α550 DSLR-A550 ボディ のクチコミ掲示板

2009年11月 5日 発売

α550 DSLR-A550 ボディ

顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1460万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:599g α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α550 DSLR-A550 ボディの価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの中古価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの買取価格
  • α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様
  • α550 DSLR-A550 ボディの純正オプション
  • α550 DSLR-A550 ボディのレビュー
  • α550 DSLR-A550 ボディのクチコミ
  • α550 DSLR-A550 ボディの画像・動画
  • α550 DSLR-A550 ボディのピックアップリスト
  • α550 DSLR-A550 ボディのオークション

α550 DSLR-A550 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月 5日

  • α550 DSLR-A550 ボディの価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの中古価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの買取価格
  • α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様
  • α550 DSLR-A550 ボディの純正オプション
  • α550 DSLR-A550 ボディのレビュー
  • α550 DSLR-A550 ボディのクチコミ
  • α550 DSLR-A550 ボディの画像・動画
  • α550 DSLR-A550 ボディのピックアップリスト
  • α550 DSLR-A550 ボディのオークション

α550 DSLR-A550 ボディ のクチコミ掲示板

(7962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α550 DSLR-A550 ボディ」のクチコミ掲示板に
α550 DSLR-A550 ボディを新規書き込みα550 DSLR-A550 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

標準

AS技術に関する基本的質問

2009/10/15 00:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 P010さん
クチコミ投稿数:208件

最新機種である、こちらの掲示板で質問させていただきます。
AS技術に関する質問ですが。
ASのようなボディ内手ぶれ補正の場合、レンズの焦点距離に応じて、カメラの傾斜角速度と受光素子のシフト量の関係を、変化させる必要があると思うのですが。
レンズの焦点距離情報を利用して、シフト量を変化させているのでしょうか。
たとえば、レンズのICからデータを取っているのか、ズームレンズの場合はエンコーダーからデータを取っているのか。
だとしたら、テレコンバーターを使用した場合、焦点距離データが実際の焦点距離と合わずに、シフト量に誤作動を起こす心配はないのか。
はたまた、カメラの傾斜角速度と受光素子上の画像の移動量の相関を取って、随時キャリブレーションしているのか。
どなたか詳しい方、ご教授願います。

書込番号:10311546

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/10/15 06:57(1年以上前)

私は詳しくないのですが…よろしいですか?
まず、AS技術とは「Anti-Shake」のことですよね??
ソニーになってからは「Steady shot」ですね。ましてや最新機種ですので、力を込めて「SS技術」となりますか(笑)?

どこからデータを拾い、どのように制御しているのかは知る由もないのですが、
レンズの情報が正しくボディに伝わらないようなテレコンとの組み合わせでは、
やはり誤作動というか、正しく動作しない恐れがあると見たほうがよいのではないでしょうか。
私が最近購入を考えたソニー製以外のレンズで、そういう事例がありました。
(メーカーさんには未確認ですが、まぁ無理でしょう。)

焦点距離が同じでも、たとえば鏡筒の長さとか、そういう違いがあることから「他社製レンズでの動作保証はしない」となっているようなハナシを見かけた覚えがあります。
まぁ実際、他社製レンズでも誤動作と言えるほどのものは無いみたいですし、もしお使いになってないなら試してみては?
結構便利ですよ。その実際の話として、ブレてない写真がちゃんと撮れます。

お書きになった最新機種では、自動HDRという機能も実装されています。
「HDR写真、コンテスト等では…?」というスレッドが有ったと思いますが、考えてみればこの手振れ補正というのも、レンズ内式、ボディ内式ともに、ハイテクの賜物です。
手振れ補正使用だったら減点…とかは無いんですかね?
無いと思いますが、写真の評価において、ハイテクの踏み込める領域ってどうなっているのか…私はどちらかというと、そちらの方が気になります。私は技術者ではありませんので…。
あしからず。

書込番号:10312149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/15 07:46(1年以上前)

ボディ内にせよレンズ内にせよ、補正できるブレの種類は限られています。
Canonが少し前に「ハイブリッドIS」と称して発表したのは従来からの「角度ぶれ」に加えて水平/垂直にブレる「シフトブレ」にも対応した、というものでした。
参考:http://cweb.canon.jp/ef/technology/is-technology.html

他にも、ビデオカメラですが、「回転ブレ」(光軸を中心に回るような動きのブレ)に対応したもの(SONYのCX500V)もあります。

ボディ内補正は、その構造からして、おそらく「シフトぶれ」に対応するものになっていると思います。

ご推察のとおり、ボディ内方式では、レンズによって制御を調整する必要があるはずで、純正レンズについては、(たぶんカメラ側で)その情報を持っているような事を何かのインタビュー記事で読んだ覚えがあります。(レンズ内方式は各レンズに特化して調整できる)
もちろん、テレコン使用時はそれについての補正もされます。
他社製レンズ(ミノルタ/コニミノは純正に含まれる筈)以外だと、その情報が無いので、焦点距離などから無難な補正をしているかと思います。

一方、純正レンズでも、例えば三脚に固定して撮影する場合は、補正ONだと誤制御する場合があるようです。(レンズ内方式でも同様)

ボディ内/レンズ内いずれにしても手振れを完全にキャンセルできるわけでなく、ある程度軽減できますよ、というものですから過信せずにしっかりしたホールディングを心がけるのが先決かと思います。

書込番号:10312243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2009/10/15 07:53(1年以上前)

手ぶれ補正で利用する情報は、レンズの焦点距離と繰り出し量、ジャイロセンサーの測定値で、それを演算して最適なシフト量を計算するそうです。

ズームレンズの焦点距離はエンコーダの情報を利用しています。

純正テレコンならレンズの情報を換算してボディに伝えるはずですので、手ぶれ補正の動作に問題はないかと思います。
(テレコン持ってないので、効果のほどは分かりません)

書込番号:10312258

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/10/15 09:09(1年以上前)

私はオリンパス機を使っています。

オリ以外でも、ペンタ機(こちらの方が早い)では、他社レンズでも手ブレ補正機能が使えます。
但し、この際は、焦点距離を手動入力する必要が有ります。

という訳で、焦点距離の情報が(も)使われていることは間違いないでしょう。

書込番号:10312411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/10/15 09:28(1年以上前)

角度ブレを補正するシステムなので、角加速度センサーの情報からブレの角度θを求め、そのtanθに焦点距離+繰り出し量(つまり[後方主点]から[光軸と交わる像面上の点]との距離)を乗算することで補正に必要なシフト量が求められますね。
よって、焦点距離情報を利用しています。

なお、テレコンには焦点距離情報を変換するものとしないものがありますが、変換しないものであった場合は補正量の不足になるだけです。
1.4倍テレコンの場合は約71%の補正量、2倍テレコンの場合は約50%の補正量になると考えましょう。
補正効果の段数表示で言えば、50%でシャッター1段の効果、75%で2段の効果、87.5%で3段の効果(つまり補正量の精度で決まります)と言えますので、1.4倍テレコンで焦点距離情報が変換されない場合は「約2段弱の補正効果」、2倍テレコンで焦点距離情報が変換されない場合は「約1段の補正効果」までになると考えれば良いと思いますよ。

書込番号:10312465

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/10/15 09:45(1年以上前)

回答になるかはわかりませんが↓貼っておきます。

http://www.sony.jp/dslr/history/2-5.html

書込番号:10312496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/10/15 13:00(1年以上前)

直接関係ないでしょうが、AS関係の私の投稿への紹介になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9059542/#9061787

書込番号:10313091

ナイスクチコミ!1


スレ主 P010さん
クチコミ投稿数:208件

2009/10/15 20:35(1年以上前)

わずかの間に、たくさんのご回答ありがとういございます。
やはり焦点距離情報を正しくボディに伝えることが、大事なようですね。
実は、最近レンズメーカーから出た、400〜500mmクラスのズームレンズを買おうか、手持ちのシグマAPO70−200mmT/2.8ズームにテレコンを組み合わせようか(予算が限られるので)、考えているところでして。
テレコンによって、ASが効く物とそうでないものがありそうですね。
使えるテレコンを探すのが大変そうですが、これから調べてみたいと思います。

書込番号:10314614

ナイスクチコミ!1


magnetronさん
クチコミ投稿数:44件

2009/10/17 13:29(1年以上前)

↑何故頑なにASなのであろうか。。。○| ̄|_

書込番号:10322786

ナイスクチコミ!0


AK-AKさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/18 02:38(1年以上前)

テレコンはKENKOやTAMRON、SIGMAともに1.4倍は焦点距離や絞りの補正無しです。
2倍のテレコンは焦点距離と絞りも補正された情報がカメラ本体に送られます。
1.4倍は情報を変換させる基盤を入れるスペースが無いとかいう話です…。

KENKOのテレプラスPRO300の1.4倍は多用してますが、手振れ補正などへの悪影響を感じた事は
ありません。理論上は補正可能範囲が1段くらいは下がる筈なんですが。
どっちにしてもテレコン付けた時点でAFのスピードとか迷いとか問題点が出てきますので、
テレコンは最終手段と考えた方が良いかと。

SONY純正の1.4倍だと焦点距離情報とかどうなるのか、誰かご存じありませんかね?

書込番号:10326904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/10/18 21:04(1年以上前)

AK−AKさん

所有されている方が少なくて回答する方がいないようなので、私の手持ちの機材で
判る範囲をお答えします。
但し私の持っているのはミノルタAF1.4倍テレコンバーターUAPOですが、
SONY製は上位互換性があると思います。
レンズはSONY70−200F2.8Gだと、カメラはα700と900どちらでも、
1.4倍テレコンをつけると、100mm−280mmで記録されます。
(この組み合わせの場合はMFとなってしまいますが(^_^;))

その他、ミノルタ200mmF2.8Gの場合は280mm、
ミノルタ300mmF4Gの場合は420mmで記録されます。

書込番号:10330734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/10/18 23:05(1年以上前)

>実は、最近レンズメーカーから出た、400〜500mmクラスのズームレンズを買おうか、手持ちのシグマAPO70−200mmT/2.8ズームにテレコンを組み合わせようか(予算が限られるので)、考えているところでして。

SIGMA純正テレコンはαマウントの場合、焦点距離変換されません。

レンズIDの重複問題とともに、このテレコン問題は互換レンズをリリースしているメーカーの仕様公開を期待したいですし、純正メーカーにしても情報がわかりやすく公開されていると、ユーザーには便利なのですが。

書込番号:10331686

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2009/10/19 00:00(1年以上前)

AK-AKさん
>>SONY純正の1.4倍だと焦点距離情報とかどうなるのか、誰かご存じありませんかね?

今α900+70-200F2.8G+テレコンSAL14TC でテストしました。
EXIF情報は、レンズは「70-200mm F2.8 G」のままですが、焦点距離は既に述べられているように70mm合わせが100mm、200mmあわせが280mmになっています。
幸いにもAutoFocusは効きました。 スーと一発で合います。

ホームページの説明では、70-200F2.8Gと300F2.8GはAFとMF両方可能です。
70-400F4-5.6G SSMと135STFはMFのみです。
これら以外のレンズは公式サポート無しですね。

  http://www.sony.jp/dslr/products/SAL14TC/feature_1.html#L1_10

書込番号:10332171

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 記録媒体は

2009/10/14 22:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:7件

購入予定しています。
α100で主に子供の撮影に使ってきましたが大きくなり運動会で高速連写が出来ず役不足かなと感じました。

質問なんですが
α100ではCF使ってました。
α550ではメモリースティック PROデュオとSD/SDHCメモリーカードの2種類使用になりましたがどちらが記録速度は早いですかね?

皆様方宜しくお願いします。

書込番号:10310660

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/14 22:48(1年以上前)

最速の製品で比べればSD(SDHC)の方が速いと思います。
SDHCは競争が激しいので進歩も早いですし、価格も割安かと思います。
(ただし、安物は買わないほうが身のためかと思います ^^;)

書込番号:10310828

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/10/14 23:00(1年以上前)

それでは、品質の良いSDHCにしてください。個人的にSanDiskと、パナと、東芝だと思います。

書込番号:10310914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/10/14 23:19(1年以上前)

SD/SDHCがいいのでは?

メモリースティックは他で使おうとしてもSONYの製品でしか使えませんし。

>役不足

意味をお調べください。(逆の意味です。)

書込番号:10311051

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/10/14 23:20(1年以上前)

例えば同じサンディスクの製品で比較すると、両者とも最大転送速度は同じ30MB/秒のようですね。
ただ理論値なんていうものは実際とまた違うでしょうし、メーカーによりばらつきがあるでしょう。
安い方で(安物という意味ではありません)いいのではないでしょうか。
そもそもカメラ自体がカードの転送速度に追いついているかどうかという問題もありますし。

>役不足
正しい使い方をする人としない人は半々なのかも。。。

書込番号:10311060

ナイスクチコミ!2


ddcomさん
クチコミ投稿数:15件

2009/10/15 02:01(1年以上前)

運動会には役不足だったら、間違いじゃ無いですよね!

書込番号:10311869

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/10/15 04:49(1年以上前)

運動会ではこの素晴らしいα100には舞台がレベルが低くってダメってこと?

書込番号:10312031

ナイスクチコミ!3


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件

2009/10/15 07:10(1年以上前)

役不足

与えられた役柄が、役者の力量より低い事。
この場合は、力不足が正しい。
価格.comでも何度か出ている話題です。

書込番号:10312171

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2009/10/15 08:10(1年以上前)

coccinellaさん
うる星かめらさん
αyamanekoさん
BikefanaticINGOさん

有り難うございました。
SDHC購入したいと思います。

ddcomさん
そう思いますよね。

pugichiさん
ダメではなく高速連写が欲しいなっと感じたんですが。

pugichiさん
あそうですね。

書込番号:10312288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件 My life as a cameco. 

2009/10/19 22:07(1年以上前)

ヒカボンの父さん、スレッド便乗お許しください。
僕もSDかメモスティのどちらにするか悩んでます。
おそらくSDHC仕様のSDの方が速いと思うのですが、
(特にパソコンへの取り込み時の差は大きいと思います)
僕のくじ運が悪いのか、今まで買ったSDカードが
ことごとくエラーで読み出し不能になって
撮影データを失っています。
メーカーも某大手家電量販店購入の
東○とサ○ディ○ク製の物です。
メモスティは今まで使ったことが無いのですが、
CF以外のこの手の小型メディアの信頼性って
五十歩百歩と思ったほうがいいのでしょうか?
それともメモスティの方が安定しているのでしょうか?
両方ご使用経験のある方、御教授ください。

書込番号:10336355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

作品にオートHDRを使うこと

2009/10/02 19:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:24件

オートHDR機能にすごく興味を持っています。
カタログ等で見ると「より人間の目で見ている画像に近くなる」と
書いてあったのですが、この機能を使って撮影した作品は
通常の写真コンテスト等に応募できるのでしょうか?

加工したデータは応募に制限があったりすると思うのですが
カメラ本体にある機能なら特に問題はないのでしょうか?

やはり露出の違う2枚の画像を合成すると加工した作品になるのでしょうか?

書込番号:10247557

ナイスクチコミ!1


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/02 19:52(1年以上前)

こんにちは

ソニーの場合は機能的には、階調補正機能の一部と捉えて良いと思います。
ダイナミックレンジオプティマイザーの拡張と同じです。
ただ、使い方で別の意味合いでの画像合成の映像になる場合もあります。
作例としてはソニーのサイトに例が記載されています。

http://www.sony.jp/dslr/HDR/index.html

あとは、それぞれ応募されるところの募集部門へお問い合わせされると宜しいかと。

書込番号:10247736

ナイスクチコミ!3


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/10/03 11:43(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?v=AewlnQZhvHk&NR=1
ソニーコリアα550発表会映像

「α550のオートHDRの特徴は、手持ち撮影に対応できること。」と言ってます。

書込番号:10251306

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/03 22:10(1年以上前)

AXKAさん

マルチポストは利用規約違反です。

書込番号:10254213

ナイスクチコミ!12


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/04 16:42(1年以上前)

手持ち撮影が出来るHDR
これが10年後には転換点はA550だった、
となるポイントだろうね。

来年はHDRがデフォルトで
単写写真は昔の写真術の名残で特殊効果用
と考える若い層が大量に現れるだろうね。

目で見た通りはHDRの方だから
古い層には反論の余地はないし
写真術の転換の年となりそうだ。

書込番号:10258286

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2009/10/04 22:32(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございます。

ちなみに現行機種で手持ちHDRに対応しているのは
ないのでしょうか?

どうもフィルム時代から写真をやっていると
増感などは写真技術の一つと言えるので
ソニーで言うDレンジオプティマイザーの機能は
作品を作る上で問題ないように思えるのですが
HDRは合成写真と考えると制限があるように感じられるのですが?

書込番号:10260244

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/04 23:46(1年以上前)

合成写真といえばストロボも同時HDR合成写真だね。

アベイラブルライトの1枚に
ストロボ発光の1枚を同時に光学的にHDRしたわけだよ。

A550のHDRは上記ストロボの1枚の代わりにカメラ側の感度をずらしたもう一枚を
ごくわずかな時間差でHDRしたものなので人間の目の網膜細胞データからの
脳内現像と同じ機能なわけね。

増感やDレンジ部分変更は逆に元のアベイラブルライトの1枚自体を変更してしまうので、
こっちが現実的な意味では合成だろうね。

書込番号:10260832

Goodアンサーナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2009/10/10 11:22(1年以上前)

>>ちなみに現行機種で手持ちHDRに対応しているのは
ないのでしょうか?

日本の一眼レフでは最初ではないのでしょうか? 合成のためにCPUが必要になりますから昔は不可能だったと思います。

コンデジでは既にソニーのWX1が6枚合成しています。1回シャッターを押すと6回シャッターが降りる音がします(秒10枚のシャッタースピードなので0.6秒かかります、その後カメラ内合成で数秒かかります)。
そののおかげでコンデジでは群を抜いて暗闇に強くなっています。ISO3200でもノイズは少ないです。合成することにより、ランダムノイズは減るのだと思います。
私は常にこのWX1を鞄やバッグのすみに入れています。ほんとに小さいのに良くできており、とても重宝しています。


書込番号:10286040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2009/10/10 12:01(1年以上前)

PENTAXのカメラはαよりも前からボディ内でのHDR機能を搭載していたと思いますけど。

書込番号:10286166

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/10 16:32(1年以上前)

位置検出が付いてないペンタックスのは手持ち不可のようだね。

三脚使用してください(天文、風景用?) だそうだ。

http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/feature_5.html

A550のは
世界初 手持ち可能HDRデジタル1眼 だね。

書込番号:10287011

ナイスクチコミ!2


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2009/10/11 15:34(1年以上前)

メーカーサイトに撮影サンプルが出ましたね。
同じ被写体でオートHDRがONとOFFの写真がありますが、手持ちで撮ったのかな。

http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A550L/photo-sample.html

書込番号:10291945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2009/10/11 23:23(1年以上前)

いろいろと返信ありがとうございます。
出来上がりのサンプル写真を見る限り
想像以上にレンジが広がったように見えますね。


だだ、悲しいお知らせが。

発売日が延期になったので家族旅行に持っていけなくなりそうです。

前使ってたものを早々と売りに出してたもので
今は23日までに何か新しいものを準備しなくてはなりません。

いいカメラだと思っていただけに残念です。

いろいろと教えていただきありがとうございました。

書込番号:10294567

ナイスクチコミ!0


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/11 23:35(1年以上前)

撮影係長さん、こんばんは

実は、ソニースタイルのα550の各セット(ボディ、レンズキット、高倍率レンズセット)の特別セットは、「10月22日お届け予定」となっています。念のため、ご確認ください。

http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Purchase/DSLR-A550_SET/

書込番号:10294668

ナイスクチコミ!0


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/11 23:42(1年以上前)

撮影係長さん、こんばんは

先ほどのソニースタイルでの特別セットのお届け日ですが、表記の誤りということも十分考えられますので、注文される場合は事前にソニースタイルにご確認ください。 

書込番号:10294733

ナイスクチコミ!0


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/12 10:30(1年以上前)

撮影係長さん、連投すいません。

ソニースタイルに確認したら誤表記のようでした。正しい表記にするようにクレーム入れておきました。

お役に立てず申し訳ございません。

書込番号:10296534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/10/12 21:26(1年以上前)

Type-R さん

お調べいただきありがとうございました。

僕自身も近くのカメラ屋や電気店をまわって調べましたが
やはり10月22日に手にするのは無理なようです。

書込番号:10299843

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

触ってこられた方に質問です。

マニュアルフォーカスチェックライブビュー時にはミラーアップ状態に
なるようなのですが、この状態からシャッターを押すとミラーはどうなるのでしょうか?

ミラーアップのままシャッターが切れるのであれば、簡易ミラーUPより使えると
思うのですが、、、、

ミラーアップのままシャッターが切れるのであれば、買うかもしれません。

書込番号:10246553

ナイスクチコミ!2


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/02 15:18(1年以上前)

こんにちは

ミラー一旦降りて、それから通常の撮影を行って、ミラーが再度アップします。

シャッターチャージとミラーチャージが同一モーターで行われてるのか、
AEの測定を再度行う為かはわかりかねます。

あと、MFチェックLV中は絞りを変えても反映されません、「絞りは動かない」
つまり今のところ絞り込んでのピンの状況とかは確認できないようです
マニュアルよく読んでないので、手があるのかは判りかねますけど。

書込番号:10246763

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/10/02 20:14(1年以上前)

 これは・・・かなり orz な情報で。 困った。

書込番号:10247831

ナイスクチコミ!4


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2009/10/02 21:39(1年以上前)

厦門人さん
詳細なレポートありがとうございます。
 一旦降りるのですか、かなり残念です。

 最近、400mmで望遠撮影をすることが多いのですが、手持ちでもミラーショックの
 影響は皆無ではないように思えてなりません。

 α700後継機でも類似機能は搭載されるでしょうが、技術的な問題はよくわかりませんが、ミラーはそのままで、AE固定でよいですからシャッターが切れるモードがあればうれしいです。 SONYスタイルでポチってしまおうかと思っていたのですが、やはり次を待ちます。

書込番号:10248253

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/02 22:20(1年以上前)

A3ノビさん

α500、LVFやOVFの通常撮影ではシャッターレリーズタイムラグ含め、ミラー復帰まではα700と同じ感じで動作します。α700の動作音を少々湿らせたような印象というのでしょうか..

それに対し、MFチェックLVだと、ゆっくりとミラーが上下する感覚すらします。
ミラーダウンからシャッターチャージ、ミラーアップ、シャッター開放、ミラーダウンとシャッターチャージの一連の動作がゆっくり動いてる感じです。

単なる年寄りの思い過ごしかもしれませんが。

書込番号:10248542

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/03 10:36(1年以上前)

コンデジ並みのLV撮影は
センサー電子シャッターにしない限りできないんだね。
またはR1のようにレンズシャッターにしないと。

それでもセンサーで拡大ピントチェックできるなら
風景やマクロが多いユーザーには
他社並みではあるが相当な進歩だよ。

HDRはそれぞれの撮り方劇的に変えると思うね。
普通の人はEV幅決めてからHDRがデフォルトになるだろう。

問題は低感度が塗り絵になっていないかどうかで
これは買ってみるより他ないね。

書込番号:10251030

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/10/03 11:47(1年以上前)

チルト式92万ドット液晶での、マニュアルフォーカス。非常に興味があります。

書込番号:10251320

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2009/10/03 13:39(1年以上前)

厦門人さん

>それに対し、MFチェックLVだと、ゆっくりとミラーが上下する感覚すらします。
この点も残念なところですね。来週あたり、銀座で私も触ってみようと思います。

α700後継機(おそらく178000円くらいですよね?)では、α550との差別化の意味でも改善されるとうれしいです。

ECTLUさん
>それでもセンサーで拡大ピントチェックできるなら
これもうれしい機能ですね。
 

書込番号:10251790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/10/03 17:36(1年以上前)

他をチラ見してみたんですが…
キヤノン機ではミラーアップのままシャッターがきれる。
ニコン機ではα550と似たような動きのようですね。

私は「購入したマグニファイヤーが無駄にならなくていいか」と無理やり納得…。

書込番号:10252701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2009/10/03 19:05(1年以上前)

>それに対し、MFチェックLVだと、ゆっくりとミラーが上下する感覚すらします。
ミラーショック回避のためだと期待してみます。
田舎なのでさわりに行きたくてもなかなか・・・
皆さんが羨ましいです。

書込番号:10253143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/04 19:33(1年以上前)

手持ちの超望遠撮影でミラーショックって気にならないでしょう。
そのための手振れ補正があるしシャッタースピードを上げる努力も必要でしょう。
しっかりした三脚を使えば400mmならミラーショックの影響など皆無です。

私はα700で2秒セルフのミラーアップを使わず400mmでミラーショックでブレたなどということはないのですがね。
気にしすぎかと思うのですが。

書込番号:10259127

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/04 20:41(1年以上前)

なになにC社はLVでミラーアップ保持OKだって?

7Dは2モーターだから、
ミラー駆動とシャッター駆動を別にできるのかな。
それとも単にミラー上げて駆動系から機械的に外す機構かな。

悔しいのー、A550にゃ付いてないよなあ。

しょうがないから、
いずれミラーレスをフォーカルプレーン機で出す際は
バルブ保持機能:T露出と併用可のレンズシャッターのレンズ2,3本出してくれ、
そうすれば営業写真館のシェアも取れるぞ、SONYさん。

いや、実は
ミラーアップで使うN社用超広角をA550用に準備しただけなんだけどさ。
A550ではミラー無理やり上げて付けて(付くかは不明)シャッター切るたびにバタバタと
破壊テストみたいな使い方するつもりなので、
C社でミラーアップ可と聞くと実に悔しくてな〜。

書込番号:10259493

ナイスクチコミ!1


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/04 21:13(1年以上前)

>キヤノン機ではミラーアップのままシャッターがきれる。

ミラーアップしないのは、コントラストAFでのライブビューですね。
EOS Kiss X2から「ライブモード」として実装。ミラーアップしない代わりに、スピードは位相差AFには及ばない、被写体によってはピントが合わなかったりするなどのデメリットもある。

位相差AFでのライブビューは同じくEOS Kiss X2から「クイックモード」として実装。「ミラーがアップしてAF→ミラーがダウン→シャッターボタン」の流れとなる。コントラストAFよりは早いが、αのクイックライブビューには及ばない。

書込番号:10259665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2009/10/04 22:16(1年以上前)

別機種

等倍トリミングです

すいません、自分の発言から話が変な方向に行ってしまいそうなので申し訳ないのですが、ひとつだけ。


巨峰マスカットさん

ミラーショックは皆無ではないと思いますよ。花火撮影してるとわかります。画像はタイミングずれた失敗作の等倍トリミングですがそのほうがわかりやすいので。光跡の最初のほうが少しぶれています。全部が全部じゃなく何枚かある程度ですが。
ケーブル使用、三脚はSLIK PRO700DXです。
それでも三脚が弱いんだと言われればそれまでですが。

書込番号:10260129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:35件

2009/10/05 11:11(1年以上前)

ミラーアップ軽視の発言には驚きました。
ライブ関連の機能は二の次で構わないから次の中級後継機種はきちんと対応して頂きたいです。
いずれにしてもナンチャッテ中級はお見送りですね。

書込番号:10262332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/05 19:11(1年以上前)

うめちょんさん

私にはこの花火写真はぶれてるように見えませんが。
三脚の撮影でぶれるのは締め付けが甘いという可能性もありますね。

kamesenninさん

ミラーアップってあったら精神安定になる装備かもしれないけどないからと言って購入を控えるような重要な装備ではないですよ。
ただスレ主さんの400mm手持ちでミラーアップ撮影というところに引っかかったのです。
手持ちでミラーアップ撮影って意味がないと思うのですが。
そのための手振れ補正があるしね。
私は70−400Gとα700をベルボン535で使ってますがミラーショックでぶれたという事は皆無です。
それとα550はなんちゃって中級機ではないですよ。

書込番号:10264114

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2009/10/05 21:34(1年以上前)

巨峰マスカットさん
一般的には、三脚使用で長めのSSで発生するものと認識していたのですが、
 400mmF4.5Gや時に特に400mmF4.5G+テレコン使用で三脚で1/500程度のSSでもミラーショックの影響を実感しました。私の所有しているのはα700なんですが、簡易ミラーアップを使うと明らかに画像がシャープになりました。

 手持ち時のミラーショックの影響ですが、確かに手持ち時は発生しないと聞いてはいるのですが、皆無ではないように思うのです。

書込番号:10264958

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

フォーカスエリアの切り替えは?

2009/10/01 22:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 銀背さん
クチコミ投稿数:100件 銀背@PHOTOHITO 

ちょっと気になって,調べてみても解らない点です.
前三姉妹のシリーズで,フォーカスエリアの切り替えが
一旦メニューに戻らないと出来ない仕様だったのは,
α550ではどうなっているのでしょうか?
どなたか情報をお持ちの方,宜しくお願いします.

書込番号:10243650

ナイスクチコミ!4


返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2009/10/01 23:15(1年以上前)

これ見たら ありそうね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20091001_318753.html

書込番号:10243864

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2009/10/01 23:17(1年以上前)

350当時からFNメニューの中だったと思うけど

書込番号:10243888

ナイスクチコミ!1


レバ刺さん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:3件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/02 02:56(1年以上前)

あっ、それ私も気になります。
ローカルエリア時のポインタ切り替えですよね。

ファインダー覗きながら出来るのか、凄く気になります。

書込番号:10244919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/02 09:10(1年以上前)

今回も、Fnボタンのですね。
液晶モニタで選択するから、ファインダーを覗きながらだと無理なようですね。

書込番号:10245477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/10/02 10:04(1年以上前)

 ワイドとかローカルとか中央固定とかを選ぶのは
Fnメニューからじゃないですかね。ファインダー覗きながらは
無理じゃないかと思います。
これはα900でも無理で、Fnボタン使わず、カスタムボタンに割り振ることは
出来ても、選ぶのは液晶画面を見て選ぶしかないですし。
でもローカルモードになってる状態で、どのセンサーを使うか
選ぶのはファインダー覗いたままいけそうじゃないですか?

意味あってます?(^^;

書込番号:10245645

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kamikuzuさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/02 10:41(1年以上前)

銀背さん

ご質問の意図はおそらく「フォーカスエリアでローカルを選択した際の測距点の選択がFNに戻らずにできるか?」ということだと思います。
答えは「出来ます」。インターフェースはα300と同じで、FNでフォーカスエリア⇒ローカルを選んだ後は、十字キー(?)で測距点を切り替えられます。銀座で確認してきたので確かです。

書込番号:10245763

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 銀背さん
クチコミ投稿数:100件 銀背@PHOTOHITO 

2009/10/02 12:08(1年以上前)

皆様,お返事頂きありがとうございました.

質問の意図はkamikuzuさんのおっしゃる通りで,
これが気になっていました.
ローカルを選択している時の測距点の変更は,良く使う機能なので,
これが被写体を見ながら素早くできないのは,ちょっと困るなぁ,と思っていたのです.
十字キーで変更可能と聞いて安心しました.

これで購入決定です.(^^

書込番号:10246069

ナイスクチコミ!1


レバ刺さん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:3件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/02 19:43(1年以上前)

良かったぁ〜〜!!
安心しました(^^;

毒を吐かずに済みました(笑)

発売が待ち遠しいです。

書込番号:10247692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/10/03 01:48(1年以上前)

>十字キーで変更可能と聞いて安心しました.

350でのことですが、ボディを持っている(右)手のひらで十字キーを押してしまうようで、
気がついたら右端になってることがよくあります・・・・・・。

手の大きさによりますが。
700のようなスティックにならないかなぁ・・・・・。
(スティックなら、手のひらに当たればわかりそう。)

書込番号:10249936

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/10/03 11:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

http://www.youtube.com/watch?v=AewlnQZhvHk&NR=1
ソニーコリアα550発表会映像

ここで、詳しい内容が発表されています。
国内発表会が待ちきれない方、必見!

書込番号:10251326

ナイスクチコミ!0


DTWRさん
クチコミ投稿数:4件

2009/10/05 00:07(1年以上前)

α100です。
私は左目でファインダーをのぞく為に
鼻でカーソルキーを押していて、
気がついたら左側になっている事がよくあります。

書込番号:10260995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ISO12800について

2009/10/01 20:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:129件

このカメラの高感度について興味を持っています。
A100のISOが400までを実用域だと仮定すれば、このA550の実用感度はどのくらいだと考えられるでしょうか?

書込番号:10242793

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/01 20:51(1年以上前)

DSLR-A700の板で厦門人さんがα500とα700の高感度を比較されております。
とても参考になるとおもいます。

書き込み番号 10178334

書込番号:10242909

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:129件

2009/10/01 21:22(1年以上前)

CαNOPさん、ありがとうございました。

デジタルの世界は、やはり相当なスピードで進歩していますね。驚きです。
自分としての実用域については、さらに調べてみたいと思います。
ありがとうございました。


書込番号:10243102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/02 05:48(1年以上前)

参考になれば幸いです

Sony α550 感度別比較サンプル画像 (Focus Numerique)
http://dslcamera.ptzn.com/2009/4143

Sony α550 感度別比較サンプル画像 (Optyczne)
http://dslcamera.ptzn.com/2009/3589

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
そのうち、α550も比較できるようになるでしょう。

書込番号:10245083

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件

2009/10/02 08:48(1年以上前)

loghouse1jpさん、貴重な情報をありがとうございました。

ぱっと見た目には、それほどの違いが分からないことに、やはり驚きです。
しかし、拡大すると、感度が上がるにつれて荒れていく様子が非常に良く分かります。
キャノンの7Dのデータも大変参考になります。
各メーカーによってそれほどの差があるとは言えないようで、ISO1600〜3200なら日常的に使えるシーンも出てきそうです。修正用ソフトでノイズ除去等をすれば、ISO6400くらいまで実用になるかもしれませんね。デジタル世界の進歩と可能性には、本当に驚きます。
一方、感度が大きく進歩したとは言っても、引き伸ばしを前提とする撮影では、できれば低感度を使うほうが良いこともあらためて分かりました。
また、日本のカメラメーカーが、世界のカメラ界をリードしていることをあらためて知り、嬉しく思いました。

まだ、しばらくの間はさらに調べていくつもりですが、大きな収穫でした。ありがとうございました。

書込番号:10245411

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/02 13:06(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
機種不明

α100 ISO400

α500 ISO400

α100 ISO400拡大

α500 ISO400拡大

クールJPさん 

α500ですが、α100と同一レンズ、同一光源でISO感度かえてみました。

レンズ:タムロンG005(60mmF2.0マクロ)
JPGはFINE、DROはOFF、AWB、色関係はスタンダード、高感度NR等のノイズリダクション関係はすべて標準です。
AEは絞り優先で、評価側光。露出補正なしです。

撮影時の光は背面全面から自然光。ただし曇天で光量は少ないですね。
すべて手持ち撮影。手振れが多少重畳してるかと、まあ老人の下手な腕ですので申し訳ない。

α100からずいぶんと色作りが変わったというか、露出傾向も少々変わった感じですね
どちらが好いかというと、それぞれの好みの問題なんでしょうけどね。

α550手に入ればまた様子見てみたいと思います。速ければ来週にも購入できるかもしれませんが
フライト日程が確定してないのと、中国本土で売れ行きが良いらしく、在庫掃けたとか。
中国、アジア地区、ソニーαが勢いもって延びてるそうです(日本は苦戦とソニー銀座の方のお話。なんででしょうね???)

画素数も異なりますし、ピクセル等倍では意味もないでしょうから、中心のボールの部分を拡大したものをアップしておきます。
ISO400のみ全体の様子(α100とα500)も合わせてアップしてます、あとはPhotoshopで切り出してます。





書込番号:10246303

Goodアンサーナイスクチコミ!3


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/02 13:12(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
機種不明

α100 ISO800

α500 ISO800

α100 ISO1600

α500 ISO1600

引き続き ISO800,1600です。

α100は落ち込み目立ちますね、α500は化粧が旨いというか、最近のキャノン機みたいな感じもしますけど。
α550だと多少ザラツキが増える程度なのか、この程度では判らないほどなのか
到着が楽しみです。

書込番号:10246323

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:129件

2009/10/02 17:39(1年以上前)

厦門人さん、誠にありがとうございます。
デジタルαの進化の過程が良く分かります。

ISO400では、どちらも発色が自然で、作為が無く、綺麗ですね。
α500の方はシャッター速度が十分の一秒になっているので明る目ですが、この条件でどちらが適正露出かと聞かれれば、好みの問題のように思います。どちらも適正露出と云っていいと思います。

また、α100の方は、感度が上がるとともに色が劣化し、粒子も荒れる印象ですね。やはり、ISO400〜800が限界のようです。
それに比べて、α500のISO1600では、それまでの低感度に比べてやや露出アンダー気味になりますが、十分使えますね。むしろ、この方が適正露出なのかもしれません。
大変参考になりました。

中国での日本製品に対する関心の高さも興味深いですね。
ソニーが日本で苦戦するのは、本物志向の日本人にとって、いくらコニカミノルタのカメラ部門を取り込んだと云っても、元々は電気メーカーだという印象が拭えないのかもしれませんね。実際、α100を購入した後に送られてきた「デジタルカメラマガジン」という本が再生紙でできていたのには、「エッ」と思ってしまいました。いくら環境のことを考えても、色彩を大切にするカメラメーカーはこんなことはしない、と思ったものです。

25年前、ギリシアを旅行していて、F1.2の標準レンズを付けて撮影していると、みんなにジロジロと興味深げに見られていたのを思い出します。
その頃から日本の光学技術は最高水準を維持してきたわけで、今も尚そうであることをとても嬉しく思います。
そして、ここに来てデジタル一眼が、リバーサルフィルム並みの色の載り方に近付いてきていることを、本当に嬉しく思います。
あくまで、フィルムでなければ写真は撮れないと云われる人は今後も間違いなく存在するでしょうが、デジタルの世界は、常に技術への挑戦の世界であって欲しいと思っています。

どうも、ありがとうございました。








書込番号:10247202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2009/10/02 18:11(1年以上前)

便乗スミマセン<(__)>

厦門人さんにお聞きしたいのですが・・・

α550の感度はISO200〜12800となっておりα350の頃のISO100が無くなってしまった様ですが実際、α500の最低ISO200はα100やα350のISO100と比べてどうなんでしょう?

おそらく気にする事でもないのでしょうが・・・。

書込番号:10247327

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/02 20:31(1年以上前)

クールJPさん

こんにちは
撮影中に、気になったのが、α500の液晶モニターに映し出される撮影直後の映像。
α100が少々、沈んだ色に対し、明らかに鮮やかな絵柄で液晶モニターにでてきます。
思わず、何か設定が違うのか数回α100、500とも確認したほどです。
実際に、PCに取り込んでみてもα500側が鮮やかで明るめの印象です。

α500は550とは別にもう一台追加手配してますので、実機そろったら様子見てみたいと思っています。

SONYのα事業、これからは伝統的光学技術+半導体技術だけでなく、さらに「+α」の要素を入れてα550系の様なカメラを出して欲しいと思います。

できれば..「日本も出遅れる事なく、発表発売」して欲しいものですね。

書込番号:10247899

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/02 20:50(1年以上前)

オフマスターさん

こんにちは

α350とα500はまだ同時に使っていませんが、特にα500のISO200が悪いと言う印象はありません

JPGだとα700に比較的近いかな?という程度でしょうか。
素子というよりAWBやDROの改良も大きいかと思います。

屋外では比較はしておりませんが
RAW段階では先般、スタジオ撮りのデータで比較しています。
スタジオこそ違いますが、同じ定常光光源で光回して、同じようなセットでα350でもRAW撮りしてます、WBはプリセットの場合です。

モデルは別の方ですが、肌の質感は似たような感じでの比較です。
そのときのデータと比較すると、α500の方がヌケが良いというか、肌に透明感がある感じもあります。
また、お顔からデコルテ、アッパーバストあたりのハイエスト部が白飛びちょい前ぐらいに押さえた露出で、影となる髪の影とかでザラツキを見てますが
α350ではISO100に押さる必要があると感じたところが、α500だとISO200で十分な感じでした。

屋外での撮影やら、もっと異なる光源では印象は変るかもしれませんが、全体を把握するにはもうすこし時間がかかるかと思います。

書込番号:10247986

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2009/10/03 01:04(1年以上前)

厦門人さん 


有難うございました。α350のISO100よりもα550のISO200の方がヌケがイイ印象との事でやはり杞憂だったと安心しました。

書込番号:10249698

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/03 06:14(1年以上前)

オフマスターさん

こんにちは
α550ではなく、α500での感触です。

ソニービルでα550の実機操作したり試してみた限りは同じという印象でしたが
ソニーのマーケティング担当氏いわく、プリプロ段階で量産機では無いという条件でしたし、いかんせん、店頭やショールームで30分程度触った限りでは、本質的なところ見逃してる可能性もあります。

実機が発売されてから、再度確認されたほうが良いかと思います。
私も入手できたら、ISO400以下の写りが気になるということもあり、真っ先に試してみたいとは思っています。
APS-Cの14MP級機(キャノンやペンタックス含め)はJPGでは「綺麗!」と感じるもののRAWでは最低感度以外はざらつきが目立つ機種も見受けられますので、最新素子を搭載したα550に期待しています。


書込番号:10250317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件

2009/10/03 08:16(1年以上前)

厦門人さん、ありがとうございます。
確かにα500の方が、明るくて鮮やかですね。
そこで、もう少し質問させて下さい。

どちらの写真が、実際に見た感じに近いのでしょうか(ISO400の場合です)?

また、撮像素子は、α500とα550とでは異なるのでしょうか?
お時間があるときに教えて下さい。


書込番号:10250537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2009/10/03 14:16(1年以上前)

みなさん、大変参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:10251927

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/03 16:05(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

α500 ISO400 SAL1855

α350 ISO400 SAL1855

α100 ISO400 タムロン18-200

クールJPさん 

こんにちは
α550は新開発のカラムAD搭載CMOS構造の素子だそうです。
12MPのα500の発展型なんでしょう。どういう特性なのか、RAWデータ早く見てみたいという思いはあります。

さて、ISO400で自然に見える機種は何か?ということですが
AWBやDRO+が関与すると条件が変動しやすい感じもします。

ためしに3台持ち出して撮影してみました。内蔵時計を厳密に調整してないので、時間のずれが多いかと思いますが、撮影は数分以内に終わらせています。

その間、天候は大きく変わりなく、また日が傾く影響等も出ていないと考えています。
太陽は雲に隠れてますが、ほぼ真後ろ上部に位置しています。

WBを「曇り」、DROはOFF,絵作り関係をスタンダードに固定。
レンズはα500と350がSAL1855、α100が18−200のタムロンレンズとなっています。
焦点距離は本来あわせていたはずですが、α100のタムロンレンズ、自重で鏡胴がずり落ちてしまい長焦点側にずれてしまっています。

その場の見た目の色に一番近いのがα500です。

参考まで。

書込番号:10252325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件

2009/10/03 17:40(1年以上前)

厦門人さん、何度もありがとうございます。

新たなお写真を見せていただき、さらに参考になりました。
わざわざ撮っていただき、誠にありがとうございます。
やはり、色々な部分で進化しているのですね。

α550は新開発の素子ということで、新たな興味が湧いてきます。

厦門人さんには、大変お世話になりました。
中国でのご活躍を祈っております。


書込番号:10252713

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α550 DSLR-A550 ボディ」のクチコミ掲示板に
α550 DSLR-A550 ボディを新規書き込みα550 DSLR-A550 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α550 DSLR-A550 ボディ
SONY

α550 DSLR-A550 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月 5日

α550 DSLR-A550 ボディをお気に入り製品に追加する <188

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング