α550 DSLR-A550 ボディ のクチコミ掲示板

2009年11月 5日 発売

α550 DSLR-A550 ボディ

顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1460万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:599g α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α550 DSLR-A550 ボディの価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの中古価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの買取価格
  • α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様
  • α550 DSLR-A550 ボディの純正オプション
  • α550 DSLR-A550 ボディのレビュー
  • α550 DSLR-A550 ボディのクチコミ
  • α550 DSLR-A550 ボディの画像・動画
  • α550 DSLR-A550 ボディのピックアップリスト
  • α550 DSLR-A550 ボディのオークション

α550 DSLR-A550 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月 5日

  • α550 DSLR-A550 ボディの価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの中古価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの買取価格
  • α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様
  • α550 DSLR-A550 ボディの純正オプション
  • α550 DSLR-A550 ボディのレビュー
  • α550 DSLR-A550 ボディのクチコミ
  • α550 DSLR-A550 ボディの画像・動画
  • α550 DSLR-A550 ボディのピックアップリスト
  • α550 DSLR-A550 ボディのオークション

α550 DSLR-A550 ボディ のクチコミ掲示板

(7962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α550 DSLR-A550 ボディ」のクチコミ掲示板に
α550 DSLR-A550 ボディを新規書き込みα550 DSLR-A550 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

α550の肌色について

2010/01/18 18:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:41件

α550購入を検討している者です。一眼レフは初心者です。
当面は子供撮影がメインです。
背景をぼかしたり明るいレンズで室内写真が撮りたく一眼レフを考えてます。

最近もともと持っているキヤノンG7で少し設定をいじっています。
ライブビュー撮影が魅力でこちらの機種を考えていますが
キヤノン kiss X3も捨てがたく迷っています。

というのも、X3の作例を見ていると子供の肌色がきれいに感じるのと、
作例でも好みのものが多い気がします。
一方αは新機種のせいか、子供を撮った作例が少ないので
よく分からないというのもあるのか
ピンクなどの発色が派手な気がするのと、肌色は少し落ち着いている気がします。

そこでαお使いの方に人物の肌色についての感想をお聞きしたいです。
両方持っている方がいらっしゃればキヤノンと比べての感想もお聞きしたいです。

あまり時間が取れないのでRAW現像などは考えておらず
JPEGで撮影しようと思っておりますので
機種依存部分が多いのかなと思いまして質問させていただきました。

教えていただければ幸いです。

書込番号:10803554

ナイスクチコミ!1


返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2010/01/18 19:47(1年以上前)

一眼の場合コンデジと違う要素としてレンズがあります。
着けるレンズによって色や画質まで変化してしまいます。
それで、いろんな言葉でレンズを表現します。
色乗りがよい・・言葉の通り色が濃く表現されます。
線が太い・・・・輪郭に線を感じるくらいしっかりとした写り
透明感・・・・・クールと言う事?
空気感・・・・・存在感を撮すとでも言うのでしょうか
他にも繊細・ソフト・カチッとした・クッキリ・濃密などなど

SONY純正レンズは一番フラットな調整がされている。
ツアイス・・・語ると長くなる
MINOLTA製αレンズは暖色系が多い。現役として充分なレンズも多い。
TAMRON製α用レンズは純正に似ているけど、少し線が太い。
SIGMA製α用レンズは線が細いがカチッとした繊細感がある。寒色系が多い。

質問の趣旨がキットレンズなら18-55はクッキリ系の少しクールです。
撮って出しの色に関しては、カメラ側で調整も出来ます。
同じようなレンズで、そんな楽しみ方ができるのが、一眼の違いです。
人はそれを「レンズ沼」と呼びます。

書込番号:10803827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2010/01/18 20:26(1年以上前)

>MINOLTA製αレンズは暖色系が多い。…
>SIGMA製α用レンズは…寒色系が多い。
は逆ではないでしょうか。

αレンズは寒色系
SIGMA製レンズは暖色系

RAWで現像しても、同じ設定を他にも適用するのに、1分あれば出来ます。
肌の色は生き生きとした色相にも違和感無しに変更できます。
現像は、PCの性能次第です。
面倒では無いですよ。(シルキーピックスの場合)

書込番号:10804038

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2010/01/18 21:16(1年以上前)

シグマのレンズは寒色系というのが一般的な評価
ミノルタは暖色系

逆に評価というのは初めてみた。

よっぽどRAWでいじって条件が統一できていないのかな

書込番号:10804412

ナイスクチコミ!8


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/01/18 21:17(1年以上前)

いかいか塩辛さん 

こんにちは、α550で子供を撮影したという作例では、
ソニーサイトの事例が参考になるかと思います。

http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A550L/feature_2.html

X3は保有してないので、直接の比較はできなくて恐縮ですが
50D、40Dで見るとキャノン機の方が光源の色を上手に補正して「肌を綺麗に見せる」仕上がる感じもします。X3がまったく同じか否かはわかりかねますが、ピクチャースタイルが同一であれば、たぶん「似た感じ」の色はでてくるかと思います。

α550の場合はWBは自分で指定したほうが子供の場合は肌の色の再現性については無難と感じるシーンもあります。

あとはα550に実装されているクリエイテブスタイルの中で気に入ったものがあるかですね、もし銀座に寄る機会があれば
αコミュニケーションスペースに実機とテスト撮影するセットがあります。
ソニーマーケティングの方も常駐されてますので、相談にのってくれるかと思います。

50Dとの比較で、α550が面白いと思うが、ライブビュー時に顔認識つかって、顔が黒くつぶれたりしないように調整する機能が動作すること。
万全とまではいえませんが、「顔を顔として認識できれば」顔が黒くつぶれたりするのを回避する能力は50Dより上ですね。

色も重要ですが、露出の制御も「肌が健康に見えるか否かで重要」になるかと思いますので。ただ、OVF時では露出傾向とか変わりますので、ご注意を。

書込番号:10804417

Goodアンサーナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/18 21:31(1年以上前)

 αって、入門機は暖色系ですよね。α700以上では寒色系になりますよね。
 あと、レンズは個々によってかなり変わると思います。すべてミノルタレンズですが、85/1.4,50/1.4は、暖色系。50/1.7、50/2.8マクロは寒色系とか。28/2.8,24/2.8は、フラットだと思います。ただし、24/2.8は、開放時の甘さが目立ち、また赤色の飽和も目立ちました。24/2.8が、デジタル化の際にディスコンになった理由が使ってみて初めてわかりました。

書込番号:10804517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2010/01/19 13:26(1年以上前)

皆様、レスありがとうございます。
レンズによって変わってくるのですね。
当初はキットレンズ18-55と、室内用にDT50mm F1.8 SAMか、下の方のあげておられるシグマの30mmかを追加するつもりです。

画質の色味云々、の話は
価格コムの別スレでニコンの画質をキヤノンに近づけるのは難しい(逆も然り)、
というようなコメントを拝見したので
やはり機種の画像処理エンジンの特性により、かなり差が出るのかなと思い
質問させていただいた次第です。

厦門人さん実例もありがとうございます。
パンフで拝見していたのですが、お化粧もしていて屋内でドレスアップ、なので
もう少し普段の幼児の作例を見たいと探しておりました。
小さい子供の母のため、なかなか触りにいけず・・・悶々としております。
1人なら毎日通ってトコトン迷うのですが(涙)
カメラ側の設定で結構変えられるんですね。

mastermさん、確かにクッキリ、クールという言葉が当てはまるかも知れません。
幼児(まぁそのうち大きくなりますが)なので、ほんわか、に引っかかっています。

ボトムがきいろさん,RAWも面倒ではないのですね。ありがとうございます。
でもハイスペックPCという時点で、当面は難しいかもです・・・(予算的に)

また、ほかの方も厦門人さんのおっしゃる様な
>キャノン機の方が光源の色を上手に補正して「肌を綺麗に見せる」仕上がる感じもします。
他機種と比べて仕上がりの違いを感じることはありますか?
それとも、たいていはレンズやカメラの調整で変わらなくなるものですか?

いろいろすみませんが、教えていただければ幸いです。

※アイコンが男性になっていましたが、30代の女性です・・・

書込番号:10807525

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2010/01/19 13:53(1年以上前)

柔らかい幼児の素肌を撮るのに適したカメラと言う事であれば・・あれなら・・という機種もありますが、とりあえず手の届くカメラではないので控えます。
では、レンズはというと、SONYのレンズはポートレート用途で有名なレンズが多々あります。
レンズを変える事でカメラの性格も変わる事は前述したとおりで
とりあえず初心者にはキットレンズとSAL50F18をお勧めします。
重複するようですが、おそらく自然に使い分ける事になります。どちらも軽くて携帯しやすく
レスボンスや描写も良いので場面場面で活躍できると思います。
もし、室内撮りが多く夜の撮影が多くなるようでしたらHVL-F20AM(外付けフラッシュ)の追加をして光を天井にバウンズさせて撮る事をおすすめします。
きっとコンデジでは難しい柔らかく、それでいて立体感のあるいい写真が撮れると思います。

ちなみにG7でも外付けフラッシュを付けて同じようにバウンズ撮りをするとかなりいい写真に
仕上がります。カメラ自身のフラッシュはむしろ写真を平面的にしてしまうので、昼間に使う方が効果的なんですけどね。
いかんせんボケだけは思い通りにならないのがコンデジの限界です。

書込番号:10807624

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/01/19 14:53(1年以上前)

いかいか塩辛さん 

ソニー機もα550世代になって、キャノン機のWBに近い動きになった感じがします。

自然光源の下ではJPG撮影で大きな差がでることは無いと思います。
もともとソニーマーケティングの方に伺うと、子供を綺麗に撮影できるといのが量販デジタル一眼機にとって重要な項目らしく、昨年のα330系、550系ではそのあたり見込んで開発に力いれたようです。

残りが人工光源下での撮影。
最近LED光源もだんだん増えたり、ハロゲンライトや、高演出性の蛍光灯など、細かな光源の種類が増えて光源がミックスした状態が増えてる感じもします。
このあたりの複雑な光源に対する処理の巧みさは、キャノンがまだ一歩リードしてると言う感じです。世界的にX3系とか売れてる理由の一つかとも思います。

α550もそういったときに、子供の肌色が少々くすんだ感じになる気もします。(気持ちですけどね)
その場合、WBを自分で設定できれば回避できる場合も多いですし、RAWであれば後で領域分けての補正もらく。ただ、それはいずれも慣れも必要です。

その場合ですが、JPGで簡単にというと、WBブラケットで回避すると言う方法もα550あります。1回の撮影でWBを振った絵柄を3枚カメラ内で生成して記録してくれます。
基準のWBに対し、Lo、Hi(専門的な数字は書きませんが)の幅を持って記録してくれる。
これで気に入った色が出てくれば、それはそれで問題ないかと思います。

そうそうSAL50F18は良いできです。キャノンにも50mmF1.8IIというお安いレンズありますが、
格段にSAL50F18の方が綺麗な印象です。
特にお子さんの撮影であれば、主題がはっきりして浮き出るような写真が比較的簡単に撮影できますから、コンパクトデジタルと「違う!」と感じる度合いが多いかと思いますので。

書込番号:10807820

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/19 22:19(1年以上前)

初投稿です。α550を使い始めて2ヶ月。その前は、α300、DSC-R1と使っていました。kiss X3も数週間借りて使っていたことがあります。

>1.どんな被写体を撮るときに使うか

室内で動かない被写体です。具体的にはオークション出品の撮影用に使い、毎週、数百枚の撮影をしています。

>2.ファインダーを使ったものも含め、全部の撮影を10として、ライブビュー撮影の割合

100%ライブビューです。マネキンに服を着せて撮影するのですが、腰の位置にα550を構え、ライブビューで撮影します。とても楽です。普通のファインダーですと腰が痛くなります。

>3.あってよかったと思ったとき

2.でも書いたとおりです。ライブビュー以外は考えられません。また液晶もきれいですね(綺麗すぎるくらい)

>4.LV撮影でのAF精度についての感想(たまにズレたり背景に抜けたりというのを読みました)

それは感じたことないです。いつも中央一点を使っていますが、ズレることはありません。被写体が特殊なだけかも知れませんが。

>5.クイックAFライブビューでは画面は視野率90%とのことですがこれは不便ですか?

100%がベストですが慣れですかね。どちらにせよトリミングしますので、気にはしていないです。それよりも電子水準器が欲しいですね。水平のつもりで撮影しても意外と傾いています。

書込番号:10809860

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/01/19 22:56(1年以上前)

>>100%がベストですが慣れですかね。どちらにせよトリミングしますので、気にはしていないです。それよりも電子水準器が欲しいですね。水平のつもりで撮影しても意外と傾いています。


同感です。 私もα550の時は1つの例外を除き、Live Viewで撮っています。 例外は鳥を撮る練習をしている時です。高速で動くものに対してはLive Viewはきついです。鳥にはファインダーが良いですね。

Live Viewでは知らない間に画面が傾いてしまいます。 そこで私も電子水準器を先月買いました。 ベルボンのアクションレベル(UNX-7409)というものです。
これを付けるにはシューアダプターが必要ですが、このスレの6項目下にある「水準気」のスレに詳しく出ていますが、Googleでも「UNX-7409」で検索すれば先頭に出てきます。

この電子水準気はなかなか良いです。 水平の感度変更ができるだけではなく、表示LEDの明るさも調整できます。
今度実践で使おうと思っています。



Live Viewのスピードに関した追加情報です:
数あるカメラのLive Viewで、すばやくシャッターが切れるのはα3xxとα5xxのみだろうと思います。 1年程前に、雑誌で各社のLive Viewのスピードテストを行いましたが、α350だけが0.2秒台でした。 
キャノンもニコンもシャッターが下りるまで2秒から3秒かかりました。 これでは映る前にお子様が動いてしまいます。
その関係でファインダーは他社よりも弱くなっていますが、これでも充分使えます。Auto Focusで撮る限り、フォーカスはカメラが決めてくれますので、自分が撮りたいところを示すだけで良いからです。

電子水準気もそろったし、α550って入門機なのに中級機のような撮り方で楽しめますね。 とてもコストパフォーマンスの良いカメラだと思います。

書込番号:10810171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2010/01/23 20:48(1年以上前)

当機種
別機種

みなさまいろいろな情報ありがとうございます。
悩みまくってしまい、思い切って
子供を連れて試し撮りをしてきました。
x3とα550で比較です。
どちらもきれいだなとは思いますが
αがどうも青みがかった感じになっている気がします。

これが機種の違いなのでしょうか?
それとも、たまたま光源によりこうなっているのでしょうか?
または私の気にしすぎ(先入観?)でしょうか?

使い勝手はやはりαのほうが良いのですがやや気になりました。
カメラ側の設定(WBや彩度をいじる)で解決しますでしょうか?

主人につきあってもらい慌てて撮ったので
あまり微調整はしませんでした。
皆様はきっとαで人物を撮られているので感想をお聞かせ願えれば幸いです。

悩みまくっててすみません・・・。

書込番号:10828577

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/24 00:41(1年以上前)

私、α550は持ち合わせていませんが、うーん、たぶんレンズの違いだと思いますが、、蛍光灯下というのも気になりますねぇ。一度、RAWで撮ってみてください。
比較的、シグマ製のレンズなんか使うと、青みがかったりした覚えはありますねぇ。ボディよりもレンズを疑った方がよいかもしれませんねぇ。
作例はα700+85/1.4です。

書込番号:10830030

ナイスクチコミ!0


只今さん
クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:26件

2010/01/24 04:53(1年以上前)

入門機のデジタル一眼の写りは、どの機種も大差無いと言う方もおられますが、気になる人には気になると思います。撮ってそのままそこそこ好みの色合いになる手軽さと安心感は良いものです。
肌色にこだわるのでしたら、今回はご自分の素直な感想を信じてX3(またはX2)の方が良いかもデス。

α550は持っていませんが、α200だとパラメーターで「彩度」を1段上げて好みの色になります。お店で一度試してみられてはどうでしょう。
またX3は肌色の赤味を調整出来たハズです(機能を使っていないのでウロ覚えですが)。

X3は動画が撮れます。
α550はライブビューが良くバリアングル液晶も便利だと思います。連射も早くオートHDRも良さそうで気になります。
吟味して納得いくお買い物が出来ると良いですね。

書込番号:10830563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2010/01/24 06:43(1年以上前)

すみません補足です。
レンズはどちらもキットレンズでした。

書込番号:10830653

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/24 07:04(1年以上前)

連投失礼します。
あと、初心者の方に多いのですが、まずボディ、レンズはおまけという方がほとんどですよね。
 私なら、安くなったα200(以前メイン機として使ってました)を買って、余ったお金でレンズに投資します。
 まず、好みのレンズを見つけて、予算に合わせてボディを選んだ方がベストかと。。。キットレンズはあくまでオマケですので。。。そこまで深く考えるには値しないと思います。使い捨てですよ。
 子供の新鮮な肌は、明るいレンズで、ノーフラッシュ、できるだけ低感度で撮るのが基本です。それに見合ったレンズを選び、余った予算でボディを選ぶと吉です。

書込番号:10830677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2010/01/24 13:15(1年以上前)

いかいか塩辛さん 

どちらも、WBはオートのままで撮影したのですよね?

このような、人工光源下では、レンズによる色合いの違いよりも、オートWBの精度や味付けの違いの方がずっと大きいです。

もちろん、WBを自分で設定すれば、いくらでも色合いは変えられます。この場合は、普通の蛍光灯ですから、プリセットWBの中から選べば十分でしょう。α550の場合は、さらにプリセットWBから微調整するのも簡単です。(このあたりは良くできています)

ただ、子供の撮影のように、チャンス重視の撮影では、光源の具合によっていちいちWBの設定を変えるのは面倒ですので、普通はオートWBを使うことになるでしょう。その場合は、次のどちらかになると思います:

1.JPGだけでオートWBで撮る。

2.RAW+JPGでオートWBで撮っておいて、色合いが気に入らなかったら、あとでRAWから現像し直す。

1であれば、X3の方がよろしいと思います。理由は、厦門人さんのレスなどをご覧下さい。

ただし、キヤノンのWBも万能ではありませんから、お宅の光線状況によっては、はずれが多くなることもあり得ます。たとえば、コンデジですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053612/SortID=10362555/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%C8%82%C8%82%C2%82%B3%82%E2
のようになることもあります。

一方、2であれば、オートWBの精度はどうでもいいので、α550をお勧めします。理由は、SAL50F18のような明るくて良いレンズで手ぶれ補正が効くからです。(そのため、私は、2の方式で、α550を使っています)

なお、ご存じだとは思いますが、WBの設定はRAWファイルには影響がないことを、念のために書き添えておきます。WBの設定は、JPGファイルだけに影響します。簡単に言えば、カメラ本体内でRAWから現像するようなことをしているのですが、そのときのWBの設定が、カメラで設定するWBです。

書込番号:10831886

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2010/01/24 13:27(1年以上前)

> WBの設定はRAWファイルには影響がない

この部分ですが、補足しておきます。

RAWファイルの中身は、本体である画像データと、補足情報あるカメラの撮影情報(WBの設定値を含む)とで出来ています。

α550に付属の(あまり評判がよろしくない)現像ソフトでRAWファイルを読み込むと、とりあえずは、カメラの撮影情報に含まれるWB設定値で現像して表示されますので、一見すると、WBが影響しているように見えますが、肝心の画像データにはまったく影響がないのです。

つまり、WBの設定はRAWファイルの本体である画像データには影響がない、ということです。

書込番号:10831929

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/24 15:46(1年以上前)

 試写機のWBの設定が両者違っていたとか。。。そんな可能性もありそうですね。

 私の場合は、上記の写真もそうですが、レンズの味を生かす為、すべてcRAWの画像を無修正で現像してます。

 スレ主様のx3の作例ですが、無理矢理肌色を出しているような人工的な作為を感じます。引き替えにまわりが緑かぶりしているような。。。実際の光のまわり方はどちらが実際に近いのでしょうか?

 どちらにしても、色にこだわりがあるのであれば、RAWの写真を比較されることがいいのでしょうね。

 α550は、α700よりも優れたCMOSを載せていますので、同一条件ならば、よりいい画を排出してくれると思います。

書込番号:10832400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2010/01/26 17:47(1年以上前)

みなさままたまたありがとうございます。

a-9さん実例もありがとうございます。
WBはどちらもオートでした。
キヤノンは確かに少し濃く出て色黒になっているかもです。
実際の光は・・・どちらにも転ばない色だったとは思うのですが(汗)

ななつさやさん 詳しい説明ありがとうございます。
>このような、人工光源下では、レンズによる色合いの違いよりも、オートWBの精度や味付けの違いの方がずっと大きいです。
各社の違いが出るということですよね。

RAW現像については興味があるのですが、PCのスペックがあまり良くなく・・
トライしてみるつもりではいますが、動作が重いようですと
PC買えるまではjpegでしょうか。

別で質問もしましたが
LVは撮影のアングルについてのメリットはもちろん
液晶でWBや露出補正などの設定が確認できるのは
ファインダーにはない利点ですし
かなりαに惹かれているのですが。

どうもG7の色付けに慣れているせいか
赤みが多いコッテリ目のほうが好きなようなので
WBや露出をいじってαで撮影するか
とりあえず好みの色が出るX3でファインダーに慣れて頑張るか・・・

あとはよーく考えて、子供が大きくならないうちに頑張って決めます・・・

皆様、初心者に親切なアドバイスありがとうございました。
いったん閉めさせていただいて、アドバイス何度も読み返して最終決断します。

書込番号:10842846

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/26 21:53(1年以上前)

>スレ主さま
良い選択ができると良いですね。
 私は、子どもの肌色のためにPlanar T* 85mm F1.4を購入しようと思っています。今だけですからね。

書込番号:10844110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信16

お気に入りに追加

標準

明るい室内撮り用レンズについて

2010/01/16 23:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:8件

α550の選択相談時にはお世話になりました。
現在は
・本体
・キットレンズ18-55
・外付けフラッシュF20AM
・OP/TECH(オプテック)ユーティリティーストラップ
で子供中心のポートレートを楽しんでいます。
ほとんどLVしか使わないので、
私にとってはα550で良かったと思っています。
また、キットレンズはなかなか良くて、
『はっ』とする写真が撮れたりしますし、
明るい外では問題ありません。

しかし、室内では、暗くてAFが迷うことが多く、明るい室内撮り用のレンズを購入しようかと思っています。

評判を見ていると、
DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
が良さそうに見えるのですが、
室内用としては少し画角が狭く望遠気味なので、

シグマの30mm F1.4 EX DCがどうかなと思っているのですが、
α550との相性がおわかりの方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。

また、このクラスで他に良さそうなレンズがありましたら教えて下さい。

書込番号:10794836

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/01/16 23:50(1年以上前)

 シグマの30mm F1.4は、他社マウント含めて全体的に見ると
前ピン後ピンの報告がかなり多いレンズです。
写りは良いみたいです。
でもα板ではこれのピンずれ報告って見かけないですね。
まぁ、そこは運次第ってことで、ピンずれしてたら
調整してもらえばOKでしょ。
 αマウントの場合、この焦点域のレンズって
実質シグマ30mm F1.4の一択、選択肢は無い・・・でしょうね。
予算山盛りならもちろん35mm F1.4Gというすっごいのがありますが(^^;

書込番号:10794914

ナイスクチコミ!5


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/17 00:07(1年以上前)

 明るいレンズを使っても、迷うときは迷うんで素直に補助光付きの純正フラッシュ買った方が吉かも。。。ワイヤレスフラッシュ使って別角度から照射すると立体感がでてモデルみたいに写すことができます。
 レンズは、28/2.8も結構好みです。素直な光の周り方をしてくれます。

書込番号:10795025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/01/17 00:26(1年以上前)

>>a-9さん
 a-9さんは実際にそうやって子供をワイヤレス多灯で撮ってるんですか?
私は独身なんで、自分の子供居ないんですが、
四歳の姪っ子とか撮るのに、ワイヤレス多灯で狙ったように
撮れるほど、動き読めないんじゃないかって気がします。
モデルさんの様に撮れるって、子供はモデルさんじゃないんだから
めっちゃ好き勝手に動きますよ。それに、がんがんフラッシュたいて、
子供は自然な笑顔を見せてくれるんでしょうか?
うちの姪っ子はフラッシュ嫌がりますけど・・・

書込番号:10795140

ナイスクチコミ!9


nag-papasさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:28件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/01/17 01:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO800 F1.4 SS1/60

ISO800 F2.8 SS1/15

ISO800 F4.0 SS1/8

>横浜浜横さん

お子さんの室内撮りですね。
私は今まで 「SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM」を室内イベント、結婚式等で使ってきましたが、もう少し広い画角が欲しくて「SIGMA 30mm F1.4 EX DC」を購入しました。

未だ実際のイベント等で使っていないので詳しいレポートは出来ませんが、α550との相性は悪いくないと思っています。
不動明王アカラナータさんが書かれている通り、このクラスのレンズで選択肢はそれ程広くありません。
ピントに関してですが私が手にした個体は、ほぼジャスピンでした。

「SIGMA 30mm F1.4 EX DC」購入でき気をつけて頂きたいのは、本サイトやSIGMAサイトの写真と差異があると言うことです。
ニコン用とキャノン用は、HSM搭載モデルで、フルタイムマニュアルも可能ですが、SONY用は、がっちりフォーカスリングをつかんでますので、AF時にはフォーカスリングが回りフルタイムマニュアル操作はできません。
また写真ではレンズについている小窓もありません。

先程撮影したサンプルをアップします。
手持ち撮影でISO800、玄関の天井灯のみで RAW撮影、SILKYPIXで現像しPaintShopProでリサイズしてます。
JPEG出しだともう少しノイズはおとなしいかもしれません。

明るいレンズは良いです・・・ツボにはまると驚くような描写をします。
安い買い物ではありませんから、十分作例を検索されてお決め下さい。

書込番号:10795348

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/17 01:21(1年以上前)

わたしも35mmF2ぐらいで手頃な価格のレンズ欲しいですがソニーには無いので悲しいです。
発売されませんかね?
35mmGは高すぎて買えません。
というわけで私は室内も50mmで無理やり撮ってます。

書込番号:10795409

ナイスクチコミ!3


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2010/01/17 02:07(1年以上前)

機種不明

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20091203_332919.html

純正レンズでこんないいのが出てるのに、それを買わない手は無いでしょう。

書込番号:10795579

ナイスクチコミ!0


磁世紀さん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:35件

2010/01/17 02:31(1年以上前)

横浜浜横さん、こんばんは

シグマの30mm F1.4 EX DCは、横浜浜横さんの用途にはすごくいいと思います。
オススメ…というより、それで決まりではないでしょうか(*^_^*)。

書込番号:10795659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/17 02:52(1年以上前)

私の部屋の明るさは、部屋の中央でEV8、隅の方の暗いところでEV5です.普通の生活で特に明るくもなく、暗くもないと思います.
EV8は、ISO400、F2.8、1/125秒の明るさです.
EV5は、ISO400、F2.8、1/15秒の明るさです.
動き回る子供が相手とすると、F1.4開放で使用するのは辛く、F2.8程度に絞りたいのではないでしょうか.

ISO400、絞りをF2.8に固定して考えると、
EV8で1/125、EV7で1/60、ここまではフラッシュ無しで行けます.
以下、フラッシュ使用、天井に向けたバウンスがいいと思います.
EV6、1/60、フラッシュ使用で、この条件では室内光1/2、フラッシュの光1/2になります.
EV5、1/60、フラッシュ使用で、この条件では室内光1/4、フラッシュの光3/4になります.
----------------------------------
ISOは400で、説明します.
で、実際には、フラッシュは天井に向けて、いつでも発光させます.露出はマニュアルで、F2.8、1/125秒を基本にします.(あなたの部屋の明るさにあわせてください)
EV8では、フラッシュが最小光量で発光するので、その分露出オーバになりますが、バウンスさせているので、わずかな誤差のはずです.
EV7では、1/125秒では、室内光1/2、フラッシュ1/2になります.1/60秒に変更すれば、フラッシュは最小光量、EV8の時と同じになります.
EV6では、シャッターは1/60秒で、室内光1/2、フラッシュ1/2.もし変更し忘れて1/125のまま写しても、室内光1/4、フラッシュ3/4で写ります.
-----------------------------------
マニュアル露出で、露出オーバにならないように、シャッター速度を1/125、1/60、(1/30)と調節する.細かい露出調整はフラッシュの発光に任せ、室内光を生かした発光をさせる.

別に、F2.8、ISO400に固執する必要はありませんが、室内光を生かしたフラッシュの使用の一例として、参考にしてください.
F2.8で考えたのは、タムロンの17-50mmF2.8のズームはどうかなと思うからです.
このレンズは、α350で使用して、室内でも問題なく使用できます.(子供を写したことはないので、この点は?)

バウンス撮影は、ADI調光ではなく、P-TTLにする必要があります.
-----------------------------------
顔認証ではなく、通常のAFでは、性能はレンズの明るさは関係ないので、明るいレンズを使用しても基本的には変わりません.が、レンズによってAFの性能が変わるので、別のレンズを試されるのは、いいと思います.



書込番号:10795703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/01/17 02:56(1年以上前)

ご自宅内なら、室内照明を明るくするのも一手かと。

わたしの場合α350、700がメインですが、「室内でAFが効かない」ということはほとんど経験ありませんが・・・・・。

ちなみに自宅(1K)は、約10畳に34W+27W+20W(インバーター式)蛍光灯で常時「弱」点灯です。
34Wの調子が悪く点灯していないこともよくありますが。
暗めの所に向けてもAFは効きます。
(自宅以外でも、AFが使えないという経験はほとんどありませんが。)

書込番号:10795708

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/01/17 05:22(1年以上前)

横浜浜横さん 

明るいレンズになると思いますので、候補となるのは30mm F1.4 EX DC、あるいはSIGMA広角3兄弟と言われる 20、24、28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO ですね。
横浜浜横さんのケースでは30/1.4で良いと思いますが、一応「世の中には3兄弟もあるよ」と言うことで、覚えておいても損をしない知識として書いておきます。 

・SIGMA-3兄弟はいずれも共通の特徴が有り(仲が良いとかじゃないです^_^;)、MACROと名乗っているようにレンズの先端にぶつかるまで「寄れる」ことと、フルサイズレンズなので将来的に安くなったフルサイズでも流用できて便利、またフルサイズレンズなので、これをAPS-Cカメラで使えばレンズのオイシイ部分だけ使うことになり画面周辺まできちんと描写してくれて周辺の画質も良くて笑いが止まりません。 それとクラッチ式なので、AF時でもフォーカスリングが回ったりしませんのでご安心を。これが回るレンズは、正直私には使い難いです。
ここら辺が30/1.4と大きく違います。30/1.4は最短撮影距離が40センチで、案外寄れずに、不満を抱く人が多いです。また30/1.4はAPS-C専用レンズです。
私3兄弟の内の下の弟(28mm)を持っていますが、APS-Cで使っていると換算42mmで丁度良く、画質はさすが単焦点という感じでズームに慣れた目には「ホッ」と安堵します。 私は室内でF2.8以上に絞って使う必要性をあまり感じたことはありません。専らF2.0〜2.5が多いです。このレンズは開放F1.8だと少し暗いので、F2から使っています。

・良い事ばかりじゃなくあえて短所として細かいことを言えば、私の個体は距離が短いと開放付近で少々前ピンですね。しかし、離れるとそうでもないので大雑把な私には気になるほど実用性での問題を感じたことは無いです。あとガタイが少し大きいことと、HSMじゃないこと位ですか。 もっとも30/1.4もαは何故かHSMじゃないですが…。

※ソニーは50/1.8で入門させたら、「使ってみたら短かった、長すぎた」という人達の為にも他社の様に安く明るい35mmと85mmを出すべきですね。 その上がいきなり35/1.4G、 85/1.4ZAだなんて入門者にはハードルが高すぎて、不親切にさえ感じます。

書込番号:10795861

ナイスクチコミ!4


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2010/01/17 06:26(1年以上前)

別機種

>スレ主様

おはようございます。
私も息子を撮影するために、α350から一眼レフを始めて、
行くところまで行ってしまいました。
つまり、α350以外にα900と沢山のαレンズを保有してしまいました。
当初同じような悩みを持ちましたので参考になればと思い投稿させて頂きます。

AFが迷うときは、中央でAFしてからローカルでAFすると意外と合いやすい印象があります。
ピントが甘いなぁと思うときは、絞るとそれなりに写ります。
外付けフラッシュを使ってバウンス撮影すると自然な感じで写ります。
フラッシュのマニュアルにはレンズの焦点距離等々で角度が・・と記載されていますが、
あまり意識しないで、室内であれば、ほぼ真上で露出を+0.7〜1.33にして撮影しています。
サンプルはトリミングしてあります。
レンズは2470ZAです。写っていませんが目にAFしました。

もしかしたらスレ主様は、レンズ沼の入り口に入ってしまったのかなぁと思いました。
そうであれば、迷うことなく、せっかくαユーザなのでαレンズで
ZEISS、Gを試してください。
私は、85mmF1.4ZA プラナーをα350で撮影してから、
αレンズ沼につかりきってしまいました。
個人的には、せっかくαを使うのであれば、
αレンズのGかZEISSを使われたらいかがでしょうか?

当時はタムロンA06で撮影していましたが、プラナーで撮影してから、もう後戻りできない
体と目になってしまいました(笑)

明るいレンズをF4位絞って撮影すると、すんごい絵を叩き出してくれますよ。
沼でお待ちしてます♪

書込番号:10795922

ナイスクチコミ!4


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2010/01/17 06:34(1年以上前)

連投すいません。
サンプルは昼間で、夜より光があったので、露出補正しませんでした。
夜の室内は、露出補正します。
外付けフラッシュを使うとSSもほぼ同じでISO100であれば1/60位です。(我が家の場合)
宜しくお願いします。

書込番号:10795933

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/01/17 06:43(1年以上前)

横浜浜横さん 

たとえば、カフェでパフェを食べるモデルさんの撮影(店の許可を得ます)
室内光で光源組まない場合とか絞りF1.8で、SSが1/30、ISO1600あたりと言う事例とかです。

この場合、シグマの30mmF1.4EXDCをα550の場合は多用しています。
他に純正の35mmF1.4G、シグマの28mmF1.8EX、24mmF1.4EX、20mmF1.4EXもありますが、
24mm、20mmではデフォルメされがちと言う事で、28から35mmあたりのレンズを選びます。

35mmF1.4Gも悪くないですが、値段が高いですしね、α550でつかうにはボディ側の剛性がまだ不足する感じもあります(写り云々でなく、レンズ部握ったときの感じとかです)
28mmF1.8EXは大柄なレンズというこで、やはり持ったときの感じが合わない。
また絞り開放付近では30mmF1.4EXDCの方が背景のボケが柔らかい感じもあり、残るのが30mF1.4になります。

使う場合の注意点。

大半を中央1点のAF測定点に限定するか、MFチェックLVで慎重にピンを合わせるやり方で撮影します。

他の8箇所のAF測定点はご自信で納得できる精度がでればよろしいですが、あがりのピン精度に求めるものも写真の使用目的で異なりますので
 
お買い上げ後、まずは撮影する環境で十分なAF精度が得られるのか試写を慎重にされて精度を確認することをお勧めします。それで問題ないというレベルであれば宜しいのですが..

カメラは得て不得手な部分はどのメーカーももっています。
α550、販売価格からしてコストパフォーマンス悪くないですが

室内で明るいレンズでのAF精度は
手持ち5台のα550、500系とも同じ傾向=「苦手」なカメラだろうと使っていて感じています。
だからMFチェックLVを実装したとも言えるかと...

書込番号:10795940

ナイスクチコミ!3


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/17 13:51(1年以上前)

>a-9さんは実際にそうやって子供をワイヤレス多灯で撮ってるんですか?
 何かの記念日に例えば桃の節句、七五三、誕生日とか、多灯で撮ってますよ(笑)。光の陰影が、立体感を出してくれます。3600HS(D)x2台です。せっかくある機能ですから、使わないと損ですよ。外付けフラッシュがあると何かと便利だと思ったので、書かせて頂いたまでです。

 室内撮影では基本的に、α700+28mm/2.8,50/1.4,85/1.4でノーフラッシュでAF補助光効かせてとってます。なんて書いたらまたまた色々言われそうですが。。。

>四歳の姪っ子とか撮るのに、ワイヤレス多灯で狙ったように撮れるほど、動き読めないんじゃないかって気がします。
 自宅はマンションなんで、そんな走りまわるようなことをしたら。。。(笑)。静止させ、パシャリと。。。(笑)。でもそんな場合は、ワイヤレス多灯で狙うことなんてしませんよ(笑)。

 自然な笑顔を引き出すのって、、、家庭の中にカメラをどの程度浸透させることが出来るかが結構カギかもしれませんね。バウンス撮影にしても、やはり部屋中が光りますから。。。それが当然の環境作りから始めることが大切ですね。

書込番号:10797408

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2010/01/17 17:09(1年以上前)

みなさま、ご教授ありがとうございます。

詳しい説明がとても多くて、消化するのに時間がかかりそうです。
取り急ぎ御礼まで。

でも、デジイチは楽しいですね。
重たくかさばるのが唯一の難点ですが、
撮りたい瞬間がとれるというのは、
コンパクトデジカメでは味わえないことだと思います。

今後そろえたいレンズは、以下の通りで、
必要になったときにそろえたいと思っています。
室内(部屋)撮り←現在
室内(演奏会等用)
屋外(運動会等用)

書込番号:10798120

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/17 17:16(1年以上前)

連投失礼します。
 スレ主様
 MDB様のおっしゃるとおり、人物撮影におけるαの85mmの威力は、計り知れません。写真は本日昼間に撮ったもので、MINOLTA 85mm/1.4Gですが、この光のまわり方、ボケ具合、質感ともにたまりません。「魔法のレンズ」とも呼ばれていました。その血統がPlanar T* 85mm F1.4 ZAに受け継がれ、本当にSONYに感謝です。来年でこのレンズの部品保有期間が切れるので、今のうちにオーバーホールに出そうか、Planar T* 85mm F1.4 ZAに乗り換えようか迷っています。
 α700のCMOSをさらに進化させたα550や、α900で撮れたらさぞやいいだろうなぁと思います。先立つものがないので、今は我慢です。

書込番号:10798162

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ21

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

子供の写真

2010/01/16 10:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:1229件

すでに収束したスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060499/#10746799
に、スカイカフェさんが撮った子供の写真がありました。

それを見ると、私がα550で悩んでいる問題と同じ傾向を感じたので、質問させてください。(α700をお使いの、スカイカフェさんのような凄腕の方の写真にも同じ現象が出ているとしたら、αそのものの傾向だということになるので)

Q1.1枚目は、まつげが十分には解像していないように見えるのですが、これは縮小したせいでしょうか?オリジナルでも同様でしょうか?

Q2.2枚目は、右目にピントがきているように見えますが、もしかすると、左目にピントを合わせて撮影したのではないですか?(それなのに、ピントがずれて右目にピントがきたのでは?)構図的には、左目にピントを合わせることが多い構図だと思うので。

よろしくお願いいたします。

書込番号:10791579

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に22件の返信があります。


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/18 01:59(1年以上前)

議題からずれるかもしれませんが.

フルサイズの場合の、被写界深度のどんぶり計算の方法.通常の計算より30%程度きびしい値になります.(目の良い若い人向け、あるいは余裕のある数値)

50mmレンズ、距離1m、F1=±1cm、F1.4±1.4cm、F2=±2cm、F2.8=±2.8cm
つまり、レンズの絞りと同じになります.(そう覚えておく)
距離を2倍にすると、被写界深度は4倍になります.
距離を1/2にすると、被写界深度は1/4になります.(50mmレンズ、距離50cmでは、F1の時±2.5mm)
100mmのレンズでは2m、200mmのレンズでは4m、すなわち撮影距離がレンズの焦点距離の20倍の時、レンズの絞りと被写界深度がほぼ同じ数値になる.
APSサイズでは、フルサイズとの画面の面積比1.5で割った数値になります.
どんぶり計算で、あくまでも目安です.400mmのレンズで、8mで鳥を写すと、F8で±8cm.


書込番号:10801106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2010/01/18 08:27(1年以上前)

ずっとROM専でしたがあまりに低レベルなスレだったのでコメントすることにしました。

当方α900ユーザーで、SONY純正のゾナー、STFとともに使っています。α900以外のボディは売却してパナのGF1を導入しました。写りはそこそこですが使い勝手はαのAPS-C機とは段違いに良く専らスナップ撮影に使っています。

さて、本題。
ゾナーで撮影したことのあるユーザーであれば、被写界深度が超極薄であることや被写界深度が超極薄であることからくる写りの傾向はご存知でしょう。
スカイ氏もこんな質問が来るとはさぞや呆れていることでしょうな。

SONYがせっかくいいレンズを出してるのにその写りを理解できない・買わないユーザーばかりでは、αマウントも先が見えてきたようですな。宝の持ち腐れ。

書込番号:10801588

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1229件

2010/01/18 09:22(1年以上前)

皆様

レスありがとうございます。いちいちお名前をあげてレスすると長くなりますので、まとめてレスさせていただきます。

1.Q1を、被写界深度の問題とする方が多いですが、上にも書いたように、それは関係ありません。絞っても(たとえば50mm F4ぐらいで撮っても)同じです。目にピントが合ったカットで、です。(あかぶーさん、眉毛ではなく、まつげです)

2.元スレで質問せずに新規スレにしたのは、元スレの趣旨とまったく違うのと、元スレが荒れてしまったからです。

3.Q1のまつげは、構図によっては(まつげが何本かずつくっついていて、背景が肌になっているような構図)、わりとはっきりと写ります。ですので、私が贅沢を言ってるか、うちの子のまつげが長くて細いのが原因かもしれません。

あとは、スカイカフェさんのお返事を気長に待つことにいたします。

書込番号:10801716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/18 09:48(1年以上前)

アドバイスをもらいたい解決作見い出したいのなら
元の画像を添付されないと始らないと思いますよ。

書込番号:10801778

ナイスクチコミ!2


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/18 12:43(1年以上前)

ななつさやさん
モニター、液晶を使われているせいではないでしょうか。
小生、問題の写真を液晶モニターと、ブラウン管モニターで比べてみました。
(両方とも1600×1200)
一枚目は、殆ど差がありませんが、二枚目は差が出ました。
二枚目の写真をブラウン管モニタで見ると、中央眉間に焦点が当たっており、両方のまつげは、均等に描写されています。
液晶モニターで見ると確かに、ななつやさんの言われるように右目の眉毛の方にピントが合っているように見えます。
液晶モニターは、描画に非常に問題があります。あまり信用しない方がいいと思います。
それから、特に部分拡大した比較画像での検討は別として、低画質のJPEG画像でどうこう言うのは、やめた方がいいと思います。ましてや、リサイズした画像で。
RAW画像から低画質のJPEG画像に変換すると、雰囲気も色も全く違った画像になります。(液晶モニタでは、あまり違いが分かりませんが)
ふっくらしたかわいい猫や、鳥などもJPEGに変換すると死んだ剥製になります。
そんな、時は、ソフト化処理をしますが。
ポートレートの眉毛などもJPEG変換すると、向きによって、ソフトになったり、ハードになったりします。
デジタルカメラには、まだ、色々問題があります。
欠点をうまくカバーしながら、写真撮影を楽しんでください。

書込番号:10802277

ナイスクチコミ!0


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/18 13:19(1年以上前)


修正
液晶モニターで見ると確かに、ななつやさんの言われるように右目の眉毛の方にピントが合っているように見えます。
訂正後
液晶モニターで見ると確かに、ななつやさんの言われるように右目のまつげの方にピントが合っているように見えます。

書込番号:10802448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2010/01/18 18:52(1年以上前)

ななつさやさん

申し訳ありません。まつげでしたね。
ただ、この縮小された画像では私にはなんとも・・・

ちなみに他人様のHPになりますが、被写界深度の簡単な計算表が記載されています。
http://shinddns.dip.jp/depth.php
参考にしてみて下さい。

それと、私の固体もそうですが、50mm f1.4はそんなに先鋭な描写ではありません。
髪の毛1本、まつげ1本は怠けて見えることが多いです。
135mm1.8ゾナーはピントがあったところがビシッと来るらしいですけどね、持っていない私の知るところではありませんが。

αとしての問題点というよりも、ピントが来ないと思われる要素が沢山ありすぎて皆さん具体的な意見が言い辛いのではないでしょうか?
・手ぶれの問題
・ピント精度の問題(ボディーレンズ個体差含む)
・レンズ性能の問題
・被写体ブレの問題
・見ている環境の問題
・撮影されたときの状況等々

皆さん言われているように、これはOK これはNGという例があると的確な意見がもらえるかも知れませんね。

書込番号:10803579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/01/18 19:21(1年以上前)

こういう事はスレ主さんが何らかの連絡手段を作って直接スカイカフェさんに聞いた方がいいですね。
いろんな人が見ている口コミ掲示板にこういうスカイカフェさんを引き合いに出されたスレを作って質問をしても無理だと思います。
自分を引き合いに出されたスレを作られていい気分になりますかね?
人によっては不快に感じることもありますよ。

135f1.8ZAはピンが薄いレンズです。
よってスレ主さんが質問されてることはあり得ることです。
これがこのレンズの味です。
充分な被写界深度を得たいのであれば別のレンズか絞ってある程度離れて撮影しトリミングしかありません。

書込番号:10803698

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/18 20:02(1年以上前)

>Fantastic P M様
 ちょっと教えていただきたいんですが、フルサイズ機とAPS機では、ポートレイトにおいて同じバストショットを撮影する場合、当然フルサイズ機の方が被写体に近づきますよね。つまり素子上の撮影倍率をAPSとフルサイズで合わせた場合、当然α900では、解像度が上がると思ったのですが、違うのでしょうか?

 掲載の写真は、α700での瞳とまつ毛の解像具合です。85/1.4Gで撮影し、トリミングしましたが、α700では問題はないようです。

書込番号:10803906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/18 20:34(1年以上前)

α-9さん解像度はおっしゃる通りだと思います。
被写界深度の問題を僕は言っています。
ゾナーて動く子供さんのまつ毛に合わせMFなんて結構難しいのではないかと思いました。

書込番号:10804086

ナイスクチコミ!4


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/18 20:54(1年以上前)

Fantastic P M様
 あ、そうですか。良かった。回答ありがとうございます。安心してα900を目標にできます。被写界深度ですか。私、ゾナーはもっていないのでわかりませんが、私が所有しているSTFでも辛いですね。でも、、α900、、、羨ましい限りです。再び9ナンバーのファインダーをこの手に入れたいものです。

書込番号:10804225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2010/01/18 22:35(1年以上前)

a-9さん

a-9を名乗られるくらいなら、α900は持ってて当然だと思いましたけど。
ゾナーとSTFはα900使いなら必携のレンズです。あとプラナーもかな。

書込番号:10804979

ナイスクチコミ!0


Audi A4さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:18件

2010/01/18 22:36(1年以上前)

ななつさやさん

お子さんは3歳以下ですかね。
娘の小さい頃の写真を見ていて思ったのですが,
娘の写真はニコンのD300で撮っていて,スタジオ撮りか家でもタングステンの補助光やレフを使ったものが多いのでa550で撮れるか疑問ですが,上記環境ではまつげも解像しているのですが,小さい子供はまつげが細くてさらに,逆さまつげのようになっているのが一般的で大きくなると目の下の脂肪が取れてまつげが大人のようになると医者から聞いたことを思い出しました。

そのため,お聞きした環境では角度をかなり気を遣わないと解像するか分かりません。
大人や小学生以上の子供の場合は解像しますが,小さい子供で起きていて目を開けている状態では厳しいかもしれません。
小さい頃は黒目が多くさらにまつげが逆さまつげのようになっているため,
黒目と重なってかろうじて目尻の上が見えますが,細いので,あれが普通に解像するようだと,産毛もきれいに解像すると言うことで,ポートレートはしわとかが目立ってきれいに撮れないと思います。
目を閉じればまぶたの上になるので,普通に解像しますが,そういうことではないでしょうか?

1枚目の写真も少し斜めになっているので右目のまつげは光の関係でよく見えないですが,
解像していると思います。左目のまつげは黒目と重なって,よくみるとやっぱり,
上にカールしていなくて,この状態では厳しいと思います。

プロに撮ってもらった写真と比べてそうなっていると思っているのでしたら,
上記理由によるものだと思います。

確かに被写界深度の問題ではありません。

書込番号:10804985

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1229件

2010/01/18 23:00(1年以上前)

Audi A4さん

なるほど、これこそ、ずばりの解答ですね!

ご推察のように、α550で撮影しているのは、幼い乳児です。

いくら被写界深度の問題でないと書いても、被写界深度の話が中心になってしまって、話の流れが本筋に向かわず、かといって、証拠として身内の写真をアップする気にもならず、どうしようかと思っているところでした。

ずばり解答を、ありがとうございました。

書込番号:10805163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/18 23:41(1年以上前)

ななつさやさん写真全体のアップとは言ってませんよ。
私もα700、D300s使ってますがそんなにピントは来ませんよ。長いマクロで動かない被写体なら難しくは無いとおもいますが。

書込番号:10805507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/19 00:05(1年以上前)

誤解にとられるといけないので。
そんなにピントは来ませんよは ななつさやさんが求める写真の事で
私は普通に使っていてα700、D300sでも何も支障は感じた事は無いです。

D300sの前にK-7とA16で撮っていましたがレンズとボディーの相性が悪く売りました。
レンズ調整ボディーとレンズでやってもらいましたが使っているとピンズレが出てきました。
このような不思議な現象も有りますね。

ピントがどれくらい来ていないのかは分りませんが一度サービスに見てもらうのは??

書込番号:10805677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2010/01/19 00:08(1年以上前)

ななつさやさん

勝手に被写界深度の問題と思い込みレスしてしまい申し訳ありませんでした。解決されてよかったですね。

 ただ、家にも3歳になる娘がいますので、今後の参考になるかもしれませんのでよろしかったら教えてください。私の場合は、ななつさやさんほどのシビアな目で写真をじっくりと観察することが少ないのですが、そこに拘る理由(シチュエーション)ってなんですか?

それと、今回の結論ってα550で撮影できなくてD300で撮影できる。という結論なんでしょうか?すみません飲み込み悪くて。意味がちょっとわからないのです。

書込番号:10805709

ナイスクチコミ!0


Audi A4さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:18件

2010/01/19 08:11(1年以上前)

>それと、今回の結論ってα550で撮影できなくてD300で撮影できる。という結論なんでしょう>か?すみません飲み込み悪くて。意味がちょっとわからないのです。

今,550はあるので,スタジオでも家で補助光とレフを使ってD300で撮った時と同じように撮ることは可能なんですが,娘が大きくなり,普通に撮っても解像しています.
もう,まつげも大人のようになっているので,そのため,確認は出来ませんが,きちんと撮れば撮れると思いますが,正面からでは顔に陰が出来ないように光を当てた状態で露出計で計測して撮っても1歳ぐらいではまつげは目尻の上に少し見えるぐらいで,瞳で他は見えません.
個人差もあるので何ともいえませんが,一般的に3歳以下ぐらいまでの子供のまつげは目で見ても上に記載しているようになっていて,厳しいと思います.

子供の頃は解像度の高くてコントラストの良い写真を望まれるのかもしれませんが,
肌がきれいだからですよね.
残念ながらすぐに解像度が高すぎるとしわやシミなどいろんなものが写って,
ぼかすかシャープネスを落とさないときれいに撮れなくなります.(笑)

私はRAWで撮って自分の意図する作品に現像で仕上げていきますが,
一般的にカメラのJPEGは女性をきれいにするため,シャープネスを落としている可能性があります.RAWでシャープネスをきつめにかけて,シャープな写真に仕上げると良いかもしれません.

書込番号:10806640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1229件

2010/01/19 09:59(1年以上前)

Fantastic P Mさん

部分アップも考えましたが、少し広い部分をアップしないと、ピンボケとか手ぶれを疑われそうな勢いだったので、断念しました。また、上にも書きましたように、Q1については、ピンボケの問題ではありません。(Q2は、中央以外のAFポントのピントずれの問題ですが)

あかぶーさん 

とんでもないです。私の説明に説得力がなかったのでしょう。まつげにこだわる理由は、そこが解像していないと(ピントは合っているのに)目の周りがぼやけた感じになってしまって、画に力がなくなってしまう(と私が感じる)からです。

Audi A4さん

アドバイスありがとうございます。将来、優れた現像ソフトが出たときに現像しようと思って、全てRAW+JPGで撮っています。よい現像ソフトを見つけたら、試してみます。

書込番号:10806899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1229件

2010/01/19 10:07(1年以上前)

aclickさんへのお返事を忘れていました。

私もかつては、ナナオのプロ用の(当時としては高解像度の)1600X1200のCRTモニターを2世代にわたって使っていました。アナログモニターだと、グラフィックカードのアナログ出力の性能や(MATROXがずば抜けて良かった。nVidiaとかはダメダメだった)、ケーブルによるRGBの微妙な位相差まで効いてしまうことも、それで経験しました。しかし、既にそのモニターは処分してしまって、今は、安い液晶モニターに堕落してしまいました。

そのうちに、もっと良いモニターに買い換えたいと思います。

書込番号:10806920

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 結婚式(披露宴)での撮影

2010/01/15 00:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:23件

別スレッドを立てないと答えにくいということですので。。。。

デジタル1眼&価格.comの初心者です。よろしくお願いします。

α550にキットレンズとミノルタアルファsweetで使用していた古いズーム(AF 75-300/4.5-5.6)を使用しています。

結婚式でピントが合う合わないの話があるようですが、結婚式では、どのモード(どういう設定)で撮影するのが無難でしょうか?

たとえば、キットレンズ:DT 18-55mm F3.5-5.6の場合、シーンセレクションでポートレートにするのが無難でしょうか? (この場合は、フラッシュが光りまくる?)

もしくは、フラッシュモードを発光禁止にしておいて、ISOを1600あたりにして、モードダイヤルを「P」というのが無難でしょうか?

また、出し物でダンスを踊るグループがあるようなのですが、その場合は、モードダイヤルを「S」(シャッタースピード優先)にして、1/125くらいに設定して、フラッシュモードを発光禁止で、できるだけ明るい状態(広角側)で撮るのが無難でしょうか?

あまり高度なことができそうにないのですが、ご意見を頂けたら幸いです。

追加レンズとして、とりあえず、安かったのでSAL50F18は発注しまして、間もなく手元に来ます。

書込番号:10786281

ナイスクチコミ!0


返信する
4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2010/01/15 01:00(1年以上前)

結婚式なら+外付ストロボでバウンス撮影というのが1番無難かと思います。(綺麗に撮れる)
http://kakaku.com/item/10604510126/
モードはプログラムオートかシャッタースピード優先の1/125前後でしょうか。
その場の光量にもよりますが、ダンスの際はシャッタースピード優先1/160固定の直フラッシュがいいかな。(フラッシュのリサイクルタイムで待てるならバウンスでもOK)
光量が足りているなら、感度を上げてシャッタースピード優先1/250前後だったら結構ブレずに撮れるかと思います。
その場合、キットレンズで撮るなら、確かにできるだけ広角側の方が光量を稼ぎやすいですね。

書込番号:10786404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/15 01:52(1年以上前)

私も外付けフラッシュをおすすめします.
手ブレ補正ON、フラッシュ使用は、1/160までじゃなかったか?.自分で確かめてください.
---------------------------------
結婚式でピントが合わないのではなく、昼間の屋外に比べれば、暗いところ、コントラストの低いところで合いにくくなるのですから、例えばあなたの部屋の中で、色々なものを写してみて、きちんと写るかどうか、自分で確かめてみてください.撮影直後にAELを押して拡大してみれば分かります.(α350と同じだと思うけど)
--------------------------------
暗闇に、ろうそくの光は、ピントが合います.反対に背景が明るくてフォーカスポイントが暗いと合いません.フォーカスポイントの近くに、明るいもの、コントラストの強いものがあると、そちらに引かれます.程度の差はあっても、こうした傾向はどのカメラでも同じなので、自分で確かめてください.
色々試してみれば、どの様なものが合いにくいのか、分かるはずです.

書込番号:10786609

ナイスクチコミ!0


nag-papasさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:28件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/01/15 01:56(1年以上前)

結婚式や、イベントの場合、自分の役割が何処に位置するのかを考える必要があると思います。

1.新郎新婦、又は、その親族に写真撮影を頼まれた場合。
2.友人や親族の結婚式で記念になる写真を撮ってプレゼントしたい。

1の場合、フラッシュや、補助光もある程度許されると思います、明るいズームレンズを使って、いろんな場面を撮影、もしカメラ好きの友人が同席するなら、異なるセッティングで撮影してもらうと良いでしょう。
フラッシュを使うならバウンズが良いと思いますが、天井が高い披露宴会場では、難しい場合もあります。
天井反射以外の横壁とか・・・反射させる場所を考えて下さい。

2の場合、メインカメラマンが撮影の中心となりますから、フラッシュ、補助光の使用を避け、高感度、ノーフラッシュでメインカメラマンと異なるアングルからの撮影を心がけると記念になる写真が撮れると思います。
α550の場合、積極的にライブビューを利用すると、相手を緊張させずに自然な表情が撮影できます。(カメラを構えると緊張する人が多いです)

α550の高感度特性が良いと言っても ISO1600を限度と考え、出来ればISO800で撮影出来る範囲で、調整しては如何でしょうか?

2の場合だと、現在注文中のSAL50F18をメインで使われてはどうでしょう。
F1.8のレンズをF2.8を中心に調整しながらシャッター速度、1/60以下にならないようにISOと絞りを調整して下さい。
1/60ならボディー内蔵の手ぶれ補正機能がサポートしてくれます。
慣れるともっと遅いシャッター速度でも大丈夫です。
手ブレは、困りますが、被写体ブレは、味になる場合もあります。

先日、親戚の結婚式で、α700+SIGMA 50mm F1.4 の組み合わせで撮影しました。
私の場合、絞り優先で、ISO800、F1.4〜F4.5の間で調整しながら撮影、喜ばれましたよ。

書込番号:10786624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/15 03:21(1年以上前)

人物の肌のトーンを美しく描写する、顔検出機能
----------------------------
室内なので、ライブビューでも見にくいことはないと思います.
ライブビューで、顔検出を使えば、人物の場合はピントを誤る可能性はなく、露出も人の顔に合わせてくれます.人数は8人までなので、多人数で、人の大きさが小さいと検出できないかもしれません.
デジカメは、すぐに結果を確かめることができるので、自分で色々やってみて、確かめてください.

書込番号:10786769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/01/15 07:57(1年以上前)

ISO感度設定高め、測光方式:中央重点、モード:P、
記録はRAW+jpeg。

でいいのでは?

依頼されて撮るのですか?
自分で勝手に撮るのか?

このような質問をされていることを考えると、
前者なら他の人に依頼してもらったほうがいいと思いますが。

相手にとっては一生に一度のことですから。(たぶん。)
(断るときには間違っても、「次回までにはうまくなっておくから」などとは言わないように。)

書込番号:10786995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2010/01/15 10:16(1年以上前)

みなさま、早々にありがとうございます。

今回、依頼されて撮影するのではなく、せっかく行くので楽しみながら記念に残したいと考えています。

当初、初心者的には、入門機に用意されているモードセレクションでいいんじゃないかと思っていましたが、他のスレッドで結婚式は難しいという話があったので、あえて質問させていただきました。

いろいろな考え方があるんだなあと感じました。
基本的には難しく考えずに、楽しく撮影しようと思います。

外付ストロボでバウンス撮影というのは、考えもしていなかったことです。
これもきっかけなので、購入してみようかと思います。

絞り優先でISOとシャッタースピードに注意しながら撮影するのと、最初からシャッタースピード優先で撮影するのでは、結婚式の場合、出来栄えにどのように影響するのでしょうか?
やはり、ボケ具合なんでしょうか?プログラムオートとの違いもよくわかりません。。。

ライブビューで和やかな雰囲気で撮れるというのは最大のメリットということは、とても納得できますんで、しゃべりながら気軽な雰囲気でチャレンジしようと思います。

その場で結果確認とのことですが、コンデジの場合、液晶画面で見るのとPCの大画面で見るのとではかなり違っていて、カメラ本体で結果確認する能力が自分にはないのかなあと思っていました。それで、できるだけうまく撮影しやすい設定というのを質問させていただきました。
デジ一初心者なので、拡大画面でどこまで識別できるのか試してみます。

RAW+jpegという事の意図は何になるのでしょうか?
ホワイトバランスなどを後からやり直しができるということなのでしょうか?
別途ソフトが必要なんですよね?

本番まで時間がありますので、いただいた意見を参考にSAL50F18でいろいろ練習してみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:10787342

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2010/01/15 13:32(1年以上前)

顔認識と笑顔シャッターを使ってみて下さい。
シャッターボタンもいりません。
LV見ながら、「笑顔になるとシャッターが切れマース」と言うと競って笑顔になり、笑顔だらけの写真が撮れます。
その時、三脚があれば、自分も参加できます。タイマーもリモコンもいりません。
笑顔があるかぎり撮り続けます。ピントは顔認識で自動で取ってくれますし、人間が手を出すのは画角を決める事だけ。
一眼レフの笑顔撮影はシャッター音が大きいので盛り上がりますよ。

書込番号:10787946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2010/01/15 14:31(1年以上前)

新婦が白ドレスの場合、露出アンダーになりやすいのでファインダー内に占める白ドレスの面積に応じて露出をプラス補正にすることをお勧めします。

銀塩ネガの頃は、ISO400のフィルムを最初からISO200に設定しておいたりしましたが、α550ではHDRが特に有効な場面かと思います。

また、みなさん仰るように外付けストロボがあったほうがいいですね。
バウンス撮影するとストロボがフル発光してバッテリーの消費も多いので、予備のバッテリーも忘れずに。

モードは私は常に絞り優先ですが、結婚式ではとにかく「外さない」ことが重要なので、普段使い慣れたモードを使うことをお勧めします。

書込番号:10788093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2010/01/15 14:50(1年以上前)

> また、出し物でダンスを踊るグループがあるようなのですが、その場合は、モードダイヤルを「S」(シャッタースピード優先)にして、1/125くらいに設定して、フラッシュモードを発光禁止で、できるだけ明るい状態(広角側)で撮るのが無難でしょうか?

α550はX接点(ストロボ撮影時の最短シャッター速度)が1/160なので、Sモードで1/160にし、バウンスなしの強制発光にして撮影するのが最もブレにくく撮れると思いますよ。
ズームを広角側にするのも正解です。

書込番号:10788141

ナイスクチコミ!0


nag-papasさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:28件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/01/15 17:25(1年以上前)

>RAW+jpegという事の意図は何になるのでしょうか?

JPEGとRAWと一緒に保存するのは、失敗を少なくする上で非常に有効だと思います。
失敗だと感じる JPEG も RAW をいじると結構良い雰囲気になったりします。

室内撮影でフラッシュを使わない場合、画面全体が暖色系に傾きますので、RAW ファイルを使って、寒色系に傾け自然な感じに仕上げたりできます。
白飛び、黒つぶれ等も、ある程度修正可能ですので、お勧めの保存方法です。

書込番号:10788576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/01/16 00:11(1年以上前)

>RAW+jpegという事の意図は何になるのでしょうか?

すでにレスされていますが、
そういう意図です。

ホワイトバランスや色設定、多少の露出は現像しなおすことで改善可能ですから。

>別途ソフトが必要なんですよね?

付属でできます
「Image Data Converter SR」

ついでに、中央重点測光で撮るのは、
評価測光では、天井照明などが写りこむ場合、そちらに引っ張られて
露出がアンダーになる場合が多いためです。

(最近あるかわかりませんが)キャンドルサービスの時は中央重点測光では、
キャンドルに引っ張られて、人物は真っ暗、になりますからご注意ください。

書込番号:10790395

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/16 23:20(1年以上前)

 誰か私に説教してたが、結婚式にライブビューって思いっきり目立つ行為のような気がしますが。。。背面液晶消して目立たないようにすることがマナーのような気が。。。

書込番号:10794717

ナイスクチコミ!0


nag-papasさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:28件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/01/17 01:19(1年以上前)

a-9さんはフラッシュ撮影がお好きなようですね。
それぞれに撮影スタイルがありますから、それぞれで良いじゃないでしょうか?

ライブビューの使い方ですが、先ずメインカメラマンの前に立つことは有りませんから、後ろからは見えません。
それと、ウエストポジションで撮影するとモニター画面は隠されますから邪魔にはならないと思います。 (撮影方法の問題です)

ホタル撮影とかだと大問題ですよ・・・・当然ライブビューは使いません。
データ書き込み時のLEDにも黒のテープを貼ります。

書込番号:10795399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2010/01/17 08:51(1年以上前)

おはようございます。
皆様、引き続きいろいろとご教授いただきありがとうございます。

笑顔シャッターはなかなかおもしろそうですね。
実は、IPT-DS1というのを持っていますが、なかなか思い通りに撮れていないので、550の笑顔シャッターと比較してみようかな 笑

白ドレスの場合、露出アンダーしやすいんですね。
昨夜、知り合いのライブ(結構ダンス部分が多い)で練習しようと思って、Pモードでシャッタースピードを1/125にしてストロボ発光禁止にして連射してました。ISOは800。背景が黒で白っぽい衣装。測光モードは多分割測光でした(デフォルトのまま)。結果、白飛びっていうんでしょうか?白っぽかったり少し黄色がかったりしているのが多かったです。
これは露出オーバーってことでしょうか?スポットライトのせい?

RAW+jpegにする意味がよくわかりました。ありがとうございます。
昨夜はこのモードにするのを忘れていたので、次回はこのモードとソフトの練習をしてみます。

予備バッテリーも買わないといけないなあ。
こういうときは、ペンタックスのK-Xは単三でいいなって気がします^^

書込番号:10796215

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/17 17:52(1年以上前)

nag-papas様
>それぞれに撮影スタイルがありますから、それぞれで良いじゃないでしょうか?
 おっしゃるとおりです。

>a-9さんはフラッシュ撮影がお好きなようですね。
 いや、α550では、補助光フラッシュは必携アイテムかな?と思って書いてるだけです。私自身はノーフラッシュ派です。

>ウエストポジションで撮影するとモニター画面は隠されますから邪魔にはならないと思います。 (撮影方法の問題です)
 こちらもおっしゃるとおりかと思います。ただし、ウェストポジションで撮影出来る機会がどの程度あるか。。。掲載写真は、着席状態での撮影です。もちろんノーフラッシュです。構図はめちゃくちゃですが、目立たないようにとる様にすると、こういう場面が多いかと。。。

>結婚式
 忘れがちなのが、ビデオカメラマンの存在です。気づかずにそばでカシャカシャすると、その音がビデオカメラに入りますのでご注意を。

>スレ主様
 露出のことはあまり気にせずカメラ任せにするのも吉です。「Pモード」「ISOオート」で気軽に撮ると、案外うまくいきます(すいませんα700の場合です。より進化したα550ならば尚更のことと思いますが、その辺は諸先輩方に伺ってください)。α−7Dの頃は、カメラ任せにすると大変な事になりましたが。。。

書込番号:10798326

ナイスクチコミ!0


nag-papasさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:28件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/01/17 23:52(1年以上前)

a-9様

考え方は、方向性は同じだと思います。

>いや、α550では、補助光フラッシュは必携アイテムかな?
α550の暗部AFに関しては、私も弱いと思っています、そういう意味では、いざという時には必要になるかもしれませんね。

>ウェストポジションで撮影出来る機会がどの程度あるか。
なるほど・・言われてみるとそうですが、私の撮影スタイルは、腰より上での撮影は、ファインダーを利用します。 下からのアングルや、ウェストレベルだとLV中心・・・どちらかと言うと下からの撮影が多いような気がします。
切り替えを頻繁に行うのですが、α550の切り替えスイッチは重たいです。
もう少し軽く切り替わる機構にしてもらいたいものです。

>気づかずにそばでカシャカシャすると、その音がビデオカメラに入りますのでご注意を。
これは、まったく同意見です。
個人的には、R1の様なミラーレスでレンズ交換型一眼が向いていると感じています。
R1も現役で使っていますが、何といっても一昔前のカメラ、高感度特性が悪く、暗い場所での撮影には向きません。
発表会や、音楽関係の会場での一眼レフ使用は気をつかいます。

スレ主様

いろんな撮影スタイルがありますから、皆さんの意見でハズレは無いはずです。
皆さんの意見を参考に、自分にあったスタイルが見つかると良いですね。

書込番号:10800507

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/18 21:15(1年以上前)

nag-papas様
>考え方は、方向性は同じだと思います。
そうですか。とても光栄です。
 前スレでケチョンケチョンにやられたので、少し神経質になりました。申し訳ないです。

 結婚式は、ピントと露出さえ合わすことができれば、なんとかなりますので、楽しんで撮影ください。カメラを補う機材さえ揃えば、怖いことはないです。

書込番号:10804400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

オートHDRについて

2010/01/14 16:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:32件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度4

オートHDRについて質問させて下さい。

PhotoshopやHDRソフトを使った場合と550のオートHDRを使った場合を比較されている方はおられませんか?
またオートHDRはオートブラケットのセンターや幅は変えられるのでしょうか?

オートHDRをあまり使用されて居ない方がおられましたら、それ以外の長所を教えて頂けると助かります。

現在α550を購入検討中なのですが、オートHDRだけに非常に惹かれています。
逆行や夕日&朝日の風景写真が多く毎回PhotoshopCS4を使用しているので、その手間を考えると購入する価値はあるかな、と思っています。

書込番号:10783608

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/14 18:41(1年以上前)

HDRは露出の異なる画像を合成する訳ですが、α550はブラケット撮影の機能が
お粗末なので、本格的にHDRを楽しむなら不適当だと思います。

0.3EVあるいは0.7EVをズラした3枚しか撮影できません。

書込番号:10784082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/14 18:50(1年以上前)

追伸ですが、HDRと言っても、目で見た状態に近い明暗差を小するのが目的のHDRと
絵画にようなサイケデリックな色の画像を作成するのが目的のHDRがあると思います。
前者が目的であれば、α550は唯一の選択肢になると思います。 後者が目的なら
不向きだと思います。 HDRではPhotomatix Proが有名だと思うのですが、α550の
RAW画像はまだサポートもされていなかったと思います。

書込番号:10784126

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2010/01/14 19:26(1年以上前)

撮影サンプルは投稿ページにも、こういった所にもあります。
http://ganref.jp/common/special/sony0912/
オートHDRについてはα550を未体験の方には理解できない機能だと思います。
確かにフォトショップでも出来ますが、位置を完全に2枚重ねるのは手持ち撮影した写真から
では大変だと思います。うまくいったにしても、HDR処理後、再度、撮影からやり直しなどは、ほぼ不可能に近いので、これは同じ機能とは言えないでしょう。
α550の場合、撮影−確認で2秒ですから、やり直しも容易です。慣れればどんな設定がいいのか、およそ検討がつくあたりも、
マニュアル撮影のカンどころなどと同じような感じです。
ちなみに、オートHDRはJPEG保存の時だけなので、RAWファイルは別途撮らないと残りません。
後でHDRだったかどうかは写真を見ても判らないのが困ったモノです。
私の場合は通常、RAWファイルが無いのがHDRだと判るようにしてます。

すぐに確認できる事で、夕日撮影のようにとても時間が限られる場合にはとても有効な機能だと思います。
特別な撮影法ではなく、夕日や風景モードのように使えるモード設定の一つとしてか意識していません。



書込番号:10784270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/01/14 19:35(1年以上前)

たかしまやさんこんにちは。

こちらでHDRの特集をしてます、多数のレビューと作例がありますので参考になるかと思います。

http://ganref.jp/common/monitor/sony/a550/review.html

書込番号:10784311

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/01/14 19:37(1年以上前)

mastermさんとかぶってしまいました。

書込番号:10784318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2010/01/14 20:13(1年以上前)

mastermさん
カメラ本体で確認は出来ませんが、パソコンに取り込んでからですと、α付属のImege Data Converterでインフォメーションを見るとHDRとでていて分かりますよ。SILKYPIXだと分かりません。
私は確認の時はImege Data Converterを使って、編集はSILKYPIXを使っています。

書込番号:10784484

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2010/01/14 20:28(1年以上前)

ぴっかりおやじさんありがとうございます。
IDCはRAW現像でしか見る事はなく、いつもPMBで画像情報を見ていたものですから
気がつきませんでした。
IDCもPMBも早急にアップデートして欲しいものです。

書込番号:10784557

ナイスクチコミ!0


Audi A4さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:18件

2010/01/14 20:46(1年以上前)

GANREFの紹介はめぞん一撮さんが最初にしているので、作例は見ていただくとして、
caster0808さんの言われるように550のHDRは自然な感じに仕上げるので違和感があまりない程度にかかります。

LightRoomをお使いならRAWで連携するのでPhotoshopCS4との連携にはかないません。
手間がかかる分、綺麗にイメージ通りに仕上がります。

通常HDRは1.0EV以上ずらした画像で行うのが効果的と言われていますが、
550のHDRでは出来ません。

RAWでHDRが出来ないため、作品に仕上げるための現像が出来ないので、
Photoshopをお使いの方には向かないと思います。
初心者用の機能ですので、撮った後に作品に仕上げないのでカメラ任せのJPEGで良ければ、
良いですがそれならRAWで撮って追い焼きした方が良いかもしれません。

Photomatix Proは550に対応していませんが、RAWから露出を変えた画像を作り出したHDRも出来ます。
ただし、画像が劣化するので、露出を変えて3枚以上撮った方が良いです。

caster0808さんの言われるように本格的にHDR作品をやるのであれば、
ブラケット機能がお粗末な550はオススメできません。
中級機以上の方が良いと思います。900なら2.0EVで3枚取れます。

位置を合わせるのを心配している方がいますが、HDRは普通はブラケット機能か三脚を使うので、
位置あわせは心配ありません。ソフトが多少のぶれも補正します。

550はソニーのレンズの描写に魅力があるのであれば、初心者用の機種の中ではオススメできる機種ですが、
HDR機能は初心者用の機能なので本格的なHDRをやるのであれば、
ブラケット機能が充実した機種の方が良いと思います。

書込番号:10784683

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/01/14 21:22(1年以上前)

>逆光や夕日&朝日の風景写真が多く毎回PhotoshopCS4を使用しているので、
その手間を考えると購入する価値はあるかな、と思っています。


手持ちHDRで手間はかからないので価値はあるでしょうね。
1EV差,2EV差,3EV差での2枚かAutoEVの2枚から合成ですが、
露出−1で2EVが風景では私の感覚では一番合いますね。

手持ちでその場で確認できるので、
あらゆる場面でいくらでも現実に近く調整できます。
これはこのカメラ以外では無理でしょう。

書込番号:10784961

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/01/14 21:48(1年以上前)

ええ?
>>0.3EVあるいは0.7EVをズラした3枚しか撮影できません。

>>通常HDRは1.0EV以上ずらした画像で行うのが効果的と言われていますが、
550のHDRでは出来ません。

皆様はどのようなα550をお使いなのでしょうか? 
私のα550では、ECTLUさんが述べているように2EVのHDRが使えます。
JPEG ファインにセットして、D-Rangeのボタンを押すとオートHDRが使えます。
私のα550ではHDRのブラケット指定は以下のものが可能です:
  AUTO, 1.0EV, 1.5EV, 2.0EV, 2.5EV, 3.0EV

私の好みも ECTLUさんと同じで 2.0EV で一番見た目に近くなります。

これが手持ちで撮れるのですから、驚異的です。
さらに驚いたのは、フラッシュ撮影でHDRが可能なことです。 フラッシュが勝手に2回発光して2枚撮ってHDRにまとめます。 すごい!
ただし、2回目のフラッシュまでは時間がかかるので、この場合に限り3脚使用が良いと思います。 それでもその場で結果を見れますから、いくらでも撮り直しがききます。
これは使ってみないと、便利さが判らないと感じます。
HDRは面白いですよ。

書込番号:10785140

ナイスクチコミ!5


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/01/14 22:53(1年以上前)

おっと、1.5EVも2.5EVも可能でした。

HDRで撮り始めると
どうもこれまでの写真が劇的すぎるというか
ウソ臭く見えてくるので困りますね。

最近は風景の色もHDRでないと実際とは合わないんではないか、
いままでは関心のある色だけ気をつけて見てたから
合ったような気がしていたんじゃないか
と疑い出しています。

書込番号:10785644

ナイスクチコミ!4


Audi A4さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:18件

2010/01/14 22:56(1年以上前)

>>通常HDRは1.0EV以上ずらした画像で行うのが効果的と言われていますが、
550のHDRでは出来ません

訂正します。
HDRの作例は例えば、
http://ganref.jp/photo_searches/index/HDR
http://capacamera.net/event/dcapa0812/
などですが、こういう作例を望んでいるのであれば、
ブラケット機能で撮影しHDRソフトで加工するのが一般的ですが、
550はこのような絵画のような作例ではありません。

555のHDRは確かに1.0EVから3.0EVの間で調整できますが、
JPEGでしか撮影できないのと、
http://ganref.jp/common/special/sony0912/
の例にあるように自然な仕上がりしかできません。

HDRソフトで行う場合はどちらも可能です。
どちらの仕上がりが良いかは作品の意図によるのと、
好みがあるので価値判断は人によるので任せます。

私は撮影の時に550しか持って行かなかった場合は状況によってHDRを使用しますが、
必ず、RAWでも撮っておきます。
ホワイトバランスやコントラストなど必ず作例に合わせて調整するので、
JPEGではほとんど撮らないからです。
HDRで撮ってPhotoShopで加工するという方法もありますが、
RAWで調整するのに比べると画質劣化があるので、
行っていません。
別のカメラを持っていっている場合はブラケットで撮って、
Photomatix Proで加工しています。

書込番号:10785666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2010/01/15 00:06(1年以上前)

mastermさん 
本当ですね。JPEGでも同じように加工できると良いですね。私は最初IDCで調整していたのですが、SILKYPIXの試用版でJPEGで加工を始めたら、結局購入していました。編集履歴が残るのも良いと思います。ただオートHDRの表示がないのでそのときはIDCで確認しています。

書込番号:10786152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2010/01/15 00:14(1年以上前)

申し訳ありません。PMBもオートHDRの表示が出来ていました。バージョンが新しいのかな。4.3.01.06180でした。

書込番号:10786196

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2010/01/15 00:49(1年以上前)

機種不明

F100fdにて

α550の手持ちHDRは見たままを写真に残したいと言うのがコンセプトのようですから
Audi A4さんのHDRとは違うものでしょう。それこそPhotoShopやビットマップソフトの役割でしょう。
昔、KPTというソフトを使って色々な変な効果を付けて遊んだ事がありましたけど、その手の効果は一度驚くと二度と驚かないものだと気がついて辞めました。
人間の目は驚くほどモノを正確に捉えます。それに比べてカメラは実に不器用です。
不器用だからこそ、「おおっ」と言うようなシーンを切り取れるのだと思います。
ただ、待っていても中々シャッターチャンスは来ませんね。特にカメラの無い時に限ってチャンスがあったり・・
写真はF100fd(仕事の記録用)しかなくて撮った写真・・数十秒の奇跡でした。
水平線が傾いているのは、性格でしょうかw

書込番号:10786361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度4

2010/01/25 16:03(1年以上前)

わわわ、ちょっと離れてたらこんなにも有意義な情報が。
皆様ありがとうございます。
かなり疑問点が解決できました。

店頭でも触ってみたのですがオートブラケット+/-0.3と0.7しか発見出来ませんでした。
説明書の106ページでも同様でした。

+/-3.0等の設定はどこからどのように行うのでしょうか?
何度も申し訳ありません。ご存知の方おられましたらお願いします。

書込番号:10837475

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2010/01/26 00:57(1年以上前)

HDRの設定とオートブラケット設定は違います。
HDR撮影を指定する時に同時設定できます。

書込番号:10840385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2010/01/26 22:26(1年以上前)

「オートHDRをあまり使用されて居ない方がおられましたら」ということですが、私はそれに該当します。

理由は、2つあります。

1.RAW+JPGで撮影したいが、そうすると、α550ではHDRが効かない。(なぜRAWを残したいかというと、カメラの出力する最大限の情報量を持つRAWを残しておけば、後で(ソフト次第で)最大限の画質を引き出すことが可能だからです)

2.Audi A4さんがおっしゃるように、α550のHDRは目で見たように撮れるのですが、私には、かえってそれが写真的にはイマイチに見えるのです。このあたりは、全く個人の好みですが、例えば、
http://ganref.jp/common/special/sony0912/
の作例を見ると、私は、全てHDR無しの方が好きです。

じゃあ、なんでα550を買ったかと言うと、明るい単焦点レンズで手ぶれ補正が効くからです。それが、私にとっての最大のメリットでした。

書込番号:10844320

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2010/01/27 00:20(1年以上前)

いんじゃないですか、使わなくても
HDRは撮影モードの一種だと理解してます。
夕日モード使わないで、夕日を撮っても別にかまわないでしょ。
ただ、あらゆる手をつくしても普通には撮れないシーンに何度かはぶつかるモノです。
そんな時のとっておきの機能としてあるべきだと思います。
言葉の通り、ハイダイナミックレンジで撮れる今のところ唯一の方法でしょう。
多用してもあまり御利益はありませんが、ただのカラーフィルターよりは意味があると思います。

書込番号:10845176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度4

2010/01/27 18:10(1年以上前)

皆様ご返信ありがとうございます。

確認させて頂きたいのですが、ブラケット撮影は0.3と0.7、
HDRだと3.0まで選べるけれど合成後の一枚しか残らない。

と言う事でしょうか?

オートブラケットの選択が少ないのは少し残念ですね。
それなりのお値段なのでもう少し頑張ってほしかったです。

書込番号:10847834

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 runberd00さん
クチコミ投稿数:4件

α550を検討中です。
ミノルタのフィルムカメラ(α303si)に使っていたレンズ、AF75-300(4.5-5.6)とAF28-80を使いたいのですが可能でしょうか?マッチングはどうでしょうか?

書込番号:10775241

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2010/01/12 22:47(1年以上前)

以下のページをご参照下さい。
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/#zoom

AF28-80は可能。
AF75-300(4.5-5.6)はNewタイプとIIタイプと(D)タイプならば、無条件で可能みたいです。

ただのAF ZOOM 75-300mm F4.5-5.6は、
>>フォーカスレンジリミッターを設定して、∞を含まない範囲で使用する場合には手ぶれ補正効果が低下します。フォーカスレンジリミッターをFULLにして使用することをお勧めします。
>>*フォーカスレンジリミッター:フォーカスリングの駆動範囲を任意に設定する機能

とのことです。

書込番号:10775282

Goodアンサーナイスクチコミ!3


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/01/12 22:59(1年以上前)

経験上、αマウントレンズが使えなかったのは20数本中シグマのレンズで一回あっただけだったので、まずOKだと思います。
マッチングとしては、どちらのレンズも彩度があまり出ず、
抜けがあまりよくないと思われます。


悪い点のほうが目立ってしまってすいません。

書込番号:10775361

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/01/12 23:05(1年以上前)

 多分ですけど303siと同時期に買ったのなら
75-300は(NEW)の可能性が高いんじゃないかなぁ。
フォーカスホールドボタンが付いてるやつ。
これ、現行75-300より外見が高級感あって、
操作感も高級感があっていいですね。

 自分とこのミノルタ75-300mmもその(NEW)なんですが、
問題なく使えてます。・・・が、しかし・・・
被写体によってはキョーレツにパープルフリンジが出るので、
自分的にはいまどきのデジタル世代のやつの方が良いんじゃないかなぁ・・・
なんて思います。
 どっちにしても、使えるのは使えるんで、ダメだったら
その時考えたらOKですね。

 で、28-80mmの方は使えますけど、
これはα550みたいなAPS-Cサイズ撮像素子のカメラで使うと、
広角がかなりキビシイので、何が何でも18-55mmが付属した
α550レンズキットで買う方がオススメです。
APS-Cクラスのデジイチは、焦点距離が1.5倍換算の画角に
なるので、レンズは全部1.5倍ほど望遠になると思ってください。
28-80mmのレンズは、フィルムで42-120mmのレンズを使ったのと
同じような画角になります。
この18-55mmがまた、かなり写りが良いと評判のレンズですんで。

書込番号:10775404

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 runberd00さん
クチコミ投稿数:4件

2010/01/12 23:25(1年以上前)

スカイカフェさん、ナイスなHPありがとうございます。
フォーカスレンジリミッターとは何ぞやとグーグルで見てみました。
どうもそのようなものはレンズには付いていなさそうです。
何せ素人の域を脱していませんものですみません!(><)

中熊猫さん、早速の返信ありがとうございます。
フィルムカメラの頃の303siの写りにそこそこ満足だったんですが・・・
同等位の画質が出れば大丈夫です。
ありがとうございました。

不動明王さん、詳しい情報ありがとうございます。
AF75-300は303siとほぼ同時期に買いました。タイプはどこかに記載されて
いるものなのでしょうか?
28-80mmの方は、なるほど画角がちょっと狭く苦しそうそうですね。
あとAF35-70のレンズもあるんですが、これも同じ問題になりますよね?

書込番号:10775559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/01/12 23:35(1年以上前)

金属ボディで、横っ腹にボタンが付いてたら
AF ZOOM 75-300mm F4.5-5.6 Newです。
外装がプラスチックで、ボタンとか何もなかったら
AF ZOOM 75-300mm F4.5-5.6Uですね。
まぁ、スカイカフェさんが書いたサイトで、レンズ名をクリック
すると、そのレンズの写真が見れるので、形みんな違うので
分かるかと思います。

AF35-70もAF75-300も、もちろん焦点距離1.5倍な画角になりますよ。

書込番号:10775647

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α550 DSLR-A550 ボディ」のクチコミ掲示板に
α550 DSLR-A550 ボディを新規書き込みα550 DSLR-A550 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α550 DSLR-A550 ボディ
SONY

α550 DSLR-A550 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月 5日

α550 DSLR-A550 ボディをお気に入り製品に追加する <188

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング