α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全269スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 112 | 51 | 2010年5月14日 11:49 | |
| 10 | 3 | 2010年5月13日 02:06 | |
| 3 | 8 | 2010年5月9日 21:21 | |
| 87 | 41 | 2010年5月7日 21:41 | |
| 11 | 9 | 2010年5月5日 19:03 | |
| 7 | 9 | 2010年5月5日 08:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
今までズームレンズしか使用していませんでしたがこの板で短焦点の素晴らしさを知り短焦点に興味がわきました。色々しらべた結果この2つのレンズのどちらかに決めようと思います。28mm F2.8 SAL28F28ソニー
30mm F1.4 EX DC (コニカミノルタ用)
皆様のご教授宜しくお願いします。
0点
DT30mm F2.8 Macro SAMもお薦めです。
マクロレンズも楽しいですよ。
書込番号:11159969
1点
28-28は目的があって買うレンズではないかと思います!
単焦点の楽しさ入門!とゆー向きのレンズではなさげですが!!!
その2択でしたらシグマのほーが面白いのではないかと!!
他の選択肢も良いのでしたら、既にあげられている35mmマクロか、50mmマクロなんて面白いですよ!!!
AFが遅いですがっ!w
書込番号:11160163
1点
僕も頑張れ!一眼レフさんやめぞん一撮さんも勧められてる、
30mm F2.8 マクロが楽しいと思いますよ〜
しかし・・
どれも楽しそうなレンズですね〜!
書込番号:11160269
1点
最初に買うなら、DT50mmF1.8でしょ。
書込番号:11160390
2点
28mm F2.8は小型軽量という以外の魅力が僕には分かりません。
それ使うならタムロンの17-50mm F2.8とか28-75mm F2.8を
買う方が良い気がしちゃいます・・・
なので、その二択でしたらシグマの30mm F1.4が良いと思います。
書込番号:11160467
2点
こんばんは!
不動明王アカラナータさんが仰るように
30mmF1.4
が良いと思います。 2.8とは違う世界が(>_<)
ただマクロは全く違う種類と思いますが^_^;
マクロは1つ持ってたいですね(^^♪
書込番号:11160618
1点
大変失礼しました。短の字が違っていました。正確には単焦点でした。申し訳ありません
頑張れ!一眼レフ さん明るさでのF1.4とF2.8でのちがいはあまりえいきょうないのでしょうか、めぞん一撮 さんご教授ありがとうございます。50mmも考えたのですが室内で撮る場合など画角が中望遠ですのでやめたのですが、この板でレンズは明るい方が良いとのことですが。
ド素人なのでよくわかりません。
書込番号:11160682
0点
F1.4とF2.8の明るさの違いは、そりゃ段違いです。
F11の倍明るいのがF8
F8の倍明るいのがF5.6
F5.6の倍明るいのがF4
F4の倍明るいのがF2.8
F2.8の倍明るいのがF2
F2の倍明るいのがF1.4
です。F2.8に比べてF1.4は4倍明るい事になります。
F2.8ではシャッター速度が1/10秒の状況でも
F1.4なら1/40秒で撮る事が可能です。この差はものすっごく大きいです。
書込番号:11160725
2点
不動明王アカラナータ さん,
早々のご返事ありがとうございました。大変参考になります。明るさとF値の関係コピーしておきます。勉強になりました。
書込番号:11160807
0点
他社さんならともかく、αマウント使ってるなら純正使って下さい。
20mmと50マクロを持ってますが、数値上じゃ現れない
コントラストの良さとかヌケの良さがあります。
シグマの単は明るさに釣られて買ったことがありますが、写りに
リッチ感が無いですね。こういうのが好きな人もいるかもしれませんが。
書込番号:11161253
0点
>>EF-SW
機種不明の写真とか、何の参考にもならないし、
邪魔なだけなので貼らないでください。
書込番号:11161379
13点
短小、いや、単焦点ですね。その二択ならシグマの30でしょうか。ただ、以前ちょっと耳にしたんですが、α用シグマはピンズレ個体が多いらしいような。ちなみに私は以前12-24を使っていまして、いつも11程度絞っていたので問題なかったのですが、ある時5.6で撮ったら見事にアトピンでした。フォーカスミスかと思い、700と900で数回テストしてすべてアトピンでした。メーカーに調整に出そうかとも思いましたが、いい機会と無理矢理こじつけて思い切って16−35ZAを買ってしまいました。‥話がそれましたが、シグマレンズをお使いの皆様、お持ちのレンズはいかがですか?
書込番号:11161762
0点
チャッピーワンさん
単焦点レンズで画角が標準域に近いものというと、手持ちでは4本
1.SAL28F28
古い設計というしかないですが、ソニー銀座αコミュニケーションの方のお話を整理すると、SAL30M28発売で役割が終わったレンズ。とのこと。
絞り込めば135フィルムフォーマット用のレンズですから、使える感じもしますが
だったら、今のズームレンズSAL1680Zとかの方が格段に好い写りですし実用的にも思えてしまいますので。
ただ、将来135フィルムフォーマットへ切り替えるのであれば、癖を楽しむレンズとして買う価値は十分あるかと。
2.SAL30M28
昨年10月ごろ発売の「フラワーレンズ」(とかいってましたかね)
SAM搭載で、内部のクラッチやギヤ系の関係で、MFチェックLV時に擬似的にMFチェックLVで使えるレンズです。公式にOKとはいってませんが、大丈夫とのこと。
実際、この半年以上、そのやり方で撮影してますが問題は現時点ありません。
難点は開放F値が大口径ズームと変らん事。コンパクトなレンズという意味では良いかもしれませんが
ボケ味云々というと差異がわかりにくいかもしれませんね。
デジカメWatchのレンズレビュー(伊達淳一氏)を参考にされてみては?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/20100324_356442.html
それとα550のAFセンサーの繰り返し精度だとF2.8という明るさは使いやすい(AFの精度の悪さが顕著にはでてこない)ので気軽に使うには好いかもしれませんよ。
3.シグマ30mmF1.4EX DC
AFを絞り開放で中央測定点以外をつかって、確実にあてるのは難しいレンズです。
レンズの問題ではないとおもいます。α700では問題なく使えますので。
α550のAFセンサーの能力を超えてしまってという感じです。
このレンズを使う場合は中央1点のAFだけに限定して、またAFの癖を読みながら、フォーカスの誤差を抑えていく撮影をします。
それと概ね EV6(ISO100相当)以下ではMFに切り替えるという割り切りしています。
実際にはこのレンズ絞り開放付近ではMFチェックLVでの撮影の方が多いですね。
最初から、MFだけに割り切れば、切替がギシギシするボディのMFAF切替レバーは使う必要ありませんし、周辺部まできっちりピン開放でもあわせられます。
それに手振れ補正ユニットがあえば、α550とこのレンズの組み合わせは便利につかえます。
(なお、MFチェックLV時にはAFモードを自動エリアに切り替えておいたほうが無難です。
ローカル選択にするとMVチェックLVでもギクシャクした動きになります)
4.シグマ28mmF1.8EX DG
これも古いレンズです。写りはSAL28F28よりは上。
これもSAL28F28同様に将来135フィルムフォーマットを考えるというのであれば
選択肢ととしてはありえます。
室内でとなると、AFセンサーの癖が気にならない、積極的にMFを使うのであれば
シグマの30mmF1.4EXでしょうか
書込番号:11161887
3点
皆さん本来は一人ひとりにご返事ださなければいけないところですが皆さんありがとうございます。厦門人 さんシグマ30MF1.4に決めようかと思っていたのですが原門人さんの書き込みをみて又迷ってしまいました。このレンズはピントを当てるのはそんなに難しいのでしょうか、
素人向けのレンズとしては難しいのでしょうか宜しくお願いします。
書込番号:11163791
0点
チャッピーワンさん
シグマ30mmF1.4ですが
絞りをF2あたりまで絞っていけば、α550の中央1点でも使える精度かと思います。
F1.4も使えない事ないですが、光が弱くなってくると少々辛いという感じもあります。
あとは、ご自身でどの程度ピン精度が必要になるかが鍵かとは思いますが。
どこかでレンズ借りられると好いですね...
ご自身で撮影して感触掴むのが何よりかと思います。
書込番号:11165573
0点
>シグマ30mmF1.4
ダメダメ。色が出ないよ。ソニー純正の28mmF2.8にしなさい。
以下ミノルタ(現ソニー製と同一光学系)純正20mm・50mmマクロの作例。
さあ、これ以上の画質が出るというのなら、出してみなさい。
書込番号:11166169
0点
チャッピーワンさん、こんにちは(*^_^*)。
ソニーの28mmはもちろん悪いレンズではありませんが、残念ながらズームのDT16-105や
16-80ZAをそれほど凌駕していないです。私は一度入手して、手放してしまいました。
それなら、みなさんもオススメのDT30mmf2.8にするか、ソニーのズームにシグマの
30mmを加えたほうが表現の幅が広がって楽しいと私は思います。
ちなみに、ここから先は余談で、私の個人的な好みなので誰にでも当てはまる話ではない
と前置きしますが(笑)……。
αの28mmなら、旧ミノルタの28mmf2がすごく良いです。ソニーはなんでこっちの方を
リニューアルしないのか、いまだに分かりません(笑)。
(ただし中古かオークションを使ってしか手に入らないので、オススメはしません(^^ゞ)
>EF-SWさん
>ダメダメ。色が出ないよ。ソニー純正の28mmF2.8にしなさい。
さすがに今回のカキコミは、良くないですね(+_+)。
せっかく反省してハンドルネームを変えたのに、また前と同じ悪い傾向が出てきてますよ。
自分のひいきのモノをゴリ押しするために、他社のモノを無責任にけなすのは良くないと
思います。
スレ主さんが信じてしまうと困りますので、厦門人さんのように実際に色々なレンズを
試してみて、客観的に、優しく楽しく書くといいでしょう。
特に『楽しく』の部分はいつも心がけてくださいね。せっかくみんな、写真を趣味にする
仲間同士なのですから(*^_^*)。
書込番号:11166521
5点
こんにちは。
DT50とDT30Macroを持ち上げすぎじゃないですかね?
たいして、ミノルタ時代のAFレンズの評価が低すぎる!
また、単焦点といえばマクロ!みたいなアドバイスも勘違いしてると思います。
スレ主さんも、どういう状況で何を撮りたいかいうべきですね。
例えば、晴れた日に外で景色を撮りたいとこか。
街を歩いてスナップしたいとか。
植物園に出かけてお花を撮りたいとか
展示会で女性を狙ってるとか・・・。
屋内やお外でお子さんやペットの写真を残したいとか
あと、単焦点に求めるものも・・・・明るさなのか、画質なのか、
あえて不自由な固定画角で構図の勉強をしたいのかなど。
これらによってお薦めするレンズが違います。
今時点の情報ですと、このスレ主さんは初心者さんですよね・・・。
私の周りにもコンデジユーザが多くいますが、マクロボタンなんか滅多に使わないって言いますよ。
失礼ながら、そういう延長の方とお察しします。
そこで私が薦めるなら、SONYAF20かAF28ですね。
画質云々はありますが、画角的にこの辺が妥当でしょう。
APSで使うのに初めから50なんか薦めたら、キットレンズの望遠端ですよ。
こんな分詰まりで何撮るの?って感じ。
そりゃ、85や135などその域を専門にされている方には良いかもしれませんが、
やっぱり入門者さんには35換算で30−40mm付近がお薦めではないでしょうか?
ちょいと寄れば標準並、そのままだとスナップに、一歩引けば広角に・・・・。
シグマのf1.4もすばらしいですが、あそこまでデカイ重いと・・・・と言うネックがあります。
だいたい私など屋外景色派の方だと、f1.4なんかシャッタ速度がついて行きません。
DT50とDT30Macroは、流行のパンケーキレンズと廉価を狙った感があります。
特に30マクロの遠景はボテボテですよね。
たしいて、AF28はフルサイズ用に開発されていて、その点設計は古いがしっかりしています。
AF50マクロもそうですよ。しっかり遠景でも使い切れますよ。
私は、旧ミノルタのAF20をα230につけてコンデジ風に使う時があります。
重さ、画質、画角ともとても快適で満足です。
書込番号:11166622
3点
AF28ミリは小さいのが唯一メリットですね。
写りは最近のズームと比べて、どうなんでしょう???
中古で安かったら、コレクションにいいかもしれませんね。
マニアックなところで28ミリF2.0というのもあるので、中古ですが見つけたら是非!
F1.4クラスはピントが難しいですが、85ミリや135ミリなどもっと被写界深度
が浅いレンズでもAFは(α700ですが)まずまず行けます。
ただ他社製というのが手伝って、MFを求められるかもしれませんね。
書込番号:11166962
2点
0カーク提督0 さん、その通りですね。今現在所有のレンズは、ソニー純正の18−250M,タムロン10−24M広角ズーム、ミノルタマクロ、ニュー100Mです。おもに風景が多いですがマクロで花などもとっています。最近タムロンの広角ズームを買いました。理由はこの板の広角の風景を拝見して私も実際広角の世界を見て見たいと思い購入した次第です。同じ理由で
皆さん単焦点の素晴らしさを書き込まれていますので、又アップの写真を拝見し、単焦点に興味を持った次第です。
おもに風景が多いと思いますが、明るさを利用して夜景など、又薄暗い室内などがどうなのかなーと思い購入を検討している次第です。宜しくお願いします。
書込番号:11167151
1点
チャッピーワンさん
今日は
30mmF1.4EXDCでいいとおもいます。
このレンズで、F値の小さいレンズの素性と扱い方を学ぶと良いと思います。
サードパーティーのレンズは、マニュアルフォーカスで使うものと思ったほうがいいです。
サードパーティのレンズは、使うボディの機種やレンズ個体差によって、必ずしも、うまく、AFで焦点が合うとは限りません。(このレンズは、比較的単焦点ですから、大丈夫だと思いますし、ボディとレンズをメーカーに送って調整して合わせてもらうという手段もあります。)
ジャスピンでAFが使えたら、モウケモノとくらいに思って買った方がいいです。
純正でも、F2.8くらい以下で使うときは、マニュアルで確認して決めないと、微妙に前ピン、後ピンになることがあります。
その意味で、30mmF1.4は、色々な勉強をさせてもらえるレンズだと思います。
α550では、室内でも、AUTOにすると、絞りはF4くらいになることが、多いとおもいます。
F1.4などの明るいレンズを使うのは、暗いところで写真を撮りたいと言うときに使うこともありますが、むしろ、背景との明暗差、前後のボケなどにより、被写体をクローズアップしたい時に使います。
F1.4で撮ると、被写界深度(ピントの合う範囲)が浅く、あまり前後の広い範囲にピントが合いませんので、使用が限られてきます。
夜景等は、三脚を使って、F8以上くらいにして、スローシャッターを使わないと広い範囲は撮れません。
(ただ、ファインダーではなく、液晶モニタを使って、AFで、ロ-アングルや、人の頭越しに写真を撮る事が多いと思われるようでしたら、純正のレンズ28mmの方がいいと思います。)
書込番号:11167654
3点
アカギタクロウ さん画像拝見させてもらいました。私の場合90パーセント以上はライブビュー撮影です。理由は眼鏡をかけていてファインダーが見ずらくこちらのA550を購入した次第です。そんなわけで夜景もほとんど手持ち撮影です。理由にはならないですね。そこで明るい単焦点ならと思い考えた次第です。DT50mm F1.8も候補に入れて色々しらべてみます。
だんだん解らなくなってきた。
書込番号:11167877
0点
aclick さん基本的にはライブビュー撮影で手持ちが多いと思います。シグマ30M1.4単焦点を買った場合私の購入動機は夜景、風景が主なのですが、他のレンズの方がよいでしょうか、迷い道に入ってしまいました。
書込番号:11168040
1点
>チャッピーワンさん
はじめまして。
まずは購入してみるというのもありだと思いますよ。
何十万もするレンズでは無いですし、実際に自分で使用してみるというのもアリかもしれません。
私もSAL50F18を販売とほぼ同時に購入してしまいました(汗
それでも後悔はしていません。キットレンズよりははるかに良い写りだと思いますし、何よりも安いですから。
写りは値段相応だと言う意見も聞きますが、まずはこの位の廉価レンズから初めて見るのも良いかもしれません。
サードパーティ製のレンズのピントについてですが、α550はMFチェックライブビューも出来ますので、厳密なピント合わせが必要な場面ではそちらを試せば良いことですし。
まずは購入し、実際に撮影することをオススメします。
一度単焦点の描写にはまると、次から次へとレンズが欲しくなりますよ(笑
書込番号:11168258
2点
個人的には夜景は絞って三脚使って1680Zで撮ります。ズームの周辺の弱さは夜景の場合は気になりません。
ナイトスナップはDT50/1.8を使いますが口径食があるので点光源を撮る場合はF2から2.2くらいに絞ってます。
書込番号:11168298
3点
シグマ30mmF1.4に心が動いているようですから、素性の悪くないレンズのようですので、蒼い竜さんの言われるように、買って試してみるといいでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011535/
夜景撮りについては、アカギタクロウさんが、いい、説明サンプルをあげてくれているので、非常に参考になると思います。
一眼レフで、夜景を撮るには、多少の努力をしないといけませんね。
A4程度までの伸ばしなら、広い範囲に焦点の合う夜景を、手持ちAFで手っ取り早く撮るには、極めて短焦点レンズを使っている(被写界深度が深い)コンデジ(ソニーHX5V等)の方が良く撮れますよ。
書込番号:11169237
2点
28mm F2.8を使ってますが
はっきり行ってお勧めできません。
フォーカスエリアを中央以外で使うと
ピントが後ろに抜けてしまうことが
大半です。
所有しているα700、2台
α100・α350すべておなじです。
30mm F1.4 は所有してませんが
50mm F1.4 大変満足していますので
私は30mm F1.4 を押します。
書込番号:11170349
1点
スレ主さん、こんにちは。
お持ちのレンズ聞かせていただきました。
多彩で風景派の方なんですね。
また100マクロもお持ちで中々の上級者dもあられる。
失礼しました!
夜景も含めるとやはりシグマ1.4シリーズになるんですかね・・・。
SONY28は私が使っていて何の問題もありません。
AFはずれはレンズとセンサーの相性上の問題ではないでしょうか?
私は中央一点しか使いませんので問題はありません。
α230、350、700共に同じです。
皆さんのご意見も興味深いので私もワッチングさせていただきます。
書込番号:11171260
0点
チャッピーワンさん
夜間撮影主体あれば、シグマ30mmF1.4で問題ないかと思いますよ。
夜景であれば主要被写体が遠景に近い状況になると思いますのでAFの食いつきの癖も目立ちにくいかと。
私の場合は夜間ポートレートとかでモデルさんと1−2m、それで後方にライトアップした建物や、何やらが入ると、後ろにピンが抜けてしまうという嫌味に辟易としてましたが
夜景を主とするとそのあたりは、目立たんという気もしますので。
それと参考までにF4に絞った状態でのシグマとSAL28F28の写真をアップします。
このあたりまで絞り込めば、どちらのレンズも問題なく使えると思います。
JPGだし
DROはOFF,CSはSTDです。
AWB、天気はうす曇
ほんとはF2.8で比較と思ったのですが、撮影時の天候では、SSの範囲を超えてしまってF2.8まで絞れませんでした。NDフィルター持ち出すのも面倒だったのでF4でお茶にごしです。
α700だと昼間でも使いやすいのですが 、α550は明るいレンズを使う前提の設計ではないようですから。致し方ないかと思っています。
書込番号:11171934
1点
皆様色々ご教授ありがとうございました。あれから色々情報をあつめソニーのインフォメーションセンターにも聞いてみたのですが単焦点レンズを買うにあたって私の写真スタイル(風景、夜景、花、たまに動物)にはDT 50mm F1.8 SAM SAL50F18、 50mm F1.4 SAL50F14、
50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)、
の中のどれかにしようと思い検討中です。皆様のアドバイスが頂けたらありがたいのですが、
宜しくご教授くいださい。
書込番号:11172982
2点
シグマの50mm F1.4は、純正50mm F1.4あたりは勝負にならないレベルの
素晴らしいレンズです・・・・が、しかし、スペックから考えたら、
むちゃくちゃデカくて重いです。とりあえず純正50mm F1.4は勧めません。
なので、とにかく写り重視!ならシグマ50mm F1.4がいいです。
純正50mm F1.8はものすごく安いですし、確かシグマよりかなり
被写体に寄れる(ここ大事です)と思うので、軽くて、小さくて、
被写体に寄れて、しかも安いということで純正50mm F1.8は良いと思います。
結論ですが・・・ん〜、純正50mm F1.8がいいんじゃないですかね。
コストパフォーマンスも抜群ですし。
書込番号:11173062
2点
チャッピーワンさん
夜間撮影だと
1 シグマ50mm F1.4EX HSM
2 SAL50F18
3 SAL50F14
そんな順番でしょうか
α550が苦手とする低照度、低コントラスト被写体についてはMFチェックLVが効果的。
シグマ50mmF1.4EX HSMはフルタイムMF対応してますので
MFチェックLVとあわせて使うには最適です。
また、口径蝕が少ないのも特徴ですし、SAL50F14よりは夜間のゴーストが少ないレンズです。
次はSAL50F18ですが、SAMの恩恵で、鏡胴スイッチでAF・MFの切り替えできます。
MFチェックLVの操作性はあがります。
またゴーストもSAL50F14よりは少ない感じですね
SAL50F14はα900だとコンパクトなレンズということと、昔の雰囲気(口径蝕や、絞り開放でのほんわかとした感じ)を楽しむには良いレンズかと思いますが、α550だと少々難ありという感じもします。
私の場合シグマはα900用となってますので、α550系にはSAL50F18を主につかってます。
SAL50F14はα500系では使わないようにしています。
書込番号:11173571
2点
シグマはF1.8の明るさに釣られて大火傷してしまったので、
純正をお勧めします。
レンズの良し悪しは、明るさだけで決まるものではありません。
こういう地味だけど大事な部分にお金をかけるのが純正です。
他社製30mmF1.4と純正35mmF1.4Gで値段が違う理由は、コーティングが
しっかりしているからです。
なお、純正は2010年内発売予定のミラーレスαに対応できる可能性が高い。
書込番号:11175485
0点
チャッピーワンさん
[11175485]の情報が妥当か否か、下記の発言番号を参照してみることをお勧めします。
α900の情報量とゾーン設定で桜撮り [9353507]
書込番号:11175731
8点
皆様ご教授ありがとうございました。色々考えた末初めての単焦点入門レンズは描写が良い割にコストパフォーマンスのDT 50mm F1.8 SAM SAL50F18、レンズがコンパクト、最短撮影距離がシグマより寄れるというのは使い勝手が良いと思いまして第一候補に考えたいと思います。
シグマの30mmF1.4EXDCも画角の面で捨てがたく、ただ色々書き込みを拝見するとピントのズレがかなり多そうな、、、気になります。開放値でのボケの具合がどう違うのかこの2本のレンズの作例を拝見してから決めようと思います。又オートフォーカスの速さはどちらが早いのかもう少ししらべてみます。
書込番号:11177427
0点
>>EF-SWさん
今まで貴方がシグマ使ったことあると一度も聞いたことがありませんが、
本当に使っていたんですか?
書込番号:11177469
7点
>EF-SWさん
あなたはここで何をしたいのですか?
α板に書き込みしてる人達全員を敵に回すつもりなのですか?
荒らし書き込みはいつもクールにスルーしてる厦門人さんまでも怒らせてるではないですか。
書込番号:11177887
6点
>EF-SWさん
皆さんが真剣に質問者にお応えしていただいているのに、わけのわからない書き込みは皆さんに失礼です。写真を愛する人にあなたみたいな方がいるということは私は悲しいです。
書込番号:11178605
10点
>チャッピーワンさん
こんにちは。
EF-SWさんのことは気にしないほうが良いですよ。
皆さんに散々注意されているのに、釈明すらしないんですから。
レンズは大体決まったようですね。
SAL50F18は良いレンズだと思いますよ。
やはり軽いので常用レンズとしても使えますし、そこそこ望遠側なので、切り取りの練習にもなりますし。
作例と言えるほど大したものではありませんが、私がSAL50F18で撮影した写真をUPしておきますね。
最後の一枚は、高感度が苦手なα200で撮っているので苦しい感じがしますが、高感度に強いα550なら問題ないと思います。
書込番号:11179663
2点
皆様ご教授ありがとうございました。色々考えた結果最初の単焦点デビューはソニーのDT 50mm F1.8 SAM SAL50F18に決めたいと思います。描写が良い割にコストパフォーマンスで評判のよいレンズのようで、蒼い竜 さん、がいわれるように風景の切り取りの練習にもなりますし、このレンズで少し単焦点の練習をしてみたいと思います。もしかすると30mm F1.4 EX DC (コニカミノルタ用)もそのうち買いそうな、皆さんが言われるようにレンズ沼に入らないようにきおつけます。本当に気をつけよう。
書込番号:11181949
1点
お疲れ様です!盛り上がりましたね!笑
ここまでコンサルされたら結果報告しないと済まなさそうですもんね。
良いカメラライフをお送りください!
・・・でもSONYのAF50f1.4は今一なんですかね?
隠れツァイス・・とかいってかなり持てはやされた時期もあったんですが。
書込番号:11183728
1点
>>0カーク提督0さん
僕は元々はミノルタの50mm F1.4(NEW)を使っていたんですが、
これの写りがすっごく気にくわなくて・・・
光学系は同じでもSONYのの方が写りが
良いって噂(というか事実そうらしいんですが)もあったので、
お店で自分のミノルタと展示品のSONYを撮り比べさせてもらったんです。
でも、店内で撮り比べた程度では、僕には違いがわからなくて(^^;
それでSONY50mmF1.4かSIGMA50mm F1.4か、どっちに買い換えるか迷って、
結局SIGMAのを買ったんですが、
これは開放からしっかり使えて、解像感もボケ味も文句なしに
大満足なレンズでした。自分的にはSIGMA買って大正解です。
書込番号:11184008
2点
不動明王アカラナータさん、個別に回答いただいてありがとうございます!
やはりシグマは単焦点にも強いし、α以外の他社も見込んでの性能であり、
各社の50f1.4に介入してくるんですから相当なものなんでしょうね。
そこまでしないと商品にならないのでしょうね。
たしか、f1.0か1.2にワザとリングを入れてf1.4にしたのだとか聞いたことがあります。
ミノルタレンズは独特の柔らかさが評価されていますよね。
その点SONY化してからややビビッドというかシャープになった気がします。
50もそうなんでしょうか?
かなりのご見識お持ちでしょうから一定の違いがあるのだと思います。
私もミノルタ−SONYを研究してみます。
ありがとうございました。
書込番号:11184375
1点
>各社の50f1.4に介入してくるんですから相当なものなんでしょうね。
以前からシグマは逆光に弱いことで有名です。
けっこう売れたDP1も、逆行の弱さは指摘されてますね。
純正だからなんでもOKというわけではありませんが、
過去にシグマレンズを二本購入した身としては、
ことソニー(ミノルタ)に関しては絶対に純正と言い切ります。
書込番号:11185928
0点
チャッピーワンさん
SAL50F18に決められたとのこと。
レンズ表記50mmのレンズとしては、コストパファーマンス 優れた良いレンズと思います。
2本保有で、1本はα550系のボディのいずれかに装着されてます。
α550系とのバランスが良いレンズと思います。
さて
[11185928]でDP1をシグマの逆光性能の悪さとしてα550の板にかかわらず引き合いに出されている方も居ますが、実際に使っての問題認識とは考えられない発言でしたので少々記載をします。
DP1については「赤玉」「さっぽろポテト」と称される強い入射光にたいし発生する赤い模様が大きな問題であろうかと思います。
レンズ問題というより素子周りの問題の方が大きいかと思いますよ。
問題があったDP1も昨年後継機でそのああり対策しています。
レンズのコーティング変えてはないと営業氏はいってましたでレンズの問題ではないようです。
デジカメウオッチのDP1sの記事にも「やんわりと」そのあたり記載されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091002_319251.html
何はともあれ、α550+SA50F18面白い組み合わせかと思います。
書込番号:11186767
5点
>チャッピーワンさん
横レスになっちゃいます、すみません。
>厦門人さん
>問題があったDP1も昨年後継機でそのああり対策しています。
DP1とDP1sではけっこう違うものなのでしょうかね?
DP1sには買い換えなくていいと思ってたんですが…対策が有効だとすると
買い替えを検討してもいいかも知れないと思ってきました。
書込番号:11192039
0点
良く使う単焦点レンズは、やっぱり50oF1.4かな
用途によっては85oF1.4Gとか135oSTFの3本ですね
最近は、135oSTFを持ち出すことが多くなってます
高角系はズーム1本なので明るい単焦点を1本欲しいなあと
思ってます
レンズはミノルタ時代のですけどね^^
書込番号:11358781
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
いまD80を使っていて画質的には満足しているんですが
HDRなどD80にはない目を引く機能がたくさんあり買い換えてみようかと思っています
α550はD80(同じような価格帯、発売時期でもいいのですが)と比べて静止画の画質はいいでしょうか?
センサーサイズはそこまでかわらず画素数は200万画素ほどあがっているみたいなのですが
使ってみた方の感じはどんなものか聞かせていただきたいのです
0点
D80と画質的な大きな違いはCCDとCMOSの違いですね。
これはα3XXシリーズとの違いと同じようなもので、もし今の画質がお気に入りなら移籍の意味は少ないかと
CMOSは高感度が広く使える事と高速連写が可能になる事でしょう。
D80の実質実用ISOはISO800が限界ですし、できるならISO400までに押さえたいというD5000クラスと同様だと思います。
(これは撮れれば良いという写真では無くて、背景のボケまで綺麗に写したいという時の話。)
α550ならもう少し上のISO1600あたりまで実用感度になりますし、あまり、感度設定に神経質にならなくなります。
正確な画質に関してですが、ニコンユーザー好みの画質と少し違うような気がします。
補正や処理の違いと言うのか、α550で撮って、CaptureNX2で処理すると微妙に違います。
これは、ニコンのレンズの指向性とαのレンズの指向性の違いかも知れません。
ニコンでα的要素を持っているとすれば、TAMRONの90MACROかな?と思いますし、事実TAMRONはαOEMを作っている事でも有名です。
α550になって、画像の方向性が旧来のαから少し今風に味付けが変わったような気がしますが、気がするのレベルですし
正直、両者はかなり違う指向性だと思います。
両方持たれるのであれば、その違いを守備範囲の広さに変える事も可能かと思います。
その場合、レンズ投資は避けられません。他には無いαならではのレンズでこそ表現出来る事があるからです。
それはD80においても同じだと思います。
それからファインダーはプリズムでは無いので、是非検証される事を勧めます。その時、LVの質の高さも確認して下さい。
D5000とα550を両有しての感想です。
書込番号:11346055
![]()
6点
ちょっとお待ちを。
今日新製品のαNXE-5とNXE-3が発表されました。
レンズは新マウントのEマウントになりました(まだ3本のみです、パナソニックも似たようなものなので、こんなものかな)。
基本的には
カメラはα550ベース
撮影素子は手直ししてたようだが、有効画素は1420万画素と同じでありISO12800も変わらず
HDRは3枚合成に進化(α550は2枚合成)
秒7コマ撮影は入っていますし、リモコンもオプションで使用可能
メモリーカードもマルチスロット(SDとメモリースティック)と同じ
スマイルシャッターも同様にあります
チルト式液晶モニターは簡略化(出てこないで、上80度・下45度に傾くだけ)
ぼかしコントロールが追加(絞りを変えるだけだが、判りやすい)
それにコンデジWX1で使っていた機能が追加されました:
手持ち夜景と人物手ぶれ軽減(シーンに特化したHDRです。手持ち夜景は6枚合成)
スイングパノラマ(180度のエリアを撮れる)、今回はこれに3D機能が追加された
3D対応のTVにHDMIケーブルでつなぐと立体になったパノラマ写真が見れる(世界初だと思う、今までの3Dカメラはパノラマではない)
デジタルズーム(10倍)
Help付き
動画はAutoFocusです。ハンディカムの機能を借りたのかな(それともコンデジのサイバーショットの動画かな)。 これらよりも撮影素子は大きくなており、フルハイビジョン(AVCHD、1920×1080)をAPS-Cのセンサーで撮ります。
αユーザーから見て困る点は、αレンズアダプターを使えばαレンズを使えますが、マニュアルフォーカスのみになります。 このときに、MFエイド(マニュアルフォーカスエイド)という、背面液晶に拡大表示する機能が使えなくなることです。MFエイドはEマウントレンズのみに対応するそうです。 困ったな。
色々なレンズで写真を撮りたい場合には、α550が良いですね。
でもこれを買います。 AutoFocus対応レンズはまだ3本のみですが、後はマニュアルで撮ります。 ハイビジョン動画をZeissのレンズで撮りたいのです。
書込番号:11348463
3点
会社が違うので絵の雰囲気も違うから画質の良さは一概には言えないみたいですね
詳しく回答していただきありがとうございました
NEXですか〜
いろいろ見て回って興味を引かれたので待ってみようとおもいます
お二方ありがとうございました
書込番号:11354063
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
素人の質問で申し訳ありません。
α550購入予定です。レンズを迷っていまして…
ソニーの「DT18-200mm F3.5-6.3」とのセットを購入するか、タムロンの「AF18-200MM f3.5-6.3 XR Dill LD…」と迷っています。
どのような違いがあるのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願い致します。
0点
αのカメラは、はじめて購入ですか?
はじめの1本は、純正レンズ以外はあり得ないです。
なぜなら、社外レンズにした場合、不調や故障が本体原因
なのかレンズ原因なのか判断がつかなくなるからです。
つまり「純正レンズなら症状がでないが、社外レンズなら症状が出る」
みたいな故障のときに困るわけです。
すでにαのレンズをお持ちでしたら読み飛ばしてください
書込番号:11334264
0点
ソニーのものは、タムロンのOEM。で同じ光学系のレンズですね。
見た目の好みで選ばれてもよいかも
タムロンのほうは、レンズの自重落下防止のロック機能が付いていますね。
それよりも18-200oより、何かと18-250oのほうが良いと言われているようです。
書込番号:11334279
1点
まず、α550レンズキットの価格が62000円弱、
ボディのみで買うとレンズキットより高いので、
ボディのみ購入ってのはあり得ない選択なのでコレは除外。
α550レンズキットにたいして高倍率キットが88000円弱なので、
差額は26000円と言うところですね。
キットレンズの買い取り額はマップカメラで最高4000円、
フジヤカメラだと最高1400円程度です。
オークションで流すならまだしも、店頭買い取り額は期待しない
方が良いです。
88000円で高倍率キットを買うか、62000円でレンズキットと
16000円でタムロン18-200を買うか、どっちが良いでしょうかね。
タムロンと純正の性能差は無いと考えて良いですし、
外見のしっくり度と純正の安心感(修理対応時など)を
差額1万円(キットレンズもゴミじゃないので、実際にはもっと差は大きい)
出して買うかどうかですね。
私ならどうするか・・・タムロン18-200(純正18-200も同じ)の評判は
あまり良くないですし、レンズキットで購入してタムロン18-250mmを
追加購入したいですね。写りの良さが結構違うらしいですから。
書込番号:11334381
![]()
1点
便利だけのズームはやめてまともな純正の標準ズームにしましょう。
それか39MMまたは50mmの単焦点をセットにして買ったほうが無難
書込番号:11334400
1点
>>Customer-ID:u1nje3raさん
上で書いたとおり、ボディのみで買うと、レンズキットよりも
高いですから、ボディのみ購入ってのは普通あり得ないので、
タムロンのを買っちゃってもキットレンズの18-55でテスト可能
ですから、その辺は心配要らないかと思います。
書込番号:11334406
0点
ありがとうございます。
予算との相談にもなりますが、18-250mmを基本にして考えたいと思います。
書込番号:11336993
0点
スレ主様
>>予算との相談にもなりますが、18-250mmを基本にして考えたいと思います。
最初の1本としては18-250mmは良い選択だと思います。
私も1本だけを持ち出すとすれば、18-250mmF3.5-6.3かタムロン17-50F2.8のどちらかにします(目的により決める)。
写りはタムロン17-50F2.8が良いですが、18-250mmF3.5-6.3は旅行先で多くのシーンに対応出来ますし、標準以上の写りをしますので後は腕しだいです。
ソニーの18-250mmはタムロンのOEMらしいので、どちらを買っても大差はないのかな?
昨年末の旅行写真ですが、ソニー18-250mmF3.5-6.3の例をお見せします。大した腕ではありませんが、レンズの写りの参考になるのではと思います。(この時はレンズは上記の2本を持参してホテルで入れ替えて使用しました。)
全てJPEGです。
場所はロス近辺です。カモメはサンタモニカの夕暮れに撮りましたので、全体が暗くなりつつある中なので、クリアーには撮れませんでした(腕の無さかな?)。
しかしながら、旅先での珍しいシーンを撮ることも旅の楽しみの一つです。
スレ主様も、どうかα550と万能望遠レンズで撮ることを楽しんでください。
書込番号:11340754
![]()
0点
初めまして!、私もα550ユーザーで高倍率ズームを検討中です。
タムロンの18−200mmと18−250mmを使ったことがありますが、AF時のジージー音が嫌で手放しました。
今なら超音波モーターとレンズ補正を内蔵したシグマ18−250mmF3.5−6.3DC OS HSMに行きますね。
→http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_250_35_63.htm
評判も良いみたいですよ♪。
→http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015292/
書込番号:11340789
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
今までフィルム時代に少しだけ一眼レフを触りましたが
いま、ここに来てデジタル一眼に少し興味を持ち始めました。
そこで、こちらの製品の書き込みが多いので
非常に人気機種なのだろうなと察して
質問させていただきます。
ある程度の画質で、ある程度の使用頻度なので
高級機種は必要ないのですが
一眼レフを楽しむ程度の初心者にオススメな機種はありますか?
よろしくお願いします。
3点
α550もすごく良いと思いますが、「ある程度の画質でいい」と言うならば、ソニーも含めて各社から出ている「エントリー機」という位置付けのものでもなんでも満足できると思います(^^;
ただ、例えばバリアングル液晶とかは撮影の幅をひろげて楽しくしてくれる機能だと思うので、けっこうおすすめです。
形や撮影スタイルにこだわらなければ、マイクロフォーサーズなどのミラーレス一眼もおすすめです。レンズ交換もできますし、ソニーもミラーレス機を開発中のようです。
書込番号:11283522
4点
world audioさん
こんばんわ〜
>書き込みが多いので非常に人気機種なのだろうなと察して
書き込みの多さと初心者が使った時の使い易さとは比例しませんので、各社のエントリーモデルをいじり回して比べて見るのが良いと思います。
機能的にはどれも五十歩百歩で全く使い物にならない機種なんて有りません。
特に使いたいレンズが無いのでしたら、持ち易い機種を選んで良いと思います。
各社共エントリーモデルの標準的なレンズキットは4万円前後で購入可能です。
どれが良いかと言う性能的なモノより、持ち易さやボタン類の押し易さと言う個人の好みに左右される部分も重要なファクターです。
是非、ご自分の手で持ち比べて選択して下さい。
書込番号:11284094
5点
world audioさんはじめまして、こんばんは。
ダイバスキ〜 さんも仰っていますが実際にさわってみてご自分のフィーリング等で選ばれてはどうでしょう?
因みに私もこちらの機種を使っていますが(はじめてのデジイチです。)とても満足しております。
書込番号:11284147
2点
画質や実用性を重視するなら、α550がいいかもしれません。ただ、やや大きく、重く、ゴツく、エントリー機にしてはやや高いです。あと本体に遊びの機能がありません。
対抗としては、遊びの機能のあるニコンD5000、D90。これらニコン機は飛び抜けたところはないけどバランスいいです。あと、軽くてかわいい、オリンパスEPL1もいいと思います。アートフィルターや画像を重ねるなど遊びの機能充実しています。ただし、動きものや暗いところはやや弱いです。
一長一短ありますが、触って比較検討されるのがいいです。
書込番号:11284411
2点
まあ、
普通に楽しむならD5000かX4で良いでしょう。
SONYは2社に比べ安く楽しめるレンズが無いです。
書込番号:11284446
2点
α550レンズキットの最大の遊び心は本気で使えるライブビューでしょ。
例えば、LVは直接見る事が出来ない角度で撮る時だと説明されますが、本当にそれが出来るのは
APS-C規格ではαだけでしょ。カメラを持ち上げて、動く動物を撮るなんて時にMFするひとなんかいないし、
遅くて使えないAFアテにする人もいないでしょう。αならファインダーと同等の高速AFです。
捉えて、シャッター押すだけ、3インチだから液晶も見やすいですよ。
入門者向けのレンズとしては
望遠75-300(実質112-450oコンデジなら最大16倍と表示されるかな?)が2万円 シグマなら12000円
単なら50/1.8かマクロの30/2.8どちらも1.5〜2万円。明るい単焦点は室内向けにぴったり。
それらすべてが手ぶれ補正付きになるのがαの長所。
広角はキットレンズに慣れたら、検討しても遅くない。
それから、ココが多いのは初心者とベテランが入り交じっているから、そう。ベテランの使用にも
耐えるのがα550のいいところ。初心者には少し高機能なカメラ。ベテランには使いやすいサブカメラなんです。
ユーザーの間口の広さがα550のいいところ。いろんな人がいろんな使い方できるエントリーです。
カメラ業界では初心者カメラとベテラン向けカメラは厳格にクラス分けされているのが実情。
撮るための機能を盛り込んだらこんな形になったのがα550。だから、高いけど安い。
これをエントリーで使うと・・・しばらくは買い換える気になれないと思いますよ。
書込番号:11285054
14点
みなさまご意見たくさんありがとうございます。
α550は非常に素晴らしい機種などだということがわかりました。
と同時に初心者には持て余してしまうほどの
高品質な商品なのですね
たま〜に使う程度の私にとっては、もしかしたらもったいくらいなのかも
とも思いました
こちらの商品よりさらに下の価格帯の中ではオススメはありますか?
コンパクトサイズのデジカメよりキレイな写真が
お手軽価格で撮れてしまうという
コストパフォーマンスの高いカメラがあればなと思っています
少々古くてもまだまだ使えるオススメもありましたら
ぜひお聞きしたいと思います。
書込番号:11286410
0点
world audioさん。はじめまして、こんにちは。
被写体は主に何を撮られるんでしょうか?被写体でも変わってくると思います。どの程度綺麗に撮れば納得いかれるか分からないので、もう少し具体的に書き込まれた方が、提案も増えてくると思います。たとえばA4サイズでプリントして綺麗だとか。ちなみに私もこの機種で夜景、風景、動き物とか撮ってますが、写真の基礎、構図とかを勉強中なので納得行く写真撮れてません(笑)殆ど、カメラ任せですが綺麗に撮れてますよ。手持ちで夜景とかも綺麗に撮れます。初心者ながらこのデジ一に出会えて良かったです。
書込番号:11286549
0点
ありがとうございます。
初心者すぎて何を基準に聞けばよいかもわかりませんでした。
プリントはA4サイズで行う予定です。
被写体は人(スポーツ観戦中など)、海や山の景色
を取りたいと思っています。
初心者なので、ある程度コンパクト機から脱出したと
思える程度の品質で撮影出来ればと思っています。
書込番号:11286820
0点
被写体の中にスポーツ観戦などがある場合エントリー機では、連写コマ数が多い方が有利だと思います。
例えば、ちょっと薄暗い場所にてシャッタースピード足りない状況で一枚目の被写体がブレている場合、2枚目、3枚目...n枚目でブレなしで綺麗に撮れてると言う感じです。
オートフォーカスについては、レンズにモーターが付いている物が早いのでいいと思います。SONYで言えば、レンズ型番の後ろにSAMとかSSMって付いているものです。プリントについては、A4サイズぐらいであれば、どのメーカーでも綺麗だと思いますが、発色の違いだとか、被写体が自分に取って綺麗って思われる所がいいのではって思いますよ。この機種のいい所は連写スピードが落ちますがライブビューって言って背面液晶を見ながら、コンパクトデジカメのような撮り方が出来てファインダーと同じ様にコンティニアスオートフォーカス(シャッター半押したまま被写体にオートフォーカスし続ける機能で自分が撮りたいって思った所で全押し)が使える最大の魅力です。
各メーカーの撮れたものはそのメーカーのスレに皆さんが撮れた物があるので参考になると思います。ちなみにSONYは下記リンクにあります。
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=11160864
グリップの持ちやすさは各メーカーの機種で違ってくるので家電量販店などで確認して自分に合っているのがいいですよ。
初心者なので実際の型番で提案できません。<(_ _)>
詳しい方手助けお願いしまーす(笑)
書込番号:11287127
3点
α550はいいですよ。
チルト可変式液晶で女性には良いと思います。
安くても良いならその下のα330もチルト可変式液晶で新宿量販店あたりでレンズキットがたしか29800円だったかで出ていました(土日特価)
他社エントリー機のお安くなっているお勧めではニコンD5000、ペンタK-xですね。
書込番号:11287130
2点
α550は初心者の方にも
とってもおすすめです。
コンパクトデジタルカメラと同じような感覚で
液晶画面を見ながら気持ちよく撮影ができます。
また、92万ドットの美しい液晶画面は上下に可動します。
それから、笑顔で勝手にシャッターチャンスを自動で撮影する
スマイルシャッターや動きのあるペットなどの撮影にも強い
高速連写もおすすめポイントです。
レンズはSONYが高いと言われている方が多いですが
ボディ内蔵の手振れ補正がついていますので
中古レンズを含めると意外と安く入手できます。
CANONやNikonはボディ本体に手振れ補正が付いていませんので
特に初心者の方はレンズに手振れ補正が付いたものを
購入する事になると思います。
私はCANONも持っていますが、新品のレンズは
言われているほどSONYと価格差は感じませんし
中古では手振れ補正がついたレンズは
結構な値段になっていて、レンズ選択には苦労しています。
初めての一眼レフとの事ですので
じっくり悩んでいい出会いをしたものですね。
書込番号:11287820
5点
こんにちは。
自分はSONY機を使っているのですが
PENTAXのk-xはどうでしょうか?
連射もでき、ムービーとボディ内手ぶれ付きで
SONYでいうクリエイティブスタイルとは別で
フィルタ機能もついています。
遊びもできるカメラだと思います。
またボディの色も好きな組み合わせから選べますので
黒いごっついカメラ(笑)というより
女性(ですよね?w)ならではのかわいい色合いなども
選択できるかと思います。
他社宣伝すんなって感じですが(笑)、
候補としてみてはいかがでしょうか?
値段もレンズキットなのに他社のボディより安いようですね。
もしコンデジ感覚のライブビューを使いたいならα550かα380でしょう。
あと液晶は個人的にはキレイな方がよいかと。。。
そうなるとD90・X4・α550ですかね。
コンデジのような小さいのならパナのペンのタイプとか
動画重視ならGH1のレンズキットとかになるでしょうか。
パナはボディの色もちょっと違いますし女性向きかなと思います。
画質に関しては悪い!というメーカーは無いと思います。
動画の有無
液晶のキレイさ
連射
大きさ・重さ
などちょっとでも良いので重視する(したいかも)のような
項目をいくつか挙げてみてはいかがでしょう?
書込番号:11288203
3点
α550が6万前後になるとすごく値頃感が出て、手を伸ばす人が増えそうです。
案外、初心者が一番パワーを必要とする機能を欲しがってるのかも知れません。
使い込んでいくうちに、諦めていく「入門機とはこんなもんだ。」という諦念。
それを突き抜けたのがα550だと思います。
スポーツ。動体。暗所。夜景。室内。手持ち・・・等々
入門機が簡単にできなかった事をいとも簡単にこなしてくれる
ちょっと頼りになるカメラとしてα550は存在感が増しそうです。
パワーのあるカメラは、かの「ロードスター」のように、
公道で素人が本当に楽しめるドライビングを提供する。
高級機のように超絶では無いけど、日常生活の中にちょっと嬉しいサプライズを与えてくれる。
なんだかすごく、腕が上がったような気にさせてくれる。
楽しいを実感させてくれる。
年に1000枚も撮らなかった自分が、5ヶ月で10000枚近く撮ってる・・・
楽しさは数字になります。
書込番号:11288762
5点
私自身はPENTAXの古いK10Dを使ってますが、最近妻のカメラとしてα550を買いました。
α550はいいですよ(^^♪
基本的に入門機なので、「使いこなせるかな?」という不安は無いです。(^^♪
使い込んでいくうちに、いろんな事が出来ることもわかってくると思いますよ。
中級機並みの機能も持ってますので、買って後悔することは無いと断言しておきます。
(買ってから、もっと良い機種が欲しくなる。。。という心配が少ないと思います)
書込番号:11289669
3点
みなさまこちらのカメラを愛しているのですね^^
それほど素晴らしいカメラなのだと本当にわかりました。
これが口コミの魔法。
どんどんほしくなってきました。
私のような初心者ではこちらの機種の下の230とかと比較しても
違いがわからないのですが、カメラに詳しいからはどのように感じていますか?
初心者でもその違いを感じられるだけの写真を撮れるのでしょうか?
自分に必要なだけのカメラで、安く抑えられるのであれば
それでも最初はよいかなとも思っています。
(こちらの機種がどんどん気に行っているので迷いますが、、、)
書込番号:11291046
2点
world audioさん
違いについては
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000060500.K0000035045.K0000035048.K0000035051
α550、α380、α330、α230の格上順で並んでいます。
α550、α380、α330はチルト可変式液晶
α230だけ普通の固定液晶画面でファインダー覗きながらになります。
あとは画素数がα550とα380は一緒で1420万画素(有効画素)センサーCMOSとCCDとの違いがあります。CMOSの方が高感度ISOの場合ノイズが少ないです。
α330、α230は1020万画素(有効画素)となります(汗 センサーはCCDでスペックはチルト可変式液晶かそうでないかの違いだけです・・・
しかしソニーはエントリー機多いですね(汗
まあスペックが一番高いのはα550となります。
写りはα550のCMOSよりα380、α330、α230のCCDの方が艶が有って好きなんですが高感度によりノイズが出てしまうのが欠点です。
書込番号:11291172
2点
その比較対象ならボディによる画質の違いはそうそう無いかと思います。
画質の違いが出るとしたらボディよりレンズかと。
安いレンズを高級機につけるより、高級レンズを安いボディに付けた方が
画質は上になる場合が多いと思います。
ボディで違いがあるとすれば堅牢性や連写能力、操作性の良さや画質をコントロールする
機能が違っていたりの部分が多いです。
書込番号:11291195
0点
α550は機能面でいろいろな優位性がありますが、個人的にはオートHDRという機能が一番特別なものだと思っています。
http://www.sony.jp/dslr/HDR/index.html
他にも高感度、連写速度などが下位機種とは比べ物にならないと思うので、「どんな状況でもきれいな写真が残せる」という性能はとても優れていると思います。
書込番号:11291466
3点
初心者にも便利で信頼性もあるのは
D5000ダブルズーム
http://kakaku.com/item/K0000030210/
でしょうねー。
A550ならボディー単体またはズーム1本の価格で
ズームレンズが2本付いてくる。
A550に出来ない動画がとれて
液晶が左右方向にも動かせる。
書込番号:11292277
2点
>液晶が左右方向にも動かせる。
確かにD5000も悪いカメラだとは思いません。しかしライブビューが亀なのでバリアングルは意味なしですね。A550と似ているようでもコンセプトが全く違うカメラだと感じます。
戯言〜
ECTLUさん。ネガティブな発言を繰り返していましたがついに本性を現しましたね。
書込番号:11297557
1点
ばれたか。
実際ニコンを超える作りのカメラ(機械体)など
量販の世界では今までも今後も出ないと思っている。
(アキレスとカメ)
また、
その後のレンズ等を考えると、
変人や凝り症の傾向のある人以外には
初心者にSONYは勧めてはいけないと思っている。
例えば、
A550ではファインダーは買ってから2度くらいしか見ていない
この間見たときはゴミだらけだったがそのままだ。
そういう偏った使い方で問題ない人でないと勧めるのは難しいと思う。
だからA550のLVが早いのは当たり前で自慢にはならない。
書込番号:11297746
1点
ECTLUさん
ちょっと違いませんか?(^^;
>実際ニコンを超える作りのカメラ(機械体)など
>量販の世界では今までも今後も出ないと思っている。
→店頭で触ればわかると思いますが、D5000とα550の作りに差なんてないと思いますが。。。
>その後のレンズ等を考えると、
>変人や凝り症の傾向のある人以外には
>初心者にSONYは勧めてはいけないと思っている。
→入門機はどのメーカを買っても問題ありません。
どのメーカを買ってもその後、本格的な趣味になってカメラを買い換える際に、
マウントを変える(レンズの買い直し)可能性が高いのは変わりませんから。
ニコンの場合:DX→FX
CANONの場合:EF−S→EF
SONYの場合:DT→α
PENTAXの場合:変更なし(そのまま使える)
オリンパス:変更なし(そのまま使える)
Panasonic:微妙ですね
>だからA550のLVが早いのは当たり前で自慢にはならない。
→自慢になりますよ。(^^♪
両者の長所・短所は、
α550 → ライブビューが速い。でも視野率が100%じゃない。
D5000 → ライブビューが遅い。でもライブビューの視野率が100%。
です。どちらを優先するか?というだけですよね。(^^♪
スレ主様。
いろいろ書きましたが、入門機はどのメーカーを買っても大丈夫ですよ。(^^♪
ECTLUさんがファインダーに関して変なこと書いてますが、D5000とα550のファインダーはほとんど変わりません(視野率同じ、倍率はα550のほうがが高いです)。
書込番号:11298511
4点
訂正ですm(__)m
誤
>マウントを変える(レンズの買い直し)可能性が高いのは変わりませんから。
正→規格の違う高価なレンズを買い直す可能性が高いのは変わりませんから。
※SONYとニコンはマウントは変わらないですね。(+_+)
書込番号:11298837
0点
いろいろ勉強させていただいております。
高級機種になっていくと、高いレベルでの方向性の違いが出ていくのでしょうが
ココ当たりの価格帯では、大きな性能の違いはないのかなと
だんだん思えてきました。
そこでいろいろ調べていて、さらに気になってきた機種があるのですが
D3000、DMC-G1 これらです。
価格帯は一つ下なのだと思うのですが
D3000はこちらに匹敵するほどのクオリティを持っていそう(予想)
DMC-G1は画素数が多く、ムービーまで取れる(どれほどキレイに撮れるかはわかりませんが)
これらと値段を考慮に入れたら、どれが一番お得だと思いますか?
a550はボディのみで62000円
D3000はレンズキットで37000円
DMC-G1はレンズキットで37000円
ムービーもちょうどほしいと考えていましたので、DMC-G1が値段もよく非常に興味があります。
TM60とはやっぱり大幅に違うのでしょうか?
書込番号:11299435
0点
DMC-G1は動画撮影はできません。
できるのはG2,GH1,GF1ですね。
書込番号:11299643
1点
動画を考えるならビデオカメラと比較しましょう
少なくとも音声が気になるはずです
ビデオカメラとカメラにおまけの動画では
ズーム一つとっても扱いが違いますし
撮影時間も違ってきます
欲張って中途半端なものに落ち着くのはやめたほうがいいですよ
カメラの性能で満足できたものに動画が付いていたのなら問題ないと思いますが
書込番号:11299707
2点
D3000も動画撮影機能はありませんね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055863.K0000049458.K0000035051
パナソニックのマイクロフォーサーズは画質をお求めならお勧めはしません。
センサーが小さく高感度でのノイズが出るのとダイナミックレンジが狭いのでコンデジにも有る事なのですが日中の晴れ空などは白飛びやすいです。
とも様さんが言うように動画中心となると使い勝手が良いビデオカメラが良いでしょう。
動画もと考えるとニコンD300では無くD5000レンズキットがデジタル一眼レフの中で安くて良いカメラだと思います。
http://kakaku.com/item/K0000030209/
あとボディー単体よりレンズキットの方が安い場合がありますので・・・
書込番号:11299803
1点
念のため書いておきますが、α550はボディのみのほうが高いです。レンズキットで現在61820円ですよ(^^;
http://kakaku.com/item/K0000060500/
ニコンのキットレンズがどのようなものか分かりませんが、α550についてくるキットレンズは、かなり新しい設計で評判も良いレンズです。
でも始めに書いたように、画質がそこそこで良いならD3000とか、あとオークションなどで2世代くらい前の一眼レフを購入するのが一番コストパフォーマンスは良いと思います。D40とか。
動画に関しては、ビデオカメラがやっぱり良いとは思うのですが、一眼レフの動画機能を使う場合は「レンズ交換が出来る」というとても大きなメリットがあります。あとセンサーサイズも一眼レフのほうが有利ですし、そこをどう捉えるかですね。
書込番号:11300302
0点
D3000って安いんですね。
せっかくの一眼レフで検討でしたら
マイクロフォーサーズよりも
D3000の方が良いのでは?
書込番号:11301051
1点
追加で書くんですが
ハイビジョン動画の圧縮形式がMPEG-4 AVC/H.264 可変(平均)ビットレート方式などが多いです
それなりのPCスペックないと編集きついですよ
MOV形式の動画を取り扱う際は、CPUがCore2 Duo 2.6GHz以上、RAMが2GB以上を推奨。
撮ったはいいが・・・・ってことになりかねないですよ
書込番号:11301426
2点
デジ一の一回での動画撮影時間がパナGH1の最高画質(AVCHD)で撮った場合、16Gメモリで約2時間バッテリーも約2時間ぐらい。最新のG2で(AVCHDライト)メモリ16Gで3時間58分。ニコンD5000では約20分、キャノンKissX4は約12分です。一般的なビデオカメラでは64Gメモリ搭載型で最高画質で6時間、バッテリーも容量別大きさで選べて持ちがいいです。問題なのは、写真主体での用途での手ブレ補正機能でありビデオの手ブレ補正と比べるとやっぱりビデオカメラの方が有利なんで、デジ一の動画は三脚での撮影が主体だとどっかの板で見ました。私も写真とビデオは分けて撮ってまして、その方が撮ってる時も時間、バッテリーも気にする事もないし、手ブレ動画で酔って気持ち悪くならないからです。どちらにせよまだデジ一のビデオ機能は発展途上と考えた方がいいと思いますよ。
書込番号:11304126
2点
はじめまして。。
ほんた*2と申します。
色々悩まれているみたいですが。。
@動くものが撮りたい
A大きくしたい(A4位ならコンデジでも問題なしかと?)
などの論点から外れてきて動画を撮りたいや小さなと、、言われていますね^^;;
先ずご自分がなさりたいことをはっきりと見つめなおして選択しないと後でメーカー選択を誤ってしますかもしれませんよ^^;;
私は個人的にEOSX4辺りなら無難かなと思いますが。。
まだデジ一でも動画は扱い始めたばかりです。
LVが使えてAFも早いというならα550でしょうが。
5月あたりに出る??うわさのアルファが出れば話は別ですが。。←出るかどうか^^;;
先ずご自分の撮りたいものを考えてカメラを選択しましょう。
私は動くものは苦手でも色表現のいい物をと思ってα100→α700と使っています。
個人的には動画に興味はありません。
自分で撮った一瞬を、、と考えて撮っています。。
動画は安いハンディカムに任せて写真を撮りたいのであればαをと思います。。
長々とクドクドと、、、すみません_<(__)>_
書込番号:11305718
1点
world audioさん。
この機種で撮った風景写真アップしておきますので、参考まで。
確かに、ほんた*2さんが仰ってるようにもうちょっと自分で整理して考えた方
がよさそうです。デジ一もメーカー各種機種でそれぞれ機能、
写り具合が違うので選ぶ時に迷うのは分かりますが、自分で納得する機種に出会えるか
どうかはカタログだけでは分かりませんので、一度家電量販店で触り試した方
がよさそうです。
書込番号:11308720
0点
スレ主様
>>DMC-G1は画素数が多く、ムービーまで取れる(どれほどキレイに撮れるかはわかりませんが)
私はDMC-G1もα550も持っています。
確かにDMC-G1は小型で扱いやすいですし、写りもそれなりに良く写ります。
ではα550より良いかと問われれば、私の使い方ではほぼすべての点でα550が上だと私は答えます。写りもα550のほうが良いです。
なお、DMC-G1は映画は撮れませんし、画素数もフィルムサイズ(3:2)で撮影すると約1000万画素と小さくなります。だから値崩れして安いのです。
シャッターチャンスにはα550が強いですし、暗闇にもα550が一ランク上です。
私のお勧めは
α550 + タムロン17-50F2.8 です。
これは良い映りをします。 もちろんDMC-G1よりも良い写りになりますし、なによりも、コンデジと同じ撮り方ができるし、コンデジよりももっと快適に撮れます。
望遠が欲しい場面では、α550のデジタルズームで1.4倍で撮ることもします。
このα550のセットは、私のお気に入りでして、その上のフルサイズα900+24-70F2.8ZAセット(50万円)と同じくらいの頻度で使います。(それほど良い)
DMC-G1はもう使っていませんし、今後も使わない可能性が高いです。
悪いことは言いません、α550で綺麗な写真を撮りましょう。
買って得をしたと思わせるカメラです。
書込番号:11315025
3点
バリアングルの付いていないカメラしか持っていませんが、
あれば便利だろうな〜と思うことがよくあります。
バリアングルでもライブビューのAFが遅いと使いづらいと思いますので、
個人的にはD5000よりα550の方が魅力的です。
書込番号:11315159
2点
スレ主さま、皆さん、こんばんは。。。
個人的な主観で恐縮ですが、、
ソニー機とペンタックス機が綺麗だ!と私は感じてます。
(富士・シグマ・マミヤ・海外製のデジ一は買った事なく、これらは解りませんが・・)
偶々CCD機のK−mとα330を現在は愛用しています。
鏡の様にクリーンに透き通った如くの画質で立体感ある写りがあります。
バリアングルモニター付きでしたら、α330は安くて軽量でいいですよ!
高感度や連射を考えると550やK−xの方が宜しいと思いますが・・
バリ付きの大穴でオリンパスE620もいいと思います!
総合的に優れていて、写りもソニー&ペンタに続くよさあると感じます〜
書込番号:11327578
1点
スレ主様
いろいろ考えていて、大変でしょうけど
楽しい時期だと思います。
よければ選択のための一意見として聞いてください。
今のデジタル一眼レフは基本的に各社とも力を入れている機種は
どれを選んでも大差ないと思っています。
CANON:KISS X3/X4
NIKON:D5000
SONY:α550
PENTAX:k-x
PANASONIC:GH1/G2
たぶん上記のどれかであれば、初心者は特に問題ないと思います。
で、私のおすすめですが
α550です。
理由は液晶画面を見ながら高速なAFが使えること
これにつきます。
もともとα350というちょっと前の機種を使っていたのですが
帰省の時に妹夫婦が気に入っちゃったので上げてしまいました。
その時にすんなり使えていたので、やっぱ液晶で見ながら撮れるって
いいのかな?とか思いました。
この中ではあと、D5000(友達に使い方を教えた)、GH1(動画の為に購入)
を結構使いましたが、気になったことを少しだけ
AFがいいと言われるNIKONですがD5000のキットレンズはかなりAF遅いです。
あと液晶を見ながらのAF(ライブビュー)は料理の撮影など、止まったものにしか
使用できるレベルではないです。
GH1はAFも早いですし、14-140というビデオ利用を考慮にいれたレンズを使えば
ビデオカメラ的な利用も可能な万能機種です。
他の機種のビデオは作品作りなどにしか使用できないと考えてもらってもいいと思います。
ギリギリGH1+14-140であればホームビデオにも使えるかな・・・ってレベルだと思います。
私のメインはα900ですんで若干α贔屓なところもあるという点を差し引いて
文章を呼んでいただければ幸いです。
最後に・・・一番よい選択方法は、信頼できる友達がカメラもっている場合、
その人と同じメーカーにするってのがいいかもしれません。
というのも、いくらこなれてきているとはいえ、一眼レフ使い方難しいと思います。
かなりカメラの操作には長けている方だと思うのですが
メーカーが変わるとこんなに使えなくなるものか・・・と痛感しました。
ってことは初心者はこういう風に感じているのか?って思ったんです。
せっかく購入するんであれば快適に使える程度まではレベルアップしてほしいですし、
それを手助けできるのは近くの友達だと思うので。
それでは良いパートナーにであえますように。
書込番号:11331855
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
HDRに惹かれてこの機種を買おうと思ってます。
ソニー機は初めてなので教えて下さい。
買うのはキタムラで買う予定ですが、レンズキットが数種類あってよくわかりません。
高倍率ズームのレンズはAFスピードが激遅とか聞きますし、ボディのみ買ってタムロン等を買うのが正確でしょうか?
35mm換算で28〜400mmぐらいをカバーしたいと思ってます。
予算15万以内ぐらいでオススメの組み合わせがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点
数種類とありますが、高倍率ズームと標準ズームしか知りませんが、他にキタムラ独自のレンズキットがあるのでしょうか?それも書いた方がレスつきやすいと思います。
書込番号:11307741
2点
基本レンズメーカーのレンズはAFが遅いと言われています
それにソニーの高倍率ズームレンズはタムロンのOEMらしいので結果同じだと思います
もしレンズ交換が不憫でなければレンズキット+70−300Gをオススメします
AFスピードを優先すればSAMよりもSSMのスピードは桁違いです
(といってもSAM持ってませんorz)
多分予算内ギリギリだったと思いますが・・・
書込番号:11307749
0点
まずはズームレンズキット(DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM)を購入してみてはいかがでしょうか。ボディのみよりも安い状況ですし。
高倍率キットは、レンズの値段だけを考えると確かに安いかもしれませんが、その一本だけでいいなら得としても、それならコンデジのほうをお薦めします。
望遠側が欲しくなったら堀 道楽さんがいうように、ズームでは70-300mmのGレンズはいいでしょうね。
屋内、屋外、人、風景、さまざまなシーンで適したレンズはさまざまですから、違うレンズが欲しくなると思います。ボディは安くても、レンズは高い買物ですから、最初に全部揃えず、使ってみて、それから慎重に決めたほうがいいと思います。
書込番号:11308254
1点
『35mm換算で28〜400mmぐらいをカバーしたい』
1本でカバーできないと嫌なのか、それとも数本に別れてもいいのか。
それによってもオススメは変わります。
『レンズキット』なら”高倍率ズームレンズ「DT18-200mm F3.5-6.3」と「α550」のセットモデル”である「α550 DSLR-A550H 高倍率ズームレンズキット」の1種類しかありませんが、望遠側は320mm相当までしかカバーしません。
それでは不足で、1本でカバーしたいのなら、ボディと「DT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250」を買うのが良いでしょう。
2本でも良いなら「ボディ」に「DT 18-70mm F3.5-5.6 SAL1870」と「70-300mm 4.5-5.6 G SSM SAL70300G」という組み合わせになります。ただ、予算は少しオーバーします。
「α550 DSLR-A550L ズームレンズキット」は18-55mmのレンズとのキットになります。50mm付近から始まる望遠ズームレンズは200mmまでで高倍率ズームレンズキットと変わらなくなってしまいます。
よって、400mm相当まで必要ならばレンズを個別に買って70mmでつなぐ方法しかありません。
書込番号:11308462
0点
温泉たまごさん
高倍率はソニーもタムロンも極めて遅いでしょうね。レンズキット+75-300ならリーズナブルでAFもそこそこいけるのではないかと思います。
書込番号:11309149
0点
こちらでアドバイスをいただいて、4月にα550を購入したばかりでなんですが。
皆さん、その節はありがとうございました。
キタムラで標準ズームと70?75?-300mmのオリジナルのズームキットを売っていましたね。
通販に抵抗が無ければの話ですが、デジカメオンラインで超高倍率KIT(α550ボディ+SONY DT18-250mm)もありますよ。
自分の場合は、予算10万円程度。レンズ交換無しで、広い場所で足元から遠くまで撮りたかったので。
・超高倍率KIT(レンズプロテクタなど付属)+室内用にDT50mmF1.8 を購入しました。
追加レンズのプロテクタとサンディスクのSDHCカード8GB(Class10)を含めて総額11万円ほどでした。
超高倍率KITは9万円ほどなので、予算15万円なら残りの6万円で後々必要なレンズを購入するのもいいかと思います。
少し予算オーバーかもしれませんが、皆さんおススメの70-300mm Gレンズも良いですね。
何を撮るのかや必要な焦点距離が不明なので適当です。
価格com.の最安値で考えると、下のレンズ3本の組み合わせでも5万円〜6万で購入できますよ。
・タムロン or シグマ 70-300mm
・SONY DT50mmF1.8 or DT30mmF2.8Macro
・シグマ 18-50mmF2.8-4.5 DC OS HSM or 18-125mm F3.8-5.6 DC HSM (HSM:超音波モーター)
プロテクタやドライボックスやバッグ、SDHCカードの購入費も別に必要になるかとは思います。
迷っている時って、楽しいですよね。
書込番号:11309328
1点
高倍率ズームは、ここのα板では一般的に遅いと言われてますが、SIGMA18-200はさほど遅くは無いですよ。
向かってくる鳥等にもさっと対処できます。 高倍率ズームが遅いイメージが強いのは
タムロン18-200、タムロン18-250、とそれのOEMらしいSONY純正のせいだろうと思います。
一度機会があれば、お店でA550にタムロン18-250を付けさせてもらいじっくり試して見て、
その次にSIGMA18-250 HSMを付けて再び試してみましょう。
温泉たまごさんの悩みも、解決への道が開かれる思います。
※タムロン18-250は折角18-200に比べて画質が向上したのにAFが本当にクソ遅いです。
しかし動きモノを撮らないなら特に問題は無いと思いますが。気になる人にはおすすめできません。
書込番号:11311120
2点
皆様の御意見、それぞれ参考になりますね。ありがとうございます。
私にも、ちょっと別の観点から意見を述べさせてください。
それはこうです。
どんな良いレンズを買っても、使い続けるレンズです。
例えば私はタムロン17-50F2.8を今でもα550の標準レンズとして使っています。
レンズキットのレンズは三度使用して眠りにつきました。開放F5.6では、暗くなると迷い出します。
開放F2.8あれば、どんなに暗くなってもAFします。
AFは開放値で行なうため、明るいレンズが有利になります。
おまけにタムロン17-50F2.8は綺麗な絵を出してくれます。
今では、zeiss5本をはじめ20本程買いましたが、それでもタムロン17-50F2.8を標準として使っています。
同様に70-300Gも現役です。これに代わるレンズはありませんから。
このように、各エリヤを代表するレンズを選ぱれることをお勧めします。
書込番号:11321849
3点
Orangeさんに習い
衝撃的な事実をお伝えしましょう。
A550で50cm〜1mの距離でF5.6では、
ニコンのマイクロ60mmだろうが、マクロプラナーだろうが、
この18-55と同等の解像力、描写力です、背景ボケもそうそう悪くない。
作品以外はこのキットズームで充分ですよ。
このキットズームを保護フィルターなしで使うのが最も実践的です。
フーッ とやって、ハーッ とやって、ティッシュペーパーでごしごし。
落としても、
レンズ交換後に観光地に忘れてきてもショックは少な目の万能レンズです。
書込番号:11322797
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
皆さまこんばんは。
この度マクロレンズを購入しようと思っているのですが。100mm前後のレンズが欲しいのですがそこで諸先輩方に質問なのですが、今、候補に有るのがタムロン90mmマクロとシグマ105mmマクロ、そしてミノルタ AF100mmマクロです。
只今この3種類で悩んでおります。
皆さまのオススメレンズと出来ればその理由を教えて頂ければ幸いです。
0点
こんばんは。デジズキさん
皆に人気の綺麗な優しいボケのタムロン90mmマクロ
シグマ105mmはかなり大きいですよ。
僕はシグマ50mmと70mmを使ってます。
書込番号:11318107
1点
take a pictureさんこんばんは。
take a pictureさんのおすすめはタムロン90mmですか〜
ちなみにtake a pictureさんはシグマをお使いのようですがシグマ105mmは大きさでお勧めではないということでしょうか?
口コミでシグマはとてもシャープな写りだと聞いたのですがどうでしょうか?
書込番号:11318144
0点
デジズキさん
みなさんに人気があるのがタムロン90mmです。
僕はカミソリと言われキレがあるマクロの70mmが好きです。タムロンも持ってましたが。
ボケ方の好みはデジズキさん次第ですのでなにもいえません。
比較はハイパスさんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011778/SortID=7638012/#7638012
書込番号:11318197
![]()
1点
SIGMA 105mm F2.8 EX です。
SONY 100mm F2.8も持っていましたが差が分からず、このSIGMA 105mmが13800円で手に入ったので売ってしまいました。(中古ですが)
1cm位の小さなハチ?アブ?でピントは花の中央に合わせたものです。
オススメは値段とわずかですが望遠が長いってとこでしょうか(笑)
90・・・100・・・105・・・と。
書込番号:11318492
![]()
1点
こんばんは。大庶民さん
SIGMA 105mmが13800円でDGタイプの方でないものですね。
綺麗に撮れてますね。
書込番号:11318550
1点
>take a pictureさん
そうです。DG前のレンズです。
分かりますか?スゴイですね。
仕事中あんまりヒマだったんで公園で遊んでいた写真で恥ずかしいのですが。
なんだかMFでもいいので望遠マクロが欲しくなりました。
(180mmマクロとか200mmマクロとか)
書込番号:11318717
1点
>ミノルタ AF100mmマクロ
MINOLTAの100mmマクロには何タイプ(何世代)かあります。
できれば(D)の付いたものがいいと思います。
(ADI調光の有無、はっきり言ってあまり実感できませんが。)
ちなみにわたしは、KONICAMINOLTAの100mmを使っています。
書込番号:11318953
![]()
1点
他社マウントならともかく、αは純正を使ってこそ意味があると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special2/2007/12/25/7650.html
しかし何より好きなのが、コニカミノルタ時代から愛用している
「100mm F2.8 Macro」です。ピントが合ったところはあくまでもシャープで、
ボケにいたるまでの面が自然で滑らか。円形絞りによる角がないきれいな
丸ボケも、私にとって重要なことです。これらすべてを満たす
100mm F2.8 Macroがあるからこそ、α Sweet Digitalからα100へと
撮り続けてきたのだと思います。
書込番号:11320095
1点
take a pictureさん
なるほど解りやすいご説明ありがとうございます。
大庶民さん
>オススメは値段とわずかですが望遠が長いってとこでしょうか(笑)
有難うございますシグマですね。中古が良いということでしょうか?新品ではタムより若干高いですよね?
αyamanekoさん
オススメはミノルタですね。実は最近ヤフオクで見たのですが新品のタムと同じくらいで取引されているのを見て人気のある良いレンズなのかな?と興味を持ってしまい悩んでおりました。
EF-SWさん
>αは純正を使ってこそ意味があると思います。
そうなんですか?実は私は最近(昨年秋)から写真を始めたのでコニミノ時代のレンズ等全然解りません(泣)αの純正は新品ではとても手が出せない値段の物ばかりで・・・
皆さん色々アドバイス有難うございます<(_ _)>
コニミノとシグマが2票でタムが1票でしょうか?
もう少し自分でも色々調べて悩んで見ますね。悩んでいる時も楽しみの一つですね(笑)
書込番号:11320401
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















































