α550 DSLR-A550 ボディ のクチコミ掲示板

2009年11月 5日 発売

α550 DSLR-A550 ボディ

顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1460万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:599g α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α550 DSLR-A550 ボディの価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの中古価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの買取価格
  • α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様
  • α550 DSLR-A550 ボディの純正オプション
  • α550 DSLR-A550 ボディのレビュー
  • α550 DSLR-A550 ボディのクチコミ
  • α550 DSLR-A550 ボディの画像・動画
  • α550 DSLR-A550 ボディのピックアップリスト
  • α550 DSLR-A550 ボディのオークション

α550 DSLR-A550 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月 5日

  • α550 DSLR-A550 ボディの価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの中古価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの買取価格
  • α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様
  • α550 DSLR-A550 ボディの純正オプション
  • α550 DSLR-A550 ボディのレビュー
  • α550 DSLR-A550 ボディのクチコミ
  • α550 DSLR-A550 ボディの画像・動画
  • α550 DSLR-A550 ボディのピックアップリスト
  • α550 DSLR-A550 ボディのオークション

α550 DSLR-A550 ボディ のクチコミ掲示板

(7962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α550 DSLR-A550 ボディ」のクチコミ掲示板に
α550 DSLR-A550 ボディを新規書き込みα550 DSLR-A550 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Aモード フラッシュモードにつきまして

2009/12/10 00:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット

もしよければご教授お願いいたします。

Aモードで、ファンクションメニューからフラッシュモードの選択をする際
強制発光を選択しているにもかかわらず、撮影時に発光しません。
なお、AUTOと発光禁止の選択肢はグレーアウトしておりまして選択できない状況です。

これは正常という認識でよろしいでしょうか?

書込番号:10606646

ナイスクチコミ!0


返信する
nag-papasさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:28件 α550 DSLR-A550L ズームレンズキットの満足度5

2009/12/10 01:17(1年以上前)

正常な動作だと思います。

グレーアウトしている、AUTOと発光禁止は、ダイヤル選択でAUTOに設定しているとき有効になります。
ダイヤル選択「AUTO」で強制発光の時は、内蔵ストロボが自動的に開きます。

Aモードの場合、必要なら手動でストロボを開いて下さい。
強制発光するはずです。
Aモードでは、ストロボ発光の操作もユーザに任されると考えれば納得出来る動作かと思います。

書込番号:10606814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:7件

2009/12/10 01:57(1年以上前)

はじめまして。

 お尋ねの状況は正常だと思います。私のも同様にグレーアウトしています。

 フラッシュの発光については大きく,撮影モード「P,A,S,M」のグループと,それ以外の「シーンセレクション・AUTO」グループの二つに分けて考えないといけないようです。

 このAモードを含む,「P,A,S,M」のグループの場合,Fnボタンの操作ではなく,自分でフラッシュのポップアップをしてやらないと発光しないのではないでしょうか。
 逆に言うと,ポップアップさせないと(Fnボタンを押してフラッシュモードで強制発光を指定していても)無条件に発光禁止となるようです。

 「シーンセレクション・AUTO」のグループでは,<発光禁止>・<AUTO>・<強制発光>をファンクションメニューで選べるようになるようです。シーンセレクションの中でも<AUTO>は選べるものと選べないものがあるようですが。
 このグループの場合,フラッシュのポップアップは自動的に行われます。

 なお当然ですが,モードダイヤルでAUTOの上にある発光禁止モードでは,問答無用でFnキーからフラッシュモード自体を選べません。

 また,「P,A,S,M」グループだけ<スローシンクロ>や<後幕シンクロ>,<ワイヤレスシンクロ>が選べるようです(取扱説明書P83下方の裏返しで)。

 厳密な整理ではありませんが,ご参考になれば。

書込番号:10606943

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/12/10 09:48(1年以上前)

ファンクションキーでいちいちフラッシュを発光させる、させないの設定変更をするよりも、
フラッシュを発光させたい時は手で上げる、
フラッシュが不要になったら手で閉じる。

のほうが簡単です。

ファンクションキーでの設定は、カメラにお任せモードの際に、
フラッシュを光らせてはまずい状況下や、フラッシュを使いたくない時の発光を禁止させるためのもの、と認識していますが。
光らせてはまずい状況下とは、博物館、講演会、発表会のような主催者側が禁止しているところや、車の運転中(?)等々。


まったくの余談ですが、
αはちょっと前の機種までは自動ポップアップの機能はなかったんですが。
すべて発光させたい時だけ手でポップアップ(ポップアップのボタンすらなかった)。
フラッシュの操作的には、そのほうが逆にすっきりしてました。
だったら何なの、ですが。

書込番号:10607667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/12/10 22:45(1年以上前)

nag-papasさん 
雲雀丘猫屋敷さん 
αyamanekoさん 

ご返信ありがとうございます。
手動でストロボを開いてみたところ、正常に発光しました!



書込番号:10610764

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 特定の色の写り具合について

2009/12/08 11:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 kobe,yhさん
クチコミ投稿数:6件

5年位前キャノンデジ一、eoss kissを購入し使っていましたが古くなり壊れました。いよいよ買い替えようとA550に絞り検討中ですが、色の再現で当時のデジ一の場合、紫色が濃いブルーに写り、がっかりしあきらめていました、どなたかA550での紫系統の写り具合を(紫のいろ紙などで)試し撮りしたものをクチコミにアップしていただけないでしょうか、よろしくお願いいたします。(プリントはコンパクトフラッシュを直接プリンターに挿入し使用していました
パソコンで色補正は面倒でまた全体のいろがおかしくなりほとんど使いません、いまカメラが使えませんのでアップする画像が撮れません)

書込番号:10598013

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/08 12:35(1年以上前)

α550は持っていませんがどのデジタル一眼でも紫色は苦手すね。WBをプリセットしても見た目より青くなります。後からの編集しかないですね。

書込番号:10598153

ナイスクチコミ!1


Polysciasさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:3件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5 PHOTOHITO 

2009/12/08 13:03(1年以上前)

はじめまして。

AWBでの話ですが、α550は紫は綺麗に写ると思います。
少なくともα100より正しく撮れると感じてます。

ちょうど、紫の花を撮った写真をPhotohitoにアップしたんですよ。
色紙ではないので、参考になるかは分かりませんが・・・
http://photohito.com/photo/364670

はじめて、コメントを書くので、なんだか緊張しますね。
失礼があったらごめんなさい。

書込番号:10598247

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2009/12/08 13:16(1年以上前)

>kobe,yhさん 

紫色はどのデジカメを使ってもちゃんと出ないですよ
人間の目は見える範囲がきまってますので色周波の長い赤外線や色周波の短い紫外線など
認識する事ができません

しかしデジカメの場合センサーで色を認識しデータ化しますので人間の眼(色補正されている)と比べますと
特に紫などの色に対して違う色になってしまいます

思ったような赤がでないとか紫が青になってしまうという現象は今販売されているカメラにおいて
ほとんど解決されていないですね

人間の感じる色と実際の色は違うと思って下さい

紫色や赤色においてカメラが人間の感じる色と同じ様に再現することは
これからの課題ですね

書込番号:10598296

Goodアンサーナイスクチコミ!5


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2009/12/08 14:59(1年以上前)

当機種

PANTONE

解りやすいようにパントーンのカラーチャートから
印刷ものだし、普段使用で、少し色ざめっぽいけど、ほぼ正確に色は再現しているようです。

紫色の難しさは実は紫に濃淡が無ければかなり正確に行くのですが、明暗や影で濃淡が出ると
再現が極度に難しくなります。
ただそれはディスプレイや印刷においても同様で、光沢感のある紫はプリンターや印刷機も苦手です。
つまり、取り込み(撮影)表示(CRT)印刷のすべての段階において難しいのですから
実は正確な色は撮影者にしか解らない記憶色だとも言えます。
あまり神経質になっても、出来ないモノは出来ないと割り切った方がよろしいかと
別にα550に限った事ではありません。

書込番号:10598612

ナイスクチコミ!4


ROWDYZINさん
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:5件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/12/08 16:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO200

ISO400

ISO800

ちょうど今月のカレンダーが紫だったので、写してみました。

トリミングしてサイズは縮小してます。色調はいじってません。
AWB、ISOは200・400・800で写してみました。
レンズはα550 DSLR-A550L ズームレンズキットの18-55mmです。

参考になるかは分かりませんが一応載せてみますね。

書込番号:10598814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2009/12/08 16:53(1年以上前)

紫…と言っても、実は2種類あるんです。
赤と青が混じることによって現れる紫と青より短い波長を持つ紫です。
人間には同じ紫に見えるのですが、両者は基本的に異なる光です。

そして、色をRGBとして捉える現在のセンサーでは前者の紫は再現できるのですが、
後者の紫は再現することができません。

少し難しいお話となるかもしれませんが、以下が参考になりそうです。
# http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/purple/purple.html

従って、元の紫の素性によって再現性が変わりますので、アップされた画像で
判断するのは難しいかもしれませんね。

書込番号:10598969

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/08 17:41(1年以上前)

補足になりますが私は仕事で商品用の写真を撮っています。
見た目忠実な色には厳しい目で見ます。
紫色に見えても赤や青に転んだりして見た目の色をそのまま写すのはWB調節してもかなり難しいです仕上げには必ず編集します(他の色でも)
普通の用途、趣味に使うならPolysciasさんがアップしたぐらいに色が出れば問題無いと思います。

書込番号:10599138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2009/12/08 20:00(1年以上前)

kobe,yhさん今晩は
釈迦に説法かもしれませんが念のため。
ディスプレイのキャリブレーションはしていますよね。ディスプレイが狂っていると色味が解りません。その上で後から編集するしかないと思います。

書込番号:10599754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/09 00:44(1年以上前)

kobe,yhさん こんばんは

α550になって紫色の再現性は、文句なしに良くなりました。紫色だけでなく、赤、黄色、緑も。発色に関しては、特にこの色が良いとか言うのではなく、何を撮っても違和感のないのが素晴らしいと思います。
α700では、紫系の色が、青っぽくなることが多く、調整にも出しましたが、今後の課題とかで直らずじまいでしたが、α550では、根本的に良くなっています。発色に関する書き込みが無いことも、この証明かと思います。したがって、α700の出番は全く無くなりました。

書込番号:10601791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/09 00:59(1年以上前)

赤色が飽和してたみたいだけど、だいじょうぶ?

書込番号:10601857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/09 08:19(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

α700 こんなに青く 風景モードなどで顕著

α550

α550 

α550 日陰でもOK

画像もUPしたつもりなのですが出ないので再度。

作例、3つ目では、露出補正を-0.7くらいにすべきところです。黄色は、その成分の1つである赤が派手に飛んで(飽和して)います。

赤色を撮影して赤が飽和することはめったにないのですが、黄色については、簡単にその成分の赤が飛んでしまう傾向があるのは、αの伝統かなと思います。露出補正、要注意ですね。

書込番号:10602606

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2009/12/09 09:42(1年以上前)

スレ主さんのギモンは、要は「見たままに撮れるか?」という事に尽きるのでは?
その点で言うと、α550は従来機に比べて見たままに近く撮れる数少ない機種のひとつだと言えます。
従来機もDRO機能で暗所を持ち上げて撮る方法で人間の見たままに近い絵を再現しようとしていましたが
人間も1.明るい所を見る。2.暗い所を見る 二つを頭の中で合成するという作業をしています。
まさに手持ちHDR機能そのものです。
紅葉の葉の裏の赤みを感じながら、空の青と流れる雲を見る。従来のカメラでは不可能な撮影です。
元々二つの露出・絞りが必要で、目は瞬間にやってのけるのですが、カメラには同時に二つは処理出来ません。
2度撮る事で可能にした訳ですから、人間の目に近づいたとも言えます。
後は、従来のカメラと同じようにホワイトバランス・色調・露出の設定をきちんとすれば、望む見たままの色に近づくのではと思います。

書込番号:10602834

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/09 12:03(1年以上前)

あ・・ごめんなさいね。 PHOTOHITOのサンプル見てたら、朱色はいいけど赤色の紅葉はみんな色飽和してて折り紙みたくなってました。 気になったので聞いてみました。

書込番号:10603206

ナイスクチコミ!1


スレ主 kobe,yhさん
クチコミ投稿数:6件

2009/12/09 15:40(1年以上前)

皆様方には早速のご回答、アドバイスほんとうにありがとうございました。センサーの特質、撮影要領、比較写真などどれも大変参考になりました。妥協すべき点と勉強し腕を磨かないといけない点とよくわかりました。A550の購入に決め先輩各位に追いつくようデジイチを楽しみます。一人ひとりにお礼申し上げなければならないところですが、ご容赦のほどお願いします。

書込番号:10603811

ナイスクチコミ!1


みのつさん
クチコミ投稿数:9件

2009/12/10 13:31(1年以上前)

node_mon_sehoさん:
node_mon_sehoさん、こんにちは。node_mon_sehoさんはどこのスレッドでも赤飽和を気にされていますが、ちなみに、赤飽和しない(しにくい)メーカー(もしくは機種)はどこ(何)でしょうか?教えていただけると幸いです。
 それとも単にカメラの設定の問題とおとらえですか?

書込番号:10608381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/10 14:16(1年以上前)

みのっさん最近の?(EOS 40Dから)キャノンの機種はWBは優れています。αもα230シリーズからWB良くなりましたよ。今使っていますがニコンは‥プリセット設定で良くはなります。
ペンタK-7も使っていましたがWBは格段に良くなっています。少しコントラストが強く彩度が強いですが。
忠実色の紫はやはりどのメーカーのカメラでも難しいです。昔みたいに極端に青に転ぶのは無く今どの機種でも商業目的でなければ問題無いですね。

書込番号:10608512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/10 14:45(1年以上前)

みのつさん こんにちは そうなんです。気になってしまいました。赤はどのメーカーも強いとは思いませんが順位を付けるなら キヤノン・ニコン・ペンタックス・ソニーかなと思います。オリンパスはわかりません。 他のメーカーも飽和してる写真もありますが、してない赤もたくさんありました。 でも、A-550は飽和してないサンプルが見つけられなくて、それで気になりました。 もう少しすれば、イルミネーションやサンタなどの写真で赤色が確認できると思いますので それまで、待ってみます^^ もし、いいサンプルがあれば、よろしくお願いします^^

書込番号:10608598

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

暗いところでのAFについて

2009/12/07 01:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 ryuji-mさん
クチコミ投稿数:48件 ステキな瞬間を求めて 

550と900を所有しています。

先週の金曜日なんですが、友達の誕生日を地元のスナックで祝うことになり、
24-70ZAと550でその模様を撮影したんですが、ちょっと暗いと全然AFがあいません。
900だったら合うところが補助光がないからでしょうか?全然ダメです。

高感度JPEGが900より全然いいので持参したのに、なんかすっごく後悔しました。
途中、内蔵フラッシュをポップアップして補助光代わりにしたんですが、やはり他のお客さんの手前フラッシュを焚けません。

こういったシチュエーションではみなさんどのように対応されていますか?

高感度に強くて、AFもよい他社製製品のほうがよいのでしょうか?

書込番号:10591593

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に8件の返信があります。


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2009/12/08 10:45(1年以上前)

うーむ、α550にも意外な弱点があるのですね。
まあ、この値段で、それ以外の機能が良いから暗闇AFはガマンします。

ところで、友人と行くスナックや飲み屋には、私はソニーのコンデジWX-1で撮ります。
WX-1はExcimor Rセンサーのカメラですから、世界一暗闇に強いコンデジです。レンズもF2.4始まりです。
簡単なテストですと暗闇ではα900+F2.8ズーム程度に匹敵します(もちろん画質は段違いですが)。
これでフラッシュ無しで6枚合成の写真を撮ると皆驚きます。 薄暗い所でフラッシュなしでこんなに良く写るのかと。 ただし、等倍でみるとノイズは乗っていますが、アルコールが回っていますので小さな事は気にしません。

この6枚合成の技術をデジイチにも入れて欲しいな。JPEG専用でもかまいません。 おっとそれには秒10枚のシャッターの採用が前提ですね。
両者ペア-でお願いしたいです。
今後楽しみな技術です。

書込番号:10597805

ナイスクチコミ!2


スレ主 ryuji-mさん
クチコミ投稿数:48件 ステキな瞬間を求めて 

2009/12/08 11:49(1年以上前)

orangeさん

そうですね、ISO12800まで使えてもそんな暗がりではAFが合わないのは微妙です。

安い補助光付きのクリップオンストロボ購入で対応しようと思います。勿論、発光はオフに設定します。

書込番号:10597999

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/08 12:26(1年以上前)

ryuji-m様
AF補助光のみ、オプションとして作ってくれるとありがたいですよね。

シグマの50−1.4どうですか?結構評判のようで、気になる一本です。

書込番号:10598117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/08 19:22(1年以上前)

ryuji-mさん

>ISO12800まで使えてもそんな暗がりではAFが合わないのは微妙です

たとえば、AFが問題なく使えるはずのEV4の明るさで、暗めのズームレンズを使い、絞りF5.6で1/60秒のシャッター速度を確保しようと思えば、ISO12800がいりますし、暗い所ではAFの動作が怪しくなるのと、ISO高感度の必要性というのは、また別問題ですよね。
まあ、そもそもデジタル一眼のAFの仕組みからして、肉眼でのピント合わせが難しいような暗い所では、補助光なしではAFのピント合わせも微妙になるのは、仕方のない事です。

書込番号:10599572

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryuji-mさん
クチコミ投稿数:48件 ステキな瞬間を求めて 

2009/12/08 20:11(1年以上前)

α-9さん

たしかに補助光のみで格安で出して欲しいですね、今日外付けストロボ見てきましたがどれもかなり重いので購入しませんでした。

50-14 はシグマのHSMなんですが、900ではスナップ用、550ではポートレートで使用しています。F2当たりのボケは最高ですね。

以前900で同じ店で使ったときはいい写真が撮れましたよ。

書込番号:10599812

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryuji-mさん
クチコミ投稿数:48件 ステキな瞬間を求めて 

2009/12/08 20:26(1年以上前)

さだじろうさん

おっしゃる事は理解できますが、私の求めてたのはお店(風営法がありますから真っ暗じゃない)のようなシチュエーションでもおしゃべりしながら自然な笑顔を撮影する事でした。

900では撮れましたが高感度ノイズがかなりあったんで550にしたんです。スペック上は2機種とも0EVが最低限の測光輝度なんで。

でもLVは気に入ってます。一眼レフとか初めての人でも理屈抜きで撮影できてましたから。

構図とか一眼レフの知識とかない人が取った写真は時に、自然でわざとらしくない素敵な写真を撮られますね。

書込番号:10599871

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/08 20:42(1年以上前)

ryuji-m様
 「AF補助光」って、私にとっては永遠のテーマみたいなものなんです。補助光つきのカメラからα100→α200と渡ってきたのですが、どうしても暗い中での撮影ができなくてたまらなくなり、α700購入へ至りました。でも、α900お持ちのようなので、α900で撮られてはいかがですか?でも、飲み屋じゃもしものときはきついですよね。きっと(笑)。24-70ZAとあわせて約40万円を持って飲み屋に行くことになりますね。
 話を元に戻しますが、AF補助光の光は結構まぶしいので、相手が嫌がり結果的に同じことになったかもしれませんね。
 それにしても現行のカメラでAF補助光を積んでいるのはα900だけというのも変ですよね。

 シグマの50−1.4 ポートレートいけるんですか。85/1.4が長いんで、代替を探していたのですが。買ってみようかな。。。

書込番号:10599960

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/08 20:48(1年以上前)

連書きすいません。
ryuji-m様
高感度ノイズが原因でしたか。でも、RAWでα900で撮影して後でソフトウェアでノイズ調整をしてみてはいかがでしょうか?RAW時点でのノイズはα550の方が多いようですよ。

書込番号:10599994

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryuji-mさん
クチコミ投稿数:48件 ステキな瞬間を求めて 

2009/12/08 20:59(1年以上前)

α-9さん

シグマの50はいいですね、スナックのように背景ガチャガチャでもきっちりぼかし、それでいてピンが来ているところはめっちゃシャープです。50なのにフィルターサイズ77は伊達じゃないです。

後処理の件ですが、誕生日その日に写真を友達カップルに渡したかったんです。jpegだとコンデジでも確認できますしね。

ちなみに一人で撮影にいくときはrawで撮ってゆっくり現像してますよ。

書込番号:10600065

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/08 21:07(1年以上前)

ryuji-m様
 そうですか。その日に写真をプレゼントですか。幸せを授かりたいですね。

 いま、ミノルタの50/1.4持っていますが、いまいちなんで、探していたところです。いっそのことSONY35/1.4いってしまおうかと思っていましたが、シグマの50−1.4買ってみてミノルタと比べてみようと思います。どちらかいいほうを残すという感じで。ありがとうございます。

書込番号:10600116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/08 21:11(1年以上前)

ryuji-mさん

まあ、AF補助光が付いていない事は承知の上でお買いになったんでしょうし、内蔵フラッシュを補助光として代用できないシチュエーションなら、その前提で使い方を考えていくしかないでしょうね。ちなみに私なら、広角を使い被写界深度の深さを活かして、目測でピント調整して撮影しますね。ある程度は絞り込める前提になりますが、たとえば18mm(35mm換算28mm)の画角でF5.6まで絞って1mに合わせた場合、被写界深度は0.736〜1.558mになり、多少読みが外れても、そんなにひどい写真にはならんだろうと。

書込番号:10600148

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/08 21:21(1年以上前)

さだじろう様
 5.6まで絞れる明るさだったら、いいのですが。。。
 ノーフラッシュですと1.4〜2.8が限界かと思うんですが。。。どうなんでしょう?

書込番号:10600214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/12/08 21:30(1年以上前)

>>a-9さん
 私も元々ミノルタの50mm F1.4使ってて、ミノルタのがいまいち
気に入ってなかったので、シグマの50mm F1.4を
買ってみたんです。ミノルタのは軽いので、残しても良いかなって
思ってたのですが、はっきり言ってミノルタのを使う気にならなく
なるレベルで、絞っても開けてもシグマの圧勝なので、
あっという間にミノルタ50mmは売り飛ばしましたね。

 ちなみに、ミノルタのとソニーのは光学系一緒でも
ソニーの方が良いらしいって話もよく聞くので、
最初はソニーのを買うつもりで店頭で比較撮影させてもらったのですが・・・
私には違いが分かりませんでした(^^;

書込番号:10600280

ナイスクチコミ!3


スレ主 ryuji-mさん
クチコミ投稿数:48件 ステキな瞬間を求めて 

2009/12/08 21:33(1年以上前)

さだじろうさん

まず24以上の広角をもってなかったので本日タムロン10-24を購入してしまいました。でも56では被写体ボケがでるようなSSになってしまいます。ISOは3200が限界だと思いますし。

書込番号:10600304

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/08 21:40(1年以上前)

不動明王アカラナータ様
 わっ、圧勝ですか。ポートレートレンズにちょうどいい画角なので、50/1.4と50/1.7を元手に買い換えようと思います。 ありがとうございます。ワクワクしてきました。

書込番号:10600369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/12/08 21:56(1年以上前)

ソニー機最大の弱点とも言えるのは動体AFだけではなくて暗所でのAFですね。
これは私がかつて使っていたEOS40Dとの比較で最も差があるポイントです。
明るいところでのAFスピードと動体AFは少しづつ進歩してますがこれだけは全く進歩してない。
オリのEV-2ぐらいになればいいのですが。

暗所で補助光を使わない状態でのα700との比較だと中央ダブルクロスが強いα700の方に軍配が上がります。
α700がなんとか面目を保ってる要素ですね。

書込番号:10600495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/08 21:56(1年以上前)

ryuji-mさん

そりゃあ、悪条件で撮影せざるをえない場合は何かを犠牲にするしかないと思いますよ。シャッター速度が足りないなら、ISOを多少無理めでもあげる、ノイズが多くなるなら、場合によってはパソコン上でノイズ除去をする等の必要も出てくるでしょう。
絞りを絞れないなら、多少ピントが甘くなるのは覚悟で、数撃ちゃ当たるの精神で多めに撮る。ちなみに先述の条件で、F2.8ならば被写界深度0.848〜1.218mです(下記サイトでの算出による)。あるいはシャッター速度は遅めでも、動きものを撮るのでない限り、何枚か撮ればぶれのない(少ない)1枚は得られるでしょう。
いや、何も妥協できない、最高の結果を残したいというなら、金に糸目を付けずに、その時手に入る最高の機材を購入するのが、唯一の選択肢です(笑)。

http://shinddns.dip.jp/

書込番号:10600497

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/08 22:08(1年以上前)

意外と補助光付のコンデジが一番の正解だったりして。。。(笑)

書込番号:10600596

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/12/08 23:10(1年以上前)

おしい。スレ主の撮影状況・目的では
一番の正解はE-P1にパナの20mmf1.7だね。

ISO800でフラッシュは必要ない。
f2.0の1/30くらいでAFも画質も被写界深度も充分。

普通はデジ1は持ってかないはず。

書込番号:10601075

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/09 19:16(1年以上前)

ECTLU様
 PENですか。いいですね。TC-1を思い出しました。さりげなく出すと格好いいかも。。。
 でもスレ主様の24-70ZAの写りも捨てがたい。。。

書込番号:10604541

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

16:9で撮影してます

2009/12/06 20:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 Studio Kさん
クチコミ投稿数:185件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

撮影した写真はフルHDテレビで見た後、パソコンへ取り込み壁紙等にして観賞するのが中心です。ワイドモニターで3:4をみると左右に黒帯が入ってしまうからです。
印刷はあまりしないので最初から16:9に設定して使用しております。
最近になって、今後永く使用するにおいてこのままの設定で後悔することはないのだろうかと心配してます。
双方のメリットデメリット等、ご教授下さい。

書込番号:10589434

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/12/06 20:11(1年以上前)

絶対にプリントしないのなら、いいのではないでしょうか?
プリントもパノラマサイズなら可能ですし・・・

書込番号:10589490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/12/06 20:37(1年以上前)

ただ単に上下をカットしただけ(データー量をカットした)、
ということを どう判断するかじゃないですか。

書込番号:10589637

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/12/06 21:26(1年以上前)

あと2年待ってつかあさい。

SONYかパナが16:9でフルサイズ、
3:2は両脇カットセンサー出しますけん。

CやNが抵抗しようが、帰趨は明らかじゃけん。

書込番号:10589917

ナイスクチコミ!1


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/12/06 21:36(1年以上前)

16:9はワイドモニターにはピッタリみたいですね。
ただ結構横長なので、例えばL判にプリントするとかなりの範囲がカットされてしまうことになります。
そういう意味では元々の3:2の方がまだカット率が低いので有利ではあります。
そこ辺はご用途に合わせてだと思うので、ご自身にあった方で選択されるといいかと思います。

書込番号:10589978

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/12/06 21:57(1年以上前)

>デメリット
やはりプリントするときにトリミングの必要が(あるいは勝手にトリミングされてしまうことが)あることでしょうか。

私はαで撮るときは3:2、コンパクト機で撮るときは4:3、動画は16:9としています。
ですがプリントするとなるとやはり3:2がしっくりきますね。
でも4:3のプリントがでたように、そのうち16:9のプリントも登場するかも。

書込番号:10590125

Goodアンサーナイスクチコミ!3


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/06 22:06(1年以上前)

L版とかもう古い気はしますが、たとえばA1、A2などの紙のサイズと合わせてくれるとうれしいな。

書込番号:10590188

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2009/12/06 23:43(1年以上前)

普通に撮影して、トリミングしたら?

最初からトリミングしちゃうと、プリントしたい時に困りませんか?

書込番号:10590948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/12/07 00:50(1年以上前)

私なんてコンパクト機の4:3よりも、縦横の区別がハッキリする3:2が好きで、
コンパクト機でもわざわざそのような設定をすることがありますが…
プリント時のことなどを考えると、たぶん良くないのでしょうね(^^;

書込番号:10591446

ナイスクチコミ!1


ikaz0さん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/07 01:13(1年以上前)

あ、デジタルフォトフレームも16:9が多いですよね。。。
写した写真は、3:2なので
表示させると

両脇が黒く塗りつぶされてもったいない。。。

書込番号:10591560

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/07 01:14(1年以上前)

横位置が撮影が多いなら16:9で良いのではないでしょうか。タテで見ると細い気がしますね。

データ重いかもですけどイメージサークルまんまで保存できて付加アスペクト情報とかで
16:9でも4:3でもあとから無駄なく使えたら。。。なんていいですねー。
個人的には3:2が好きです。目が慣れちゃってるのかもしれませんが。。

書込番号:10591568

ナイスクチコミ!2


スレ主 Studio Kさん
クチコミ投稿数:185件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/12/07 19:15(1年以上前)

絶対にプリントしないという事はありません。実際大量にWebプリントした時に被写体が左右端で切れていたことがありました。
さっきWebプリントを調べていて初めて知りましたが、ワイドサイズ(ほぼ16:9)のプリントがあるのですね。一度ワイドプリントをしてみてから、今後の設定を熟考してみます。皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:10594408

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

眼鏡との併用について

2009/12/05 21:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 P010さん
クチコミ投稿数:208件

A700のサブ機に、A700中古をもう1台買おうか、A550新品にしようか思案中です。
と、いうのも、当方眼鏡常用者であり、A700は割と快適に眼鏡と併用できるのですが、
店頭で試用したA550は眼鏡併用だと若干ファインダーのケラレを感じるからです。
とはいえA550のスペックにも魅力を感じています。
眼鏡常用者でA550ユーザーの方は、どのような使い方をされているのか、ご教授願います。

書込番号:10584144

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/05 22:56(1年以上前)

このカメラではファインダーを使用してません。

書込番号:10584700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:8件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5 カプチーノ中毒 

2009/12/05 23:12(1年以上前)

基本眼鏡ですが、視度調整をつけて眼鏡はねあげているんであまり気にしてません

書込番号:10584790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2009/12/06 07:23(1年以上前)

私もメガネをかけていますが、基本的にファインダーで気にせず撮っています。
ビューファインダーだとぶれることが多いので。

書込番号:10586252

ナイスクチコミ!2


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2009/12/06 07:50(1年以上前)

>P010さん

 α900、700、300(退役ずみ)、200ですが、どれも眼鏡使用だと四隅けられます。

 α900、700は、まぁ許容できる範囲。
 α300は倍率が×0.74と低く、拡大アイカップ使用。このため四隅のけられはいっそうひどくなります。
 α200は倍率は×0.83とマシですが、アイポイントが短く、結局四隅ケラレの状況はよくないです。

 という前提で、α200、300の使い方は、以下のとり。
1)お気楽な撮影なら、眼鏡使用のまま撮っています。
2)ちゃんと撮るならα200、300は持ち出しません。
3)それでも使いたい(重量優先など)なら、コンタクト。(このために使い捨てのコンタクトを導入しました。)
※乱視があるため、眼鏡を跳ね上げて、という使い方は私にはできません(泣)

上記経験の上で、α550を覗いた感想は、
1)α550はα300よりもファインダー倍率が上がって(×0.80)おり、フォーカス確認はギリギリ許容。
2)四隅のケラレも少し動かして確認する。

という使い方で、眼鏡使用でのα700との併用可能と思いました。
 ただし、α700のサブにはα700の方が良いと思います。(サブ、という言葉のニュアンス次第ですが。)
 α550は、α700にはない機能(高感度、ライブビュー、重量)を求めて使用するほうが良いと思います。

書込番号:10586301

ナイスクチコミ!2


スレ主 P010さん
クチコミ投稿数:208件

2009/12/06 20:08(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
みなさん、ファインダーはあまり使われていないようですね。
ライブビュー機能もほしいのですが、
ここはA700の買い増しをしようと思います。

書込番号:10589471

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2009/12/07 20:01(1年以上前)

>P010さん

>みなさん、ファインダーはあまり使われていないようですね。

4名中、私も含めてファインダーでの撮影を行わないと書き込んだのはけざ+αさんだけだと理解していますが、、

まぁα700買い増しについては私もお勧めします。

書込番号:10594616

ナイスクチコミ!1


AK-AKさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/07 21:35(1年以上前)

アイカップを分解して内部の桁部分を切り飛ばすと柔らかくメガネを押しつけやすく
なるので、ケラレは気にならなくなります。
α900も同様の改造でより快適な見え具合に。α700は改造したα900用のアイカップの
下を切断して付けると良い感じです。

書込番号:10595134

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信21

お気に入りに追加

標準

レンズの相談

2009/12/05 13:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:4件

今から初デジイチとして買いに行ってくるですが相談です。
レンズキットか、ボティのみか。
ボディの場合、オススメレンズ教える欲しいです。
予算は2〜3万くらい。
撮るのは、夜景・食べ物・スナップの予定。

日常的に持ち歩きたいから、出来れば一本のレンズに出来ればいいなと思ってます。
先輩方よろしくです。

書込番号:10581772

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2009/12/05 13:19(1年以上前)

一番多い意見だと思いますが、5000円くらいの違いなので、まずはレンズキットから初めてはいかがでしょうね。
キットレンズは10-55と焦点は短いですが、スポーツや遠い場所をとるのでなければ、十分だと思います。
画素数が1420万画素あるので、とった後拡大してもL版くらいなら十分だと思います。
その後自分の撮りたい画角がわかってくると思うので、単焦点か、ズームレンズか購入すればよいと思います。

書込番号:10581818

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2009/12/05 13:21(1年以上前)

>予算は2〜3万くらい。

レンズの予算ですか?

書込番号:10581820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2009/12/05 13:21(1年以上前)

訂正
初めて→始めて

書込番号:10581823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2009/12/05 13:24(1年以上前)

連投ごめんなさい。
レンズの予算が2〜3万ならSAL75300を購入するとほとんどのシーンが撮れますよ。
55から75があいてしまいますけど。
画角の隙間をなくすのであれば55200ですね。

書込番号:10581835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/05 13:27(1年以上前)

2〜3万のレンズ予算ならレンズキット買ったほうがいいと思います
キットレンズは写りも良く日常的に持ち歩くなら軽さもメリットです
とりあえずレンズ資金で三脚でも買っていろいろ試してから必要なレンズを探せばいいんじゃないかと
もし望遠も必要なら高倍率ズームのキットもありますので
そちらも検討してみてはいかがですか?

書込番号:10581845

ナイスクチコミ!1


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/12/05 13:37(1年以上前)

+1万円で購入できますし、他のレンズを買い足した場合でも何かと重宝すると思いますので、まずはキットで始められるといいんじゃないかなと思います。
その上で、こう撮りたいというのがあったら、それに合わせたレンズを購入されればいいかと。
強いていえば、ご用途の感じでキット+「DT30mm F2.8 Macro」とか。
http://kakaku.com/item/K0000060632/
後、標準ズームを最初からワンランク上にしてタムロンの「17-50mm F2.8(A16)」などもいいと思います。
http://kakaku.com/item/10505511522/

書込番号:10581888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/12/05 14:20(1年以上前)

>初デジイチとして
レンズに対する要望って、使っている基準があって初めて生まれてくるものだと思いますが…

購入前からわかっていることとして、キットレンズはズーム域が狭いというのがあります。
これ1本だとコンパクト機よりズームできなかったりすることになる場合もあります。
一度売り場でその点をご確認されればよろしいかと。

もしもっと望遠が欲しいとなると、ご予算的にDT18-200ということになりますか。

書込番号:10582099

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/12/05 14:46(1年以上前)

機種不明
機種不明

18-55 F5.6

nikkor 50mmF1.4H F5.6

キットレンズ18−55は便利で出来が良いので買うれす。

しかし2本目は30mmか50mmの単焦点です。
日本では2本目のズーム買う人バカ言います。

ズームは50年前の50mmにも解像力負けます。

ただこの個体は2cmくらい前ピンね。
買ったら斜めに撮ってピン位置知っとくです。

書込番号:10582203

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/12/05 14:58(1年以上前)

わんだーんさん

α550のレンズキットとボディ単体の値段差はすくないので
まずは標準ズームレンズ(SAL1855)でを使って、α550に慣れる方が無難に思えます。

慣れていく間に、よく使う焦点距離が把握できるかと思います。
その焦点距離にあわせて単焦点レンズを追加するなり、夜景用に大口径(F2.8級ズーム)を追加検討したほうが効率的かと

今、ソニー純正でお勧めできる追加レンズSAL0F18、SAL30M28あたりですが
それもキットレンズを保有してる前提の商品設定とも言えますので、まずはキットからをお勧めしておきます。

書込番号:10582273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2009/12/05 15:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

αレンズ沼に注意(笑)

αレンズ沼に注意(笑)

αレンズ沼に注意(笑)

αレンズ沼に注意(笑)

僕なら初めてなら、
標準ズームは格安で出来の良いキットレンズ18−55で様子を見るか、タムロンのA16ですかね。
デジイチはレンズ交換できるのが醍醐味の1つでもあるので、
逆に言うと自分が良く使用する焦点域を把握するためにもコストパフォーマンスの良いキットレンズはオススメですね。
キットレンズの後にもう1ランクのレンズが欲しくなるかもしれないし、
超広角、中望遠、望遠、魚眼、マクロ、単焦点と、使用者によりますが欲しくなるかもしれません。

標準ズームは格安で出来の良いキットレンズ18−55で様子を見るか、タムロンのA16ですかね。

書込番号:10582280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2009/12/05 15:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

連レス失礼。
>>日常的に持ち歩きたいから、出来れば一本のレンズに出来ればいいなと思ってます。

ここが味噌なんですよね^^;
出来れば一本のレンズ…。
果たしてこれがどの焦点域になるのか。

18〜200mmの高倍率もありますし、
標準域だけじゃなくちょっと中望遠域も欲しいならタムロンのA09とかありますし、
ですのでコストパフォーマンスの良いキットレンズを購入して楽しまれるのが良いのかなぁと思います。

書込番号:10582318

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/12/05 15:29(1年以上前)

最初の一本は標準レンズキットが適していると思いますが、いかんせん焦点が18-55mmと限られていますね。私なら不満です。
色々なものをとりあえずで一本で済ませたいなら、高倍率ズームが最初の一本には良いと思います。しかも古い18-200よりも広角側の画質が断然良くなり、望遠側での色収差も減った18-250の方が適しているでしょう。 新品で3.7万円です。中古の美品でも3万位かな。 これは特にSONYの高い純正じゃなくても、安いタムロンで大丈夫です。どうせ中身は同じモノを使用なんで。
そして使っていくうちにより興味を持ったことに対して高倍率ズームレンズでは限界を感じたら、その時にその用途に適したレンズを新たに考えるというスタンスが一番良いのでは無いでしょうか。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a18/index.html

書込番号:10582428

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/12/05 15:36(1年以上前)

機種不明
機種不明

135mmf1.8 F5.6

50mm f1.4 F5.6

んーん、どうしても1本か、日本でも1本あるか?

じゃ、50mmF1.8か50mmF2.8マクロな。
値段倍するから、やぱり50mmF1.8。

そのうち、余裕出たら135mm1.8買うといい。
現代最高のレンズあるよ。
でもやぱり50年前の50mmに解像力は少し勝てないあるな。

抜けをよくするに50年かかった。
気の長いことね。

書込番号:10582448

ナイスクチコミ!1


HIBACHIさん
クチコミ投稿数:1件

2009/12/05 16:57(1年以上前)

まずはお得なレンズキットが良いのではないでしょうか?

何を撮るかによりますが、使用頻度の高そうな焦点距離は
カバーされていますし。

私もα550の購入を検討中なのですが、レンズキットを
狙っています。

実は、ミノルタユーザーなのでαレンズを3本所有してます。

24−105、100−300、50マクロf2.8ですが、
α550で使うと広角側が手薄になってしまいますので。

気に入っているのは50マクロなのですが、使用頻度が高いの
は24−105です。

単焦点のレンズは明るくてシャープで大好きなのですが、やはり
ズームレンズが気軽に持ち歩くには向いていますから。

書込番号:10582756

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/12/05 17:04(1年以上前)

あ、間違えた。

50年前のレンズとはニコンの
Nikkor-H Auto50mmf2.0ね。

昔の標準レンズね。

F5.6中心224本/mm平均167本/mmには
ゾナーでも歯が立たないね。

書込番号:10582794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/12/06 02:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

レンズキットか高倍率レンズキットが無難かと思いますが。

どうしてもキットレンズでは・・・・・、というのでしたら、TAMRONのA09↓

http://kakaku.com/item/10505511662/

あたりは?
焦点距離は28-75mmですがF2.8通しです。

A08で撮ったものをご参考まで。

書込番号:10585743

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2009/12/06 08:09(1年以上前)

>わんだーんさん

>日常的に持ち歩きたいから、出来れば一本のレンズに出来ればいいなと思ってます。

 18-55mmのキットレンズで如何ですか?今のα550の実売価格はボディー単体と比較して数千円しか差がありません。お買い得です(笑)。さらに、日常的に持ち歩くならあまり重量的な負荷にならないほうが良いと思います。

 さらに加えて言えば、、、
 必要な焦点距離範囲(画角の範囲)は、具体的なイメージがあるなら、その範囲をカバーできるものを選ぶだけですが、このような質問をされるということから、おそらく具体的なイメージはまだ無いのだと思います。まずはキットレンズでご自分の撮影に必要な画角を確認してから、後で追加購入しても遅くないでしょう。

書込番号:10586329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/12/07 11:32(1年以上前)

当機種
当機種

DT16-80/80mm

DT16-80/16mm

あいにくタムロンA09は使ったことがありませんが良さそうとは思っています。

ご予算オーバーしますが、純正のDT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105があれば、よほどの要求がないかぎりこれ一本でほとんどをまかなえると思います(広角24mm〜中望遠150mm相当)。
私はなんでこいつを第2キットレンズにしないのか不思議に思ってます。

F3.5ですがα550の高感度撮影能力なら夜景も問題ないと思います、最短撮影距離も40cmなのでマクロ的撮影もできます。
このレンズの写りは優れもので、ツアイスブランドを取得し損ねたレンズじゃないかと思ってます(^^;

そっくりデザインでツアイスVario-Sonnar T* DT 16-80mmがあります。
お値段2倍なので現状ではお勧めはしませんが、私のα550にはこれがつけっぱなしになっています。

DT 16-105mmはα200といっしょに譲ってしまったのでサンプルだせませんけど、代わりにDT 16-80mmのサンプル。
ライブビュー、MF CHECK LV、どちらも手前の葉っぱにほぼ最接近。
(RAW現像、ノートリ、シャープネス等はなし)。

書込番号:10592673

ナイスクチコミ!3


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/07 20:41(1年以上前)

別機種

α700+SAL18200

 ハイズームセットのDT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200でいいのではないでしょうか?
 意外といい写りしてますよ。

書込番号:10594807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/12/10 12:53(1年以上前)

皆さん、いろいろとご意見ありがとうございます。
結論的には、オススメの多かった標準ズームキットを買いました!
やはりボディーと比べても価格差が少ないので。
少し使った感想ですが、
景色をもっと広角に取りたい+食べ物などボケを生かしたのを撮りたい
と言う訳で、次はマクロレンズを考えています。
皆さん仰る様に、高感度がキレイなので、
それ程明るくないレンズでもいいのかな?と思いました。
オススメ頂いた、マクロはサンプルなど見ながら予算と比べて
吟味していきます。
また、オススメや意見があればよろしくです。

書込番号:10608232

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α550 DSLR-A550 ボディ」のクチコミ掲示板に
α550 DSLR-A550 ボディを新規書き込みα550 DSLR-A550 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α550 DSLR-A550 ボディ
SONY

α550 DSLR-A550 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月 5日

α550 DSLR-A550 ボディをお気に入り製品に追加する <188

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング