α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全269スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 9 | 2009年12月31日 15:15 | |
| 9 | 11 | 2010年1月7日 12:23 | |
| 13 | 10 | 2009年12月28日 12:44 | |
| 50 | 20 | 2009年12月27日 14:31 | |
| 15 | 8 | 2009年12月26日 10:14 | |
| 18 | 14 | 2009年12月25日 17:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
現在、α550に付属していたストラップを使用していますが、皆さんは交換されて
いらっしゃいますか?
デザインの良さで交換する場合もあるでしょうが、機能的な面で勝れているお勧めの
ストラップがございましたら、ご紹介いただけませんでしょうか?
2点
単に青が好きだからミノルタのロゴがはいったストラップ付けてます
別にソニーが機雷って訳じゃ無いんですがねぇ…
青がでれば買いますよソニンの(笑)
書込番号:10702290
1点
モノがモノなので「機能的な面」での差異をつけにくい分野だとは思いますが…
自分では使用していませんが、「Optec」なんかは人気があるような気がします。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/460016/
個人的には、どちらかというとデザイン重視でストラップを交換しています。
機種名が入っているようなストラップは、なんとなく好みではなかったので。
標準添付品はゴワゴワしているケースも多いので、首にFitするしなやかなストラップ
に換えたいなんていうニーズもありましたけど。
自分で使用しているのは、機種がNikonなのでNikonのものです。
書込番号:10702334
![]()
2点
α200や700、900と使ってますが、200のはちと使い心地悪すぎでした。700や900は微妙にマシなのですが、それでもやっぱり心地悪いです。なのでソニーが嫌いというわけではないですが、ヤフオクで手に入れたミノルタセレクションのストラップを使ってます。これが太さ、厚さ、柔らかさともに絶妙でお気に入りです。
書込番号:10702363
3点
クランプラー『業界の面汚し』ストラップをソニー純正のハンドスラップととも使用しています。
クランプラーのストラップはオススメです。
書込番号:10702396
![]()
2点
首掛けのストラップはしていません。
グリップベルトを付けています。
機動性がいいのが理由です。
書込番号:10702413
2点
早速のご返信ありがとうございました。
オークションでカメラのところで「ストラップ」と入れて検索すると余りにも沢山の
ストラップが出品されているので、交換すべきものなのかと強迫観念に囚われて
しまっていたところです。
中には1万円以上もする高価なモノにも人気があるようで、不思議に思うこともあり
ます。 デザイン的に貴重なのかと推測していますが、良く分かりません。
mastermさんがご使用のグリップベルトも気に成るところですが、常に右手が塞がって
しまって機動性が悪いように思ったのと、ちょっとした不注意でカメラを落として
しまうようなことは無いのでしょうか?
クランプラーのストラップを見てみましたが、形が首にフィットするようでなかなか
良さそうですね。 ご紹介頂きましたOP/TECHも色々と魅力的なことが書かれています。
頂戴いたしましたご意見を参考にして、何か一つ買ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10702637
2点
メーカー付属のストラップは使いませんね。
なので未使用ばかりです。
斜めがけが多いのでメーカー付属のは短いのと、どのメーカーもでかでかとロゴが入っていて…デザインがちょっと私にはいただけない感じに思え…(笑
ちなみにFirefoxやOptecの長めにし斜めがけし使ってます。
書込番号:10702847
![]()
2点
フジヤカメラに売っている豹柄のストラップ付けてます。
モデルウケも狙って。。。。^^;;;(笑
書込番号:10702887
2点
OPTECH Utility Strap 3/8インチ ウェビング Strap
を購入しました。 沢山のアドバイスありがとうございました。
書込番号:10713168
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
標準のズームレンズを売ってしまったので、広角域をカバーした標準ズームレンズに変わるレンズを購入しようと思っています。
はじめはタムロンのA14(18-200/F3.5〜6.3)で決まりだったのですが、タムロンの17-50/F2.8やシグマの17-70/F2.8〜4などの開放値2.8のレンズも魅力に感じてきました。
現在の私のレンズラインナップはミノルタ50mmF1.4、シグマ28mmF1.8、シグマ105mmF2.8、ソニー75-300mmF4.5〜5.6の4本で、主に愛車の撮影・夜景の撮影・屋内での子供の撮影に使ってます。
予算は3万円くらいなので上記にあげた3つのレンズから選ぼうと思っています。
各レンズとも一長一短で、18-200は望遠の範囲が魅力(しかし暗い)・17-50は全域F2.8が魅力(望遠側が短い)・17-70は広角側F2.8と70までの望遠範囲が魅力(望遠側は暗い)。
みなさんの意見・アドバイスをいただければ幸いです。
1点
アラサーSさん
標準レンズですか。私は以前シグマ17-70を使っていました。今はDT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Zですが。シグマ17-70はマクロでも使えるレンズでしたね。出てくる色はアッサリでコントラストがあまり出無い感じでしたが描写はシャープで使いやすい標準レンズでした。
タムロンA16は違うマウントで使っていましたが逆にコントラストは高くシグマよりコッテリ目でそこそこシャープな感じな画質でした。しかしマウントとの相性が悪くピントが合わない事が多かった(明るい方にピントが引っ張られる?)
シグマの17-50F2.8もピンズレの報告が多いようですが(汗
トータルバランスはコストパフォーマンスのタムロンA16かなぁと思います。
書込番号:10696836
![]()
1点
シグマ17-70F2.8-4は未発売(CANON用を除く)ですから、とりあえず対象外かも?
書込番号:10696894
0点
じじかめさん旧型?の方のOS付きじゃないのです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011516/
他マウントはまだ出ていますが取扱店もう無い??
書込番号:10696977
1点
そう言えば、「SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM」は未発売製品ですね。
旧型の 「SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO」を使っていますが、マクロ撮影も出来てズーム域も使いやすく写りもそこそこ、お気に入りのレンズです。
旧型がホームページからも消えてますから、CANON以外のマウントに対応するのも間近かと思います。
新型も最短撮影距離が22cm(センサーからだと思う)で本格的なマクロレンズではありませんが、マクロ撮影も十分楽しめます。
CANON版の評価もまずまずのようですから、お急ぎでなければ、発売を待ってみるのも選択肢かと思います。
お急ぎでしたら・・・
「TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD」
「SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO」
このへんがお勧めです。
書込番号:10697712
![]()
1点
レンズ選びは何を選んでも一長一短が有るので、割り切ることが大事です。
>タムロンのA14(18-200/F3.5〜6.3)で決まりだったのですが、タムロンの17-50/F2.8やシグマの17-70/F2.8〜4など
この中で言うなら、画質ではタム17-50/2.8ですね。SPが付くのはだてじゃないです。
もしタムロン18-200にするなら、これは古い規格で画質が良くないので即止めて、同じタムロンの18-250をおすすめします。 これは広角側の画質が18-200よりもかなり改善されており、開放からでも使える画質です。 F値は確かに暗いですが、夏祭りの夜店等、私は今年 夜にもこのレンズをA700で使いました。ISO-1600〜2000 位です。
A550なら高感度も1600以上でも結構使えると思いますので、暗さは心配しなくても良いと感じますが。 高倍率ズームは、さすがに便利ですよ。
200m不要なら16-105あたり。
書込番号:10698603
2点
勝負どころは単焦点使うぜ!って前提で、便利系なやつ
でも良いかもしれませんね。
タムロンA16って良いレンズなんですが、手持ちの単焦点ラインナップを
考えると、純正16-105mmなんかの方が単焦点との使い分けがしやすそう。
書込番号:10698792
![]()
1点
>旧型?の方のOS付きじゃないのです。
旧型は、F4ではなくF4.5ですよね?
書込番号:10698972
0点
じじかめさんNEWタイプはテレ側が明るくなってるんですね。
書込番号:10699159
1点
皆様、アドバイスいただきありがとうございます。
悩み始めると純正16-105も魅力ですね。(特に広角側)
タムロンA16も良いですね。
昨日横浜で色々撮ってきましたが、標準レンズが無いので早く広角が欲しいと思いました。
さすがに28mmではきつかったです。
17-50の全域F2.8か16-105、18-250で葛藤中です。
書込番号:10707207
0点
悩んでいた結果タムロン17-50F2.8にしようと思ったら、中古でシグマ18-50F2.8を発見したので即買いしました。
全域F2.8は良いですね。
皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:10746222
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
レンズの流用性について教えていただきたいです。
フィルムカメラのミノルタ/αsweetUを持っています。
このαsweetUに付いているレンズは、α550にも装着できるのでしょうか?
αシリーズは、ミノルタ⇒コニカミノルタ⇒sonyと会社が変わったので、流用できればレンズが無駄にならずにと思いました。
それ以前にフィルムカメラのレンズはデジタルカメラには使えないのでしょうか?
わからないので質問させていただきました。
よろしくお願い致します。
1点
出来ます。
但し、ACS-Cタイプのカメラでは画角が1.5倍
100oのレンズでは150oになります。
フルサイズのα900では100oのままです。
ミノルタ純正のレンズであれば互換性についてソニーのHPにあったと思います。
書込番号:10692398
![]()
1点
αのレンズは使えますよ♪
AFも動くし、ちゃんと写真は撮れますよ♪
ただし・・・銀塩カメラとα550では、撮像体(フィルムやCCD&CMOS)の大きさが違うので・・・
同じレンズを使用しても、写真の写る範囲(画角)が違ってきます。
35mmフィルムの大きさは・・・約36x24mm
α550のようなAPS-Cサイズの撮像素子を持つデジタル一眼レフカメラのCCD&CMOSの大きさは・・・約24x16mm
・・・と言う事で。。。
例えば・・・αSweetなんかに付属していた50mmF1.7のレンズをα550に装着すると・・・
およそ1.5倍・・・75mmの焦点距離のレンズを装着したレンズのように望遠に写ります。
例えば・・・α303に付属していた28-80mmズームレンズを装着すると・・・α550では、42-120mmのレンズのように写りますから・・・広角側が不足する事になります。。。
それと・・・どちらかと言うと、銀塩カメラ時代のレンズは、デジタルのようにシャキッと写らないモノが多いので。。。
出来れば、標準ズームレンズは、新しいモノでAPS-Cサイズに合った焦点距離のズームレンズを購入した方が良いと思います。
書込番号:10692451
![]()
2点
okioma様
#4001様
早速の返信ありがとうございます。
昔のレンズも使えるとの事、画角が変わる事も了解しました。
今までSONYのHPにあるAPS-Cが何のことかわかりませんでしたが、#4001様の説明で理解できました。
α550購入に際し、レンズをどうしようかと考えていましたが、手持ちのタムロン28mm-200mmが使用できるとあれば、明るい広角レンズを一緒に購入しようと思います。
その後で画質に不満が出れば、デジタル用のズームレンズを考えてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:10692492
1点
今あるレンズがタムロンの28-200ですか。
αの公式サイトで互換性について情報が乗ってるのは、
ミノルタ(コニカミノルタ)のレンズのみなので、
α550での動作は保証されませんね。
でも、経験上SONY αボディって、あんまり古い社外レンズに対しての
えり好みはしないと感じてます。
つまり・・・多分使えます。が、あくまでも多分です。
そういう場合はどうしたら良いかと言うと、
手持ちのタムロン28-200を持って、お店に行き
これをα550に試着させてください!って頼めばOKです。
書込番号:10692807
1点
スレ主様
>>α550購入に際し、レンズをどうしようかと考えていましたが、手持ちのタムロン28mm-200mmが使用できるとあれば、明るい広角レンズを一緒に購入しようと思います。
おお! タムロン28-200mm なつかしいです!
私がデジタル一眼レフを始めたのがα100+タムロン28-200mmレンズでした。
当時はこれ一本で撮って喜んでいました。
そのうちにソニー50mmF1.4の美しいボケに気付かされて、いろいろな味を求めてレンズとの出会いが始まりました。
28-200mmは立派にαで動きます。 どうぞこのレンズをかわいがってあげてください。
書込番号:10692956
2点
追伸:
タムロンのWebサイトを見ました。 28-200mmは現役ですね。
ここに出ています:
http://www.tamron.co.jp/lineup/a031/index.html
ソニー用は[2006年11月15日]発売予定となっていますので、スレ主様のレンズはこのレンズで正しいのでしょうか?
αSweet用のレンズはいつ買いましたか? 2006年11月以降でしたら、このレンズです。 もしそうならば、αのカメラで問題なく動きます。
書込番号:10693007
1点
古いミノルタレンズから最新レンズまで、ユーザーの声は
ここでチェックできます。 英文サイトですが、中古レンズを
手に入れるときは必ず評価をここでチェックしています。
掘り出し物も結構発見できますよ。
www.dyxum.com
書込番号:10693181
1点
ボディ α900
レンズは全てミノルタ製で撮影したものです。
αはクリアでヌケ感のある絵に定評ありますが、単焦点を使うと
その傾向がよりはっきりします。
ミノルタ中古レンズを探す楽しみもあります。
書込番号:10693276
1点
不動明王アカラナータ様
そうですね、実際にカメラ屋さんで装着可能かどうか確認したいと思います。
orange様
私が購入したのはもう少し以前だったと思います。
同じ28-200でも古いタイプがあるのでしょうね。
Barasub様
情報ありがとうございます。
今後は教えて頂いたサイトでもチェックしてみます。
AXKA様
単焦点レンズですか、今まではズームレンズにしか視点がいっていませんでした。
少しずつ勉強して単焦点レンズの魅力にも触れてみます。
皆さんどうもありがとうございました!
書込番号:10697478
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
こちらの諸先輩方に質問なんですがF2.8通しの標準ズームレンズと単焦点レンズF1.4やF1.8などのレンズ又F2.8のマクロレンズでは写りには違いが結構あるのでしょうか?
ミノルタの50mmF1.7の単焦点を所有していて写りには大変満足しているのですが広角側が足りなくてレンズを買い足したいと考えていますが、SIGMA30mm F1.4EX DC HSMかF2.8ズームレンズをタムロン SP AF17-50mm A16Sを今のところ考えております。便利さで考えるならズームレンズをと考えているのですが、写りはやはり単焦点とではかなり劣るでしょうか?
諸先輩方のご意見やレンズの選び方などをご教授いただければ幸いです。
1点
一般論で言えば、ズームと単焦点を比べれば、単焦点のほうが画質はいいでしょう。大体において便利さと画質は二律背反の関係ですからね。ただ、画質のいいズームと画質の悪い単焦点を比べれば、画質の良し悪しが逆転する事も当然ありえます。
そもそも「画質の良さ」を判定する物差し自体、いくつもの種類があり、どれに重きを置く方で各人の感想は変わってきますし、レンズ間の画質の差を大きいと感じるか、大差ないと感じるかも、個人差は当然あります。結局の所、便利さと画質を両天秤にかけて、自分にとっての最適な落としどころを、自分自身で見つけるしかないだろうと思いますよ。
書込番号:10687397
![]()
6点
さだじろうさま こんにちは。
<結局の所、便利さと画質を両天秤にかけて、自分にとっての最適な落としどころを、自分自身で見つけるしかないだろうと思いますよ。
なるほど有難うございます。ちなみにさだじろうさんのお気に入りにレンズは何でしょうか?
書込番号:10687422
1点
私は画質にはあまりこだわらない人間ですので(笑)、純正の16-105mmで大体満足してます(このクラスとしては評判のいいレンズですが)。他にも手持ちはありますが、あまり出番はないですね。
レンズの比較画像などを見ても、「なるほど確かにこっちのレンズのほうがいいけど、だから何?」と思ってしまうほうです。写真を撮る上で圧倒的に大事なのは構図とシャッターチャンス、次に露出・色(ホワイトバランス)・ピント・ぶれのない事の4つ辺りが続いて、画質はその次くらいですね、私にとっては。もちろん他の条件同じであれば、より画質のいいレンズを選びたいですが、画質を最優先にし、利便性を無視してレンズを選ぶ事はないです。
書込番号:10687555
8点
ボケを使うような被写体なら・・・確かに単焦点レンズが優秀かもしれませんが。。。
絞って撮影する「風景」とかの場合。。。必ずしも単焦点の画質が良いとは思いません。
それよりも、画角が固定されない分、構図の自由度と言う点からいっても、単焦点に固執する意味はあまり無いと思います。
写真は「構図」が第一で・・・画質は二の次だと思います。
絞りをF8あたりまで絞った場合は、単焦点とズーム差は微々たるもので・・・
場合によっては(焦点距離によっては)、ズームレンズの方が諸収差が少ない場合もあり得ます。。。
解像度や解像感についてもF2.8クラスのズームレンズと単焦点レンズなら大差は無いと思います。
ただ・・・レンズの構成枚数が少ないせいか・・・単焦点レンズの方が独特の「抜け感」というか???透明度の高い画質が得られやすい事は確かですね♪
そこに魅力を感じる人は多いかもしれません。
マクロレンズは・・・また別格で、このレンズは解像度や諸収差の補正が通常のレンズより一段高いレベルで設計されていますので・・・カリカリシャープな画が好きな人は良いかもしれませんが・・・これもアクセントレンズの一つだと思います。
トータルバランスで言えば、F2.8通しの大口径ズームがハイパフォーマンスだと思います。
タムロンのモデルA16は、コストパフォーマンスの高いレンズの一つだと思います♪
明るいレンズではありませんが・・・
SONYのDT16-105mmなんかは、良いレンズだと思いますね♪
書込番号:10687574
![]()
4点
デジズキさんミノルタのAF50mmF1.7の単焦点の写りはDT50oF1.8より色乗りがスッキリした覚えがあります。
50oはDT50oF1.8とSIGMA 50oF1.4 EX DGを持っていますがほとんどSIGMA 50oF1.4 EX DGで撮っています。ボケや色乗り画質は短焦点50oの中ではトップクラスのレンズと思っています。
SIGMA30mm F1.4EX DCは30oは50oと比べAPS-Cのα550には扱いやすい広角ですがボケがカマボコとなるので私は購入はしませんでした。
タムロン SP AF17-50mmF2.8 A16はコストパフォーマンスがあり評価の良いレンズですがやはり単焦点レンズの画質までは行きません。
私ならお金に余裕が有るならAF50mmF1.7の単焦点を下取りにしてSIGMA 50oF1.4 EX DGとタムロン SP AF17-50mm A16旧型の安くなっている方を買いますね。
書込番号:10687585
![]()
3点
さだじろうさんなるほど仰る通りですね。私は初心者で画質なども余りわかっていないので
やはり利便性でレンズ選びをした方がいいのかもしれませんね。
#4001さん こんにちは。
<トータルバランスで言えば、F2.8通しの大口径ズームがハイパフォーマンスだと思います。
有難うございます。 SP AF17-50mm A16に決まりそうです!
Fantastic P Mさん こんにちは。旧型というのも一つの選択ですね。
今回は予算の都合でSP AF17-50mm A16にほぼ決まりそうです。
でもいつかはFantastic P MさんのおすすめのSIGMA 50oF1.4 EX DGを使ってみたいと思います。
書込番号:10687781
1点
基本的にズームより単焦点の方が写りが良いことになってますが、
実際には設計の古い単焦点に、今時の上等なズームが勝ってしまう
ケースは結構あるんじゃないかと思ってます。
それは違う!って意見もあるかもしれませんが、
私の価値観で言えば、Minolta AF50mm F1.4(←イヤになって売り払った)
よりSAL1680Zの50mm域の方が高画質だと感じます。
大きなボケが必要な時や、暗い場所で動いてる被写体を撮る時は
F1.4クラスが有利に決まってますが、画質に関しては
単焦点の圧勝とまでは言えないと思います。
SP17-50mm F2.8は当たりはずれがあるって噂もありますが、
私もそれを所有したことがありまして、当たり玉だったの
かもしれませんが、これもちょっとした単焦点には負けない
写りをするレンズだと思いますよ。
ちなみにMinoltaの50mm F1.4を売り払って、SIGMAの50mm F1.4に
買い換えたのですが、このSIGMAの50mmは絶対にズームレンズに
負けないと思わせる、Minolta50mmの比じゃない超級画質のレンズですね。
書込番号:10688870
2点
すでに皆様方が述べているように、構図を取るかぼけを取るかだと感じています。
私は両方持っていますので、各の特徴を利用しています。
SIGMA30mm F1.4EX DC HSM は暗い室内でフラッシュを使わない時、花を撮るときにぼけを生かしたい時に使う
タムロン SP AF17-50mm F2.8 (A16S) はごく一般的に持ち出して自由な構図で撮ることを楽しんでいます
どちらを良く使うか? それはF2.8ズームレンズです。 微細な良さより、構図の自由度を優先しています。また旅行と散歩にも最適なレンズです。
但し、花の美しい写真を撮るにはシグマ30mm F1.4が上です。
私は勝負写真には、シグマ30mmよりも画質が好きな24-70F2.8ZAを使っています。
タムロンのズームレンズで腕を磨いておけば、いつでもZeissのズームを扱えるようになります。
なお、SIGMAの50mm F1.4はとても評判が良いようですね。 そのうちに手にしたいと思っています。
それでも最初の一本としてはタムロンのズームをお勧めします。
書込番号:10689787
2点
体験的に言うと、暗い所では
F2.8とF4で絞り2くらい違う。
よくある絞っても明るいと、SSを稼げる。
それが風景写真にどれほど違いが出てくるかというと
夕日や夜明け前の暗さでどこまで撮れるかとか、曇りの日にどんな撮れ方をするかという部分
だと理解しています。
ピーカンの屋外、昼間ではあまり差がないと思うのですが
HDR撮影する場面では効果が期待できるかも
ちなみに2.0より明るいレンズは持ってないのでそれ以上は判りません。
書込番号:10690665
2点
>>mastermさん
「F2.8とF4では絞り2くらい違う」の意味が良く分かりません。
普通は絞り2って表現はせず、絞り○段って表現をしますよね?
だってF値がF20からF18への差を「絞り2」と言っても仕方ないですし、
F20とF18なんてほとんど誤差の範囲内ですが、
F2とF4じゃ4倍も明るさが違いますもん。
F2.8とF4の差はズバリ1段分の差、明るさで言えば丁度2倍明るいわけですが、
これがどうやったら「絞り2くらい違う」という体験になるのやら・・・
念のため聞きますが、F値をルート2(約1.4倍)すると入光量は1/2になるってのは、
ご存じですよね?
F16の倍の明るさになるのがF11
F11の倍の明るさになるのがF8
F8の倍の明るさになるのがF5.6
F5.6の倍の明るさになるのがF4
F4の倍の明るさになるのがF2.8
F2.8の倍の明るさになるのがF2
F2の倍の明るさになるのがF1.4
こんな感じで・・・
「夕日や夜明け前の暗さでどこまで撮れるかとか」ってのは、
正確には夕日や夜明け前の暗さでどこまで手持ちで、
とりあえずブレずに撮れるか、ですね。
明るいレンズで開放で撮れば、シャッター速度は稼げるので、
手持ちでもぶれにくくはなりますが、それをすると被写界深度が
浅くなってしまうから、ぶれずには撮れても被写界深度が必要な
被写体は思い通りに撮れるわけじゃないですし、そういう時は
結局は三脚が無ければ狙い通りの描写は出来ません。
「とか、曇りの日にどんな撮れ方をするかという部分
だと理解しています。」という部分も、曇りの日に限定する意味が
わかりません。
晴れでも曇りでも、被写界深度のコントロール幅は明るいレンズの
方が広いですよ。晴天屋外でもF4じゃなくF2.8のレンズじゃないと
出来ない表現ってのは間違いなく存在します。
明るいレンズはNDフィルター無しでは開放出来ない場合がある
っていうだけで。
こう言っては申し訳ないですが、ちょっと言ってる事がテキトー過ぎ、
もしくは無茶苦茶な気がします。
書込番号:10691361
7点
明るいレンズと普通のレンズをF5.6で撮れば同じなのでしょうね。
しかしながら、私は最近F2.8通しのズームとレンズキットのズーム(F3.5-5.6)の差を実感しました。
たまたまレンズキットのズームF3.5-5.6SAM で夕方に撮っていましたが、だんだん暗くなって来たときに、いつもとは違う感覚に気付きました。
あれ? ファインダーがこんな暗かったのかな? 普通ならもっと明るく見えるはずなのに。 ズームの望遠で撮っていましたからF値はF5.6になっていたのです。
いつも使うズームはF2.8ですので、周りが暗くなって初めてレンズの明るさの差に気付きました。
この暗い状態でカメラはAFしているのかと思うと、これではAFが悪くなるのはしかたがないなーと思いました。 AFの限界値に差が出ると思うのです。なぜならカメラはレンズ開放でAFとAEをおこない、絞るのはシャッターを押してからだと思います。
つまり、暗くなればF2.8とF5.6の差は出ると思います。
書込番号:10691807
3点
不動明王アカラナータさんこんにちは。Fantastic P MさんもおっしゃっていましたがやはりSIGMAの50mm F1.4とても良いレンズのようですね。大変興味が有るので何時かはゲットしたいと思います。又、明るさのご説明も大変わかりやすいご説明有難うございます。
orange さんこんにちは。おすすめはF2.8ズームレンズですか。今回はズームレンズを購入したいと思います。
裕次郎1さんエジプトですか。素晴らしい画像有難うございます。やはり色々融通のきくズームレンズで腕を磨きたいと思います。
masterm さんはじめまして。室内での子供撮影がメインですので明るいレンズが欲しかったのですが風景等もこれから挑戦したいので色々融通のきくレンズに決まりそうです。
書込番号:10692175
1点
もうお決まりのようですが。。。
>明るいレンズと普通のレンズをF5.6で撮れば同じ…
そんなことはありません。例えば開放がF5.6のレンズよりも明るいレンズを絞ってF5.6で撮る方が収差の影響が低くなり高画質です。明るいレンズは開放だけがいいのではありませんよ。
また単焦点は歪曲がほとんどないのもメリットです。
書込番号:10692308
1点
BikefanaticINGO さんこんにちは。
>明るいレンズを絞ってF5.6で撮る方が収差の影響が低くなり高画質です。明るいレンズは開放だけがいいのではありませんよ。
なるほどそうなんですか。又、ひとつ勉強になりました。皆さまのご経験などから色々なアドバイスを頂き感謝しております。
今々すぐに必要ではないのでもう少し色々勉強して(腕を磨いて)決めたいと思います。
利便性でズームレンズに決めかけておりましたがやはり単焦点(SIGMAの50mm F1.4)もすてがたいので・・・
書込番号:10692488
0点
>>BikefanaticINGOさん
一般論としては、やっぱり元が明るいレンズを絞って撮るのと、
暗いレンズを開放で撮るので、F値合わせて撮っても、
元が明るいレンズが良く撮れる・・・だと思います。
でも、単焦点でもたいしたこと無いレンズも結構あると思うんですよね。
28mm F2.8あたりだとズームレンズに対して、
画質アドバンテージ無いんじゃないかなぁ。
Minolta50mm F1.4も、僕が持ってた個体は絞っての描写で
SAL1680Zに敵わなかったし。
50mm F1.4をダメだって言う人、あんまり見たことないし、
たまたま僕の50mm F1.4ってハズレ玉だったんですかね(^^;
書込番号:10692530
1点
スレ主さま
横スレ失礼します。
不動明王アカラナータさん
私もミノルタ時代の50mmf1.4持っていますが、ピントの合ったところの鮮鋭度のみでの判断だともっといいズームレンズは沢山あるようです。
私の固体も皆さんが絶賛するような良い描写(鮮鋭度判断)ではありません。
ただ、私は甘い描写(柔らかな)も好きなので、f1.4という明るさも手伝って重宝しています。
書込番号:10692590
1点
>>あかぶーさん
やっぱり、50mm F1.4の味わいが好みかどうか、って部分で
使うレンズな気がしますね。好みはおいといて、画質的に
良いレンズか?ってことだと、ん〜、微妙(^^;
そして私の場合は、その味わい面も好みではなかったため、
散々悩んでシグマに入れ替えたという経緯があります。
書込番号:10692637
1点
>明るいレンズを絞ってF5.6で撮る方が収差の影響が低くなり高画質です。明るいレンズは開放だけがいいのではありませんよ。
必ずしも・・・そうとは限りません(^^ゞ
http://ganref.jp/items/lens/comparison/capability?c=1&fl=50
まあ・・・風景で良く使うF8.0〜F11.0あたりまで絞れば、50mmの単焦点レンズとDT16-105mmのシャープネスは大差が無いです。
F5.6でもセンター付近に限れば・・・遜色無いでしょう?
DT16-105mmの広角側(16-35mm付近)なら単焦点よりシャープネスは強いです。
色収差にしても確かに・・・単焦点レンズのセンターは優秀ですけど。。。平均点で見ればDT16−105mmも優秀でしょ?安定感と言う観点で見れば。。。
歪曲収差も・・・焦点距離によりけりで・・・
安ものキットレンズのDT18-55mmの50mmの方が歪曲は少ないです^_^;。。。
モチロン・・・このデーターはあくまでも数値データーで・・・実写画像の印象とは別モノ(必ずしも数値の良いモノが良い写りをするわけではない)ですけどね。。。
単焦点や明るい・・・ってだけで、有難がる必要は無いと思います。。。
むしろ単焦点や明るいレンズの美点と言うのは、その調節幅の広さ=描写力、表現力の広さ・・・ここ一発(はまった時)の画質の高さ。。。って事だと思います。
画質については、あくまでも・・・そのレンズそれぞれの個性や、この様な掲示板での口コミ(実写画像等)が大切だと思います♪型にはめる必要はありませんよ♪
書込番号:10692644
2点
不動明王アカラナータさん、#4001さん、
フォローといいますか、ご意見ありがとうございます。そのとおりですね。
古い単焦点で、最近のズームに劣るのが確かにあるようです。
というか、最新の単焦点の実力が拝めないのも現実ですが。。。
(特に広角系の純正単焦点レンズの新型がないので。30mmマクロ?あっ、そうそう)
その点を踏まえた上で、明るいレンズのメリットを論議するのは意義あると思います。
どんなレンズが名を連ねるかは興味ありました。
ですが不動明王アカラナータさんの例もあるし、実際撮影者が試してみないとレンズの
良し悪し(好みの範囲内か範囲外か)もわからないんですよね。
書込番号:10693151
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
SAL70300Gをつけましたが、さすがに重量級のためか
回転方向にわずかの遊びがあります。着脱時の回転方向という意味です。
ズームリングを回す度にあそびのためにカタカタ、ガタつくのでだいぶ気になります。
購入前に同じ組み合わせで店頭でいじくり回したときは感じませんでした。
皆様はいかがでしょうか?
1点
550は所有していませんが、若干遊びのあるレンズとボディの組み合わせはありますが、
そんなに気になるほどの遊びはありません。
遊びが大きいようでしたら、調整はしてもらえると思います。
SONY、MINOLTAでその調整をしてもらったことはありませんが、
CONTAX(京セラ)で一度、遊びが大きくレンズとの通信異常が出たので調整してもらったことはあります。
保証期間なら無料でやってもらえると思います。
もし、SONYプラザなどに直接行けるのでしたら、直接見てもらった方がいいと思います。
書込番号:10685466
1点
SAL70300Gって全然重量級のうちに入らないと思う
(SAL70300Gの重さで問題が出るようじゃ、
サンニッパとか付けられません。)のですが、
それはおいといて・・・回転方向のガタは写りには影響無いので、
気にしないのが良いかと思います。
ガタは程度にもよると思いますけど(^^;
書込番号:10685580
4点
A550ではなくA700にTAM200-500(1.2Kg)、を付けたらガタが酷く(ズームリングを回すたびに、ガチンガチンとなります)気になり、丁度レンズも壊れたので修理に出した時に一緒に「ガタ付きを直して欲しい」とタムロンに要求しました。すると「検査したがガタは問題無い、しかし直してやる」ということで ガタも直してくれました。「やればできるじゃん」と思いましたが、使っていくうちに再びガタが出てきてしまいます。
また他社カメラでも同じ様に1Kg以上のレンズを付けたら次第にガタが出てきます。しかし軽い500g位のレンズをつけた時にはなりません。
で、結局は仕方ないということですね。酷ければメーカー送りがよろしいでしょう。
書込番号:10686017
1点
ickwakさん
α550とSAL70300Gを使っていますが、少々がたつきはあります。でも気になるほどではありません。撮影にも影響ないので気にしてません。
ズームリングが少々堅めなので、カタッと小さな音がしますが気になるほどではありません。MINOLTA100-300APOなしで試しても少しカタッと鳴ります。
SAL70300Gはズームリングが少々堅めなので気になるのでは無いでしょうか。レンズの書き込みにズームリングが堅いという書き込みがありましたよ。初期不良だったようですが。
書込番号:10686089
2点
私も持ってます。
D90+18-200VR程度の重さで、α550+70-300Gは軽いと思います。
70-300Gがフル規格とは知らずに買いましたが安くなったα900購入に期待が・・・α700後継機しだいですが!
書込番号:10686100
1点
α550、70-300Gは持っていませんが、
所有しているα707、α7、α700に70-200Gや他のレンズをつけて見ました。
何れも多少のガタがあります。
今まで気にしてもいませんし、撮影で問題も起きてもいません。
ickwak さん
持っているほかのレンズでのガタはどうなんでしょうか?
どの程度のガタかわかりませんが気になるようでしたら、
一度買った店に持って行き、他の物と確認してみたらいかがでしょうか?
書込番号:10686402
1点
みなさま 有り難うございます。
もう一本のSAL1855でも試しましたがやはりガタツキはあります。
カメラ本体の問題だということなんでしょうね・・・・・・
気にしないことが一番のようですが
以前使っていたα900ではこんなことはなかったので・・・・
書込番号:10686483
1点
ガタと言うより、アソビでしょうね。 (^ー^* )
このアソビが無いと、着脱がスムースにいかないんだと思います。
小さな軽いレンズだと気にならなかったけど、
ちょっと大きなレンズを着けて気になりだす話は良く聞きます。(^_^)3
じきに慣れますよん。 d(>_・ )
書込番号:10686605
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
昨日550購入した超デジタル初心者です。購入のさいお店の人にフイルムカメラより水滴に弱いので雨などのときは十分注意するように、出来れば小雨などのときはカメラ撮影はよした方が無難だと聞かせれました。皆さんは小雨など降り出した場合どのように対処しますか、お聞かせください。
2点
こんにちは。
私は雨が降りだしたら諦めて撤収します。
多少濡れてもたぶん大丈夫なのかもしれませんが、念のためリスク回避です。
書込番号:10673848
1点
防塵・防滴仕様と謳ってる機種でも雨や汗で壊れたと言う書き込みも有りますから 雨中の撮影はしない方が良いでしょうね。
ちなみの小生は、ペンタックスのDL2+シグマ17-70mmとオリンパスのE-420+14-42mmで雪中、雨中の撮影をした事が有りますが、一応両機とも壊れてません。
但しこの行為は、壊れなかったと言う事だけで 雪中、雨中の撮影を推薦する訳でも保証する訳でも有りません。
今の処 雨の中の撮影で動作保証をしてるのは、オリンパスのE-3だけですね。レンズも竹レンズ以上の防塵・防滴仕様のレンズを着けてる事が条件です。
保証期間に関しては知りませんが、多分 購入後1年では無いでしょうか?
書込番号:10673881
1点
撤収可能な撮影なら諦めます。
撮影を続けたいなら、小さめのタオルかハンカチでカメラを覆って撮影することが多いです。はじめから雨が予想される場合は、シャンプーハットみたいな物を2つ用意しておき、ボディーをカバーします。(レンズはタオルです。)
(ちなみに、デジタル、フィルムに関わらず、同じ対応です。)
書込番号:10673890
1点
降り始めのぽつぽつ程度であれば、傘等でぬれないようにしますが
デジ一に限らず、撮影は諦めます。
書込番号:10673962
1点
チャッピーワンさん
雨の中での写真撮影は極力避けたいところですが、どうしても撮影したい時があります。
防滴と書かれているカメラでもレンズが防滴で無かったりしますし、精密機械ですので濡らさずに撮影する方法を考えた方が良さそうです。
私の場合、ラグビーの撮影を時々しますが、雷が鳴らない限りプレーが続くスポーツですので、雨対策は必須事項です。
ケンコー 「アシストホルダー エキスパート60」とタオルを使っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/06/20/3981.html
それでも風が強い時には使い物になりませんから、潔く撤収する場合もあります。
書込番号:10674003
2点
最近は(デジタル以後)、年齢のためか、意気地が無くなり、雨が降ってきたら即撤収しています。
それ以前(銀塩時代)は、小雨程度なら(自分自身が、濡れていても、平気な程度までなら)、無防備で撮影していました。
ただ、撮影が終わると、すぐに懐に仕舞う、濡れたボディ・レンズはタオルなどで、水滴を拭き取るなどのケアーはしていました。
デジタルになって以後、カメラは精密機械であると同時に、電子機器でもありますので、やや大きめのタオルを、レンズ〜ボディに被せてはいかがでしょう。
傘を差しながらの撮影が可能なら、裸のままでも良いかも知れません。
ただし、撮影が終わったら、きちんとメンテを行いましょう。(ボディ・レンズとも、可能な限り水滴を拭き取り、乾燥した場所に置くなど。)
一般的なカメラの場合、防水・防滴を謳っていなくても、多少の水濡れには耐えることが多いです。
ただ、少しの水濡れなら、全てのカメラで、どんな状況でも大丈夫かと聞かれると、答えは”ノー”ですが…。
書込番号:10674004
1点
チャッピーワンさん こんばんは
小雨程度ならビニールやタオルで等でくるんで撮影するときもありますが、基本的には撤収します。
書込番号:10674104
1点
チャッピーワンさん
雨中の撮影は、防滴構造を標榜する機種をつかっても不具合の可能性はあります。
壊れた事もありますし、生き残った事もあります。
雨が降ったら撮影しないというのが一番?なのかもしれませんが
そうは言ってられない場合もありますので
今はカメラとレンズはペンタ部にタオルを固定して、それをレインカバー、(エツミやシンクタンクフォトからでてます)でかぶせます。
その上からポンチョを着ます。
イメージとしてはフォックスファイアーのフォトレックポンチョみたいな感じ
http://www.foxfire.jp/catalogue/photrek/rainwear/details5611615.html
撮影中より移動中に雨が進入するほうが怖いと言う感じもあります。
撮影後は、レンズ、ボディを外して、タオル(キッチンペーパーが使いやすい)で水分が付いていればよく拭き取ります。
隙間とかは紙縒りにしたシルホン紙で吸い取るようにしています。
ブロアーで吹き飛ばすのは禁物らしいです。(中に追い込む可能性あり)
そのあと防湿庫で水分抜きますが、他のカメラに影響でるといけないので、水抜き作業中は
その防湿庫にある機材は他の場所へ退避させています。
もし防湿庫が手元になければ、しばらくは風通しの好い場所においておき、そのあとシリカゲルを入れた保管ケースとかに入れておくというのも手かと思います。
なお、雨の撮影で濡れたカメラバックとかに入れっぱなしにするのは避けた方が好いかと思います。
書込番号:10674206
1点
皆様早速のご返事ありがとうございました。自分はフィルムカメラの場合多少の雨(霧雨程度)ではかまわず撮っていましたがこれからは水滴には気をつけます。ただ梅雨時など山や渓谷などに行きますと昨日降っていた雨のしずくなどでカメラが濡れる場合があります。もっと神経を使わなくってはいけないのですね。そのような時期は事前に水滴対策をして出かけるようにしなくてはいけないのですね。ありがとうございました。反省します。すいません別のスレへ書き込みしてしまいました。
書込番号:10677158
1点
こんばんは。 私の場合、やっぱりまだ降りそうなら諦めるし、通り雨程度のものなら、タオル、ハンカチなどで上の部分をカバーすることが多いですね。
書込番号:10678980
1点
カメラは高い道具ですが、所詮写真を撮るための道具です
撮りたい内容にもよりますが、小雨程度ならコンビニのビニール袋でも
かぶせて、撮影は続けますね
機材が大切か、撮影チャンスが大事かは、人により違いますから
無理はされない方がいいと思いますけど
書込番号:10679296
1点
高価な一眼レフはすぐ撤収して緊急用に防塵・防滴のコンパクトカメラを使うのがベストだと思います。雨の中の撮影なら多少写真の品質が落ちても問題ないのでは?
書込番号:10682810
1点
皆さんありがとうございました。フィルムカメラと違ってデジタルカメラは精密電気機器ですし水滴には十分気をつけたいと思います。ちよっとした小雨でも撮るのはやめようと思います。今まで以上に雨には神経を使わなくってはとおもうしだいです。
書込番号:10683141
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















