α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全269スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 67 | 18 | 2010年1月14日 11:57 | |
| 25 | 13 | 2010年1月19日 23:17 | |
| 23 | 9 | 2010年1月10日 09:27 | |
| 29 | 22 | 2010年1月11日 11:49 | |
| 8 | 5 | 2010年1月9日 09:09 | |
| 163 | 41 | 2010年1月15日 12:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
しばしば背景が真っ暗(に見える)で鮮やかな色の花だけが浮き上がった
写真を見るのですが、どのようにして撮影するのでしょうか?
出来るだけ暗い背景の場所を選んで絞って撮るのかなぁ・・・と思ってみたり
するのですが、それだけでは真っ暗には成らないように思います。
このような質問がタブーでしたらお許しください。
4点
背景に黒の幕を持ってきて撮ってるだけ
紙だとフラッシュ光が反射するので布だと良いよ
園芸屋の自分が試した中では、これが一番シックリくる
書込番号:10774894
![]()
7点
早速のご回答ありがとうございました。
黒い布を翳す方法だと植物園とかでは使いにくいですね。
最近は土日の3脚使用を禁止している所も多いみたいですし・・・
綺麗な花の写真は自分で買ってきて背景を工夫して撮影しているのでしょうか?
書込番号:10774957
1点
背景が日陰で花だけに光が当たってる様な状況で撮りましょう。
日なたと日影の明るさの差だけで、十分に背景をまっ黒に
出来ることが多いですよ。
んで、コントラスト上げ目で撮るとか、現像時にコントラスト上げる。
それかクリエイティブスタイルをクリアにすると、より背景が
まっ黒になります。
そんな感じじゃないでしょうか。
書込番号:10774961
![]()
11点
内蔵ストロボで撮るなら夜空を背景にするか
できるだけ背景が暗くて遠いものを後ろにおいて撮るのがいいです.
ストロボの位置を変えれるなら,背景にストロボ光が
あたらないようにしてあげれば背景はあんまり関係ないです.
これだと日中でも絞り込めばいけます.
花の例はないので,キャンドルの写真貼ってみます.
あとはフォトショップで黒をつぶすとか.
書込番号:10775002
1点
正しくそんな感じの写真です。
>クリエイティブスタイルをクリアにすると、より背景がまっ黒になります。
α550のRAW現像ソフトのクリエイティブスタイルにはスタンダードを筆頭に
風景、vivid、ポートレート、夕景、白黒くらいしか無いのですが、・・・
書込番号:10775040
1点
花と背景の輝度の差が激しいところを選びます
そうすると花に露出が引っ張られて背景が暗くなりますよ
それだけでは満足がいかないと思うのでレッタチでバランスをとるとイメージに近づくと思います
条件が揃わないと難しいですががんばって下さい
書込番号:10775180
4点
あぁ・・・失礼しました。クリアはα700、900だけしかないのかも。
多分クリアの次にハイコントラストなのは風景だと思いますんで、
風景がよろしいかと思います。
書込番号:10775456
3点
明るさを下げて、コントラストを上げれば、背景が暗くなることを発見しました。
真っ黒には成りませんが・・・
書込番号:10775485
3点
基本的には逆光もしくは花だけにうまく光が当たっているときを
狙って撮るのがいいかと思います。
花に太陽光が当たると相当明るくなるので、
相対的に背景を暗くすることが出来ます。
ただ、場所によってはどうにもならないので
うまい所を探すしかないでしょう。
花は基本的に移動しませんから、太陽の動きを読めば、
いつどこに光が落ちるか予想できます。
光が来るまでに構図を考えておいて、光が回ってきたときに
撮影するのがいいかもです。
木の多い所なら、木漏れ日を利用するのもいいですよ。
書込番号:10776801
3点
こんにちは。
私が黒バックの写真を撮るときは、低ISOで絞りを出来るだけ絞ってストロボを発光させます。
サンプル写真は、何処でも簡単に手持ちで黒バック撮影をするために組んだシステムで撮影しています。
1枚目はF16・2枚目はF19まで絞ってのJPEG撮影でレタッチはしていません。
書込番号:10777089
![]()
13点
っと言いつつExif情報を確認したら、「中央重点測光」でした。
書込番号:10778121
5点
こんにちは。
> 出来るだけ暗い背景の場所を選んで絞って撮るのかなぁ・・・と思ってみたり
その通りです。
日やライトが当たった花の背景が影のシーンを探して撮影すれば簡単に黒バックの写真が撮れます。
背景の割合が大きいと露出が引っ張られて被写体がオーバーになりますので、アンダー側に補正して撮る感じです。
書込番号:10778176
4点
>ポリプロピレンさん
>逆光マクロシステム
これいいですね〜。
書込番号:10779570
1点
ポリプロピレンさんのシステムは面白いなぁ
僕の場合は職業柄M花Mを扱うので、厚手の黒い布を被した撮影スペースが用意されており、そこにボディ、マクロレンズ、三脚、マクロリングライト、スタンド照明を用意してます
書込番号:10782216
0点
ストロボをうまく使うと、昼間の明るところでも
夜の雰囲気は出せますよね
私は植物園で撮影しますので、背景紙をおいたり、花を動かしたり
出来ないので、ストロボの光で演出します
環境光の部分と、ストロボの当たっている部分を2回露光したと考えると
設定がわかってくると思います
コツは背景にまでストロボの光が回りこまないように遮光することです
書込番号:10782402
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
α700板にベストレンズ5がありますが
α550ならではのベストレンズが必要かなと思って質問します。
ここは絞りに絞って三本・・推薦してください。
私的には究極3本として
135mm F2.8 [T4.5] STF α550のMFCLVでMFの難点を見事にクリアーした。
SAL500F80 言わずと知れたAF巨砲。連写高感度でVERUP。
実は3本目は思案中です。α550ならでは・・となると
ISO1600常用高感度を得て、レンズ選択が変わった気がします。
サードパーティも含めて、オススメのレンズ3本。
理由も含めて、紹介して下さい。
5点
>α550ならではのベストレンズが必要かなと思って質問します。
悪いですけど、必要とは思えません。α700とα900だと
ベスト5はかなり変わると思いますが、α700と550じゃ
そんなに違うラインナップになるとは思えないです。
書込番号:10772566
5点
ベストと言っても、用途によって変わってきますからね。
とりあえず、まずはキットでいいかなということで「DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM」
標準ズームもっといいのが欲しかったら、これはサブにして、用途に合ったレンズを後で買い足す。
望遠も欲しいなということで「70-200mm F2.8G」
重さを除けば非常にオールマイティなレンズ、屋外では+テレコンを使う。
標準単焦点が1本あるといいかなということで「35mm F1.4G」
単焦点まず1本選ぶなら、これかな。
といった感じですかね。
書込番号:10772784
3点
やはりこれははずせません。
135mmF1.8ZA
どんなボディーでも脅威の解像度の体験が出来るスーパーレンズです。
同じ135mmのキャノン135mmF2Lを使ってましたがZAがAF以外の面では大きく勝ってます。
70−300G
各メーカーがあまり力を入れてない焦点域のレンズでこれだけの写りを実現させるとはさすがです。
16−80ZA
広角域での盛大な収差は問題ありですがそれ以外では開放から安心して使える解像度があります。
と書いてみましたがα700と同じですわ。
ところで500mmレフのAFっていらいらしませんか?
MFの方が早いぐらいです。
色収差がないというのは魅力ですが使いこなしが一番難しいレンズですよね。
書込番号:10775737
2点
500refはα550で初めて実力を発揮していると感じます。
既掲載の投稿画像にあるように5コマ/秒と高感度を得てAFの早さも早くなっています
従来機ではいったんAFを外すと、ご指摘のようにAFがなかなか取れなかった・・迷う行為があったのですが、
α550では3射目にはAFがとれます。つまりAFが外れても0.5秒もあれば、ピンは戻ります。
さらに一旦、ピンが合うと、背景や手前の物体に取られることなく追い続ける事ができます。
水鳥の飛行を追い続けて気がついた事ですが、従来機よりα550の方が500REFとの相性ははるかにいいようです。
F8.0というハンディが高ISOのα550を得てハンディにならなくなったのではと考えます。
おそらく、α700と500REFの組み合わせよりα550との組み合わせの方がよりアグレッシブに使えてると思います。
α700とα550は同じようなものだとお考えのようですが、同じ根を持っていても実は全く違う
性質を持った機種だと最近思い始めました。
同門にあっても異種なのではと思っています。理由はいくつもありますが、使えば使うほどそう思えます。
そこで、異種には異種なりの使い方があるので、異種ならではのレンズ構成を求めたわけです。
まだ、残念ながら異種と意識して使っている人は少ないようですが・・・
書込番号:10776057
4点
550ならではと言うよりは、私の好みですが、
DT18250。
高倍率ながらシャープな描写で、
オールマイティーさでは一番。
シグマ マクロ70mm。
カミソリマクロの異名を持つほどのシャープな描写力ながら、
リーズナブルさではイチオシ。
ゾナーティースター135。
この地球上にこれより優れたレンズはないと思います。
レンタルで使ってますが、まだ持ってません(笑)
この、世界一のレンズが使えるのは唯一αだけです!
とまあ、こんな感じですかね(^_^;)
書込番号:10776590
![]()
2点
このスレを見て、そういえば先日500レフF8が7万円になってたなーと思い、今店に来てみたらなななんと35000円になってるではありませんかー!
思わず衝動買いしちゃいましたよ
ピンは確かに早いですね
試し撮りしてからの購入決定です
書込番号:10777875
2点
ROWDYZINさん
>>今店に来てみたらなななんと35000円になってるではありませんかー!
えー? それなら私も買いたいです。いったいどこで買えるのかお教えください。
書込番号:10781797
0点
↑中古品だったというオチでは?
中古でも4〜5万円ですから、いい値段です。
書込番号:10782158
0点
こんにちは
オチはありませんよ
ショーケースに並んでた新品です
ずっと回転しないままだったらしく、処分して新たに別の商品を並べるために下げたらしいです
私自身もビックリしましたよ
ということで、在庫は有りません
書込番号:10782478
0点
>オチはありませんよ
失礼しました&残念です
持っていても、私のはいまいち調子が悪いんで、新品欲しかったです。
書込番号:10783454
0点
純正レンズの中から選ぶなら、16mmフィッシュアイ
<理由>
ノーファインダー・ローアングルとLVの相性
同様の理由で、シグマの広角レンズ群も中々(近接性能が非常に高い)
書込番号:10810158
1点
って、ぼけてたな。
折角のフィッシュアイをAPS-Cで使うのは切ない・・・ので、シグマのAPS-C用対角/円周魚眼で
書込番号:10810170
![]()
1点
>真偽体さんへ
そうですね。HDRがあるとこんなシーンを撮りたくなるのですが・・
いかんせん16-105では狭すぎる。
森の中で見上げたサザンカが満開・・ぽっかりと空が見えてというシーンなのですが
サザンカを黒潰れなく撮れるのに画角が足りない・・超広角/フィッシュアイが欲しくなりました。
書込番号:10810335
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
皆さまはカメラ本体やレンズをどのように保官していますか?
防湿庫は無いのでドライボックスで保管しているのですが前に風が当たらないのでかえって良くないと聞いたのですが・・・
外で使用して家の中に持ち込む時(急激な温度変化を避けるため最初は玄関などに暫く置いてから家の中に持ち込みそのあと直ぐにドライボックスに保管しておりますがこのような方法で良いのでしょうか?
1点
まぁ、心配なのは理解りますが・・・少し神経を使いすぎかな?
カメラを持ち出す時に剥き出しでってなら、帰宅してから玄関先に少し放置ってのも理解りますが、バッグに入れた状態で帰宅したなら、バッグに入れたままにしておいた方が面倒じゃないでしょう。その程度で大丈夫です。よっぽど・・・例えば、今の時期の北海道とかで夜になって帰宅して、外が氷点下・室内は20度以上ってならまた別ですが。
4〜5日にいっぺん(週1〜2回)動かしてやれてるようなら、基本的にどんな置き方でも大丈夫です。私なんか、部屋に出しっぱなし。数ヶ月・数年単位で放置せざるを得ない時に神経は使いますが・・・。無神経に出しっぱなしでも、5年前のD70はバリバリ現役ですし故障知らずです。
自分がわかりやすい方法でいいんじゃないでしょうか?精密機械であることは間違いないですが、ソコまでヤワではないですよ、カメラは。
書込番号:10756795
5点
カメラバッグに入れたままよりは、ドライボックスに入れたほうがいいと思います。
書込番号:10756853
1点
昔、皮のレンズケースに入れて壁からレンズを釣っておいたら1ヶ月で見事カビてくれました。
風通しの悪いバッグの中よりはドライボックスの方が安心です
ドライボックスは湿度管理(40%前後)に気をつけられたらと思います。
書込番号:10756890
![]()
3点
私もドライボックスにて保管しております。
「ドライ」と銘打つものなら除湿材など入れておられるんでしょうから「風が当たらない」は関係ないんじゃないでしょうか?因みに私は安物のドライボックスを使用してますがボックス内の状況がわかる簡易のメーターが付いてましてその針が指し示す「ドライ」「ベター」「ウエット」の表示でボックス内の状況を一応把握できるので安心して使ってます。(安物なのでメーターの信頼度は多少不安ですが)
書込番号:10756964
![]()
4点
ばーばろさんはじめまして
>例えば、今の時期の北海道とかで夜になって帰宅して、外が氷点下・室内は20度以上ってならまた別ですが。
まさにその通りです。北海道なので外は氷点下で室内は20度以上です。玄関先に置いても若干レンズ等は曇るような状態です。
じじかめさんこんばんは。
今までどうりで良いのですね。安心しました。
Frank.Flankerさん北海道は本州に比べて湿度は低いので夏などは良いのですが今時期の外と室内の気温差が激しくてどうも神経質になっておりました。
オフマスターさん私も簡易の湿度計の付いたドライボックスを使用しております。今時期は部屋の中も暖房で乾燥して加湿器を使用しても50%くらいなのでドライボックスと余り変わらないのですが。
書込番号:10757073
1点
防湿庫以外であれば、防湿ケースに乾燥剤入れて保管するとよいと思います。
押入れやタンスに置くことは避けましょう。防虫剤が機材に悪影響をおよぼすと思います。
入れるにしても湿度の高いところ例えば海辺で使用あとは手入れをしてから入れることが大切と思います。
風が当たらないといけないというより、湿度のあるところに放置しないことが大切です。
>5年前のD70はバリバリ現役ですし故障知らずです。
>自分がわかりやすい方法でいいんじゃないでしょうか?精密機械であることは間違いないで
>すが、ソコまでヤワではないですよ、カメラは。
カビ対策ですよね。
故障とは少し関係ないような…
書込番号:10757127
![]()
3点
>まさにその通りです。北海道なので外は氷点下で室内は20度以上です。玄関先に置いても若干レンズ等は曇るような状態です。
部屋の中の寒い場所・家の中の寒い場所に一時的にしろおいて置くのは返って危険ですよ。
おいて置くなら分厚いバッグに入れるか毛布なんかを掛けておかないと。
ガラス窓の結露と同じで室内の湿度が寒いところで冷やされ最悪はそこで結露しますよ。
夏の天井付けのクーラーから雫が落ちてくるのと同じです。
書込番号:10757815
2点
以前、北海道に住んでいました。
確かに、冬場はいやですよね。
私の場合、一旦玄関等に置いたりしませんでした。
カメラバッグやデイパックに入れバスタオル等に包んで直接部屋に入れていました。
今でしたら、フリースの生地のほうが良いかもしれませんね。
ある程度室温になじんでから出していました。数十年前ですけどね。
自宅でないときは包んだり出来ない時もありますが。
北海道では、特に防湿対策はしていませんでした。
今、北海道に居たとしたら、
住んでいる住宅環境が違っていても防湿庫や防湿ケースに入れておくと思います。
書込番号:10757994
2点
>>例えば、今の時期の北海道とかで夜になって帰宅して、外が氷点下・室内は20度以上ってならまた別ですが。
>まさにその通りです。北海道なので外は氷点下で室内は20度以上です。玄関先に置いても若干レンズ等は曇るような状態です。
・・・なんでその条件を先に書いてくれないの。。。OTL
条件を書かなきゃ、一般的な使用でしか答えられないでしょ?
書込番号:10760370
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
何時もお世話になっております。 思い通りの場所でジャスピンの満足の行くような
写真がなかなか撮れず、四苦八苦しております。
1)前ピンや後ピンはAFでの話であって、マニュアルでピントを合わせれば
全く問題にならない。
2)ファインダーでもLVでもピントの合う位置は全く同じである。
3)ファインダーの視度調整が不適切であっても、最もハッキリ見えている状態で
撮影すればピントは合う。
4)α550で焦点距離が50mm程度だと、どんなレンズや三脚を使用しても
5m先の新聞の小さな文字が全て読めるほどハッキリとは写らない。
5)一脚を使用する場合は手振れ補正機能をONにしていても構わない。
全て○だと思っているのですが、如何でしょうか?
初歩的な質問で恐縮ですが、ご教示のほど宜しくお願い申し上げます。
1点
caster0808さん
1 MFチェックLVであれば、きちんとあわせられます。
2 AFのセンサーはボディ底面にあり、LVの動作と無関係。したがってOVFと同じです
3 AFであれば2項と同じ、MFチェックLVだと1項のとおり、OVFでフォーカシングをマニュアルでする場合はピンが合わせにくくなるというのはあります。
4 試したことないので、感覚論で恐縮です
5m先で新聞の一番小さな文字となると、α550の50mm(レンズ表記と捉えますが)焦点距離ではたぶん、難しいかと。画素数というかLPFが介在する空間周波数に近くなる感じします。
5 今のところ手元にあるα550の3台とも1脚使用時は手振補正を切らなくても問題ないようです。三脚撮影では1ヶ月ほど前か、誤動作と見受けられる光点の移動が確認できています。
書込番号:10755771
![]()
3点
ま、やってみるのが早いな。
予想どおり新しいシグマの50mmではダメだ。
40年前のクセノンがまあまあ。
30年前のプラナーが一番読めそうだ。
書込番号:10755791
![]()
2点
理屈の上での話か、実際上の話かで、それぞれ答が違ってくると思うのですが、そもそもピントが本当に合っていないのでしょうか?それともピントは合っているが、「見た目の鮮明さ」が、caster0808さんの希望するほどではないのかどっちなのでしょうか?
「見た目の鮮明さ」には、もちろんピントが大きく影響しますが、それ以外に手ぶれの有無・レンズの性能・画像エンジンの味付け(シャープネスやコントラストを変えると結構違って見えます)などの影響も決して小さくありません。ちなみに、必ずしも見た目鮮明な画像が好ましいとされている訳ではありません。たとえばクリエイティブスタイルで「ポートレート」を選ぶと、シャープネスは低めになるなど、よりソフトな味付けの現像になるようになっています。
書込番号:10755818
![]()
1点
1はあっています。2は意味がよく分かりませんがAFの場合であれば、フォーカスエリアが同じであれば、合う位置は同じです。MFであれば、同じ位置で合わせれば同じですが、マニュアルフォーカスチェックライブビューで拡大して合わせた方が正確に合うので、ファインダーで同じレベルに合わせられれば同じです。
3は近視であれば目の焦点が手前でしか合わないので、視度調整が狂っている分、ピントはずれます。
4は550の撮像面積を正確に調べるのが面倒なので、記憶しているAPS Cの撮像面積23.4mm、撮像面の高さ16.7mmだとすると焦点距離50mmの場合、被写体までの距離5mでF1.4の場合で被写界深度は0.622mなので4.708から5.330でピントが合います。F11で被写界深度6.374mなので3.364〜9.734までピントが合うので、小さい文字というのがどのくらいか定量的でないのですが、分解能があれば、ピントは合うのではっきり写ります。
5は1脚を正確に使えればOFFですが、質問の内容と回答のレベルから察する撮影技術レベルであればONでもかまわないかもしれませんが、
正確に回答すると、1脚の場合、きちんと使った場合は1脚の長さを半径とする円弧でしか、
動きません、そのため、正確に使えばほぼ固定して撮影できるので、
私の知り合いのプロやハイアマチュアの方は私も含めてOFFです。
計算が間違っていないと思いますが、検算や撮像面積等が違っていたらすいません。
違っていても誤差範囲だとおもいます。
と言う事で合っているのは1と2だと思います。
書込番号:10755853
2点
caster0808さんシャープネスを強くしてもダメでしょうか?
編集で何とかまともになりませんか?
書込番号:10755908
1点
>全て○だと思っているのですが、如何でしょうか?
意味がよくわかりませんが
1)から5)の考えがあっているかどうかという質問でしょうか?
1)はフォーカシングスクリーンの位置がずれていればマニュアルのピント位置もずれます。
あと、中央でピントを合わせてから構図を決めるために少し動かすとコサイン誤差が発生してピントはずれます。
(MFでもAFでも同じです)
2)1と同じでフォーカシングスクリーンの位置がずれるとピントの合う位置はずれます。
3)視度調整が不適切だと、最もハッキリ見える状態が存在しなくなると思います。
4)50mmの視野角を46度とすると・・・5m先の写る範囲の横幅(実際は対角線幅)は848.9mm
それを5497.78dotで表現するので、理論上ははっきり写っても良さそうですが
(計算で出しているので、実際は間違ってるかも;;)
デジカメは1dotでRGBを識別できないので周辺dotから計算して1dotを決めているとか
レンズ自体の解像度がそこまであるのか...とか、
ローパスフィルターでぼかしているのでレンズの解像度が高くても、そこで解像度を下げているとか...
いろいろな要因があるので...実写が全てだと思います。
5)は○だと思います。
もともとの質問の
>思い通りの場所でジャスピンの満足の行くような
>写真がなかなか撮れず、四苦八苦しております。
ということであれば
一眼レフはコンパクトデジカメのようにシャープネスをたくさんかけていないので
甘い画像に見えるだけかもしれません。
photoshopとかのソフトでアンシャープマスクとかかけると
コンデジみたいなくっきり写真にはなると思います。
あるいは、レンズキット使われているのでしたら
レンズの性能のせいも考えられるので、単焦点レンズ使うといいかもしれません。
書込番号:10755915
1点
5について
私は、一脚+自由雲台で雲台はロックしないで使用しています。
ONの撮影でも特に問題ないようなのでONにしています。
実際にどちらが良いのかよくわかりませんが…
書込番号:10755945
1点
間違えました
>5m先の写る範囲の横幅(実際は対角線幅)は848.9mm
ではなくて
4.2447481620960474202353206294252mでした
何を間違えたのやら・・・
ECTLUさん
実写が一番わかりやすいですね
参考になりました。
ちなみにシグマの50mmってF1.4の方でしょうか?マクロの方でしょうか?
書込番号:10755956
1点
>前ピンや後ピンはAFでの話であって、マニュアルでピントを合わせれば
全く問題にならない。
ごくごく稀な話だと思いますが、フォーカシングスクリーンの不調で、
ファインダーでピントバッチリあった状態で撮るとピンボケになり、
ファインダーではピンボケに見えるのに実写はバリピンになったり
する症例もあるようです。
でもまぁ、これって調整不足とか不調とかっていうより、
ほとんど故障ですわな(笑
MFチェックライブビューでのMFなら、ファインダースクリーン不調は
関係ないので、上の話は心配ないですね。
書込番号:10756087
1点
1)前ピンや後ピンはAFでの話であって、マニュアルでピントを合わせれば全く問題にならない。
ライブビューでの話なら○です。
ファインダーとなると・・・「万が一」という可能性はありますが・・・自分の目でそこまで精度が出せるか?は、疑問です。。。フォーカスエイドはAFと同じと思います。
2)ファインダーでもLVでもピントの合う位置は全く同じである。
これは○・・・というか、○と言う前提でなければいけない話ですが・・・
実際は、違う可能性が有ります。
ファインダーは、「位相差AFセンサー」と言って、レンズから入ってきた光をハーフミラーでファインダーとは逆方向、つまりカメラボディの下側にあるAFセンサーへ送り、位相差(ピントのズレ量=距離)を測ってピント合わせをします。
なので・・・したがって、光路=レンズから、ファインダースクリーン/AFセンサー/撮像素子・・・この3つの光路の距離が完璧に合っていないとピンズレが起こる可能性はあります(ボディの組み立て精度に由来するピンズレ)。。。
もう一つは・・・レンズから入ってきた生の光を使っているので・・・レンズの収差・・・例えば色収差(色によって波長が違うため、結像する位置が異なるために起こる画質劣化)をセンサーが拾って起こるピンズレがあります(通常はレンズ側のROMによって補正値が与えられる)。
また・・・センサー上に複数の測距対象物が含まれる(マクロ等の近接撮影時に斜め45度から撮影するような場合に、平面のセンサー上に、奥行き方向に異なる距離が複数存在する様な状態)場面でも、微妙にピントがずれる場合があり得ます。
ライブビューは、撮像素子に映った映像そのものを使ってコントラストを検出してピント合わせするので・・・基本的にピンズレと言う事がありません(ピント合わせした結果と写す映像が同じですモノですから)。
なので・・・違う結果になる可能性は否定できませんね?
3)ファインダーの視度調整が不適切であっても、最もハッキリ見えている状態で撮影すればピントは合う。
1)2)と同じ理由で、合わない可能性は否定できませんね。
4)は、ECTLUさん のレス参照
5)は○
書込番号:10756161
2点
早速、沢山のご返信ありがとうございました。
かなり強い近視で矯正仕切れていない状態なので、LVの拡大表示でピントを
合わせるのが自分には一番都合が良いと考えているのですが、本来のファインダーを
覗いてフォーカスを合わせる方法(OVF)と比べて正確さに欠けるのであれば
目の方を先に何とかしなければと考えた次第です。 取り敢えず、この方法で問題は
無さそうなので、安心しました。 但し、拡大表示後に撮影すると2回カシャカシャ
と大きな音がするので、この時にブレてしまっているのかも知れません。
視度調整の件ですが、やはり私の考え方は間違っていますでしょうか? 近視でも
フォーカスリングを回すと一番良く見える山の頂点の位置は決定できます。
もしもこの頂点の位置(フォーカスリングの位置)が正視の人と異なるのであれば、
ファインダーでピントを合わせることは諦めざるを得ません。
ピントの問題なのか、見た目の鮮明さの問題なのか、これは重要ですね。 遠くの
小さな文字は解像度の限界から鮮明に写ることはありませんが、その文字にピント
を合わせることは可能なハズです。 ピントが合っているとはどのような状態に
写っていることなのでしょうか?
と言う事で、 ECTLU さんに掲載していただきました写真を見ると、自分の撮った
写真とは鮮明さが違うので、再び落ち込んでしまいました。。
書込番号:10756242
1点
5m位置の新聞を50oのレンズで撮影し、
新聞上の一文字の大きさをドットサイズで見ると、6×6ドットです。
これではピントは合っても、文字の再現は不可能です。
かろうじて文字構成が認識できるのは24×24程度無いと無理?
ということは120〜150o程度のレンズが必要みたいですね。
ピントと最小表示は違います。ピントチェックならもっと近くでされたら?
書込番号:10756577
1点
caster0808さん
近視とのこと、視度調節アタッチメント(近視用)がソニーのWebサイトにあります。
接眼部の形状はソニーは基本的の同じですしα550にもつかえるかと思います。
私は、歳とってから近視が治ってきた(たんなる老眼?)で各カメラとも調整範囲ですんでますので、最近は使った経験がなく恐縮ですが
販売店もしくは、ソニーカスタマーサポートへ問い合わせてみてはいかでしょうか?
OVFでも不安な区使えたほうが何かと好いかと思いますので。
http://www.sony.jp/dslr/products/FDA-ECN10_FDA-ECN20_FDA-ECN30/index.html
書込番号:10756678
1点
50mmのレンズで、5mの距離では、ファインダーで正確にピントを合わせるのは、このカメラでは困難だと思います.
--------------------------
なぜ、マニュアルでピントを合わせるのにこだわるのでしょうか?
もし、通常の撮影条件で、A/Fで正確にピントがあわないのであれば、そちらの問題を解決する方が先ではないですか.
書込番号:10756689
1点
出来ればAFで目的の被写体にピントの合った写真を撮りたいのですが、
画面中央で合わせてから構図を決めるとピントがズレてしまうし、フォーカス
エリアをローカルにしても自分の希望する位置にフォーカスエリアが無い場合も
あります。 仕方なく、MF CHECK LV で拡大してマニュアルでピントを合わせるの
ですが、カシャカシャと音がしている間にピントがズレてしまっている可能性が
あるようす。
先日、AFは暗いと使えないことを教えていただき、やはりマニュアルでもピントを
合わせられるようになっておきたいと思ったのと、その際にファインダーで合わせる
時と液晶画面を見ながら合わせる時の違いに付いて知りたかったので、このような
質問をさせていただきました。
視度調整用のアタッチメントは安いものなので、一度試してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
新聞の文字の件は
1)焦点距離を50mmとすれば、APSCだと75mmに相当する。
2)その画角は凡そ21度になる。
3)三角関数を使って、5m先は左右に1.8mの幅で写真に映ることになる。
4)横の画素数(4592)で割ると、1ピクセルの大きさは0.37mmになる。
5)新聞の文字(3mm幅)は8ピクセルになるのでハッキリとは写らない
と推測したのですが、掲載していただきました写真との比較は大変参考になりました。
センサーの大きさ、焦点距離、F値が分かれば、被写界深度が求められるようなので
今から調べてみます。
書込番号:10757921
1点
caster0808さん
>ピントが合っているとはどのような状態に写っていることなのでしょうか?
正しい定義はどこかで調べていただくとして、ひとまず「被写体がもっともはっきりと描写されるピントの状態」という事にしておきましょう。ご提案ですが、ピントの問題かどうかはっきりさせるため、一度テストしてみてはいかがでしょうか?カメラを三脚にセットし、ぶれの影響をなくすため、シャッター速度は速めのものを確保しておきます。その状態でピントを合わせて1枚撮影し、その後MFでピントを微妙にずらしながら複数枚撮影する。
これで、最初の1枚よりも鮮明に写ったショットがあったとすれば、ちゃんとピントを合わせたつもりが、合っていなかった事になりますし、最初の1枚がもっとも鮮明であれば、ピントは問題なく、その機材と設定、撮影条件では、それが最善の描写という事になりますよね。
書込番号:10758062
1点
シグマはマクロではなく50mmF1.4 DGのほう。
現代のレンズでは、
30年前のレンズに解像力で勝てるのは無いのではないかな。
現在のレンズは抜けのよさや逆光での強さ、MTF
を重視した設計のようなので解像力は4番目だから。
しかし、
所詮はレンズの能力は解像力だから
いずれ第三世代のレンズが出てくると思うよ。
あ、ズームは基本的にダメだ。
あれはものぐさレンズで
ピントが合うだけありがたいと思わないと。
性能がどうの言ったらバチが当たる。
分解すればわかるよ。
書込番号:10758729
1点
解決済みスレなのに、ちょっと気になったのでお節介失礼します(^_^;)
質問の1番ですが、前ピン後ピンはMFでもAFでもありますょ。
AFがなかった時代から、前ピン後ピンの話はレンズを語る時につきものです(^_^)
ただ、最近はAFでのことを指すことが多いようです。
まあ、写真もコンピュータに頼るようになってから、
細かいところが気になるようになったのですかね(^_^;)
良い機械を適正使用すれば誰でも綺麗な写真が撮れる時代ですが、
何をどのように撮って、どう伝えるかという「本質」が置き去りにされてるのかもしれないトカ、
たまに思ったりもします(^^;
私は日本のコンデジや携帯電話カメラこそ撮影機の最高峰だと思います。
なぜ一眼を使うか、それは付加価値を付けたいからですね。
同じ画でも、より演出的な画を残すなら、
大きなセンサーと大きなレンズが、
画作りには効果的だと信じている信者の一人デス(笑)
書込番号:10763547
1点
解決済みの件で、少し横道にずれますが、ご容赦下さい。
50mmF1.4レンズの件
発売直後の キヤノンEF50mmF1.4とヤシカコンタックスP50mmF1.4
を、初代EOS1に装着(P50mmは近代インター製マウントアダプターを介して)
し実写しました。
結果、F1.4開放の夜景を撮影したところ、明らかに、P50mmの方が鮮明に。
ヤシカコンタックスレンズは30年前に、アンチニッコールを主張するかの様に登場。
日本製レンズの解像力至上主義故のアウトフォーカス部分の汚い描写(2線ぼけ等)を否定。
耐逆光性、色乗りのよさは現行のレンズと比較しても決して悪くありません。
このレンズはMTF重視の設計とも思われます。
それでも、当時最新設計のEF50mmF1.4より、高解像に見えました。
絞り込んだときの、焦点ずれ(F1.4でピントをあわせ、露光時に絞り込むと
ピントがずれる)が大きいことはヤシカコンタックス用レンズの欠点として有名ですが。
(アサヒカメラの記事等)
書込番号:10766570
1点
記述が不適切でした。
訂正します。
発売直後の キヤノンEF50mmF1.4とヤシカコンタックスP50mmF1.4を
→
キヤノンEF50mmF1.4が発売直後に、ヤシカコンタックスP50mmF1.4
とともに、
書込番号:10766642
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
今日α550Lを買いました。
メモリーカードは別途購入のため、SDHCカードを買おうと思っていますが、
SDHCカードには、Class4、Class6、Class10等がかありますが、
α550では、どのClassでも問題ないのでしょうか。
価格がかなり違いますが、性能的にどれでも不足することはないのでしょうか。
1点
jj@1さん こんにちは(^○^)
クラス6から使い始めました。
書き込みに時間がかかったため、クラス10に交換しました。
書き込み速度が速くなり、快適になりました。
今、安いですヨ(・◇・ )
サンディスクの8ギガで、4000円弱です(アキバオー)
書込番号:10752956
![]()
2点
kuma4さん
早速のレスありがとうございます。
やはり性能の違いが実感できるレベルとのことで、
Class10を購入することにします。
危うくClass4を買ってしまうところでした。
書込番号:10753764
1点
速いのを買っておく、に越したことはないですよ。
PCへのコピー(読み出し)も速くなりますし。
書込番号:10754152
1点
Class10対応もありますが、せっかくなら書込みの速いカードを!
パナソニック・東芝・SANDISKのクラス10をうたっているカードなら問題ないんですけどね。
SDHCのExtreme-8GBなら、Amazonや秋葉原の格安店、フジヤカメラなどでも3900円〜4200円
ぐらいです。文句なく最速クラスですので本体の性能を活かすにも良いと思いますよ。
書込番号:10754185
![]()
2点
皆さん、いろいろとご教示いただき、ありがとうございます。
高速タイプのSanDisk SDHCカード Class10 8GB SDSDX3-008G-J31A を
Amazonに発注しました。(\4,280)
本日中に初撮りできそうです。
書込番号:10755220
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
現在、デジタル一眼レフをはじめて購入したくいろいろ検討し、α330かα380で決めようと思っていました。いろいろ見ていく中でα550の評判がかなりよいので値段は300シリーズに比べたら高いですがそれほどの差があるのでしょうか?(550のほうがいいのは決まっているとは思うのですが)
具体的にはどのようによいのでしょうか?330と380は値段も数千円しか変わらずど380のほうが良いような気がするのですが。330のブラウンも捨てがたいし・・・・
550での進化したクイックAFライブビュー、オートHDRなどは実際のはどうなのでしょうか?用途は子供撮影中心です。家の中や、運動会、室内での発表会、旅行等がメインです。私だけでなく妻も使用するので、大きさ、重さ等も考慮したい思っています。皆様よろしくお願いいたします。
0点
>最初はキットレンズで充分です。
>それで不充分を感じるようになった時に単焦点など、新たなレンズを検討すれば良いと思います。
紅葉亭さんの言葉にはちゃんとホローが入っていますよね。
これで十分説明がされていますよ。
書込番号:10770046
7点
okioma様
紅葉亭さんの言葉にはちゃんとホローが入っていますよね。
まわりに、フォローしてくれる人がいればよいのですが、
「不充分を感じるようになった時に単焦点など、新たなレンズを検討すれば良いと思います。」
これに気づかないで終わってしまう人がいるんじゃないかな。スレ主様も「あまりレンズ交換したくない」とか言ってるんで、可能性大だと思うんですが、考えすぎでしょうか?
書込番号:10770115
2点
皆さんデジ一が初めての人に補助光がどうとか高感度だとか難しいことを書きすぎてますよ。
初めての方にそういうことを書かれても理解できません。
あとα550を持ってない方が持って知り尽くしてるかのようにレビューしてる人がいますが参考しないように。
まずはα550でも330でも380でもいいからとりあえずは買ってみて勉強していってください。
そのうち不満点が出てきたら上位機種への買い替えやGやツァイスを買うのもありだと思います。
ただ運動会に使われるのであれば今現在だとα550がいいと思います。
私はこれとα700でサッカーやアメフトなどのスポーツを撮影してます。
書込番号:10771052
7点
>550での進化したクイックAFライブビュー
運動会ではともかく、室内、旅行他はAFの速度も精度も問題ない。
>オートHDRなどは実際のはどうなのでしょうか?
EV1からEV3でもAutoでも、通常露出と比べれば目からうろこだよ。
とくに風景ではHDRでないと正確な露出は駄目だろう。
>用途は子供撮影中心です。
家の中や、運動会、室内での発表会、旅行等がメインです。私だけでなく妻も使用するので、大きさ、重さ等も考慮したい思っています
まあ、A550に18-55”が”良いんじゃないの。
子供取るならズームだよ。
画質うるさくないなら18-200でも250でも何でもいいだろうが、
画質や大きさ重さと考えると18-55でないと難儀するだろう。
書込番号:10772519
1点
私は今までに出ていない組み合わせで室内撮影を楽しんでいます。
室内で最初から歩留まり率を上げたいと思うと、私ならキットレンズではなく、似た焦点距離のタムロン17-50F2.8(32,000円)にします。
室内の少し暗くなった照明でズームアップして撮る場合、F2.8の明るいレンズとF5.6のキットレンズではAF出来る具合が違います。
F2.8なら単純にシャッターを押すだけで良い写真が撮れます。
もしフラッシュを使うなら、これに小型フラッシュHVL-F20AMを使います。
これは便利です。 AF補助光が付いていないのでAF発光はしません。
それでもF2.8レンズだと室内で少し照明があればきちんと合焦できます。
α550のAFプリ発光も回避できるので一石二鳥です。(本当に真っ暗になるとF20AMでは写真が撮れなくなりますが、その時は本体のフラッシュに戻します)
私はこのセット「α550+タムロン17-50F2.8+HVL-F20AM」で数度室内行事を撮りましたが、軽くて良い写りが楽しめました。
これを超えた良い写真を求める場合には「α900+24-70F2.8ZA+F58AM」を持ち出しますが、普段はα550のセットで間に合わしています。
α550のこの組み合わせはなかなか良いですよ。 キットよりも高価ですが、簡単に良い写真が撮れます。
むろん結婚式でもOKです。
皆様が書かれているように結婚式を撮るのはむつかしいのです。a-9さんが述べられている失敗例は本当です。
私は上級セットで結婚式を撮り、すっごく喜ばれました。 新郎の友人達のカメラは全滅に近い状態でしたので、私の写真がどうしてこんなに美しく撮れるのか驚いていました(レンズは85mmF1.4ZAと24-70F2.8ZAです)。今でも4切りワイドで差し上げた数枚の写真を両家の家に飾っており、お母様達が時々内容を差し替えていると聞きました。うれしいですねー。
αは良いですね。今なら上記のα550セットで結婚式でもかなり良い写真が撮れる自信があります。
最初からしっかりしたレンズを買うと無駄使いをなくせます。
書込番号:10772906
3点
>室内の少し暗くなった照明でズームアップして撮る場合、F2.8の明るいレンズとF5.6のキットレンズではAF出来る具合が違います。
---------------------------------------
α550はF2.8用のAFセンサーを持っていないので、レンズの明るさは関係ないと思います.
私はα350を使用していますが、調べてみると、AFが正確に作動するレンズと、そうでないレンズがあります.
ミノルタの頃のフィルムカメラ用に設計された、標準、広角のレンズを室内で使用すると、ほとんどピントが合いません.
けれども、orangeさんが言われているように、タムロン17-50F2.8はとても良くピントが合うレンズです.素子面にまっすぐに光が当たるように作られた、デジタル用のレンズの方が、ピントが合いやすいと思われます.
--------------------------------------
α700と、α550、α350とではAFのセンサーが全く違うので、a-9さんの言われていることは、間違っています.
書込番号:10773970
5点
orange様
結婚式をα900に85mmF1.4ZAと24-70F2.8ZAですか。なんかゾクっときますね。さぞかし、鮮やかな写真だったんでしょうね。羨ましい限りです。
なまえのないこ様
いや、別にAF云々言っているわけじゃないですよ(汗)。露出と補助光の問題なんですよ。十分な光源が被写体にあれば、問題ないです。それに私も元α100&200、現α350ユーザーですが、ミノルタのレンズでもしっかりAFが作動しますよ。ピント調整をおすすめします。
α入門機を使用する際の注意点はorange様のおっしゃるとおりだと思います。
しっかりとしたレンズを含めた周辺機材さえ揃えれば怖いものはないんじゃないでしょうか?それを知らない初心者に「とりあえずα550にズームセット」と安易にすすめている方々に疑問を呈しているだけです。
まぁ、現役小学生二人に、複数の結婚式から社葬まで経験してますので、その中での経験を述べているだけで、信じるのも信じないのも皆様次第ということです。
書込番号:10774552
0点
もう少し、補足しておきます.
AFは、暗くなれば合いにくくなるし、コントラストが下がると、やはり合いにくくなります.
これはどのカメラでも同じだと思いますが、高級機と普及機では、その程度に差があるはずです.
-----------------------------
α350のAFの輝度検出範囲はEV0〜18までで、私の部屋はEV4〜8程度はありますので、十分余裕のある明るさです.ストロボの補助光も光りません.
以前に、50mmF2.8のマクロを調べていて、なぜ合わないのだろうか思いながら、部屋を暗くして内蔵ストロボの補助光を光らせたら、ピントが合いました.
ストロボが光ると、被写体の一部が反射で光ったりします.明るさだけでなく、コントラストも上がって合いやすくなるのだと思われます.
-----------------------------
先ほど、α350にサンパックのPZ40Xをつけ、部屋を暗くして補助光の光を見てみました.補助光の光は被写体に均一に照射されるのではなく、光の模様になって照射されます.これだと光量は少なくても被写体にコントラストがつくことになります.
書込番号:10775860
2点
まだやってる。w
a-9さん、ご指名で返信頂いているので、お返事致します。遅れて済みません。
持ってもないし、使ってもないし、気に入ってもないカメラの事で、あれこれ言うのはおよしになったらどうかしら。
貴方には不満なカメラかもしれませんが、満足してスバラシイ写真を撮っている方はたくさん居るますよ。
初めてデジタル一眼を購入する人の不安を煽ってはいけません。
α550のキットレンズで、失敗だったと言う話を聞きますか?私は寡聞にして聞いた事がありません。キットレンズの描写は安いレンズなのに、なかなかスバラシイと言う話は良く聞きますけどね。
初心者がα550を購入するのに中古でも8万円はするレンズを勧めるのは不見識だと思いますよ。だいたいが、あなたの見解ではα550を含めて、APS-C機にはまともなレンズは無いと言う事ではなかったのですか?それならα900をお勧めになるべきでしょう?
私は室内撮りでもAF補助光はハタ迷惑なので、使いません。それでピンボケのオンパレードと言う経験をした事もありません。あなたに面と向かって『その感じ悪い光をなんとかしてもらえんかな』なんて言う人はまずいないでようから、あなたが気付いてないだけじゃありませんか。
結婚式の撮影で失敗したの喜ばれたの、そんな話は我田引水、どうでも良いでしょう?
AF補助光を鬱陶しく思っている人が居るので、撮影の時はTPOを忘れずに、と言う話とどう関係しますか?
私の経験では、昨年9月にあった結婚式で、特殊な光とスモークマシーンとシャボン玉がたくさん出るような演出をしている時に、一つは赤い余計な光、一つは白熱球のような色の余計な光がフラフラと一番良いところにチラ付いているので、『あの光が余計だ』『誰のイタズラだ』『イヤあれはAF補助光と言うものだ』『もっと考えて欲しいよな』とかの話が私のテーブルであったので、注意を喚起したかったまでの事です。VTR撮影もあっていたのに、なんであれが迷惑だと気付かんですかねぇ。映画館でのフラッシュ撮影に匹敵します。
ちなみに式場専属のプロのカメラマンはニコンのD3をお使いでしたが、AF補助光なんて無粋なものは使ってませんでしたよ。
書込番号:10777849
9点
a-9という人はα550を自分で一度も使ったこともないのにネットのうわさばかりを鵜呑みにしてもう何ヶ月も使って知り尽くしてるような事を書く人ですからね。
AF補助光を人に当てる事自体が失礼にあたると考えもしない無神経さにはあきれてしまいます。
当てられた人が何も言わないからいいという考え方も実に短絡的。
心の中では迷惑してると考えてるかもしれないのに。
人物撮影に必要な気を使えない方は人物を撮影してはいけません。
それにここはまだデジタル一眼レフを使ったことがないと思われる方のスレなのに自分のα550に関する考え方しか述べてない。
何も知らない人に小難しいことを書いたら不安を煽るだけでしょうに。
書込番号:10779208
6点
以前a-9さんは、私にαの基本はMFでしっかりあわせるのが基本と言っていましたが、
実際はAFに頼ってピンボケ多発…
補助光に頼って…
なんだかんだ言って、結局AFに頼っているのでは?
書込番号:10779615
5点
巨峰マスカットさん
>a-9という人はα550を自分で一度も使ったこともないのにネットのうわさばかりを鵜呑みにしてもう何ヶ月も使って知り尽くしてるような事を書く人ですからね。
確かにα550のスレにはそんな人が多いですね、持ってもいない、使ったこともないのに延々とαのAFはうんたらかんたらと針小棒大に語る人が。
ちなみにα350、α900、α550で室内程度の暗さでAF性能に困ったことはありません、もっともほとんどセンターしか使いませんが。
書込番号:10780080
4点
余生はタイでさん
今のαのAFは信頼できるのがセンターだけというのがつらいですよね。
ナイターのサッカーでα550を使うとα700よりもAFが迷う頻度が多いのです。
ただα550はα700ではきつかったISO3200が使えるのがいいんです。
静物主体の撮影なら問題はないのですが私はスポーツ撮影が好きなので暗いところAFが迷うのは困ります。
書込番号:10781019
4点
デジタル1眼の初心者です。
α550にキットレンズとミノルタアルファsweetで使用していた古いズームを使用しています。
結婚式でピントが合う合わないの話があるようですが、結婚式では、どのモード(どういう設定)で撮影するのが無難でしょうか?
たとえば、キットレンズ:DT 18-55mm F3.5-5.6の場合、シーンセレクションでポートレートにするのが無難でしょうか? (この場合は、フラッシュが光りまくる?)
もしくは、フラッシュモードを発光禁止にしておいて、ISOを1600あたりにして、モードダイヤルを「P」というのが無難でしょうか?
また、出し物でダンスを踊るグループがあるようなのですが、その場合は、モードダイヤルを「S」(シャッタースピード優先)にして、1/125くらいに設定して、フラッシュモードを発光禁止で、できるだけ明るい状態(広角側)で撮るのが無難でしょうか?
あまり高度なことができそうにないのですが、ご意見を頂けたら幸いです。
追加レンズとして、とりあえず、安かったのでSAL50F18は発注しまして、間もなく手元に来ます。
書込番号:10783425
0点
懲りない私ですが、皆さんお答えにならないようなので。皆さんの言うとおり私はα550は持っていませんので、α7D〜α700の経験でお答えします。参考にならないと思ったら無視してください。
まず、新郎新婦までの距離をどのくらいと見ているのかはわかりませんが、55mmでは、少し短いかもしれません。事前に距離などがわかるといいのですが。もう少し長めのズームを持っていくといいかもしれません。
あと、純正の補助光付きの外部フラッシュを携行することをおすすめします。賛否両論あり、皆さん赤い光が云々といいますが、αの補助光は適度な距離をを保てば、問題ないと私は思っています。補助光光線はコンデジのような平行光ではなく拡散光ですので、距離が離れれば離れるほどまぶしさも軽減されます。もちろん、キットレンズ等での広角側で人物に近づいての補助光の発光は厳禁です。
あとは、早めに現地入りし、フラッシュが必要か、被写体までの距離はどうかなど、ご自分でチェックされることをおすすめします。
書込番号:10784763
0点
連書き失礼します。あと、撮影モードは「Pモード」で、いいと思いますが、その辺はα550は、他のカメラとは違うようですので、諸先輩方にお尋ねください。
書込番号:10784789
0点
だから〜
>問題ないと私は思っています
それでは駄目なんだって!
被写体になる人に対して失礼になるかもしれないという考え方にならないと。
他人さんには常に気を使うことをあなたは知らないのですか?
特に結婚式場におけるカメラマンというのは目立つ行為は厳禁です。
ここのスレ主さんは29donさんですから気ままにiPhoneさんの質問には普通の心理だと答えにくいものがあります。
気ままにiPhoneさんも別にスレを立てられたら多くの答えが返ってくると思います。
書込番号:10784882
4点
みなさん、たくさんの返信ありがとうございます。返事が遅くなって申し訳ありません。
みなさんのいろいろなお話、分からない事も多々ありますが大変勉強になりました。自分なりに調べて少しは理解したつもりです。
実は、昨日550を買いました。他の買い物で家電量販店にいき実機をみていたらやはり初心者(コンデジ上がり)の私にはLVは必須で、他の機種と比較したらαのLVはとても魅力的でした。値段もはじめはレンズキットで89800円の表示でしたが店員さんと話をしていたら2GですがSDカード込みでこの際との現時点の最安値より安くなったのでつい購入してしまいした。たくさんご意見をいただいているレンズに関しては”とりあえずキットレンズ”(笑)です。だってボディのみと値段が変わらないですから。
デジイチを購入しようとした動機がコンデジじゃあまりきれいな写真は取れないし高倍率のズームもないし、最近安くなりコンパクトにもなったようだからぐらでしたからまずは”とりあえずキットレンズ”ではじめてみます。少なくともコンデジよりは間違いなく良い写真はできるはずですから・・・・・
しばらく使用してみて私の用途にあう、単焦点、ズーム、明るさ等の追加のレンズを考えてみたいと思います。
みなさんにいろいろお話を聞いて本当に勉強になりました。デジイチって奥が深いとつくづく思いました。ほんの軽い気持ちでデジイチを買おうと思っただけなのですが今は結構はまりそうです。今後どうなるかわかりませんが(結構飽きっぽいほうなので)いろいろ勉強して”とりあえずキットレンズ”(笑)で楽しみたいと思います。
また何かわからないことがありましたらみなさん教えてください。
書込番号:10787583
4点
ご購入おめでとうございます!
まずはキットレンズでいろいろ撮って、そこからこんなあんなレンズが欲しいとか出てくるかと思います
私はド素人なので、息子のサッカーを75-300の安物で撮って十分に満足してます
α550でデジイチライフを楽しんでください
書込番号:10787678
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































