α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全269スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 94 | 59 | 2009年11月17日 08:37 | |
| 38 | 22 | 2009年11月12日 11:12 | |
| 28 | 11 | 2009年11月9日 23:07 | |
| 133 | 63 | 2009年12月19日 11:13 | |
| 18 | 17 | 2009年11月10日 21:44 | |
| 53 | 37 | 2009年11月15日 22:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
はじめまして!
今、デジタル一眼レフを買おうと悩んでいます。全くの初心者なのですが、D5000かα550でとても迷っています…主に風景、夜景、人物、犬を撮ります。
オススメとかありますか?
1点
>>a-9さん
無責任って私のことですかね(苦笑
ブランドでカメラ選んでも、外見のかっこよさでカメラ選んでも、
グリップの握り心地でカメラ選んでも、
シャッターフィールでカメラ選んでも、
練習すればちゃんと良い写真は撮れます。
D5000とα550、どっち選んでも、その選択ミスにより
とんでもなく酷い目にあう・・・ってことはないっしょ。
ミーハーだからCANON・NIKONブランドが良いって選んでも、
たいした問題はありません。
>ボディでは、α550が上なのはわかりますが、システム全体を比べるとどうでしょうか?
一般的なカメラマンにとって実用上は大差なし、ってのが私の見解です。
数十万〜百数十万の予算があって、野鳥撮りますとかってなると、
大差ありますけど(苦笑
書込番号:10478203
0点
不動明王アカラナータ様
>数十万〜百数十万の予算があって・・・
結局このくらいはかかる買い物になるんじゃないかな?沼にはまって・・・(笑)
書込番号:10478891
0点
>>a-9さん
デジイチユーザーの大半はレンズキットで買って、
キットレンズのみで撮ってます。数十万から百数十万かけてる
デジイチユーザーってのは全体のうちのごくわずかです。
私の知り合いでも、そりゃ100万越えは普通に居ますけど、
世間一般ではそうじゃないライトユーザーが圧倒的大多数ですよ。
うちの職場でも私に釣られてデジイチ買っちゃったのが
何人か居ますが、全員キットレンズしか持ってません。
彼らに言わせれば、一本数万円以上のカメラ本体よりも高いレンズを
使うなど、マニアック過ぎで理解出来ないって感じみたいです。
でも彼らの言うことはごく当たり前の感想であって、
私も含めてカメラに数十万とか
掛けちゃう人が普通じゃない(マニアックな)人なんですよ。
書込番号:10480728
2点
不動明王アカラナータ様
だとすると、本当にボディで儲けてるということになりますねぇ。消耗戦ですね。体力が持てばいいけど。。。
しかしレンズセット買って他のレンズ買わないって、それってコンデジと一緒ですね。
書込番号:10481779
0点
ありがとうございます!
そーなんですよ…ほんとに優柔不断なんですよね…
D90とα550の利点、欠点も教えてもらいたいのでよろしくお願いします!
あとSONYとNikonではレンズの性能とか値段とかどのくらい違うのでしょうか?
よろしくお願いしますァ
ちなみに昨日鎌倉の方いったらCanon Nikonが圧倒的に多かったですム
書込番号:10484197
0点
紘乃さん こんにちは
優柔不断は性格的なことなのでどうしようもないかもしれませんが
>D90とα550の利点、欠点
もし、デジイチを本当に欲しいと思っているのなら
これくらいは自分で勉強しませんか?
きっとご自身の使用目的にあったカメラが見つかりますよ
書込番号:10484291
1点
自分で答えを言ってるじゃないですか
D90 Canon Nikonが圧倒的に多かったです・・メジャーですよ。
α550 その中級機D90と比較したくなるほど内容が濃い。
LVの有る無しが、一番の違いでしょう。
書込番号:10484546
0点
これだけいろいろ皆さんが書いてくれてるのに分からないってことはずっと分からないと思いますよー。
α550のスレとD90のスレを読むだけでもかなり長所・短所は見えてくると思います。
あと決めるのは本人次第でしょう。
書込番号:10484580
3点
>自分のおじさんがSONYのカメラを持っていて、SONY買ったらレンズやるよと言われたのです(^O^)もう決定ですかねー?
SONYを使ってるおじさんの意見はどうですか?
おじさんからもらえるレンズは何ですか?
D90との差は初心者にはわずかなものです。
レンズをもらえるアドバンテージがありますので親類のかたのほうが
説得力ありますよ。(またアドバイス貰えるし)
他のレンズも貸してもらえるかも知れませんので、すんなりαで良いと思いますけど?
書込番号:10486181
0点
>おじさんからもらえるレンズ
DT18-70だったり…
書込番号:10486244
0点
>BikefanaticINGOさん
ナイス突っ込み感謝です。(笑)
でも初心者向けのレンズでしょう?
絞れば分かりませんし、またここから疑念が生まれ成長につながるのでは?
ましてはL版比較で中級者以上でもどこまで判別できるか(F8以上ね)
*実はそこまで酷いレンズとは思っていませんし、例えばこの100枚の写真から
数枚混じってる「DT18-70」の写真だけを抜き出せ・・・と言われたら私は無理です。orz
書込番号:10486501
0点
まだこのスレ続いてたんですね。^^;
どれか決められないのなら、一度こちらのスレッドは
解決したことにして閉めて、ニコン板の皆さんに質問されてはどうですか?
ニコンファンからの視点で意見を聞くとまた違った一面がみえてくるかも。
書込番号:10486553
2点
スレ主さんに質問したいのですが、
素朴な疑問ですが、いつもi-modeからの書き込みしてる
様ですが、パソコンでのネット環境はお持ちではないのですか?
デジイチって基本的にパソコンが無いと実力を生かせない道具
ですから、パソコン持ってないなんていうオチはないと思うのですが・・・
書込番号:10486630
2点
>「DT18-70」の写真だけを抜き出せ…
私なら、できると思います。だって思い出のレンズですから、DT18-70…
このレンズをいただけるようでしたら、それほどSONYにこだわらなくてもと思いますが、せっかくですからね、αで。
書込番号:10487805
0点
>BikefanaticINGOさん
失礼しました、言葉が足りませんでした。
他の人が撮った100枚の写真から「DT18-70」の写真だけを抜き出すという意味です。
書込番号:10489200
0点
もちろん、そうですよ(笑
ここにたまに上がってくる18-70の作例も、よく特徴が出ていると思います。
書込番号:10489254
0点
↑あっ、でもまさかほんとにテストされるなんて思ってないから書いてるだけですけどね。
書込番号:10489290
1点
ありがとうございます。
もちろんパソコンは持っています。いろいろとありまして携帯からにしてるだけです。
テストってなんでしょうか?
SONY側の意見とNikon側の意見を聞くってことですよね? そうしてみます!ありがとうございました。
書込番号:10489362
0点
あっ、テストのことは気にしないでください。こちらの話ですスミマセン。
要は、いただけるレンズはそうあてにしなくても、公平にSONYとNikonを比べられたらどうでしょうということです。
高価なレンズVario-Sonnarとかをいただけるとかでしたら、それはSONYで決まりですが。
書込番号:10489396
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
α550を下げで紅葉を写しに出かけてみましたが、帰宅してから当倍で見るとボケた写真が多くて未熟さを思い知らされました。
三脚を使用しても手振れを防ぐためにレリーズやリモコンの使用を推奨される方が多いので、自分も買って試してみようと思うのですが、有線式 RM-S(L)1AM と 無線式 RMT-DSLR1 のどちらを買えばよいのか分かりません。
定価で比べると無線式の方が安い上に、ボタンも沢山付いていて高機能に見えるのですが、「有線式の長所と無線式の欠点」をお教えいただければ幸いです。
質問ばかりで申し訳ございません。
1点
RMT-DSLR1 って赤外線リモコンでしたか!
カメラの後ろ(液晶モニター側)からは全く反応しないのでしょうかねぇ?
タイマー撮影するのが無難なのかなぁ・・・
書込番号:10448772
1点
私は有線式をお勧めします。
私はα700付属のRMT-DSLR1を持っていますがレリーズタイムラグがすごく長いから使ってません。
このリモコンは撮影に使うのは2つであとはテレビにカメラをつないで見る時に使うものですね。
書込番号:10448777
2点
巨峰マスカットさんがおしゃってる通り有線が良いですね
書込番号:10448848
1点
私は中国製の無線(本当に無線。アンテナが付いている)式を使っています。
レスポンスもいいし、半押しも効き、使い勝手もいいからです。
それよりボケている写真が気になります。MFですか?
私は、割とAFを多用します。眼鏡のせいもありますが、
ただ、この機種でMFCLVでピント合わせをした時は、かなり正確にいってました。
ブレとボケをきちんと精査しないと、改善は難しいと思います。
ISO上げてもかなりいいですよα550は
書込番号:10448905
1点
三脚+レリーズは効果的で、自分も有線をオススメしますが、
紅葉の撮影は昼間でしたかね?
夜のライトアップ紅葉なら分かりますが、昼間晴れてれば手持ち撮影でもいけると思いますので、有効な道具が増えるに越したことはありませんがそこら辺も見直したほうが良いかとも思います。
※今後常に三脚を持ち歩くわけにはいかないと思うのでね(^_^;)
写真を見てないのでわかりませんが、
手ブレならαにはファインダー内に手ブレインジケータと言うアンテナがあるので、アンテナが少ない状態でシャッターを押しましょう。
※カメラが揺れてたらアンテナがいっぱい立ちます(笑)
被写体ブレ(枝が揺れたり)なら風がやむのを待つか、感度(ISO)を上げてシャッタースピードを上げちゃいましょう。
F値を小さくしてもシャッタースピードは速くなりますが、構図に影響しますので最終手段で(^_^;)
ピンボケは、デジイチはだいたい撮ったものを液晶モニターですぐに拡大できるので、気になる場合は確認しちゃいましょう。
以上良い買い物を(^◇^)┛
書込番号:10448971
2点
>caster0808さん
ケーブル(有線)
○ケーブルが届く範囲であればカメラの後ろからも操作可。
○電池不要です。
×撮影の移動中にケーブルが邪魔(または付け外しが面倒)
リモコン(無線)
○三脚立てて記念撮影のときに2秒後レリーズが便利
(ミラーアップしないのが玉に瑕)
○ケーブルより邪魔にならない。
○安価です。
△強い逆光時は距離が遠いと反応しないこともあり。
×タイムラグが少しあります。
その他:将来α700かα900を購入すると付属品
としてついてきますので無駄になります。(笑)
こんな感じでしょうか。
私はα700に付属で付いてきたので使っています。リモコンをカメラの前に持っていってレリーズするのが面倒ですが、リモコンの方が汎用性があって便利です。
ミノルタでのケーブルはもっと安かったんですが、リモコンの方が安いとは、価格を確認して少しびっくりしました。
書込番号:10449056
![]()
3点
1/125sec F10.0 ISO 200 26mm
レンズは Tamron Model A16
カメラの設定は AUTO の手持ち撮影です。
まだまだ写真を掲載するのは恥ずかしいのですが、取り合えず1枚だけ・・・
印象としては AUTO で撮影するとシャッタースピードが希望よりも遅い
ような気がします。(M(マニュアル)の設定ができるほどの知識も技量も
ありませんので、難しい宿題は課さないようにお願いしますね。)
次回はもう少しシャッタースピードを上げて撮影してみたいと思っています。
書込番号:10449130
1点
jpg画像ファイルを指定して「画像アップロード」のボタンを押したのですが、
ファイルサイズが大き過ぎて失敗したようです。
真ん中あたりをトリミングしてアップロードしました。
書込番号:10449235
3点
大概のシチュエーションでは2秒セルフで事足りますよ。
私はα700を買った時点で付属品の赤外線リモコンは持ってますが、
赤外線リモコンでは出来ない、シャッター半押しが出来る
って理由で有線リモコンも買いました。でも実際には
リモコン使うのって花火とか、風のある日に花マクロする時くらいのものです。
狙ったタイミングにきっちりシャッターを切る為には
有線リモコンが断然良いですが、紅葉などの風景撮りでは
タイミングがそこまでシビアでもないですから2秒セルフでいいでしょ。
有線式の長所
・レスポンスが良い
・シャッター半押しでピントが合わせられる
・バルブ撮影時、シャッターを押した状態で固定が出来る
(無線は1回押すとシャッターが開き、もう一度押すと閉じる仕様)
無線式の欠点
・カメラの前側からしか操作できない
・AFを動作させられない
・α900や700でミラーアップ撮影が出来ない
・撮影に必要ないボタンが多すぎる
無線式の長所と有線式の欠点は書かなくて良いのかな・・・(笑
書込番号:10449257
3点
sonyのリモートコマンダーは高いですよねぇ。
自分はminoltaのRC-1000Sを使ってます、全く同じものと思います。
中古ですが探せば1000円台でありますよ。
書込番号:10449563
![]()
1点
RC-1000S同等品
の中国製もあるみたいです。
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:10449598
1点
スレ主さんへ
不思議ですね。A16はαとは相性の良いレンズのはずですが・・
丁度同じようなシチュの紅葉画像がありますので、上げます。
レンズは16-105です。絞り、その他とてもよく似た設定だと思います。
A16レンズ、他の場合はボケないですか?家の回りの風景とか撮って試してください。
α550以外に付けて写した事はあります?
まだ確実な事は言えませんが、前ピンかも?
書込番号:10449634
2点
沢山のアドバイスありがとうございました。
超初心者なので有線式は引っ掛けて三脚を倒してしまいそうな気がします。
次回はタイマーを使ってみたいと思います。
書込番号:10450570
1点
紅葉の写真を三脚で撮って、ぶれるのはおかしいです。
普通に撮って、手持ちだってぶれませんよ。
夜景とかのスローシャッターならあり得ますが。
リモコンを使っても絶対に改善しないと思います。
写真をアップしていただければ原因が判明すると思います。
書込番号:10450595
1点
ごめんなさい。画像アップしていただいていたんですね。
露出とコントラスト、赤、青、黄色の色合いが少し甘いんですね。
普通に撮るとこれはやむを得ないところです。気に入らなかったらレタッチしましょう。
書込番号:10450650
2点
昼間屋外で、レンズ焦点距離:26mm、SS:1/125で手ブレはちょっと「?」ですね。
もし手ブレであれば、どのような持ち方(構え方)をされているのでしょうか?気になります。
いろいろ買い足していくのもいいですが。
書込番号:10451076
1点
いやー…
リモートコマンダーはやめたほうが…
自分はレリースもリモートコマンダーも持ってますからまぁいいですけど(^_^;)…
上達できるよう今後応援させてもらいます。
書込番号:10451283
1点
SONYではケーブルもリモコンも
リモートコマンダーと呼んでたりするのです(笑)
書込番号:10451668
3点
多分これは手ぶれじゃないと思います、と言うのも26mm 1/125では手ぶれさせる方が難しいですから
掲載された写真は元画像の一部を切り出したものでしたね
26mmで撮った遠景を等倍で見れば少々甘く感じられることもありますから、カメラ側でシャープネスを強めにかけるかRAWで撮影して現像時に調整、あるいは画像処理ソフトでレタッチしたほうが良いでしょう
例えばSilkypixの体験版を使うと比較的簡単にコントラスト(調子)とシャープネスを変えられますからリモコンを買う前に試されることをお勧めします
書込番号:10456651
1点
三脚使用でのブレは手ブレ補正機能の誤動作なのでメニューからOFFにして下さい。もしOFFにしていてなった現象なら三脚を抑えるストーンバッグ等が必要です。
書込番号:10463143
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
私は現在α200を使用しており、主に子供や風景を撮影して楽しんでいます。
風景を撮影する分には十分満足しているのですが、ちょこまか動き回って言うことを聞いてくれない子供の撮影には手を焼いています。
もちろん被写体ぶれも多いのですが、AF自体が合掌せずにシャッターチャンスを逃すことも多いのです。
α550は積極的に高感度も使えそうですし、AFが進化しているようであれば非常に魅力的なカメラだと思うので使ってみた感想を聞かせていただくとありがたいです。
なお、先日レンタルでキヤノンのEOS50Dを借りてみたところ、AFについては文句なしでした。
しかし、レンズの問題もありますし、絵の感じもソニーのほうが好きなので是非とも教えていただきたいと思っています。
4点
ジェイエヌさん、こんにちは
α200は持ってないのでどのくらいのAFか分からないのですが、オリのE-520としか比べることが出来ませんが、少し書かせて頂きますね。
先週末2日間で1200枚くらいの息子のサッカー撮影をしてきました。
E-520と比べるとα550は速度、精度とも素晴らしいの一言です。
こんなに写真が撮りやすくなったかと・・・もうE-520を持ち出すことは無さそうです。
アイスタートAFやクイックAFライブビューなんかもあってピントが動きに合わせて動いてくれますので、ファインダーから覗いた被写体にいつもピントが合ってる感じです。
常にカシャカシャ動いてるのでちょっと耳障りですけどね。
今、職場からなのであとから画像をアップしますね。
書込番号:10447109
5点
50D+18-200を下取りにα550+16-105を買いました。
50DのAFの速さは文句なかったのですが・・・18-200のピントの甘さ(シャープな写りが好きなので)と発色(AWB)の暗さに我慢できずにα550にしました。
昨日、子供の空手大会を写しましたが、以前持っていたα700より速く、正確です。ISOも3200までは常用になりましたし、α200を下取りに出せば追い銭50000円以下だと思います。
キタムラで過去のαシリーズからの買い替えなら○万円(関係ないのでよく見てませんが)お得のチラシがべたべた貼ってありました。
書込番号:10447384
2点
自分はまだまだ初心者でお金も無いので75-300を買いました。
Gが付いてません(-_-;)
でもE-520からすればかなりいい写真が撮れてるんじゃないかと自負してます。
プロの方が見れば全くダメかもしれませんが・・・
掲載写真は土日で写した物です。
どれも連射で撮ってます。
画像は縮小してます。
書込番号:10447732
3点
シャツタースピードが500以上だといい感じですね!75-300もなかなかシャープです。
私の場合、室内なのとα550のテスト期間中だったのでスポーツモードで写したらISO800、シャッタースピード360(被写体ぶれギリギリ)に自動でなったみたいです。
今後の反省点は室内の場合SモードでISO1600にして、シャッタースピードは500以上に・・・
書込番号:10448011
2点
裕次郎1さん
他スレで拝見いたしましたが、70-300Gに決められたようですね。
70-300Gに比べて75-300は三分の一以下の価格なので、写りもそれなりだとは思いますが、思ってた以上にα550が性能が良いのか、レンズの欠点をカメラがカバーしてくれてる感じがします。・・・AFの速度などです。
書込番号:10448439
1点
ROWDYZINさん、ありがとうございます。
α550良さそうですね。動きの激しいサッカーの試合でこれだけ綺麗に撮影できるのなら真剣に購入に向けて考えたいと思いました。
もちろんカメラを構えている人の腕が大事なんでしょうけどね・・・
裕次郎1さんもありがとうございます。
私も50Dのピントの甘さや発色に物足りなさを感じていました。ただし、α200のAFの遅さから買い換えを考え始めているところでしたので、できればAF速度が50Dと比べてどうなのか教えてください。
いずれにしても高感度画質については期待できそうですね。
書込番号:10448496
1点
100mmの記録を出した選手の名前(もう忘れました)9秒5ぐらいが50Dとすればα550は10秒、α700が日本選手の記録11秒ぐらい!
・・・ずいぶん速くなったα550に不満はありません。
0.01秒を論じても意味がないと思います。サッカーやプロ野球(松阪の球でも)の試合ならまったく問題なく写せます。
書込番号:10448798
1点
裕次郎1さん、ありがとうございました。
ウサイン・ボルトですね。
AFはかなり早くなっているようですね。
おかげさまで気持ちはほぼ固まりました。
あとは、ボーナスもらってGOって感じになりました。
書込番号:10448921
1点
α200, 550の両方を持ってます。
550は、みなさんがおっしゃるように、明るいところでは進歩しているのだろうと思います。
しかし、室内写真が多い私の場合は、印象が違います。α200に比べて、特に進歩したという印象は、今のところありません。
特に、中央以外のAFポイントは、やたらに迷います。これはα200でも同様ではあるのですが、α200の場合には、各AFポイントのラインセンサーの向きがファインダー内に表示されているので、それを利用して合焦しやすいようにしてやることもできました。
ところが、550では、中央以外はクロスタイプではないくせに、どのAFポイントも四角い枠で表示され、ラインセンサーの向きが分かりません。そのため、「おいおい、なんであんなにくっきりした直線があるのに合焦できないんだ?」といらつくことがあります。
もちろん、高感度の画質のすばらしさは、200よりずっと上なので、買ったことに後悔はしていませんが、AFについてはこのような状況です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:10449515
![]()
3点
ななつさやさん、ありがとうございます。
悪いと感じられる部分を教えていただきとても参考になります。
それでも明るい場所でのAF、高感度性能を考えるとプラスの部分が大きいように思えます。私としては、ファインダー撮影がほとんどなので本当のことを言えばα700の後継機を待ちたい気持ちもあるのです。
ただし、AF速度の問題もあってキヤノンに移ろうかと考えていたことも事実なので、今のところはαマウント残留を決められただけでも大きな収穫です。
とにかくα700の後継機情報に耳を傾けながらもα550を手にする日を楽しみにしたいと思います。
書込番号:10450059
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
α550を購入してからイルミネーションの撮影をしてみました。
デジイチ初心者なので撮影した写真もダメダメで…
いまいちな写真ばかりになっています。
まずは腕を磨いてからと思っていますが夜警のピントって皆さんはAFで合わせていますか?
それともマニュアルであわせているのでしょうか?
撮影条件としてオートフォーカス、三脚を利用しています。
皆さんのアドバイスをいただけたらと…
よろしくお願いします。
3点
ぜんぜん良くなってるんじゃないでしょうか。
ISO 3200の写真は手持ちかな?例えば、↑くらいまで傾けてみると動きが出ていいカモ。半端に傾いていたりする時、キッチリと出した構図が取りづらい時に、苦し紛れにこういうアレンジも押さえておくと、流れのアクセントにできたりします。こればっかりだとウザくなりますけど(w
同じような構図・露出でパカパカと幾ら撮っても「枚数『ダケ』は増えて、引出しは増えない」です。それを押さえたうえで、構図を文字通り「捻った」り露出をズラしてハイキーやローキーの写真を押さえたりして初めて「カット数を切った」と言えるんです。
同じハイキーの写真でも、シャッター速度を落としたらどうなるか、絞りを開けたらどうなるか、感度を上げたらどうなるか。これだけで3パターンです。秒〇コマでパカパカっと1000枚消費するより、こういう組み合わせでバリエーションをつけて1カット数パターン消費しながら1000枚消費する方が、上達の度合いは↑ですよ。
書込番号:10452469
5点
>>>αで撮る、夜…。。くちびる
・・・いいですね!真夜中の2時に10秒間だけ動いたり?
夜景の写真さがしてみました。小雨の中、バスを少しだけ止めて(ぜんぜんダメですね)
書込番号:10452873
2点
>沼の住人さん
夜景を撮るときのテクニックいろいろと教えていただいてありがとうございます。
光源を線で表現したりすると写真に動きが出てきてうきれいな写真が出来そうですね^^
是非チャレンジしてみたいと思います。
>ばーばろさん
アドバイスありがとうございます。
カット数を撮るって大事ですね。
今回はシャッタースピードを変えたり絞りを換えたりして撮影してみたり見ました。
写真の明るさとかかなり違う事を実感できました。
今後は構図の取り方も考え撮ってみたいと思います^^
>裕次郎1さん
作例ありがとうございます。
中国の写真ですね^^
雨の中の反射がきれいで良いですよね。
>ミスターKEHさん
作例ありがとうございます。
長時間露光で道路の車の光が良い感じできれいですね^^
書込番号:10453779
1点
masa4264masaさん こんばんは。
>でも100枚以上の合成ともなると創造を絶する作業ではないですか?^^;
そうでもないんです。下記のフリーソフトで全自動で数分で簡単に出来ます。
ちなみに、このとき使用した三脚はベルボンのULTRA LUX i Lです。お使いの三脚とスペックはほとんど変わりません。上から下の方を見下ろす感じだったので、エレベーターも伸ばしていました。風が強かったら多分ブレブレだったでしょうね。
簡単な比較明合成のフリーソフト
↓
http://www.itaime.com/itaime/kikuchi/index.html
書込番号:10453803
1点
>明神さんこんばんわ
ソフトのURLありがとうございます。
合成するソフトってあったんですね^^
興味があるので後ほど見てみたいと思います^^
三脚についてはスペックが同じようなものをお使いなんですね。
風が強くなければ大体いけるのなら今後の撮影も安心して使えます^^
書込番号:10453845
1点
>絞れば絞っただけ被写が奥までくっきり写るのかと思っていていました^^;
おそらく、中判や大判の場合の絞り設定を、何かの時に聞いたり知ったりしたからではないでしょうか。
中判はともかく、結婚式の集合写真に使うような大判は、昔からのレントゲン写真のように巨大ですので、びっくするほど絞れます。
10×12インチ(単純計算で254*305mm)でしたら、F64まで絞っても(下表の単純計算では)まだ5000万ドット(dot)と余裕です。しかし、下表の左側は絞れば悲惨な状況になります(^^;
・限界解像力の目安(dot)
A550 135判 セミ判 4×5” 5×7” 8×10” 10×12”※インチ
f(mm) 28.1 43.3 69.7 163 218 325 397
F8 1673万 3959万 1.1億 5.9億 10億 24億 35億
F16 418万 990万 2662万 1.5億 2.6億 5.9億 8.9億
F32 105万 247万 665万 3694万 6466万 1.5億 2.2億
F64 26万 62万 166万 924万 1617万 3694万 5541万
F128 6.5万 15万 42万 231万 404万 924万 1385万
※「億」のオーダーは、笑ってください(^^;
※便宜上、すべての焦点距離は撮像面の対角線と同じ(すべて対角線画角が同じ)としました
書込番号:10455970
4点
ソニーの板で使用機がペンタックスで申し訳ないのですけど^^;
あとあんまり参考にならないかもしれないですが、
私の場合、バルブ撮影してます。
ピントは、対象物に合わせてAFもしくはMFを使います。
絞りをF8〜11ぐらいまで絞り込んで約5秒前後
もちろん3脚+リモコンレリーズもしくは、ケーブルレリーズを使用します。
書込番号:10456971
1点
ソニーファンは他社のカメラで写したものを投稿するな!・・・なんて事は言いませんので、どんどん投稿して下さい。
そして、新しいα550も買って2機体制で、写真を楽しみましょう!
書込番号:10457739
0点
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
詳細なデーターありがとうございます。
以前何かの雑誌で読んで絞れべ絞るほどと知ったのですが
サイズ違いのカメラだったのかも知れません^^;
今度は絞りにも気をつけながら撮影したいと思います。
>SEIZ_1999さん
作例ありがとうございます。
バルブも面白そうですね!
今度私も挑戦してみます^^
>裕次郎1さん
そのとおりですよね^^
他のメーカーさんのカメラでも歓迎ですよ^^
書込番号:10458201
0点
>以前何かの雑誌で読んで絞れべ絞るほどと知ったのですが
>サイズ違いのカメラだったのかも知れません^^;
絞り開放側は一般に収差などにより性能(詳細略)が良くないので、画質の上では絞った方がよくなります(一般論として)。
その意味では「ある程度」までは文字通りです。
しかし、絞り過ぎると「小絞りボケ」が起こります。
(どの程度の影響なのか、昔からよく判らない状況でしたので「比較」のために、何万dot(ドット)うんぬんと単純計算値を目安として例示することにしました)。
レンズの設計にもよりますけれど、
一般に35mm判用レンズでは、F5.6〜F8あたりが解像力のピークとなるようです。
※画素の小さなコンパクトデジカメでは、そのF5.6〜F8で小絞りボケの域に達します(^^;
というわけで、
・解像力を気にするのであれば、ほどほどの絞り値の範囲(例えばF4〜F11)で設定する、
・ただし、前後のボケを活かしたいときは開放側、
・逆に前後広範囲にピンボケを出したくない場合は解像度無視で絞る、
など、それぞれの長所や短所をある程度把握して設定すればよいと思います。
※本題の夜景撮影の場合、ピントが合っていれば解像力自体はあまり気にせず、(既にレスがあるように)露出調整を特に気を付けて(できるだけたくさんのバリエーションで設定して、迷ったらマイナス補正側)、「光の色」も迷ったら太陽光設定にする、そして何よりも「ブレ」にお気を付けください。
いつもと違って全体的にピントが甘いような・・・と思うことがあれば、まずは手ぶれや動体ブレを、撮影データからは絞り値を確認してみてください。
(絞り値に関して気になれば、下記をご覧ください。ちょっと初心者向きではありませんが)
−−−以下は気になる方だけご覧ください(^^;−−−
「Sunny 16(サニー・シックスティーン)」
という言葉、というか設定例があります。
F16に固定して、快晴ならば例えばISO100でシャッターも1/100に設定しておけば、ネガフィルムなら問題なく撮影できる設定例のようです。
http://www.analogmonkey.com/weblog/2009/10/post-803.html
ところが、随分前からコンデジではF16設定自体ができません。小絞りボケが酷くなるからだと思います。
撮像素子の大きな一眼レフタイプでも設定はできますが、F16が厳しくなってきました。
大雑把な目安ですが、画素ピッチ(ミクロン)の数値の3倍の数値が、その画素においての小絞りボケとなる絞り値になります。
例えば、この機種(A550)は、画素ピッチ約5.1ミクロンですので、F15で小絞りボケの域になります。
F16では越えてしまっており、今後、ますます「Sunny 16(サニー・シックスティーン)」が通用しなくなっていきます。
また、小絞りボケは一気に発生するわけでなく、その前からジワジワと出ているので、小絞りボケに気付くか気付かないかの領域は、画素ピッチの数値の1.5〜2倍の数値(A550ではF7.6〜F10)になります。
一眼レフ用レンズとして最も解像力に優れた領域が、画素ピッチ基準で見れば境界領域になるわけで、これが(撮像素子サイズ毎の)実用上の「有効画素数の限界」に関わってくることになります。
※画素ピッチ(ミクロン)の数値の3倍
F=P/(0.61*λ)
=P/(0.61*0.55)
=2.98P
≒3P
F:絞り値(小絞り限界)
P:画素ピッチ(ミクロン)
λ:波長(ミクロン)
0.61:小絞り限界計算用の係数
※「λ=0.55」は緑の単色光相当。
※赤の単色光相当のλ=0.65とした場合、F≒2.5P
書込番号:10461345
0点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、大変勉強になりました。
以降、バチコン参考にさせてもらいます☆
書込番号:10461957
1点
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
詳しいデータありがとうございます。
夜景を撮る以外にも参考になります^^
絞りの設定って大切でsね^^
>スカイカフェさん
横浜の作例ありがとうございます。
私も次は横浜でと考えていました!
大変参考になります^^
書込番号:10464478
0点
>スカイカフェさん
どうも(^^)
投稿画像のような撮影が出来る方には恐縮してしまいます(^^;
>masa4264masaさん
私も二十年ほど前、絞り過ぎで失敗した経験があります。
古いレンジファインダーの機種(35mm判)で思いっきり絞って撮影し、思いっきり落胆した経験があります。フィルム+現像+ラッシュ(疑似ポジ化のようなもの)が無駄になり、その後の数年間(子供が生まれるまでの間)は、写真から遠ざかる原因になりました(^^;
デジタルカメラは毎回の撮影コストはタダ同然ですので、失敗を気にせずにいろいろな条件を試すことができるので良いですね。
夕陽の朱〜赤色が銀塩フィルムのように出ない欠点はありますけれど。
書込番号:10465341
0点
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
レスありがとうございます。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんもそんなことがあったんですか^^;
銀塩だと現像しないと結果が分からないですからショックも大きいですよね^^;
今は撮ってその場で確認できる取り直しも聞くので随分その辺りは良くなりましたよね^^
書込番号:10469084
0点
難しいことは良くわかりませんが、
カメラをしっかり構えて注意してレリーズすれば結構手持ちでもいけますね。
意図しての長時間撮影じゃないなら、手ぶれ補正があればISO上げてでほぼいけるでは?
自分は結構平気で1/2秒手持ちで撮ったりしますよ。
書込番号:10471495
0点
私は発売が延期になったときにα550の注文をキャンセルして、時間を置いて値段が下がってから買おうと思ったのですが、仕事やら550のために予定を組んだ撮影での遠出やら(こちらはα900で行きました)でバタバタしているうちに、連絡を忘れ、そのまま11/5に受け取ることになってしまいました(^^;
そんなわけで都内でも各所でイルミネーションが始まっているので、毛利庭園に試し撮りに行ってみました。
手持ち撮影の画像は、東京タワーを入れるためにしゃがんで手を伸ばしてカメラを下のほうに(胸の高さkぅらい)構えてというだいぶ苦しい姿勢で撮ったのでが、手ブレ補正と高感度の組み合わせでギリギリ見られるくらいにはなった感じでした。
横位置の写真のアングルでHDRとかも使ってみましたが、こういった場面ではHDRの効果はほとんど出ませんでした。
書込番号:10473960
0点
>hotmanさん
作例ありがとうございます。
ISOは3200くらいなら常用で使えますね^^
ただ1/2秒とか自分にはとても手持ちは出来ません^^;
息を止めて撮るにもだいぶぶれてしまいます。
なので無難に三脚に頼ってしまいます^^;
α975さん
作例ありがとうございます。
毛利庭園きれいですね^^
夜景ではHDRは殆ど作用しないのでしょうか^^;
私は知らずに使ってました^^;
皆さんの作例にそそられて次の夜景撮影に出かけたくうずうずしてきました^^
書込番号:10475854
0点
スレ主さん 始めましてm(__)m
α200使ってます fireblade929tom と申します。
亀レスですが・・・(^^;
α550、高感度かなり使えそうですね〜
200は高感度がダメダメなのでほとんどの写真をISO100で撮ってます(^^;
夜景は楽しいですよね♪
そして勉強になることがたくさんあります。
これからも楽しく色々お勉強していってくださいね〜
書込番号:10653092
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
まだ5日に発売されたばかりなので・・・もうしばらく待つ必要があると思います。
書込番号:10447086
4点
もともとαは野鳥撮りに適したカメラではありませんでした。
こちらの野鳥スレを見れば、αでも素晴らしい野鳥作品を
撮っている方がたくさん居ますが、ニコン中級機以上等に比べて
不利(AF性能だけでなく、望遠レンズの選択肢まで含めてです)だと
言うのは否めないと思います。
そう言うこともあって、野鳥ファンはなかなかαを選ばないってのが
実情だと思いますし、発売して4日しか経っていない機種ですから
野鳥作例が少ないのは、ある程度仕方ないのかなと思います。
書込番号:10447089
4点
野鳥写真が多いのはSONYレンズのREF500F8を見ると野鳥が沢山見れます。
機種はαですので画質等は準拠していると思います。
550の方が良くなってるから、以降順次増えるでしょう。
書込番号:10447730
1点
オフマスターさん不動明王アカラナータさんmastermさん
御3人さんありがとう御座いました。
未だ販売したばかりですので、もう少し様子見ですね?
有難うございました。
書込番号:10447990
0点
こんにちは
他のスレッドを見ましたが、カワセミの飛びモノを撮りたいのですよね?
カワセミ、私 前回と今回で2回お目にかかりましたが、動きが早すぎてまず動きを読まないとかなり厳しいと感じます。毎回来てくれるわけじゃないから。それと基本は流し撮りだからファインダーで動きモノを捉える事が先決ですね。
アップしたカワセミの飛びモノ画像は、αじゃなく他社のカメラですが、いつも通り手持ちで撮ってます。まだ2回会っただけで動きを読めていないので、これぐらいの画像しかまだ撮れません。全てトリミングしてます。
書込番号:10448037
![]()
3点
yu-koso290さん
これまでは新製品購入は1〜2ヶ月過ぎて購入していたのですが、初めて発売当日に予約購入しました。
最初に撮影したのが、水槽の写真・・・次に庭の柿の木に集まるメジロ。
飛び物ではありませんし、AFの精度を確認する材料にはなりませんが、発色の状態を確認するには良いサンプルかもしれません。
撮影は、「α550 + SONY 70-400mm G」 です。
全て RAW で撮影して、「SILKYPIX Developer Studio Pro」で現像してます。
設定オプションは・・・
1.覆い焼き調整 - 40
2.やや硬調
3.彩度 1.06 (アッサリした感じなので若干上げました)
後はデフォルトです。
その後 「Paint Shop Pro Photo X2」でリサイズ。
感想としてα350にくらべアッサリした感じの絵が出てきます。
α700に近い感じです。
書込番号:10449564
1点
高山巌さん
今晩は、私の、撮りたい画像有難うございました。
御指摘のとうりカワセミの虜に成っています。
P社の連射3枚では物足りなくて、全て処分してしまいましたので、新規から購入ですので予算が?
やはりボディ自体から考えないと無理ですかね、C社の連射8枚高山氏10枚では無理でしょうか
目があまり良く無いのでAFを使用しないとピンは撮れないし、先立つ物も?ですし矢張りC社に考えましょう?
有難うございました。
書込番号:10450332
1点
nag-papasさん
画像有難うございます、α550 + SONY 70-400mm Gは私も考えた商品です。参考に成りなす、カラーは矢張り現像の方法ですね。私は、Paint Shop Pro9で現像していました。
有難うございました。
書込番号:10450410
0点
>>>撮影は、「α550 + SONY 70-400mm G」 です。
うーん! 素晴らしい!
16-105しかレンズは無いので、 70-300Gをおぎさくに71800円で注文中です。こんな写真が写せたら安い買い物ですが・・・
書込番号:10450837
0点
>yu-koso290さん
>御指摘のとうりカワセミの虜に成っています。
やはり野鳥と言えば、飛び物でしょうか。
私も「高山巌さん」のような写真が撮れると良いのですが、装備も腕も違いすぎるようです。
可能な範囲で近い写真が撮れるようになりたいものです。
>裕次郎1さん
コメント有り難うございます。
実は70-300Gも所有してます。
写りは、ほぼ同じ傾向で開放からシャープに写ります。
今回のような三脚使用の据え置き撮影なら70-400Gも良いのですが、重量が1.5Kもあります。
振り回して撮影する場合、70-300Gは軽くてお勧めです。
良いレンズを選択されたと思います。
きっと納得の写真が撮れると思います。
書込番号:10451026
0点
yu-koso290さん
ここはα板なのでちょっと申し訳ないのですが・・・、
カワセミ撮りの環境は、背景が木や草等の場合が多くシャッター速度も上がらず、AFも背景に引っ張られてしまうような厳しい場所が多いと思います。そのカワセミの飛翔シーンを撮りたい場合は、一般の止まりモノ中心の野鳥撮りとはちょっと違い、できるだけ素早い初速(出だしの速度)が可能な機材がモノをいうと感じます。ちなみに私の撮影した場所では、カワセミの1回辺りの飛翔時間は僅か2〜3秒位でした。その僅かな時間に結果を出すないといけない訳ですね。 そういう意味ではC社、そして今なら7D辺りが機材としては価格的にも適しているかもしれません。でも私、7Dを実際に使ったことが無いので悪しからず・・・。本当は私も使っている1D3が良いと思いますが、安くなってもまだ価格が7Dの倍しますのでお勧めしにくいのが難点です。
一方飛びモノ撮り専用のレンズは被写体との距離にもよりますが、手持ちで振り回すならEF100-400Lよりも画質と速度で評判の良いEF400/5.6Lが適しているんじゃないかと(新品13.5万、中古9万位)。テレコンはカワセミの素早い動態撮影には、動作を遅くしてしまい良い事は無いと私は思い使用してません。ただし止まりモノ中心なら、この上なく重宝しそうなのは間違いないですね。
8連写も10連写も、いくら連写枚数が多くても合焦しなければ意味が無いし、そもそも必死で逃げるカワセミをファインダーできちんと追えなければ撮影さえさせてもらえません。そうなれば連写枚数よりもAF精度と速度、追従精度、そして撮影者の追従努力の方が大切だと感じます。 また機材さえ良ければ何でもかんでも簡単にポンポンと撮れるほど動態撮影は甘くありませんので、まず機材のクセを把握し その上での自分なりの工夫や努力は惜しんではいけないと感じます。
是非カワセミの飛翔シーンを沢山撮ってあげて下さい^^
書込番号:10451372
![]()
1点
高山巌さん
おはよう御座います、細やかな御指導。御説明有難うございました、7Dには傾いていますが、レンズがまとまりません、400mm5.6は手振れ補正がないと思いますが、それで迷っています、何しろ練習、練習だと思います。
有難う御座いました。
書込番号:10451417
0点
nag-papasさん
おはよう御座います、
実は70-300Gも所有してますと有りますがAFの速度は如何でしょうか?
お願いします。
よその場所ですいません。
書込番号:10451436
0点
>yu-koso290さん
「SONY 70-300mm G」ですが、動作感覚としては、「SONY 70-400mm G」と変わりません。
私の手持ちはαのみで、他社のレンズやカメラとの比較はできませんが、カワセミを追いかけるには、被写体の大きさ等からAFで食いつかせるのは難しいかもしれません。
置きピンや、軌道予測等、経験でカバーするしかなさそうです。
サッカーやラグビー、運動会等の人間が走る程度なら、使ってきて十分実用の範囲かと感じています。
SSMのおかけでとても静かで、屋外撮影の場合、駆動音、駆動振動がほとんど感じられません。
お気に入りの一本です。
α550との相性も良さそうで、先日から積極的に持ち歩いてます。
書込番号:10452488
![]()
1点
70-300G+A700の作例です。描写はとても良いですね。AFは普通だと思います。決して遅いとは思いません。作例程度の写真ならフォーカスリミッターを使うとそこそこいけます。ただし、フォーカスを失うと駄目ですね。それに、ファインダー(AFカバーエリア)に入れ続けるのが難しいです。
A550で撮れるかどうかは解りません。
書込番号:10453974
1点
Sakura sakuさん
素敵な作品拝見させて頂きました、α700での作品との事、やはりボディ似よってAFの違いもあるでしょうね。
有難う御座いました。
書込番号:10454674
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
α550が一昨日届き、試し撮りに行ってきました。
これまではα200とreflex500の組み合わせでしたが(オートフォーカスで使用)、200の時にはシングルポイントフォーカスが選べたのに、550ではフォーカスエリア設定が一切できません。取説で確認しましたが「スマイルシャッター」設定にも「AUTO」ダイヤルなどにもしていません。reflex500との組み合わせではフォーカスエリアの選択はできないのでしょうか?おかげで花や野鳥の背後や前の枝にピントが合ってしまった写真ばかりでした…
ちなみに200に比べて550が優れていると感じたところは
@シャッタースピードが速い
Aパソコンとのインターフェーズが良い
の2点のみ。200の方が軽くてフォーカスが合わせやすくて、画素数は落ちますがクリアに写りました。フォーカス設定問題を解決する方法があれば550も好きになれるかもしれませんが、今はただ買ったことを後悔するばかりです…
3点
[10446585]でアップ忘れありました。
ノートリミングです。
旋回飛翔中のカモメです。対岸のフェンスまでは斜めの構図ですから150mから200m程度かと思います。
AF捕らえてくれれば、後ろのフェンスに引きずられる事も少なく追尾しています。
もっとも順光だとフェンスの反射が強くなり、後ろに抜ける事例が増えるという経験が他のカメラ、レンズ等々でありますので
別の時間帯だと状態変わるかもしれません。
書込番号:10446597
2点
厦門人さま
参考画像を添付いただきありがとうございます。きれいに鳥を捉えておられますね。
私が試し撮りで撮った画像も添付したいと思います。河原にいたモズとカモです。
いずれも小さい画像で分かりにくいかもしれません。もし拡大したものの再掲要望があれば拡大してアップします。
中央にぼんやり写っているのがモズ。焦点は周辺の雑草、手前の護岸コンクリートの一部に合っています。設定は記録しておきませんでしたが、両方プログラムオートの状態で他は何の設定もせず、シャッターを押した状態だったかと思います。
モズの写真では、モズの近くのゴミと、左上の雑草の一部に焦点が合っています。
カモの写真では、カモにきちんと焦点が合いました。
モズの写真で起きた現象は、これまで200では起きたことがなく、川の中州の木に止まった鳥など小さな対象を撮る場合にいつまでもオートフォーカスが迷い続ける現象も200では経験がありませんでした。
書込番号:10450815
0点
公園前下車さん
症状を拝見して、以下の要因が関係しているのではないかと考えましたが
如何でしょうか?
@550のAFは200よりも俊敏になっている
A550は200と比べて、厚みのある可動LCDを搭載していてファインダー
の位置が奥まっている為ファインダー使用時のホールド性に劣る
Bボディー内手ぶれ補正の為、ファインダー像を安定させる効果はないうえ、
使用レンズが750mm相当のため、ファインダー像は揺れやすい
このような状態の為、200の時に比べてファインダー像のゆれが大きく、
小さな鳥にフォーカスエリアに安定的に合わせ続けることがより困難になっており、
より俊敏になったAFが揺れに敏感に反応しているのではないでしょうか?
もし、この仮説があたっているとすれば、対策としては、マグニファイイング・アイピース
を使用することによってファインダーとLCDのギャップを埋め、同時にホールド性を
高めるという案は如何でしょうか?
書込番号:10460303
0点
公園前下車さん こんにちは(^○^)
私の500レフも不調になりました。ミノルタ製ですけど。
考えられる事・・・
@公園前下車さんと私の550の調子が悪い。
A500レフだと、ピントの精度がわかりやすい。
B向上したといわれているAFですが、500レフとの組み合わせの場合、精度が落ちる。
他にも、考えられますけど・・・・こんな感じに受け止めています。
日曜日に、府中競馬場で写真を撮りました。
天候も優れていましたので、f8.0を使うチャンスだと思って、このレンズで撮りました。
以前も、競馬を500レフで撮ったことがあるのですが、今回のようにピントが合わない事は、ありませんでした。
このレンズは、チャンスがあったら、また試してみようと思っています。
α200と、一緒にとり比べをしてみてはどうですか?
フォーカスの設定は、すでに解決しているようですが、真ん中の1点のみですね。
私も、何かつかめましたら、報告しますね。
このままだと、スッキリしないですよね。
書込番号:10460794
0点
Barasubさま
詳しい説明をありがとうございました。液晶の厚みとファインダーの関係については気づきませんでしたが、確認してみると確かに200より550の方が離れていますね。マグニファイアイピースは使ったことがありませんが、付属アイピースカバーを付けてのLV撮影など、いろんな方法を試してみてダメそうだったら導入を検討してみます。
kuma4さま
そうなのです。もしかしてreflex500と相性が悪いのだろうかとすっきりしないのです。説明書を読みながら、考えられる方法を試してみて、何か発見があればまた投稿したいと思います。
書込番号:10462810
0点
公園前下車さん
こんにちは
百舌の写真ですが、小さな水鳥とか、雀とかで、ピンがα700より抜けやすい感じは付きまといます。
α300系(200もですが)との厳密な比較は何とも言いかねますが、他の部分がよくなってるので相対的にAFの精度や捕捉能力が気になってる可能性も否定はできないなーと(苦笑
そんな感じもします。
α700に組み替えると、α550よりは追いきれますが、α700とα550ではAFセンサーそのものが異なるので、これは道理なのかとは思いますけど。
お手持ちの既存機材と明らかに劣るというのであれば、どこかでソニーサービスへ相談された方が良いかもしれませんね。
今週はまだソニープラザよる時間ないので面対面でのお話聞く機会ないので申し訳ないですけど。
書込番号:10462841
0点
>奥に林があり、手前の枝に鳥が止まっている、というシチュエーションですと、200では鳥にピントを合わせられましたが、550ではなかなか鳥に合わせられません
500mmレンズ、AF500REFとTAM200-500をA700で使用してますが、私のレンズの場合AF500REFだと、例えば遠くのアンテナの上に止まった小さな鳥等を狙う場合はAFがグラグラ動き安定しません。天気が良ければ余計に酷いです(曇天の方が落ち着きやすい)。しかしTAM200-500だと比較的容易に落ち着きます。私のAF500REFはAFは敏感で過剰に反応しすぎで、且つ 的が小さければ小さいほど苦労します。
しかしA200ではそんなこと無かった、A550は余計に酷い、と感じるのなら、
もしかしてですが、550で中央一点のAFエリアを200の時よりも新たに多少広げてきた可能性も考えられますね。他社機で実験しましたが、中央のエリアを多少広くしてあげると(例えば点を領域に)、アンテナ等の上に止まった小さなモノ等を望遠で狙う時 AFがグラグラし易い=定まりません。小さなモノを狙うなら、AFも小さなエリア(領域じゃなく点)が適してます。
また新たな「速度優先7連写/秒」と相まってAF敏感度を少し速くしてきたのかもしれません。敏感度が上がれば、AFも背景などに引っ張られやすくなります。
望遠が好きなので、A550持っていれば試せられますが、持ってないので・・・残念ですが。
後は厦門人さんの書かれているように、「明らかに劣る」ならメーカーに相談してみたら良いかもしれません。
A200+500REFでは凄く良かった、と感じるのなら それは羨ましい限りです。
書込番号:10463516
0点
厦門人さま
アドバイスありがとうございます。自分なりにいろいろ試してみようとは思っていますが、ソニーにも相談してみることにします。取説の裏にサービスセンターの電話が載っていたので、電話でまず問い合わせてみます。いろいろありがとうございました。
高山巌さま
「もしかして550で中央一点のAFエリアを200の時よりも新たに多少広げてきた可能性」というご指摘は、まだ一度試したきりですが、ああそんな感じ、という感覚で読ませていただきました。ソニーにも質問をしてみたいと思います。ありがとうございました。
α200とreflex500の組み合わせは私にとっては撮りたいものをほぼ撮りたいように撮らせてくれる感じがして、非常に気に入っています。あまり参考になりませんが、200とreflex500で撮ったキジとコガモを載せておきます。いずれも左側は全体の圧縮、右側のアップ写真は切り取って圧縮しています。
書込番号:10467103
1点
公園前下車さん こんにちは(・◇・ )
再び、来ました。
α200は、綺麗に撮れていますね。(゚〇゚;) これなら、うれしいですね。
えーと。550で昨日、撮ってみての感想なんですけど・・・
AFのAF-Sのお話は、またの機会としまして・・・
AF-Cの調子がおかしいようですね。
500レフで撮ってみようと用意をしておきまして、まずは、135mmの単焦点で試してみようと、何枚か撮ってみたのですが、やはり調子が悪かったです。
ちょっと、不思議な気持ちになりまして、原因を考えました。
AF-Cの場合、
ピントを優先にするか・・・
レリーズを優先にするか・・・
メニューの項目に設定があったはず・・と、思いまして、メニューの設定を確認してみました。
[フォーカス優先に設定しているはず]と、思っていました。
ところが・・・
メニューの項目に、設定がないんですよね。
フォーカス優先に設定したという記憶は、間違っていたという事でした。
その状態で、AF-Cを使っていましたので、ピンボケが続いていると思いました。
AF-Cを選択時に、ピントが合わない状態の時にシャッターが降りないように作られていれば、ピンボケ写真は、撮れないと思うのですが、どうやら、シャッターが降りてしまうようですね。
Cで追い続けている半端な状態の時に、シャッターが降りてしまうのが原因なのかなと思います。
設定で、ピントを優先かレリーズを優先かを選択できるかどうか??
明日、ソニーへ問い合わせしてみようと思います。
その結果も、また、ご報告しますね。
えーと・・
何が、言いたいかと言いますと・・・
500レフに続いて、135mm単焦点も、ピンボケを量産してしまったということです。
レンズとの相性ではないという気がしてきました。
研究は、つづく・・・(´+(エ)+`)ちょっと、ピンチです。
書込番号:10470239
1点
(゚ペ)ありゃ?
公園前下車さんは、AFのSかCかAか、こちらのスレッドでは、触れていないんですね。
てっきり、Cだと思い込んでいました。
私の話は、すべてCの時のお話でした。(;^_^A
書込番号:10470281
0点
kuma4さま
ご報告ありがとうございます。
私の試し撮りはAF-Aでしたが、今週末、東京は雨っぽいですが、できたら再度AF-Cで試してみてまた報告したいと思います。AF-Cの設定でそのような状態になるという情報は大変参考になりました。ありがとうございます。
α200とREF500で撮った写真について若干補足しますと、キジのような雑草に囲まれた場面でも200だとキジを追い続けることができ、コガモのように少し逆光の時でも頑張って発色してくれたという趣旨で載せてみました。その際、フォーカス設定で「中央に固定」を選んでおくと、より惑わされず、「ワイド」「ローカル」だと雑草に持って行かれやすいという印象があったものですから、気のせいだったのかもしれませんが、なぜ中央固定が選べないのかと550に不満を感じた次第です…
200とREF500の組み合わせは軽くて持ち歩くのに便利ですしとても気に入っているのですが、暗いところが苦手だったり、鳥のホバリングなど速い動きが捉えにくいと感じたので、550を購入しました。でも今回の550の問題解明と同時に、200のさらなる活用方法についても考えてみたいと思うようになりました。余談でした。
書込番号:10471803
1点
本日、東京は雨予想でしたので近くの公園で試し撮りしてきました。結論から申し上げますと、2回目の使用でα550が大好きになりました(^^;)
前回起きた問題は、今回は全く起きませんでした。すべてはレンズを装着する前の最初の設定にカギがありました。
reflex500を装着する前の状態で本体に電源を入れ、Fnボタンを押し、フォーカスエリア設定で「中央に固定」を選択。その後REF500を装着して撮影しただけですが、前回のようなAFが迷い続ける現象や、林の手前の枝に止まった鳥にピントが合わないなどの現象は生じず、鳥を捉えてくれるようになりました。参考までに、林の手前の枝に止まったヒヨドリと、岩の手前に止まったスズメの画像を添付しました。
最初からこの設定を試しておけば大騒ぎすることもなかったのですが、素人ゆえですね。大変反省しております。これを機に、一眼レフについてもっと勉強し、せっかく買った機材ですから、有効活用できるよう頑張りたいと思います。
ソニーには朝のうちに電話で相談しましたが、ファームウエアに問題があるかもしれないので技術の部署に情報を伝えるとのお返事でした。明日さっそく、問題が解決したと連絡しようと思います(^^;)
初日は買ったことを後悔したとのたまった私でしたが、いまは穴があれば入りたい心境です…しばらくはα200には防湿庫に入ってもらい、550を勉強したいと考えております。
アドバイスをいただいた皆様には、本当にありがとうございました。反省することしきりではありますが、皆様方の丁寧なアドバイスはとても勉強になりました。いつかは今の自分のような素人の質問に皆様のようにお答えできるようになるのを目指して頑張っていきたいと思います。
ところでkuma4さまの問題は解決しましたでしょうか?
書込番号:10475412
1点
公園前下車さん
いやー良かったですね!
実は私もrf500の使い勝手が良くなることが主な理由のひとつで
550を発売日に購入したのですが、肝心のrf500を関西の実家に
置いたままで未だ試用出来ていなかったので、人事ではなかったのです。
貴重な情報をありがとうございました。
しかし、ソニーも取説にちゃんと書くべきですね!ファームアップで
改善されるかも知れませんね。
Masternさんのスレ(10440044)によればrf500は飛行中の鳥にも威力を
発揮するようで、とても楽しみです。
このレンズは550によって生き返り、ブームになるような予感がしますね。
書込番号:10476143
0点
ヽ(^o^)丿公園前下車さ〜ん。
すごいですね。
裏メニューを発見しちゃったんですね(=^・^=)
ソニーの人も、気がついていないと思いますよ。
設定が今までのαと同じじゃダメなんですね。
故意的に中央に設定しないと、他のフォーカスポイントが悪さわしているようですね。
よく気がつきましたね。裏メニューですよ、これ(^o^ )
【間違え】というよりは、【カメラ側のソフトの不備】のような気もしますが(・へ・;)
とりあえず・・・
中央1点の選択をしてから、撮ってみますね。
500レフに関しましては、これで解決しそうですね。
他のレンズでピンが外れる事に関しましては、私も、また実験を重ねてみます。
中央1点に選択すれば、解決するかもしれませんね。
それから・・・
フォーカス優先と、レリーズ優先は、今回の550は選択できないという回答をソニーから、いただきました。
ピントが合っていないのに、シャッターが降りてしまう事は、伝えておきました。
この件に関しましては、ソニーのほうで調べる気配はありませんでした。
私も明日、500レフで少し撮ってみますね。
AF-CとAF-S、両方を少し撮ってみます。
それにしても、ピントが合うようになって、良かったですね\_(^◇^)_/\(*^^*)/
550が好きになりましたかぁ〜(^o^)
私も明日から、好きになりたいデース (^_^)ノ
書込番号:10476530
0点
公園前下車さん
良かった、良かった ^^/
公園前下車さんの「何とかして・・・」との強い思いが実った感じがします。
でもこれは殆どの人が気が付かないのではないでしょうか。ということは、kuma4さんの書かれているようにこれは「裏メニュー」です。ならSONYも早々とファームアップしないとダメですね。
昨日までと違い今日は快晴ですね。私もこれからちょこっと撮影に行きます^^;
書込番号:10478706
0点
Barasubさま
ありがとうございます。説明書に書いてくれていればとの思いは私にもありますが、早いうちに解決できましたし、普通なら自分で気づかないといけない設定だったようにも思うので、今は取り乱してしまった自分が恥ずかしいばかりで…BarasubさまがREF500を使われる際の参考になったようでしたら、若干救われます(^^;)
飛ぶ鳥の捕捉はまだ試せていませんが、囀る鳥を撮った際、200を使った時よりも口を開けた瞬間を捉えやすくなりました。参考写真で載せたヒヨドリも、切り出していないので分かりにくいのですが、大口を開けています。
kuma4さまの問題も早く解決するといいですね!フォーカスの問題が解決してみると、画素数が上がった分、画像がきれいですし、200より暗いところにも強いですし、機能を使いこなせるようになればいろんな可能性が詰まっているカメラだなと感じました。いろいろありがとうございました。
書込番号:10478732
1点
高山巌さま
ご心配をおかけしました。kuma4さまも高山さまも裏メニューと言ってくださいますが、200を使っていた者として、最初に気づかなくてはいけない設定だったように思えて、ほんとに恥ずかしいかぎりです。いろいろアドバイスをいただき、ありがとうございました。
東京は今日はほんとにいい天気ですね。いい写真が撮れるといいですね。私もカメラを持って出て行きたいところですが、こんな日に仕事だなんて(T_T)
たくさんの助言をありがとうございました。
書込番号:10478773
1点
公園前下車さ〜ん (o^∇^o)ノ
裏メニューを使って、撮ってきましたぁ〜。
たぶん、ピントの合った写真になっていると思います。
これから、現像してみます。
後程、投稿させていただきますね。
書込番号:10481470
0点
公園前下車さん(^○^)
現像してみました。
おかげさまで、ピントが合い始めました。
この設定で撮れば、大丈夫ですねヽ(^◇^)
公園前下車さんの発見は、すばらしいデスよ♪
f8.0という事もあり、昼間でも高感度になる時があるレンズに、今回の550のような高感度が綺麗なカメラは、助かりますね。
AFの合焦スピードも、僅かですが、早くなってますしね(;^_^A アセアセ・・・
また、なにかありましたら、書き込んでくださいね。
ありがとうございます。感謝してます(゚-^*)
関係のないお話ですが・・・
私のほうの課題は、まだ解決していません。
AF-CやAF-Aを使うと、ピントが合っていないのにシャッターが降りてしまう問題は、未解決となりました。
しばらく、実験は続けますが、AF-S専用で使うことになるかもしれません。
ライブビューなどで楽しめますし、絵もしっかりしてますしね\(⌒▽⌒)
書込番号:10482151
1点
kuma4さま
右クリックで拡大して拝見いたしましたが、細部まで鮮明に写っていてとてもすてきな写真ですね!前回よりピントが合ったとのことで良かったです。取り乱して立ててしまったスレッドでしたが、お役に立てたようで多少救われた気持ちになりました…AF-Cの問題も早く解決するといいですね!
いろいろご心配いただき、アドバイスもいただき、こちらこそ感謝しております。ありがとうございました。これからもすてきな写真を撮り続けてください!
書込番号:10482406
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































































