って言われて、バッターボックスに立ったら。。。あなたが少年野球のコーチで新参の少年がそんな事をやったら、なんて言います?
私ゃゆとり教育の前の世代なもんで・・・引っ張ってきて目の前に戻すか、「やれるもんならやってみろ」ってエースに全力投球させますが(w ってか、私らの頃は一発で「ケツバット」でしなえぇ、そんな事をコーチに向かってやったら。
書込番号:10969598
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550H 高倍率ズームレンズキット
初めてスレ立てます。
失礼がありましたら、お許しください。
今、A-100を使っています。
発売当初に買ったので、4年になります。
調子が悪いので修理に出そうかと思い、ソニーのサイトで修理の見積もりをしたら、
24000円くらいでした。
デジ一に慣れ、A-100に少し不満があります。
買い替えも検討しているのですが、資金に余裕がありません。
ボディのみとも思いましたが、不満の一因が、レンズにあります。
18−70ミリと75−300ミリの2本なのですが、
70ミリでは望遠が足りず、望遠レンズをつけると、近くが撮れない・・・・
18−200あたりのレンズがいいな〜と思っています。
なので、レンズを買って修理に出すくらいなら、買い替えたい気持ちはあるのです。
しかし、今のカメラはまったく使えないわけではないので、修理さえ出さないでねばるという
方法もあるかな〜と
資金不足ゆえ、悩みはつきません・・・
みなさんなら、修理しますか?買い替えますか?
ちなみに、マクロレンズに興味があって、マクロ貯金をしています。
貯まったら購入をしたいのですが、何ミリがいいでしょうか?
被写体は主に花です。
アドバイスよろしくおねがいします。
1点
>マクロレンズに興味があって、・・・・何ミリがいいでしょうか?被写体は主に花です。
近づける花ばかりでしたら、50mmでも十分ですが(最近30mmも出ましたが)、
柵などで近寄れない場合等、ちょっと離れた場所の花を撮るなら、90mmか100mmの望遠マクロが必要になります。
どちらの場面が多いか、だと思います。
50mm、30mm、100mmは純正またはKONICAMINOLTA製の中古あたりでしょうか。
90mmMACROはTAMRON製の評判がいいようです。
書込番号:10953251
2点
修理か買い換えかって質問でしたね
で、本体だけを買い換えて、マクロ又は16−105をそろえるのがイイと思います
その時は18−70はα100と一緒に処分しちゃいましょう
18−200は確かに便利ですが・・・
書込番号:10953413
2点
僕も発売日にα100を買いました。今でも記念にとってはありますが、今は使っていません・・・。
後継機の中ではα550、なかなかお勧めです。
(贅沢を言ったら900ですが、それはさすがに・・・)
同じように18-70から始めて、安いの高いのいろいろなレンズに手を出しましたが、α100/700で使っていた当時は、50mmマクロと85mmZAが大のお気に入りでした。
特に18-70の次に50マクロを手にしたときは、レンズだけでここまで写真がちがうのか!と驚いたものです。
また、18-200は、単純に便利ですね。
画質は期待できないとよく突込みが入りますが、それでも、旧キットレンズの18-70が相手なら、画質で負けることはないものと感じております。
まとめますと、α550高倍率キットにマクロ1本の組み合わせは、α100キットの後継としては、よい選択だと考えます。
マクロについては、APSなら50mmでも十分感動できます。資金に余裕があるなら、ソニーの100mmとタムロンの90mmは、伝説まで持ってる良レンズですので、こちらもお勧めとなります。
書込番号:10953606
![]()
3点
僕もα100使用しておりましたが・・・・
僕なら 買い替え ですね。
α100と現行機種と比べると、無理して買い換えてもいいほど差があります。
ノイズやAF、操作関連などなど別次元で、撮影の快適さが違います。
レンズ交換など手間なのはよくわかりますが、ボディの買い替えが先だと思いますね。
マクロレンズについては、30ミリ、50ミリあたりが使いやすいです。
100ミリはボケは綺麗だけど、慣れないと使いづらいと思いますよ。
書込番号:10953736
2点
スレ主です。
こんなに、早くレスいただきありがとうございます。
やはりA−100は修理に値しないんですね。
高倍率ズームレンズの評判がすこぶる悪いので、気にはなっていいたのですが、
私の使っているレンズと大差ないならいいか〜と思い安心しました。
でも、やっぱり、いいレンズだと差があるんでしょうね。
どんどん、いいものが欲しくなってしまいます。
主人がカメラにまったく理解がなく、もったいない!!と反対していますので、説得することにします。
皆さんのように詳しかったよかったのに。
マクロ貯金を、ボディの購入にあてることにします。
マクロの世界が遠のいた・・・
さて、
今まで、近くの花を撮ることばかりしていたので、接写しか頭になかったのですが、
遠くても取れるんですよね。当たり前か〜(ど素人)
100ミリの願望が沸いてきました。
でも、コンパクトなレンズと、扱いやすさも捨てがたい。
ボディに資金をとられるので、夏か冬のボーナスまで気長に考えます。
ありがとうごさいました。
書込番号:10955192
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























