α550 DSLR-A550 ボディ のクチコミ掲示板

2009年11月 5日 発売

α550 DSLR-A550 ボディ

顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1460万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:599g α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α550 DSLR-A550 ボディの価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの中古価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの買取価格
  • α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様
  • α550 DSLR-A550 ボディの純正オプション
  • α550 DSLR-A550 ボディのレビュー
  • α550 DSLR-A550 ボディのクチコミ
  • α550 DSLR-A550 ボディの画像・動画
  • α550 DSLR-A550 ボディのピックアップリスト
  • α550 DSLR-A550 ボディのオークション

α550 DSLR-A550 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月 5日

  • α550 DSLR-A550 ボディの価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの中古価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの買取価格
  • α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様
  • α550 DSLR-A550 ボディの純正オプション
  • α550 DSLR-A550 ボディのレビュー
  • α550 DSLR-A550 ボディのクチコミ
  • α550 DSLR-A550 ボディの画像・動画
  • α550 DSLR-A550 ボディのピックアップリスト
  • α550 DSLR-A550 ボディのオークション

α550 DSLR-A550 ボディ のクチコミ掲示板

(7962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α550 DSLR-A550 ボディ」のクチコミ掲示板に
α550 DSLR-A550 ボディを新規書き込みα550 DSLR-A550 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 隠居人さん
クチコミ投稿数:330件

お店で触っただけなので、よくはわからないのですが、顔認識をした時に顔の上に白の四角枠がでる時と、オレンジ色の四角枠が出る時があります。
何回も確認した結果、次のことがわかりました。
白の四角枠がでる時は、この四角枠と離れた場所に9点測距の小さい四角が現れ、シャッターを半押しすると9点測距の小さい四角が緑色になり、このポイントで合焦するみたいです。
また、顔認識をした四角枠と9点測距の小さい四角とが重なり合うような状態ですと、シャッターが半押しするまでは顔認識の枠がオレンジ色で、半押しするとグリーンに変わり、顔に合焦するみたいです。
ということは顔認識をさせてピントを合わせたい時は、必ず顔認識の大きい四角枠と9点測距の小さい四角枠とが同じ位置に合わせないと、顔に合焦しないのでしょうか?。
文章表現がまずく、長くてわかりにくい文章表現ですが、ご存知の方教えてください。

書込番号:10661642

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/12/21 07:42(1年以上前)

カタログによれば、次のとおりです。
(1)顔を検出すると、白色の顔検出枠が表示され、
(2)オートフォーカスが可能と判断されると枠がオレンジ色になり、
(3)シャッターボタンを半押しにすると緑色になります。
この(2)の判断において、9つのフォーカスエリアで顔をとらえた時です。
肌色も調整されて、便利な機能ですね。

書込番号:10662548

Goodアンサーナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/12/21 19:39(1年以上前)

隠居人さん 

こんにちは

顔認識のフレームがオレンジ色になる状態=お書きのとおり、近くにAF測定エリアがあり顔認識位置でAF合焦できるとカメラが判断した状態となります。

したがって、顔認識位置でピンをあわせるようにするには、AF測定エリアのフレーム9箇所のいずれかが顔認識位置に来る様に構図を考慮してほしいという記載がマニュアルに「太字」で書かれています。

ただ顔認識がオレンジ色から緑になったから、ピントが顔にすべてくるかと言うと、中央1点以外は怪しいと言うのが4万ショットほど撮影しての感想です。

AF測定エリアを示すフレームは、すべて四角形の枠で表示されてますが、実際のAF測定センサーの検出範囲と完全に合致してるものでは無いようです。

幸い中央1点はクロスセンサーというのもあり、また近接する十字上のラインセンサー4箇所のAF測定点が顔認識時にかぶさるショットが多いため、後ろに抜けることほぼありませんでした。
逆に。周辺部4箇所はセンサー配置の関係もあり、ヌケがでやすいと感じています。

また、顔認識フレームと周辺部のAFエリアは合致しなくても顔認識フレームがオレンジから緑になる事例もあります。
(マニュアルP47あたりの説明写真もそのような構図にも見えます)
そのようなショットでは、ヌケが多いような傾向も感じます。

デジタル一眼の位相差検出AFで顔認識使うと言うのは、新しい技術ですしα550でも何とかファームの改修でこのあたりの動きを整理してくれればと期待はしております。

書込番号:10664695

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 隠居人さん
クチコミ投稿数:330件

2009/12/21 23:31(1年以上前)

アレクリイチゴさん、厦門人さん。
早速、教えていただきありがとうございます。

デジタル一眼の位相差検出AFで顔認識を使うと言うのは、新しい技術なのですね!
知りませんでした。

コンデジは確かコントラストAFでしたかね?
コンデジのつもりで、簡単に顔認識が出来るはずだと思い込んでいました。
今後は、何とかファームウエアーの対応で顔認識が簡単な操作でできるよう、期待したいものです。

書込番号:10666121

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

プリ発光と子供目つぶり防止

2009/12/20 00:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:8件

室内での子供撮りがメインの目的で、
α550、X3、D90の購入比較をして、LVでのAFの速さから、
ほとんどαに決めかけたとろこ、
店頭でLVモードで子供をフラッシュで撮ってみたら、
ほとんどの写真が目をつぶっていました。
X3,D90では目をつぶりませんでした。X3が一番これについては問題ないようです。

調べてみると、プリ発光というのがくせ者のようで、
プリ発光で目を閉じ始めて、本発光時に目を閉た状態で写るらしく、
プリ発光がきついか、プリ発光から本発光までの時間がかかりすぎるかかと。
設定等で防止もしくは軽減できないものでしょうか?

α550もファインダーで撮るとなぜか目をつぶらないようです。
でもLVがポイントなのでなんとかならないかと思っています。

かつて、フィルムで一眼はもっていましたが、
デジイチは初めてです。

ご教授お願いします。

書込番号:10656484

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/12/20 09:16(1年以上前)

当方は、ワンコの写真を撮っています。
α350、α380、α550の内蔵フラッシュでワンコの写真を撮ると目をつぶった写真になります。
3ワンの内1ワンですが、明らかにタイミングが分かっているようです。
外付けのHVL-F20AMでも、同様です。
HVL-F42AMも所有していますが、これでテストしたことはありません。
DSC-WX1のようなコンデジだと、目をつぶりません。
古い記憶ですが、ニコンのD100の内蔵フラッシュの場合、目をつぶらなかったように記憶しています。

書込番号:10657694

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2009/12/20 09:29(1年以上前)

α550、X3、D90それぞれプリ発光は、どうなっているのでしょうか?
確か、α550はフラッシュ自体から。
X3、D90は、セルフタイマーランプ兼用の赤目軽減のプリ発光で
点滅するのですか?

三者を比べたことがありませんが、
おそらくα550のプリ発光の方が光が強いのでは?
原因は、α550自体のプリ発光の方法と光の強さではないでしょうか?

また、α550でファインダーを通して行った場合、目をつぶっていないと言うことであれば、
カメラと被写体の、微妙な距離、角度も影響しているのでは?

そうなると、α550で内蔵フラッシュを使用しての撮影は厄介ですね。

α550は持っていませんが、
私の場合、内蔵フラッシュは殆ど使用しません。
内蔵フラッシュの使用はあくまでも、緊急用と割りきって、
“まあ撮れたらいいや”ぐらいの気持ちで使用しています。

“良い写真を!”と希望するのであれば、外付けではないでしょうか?

書込番号:10657743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/12/20 10:22(1年以上前)

原様
masterm様
MBD様(HP拝見しました)

複数マウントをおもちのみな様の
ご教授ありがとうございます!

重要なポイントがいろいろわかりました。
・AF精度
・フラッシュ無しでの室内取り(レンズ)
・外付けフラッシュ
に関して再考してみます。

ソニーは、ビデオカメラの裏面照射センサーの
暗所性能がとても良く、室内でもばっちりだったので、
カメラもと思っていました。

書込番号:10657932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2009/12/20 10:26(1年以上前)

バウンスのできる外付けフラッシュにする、プリ発光を止める(赤目軽減off,af補助光offの設定にする)、などの他、どうしても内蔵フラッシュで、というなら、このような物を付けてみるというのはどうでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/01/19/10020.html

トレペやティッシュで自作している人なんかもいますね。

書込番号:10657946

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/20 10:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α350+85/1.4G(NEW)

α350+85/1.4G(NEW)

α350+50/1.4(NEW)

α350+50/1.4(NEW)

ニコンD90は、AF補助光(約0.5〜3m)がついていますので、プリ発光をせずともAFを稼動させることができます。。X3、α550にはありませんので、フラッシュがこの機能の代役をします。

 αの場合、AF補助光の搭載はα700以上となります(到達距離 約1−7m)。

 また、ニコンD90は、ファインダーにペンタプリズムを使用しています。より、中級機に近い仕様となっています。レンズも豊富です。

 しかしながら、α550には強力なLVや、手ぶれ補正機能があります。また、DT50/1.8など、とてもリーズナブルにポートレートを楽しめるレンズもあります。

 どちらを選ぶかは個人の趣向によりますが、補助光が必要な場面では、補助光つきの外部フラッシュを使用すればいいことです。もちろん、発光はOFFです。

 私は3600HS(D)が、\9800で買える時代に2台確保したんですが、これがまた面白いんです。子供を被写体に2台のフラッシュをワイヤレスに別々の角度に設置して撮ると、まるでモデルを写しているかのごとく立体感のある絵になります。最高ですよ。

 あと、私がαにこだわる理由は、AF85MM/1.4とSTF135/2.8(T4.5)があるから。
子供撮りには、最高のレンズです。次はやはり35/1.4(G)を狙っています。

 自分の所持するα700が修理のため入院している為、最近在庫放出で安く買えたα350を持ち出しているのですが、18-200では、だめだめな写りだったのですが、85/1.4Gや50/1.4を使用すると結構、いい写りをしてくれました。

とりあえず、α550での子供撮りセットとしては、α550+DT50/1.8+HVL-F42AMを推奨しておきます。

書込番号:10657968

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2009/12/20 11:18(1年以上前)

>スレ主様

Blog見て頂きありがとうございます。
誤解が無いように、説明させてください。
価格的にα550を初心者用と位置付けたら、
今一番素晴らしいカメラかと思います。
Blogでは、AF精度について、中級機と比べて記載していますので
同じ価格帯であれば、たぶんα550は最強のカメラではないでしょうか(個人的主観ですが)

約1年9カ月の経験から言いますと、カメラはシステム物かと思います。
ボディ、レンズ、アクセサリー等々の組み合わせで楽しく遊べます。

まずは、α550のレンズキットと明るい単焦点(50mmF1.8等が安価でGood)があれば
かなり遊べると思います。
α550は高感度ISOでもノイズの少ない素晴らしい絵を出してくれるようです。
室内でも全然問題無く撮れるような気がします。(保有していないので、断言できないのですが)
まずは、それから初めてみてはいかがでしょうか?
AFもα900と遜色無いようですので、コストパフォーマンスは素晴らしいと思います。
余裕が出てきたら、フラッシュやGかZEISSの高級レンズ1本手にしてください。
レンズ沼にはまっていくと思います(笑)
素晴らしい写りを叩き出してくれます。
よければ私と一緒にレンズ沼につかりませんか?

書込番号:10658136

ナイスクチコミ!2


りう_さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/20 14:44(1年以上前)

a−9さん
> どちらを選ぶかは個人の趣向によりますが、補助光が必要な場面では、補助光つきの外部>フラッシュを使用すればいいことです。もちろん、発光はOFFです。
α550でどうやって外部フラッシュの発光はOFFをするのでしょうか?
設定は強制発行に自動でなるのですが・・・

書込番号:10658887

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2009/12/20 15:58(1年以上前)

横浜浜横さん

すいませんが、
横浜浜横さんが言っているプリ発光とは、
赤目軽減のためですか?
フラッシュを発光し、事前に影等の状態を把握することですか?
それとも、暗い所でのAFを作動させるためのことを言っているのでしょうか?
私は、赤目軽減のことと思い回答しています。
勘違いしていたら申し訳ございませんでした。

書込番号:10659149

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/20 16:05(1年以上前)

りう_ 様
α350+3600HS(D)では、α350のオートフォーカスモードを[AF-A]か[AF-S]にして([AF-C]では基本的に補助光は使えません)、3600HS(D)のON/OFFスイッチをOFFにすれば(もちろんフラッシュの電池は入れたままで)、外部ストロボの補助光のみ作動させることができますよ。α350にできてα550にできないことは無いと思いますよ。

書込番号:10659173

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/12/20 17:17(1年以上前)

横浜浜横さん 

補足ですが。

α550ですが、メニューからAFイルミネータ(仕向け国により若干名称は異なるかと思いますが)をOFFにして撮影すれば、ADI調光のみであれば眩しさでお子さんが目をつぶる事は少なくなるかもしれませんよ。

朝方にうちの子で、α550のAFイルミネータ(フラッシュがバチバチ光る)試したら眩しいと嫌がってました。
ニコンのLEDランプだと慣れてるし、α900の赤色LEDランプは眩しくないと言ってますし
キャノン機のフラッシュAF補助光(昔の機種ですが)は眩しくないといってますので
ソニーも発光タイミングを調整すれば改善できるかとは思います。
もっともAF系の制御速度全体の問題もあるので、現行機で対応できるかは不明です。

どのカメラを購入するにしろ、納得して購入するのが一番。
店頭説明の方も力量のある方であれば、細かく教えていただけるかと思います。

また、銀座にでる機会があれば、銀座ソニービル6Fでα550について、いろいろ問い合わせて見ては如何でしょうか?
疑問点とか、適切に回答してくれますよ。ソニーマーケティングの方常駐されてますし。
カメラの扱い詳しいですし、悪いところは悪いと正直に教えてくださいます。

書込番号:10659477

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/12/20 17:21(1年以上前)

本発光前に光るもの

AF補助光
赤眼防止光
露光決定のための測定光

なんとなく3つめのやつの話をしてるのかと思っていましたが・・・

書込番号:10659493

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2009/12/20 17:25(1年以上前)

フラッシュによって、違います。

フラッシュ側のAF補助光を作動させるのは、
ミノルタの5400HSはフラッシュの電源OFFで作動します。
ソニーのHVL-F58AMは、フラッシュの電源をONにし、
フラッシュ本体のMOEDで発光禁止にすれば
フラッシュからのAF補助光に替わります。
α550は判りませんがあしからず。
参考までに。

書込番号:10659510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2009/12/20 19:44(1年以上前)

皆々様
ご丁寧にレスをつけていただいてありがとうございます。

>okioma様

プリ発光とは赤目軽減ではなくTTL発光のための計測発光です。
本日、再度店頭で撮り比べてきました。結果をご報告すると。

α550
LV>2度発光し間隔はファインダーより長い。
ファインダ>2度発光するがLVの時より短く、これが違いで、目つぶりがなくなると思われる。

D90
>1度しか発光しなさそう。

X3
>2度発光しているが、極めて短い間隔で、α550のファインダのときよりも短くわからないぐらい。

以上です。目つぶりの原因がなんとなくつかめました。

で、なにを購入するかですが、
とても迷いますが、
子供の成長はまってくれないので、
どれかに決めるつもりです。

いろいろ撮りましたので、画像を見て、気に入った物が多い機種に決めるつもりです。 

でも、とにかくLVのFAはαが一番で、暗いと他の機種のLVはつかいものになりませんでした。※ピント抜け(後ろに合う)はたしかにありましたが

書込番号:10660127

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/20 20:06(1年以上前)

okioma様
フォローありがとうございます。

横浜浜横様
 D90
>1度しか発光しなさそう。
 え、補助光つきのD90もプリ発光するのですか?それでは補助光の意味が無いですね。

 AF補助光がα550についていれば、、、私も即買したと思います。
 お子様の目が第一です。できればノーフラッシュ環境での使用を前提にするといいかもしれません。また、お決めになる前に、そのメーカーのエース級のレンズを試写するといいかもしれませんよ。

書込番号:10660234

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2009/12/20 22:29(1年以上前)

今α550で実験しました、結果は良好です。
フラッシュから赤いAF補助光が出て、その光でAFします。

部屋をほぼ真っ暗にして、フラッシュをα550に差し込んで撮影しました。
何もせずに、フラッシュの電源をONにするだけで、フラッシュ内蔵のAF補助光を使用できました。フラッシュはAUTOに設定してあります。

以下のフラッシュで実験しました:
  HVL-F42AM: AUTO設定でAF補助光が出ました。 赤い光が放射されてAFします
  HVL-F58AM: AUTO設定でAF補助光が出ました。 赤い光が放射されてAFします
  HVL-F20AM: もともとAF補助光が付いていません。暗闇では撮影不可です
  ミノルタの5400HSもあるのですが、今日は行方不明でテストできず(すみません)
この時のα550本体の設定は以下のとおりでした:
  調光モード  ADI調光
  AF補助光   オート

αの大きなフラッシュを使う限り、AF補助光も心配ありませんね。 エントリーカメラとしては良くできたカメラです。

書込番号:10661077

ナイスクチコミ!3


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/12/21 09:08(1年以上前)

横浜浜横さん

α550系〔前のLVつきも同じですが)はLV時には通常の露出測定用のSPCでなく、LVにつかうファインダー内の小さな撮像素子から露出情報を演算して取得しています。
(ファインダー内で光路切り替えてる)
そのために、通常の撮影でも露出傾向が2/3EV程度同じ場所の撮影で異なる場合もあります。
(マニュアルにもP7と最初にLVとファインダーで露出結果異なる場合があると明記されてます)

おそらくADI(PreTTLモードのフラッシュモードにした場合も)時にもSPCは使わずにLV用素子でPre検出してると考えるべきですから、その処理時間の差分はLV側の方が遅くなるのも致し方ないかと。
その差でお子さんが目をつぶられるというのであれば、やはり慎重に考えるべきかとも思います。常に外付けストロボというのも面倒でしょうからね。

ほんとにお使いになる主な撮影環境でα550が妥当なのか?
 
屋内で、明るいレンズで絞り開いての撮影でAFを確保しようとすると
1.中央1点のAF測定点にする。
2.AF測定点が2箇所以上で顔(主要被写体)を囲むような構図で撮影する。
3.AF測定点の検出方向を常に意識して、コントラストの強い方向を意識した構図をする。
4.AF測定点に対し、顔や主要被写体のピンあわせ位置の面積が4倍程度ひろそうなところで測定する(中央以外の測定点の場合)

などなど、撮影時にAFの癖を意識して対策していけば後ろ抜けは回避できる感じもありますが、他メーカーの量販機ではそれほど意識しなくてもピンがちゃんと来るのに、なんでα550は駄目なのかというのも多少は疑問に感じております。

またフルタイムMFができるレンズ(純正ではSSM搭載のレンズ、シグマの50mmF1.4EX、タムロンの60mmF2マクロなど)であれば、背面AF駆動ボタンでAFさせておいて、危ういとおもったらその場でピン修正というのも効果的な場合もあります。
ただ安価なレンズで、フルタイムMFが安心して使えるレンズはソニー機はまだ少ないのが苦しいところです。

書込番号:10662717

ナイスクチコミ!2


りう_さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/22 00:00(1年以上前)

a-9さんありがとうございます。
うちのフラッシュはサンパックなのでOFFにすると
発行禁止になります。純正だとできるんですね。
 ただ、350ももってますが550になってできなくなった
こともけっこうあり、イライラすることも・・・

書込番号:10666303

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/22 00:46(1年以上前)

りう_ 様
 3600HS(D)を使用しても、カメラ自体のフラッシュのモードは「発行禁止」になりますよ。でも、補助光のみ発光します。サンパックはそういうわけには行かないのですか?

>350ももってますが550になってできなくなったこともけっこうあり・・
 例えばどんなことですか?

書込番号:10666556

ナイスクチコミ!0


りう_さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/23 10:19(1年以上前)

a-9さんこんにちは、
iso100、プログラムシフト、シャッターのレリーズ優先設定
ノイズリダクションのoff設定です。

書込番号:10672259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/12/27 14:28(1年以上前)

返信いただいた皆様、いろいろとご教授ありがとうございました。
結論として、今手元にα550があります。

最後まで、D90、X3となやみました。
画質を見ていると、カメラとしての基本性能は両者が上のように思えたからです。
しかし、LVとボディ手ぶれ防止で最終的に決断しました。

フラッシュの件はF20AMで解決させようと思っています。
ピントの件は、明るいレンズを順次購入することで絞りをある程度絞っても撮れるようにしていこうと思います。

問題の画質の件ですが、手元に来てから試験的にいろいろ撮ったのですが、
どうも納得できず、後悔の一歩手前まできていたのですが、
RAWで撮ってみたところ、素晴らしいの一言です。

どこかの記事でかかれていたのを思い出しましたが、
JPEGの処理がよくないみたいですね。α550は。
RAW撮りだと、すぐにTVで見られないのが痛いですね。

ピントもそうですが、JPEGの処理も見直して、
ファームアップして欲しいと思った次第です。

書込番号:10693143

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 不具合??

2009/12/19 14:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 PO=Nさん
クチコミ投稿数:80件

みんさま、お世話になります。
発売日にα550を購入し、1000ショットくらい撮影しました。初心者です。

これまでに数回、
電源を入れると、メディアのアクセスランプが点滅し、
画面が真っ暗になったり、フリーズしたりする現象がありました。
こうなったら、すべての操作に反応せず、電源をOFFにしても切れません。
バッテリーを抜いて、もう一度入れなおすと通常通りに作動します。
取り説を見ても原因が分からず、させて頂きました。
他に同じような症状が起こった方はおられるでしょうか??
ちなみに使用しているメディアはパナソニックのSDカードです。

書込番号:10653812

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2009/12/19 15:36(1年以上前)

ちょっと前にα板でパナのメディアで似たような不具合報告がありましたね。
相性がよくないのでしょうかね。
その方は店頭で交換してもらったら解決したみたいですが。

書込番号:10654006

ナイスクチコミ!2


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2009/12/20 09:14(1年以上前)

まず、本体とメディアのどちらに問題があるのか切り分けが必要だと思います。
他のメディアをお持ちであれば別のメディアで同じ問題が発生しないか確認されると
良いと思います。

パナソニックのSDカードって使ったことはないですが、サンディスクのSDHCカードやメモリスチィック(バルク品)では問題なく使えています。容量は4GB、8GB、16GBを使用しています。

書込番号:10657686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッタースピードについて

2009/12/17 22:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:67件

α550Lを先日購入した超初心者で再度先輩皆様にお世話になります。
購入してからほとんどオートで撮っていましたが、ここ1週間ほどモードダイヤルを回して撮ることに
興味を持ち始めました。

そこで動きものを写し止めたいと思いモードを『S』にしてシャッタースピードを上げると
LVの画面が暗くなってしまいます。
それ以来うまく撮れないのでまたオートで撮っていますが動きの速い被写体はぶれて写って
しまいます。
このLVが暗くなるのって僕のα550だけなのでしょうか?
購入時迷ったD-5000やk-xは暗くならなかったような・・・。
もしこれが普通なら、どう設定したら普通の明るい写真が撮れるでしょうか?

ド素人のくだらない質問で申し訳ありませんが、また先輩皆様のお力をお貸しください。
よろしくお願いします。

書込番号:10646868

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:67件

2009/12/18 00:13(1年以上前)

4cheさん

なるほど…
今後レンズとフラッシュも検討・・・ですね。
このカメラ買ったばっかでまだ予算がつきませんがデジイチに
ハマってきてますので近いうちに購入しちゃうと思います。

書込番号:10647445

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/12/18 00:19(1年以上前)

追記です(゚-゚=)

第二段階(^○^)
Sモードにして・・・
そして、ISOオートにして(1600までになります)、撮った場合・・
シャッタースピードが不足しそうですか??
多分、きびしいとは思うんですけど・・・

明るいレンズでも、1/500秒でISO1600は、厳しいかもしれませんけど・・・
ちょっと、愚問だったかもしれません(反省)

Sモードにして、ISOオートにして普通の明るさで撮れれば、発展していくんですけど・・・

 

書込番号:10647484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2009/12/18 00:26(1年以上前)

kuma4さん

再び恐れ入ります。
だいぶわかってきましたぁ!

でも今うちの愛犬は爆睡中なのでシャッタースピードかなり落としても
ぶれずにいけます!(笑
明日にでも試してみたいです。
ありがとうございます。


nag-papasさん

今回教えて頂いた『Aモード』も併用して撮りまくりたいと思います。
ホント使い方が広がった感じで勉強になります。
ありがとうございます。

書込番号:10647537

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/12/18 00:35(1年以上前)

はい(^○^) 明日以降に、また拝見します。

ストロボも使える状況だったんですね。
ご購入の際は、同調のスピードを確認してくださいね。
ハイスピード対応にしないと意味がありませんからね。

ストロボは、ワンちゃんに直接、発光しないでくださいね。かわいそうですから(゚-^*)

書込番号:10647582

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2009/12/18 09:37(1年以上前)

追加ですが
フラッシュ(本体内)を使う場合にフラッシュの前に薄紙(トレース紙やティッシュ程度)をかぶせて発光させると、柔らかい光になります。
その時、ホワイトバランスを電球や蛍光灯、曇りモードを調整して一番自然な色になるように調整します。
本当はディフェイザーというカバーがあるのですが、緊急や試験にはこれで結構いけます。
明るくなれば、SSも稼げるので、Aモードでもいけますし、絞りとSSをどっちも設定したい場合Mモードなら出来ます。
いろいろやって、もっと・・と思えば50o/F1.8あたりを購入するとその工夫が役に立つと思いますよ。

書込番号:10648511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2009/12/18 22:25(1年以上前)

kuma4さん

こんばんわ!
1/500秒でISOオートで強制発光だと大丈夫ですね。
発行禁止モードではISO12800まで上げないときびしいです。
いずれにせよ部屋のライトアップかフラッシュ使用で何とかいけそうです。

あとはやっぱりレンズですかねぇ。

mastermさん
50o/F1.8のレンズっていくら位するのですか?

書込番号:10650989

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/12/19 00:01(1年以上前)

キャプソンさん 再び、こんにちは(^o^ )

やはり・・・
1/500秒程度のシャッタースピードを確保するのは、ISO1600では厳しかったようですね。
私の質問が、悪かったですね。
室内は、想像以上に暗いですからね。

1/500秒で・・・
おそらく、フラッシュは、発光されていないと思います。
内蔵のフラッシュは、シャッタースピード1/160秒までですので、おそらく勘違いをされていると思いますよ(=^_^=)

対策としまして・・・
室内を明るくしたり
別売りのフラツシュを購入(ハイスピードのシャッタースピードに同調できる機種)
このように環境を明るく出来るのでしたら、レンズの購入は、その後に考えても充分ですよ。
室内を明るくするには、かなり明るくしないとダメですけど、別売りのフラッシュでしたら、光量は、確保できると思います。

逆に・・・
レンズのみの購入で検討される場合は・・・
実際の撮影データがあれば、判断できますヨ(^-^ )
つまりは・・・
レンズを購入しても無駄なのか?? 有効なのか??
撮影のデータから判断できる・・・という事です。

また、来ますね(=^・^=)

書込番号:10651584

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2009/12/19 09:51(1年以上前)

価格にいるから
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000035098/
キタムラあたりでも同じような・・・

書込番号:10652808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2009/12/19 22:52(1年以上前)

kuma4さん

連日ありがとうございます。
我が家のリビングはごく普通の丸形蛍光灯の照明ですがちょっと暗めかもしれません。
おすすめのフラッシュはありますか?


mastermさん

お手頃価格であるようですね。
光量のあるフラッシュ使用して様子みてから検討します。
でも買っちゃうと思います。
情報ありがとうございます。

書込番号:10656025

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/12/20 01:22(1年以上前)

キャプソンさん こんにちは(・◇・ )

フラッシュのお値段。
ちょっとデスね〜、高額な品物になってしまうんですが・・・(;^_^A アセアセ・・・

現在、ソニーから発売されている種類は、3種類です。
そのなかで、高速のシャッタースピードに対応しているのが、2種類です。
価格を参考までに・・
http://kakaku.com/camera/camera-flash/ma_76/
HVL-F58AM・・・こちらが、最高峰です。
次点が、HVL-F42AM。
この2つの機種が現行品で、高速のシャッタースピードに対応しています。

続きまして・・以前の機種(完了品)
HVL-F56AM
HVL-F36AM
この2つの機種も、高速のシャッターに対応しています。
ただ・・・
現行品と、さほどの値段が変わりませんので、現行品が良いと思います。

そのほかのフラッシュ。
たとえば・・・サンパック社やパナソニックなどからも発売されていますが、高速のシャッターに対応している純正品のほうが良いとおもいます。

オススメ品は・・HVL-F58AMとHVL-F42AMですね。
HVL-F58AMの機能は・・
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_hvl-f58am_06.html

HVL-F42AMの機能は・・
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_hvl-f42am_06.html

あとは・・・ミノルタの製品の中古品なども格安で販売されていますが・・・
こちらに関しましては、型式番号の最後にDのつく機種という選択になるんですが、
550との動作確認は、メーカーや販売店に尋ねたほうが良いと思います。
いちおうの互換表は、あるんですけど・・
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_5600hs_d_06.html

フラッシュは、くれぐれもワンちゃんに直接発光しないでくださいね。
http://www.sony.jp/dslr/community/acc/06flash/02.html
このように、天井や壁を利用した使い方になるかと思います。

ケーブルで接続してカメラから離れた場所で発光させることも可能です。
それには、またアダプターが必要になってしまうんですけど・・・(゚_゚i)

書込番号:10656914

ナイスクチコミ!1


kamikuzuさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:7件

2009/12/20 15:11(1年以上前)

はじめまして。私もα300で犬撮りを初めて1年ちょっとになります。動いている犬をどうやって撮影するかということについてずっと考えてきたので、少しは参考になるかとは思います。

SSを上げるために、明るいレンズとストロボの両方をお考えのようですね。室内限定でしたら、これはもうストロボしかないと思います。確かに、ISO感度を上げて絞り解放付近を利用すれば、SSを上げることもできますが、ノイズが増えたりボケが強すぎて個人的にはイマイチでした。家の大きさにもよりますが(よっぽど広い室内で無い限り)SSは1/80〜1/160程度でストロボを炊けばなんとかなると思います。私はHVL-F58AMを購入しましたが、これはもう最強でしょうね。頻繁に縦位置、横位置の切り替えを行いながらのバウンス撮影では本当に重宝します。値段は少し高めですが、十分にその価値はあると思います。42AMと悩まれるのでしたら、私はこちらをお勧めします。HVL-F58AMのスレにも下手くそな作例(笑ってください)を載せておりますのでご参考まで。

屋外での撮影でしたら、これはもう明るいレンズ(200mm F2.8クラス)をいっちゃいましょう。純正Gレンズは笑っちゃうくらい高いので、わたしはシグマのAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSMにしましたが、α550なら高感度もバッチリなので70300Gあたりでも十分かなと思います。こちらもシグマのスレに少し作例を載せています。

面白い写真が取れたら是非アップしてください。いろいろと情報交換しましょう。

書込番号:10658976

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2009/12/20 22:20(1年以上前)

kuma4さん
kamikuzuさん

詳しい情報ありがとうございます。

kamikuzuさんのアップしたワンちゃんの写真を拝見してフラッシュの購買意欲
が増しました!

高価なレンズにフラッシュ…
沼にはまるという意味がやっとわかってきました。
そしてお二人の情報を拝見しましてこんなにフラッシュが重要でしかも高価
だとも思いませんでした。
kuma4さん、kamikuzuさん、やっぱりHVL-F42AMじゃ役不足ですか?

とりあえず自宅から近くで今が旬のこれを撮りに行くためベルボンの三脚も
購入検討していましたが予算的にいっぺんには難しいですね・・・
http://www.welcome.city.sapporo.jp/whiteillumination/index.html

書込番号:10661018

ナイスクチコミ!0


kamikuzuさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:7件

2009/12/21 23:33(1年以上前)

キャプソンさん

>こんなにフラッシュが重要でしかも高価だとも思いませんでした。
そうなんです。意外に値段が高くて驚きますよね。安価な社外品も検討はしたのですが、「(レンズはともかく)ストロボは純正品にしとけ」との諸先輩方からのお言葉で純正品を選びました。最終的にはおぎさくで39,800円でした。

>やっぱりHVL-F42AMじゃ役不足ですか?
明るさの点においては、室内で犬撮りする程度ならHVL-F42AMでも十分だと思います。私がF58AMをお勧めする最大の理由は「クイックバウンスシフト」です。発光部の方向を変更する際に、発光部を直接掴んで「カタカタ」という感じで簡単に変更することができます。そんなの普通のことのように思えるのですが、F42AMではボタンを押しながらでないと変更できないようになっています。2台並べて操作してみると、その使い勝手の良さは歴然です。もちろん値段差にも納得です。

最後にもうひとつ、ワイヤレス撮影というのもかなり面白いですよ。私の場合オークションに出品する商品のブツ撮りの際に大活躍してくれます。照明の位置を自由に配置できるので助かります。

書込番号:10666129

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/12/22 01:06(1年以上前)

キャプソンさん (^-^ )

三脚は、必要ですね(・_・、)

で・・・
フラッシュなんですけど・・・
kamikuzuさん言われていますが、光量は42で大丈夫だと思います。
そして、便利なのは58ですね。オススメしたいですね。
この58のようにフラッシュの首が自由に動くのは、従来品にも無いんですよね。
かなり便利かと想像しています。
なんとか頑張って、58で後悔のないお買い物をして欲しいですね。

★kamikuzuさん
ワイヤレスフラッシュのお話をされていますが・・・
α550とHVL-F58AMの組み合わせで、ワイヤレス発光をする場合、どんなアクセサリーを使われていますか??
すみません。興味を持ちましたm(。_。)m


書込番号:10666638

ナイスクチコミ!1


kamikuzuさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:7件

2009/12/22 10:54(1年以上前)

kuma4さん、こんにちは。

α550とHVL-F58AMの組み合わせで、ワイヤレス発光をする場合、どんなアクセサリーを使われていますか??

未だアクセサリー類は一切使用してません。ワイヤレス撮影する際にはカメラを三脚に固定しカメラ内蔵フラッシュをポップアップさせて、これを使用しています。内蔵フラッシュの直接光が気になる(被写体に直接当てたくない)時は、発光部を手で塞いでいます。ストロボの置き場所やバウンスの角度を少し変えるだけで、全然違った印象の写真になるのでとても面白いです。ストロボも本格的に勉強しようとすると、(私には)かなり難しい内容の理解が必要になるようですが、純正品なのでとりあえずお手軽に使える機能のみに絞って使っています。

書込番号:10667662

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/12/22 22:13(1年以上前)

kamikuzuさん ご返信、ありがとうございます(^-^ )

内臓フラッシュのポップアップによるワイヤレス発光ですね。
この方法で、内臓フラッシュの光を上手く処理できれば、かなり楽しいですよね。
いろんな写真が、狙えたりもしますしね。

この方法でしたら、ハイスピードシンクロにも対応していますね。

いかに、内臓フラッシュの光を処理するか??・・という感じでしょうかね(=^・^=)

ご返信、ありがとうございました。理解できました。

勘違いをしていました。
エツミあたりから、ワイヤレスフラッシュのアクセサリーが発売されたのかと思いました。
勘違いでした。

書込番号:10670087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2009/12/22 22:38(1年以上前)

kuma4さん
kamikuzuさん

やはりお二方ともF58AMがお勧めのようですね。
とりあえず三脚・フラッシュ・明るい単焦点レンズ購入に向け
毎月少ない小遣いをさらにやりくりしてみようと思います(苦笑

ところで今検討中の三脚についても聞いちゃいたいのですが、先輩
お二方はどんなタイプのをお使いですか?
ド素人の僕にも扱いやすいものはどんなのでしょう?
カタログ見てもどれを選んで良いのかサッパリです・・・
ここでお聞きするのは場違いですが、参考にさせてください。

書込番号:10670267

ナイスクチコミ!0


kamikuzuさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:7件

2009/12/22 23:33(1年以上前)

キャプソンさん、こんばんは。

>とりあえず三脚・フラッシュ・明るい単焦点レンズ購入に向け毎月少ない小遣いをさらにやりくり
私も昨年の今頃まさに同じ状況でした(笑)。最初はあれもこれも欲しくなってしまうものですが、購入して暫くすると使用するものって限られてくるようです。明るい単焦点レンズも3本(30mm,50mm,90mm)ほど購入しましたが、私の場合部屋で犬撮りするのにちょどいい画角が50mmなので結局今は50mm F1.4(SONY)しか使用していません。もう少し慎重に判断すべきだったなと反省しています。

>今検討中の三脚についても聞いちゃいたいのですが
三脚も衝動買いした商品の一つです(笑)。全然詳しくないのですが、SLIKの814EXという型落ちのカーボン製のものを2万円位で購入し、後でコンパクトな自由雲台に交換しました。また持ち運びに便利なようにストラップもあった方が良いと思います(ケースは必要ないと思います)。私はバイクでのツーリングに持って行くことが多いです。これも使ってみてわかったことですが、人前(特に人が集まる観光地)で三脚を使用するのって、ちょっと恥ずかしいんですよね。なんか凄い本格的な撮影してるように見られてるような気がして、落ち着いて撮影できるよう慣れるまでちょっと時間がかかりました。また三脚禁止になっている場所も多いので、これも要注意です。まあ何事も経験ですね。

書込番号:10670632

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/12/22 23:59(1年以上前)

キャプソンさん こんにちは(^-^ )

明るいレンズは、フラッシュさえあれば・・・ワンちゃんの時は、いらないと思いますよ。
それ以外の用途で、明るいレンズは便利ですけどね。

えーと・・・
三脚は、もう一度、スレッドを立てると、コメントが得られやすいと思いますよ。
それも、三脚の掲示板ではなくて・・・
デジタル一眼レフの掲示板や550の掲示板あたりで。

とりあえず・・・私の三脚の感想。
[三脚は、何回も買っちゃう]・・・という格言がありますが、そのとおりだと思います。
しっかりとした三脚を使っていると、重さで持ち運びが嫌になって、軽い三脚を買い増ししたり。
レンズの重たいものを購入すると、さらに頑丈な三脚を買い増ししたり・・・
何回も、買っちゃいます(・へ・;)うーーん・・・。

私の三脚を選ぶ時のポイントは・・・
長時間露光しないのであれば、あんまりゴツイのは不要かと思います。
一分程度の街中での使用でしたら、軽いモノを使うようにしています。
ただし、高さは1m60cmは欲しいです。
低いと柵が越えられない事がありますので・・(*゚ο゚)

レンズが重くなければ・・・
お買い得の、スリックのエイブルや、同じくスリックのプロ200DXあたりを持っていきます。

レンズが重い時だけ・・
ゴッツイ、マンフロットなどを持っていきますヾ(≧◇≦)〃ヤダヤダ

雲台だけは、水平を撮りたい時には我慢して、3ウェイを持っていきます。

あとは・・・ローアングル対応にするか?? ですね。

とりあえず、今回は、こんな感じで(=^・^=)

書込番号:10670798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2009/12/23 22:44(1年以上前)

kamikuzuさん

こんばんわ!
室内のワン撮りは50mmの単焦点ですかぁ。
もし買うならソニーの50mmF1.4かDT50mmF1.8SAMと思ってました。
この二つの違いは価格以外よくわからないのですがどっちか欲しいです。

三脚はカーボン製をお使いなんですね。
軽くて良さそうなのでカーボン製が欲しいのですがこれも価格との相談ですね。
ケースじゃなくストラップとは気付きませんでした。
観光地で三脚使うのってテレるのはすごくよくわかります。
僕のようなド素人だと最初のうちはなおさらですね。
すごく参考になりました。ありがとうございます。


kuma4さん

こんばんわ!
室内のワン撮りだと単焦点いらないですか?
予算的に助かります!
レンズはフラッシュ買ってから様子見ですね。

そうですよね、三脚は買いたしになるのは想像できます。
レンズの重さや撮る目的によって三脚も用途別になりますよね。
kuma4さんがおっしゃるように長時間露光して撮らないですし最初から持ち運びが
嫌にならないよう(笑)とりあえずはカーボン製の軽いやつにしたいと思います。

うーん雲台も自由雲台と3WAY式・・・これもよくわかっていないのですが、
kamikuzuさんがおっしゃっていたコンパクトという言葉に惹かれて自由雲台に
しちゃうと思います(笑
kuma4さん、ありがとうございます。


ここで三脚のことまで聞いてしまいすみませんm(_ _)m

書込番号:10675412

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット

スレ主 MadDirtyさん
クチコミ投稿数:6件

掲示板を見てソニーのα550の好評が高くてこの機種を購入しようと考えておりますが
疑問なのがいくつかあります。

初級的な質問で申し訳ありませんがご教示お願いいたします。

1.ボディのみ購入より、α550 DSLR-A550L ズームレンズキットの方が安いですが
どうしても理解できません。α550ボディのみとレンズキットのボディは何か違うのでしょうか。

2.L、H2つのレンズキットがありますが何かボディが違うのでしょうか。
レンズが高倍率だからH、標準だからLなのでしょうか。

以上が疑問です。
ご回答よろしくお願いいたします。

書込番号:10616312

ナイスクチコミ!0


返信する
卯月光さん
クチコミ投稿数:37件

2009/12/12 00:40(1年以上前)

レンズ付が安い理由は詳しくは分かりませんが、ボディは同じものです。
まあレンズキットのレンズはおまけ程度のスペックと考えられてますが…。
(だいたい交換レンズが欲しくなってきます)

レンズキットの違いはソニーのHPを見ましょう。
まずはメーカーサイトから仕様を確認するところからですよ・w・b

書込番号:10616367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/12/12 00:49(1年以上前)

α330でも同じようなことがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000035047/SortID=9956380/
メーカーまたは販売店がレンズキットで売りたいから?のようです。

ただレンズキットで買うとレンズリアキャップが付属しない場合もあるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060500/SortID=10442484/
1本で済ませる方は問題ありませんが。

レンズキットのLとHはお察しの通りセットされるレンズが違います。
いずれにせよボディが異なることは無いはずです。

書込番号:10616413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/12/12 01:50(1年以上前)

レンズキットの方が売れれば、仕入れ数なども異なるでしょうし、
仕入れ数が多ければ安くなる、が一般的では?

ボディに違いはありません。
ボディの種類を分けるほうが高くつくでしょう。

ボディだけでいいんでしょうか?(レンズは所有されている、とか?)
ボディだけでいいのであれば、レンズキットを買って、レンズは売る(買取、オークションなどで)という手もありますが。

書込番号:10616651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/12/12 09:32(1年以上前)

1.ボディのみ購入より、α550 DSLR-A550L ズームレンズキットの方が安いですが
どうしても理解できません。α550ボディのみとレンズキットのボディは何か違うのでしょうか。

 ボディは全く同じものと考えて大丈夫です。ボディよりレンズキットの
方がちょっとだけ高いというのが普通なのですが、
実際にはレンズキットの方が安く買えてしまうケースも多々あります。
レンズキットの方が安い場合、疑うことなくレンズキットで購入
すればいいですよ。


2.L、H2つのレンズキットがありますが何かボディが違うのでしょうか。
レンズが高倍率だからH、標準だからLなのでしょうか。

 ボディは同じものです。単純にレンズが違うだけです。
レンズキットの場合、名前に付いているLとかHは、
どのレンズが付いてるかの記号です。
どうしてその文字なのか?ってのは私も分かりませんが・・・
L DT18-55mm F3.5-5.6
H DT18-200mm F3.5-6.3
Y DT18-55mm F3.5-5.6とDT55-200mm F4-5.6
K DT18-70mm F3.5-5.6
W DT18-70mm F3.5-5.6と75-300mm F4-5.6
P DT16-105mm F3.5-5.6
Z DT16-80mm F3.5-4.5
SONYの場合の文字とレンズの対応はこんな感じになってるようです。
α550の場合にはLとHしかないですが。

書込番号:10617491

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/12/12 11:27(1年以上前)

扱っているお店が違いますから、レンズキットのほうが安い場合もありえます。

書込番号:10617897

ナイスクチコミ!0


スレ主 MadDirtyさん
クチコミ投稿数:6件

2009/12/13 16:51(1年以上前)

ご回答どうもありがとうございます。
今週中に購入予定です。楽しみ〜

書込番号:10624974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/26 17:00(1年以上前)

このカメラ、ヨドバシで試写したのですが、すごくすっきり写ります。セットのレンズだと大抵、こんなものかと思わせられるのですが、カメラがいいのでさわやかな感じで写ります。キットものが安いのはよくある話です。後からレンズを追加するときの目安になりますからキットものがおすすめです。早く画像アップしてください。

書込番号:10688320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ミノルタのストロボについて

2009/12/11 16:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 レバ刺さん
クチコミ投稿数:125件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

ミノルタのストロボは、そのまま使うことは可能ですか?

どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

書込番号:10613874

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/12/11 16:39(1年以上前)

ソニーαサイトの右側のほうにリンクがある、アクセサリー互換情報を見ると分かりますんで、確認してみてください。ミノルタ時代フラッシュは大半ダメですね。使えるには使えても、調光できずに全開発光するのが大半です。距離を計算して、絞りを調整して、気合いで使えなくはないですが、かなり難易度は高いですよ。

書込番号:10613924

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/12/11 16:42(1年以上前)

互換情報はこちらからご覧になれます。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/accy_body_flash.html

5400HS以前はプリ発光に対応していないので自動調光できないなどの制限があります。

書込番号:10613944

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 レバ刺さん
クチコミ投稿数:125件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/12/11 16:50(1年以上前)

早速のお返事有難うございます。
なるほど、Webでアナウンスしてたのですね。
早速確認してみます。

非常に助かりました!

書込番号:10613973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/12 03:45(1年以上前)

おはようございます。

αDに、ミノルタ5400HS、AF2800を組み合わせています。
別に難しい事は無いですよ。
ストロボとカメラをマニュアルにし、シャッターをシンクロ速度に合わせて、
目測で距離を測り、バックパネルに出る距離と発光量を見て、絞りをキめるだけです。

旧型ストロボで困るのは、ハイスピードシンクロが使えない事ぐらいでしょうか。
他に不満は無いですね。

書込番号:10616887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/12/12 09:16(1年以上前)

 私はプログラムフラッシュ3200iって、α7700iとかの時代の
ミノルタフラッシュを一時期しかたなく使ってましたが、
頑張れば使えないこともないです。
液晶パネルとか無いですし、バウンスも出来ない、GNも低い
ショボいフラッシュですが、今時のフラッシュ持ってない時は
必要に迫られれば使ってました・・・
大ざっぱ計算と勘、そして下手な鉄砲なんとやら作戦で、
一発では当たらなくても、絞りを調整しつつ何枚か撮れば当たるって
感じでした。まぁ、間違っても簡単とは思いませんし、
間違いなく不便だと思いながら使ってましたね。
スレ主さんのフラッシュが自動調光できなかったとしても、
使って使えなくはないでしょうけど、どうしても不便だと感じたら
買い換えれば良いのではないかな、と思います。

 今から自動調光出来ないものを買う・・・って事ならオススメは
出来ないですね。とっさに電源いれて即撮るってことは出来ませんから。
まぁデジタルαでは自動調光できない時代のフラッシュはゴミみたいな値段で
買えますけど・・・

書込番号:10617425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/12/12 13:00(1年以上前)

わたしも5400HSは「マニュアル調光」が出来るので距離と絞りと感度と発光量(Full、1/2、1/4、1/8)の調節で使ったりしました。
HSSが使えないのが残念でしたけどね。

書込番号:10618275

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α550 DSLR-A550 ボディ」のクチコミ掲示板に
α550 DSLR-A550 ボディを新規書き込みα550 DSLR-A550 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α550 DSLR-A550 ボディ
SONY

α550 DSLR-A550 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月 5日

α550 DSLR-A550 ボディをお気に入り製品に追加する <188

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング