α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全269スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 8 | 2010年6月3日 16:13 | |
| 17 | 10 | 2010年6月3日 16:06 | |
| 24 | 10 | 2010年6月3日 16:01 | |
| 16 | 13 | 2010年6月3日 15:52 | |
| 11 | 10 | 2010年6月3日 15:25 | |
| 18 | 11 | 2010年6月1日 17:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
皆様 レンズ選びの際はお世話になりました。
卒園式、入学式などに保護者として参加する場合で、
「一本のレンズで行く」とすれば、どのようなレンズを選択されますか?
それぞれの撮影環境は違うと思いますが、ご意見お聞かせください。
理想のレンズ一本と、
価格.com 最安価格10万円までの製品限定の場合だと
どのようなレンズになるでしょうか。
宜しくお願いいたします。
1点
オリホートさんこんばんは
私なら暗いところでの撮影になると思いますからF2.8の明るい望遠レンズを選びます。
タムロンの70-200F2.8 http://kakaku.com/item/10505511841/
か、シグマの70-200F2.8 http://kakaku.com/item/10505012049/
のどちらかになるでしょうね。
書込番号:10853345
1点
70-200mmF2.8のようなスペックが望ましいとは思いますが、基本的にデカいですよね。
式場で1人浮いてしまわないが心配ですね。
現場の様子は知りませんが、私のイメージでは、そんなもの構えてない人が大半ですよね?
気にしないよ!って言うなら問題ないんですが。
書込番号:10853477
5点
入学式や卒業式など、身動きが取れず、体育館の中のような暗めの場所が多いときは、シグマAPO 50-150mm F2.8 のレンズ1本で行ってます。シャッタースピードをどうしてもかせぎたいので。
ただ、学校の門前によくある「入学式」の看板は縦長なので、50mmからでも人間と看板全体は入れません。それようにコンデジも持っていきますけどね。
書込番号:10853782
![]()
5点
どんな式になるのか分かりませんが、
私が出席したのは、子供の小学校での入学式です。
式が始まると保護者は後方に着席しました。
子供が紹介された時、立った後姿しか見えませんでした。
また、式の間にカメラの音によって周囲の人たちへの迷惑を考え、
初めから式の間に撮影する考えはありませんでした。
撮影は、式開始前の校門や終わった後となりました。
その時は、デジ一を持っていなかったためα7にレンズは24-105でした。
フラッシュは持っていった記憶はありますが、室内での撮影はしていませんでした。
ご参考までに。
書込番号:10853951
2点
こんにちは
1本でとなると何をメインで撮るかによると思います
まず 卒園式ですが保育園のホールとかでやられるならそれほど広いところでないとするならタムロンのA16やA09やシグマの同じ画角のレンズ辺りで間に合うかな?
室内は意外と暗いので 明るいレンズが欲しいところです
問題なのは入学式ですね
学校の体育館って意外と広くて 200mmくらいは欲しいですよね
なので タムロンのA001とかシグマの70−200 F2.8辺りが良いですね
体育館は結構暗いので 明るいレンズは必須なきがします
中で撮るのを諦めるなら先程の保育園用のレンズで良いと思います
個人的にですが…
入学式の体育館の中のセレモニーって大したことやらないと思うので(一人一人舞台にあがったりしない ただし生徒代表とかなら話は別です)パスするか 入退場だけでも撮りたいなら 70mmでは長いので卒園式用レンズで間に合うかな?
自分で書いてて思いましたが 明るい標準ズームが一番使いやすいかもですね
レンズについては以上ですが 入学式の場所についてはもう一言…
入場してくる通路側の椅子(出来れば一番前)をGETしてください
ここにすわらないと入退場は撮れないものとあきらめましょう
書込番号:10856314
![]()
3点
連投すいません
レンズ選びのスレを読ませていただきました
卒園式は幼稚園で110人もの大掛りなものだったのですね
それだと室内で撮るのに明るい望遠が良いのではないでしょうか?
ただ 講堂のようなところでやられるのであれば 背中しか撮れない(もしくは舞台を歩く姿くらい)と思われるので 表に出てからの記念写真用に標準ズームがよいのではないでしょうか?
2本持っていくなら問題は解決なんですけどね(^^;
ちなみにボクは学校の式典関係には A16とA001のタムロンブラザースを持っていってます
さらにちなみにこの2本なら合わせて買っても 価格.com最安で10万円で3円おつりが来ます(笑)
A16をA09にすると268円足が出ますけど(^^;
どちらにせよ使い勝手がいいと思いますよ(^^)v
書込番号:10856801
2点
返信していただいた皆様 ありがとうございます
皆様のご意見をお聞きしていると、
F2.8あたりの明るいレンズは外せないというご意見が多いようですね。
70−200F2.8あたりの大きなレンズを持っていくのはやはり勇気が要りますね^^;
(子供の)背中撮りの予感も大なので望遠ズームはあきらめ、もしチャンスがあれば、
スマートズーム機能あたりでがんばってみます。
EGユーザーさんの シグマAPO 50-150mm F2.8 も魅力的ですねー^^
おっしゃるとおり、「入学式」「卒園式」の看板撮るのでビミョーになってしまいますが。
幼稚園の場所取りも熱心な保護者の方が多いので、結構大変だったりします。
書込番号:10858764
1点
1階フロアか2階にある通路の前のほうでじーっと座ってる程度なら
なんとか許してくれる学校もあるかもしれません。
まあ70-200程度でしょうね。小さい写真なら高感度でも大丈夫かも。
書込番号:11446407
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
皆さんのご意見を参考にα550を一番安い店から代引きで購入してから一週間がたちました。
感度、シャッター音、HDR機能など大満足です。
唯一の不満は、フラッシュシューのカバーが無いことです。
最初は、部品の欠落かと思いまして取説を見ましたが、メーカーさんが省かれたようです。
私のようなお年寄りはカパーがないと、何かだらしがないような感じがしてなりません。
幸いにして、所有のα100のものを代用してみましたところピッタリ合いましたので、早速注文いたしまして一件落着と相成りました。
ここにおいでの先輩諸兄は気にされないのかお伺いいたしたく投稿いたしました。
2点
ちょっと前に同じトピックがありました。皆さんの反応は…
http://kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=10904485
ちなみにカバーが付くのって、SONYだけですよ。確かCanonやNikonは剥き出しですし。
それが唯一の不満で、ある意味なによりです。
書込番号:10940509
![]()
2点
>年寄りはカパーがないと、何かだらしがないような感じがしてなりません
野鳥とか撮りに行くと、必ず男女共にお年寄りが沢山いらっしゃり、必然的にカメラを見ますが、今までカバー付けている人は一人しか見たことがありません。その方はSONY(α700にミノルタロクヨン)だった。
一般的にカバーが無くても、周囲は ほぼ誰も気にしてないと思います。
書込番号:10940653
2点
私も現在α100と700を使用していますがα200を使用していた時に「MINOLTA/αフィルム一眼レフ」をジャンク品を\500で買い、気になる部品をα200に使いました。
書込番号:10942609
![]()
1点
αのシュー形状が現状の形状になる前(α-7000、9000)は、シューのカバー自体、存在しませんでした。
逆に年寄りは気にしないのでは?
書込番号:10942964
2点
リンク先間違えてますね。失礼しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060499/SortID=10904485/
PENTAXもですね。MINOLTAはα7700i以来ですかね。
書込番号:10942995
2点
オリパナにもついてますね。
ちなみに、私はオッサンですが、ホットシューカバーは、必ず外す派です。
書込番号:10943512
3点
皆様の早速のご回答感謝申し上げます。
各メーカー様でいろいろと検討されていることが分かりました。
高価な品物なのでこんなところで始末してほしくないというのが私の感想です。
書込番号:10943839
1点
逆に、修理に出した時に、無意味にカバーを取り付けてくるのが嫌です。
だって、ほとんど常時フラッシュ付けてる状態ですから。
必要ないですし。
書込番号:11446389
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
はじめてのデジタル一眼レフカメラ購入を考えています。
今まではコンパクトデジカメのサイバーショットを使っていましたが、
少年サッカーの撮影をすることになったのでこれを期に一眼レフを買おうと決意しました。
いろいろ調べたり、店頭で触ってみたりして
本体はほぼ α550 に絞りました。
第一の目的はスポーツ撮影なのですが、
普段はスナップ的にや風景等きれいな写真を撮るのが好きなので、
稼働液晶とLVの強さ、マクロレンズも手軽な部分にも魅かれています。
スナップ的に撮る と スポーツ撮影をシーン分けして使っていきたいと思います。
となると、高倍率ズームキットを買うより、 ズームキット+望遠レンズで購入が良いかなと考えています。
○ここで皆さんの知恵をお借りしたいのですが、
展望レンズをどれにしようか迷っています。
75-300mm F4.5-5.6 SAL75300
DT 55-200mm F4-5.6 SAM SAL55200-2
○少年サッカーのスポーツ撮影をする場合、300mmが必要か ある程度ピッチに近寄れるなら200mmで大丈夫なのか
○他メーカーで相性のいいオススメレンズ
はじめは欲張らず、Gレンズより75-300mmF4.5を使い、腕を磨こうと考えていますが、
○GレンズとF4.5の差も教えていただきたいです。
今週か来週あたりには購入を考えています。
アドバイスよろしくおねがいします
2点
70-300G
とれる絵が違います。
詳細はSonyのHPでサクレのサンプルで確かめてください。
どうせ欲しくなるから最初から購入した方が無難
70-200G
70-400G
も候補
書込番号:11048137
3点
こんちは。
200mmとか300mmなんかの焦点距離や、F値のことも、頭だけじゃなく体で把握するところもあるので最初は安価でコストパフォーマンスの良いWズームで良いかと思いますけどね。
そこで必要性を感じたら必要なものを揃えてくみたいな。
いきなりある程度のゴールがしたいのなら、
>>少年サッカーのスポーツ撮影をする場合、300mmが必要か ある程度ピッチに近寄れるなら200mmで大丈夫なのか
近づけるなら焦点距離よりも明るさがあった方がいいので、
タムロンの70-200mmF2.8がオススメ。
>>GレンズとF4.5の差も教えていただきたいです。
写り。
まぁ、75-300mmF4.5もあの値段にしてはかなり写りは良いなって思います。
書込番号:11048192
3点
昼間の撮影と仮に限定すると
無難なレンズは70-300G
投資を少なくするのであれば75-300が良いかと。
その後で、ほしいレンズを購入していけばよいかと思います。
望遠が足りないと思えば、高いですが70-400G
明るいレンズがほしいのであれば70-200G(タムロンやシグマを含む70-200F2.8)
DTの標準レンズはともかく、望遠のDT55-200は買いません。
フルサイズに対応するレンズを買いますね。
だからといってフルサイズを買うわけでもありませんが。
焦点距離が約1.5倍になるのが魅力です。
α550に決めたとのことで言うのもなんですが
今、私がボディを含めスポーツなどの動体撮影を考えると
キャノンの7DやニコンのD300sを購入しますね。
α550が駄目だとは思いませんが。
書込番号:11048458
![]()
3点
こんにちは。
私はキヤノンユーザーですが、主にサッカーを撮っています。
http://www.imagegateway.net/a?i=JnuifXHnKr
少年サッカーとのことですが、小学生でしょうか?
ご存じかも知れませんが、小学生と中学生以上では、サッカーグランドの広さが違います。小学生までなら、300mmクラスのズームレンズが適しているかと思いますが、中学生以上ですと400mmクラスが欲しくなると思います。もちろん、200mmでも撮れますが、ピッチサイドにかなり近づかないといけないと思いますし、その場合は試合進行の妨げになる場合もありますから(最近の撮影ブームで、そういった点を配慮しない保護者が増えているように思えます)、できれば300mmは有った方がよいと思います(別にズームレンズですから、テレ端しか使わないこともないでしょうから)。
書込番号:11048719
![]()
7点
>ある程度ピッチに近寄れるなら200mmで大丈夫なのか
毎年1回、ライン際で撮っていますが、
300mmでも不足を感じます。
なので、MINOLTAのAF APO100-400mmを使っています。
ただ100mmはじまりだと近くに来た場合にフレームに納まりきらなくなります。
なので、70-400mmがベストだと思いますが、お勧めするには値段が・・・・・。
書込番号:11051423
3点
アップ画像のシャッタースピードが遅いのは、天気が悪いからです。
(毎年曇天気味で・・・・・・。)
書込番号:11051474
2点
一日で五件も返信 本当にありがとうございます。
皆さんの意見を参考に、さらにいろいろ調べたり、お財布と相談していき、
シグマさんの APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ミノルタ AF)
ソニーさんの 75-300mm F4.5-5.6 SAL75300
に絞りました。
ふたつとも値段的にもちょうど良くて、初心者にはちょうど良いみたいですね。
いろいろ調べてみると、シグマさんの方がF4なので明るいということ、
そして焦点距離の幅が若干広い。
でもシグマさんの方が90gも思いということ、
携帯性はソニーさん 表現の幅としてはシグマさんということがわかりました。
私の第一の目的が「スポーツ撮影」なので、そこにフォーカスした場合、
皆さんはどちらが良いと思いますか?
書込番号:11053331
0点
0.5段でも明るく、5ミリでも広くというシグマさんの策略がすっかり効を奏しておりますね。
焦点距離による画角もメーカー差もあったようなないような。明るさも解放からどちらがシャープかという問題もありますし。
スポーツ撮影だとAFスピードを指標にされるといいと思います。私はAPOなしのシグマを使っていましたが、うーん、そんなに速くなかったような。
SONY460gに対してシグマ550g(ボディにピッタリ!)です。軽いレンズが比較的AFが速そうなイメージがありますが、実際店頭でスピードを比較されるのが望ましいですね。
書込番号:11053427
![]()
1点
APOはとても重要な色彩補正機能のようですね。
AFの速さがとても気になるので、
レンズに関しては店頭で試写して決めたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11062268
0点
少年サッカーならゴール後ろで撮影してれば、200ミリもあれば余裕です。
いや、それでも大きすぎるくらいでしょうか?
大体、少年サッカーなら見せ場はゴール前くらいでしょうし。
弱いチームだと、相手のゴール近くに行ったまま戻って来ない事あるけどw
Jリーグとかだと中盤も重要でしょうが、
フィールドの外周に入れる程度の少年サッカー撮影なら、
ゴール前で中望遠ズームレンズで撮影したほうが、見せ場は多いと思いますよ。
書込番号:11446375
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
この度、α550を購入する事になったので、合わせてストロボ2灯セットを購入しました。
http://item.rakuten.co.jp/fototech/fsk-2110l/
ひとまず、こちらのセットを購入してライティングなどの勉強をしようと思います。
ただ、こちらのカメラだとα用のホットシュー変換アダプターが必要になるとの事で
色々と探しています。
候補としては、下記の3つなのですが、今回のような用途だと
どの製品が適しているのでしょうか。
●エツミ ホットシューアダプターα
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090625_296563.html
●SC-5 ソニーα、ミノルタ専用ホットシューアダプター
http://www.prokizai.com/cart/search.cgi?log=SC-5&wd=シュー#./itemimg/SC-5-1.jpg
●電圧制御型のホットシューアダプター SMDV SM-512 SONY用
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/smdv_release/hot_shoe_adapter/4961360035803.html
2点
こんにちは
こちら一つにしてもソニー独自サイズは困りますね、でもアダプターを売り出すメーカーもありますから、世の中よくしたものです。
書込番号:11144012
1点
ToyPoohさん
いちばん良いのは、純正FA-ST1AM [シンクロターミナルアダプター]ですけど
ホットシューのアダプタでつなぐときは別にもう一つ買わなければならないし
アダプタ2個でα380買えてしまう値段て、考えもの。
あとは使ったことないですが
KPIの製品は、しっかりとした目利きされてますしSMDVのが安全なんじゃないでしょうか?
書込番号:11144051
3点
プロ機材のSC-5については分解したのを見ました。
書き込み番号[7914942]で検索してみてください。
買う気になりません・・・。
書込番号:11144737
2点
私はエツミとSC-5で迷って、エツミを注文しました。
SC-5、良くないんですね・・・あーっ良かった。
純正が無難なんでしょうけど
定価15000円は高いです。
回路内蔵のケンコー製がいいのでは。(知りませんでしたが)
エツミ製は、別機種用もっていて特に問題なかったんで
私はそっちにしましたけど。
ちなみにジェネのメーカーはサンスターです。
書込番号:11148345
1点
ToyPooh さん 返信不要です(実際のところがわからないので)
ユーエヌ UNX-7410 は量販店扱いが多いので、店舗へ確認できそうに思います。
プロ機材ドットコムの方は、楽天市場で、SM−512SMのページから、購入・レビュー、商品について問合わせ、で質問できます(私の場合、別製品で、今日、回答をいただきました)。
東京ショールームがあるのを知りました。
書込番号:11148625
0点
ビックカメラで ユ-エヌ UNX-7410 と SMDV SM-512(SONY用) 扱ってたんですね
(ビックカメラ.com会員登録無料、3千円以上送料無料ポイント10%時々利用します)
書込番号:11148871
0点
はじめまして
私は、純正FA-HS1AMにSMDV製のラジオスレーブつけて、無線でシンクロさせています。
直接ホットシュー経由でシンクロコードつなぐと、極性が合わずに発光が不安定になったり、電圧が大きすぎて、カメラの回路壊したりする可能性もあるので、高いですがボタン電池が入って保護回路のしっかりした純正FA-ST1AM使用が一番無難な気がします。
それよりも、α550、せっかくのライブビューが、外部大型ストロボ使用の時、真っ暗になって使えないのが残念です。
そのような使い方想定していなかったようですが、ぜひファームアップで対応してほしいです。
書込番号:11149044
![]()
1点
SMDV SM-512 を購入してみました。
内部にバッテリを内臓して電圧調整してくれます。
SMDVのラジオトリガーを使ったモノブロ発光は問題ありません。
シンクロケーブルは最近つかわないので状況はわかりません。
問題点は2つほど
内臓バッテリの交換が面倒そう。ネジ4箇所はずしましたが途中で挫折、説明書がないので
困ったもの。
SM512のロックレバーが「プローブピン」みたいな金属の棒が1本あるだけ。
指痛いですよ。
純正は高いし、割り切って使う必要がありそうです。
α550に装着した状態をアップします。上に乗ってる大きなほうはラジオトリガー。
真ん中がSM512です。
書込番号:11177615
![]()
1点
スレ主さん 便乗して勉強させていただいています。スミマセン。
(全然お役に立てず申し訳アリマセン、もちろん、返信不要です)
GSFさん 厦門人さん が書かれた実使用情報、機材検討中の立場なので、
大変有難く、参考にさせていただいております(勿論自己責任で判断いたします)。
ラジオスレーブを使う方が、保険的な意味もありまして、より安全かと思っていました。
それで、SONY FA-HS1AM(シンクロターミナルは無いようです)、WEB上で検索していましたら、
マップカメラ 期間限定特価 在庫限り で 特例的な価格を見てしまいました。
(これが通常価格なら、SONYユーザーの負担は少し減るのですが)
以下、余談です。 反対に、下がホットシュー、上がSONY独自規格シューのアダプター、FS-1200、
SONYでは出さず、中古品はプレミア価格で呆れていましたら、ケンコー光学ショップに
\1,680-でありました。検索欄、半角でいれると見つかります。 在庫切れはお許しを
書込番号:11178736
0点
スレ主様
花芽羅萬太郎様
私は、シンクロコードをカメラにつないでいるのを忘れて無意識に引っ張っちゃったり、足にひっかけたりして、ライトスタンドごとストロボ機材倒して、おしゃかにしてしまった苦い経験があり、ラジオスレーブの登場はありがたかったです。
特に日中シンクロでは、赤外線とちがって電波は、到達距離と安定度が桁違いにいいので、多用しています。
もし導入されるとすると、機種によって同調できるシャッター速度の上限がまちまちなので、必ず購入前に確認した方がよいです。
周波数300MHz帯のものだと、1/60が同調の上限のものが大半で、日中シンクロにはきびしいです。
ジェネレータ使用だと、コードが延長されるほど同調速度がさらに遅くなります。モノブロックならばたぶん大丈夫でしょうが、こちらも機種により相性があるので、事前の確認は必須です。
周波数2.4GHz帯の機種でしたら1/200でも安定してシンクロできるものが多いですので、日中シンクロを多用する自分は、このタイプを使用しています。
ただ、やや割高です。
書込番号:11187286
2点
UNのものが量販店に売っていたので試しに買ってみました。
結果、私が持っている4台のジェネのうち1台しか使えませんでした。
返品は受け付けてもらえましたが、何でも汎用品を買うときは
購入前にメーカーに問い合わせるなりしたほうが良さそうですね。
書込番号:11191885
1点
*里いもさん
独自のものというのは困りますよね。
知っていながらも、オートHDRに惹かれてα550購入を強行しました。
色々と工夫してみたいとおもいます。
*原門人さん
純正のものは、定価が1個21000円ですもんね(泣)
もう1つ必要となると・・・。
結局SMDVを購入しました。
*scameran
つくりが粗雑なんですね。
フラッシュやカメラ本体が壊れる可能性もあるという事であれば
同じく、購入するのはためらいますね。
*かめてんさん
エツミのものを購入されたんですね。
ケンコー製を購入しましたが、発光してくれなかったので
次はエツミのもので試してみようと思います。
*花芽羅萬太郎さん
ユーエヌは、家電量販店へ行く機会があったときに
尋ねてみようと思います。
また購入先などに関する情報もありがとうございます。
*GSFさん
SMDV ストロボラジオトリガー Flash Quick でしょうか??
SM-512にシンクロコードを繋いだんですが、発光しませんでした。
極性が合わないのかシンクロコードに問題があるのか???。
内臓フラッシュで同調発光はするので、ラジオスレーブ試してみたいと思います!
大変参考になりました。
*原門人さん
レビューと写真までありがとうございます。とても分かりやすいです。
私もSM-512購入しました。
+SMDVラジオトリガーで問題なく発光出来たんですね。
(GSFさんと同じ機械でしょうか???)
ラジオトリガーで発光させてみようと思います。
*花芽羅萬太郎さん
純正FA-HS1AMを検索してみましたが、カナリ魅力的な値段ですね!
こちらとSMDVラジオトリガーで試してみたいと思います。
*GSFさん
アパレル撮影でモデルさんの出入りや前後移動が多く
線がひっかかってしまったり、色々な事を考えると無線の方が良さそうですね。
実はこちらのスレッドで勉強してラジオトリガーで接続する方法を知った位の初心者です。
SMDV SM-512 を購入してシンクロコードで接続しましたが発光しなかったので
折角購入したストロボが無駄になってしまうのかと、がっかりしていましたが
FA-HS1AMとラジオトリガーでなんとかなりそうです。
*かめてんさん
ユーエヌのものを購入されたんですね。
4台のうち1台しか使えないとは・・・やはり事前によく確認しなければいけませんね。
皆さん、本当にありがとうございました。おかげさまで色々と勉強になりました。
また無事に発光できたらこちらでご報告させていただきます。
書込番号:11194462
2点
アダプタ買うお金で、中古のα-7D買えば、解決かも。
書込番号:11446346
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
α7Dからの買い替えを検討しておりまして、ミノルタの旧50mmF2.8マクロと100mmF2.8マクロをメインに主に花や雑貨を中心に撮っております。
α550の価格もこなれてきたので購入を考えているのですが、これらのマクロレンズに捕らわれているような気もしています。オートHDR効果にかなり期待しているのですが、いかがなものでしょうか?ご意見を伺いたく思います。
0点
こんばんは、
親指MFボタンが無くて良いなら買い替えもありでしょうね。
…でも買い増しの方が良さそうな気がします。
書込番号:11284681
2点
自分もα7Dから買い換えたクチですが、
操作系がまるで違います。
是非とも量販店やカメラ屋で実機を試してみて、
可能であればご自身のレンズとメモリーカード
(試しなので安い奴で結構かと)
で試写してみて下さい
因みにライブビューのチルト機構は野花を撮るには便利かと思います
書込番号:11285311
1点
アムレツさん
花の撮影でHDRをお考えであれば
下記の2点は注意された方がよろしいかと思います
1.RAW撮影には使えない。
JPGのみの撮影でないとHDRを選択することはできません。
RAWで色の調整をすると言った用途には適しません。
2.屋外でマクロ撮影をする場合
風によって被写体(花とか)がゆれるとHDRの合成が上手くは働かない事が多々あります。
ただ、写真は撮影できてますし、新しい写真表現?と捕らえることができる場合もありますので
お好みしだいかと。
たとえば、先ほど風速2mほどの屋外でHDR撮影してみましたが、合成の警告が早くもでてきてます。(700KBYTEほどに調整しましたが、システムが画像アップロードを受け付けないので
掲載はできない状態です)
あとMFチェックLVの操作性をどう感じるかですね、1枚撮影するとMFチェックLVキャンセルされてしまいますので
マクロで連続してMFチェックLV使う場合は煩雑に感じるかもしれません。
ファインダーはα7Dに対し、20−30%は小さいですし 歪というか、すっきりした感じはどうしても劣ってきます。
このあたり店頭で確認して納得されてから購入を判断された方が無難かと思います。
書込番号:11286204
![]()
3点
親指MFボタンに加え、DMF機能もなくなってます。
MFオンリーでマクロ撮影されているなら違和感無いでしょうけれども、これらの機能を使っていたのであれば、AFからのピントの微調整が出来ずにイラっとするかもしれません。(体の前後移動で代用できますけど)
通常の撮影時であればオートHDRよりDレンジオプティマイザーを利用した方が仕上がり自然でいいかと思います。
書込番号:11286412
1点
α7Dの質感、ファインダーを知っている方ならα900の方が満足できそうですね。マクロとの相性も良いと思います。
在庫が見つけられるならA700も良いと思います。550は解りませんが、A350よりも明らかにAF精度が高いです。
で、A550が欲しいならズバリ買い増しですね。HDRでも遊べそうですし、マニュアルチェックライブビューにも魅力を感じます。高感度撮影も強いと思います。それに撮影目的でない旅行時にはバリアングル液晶が効果を発揮しそうです。
書込番号:11288105
2点
[11286204]に関連する画像です。
Auto HDR、風速2−3mといったところ。
撮影直後に液晶モニターには「警告表示が出た」状態となります。
書込番号:11288268
1点
本当に参考になるご意見の数々に感謝します。
どの意見も、的を得ておりました。
機能などあまり理解せずに使い続けているだけで勉強不足であると思います。
今回は買い増しは控えようかと感じつつありますが、
お店で試したりしますと・・・技術の進歩に驚き感動します。
そしてαシリーズの新型を待つべきかとも感じます。
ちなみにα7Dは白飛びしやすいのでしょうか?
それとも自分の技術的な問題でしょうか?
書込番号:11292587
0点
こんばんは、
>α7Dは白飛びしやすいのでしょうか?
そうですね〜、割と素直に飛んじゃうような気もしますね〜。
まぁ中間色の豊かさ、艶っぽさが魅力(の画作り)だから
端っこは諦める、というかアンダー撮りで後調整でしょうか。
単純に飛びにくくするんなら、ゾーン切り替えでしょうが、
私は使ってない機能なのでなんともいえません。
書込番号:11293541
![]()
1点
皆さんのご親切な提案に感謝です。
α550またはα700の中古を検討し始めました。
結果が出ましたら、またお伝えさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:11314174
0点
>α7Dは白飛びしやすいのでしょうか?
白とび低減機能があるにはあるのですが、
感度が250で固定されるので、使い勝手はよくありません。
ついでに、その設定が設定階層の奥底にあるので、余計に手軽では無いですね。
書込番号:11446252
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
何時も質問ばかりで申し訳ありませんが、1か月前始めてシグマ30mmf1.4の単焦点を購入してズームにわないシャープさと色合いを知り感動しました。そこで質問なのですが、
今中望遠に又ポートレートにてきした50mmの単焦点に興味がわいています。ただ予算の関係でソニーDT50mmf1.8SAMか中古のミノルタ50mmf1.4NEWのどちらかにしようと思っているのですが、
シャープさ、色合い、オートフォーカスの速さ等について二つのレンズの特徴が今一つ解りません、ぜひ皆さんのご教授おねがいします。
0点
ミノルタ50mm F1.4ははっきり言って、開放域だとかなり
ゆるい描写になるレンズです。SONY 50mm F1.8も単焦点としては
シャープな部類ではない気がしますが、ミノルタ50mm F1.4よりは
シャープな気がします。
私自身はミノルタ50mm F1.4は大嫌いなレンズなのですが、
ポートレートで使うってことならアリじゃないかと思います。
まぁ、ポートレートでシャープなレンズ使うのも考え物です。
どっちがオススメか?って言うと、
85mm F1.4 Planarがオススメです。・・・ウソですごめんなさい。
ポートレートだけ考えたらミノルタでもいいですが、
SONYの50mm F1.8の方がオールラウンドに使いやすい気がしますね。
ミノルタのより寄れるし、逆光にも強いし。
書込番号:11403581
3点
>ただ予算の関係でソニーDT50mmf1.8SAMか中古のミノルタ50mmf1.4NEWのどちらかにしようと思っているのですが、
選択肢を増やして申し訳ないですが、シグマに感動されたなら
同じシグマの50mmHSMではいかがですか?
自分は持っていないし、あまりこういうべきではないかもしれませんが、
シグマの50mmは全50mm中でもズバ抜けていると思います。
あえて個人的に思うのは、
シグマ 圧倒的な解像感 主に無機物対象
α 柔らかい描写 主にポートレート
で持っていれば自分は使い分けたいところです。
また、ポートレート使用目的でなおかつフルサイズ予定がおありなら
既に発表のあったシグマ85mmはひょっとしたら50mmを改良してくるかもしれないので
フルサイズポートレートキラーになるかもです。
勿論αプラナー85mmも名レンズです。
直接の使用感想ではないので恐縮ですが
百聞は一見に如かず
既に比較できるα・シグマの50mmは一目でわかるくらい違う描写だと思いますので
作例を比較して熟考されてはと進言します。
レンズ板を見てくるのも一つの手です。
予算からは全然離れると思いますがレンズはきちんと管理すれば一生モノですので
”楽しく気軽に単焦点”は30mmに任せて、
しばらく頑張って必殺レンズを持たれてはいかがですか?
30mmと50mmでは焦点距離として劇的な違いは出ないかと思いますし。
PSちなみに噂なので流してもらっても結構なのですが、
DT50mmはディスコンという話もあります。場合によっては値下がりの
可能性もありますのでいずれにしても少し待ってみては?
参考サイト
http://digicame-info.com/2010/05/dt18-55mmdt50mmdt55-200mm.html
書込番号:11403626
3点
僕のお勧めは、分割払いにしてでも85mmZAです。
換算130mmは中望遠として程よい使い勝手だと思います。
シグマの30mmとも、焦点距離が離れており、メリハリがあって楽しいのではないかと思います。
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/planar_t%EF%BC%8A_85mm_f1.4_za_sal85f14z/order/past/
http://ganref.jp/items/lens/sony/detail/photos/247?sort=total_favorite&page=1&search=1
シグマの50mmはすばらしいとは思うのですが、○ボケが玉ねぎボケになるのが、どうしても我慢できないので、お勧め保留です。
さて、お題の50mmF1.4と、50mmF1.8ですが、最大の違いは古いか新しいか・・・・です。
F1.4はSONY銘になる前からある最古参の一員で、絞ればシャープ、開ければゆるゆる・・・な系統になります。
F1.8は近代の光学CADを駆使したレンズになり、ほとんど開放から全力を出せるようにと目指して作られています。昨今の安いレンズは、光学CADと最新の生産設備のおかげで、目覚しい進化をしています。・・・ある意味、高額レンズよりも進化の度合いは大きいです。
F1.4のとりえは、将来α900を買っても使える・・・事くらいではないでしょうか?
この2本だけで比べるのなら、F1.8を押させていただきます。
書込番号:11404008
2点
↑訂正です。
>30mmと50mmでは焦点距離として劇的な違いは出ないかと思いますし。
焦点距離ではなく、画角の間違いでした。
書込番号:11405404
0点
チャッピーワンさん
SAL50F18でよいと思いますよ
ミノルタの50mmF1.4、SAL50F14ともありますが
夜間撮影とか、街路灯のゴーストとか少々気になってきます。
設計のあたらしいSAL50F18の方が有利に感じます。
MFチェックLVを活用するにはSAMレンズの方が扱いやすいというのもありますので
書込番号:11405453
4点
シャープさがお好みな気がしますので、
僕も1.8の方がいいかな〜と思います。
1.4は実際に使っているのですが、
MINOLTA版はかなり逆光に弱いですよ。
これも味といえなくもないですが。
森ガール的な写真が好きならいいかも(笑)
個人的には1.8かシグマの50mmが気になっています。
書込番号:11405606
2点
不動明王アカラナータ さん ありがとうございます。どちらかというとシャープな描写が好きでポートレートといっても我が家の愛犬を撮ることが多いので後は風景写真が多いです。
色々考えた場合ソニーDT50mmの方が私には合っていそうです。
> official D さん そうなんです。シグマ50mm1.4が一番なんですがこれだと秋まで買えそうもありません、なにしろ私のヘソクリで買うのですから思案のしどころです。秋まで我慢できるか、
うるかめ さん 85mmも考えたのですが私の撮影スタイルが広角から中望遠が(35mmサイズで80mm位まで)多いので画角ではあまりメリハリがないのですが、30mmですと標準枠ですのでもう少し望遠枠にひかれていますので、
厦門人 さん いつも丁寧なご回答ありがとうございます。私も値だんの割には写真を拝見しましたがシャープでボケも円形なのでこれに決めようかと思っています。
文明 さん 読まれましたね。そうなんです。絵的にはシャープな描写が好きなのでなにかモヤモヤとしているのは駄目なのです。まだまだ勉強中なのでよくわかりませんが。
又質問する場合もあると思いますがその時は宜しくお願いします。
書込番号:11407007
1点
DT50oF1.8のことは解りませんが最新型ということでいろいろと
改善はされているとおもいますよ。
ミノルタAF50oF1.4Newはこのレンズは、自分も持ってますが
ポートレートで使ったときは完全解放側じゃなくF2からF3.5位まで絞って使ってます。
ポートレートはピントが合った所はシャープさが大事であとはぼけ味が大事ですね
背景がきれいにぼけてこそポートレートです^^
自分は、ポートレート撮影にいくときは80-200F2.8Gと135oSTF、85oF1.4G、
50oF1.4NEWの4本セットで持って行きます。
中には大きなレンズを持ってくる人がいますけど機動性が大事なのでこの4本ですね
花の撮影で実験してみたけどミノルタAF50F1.4Newでも逆光でも十分つかえるし
ピントが合ったところはかなりシャープな感じだと思います
書込番号:11423272
2点
DT 50mm F1.8はプラマウントですが安くて軽く小さく寄れます。
α900などのフルサイズに移行する予定が無いのなら悪い選択では無いと思います。
書込番号:11428937
0点
kei_u さん写真拝見しました。ソニーDT50mm1.8を購入予定でいます。色々ありがとうございました。
アカギタクロウ さん写真ありがとうございました。逆光にも強く、色合いとかシャープさもあり値段の割には良いレンズだと思います。先ほどキタムラのネット通販から購入しました。キタムラのお店より安かったもので、皆さんありがとうございました。
書込番号:11429170
1点
チャッピーワンさん購入おめでとうございます。
いっぱい撮ってください^^
100oのマクロ(ミノルタ製)があるのですがちょいとα550に付けて使うと長すぎるので
自分は50oのマクロレンズを購入を中古(ミノルタ製)かソニー製で考えております。
どっちになるかは使い易さがどっちがいいかになりますね。装着感とピントリングの
操作感覚でね。
ミノルタの時に買っておけばよかったなあ〜と後悔しながらしばらくはカメラ屋
めぐりです^^;
30oマクロも出てるけど〜今のところ考えていないです。><
書込番号:11438160
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























