α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全269スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 78 | 37 | 2010年3月29日 22:53 | |
| 19 | 10 | 2010年3月25日 22:56 | |
| 224 | 34 | 2010年3月18日 07:02 | |
| 14 | 5 | 2010年3月17日 20:09 | |
| 6 | 8 | 2010年3月17日 09:41 | |
| 14 | 7 | 2010年3月16日 22:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
今までパナソニックFZ-7を使っていたのですが、初めての一眼を購入検討中です。
現在、α550とキヤノンX3を候補として考えています。
撮影対象は、大型犬と産まれてくる子犬になります。
屋外は、広い場所で自分の足元から離れた場所で走る姿までカバーできる高倍率ズームが欲しいと思っています。
(望遠が足りない時は、トリミングするつもりです。)
室内では動きが少ないので、50mmf1.8と照明を明るくで大丈夫かなと思っています。
予算的には、プロテクタや防湿ボックスなどの購入も含めて10万円前後かなと。
α550ボディ + タムロンor純正18-250mm + 50mmf1.8
X3ボディ + タムロン18-270mm + 50mmf1.8
走るなど動きのある被写体に対してのAF、室内でのAFについて一番気になります。
大型犬ですので、それほど方向転換などでの機敏さは無いと思います。
アドバイス、よろしくお願いいたします。
0点
α550と組み合わせたことはないのですが、18-250はかなりAFの遅いレンズです。
動く被写体にはちょっと厳しいかなと思いますよ。CANONでも純正がいいような。
ちょっと予算オーバーしますが、レンズキット + 75-300(または55-200)+ 50 などの方がいいような気がします。
書込番号:11141916
![]()
3点
ぼーえんさんこんにちは。
過去レスですが参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060499/SortID=10976336/
高倍率レンズならOS無しのシグマの18-200が早いです、タムロンは犬撮りには向かないと思います。
書込番号:11142141
2点
α550なら高感度が強いので、18250でもそんなに動きの早いものでなければISO感度を上げることでシャッター速度が稼げると思います。18200で暗い雨天練習場でも撮れましたから。
SAL50F18なら室内でもISO感度を上げなくてもシャッタースピードが稼げます。
望遠が必要でなければ、レンズキット+50がベストかと。
18-55はよく写りますよ。
あとあと晴天の外で犬が走っているところをとお考えなら、75300が安くなっていますからそれも良いかと。
でも撮っているうちにきっと70300Gなどが欲しくなるような気がします。
私はMINOLTAの100-300を使っていましたが、昨年70300Gを買ってしまいました。
書込番号:11142156
3点
予算を考えればEOS Kiss X3 ダブルズームキット + EF F1.8IIがいいと思います。
書込番号:11142336
![]()
3点
私もKISS X3のダブルズームキットがよろしいと思います
50−1,8は室内では大型犬は入りきらないと思います35ミリの方がよろしいと思います
書込番号:11142455
1点
ぼーえんさん、
僕は自分の研究の関係で、犬と狼の行動を写真で良く撮ります。α550は購入検討のため、知り合いが持っているのを1日借りて使って見ました。現在は主にEOS 5D MARK2とオリンパスE-3を、犬撮りに使っています。狼の撮影にはEOS-1D MARK3をメインに使っていました。
その経験からですが、犬撮りが目的でしたらキヤノン EOS Kiss X3、できればX4か、予算に余裕があれば50D/7Dクラスをお勧めします。
僕自身が室内から野外で幅広く犬撮り使う場合、カメラシステムに求める条件は以下の通りです。
・中央1点で良いのでAFが早いカメラボディとレンズが広角から望遠までそろっている
・ストロボなしの条件で使えるAFの早い明るいレンズF1.8以下がある
・ファインダ経由の位相差AFでの撮影に適している
・犬は人間より立体的な被写体なので、被写体深度のコントロールがしやすいこと
・犬は良く動くので、コンティニュアスAF(動いている被写体をAFで追う機能)の優れたカメラであること
α550は、どちらかというとライブビューに特化したデジタル一眼ですので、液晶経由での撮影になれている方は最初から使いやすいと思います。ただしライブビューでは精度の高い位相差AFが使えない点が、犬撮りでは欠点となる事があります。犬を撮る場合、例えば走っている犬でも、ピントが厳密に合いコートの毛の質感が分かるくらいで撮れないと、あるいは、アップの写真では目の中のキャッチライトまできちんと撮れていないと、どうしてもピントが甘い写真に見えてしまう事があります。
そういう意味では、今のところファインダ経由で、中央一点で良いので、狭い範囲で精度の高い位相差AFが使え、AFの早いUSM(超音波駆動モータ)レンズがそろったカメラシステムが犬撮りに向いていると思います。
また子犬から撮影する場合は、ストロボは避けた方が良いので、より高感度撮影に適したカメラが求められます。
これらの条件で比較すると、ソニーのカメラの中ではα550がお勧めですが、レンズ資産などがなく、他のカメラも選べるのなら、キヤノンのKISS Xシリーズの方が適している部分が多いと思います。
キヤノンの場合、レンズは、純正のUSMモデルの方がAFが確実に早いです。
KISS X3なら標準域のキットレンズと、部屋の広さに合わせて室内用にEF50mmF1.4USMかEF28mmF1.8USMがあれば、当面の撮影には困らないと思います。競技会などで犬が走り回るのも撮るようになったら、F4以下の望遠レンズを買い足せば良いでしょう。ただ、そこまで行くとカメラボディも7Dあたりが適していると思います。
以下のURLに、以前商業ブログ向けに書いた記事がありますので、よろしければ参考になさってください。
犬をポートレート風に撮る
http://dogactually.nifty.com/blog/2009/10/2---c142.html
動き回る犬を撮る
http://dogactually.nifty.com/blog/2009/12/3-61ed.html
書込番号:11142560
2点
皆様、アドバイスありがとうございます。
やはり、タムロンの高倍率は厳しいようですね。
今までの経験から、トリミングでもテレ端200mmは厳しいかなと思い最低250mmは欲しいかなと。
予算の事も含め、KissX3のWズームキット+50mmF1.8から始めてみたいと思います。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:11142631
1点
FJ2501さん
>ライブビューでは精度の高い位相差AFが使えない
これはkiss X3のことですよね? αではガンガンに位相差AFが使えます。
ファインダーもライブビューも、スピードも精度も変わりません。
α550に限らずソニーのエントリー機は、ライブビューが最大の売りです。
質問者の方も、ファインダー派であれば、その旨を最初に書いていただければ。
自分は100%ライブビュー派ですが、ファインダーに比べて構図の自由度が格段に
増す可動式モニタを備えたαこそ、低い目線の被写体(犬や猫や幼児など)には
最適かと思います。キャノンでは絶対にまね出来ないですから。
ちなみにAFはX3も使ったことありますが、精度の違いはそれほど感じませんでした。
主に室内での止まっている被写体と、航空ショーでの飛行機ですが。
書込番号:11142799
6点
ぼーえんさん
こんにちわ〜
もう、解決してしまった様ですが、亀レス失礼しまぁ〜す。
私のはニコンなのですが、被写体の殆んどが走って居るワンです。
タムロンに限らず俊敏動体を撮影する場合はフォーカスがレンズ内超音波モーター駆動の方が速いと思います。
タムロンの場合ですと今度発表されたレンズで表記が『USD』(Ultrasonic Silent Drive)と書かれたもので、ご希望のレンズは通常のモーターです。
タムロンは今回始めて超音波モーター駆動のレンズを出す様です。
http://www.tamron.co.jp/news/release_2010/0309.html
シグマですと『HSM』(Hyper Sonic Motor)記載で、こちらでしたら18〜250が有ります。
私は純正以外は使わないのですが、それ以上にワンに対しては超音波モーター駆動以外のレンズを使う気にはなれません。
確かに大型犬はあまり俊敏な動きはしませんが、動体撮影のキーワードとしては『超音波モーター』を考慮した方が宜しいかと思います。
勿論、超音波モーターの中にもピンキリは有るのですが…。
書込番号:11142820
1点
>仔犬から撮影する場合には、ストロボは避けた方が良いので…
眼のことですよね?
問題だと言う人と問題ないと言う人と両方いるようです。
まぁ、怖がりますよね。
書込番号:11143083
2点
ノブヒロ@上野さん、
フォローありがとうございます。
位相差AFについてはご指摘のとおりです。
僕はオリンパスのE-3も使っているので、ファインダの代わりに液晶モニタの角度を変えて、低い視点からの写真も良く撮ります。E-3の液晶は自由度が高いので、可動液晶により自由なアングルでおもしろい写真が撮れる、と言うのはよく分かります。
ただし、今回はスレ主さんの要望のひとつが、
>屋外は、広い場所で自分の足元から離れた場所で走る姿までカバーできる高倍率ズームが欲しいと思っています。
と言うお話でした。
高倍率ズームで犬を撮る場合は、純正でなおかつUSM駆動のレンズでないと困難ですので、問題を分けて考えました。
犬が走る速度は、スケール速度も加味すると意外に速いので、αが得意なライブビューの撮影姿勢、つまり腕を突き出して顔の前に液晶をかざして犬を追い続けるのはきついと思います。
成人男性がオーソドックスなファインダ越しのAFで撮影を行う場合、カメラとレンズの重量は2kgくらいまではOKですが、ライブビューで望遠だと長時間の保持自体が困難です。そういう意味では、望遠レンズのバリエーションが豊富で、ファインダ越しの撮影とAIサーボが優秀なEOS KISS X3の方が、今回のスレ主さんには適していると考えました。
BikefanaticINGOさん、
>問題だと言う人と問題ないと言う人と両方いるようです。
形質的に犬の目にストロボ光が害を与えるかどうかは、犬の視力をはかる良い方法がないので、よく分かっていない状況です。
犬も人間も網膜にある錐状体(すいじょうたい)と杆状体(かんじょうたい)という神経組織によって、光線を生体電気信号に変換して脳に送り視覚を得ています。そして犬の眼と人間の眼は、錐状体と杆状体の比率が大きく異なっています。犬の眼は色を知覚する錐状体が極端に少ないため色盲か色弱であるといわれます。しかし杆状体は人間より多く、さらに犬は網膜の裏側にタペタムと呼ばれる反射板を持っていて、わずかな光も反射して、網膜により多くの光を送ることが出来ます。その結果犬の眼は白黒に若干色がついた程度の色覚しか無いものの、暗いところでは人間よりずっとよく見えるのです。
犬の目の光に対する感度は、少なくとも人の目の5-6倍といわれますので、人間用に開発されたストロボの光を5倍以上眩しく感じる事になります。そのせいか、ストロボ撮影を繰り返された犬は、カメラを向けただけで横を向いたり、どこかに行ってしまったりする様になります。
ですから、犬の自然な写真を撮りたいのなら、犬が嫌がるストロボは、子犬の内から出来るだけ使わない方が良いと、僕は思います。
書込番号:11143418
4点
すみません私は人間の子供と同じかと思ってました。なるほど。
書込番号:11143694
1点
早いうちに解決済みにしてしまいましたが、その後もレスをいただいて有難うございます。
簡潔に書こうと思いすぎて、私の情報も少なかったですね。
FZ-7で犬を撮りだして4年半ほどになります。
撮影の際はモニタとEVFを使い分けて撮影していましたので、ファインダー使用の抵抗は無いです。
FZ-7の一点AFと電動ズームでなんとか撮影をこなしてきたのですが、さすがに古いしISO200からノイズが厳しい晴天用カメラなので、デジ一なら撮影の幅も広がるだろうなと購入する事にいたった次第です。
超音波モーターのレンズも気になってはいたのですが、今回は予算的には厳しいので除外していました。
犬の撮影にストロボは基本的に使わないですね。
FZ-7は内蔵ストロボのみなうえ、バウンスもできないですし。
子犬は目が開かない時から撮影していますが、目が開いても暫くは屋外でも太陽光が直接に目に入らないような場所で撮影するように気を使っていました。
そんな訳で屋内や暗い場所では手振れに気をつけながら、連射で当り写真を撮るという事をしていました。
コンデジなので被写界深度的なものと、画素数が少ないので誤魔化せている事なのかもしれませんが。
土日にお店に行って、実機を触れてきて最終的に購入してこようと思います。
書込番号:11143726
1点
価格コムの投稿写真にも
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060499/SortID=10976336/ImageID=577954/
こんなのが
うちの犬は寝てばかりで、写真にナラネー
書込番号:11144086
1点
ぼーえんさん こんばんは。
KX3、KX4とも触って見て、私の手だとグリップの長さが足りなくて小指を底に回して引っかけるようにして持ったのですが、底にある電池蓋に小指がひっかかり合わなくて購入をやめました。
個人差もありますが、持ちやすさを重視するのもいいと思うので一度触ってみてから決めるのも手だと思います。
書込番号:11144396
3点
ぼーえんさん、
帰宅してkissX3相当のキヤノン機で撮った犬の写真を探したのですが、kissは会社の機材でしか使っていないので、犬の写真は見当たりませんでした。
なので手持ちで一番KissX3に性能が近いと思われる、旧5Dで撮った犬の写真を貼っておきます。
実際には5Dの方が画素数が少ないですが、連射枚数とAFセンサの数と配置が良く似ています。写真は5DのキットレンズのEF24-105mmF4LISで撮ったものです。
書込番号:11144994
0点
決められてからなんですがバリアングルライブビューと犬撮りの組み合わせ快適ですよ。
ライブビューとバリアングルモニターがないとどうしても上から目線の写真が多くなりますやっぱり犬目線で撮るのが構図として自然です。
α550のライブビューは位相差AFなので素早い合焦が可能ですしライブビューで唯一連射が出来ます(4駒/秒)
AFについての評価が悪く見えますがほとんどが他機の中級機と比べての話なのでX3のようなエントリー機同士では遜色ありません。
どちらかというとレンズに左右されるほうが大きいです、タムロンの高倍率ズームはα550だけが遅いのではなくどの機種でも遅いです。
私の使っているシグマ18−200は高倍率ズームにしてはAFが早く短足の愛犬程度のスピードなら十分に追従します、価格も2万円弱なのでお買い得だと思います。
もう少しお金を出せるのならソニー純正の70−300Gがお勧めですこのレンズは超音波モータなのでAFも早く同クラスのレンズの中ではピカ一の写りです。
みんな先入観でキャノンやニコン機を推薦しますが、使ってみるとα550、とっても満足できるカメラですよ。
書込番号:11145476
7点
スレ主さんはα550とキスっで迷ってると書いてるのにキャノン、ニコン機しか使ったことがない人ばかりがアドバイスして参考になるのかなあ?
この人たちはαは駄目である事を前提に書いてるようにしか感じないのですが。
少なくともα550はキスよりも上です。
劣るのは動画機能がないという点だけです。
私はキャノン機も使っていた上での意見です。
まずはお店でいじり倒してから決めてください。
画質で考えてレンズキットに70−300GSSMがお勧めですが安い75−300といいう選択もありかと思います。
高倍率は向いてないという意見がありますがα550に18−250はα700に18−250よりもAF速度は速いですからそういう選択もありです。
超音波モーターでないと動くものは駄目という法則はありません。
いつの間にこんな都市伝説が出来たのやらあきれてしまいます。
書込番号:11145608
8点
αならいざという時のスマートテレコン機能で
焦点距離の最大2倍までアップにできますよ!
トリミングになってしまいますが。
あとはライブビュー時の取り回しやすさで
フットワークがあがると思います。
書込番号:11146186
1点
>α550に18−250はα700に18−250よりもAF速度は速いですから…
それは耳よりです!
“ウィーーーン”というAFが、“ウィーーン”になったのでしょうか?!
書込番号:11146272
0点
犬の目線で撮影する場合、液晶が稼動すことが条件となります。
となると、ソニー以外選択肢は無いということに。
α700後継機やミラーレスなど、今後超巨大企業「サムスン」と
戦えるのは、ソニーとパナソニックしかありません。
日韓戦を征するのは日本か?韓国か?
書込番号:11147696
0点
ネコなら迷わず550をオススメしますけど(笑)
添付写真は700のものですが、こんなアングルも可動モニターのおかげで
寝転がらずにラクラク撮れます。
550はノイズもこの写真よりかなり少ないと思います。
生後間もない子犬も撮られているようですので、活用できるのじゃないでしょうか。
あと、AF固定にはなりますが秒7コマの連射が出来ますので
止まってる状態であれば、被写体の不意の動き(あくびとか)も
一番かわいく見える一瞬を撮り逃さないと思いますよ。
あと、走っている犬が問題ですね・・・
私も買ってからまだ二週間の新米ユーザーですので
高速動体はまだ未経験ですのでなんとも言えないです・・・
書込番号:11148308
2点
かめてんさんこんにちは。
確かに可動液晶は便利ですね添付の画像はすべてローアングルで撮ってます、ライブビューと可動液晶がなければ腹ばいで撮らなくてはいけませんからね。
持ち方も上から抱える形で親指でシャッターボタンを押すと結構安定して撮れます。
通常のアングルではコンデジみたいに腕を突き出して顔の前に液晶をかざしてなんてことはしません、素直にファインダーで撮ります。
>あと、走っている犬が問題ですね・・・
α550になって動体追従性能が向上し、実用上問題になることはありません。
2−4枚目の写真はローアングルでAF−C、連射モード、ワイドフレームで全力で向かってくる愛犬の写真です。
レンズは安物のUSMなし高倍率ズーム、シグマ18−200です。
αはAFが遅いとのイメージが定着しているのでα550を使ったことのない人は盲目的にキャノンかニコンを奨めがちですがもっと評価されてよい機種だと思います。
バリアングルモニター+ライブビュー+高速AF、高速連射、これができるのは唯一α550だけですソニーももっとアピールすべきですね。
それとこの板のソニーユーザーも問題ですねここは購入相談版です、ソニーに苦言を呈するためか少しオーバーに問題提起しているように見受けられます。
これではここでのα機の評価も下がるはずです。
例えるならソニー本社前ではなく販売店の店先で2〜3人がたむろして大きな声でこれもメーカーのためだとばかりにα機の悪口を撒き散らしているようなものです。
書込番号:11149678
3点
余生はタイでさんのレス
>ソニー純正の70−300Gがお勧めですこのレンズは超音波モータなのでAFも早く
巨峰マスカットさんのレス
>超音波モーターでないと動くものは駄目という法則はありません。
>いつの間にこんな都市伝説が出来たのやらあきれてしまいます。
お二方共アルファユーザーとお見受けしましたが超音波モータの評価は人によって違うのですか
単純な好き嫌いなのだろうか
書込番号:11149848
3点
道徳さんこんにちは。
別に矛盾してませんよ
私はレス中でUSM(HSM)無しのシグマ18−200でも動体追従性は問題ないといってます、写真も添付してます。
これは
>巨峰マスカットさんのレス
>>超音波モーターでないと動くものは駄目という法則はありません。
>>いつの間にこんな都市伝説が出来たのやらあきれてしまいます。
と同じことを証明していることになります。
>余生はタイでさんのレス
>>ソニー純正の70−300Gがお勧めですこのレンズは超音波モータなのでAFも早く
これも事実です、シグマ18−200より70−300Gのほうが駆動スピードは速いです。
超音波モーターでなくても動き物は十分撮れます、ただボディ駆動でも超音波モーターとそん色ない駆動スピードのものもあれば明らかに超音波モーターのほうが早いレンズもある、駆動スピードは速ければ早いほど快適である、ということでガッテンしていただけますか。
書込番号:11149978
2点
ガッテンです余生はタイでさん
AFは速いに越した事ないですからね
メーカー談
シグマ:HSM(Hyper Sonic Motor)搭載AFスピードの高速化と静粛性を実現。
タムロン:超音波モーター 「USD」 搭載により、スピーディーで静かなピント合わせが可能
SONY:レンズ内蔵のSSM(超音波モーター)による迅速で静粛性の高いAFも魅力。
メーカーは速い上に静かだと言ってますね
書込番号:11150137
1点
>この板のソニーユーザーも問題ですね
>α機の悪口を撒き散らしているようなものです。
それが本当に「α」ユーザーかどうか?ですね。
キヤノンの板でもニコンの板でも同じような「エアユーザー」
がたくさんいますが、なんとなくαはその手の
ライバルメーカーユーザーの書き込み率が高い気がします。
>道徳さん
SSMモータもDCモータもひとつの手段であって、それが
絶対というわけではありません。
モータが本体内かレンズ内かという事に関しても同じです。
ちなみに、初期αレンズは四半世紀経った今でも
使えるものが多いです。
これはモータの経年劣化が存在しないためと思います。
書込番号:11150184
1点
>>EF-SWさん
貴方はエアユーザーでないと証明できますか?
>ちなみに、初期αレンズは四半世紀経った今でも
>使えるものが多いです。
>これはモータの経年劣化が存在しないためと思います。
αってボディ内モーターじゃないですか?
書込番号:11150445
5点
>余生はタイでさん
動体オーケーなんですね。私もトライしてみます。
70-300Gは写りの評判はいいんで、何回か買う寸前まで行ったのですが
あの外装がどうにも気に入らずやめてしまってます。
135ZAみたいな金属外装のレンズが好きなだけですけど(汗)
書込番号:11151004
0点
スレ主さまはもう購入されました?
FJ2501さんの記事リンクにもあったように、犬をポートレート風に撮るにはキヤノン機だと「台や椅子に座らせる」事が前提となります。
(アングルファインダー使用でも可、ただし辛い)
また、人でも同じですが撮影者の顔が隠れてしまうと妙な緊張感が生まれてしまい自然な表情にならない事があります。
動いている状態が主体ならキヤノン機がいいのだろうと思いますが、アングルを重視するならα550の方が楽できます。
キヤノン機は王道とも言える性能なのですが、スタンダードすぎて変わった事をするのに工夫と努力が必要ですよ。
あと、高倍率ズームの中にはゴミの入り易いものも存在するので屋外で使用する場合は定期的にクリーニングに出されるといいと思います。
タムロン設計(ソニー、ペンタックスも採用)の18-250mmは普通に使っててゴミだらけになります。
書込番号:11151433
0点
αってローアングルも撮り易いんですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060499/SortID=11141870/ImageID=605561/
凄く分かる画像だと思います
書込番号:11154449
2点
皆様、多くのレスをありがとうございました。
返信が遅くなって申し訳ありません。
いろいろと参考になる事も多く、アドバイスに感謝です。
KissX3とα550の実機を店頭で触ってみた結果、最終的にα550超高倍率ズームKIT(純正18-250mm)+50mmF1.8に決めました。
地方住みでお店も少なく価格的にも折り合わなかったので、ネットでポチリしてしまいました。
トータルで10万6千円ほどでした。
(もたもたしているうちに、納期予定が4月中旬頃になっていた‥。桜の時期には届きそうですが。)
決定にいたった理由は、
・持った感じやグリップ感が、α550の方が自分に合っていた。
・可動式モニタによるライブビューが、ローアングルで便利だった。
・今までの高倍率コンデジでの使用焦点距離を考慮すると、短時間で幅広い焦点距離での使用を諦められない。
・超高倍率ズーム+50mmF1.8との組み合わせになると、予算的に両機種での差が無い。
・αの方がバッテリーに余裕があり、とりあえず予備バッテリー購入不要。
(今の高倍率コンデジでも、バッテリー2個で早朝から夕方までに1,000枚前後の撮影をする時もあるので。連射含めてですが。)
・レンズについては、使ってみてから写りやAF速度や焦点距離などに不満が出てから考える。
おおまかに、こんな所でしょうか。
これからよろしくお願いします。
書込番号:11154666
2点
ぼーえんさん今晩は
ご購入おめでとうございます。ファインダーはキスと言う書き込みがありますが、この機種のファインダーはキスと同等です。ライブビューばかりクローズアップされていますが、ファインダー撮りもOKだと思います。 これから思い切り楽しんでください。
書込番号:11155458
1点
ぼーえんさん購入おめでとうございます。
かわいい愛犬のスナップどんどん撮影してください。
購入してからこんなことを言うのもなんですが純正18−250mmはタムロンのOEMですですのでAF駆動スピードはかなり遅いです、最初にいじったときに驚かれると思います、過度な期待をされるとがっかりされますのでご注意申し上げます。
これは他機も同様でα550だけが遅いわけではありません。
ただ、駆動スピードが遅いとはいっても最短から無限遠のスピードが遅いだけで追従速度が遅いわけではありません、何かの拍子にアウトフォーカスに陥ったときにリカバリーに時間がかかります。
私の持っているシグマ18−200はそのあたりがタムロンより早くストレス無しで使用できているだけです。
老婆心までに、それでは良いαライフをお過ごしください。
書込番号:11155586
1点
ぼーえんさん。ご購入おめでとうございます。
犬ではありませんが、動物園でのレッサーパンダの写真です。
レンズは友人から借りた70300Gです。夜景は18250高倍率レンズです。
愛犬の写真いっぱい撮ってください。
書込番号:11155692
1点
>>ちなみに、初期αレンズは四半世紀経った今でも
>>使えるものが多いです。
>>これはモータの経年劣化が存在しないためと思います。
>αってボディ内モーターじゃないですか?
レンズ内蔵モーターが存在しないから経年劣化がないのですよ。
EF-SWさんが嫌いだからってαレンズを貶めることは無いでしょうに。
α550はX3とちがい、ライブビュー中に位相差AFが使え、犬へ飼い主の顔を
見せることができる利点があります。
書込番号:11157414
3点
スレ主さんはα550にされたのですね。
このカメラはキスデジよりも機能的に上回ってる部分が多い優秀なカメラです。
是非ライブビューで広角レンズで地面からから煽って動き回るワンちゃんの撮影をしてみてください。
広角だとライブビューでもワンちゃんを追いかけることが出来ます。
キスデジやD5000では出来ないことですからね。
あと何か誤解されてる方がいますね。
αレンズはボディー内モーターのレンズもあればレンズ内モーターのレンズもありますよ。
ニコンも同じ。
キャノンは超音波モーターのレンズばかりが目立ってますがやはりDCモーターの通称ジーコレンズも存在します。
書込番号:11160610
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
これから初めてデジタル一眼を買おうとしているド素人です。
よく分からないことがあるので、こちらで質問させてください。
家にはフィルム一眼(ミノルタα-303si)があります。
新たにデジタル一眼を購入したいと思い立ち、当初はnikonかEOSを買おうかと考えていたのですが、家電量販店の店員さんと話していたところ、「ミノルタを使っていたんだったら、ソニーのデジカメを買えば、今まで使っていたレンズが使える」と言われました。
レンズはSIGMAの28-80mmと70-300mm。2本あります。
ただ、その後ネットでいろいろ調べていたら、「フィルムカメラのレンズとデジカメのレンズは結局合わない(「相性が悪い」という意味のようです)」という意見も見かけました。
私としては、せっかく持っているレンズが使えるのであれば、αの本体だけを買えばいいわけですし、そうしたいです。
でも、相性が悪い(=写真の仕上がりが悪い)のであれば、最初からレンズキットを買えば、あとでレンズだけを買いたすより安くあがります。
実際のところ、デジカメにフィルム用のレンズを付けて使うのって、どうなんでしょうか?
皆さまのお考え、お知恵を拝借したく、稚拙な質問と恥じながらもお伺いいたします。
よろしくお願いいたします。
3点
手持ちのレンズに拘らず、好きなの買うのが良いと思いますよ。
今ある2本のレンズ、価値的には同等品を中古購入すると数千円
だと思いますから、それに縛られて好きなカメラをパスする
ってのは、あんまりオススメしません。
ただ、その2本のレンズ、デジタルαでも全く問題なく
使えますよ。写りは何とも言えませんけど。
まぁ28-80mmのレンズはα550で使うと、焦点距離が1.5倍換算、
つまり画角が1.5倍ほど望遠になってしまうせいで、
広角が不足する可能性が高いんで、
買うんだったら絶対にボディだけじゃなくレンズキットで
買ってくださいね。ボディだけでもレンズキットでも値段
変わりませんから。
書込番号:11115872
4点
結構この手の質問は多い気がしますが・・・
で、キットレンズSAL18-55はあった方がいいと思います(月並みですが・・・)
そうなると28-80のレンズはあんまり使わなくなる可能性が高くなります
因みに自分はAPS-Cタイプは焦点距離1.5倍を認識して無くて
タムロン28-300を使ってましたが、ミノルタ20mmを使って
予想以上に広角にならないなぁと思っていたら
そういうことをα550を買ってから知りました
っていうオチがありますが・・・orz
で結論ですが、レンズ付きを買って不満だったらレンズを買い足すのが
一番だと思います
書込番号:11115924
3点
かなり暗いところで撮影するとか、逆光や列車や車のライトを画面に入れたり、画面の中で極端に明るいところと暗いところがあるなど、撮影条件が厳しいと相性が気になってきますが、通常の撮影では、それほど気にする必要はありません。相性がうんぬんは、前記のような条件のときにノイズやフレアが乗りやすいという事で、神経質になるようなことはないです。私もソニーのレンズだけでなく100−300mmF4.5−F5.6APOや24−105mmF3.5-F4.5をはじめとしてミノルタ資産を使っています。ただし混同してはいけないのですが、フィルム時代のレンズも今と同じで安いのから高いのまで、ピンキリでありました。ですので元々性能の悪いレンズは、それなりの結果になります。
実際に買いなおした方が良いかどうかですが、今デジ一眼本体のみと、標準ズーム付きの価格差が非常に少なくなっています。5千円程度かな。都内では、決算中なのかどうか機種によっては、標準ズーム付きの方が1000円安いなんていう逆転現象も起きてます。
ですので、その辺も考慮されると言いかと思います。
書込番号:11115946
2点
こんばんは
お手許のSIGMA製レンズの描写が、どのような傾向なのかが分かりませんので、最新鋭のカメラとの相性も何とも言えませんが、古いレンズでも描写の良いモノは今時のデジタル一眼レフで使用しても良いと感じます。ただ、当時からイマイチの写りしかしないレンズですと、粗が目立って仕舞うこともあるようです。フィルムのカメラではL版などの小さなプリントで見るのが一般的だったと想いますが、デジタルになってから大画面のモニターに大写しで見ることも容易くなりましたから。
一度、お手許のレンズとSDカードをお店まで持参して、店員の方に許可を貰ってから試し撮りをされたら如何でしょうか。そして、そのデータを自宅に持ち帰えられれば、どんな写りなのか確認できると想います。その際にはキットのレンズも試写させて貰って下さい。そうしてそれぞれの写りを見比べて、SIGMAレンズの描写に満足できれば、カメラボディだけをお求めになっても良いでしょう。
ただ、お手許のカメラとα550では、同じレンズを取り付けても画角が違って仕舞うと想いますので、標準ズームは有った方が便利でしょう。レンズキットでの購入の方が無難だとは想います。
それでSIGMAのレンズは満足ではないとお感じになったり、標準レンズも併せて買うくらいならこの際だから・・・と、お考えになるならメーカーには拘る必要も無いでしょうから、CANONでもNikonでもSONYでも、お好きなメーカーの製品を選ばれたら良いと想います。
書込番号:11116349
2点
>実際のところ、デジカメにフィルム用のレンズを付けて使うのって、どうなんでしょうか?
MINOLTA、KONICAMINOLTAの純正レンズしか持っていませんが、
今のところ写りに関して不具合は感じていません。
SIGMAなどのサードパーティ製は古い物は持っていませんのでなんとも言えませんが。
書込番号:11116817
1点
皆さま
早速のアドバイスありがとうございました。
この手の質問、多かったんですね。失礼しました。
にも拘わらず、ご丁寧な回答をいただき感謝しております。
「焦点距離が1.5倍換算」なんて知識は、私には全くなかったので目からウロコでした…。
結局、レンズキットで揃えたほうが良さそうですね。
そもそも写真の腕もないのですから、本体の重さ、持ちやすさなど、いちから考え直そうと思います。
ここで相談して良かったです。どうも有難うございました!
書込番号:11117365
0点
TOYOの鵜飼さん
おはよ〜ございまぁ〜す。
今朝は凄い風と雨の音で目が覚めました。(関係無いですね)
今でこそシグマのレンズには良いモノが有りますが、昔はそれ程良いレンズメーカーでは有りませんでした。
TOYOの鵜飼さん所有のレンズの描写は解かりませんが、もし逸品レンズで無ければ、今のレンズの方が良い可能性が高いです。
第一、今主流のAPS-Cの撮像素子の受光面積はフィルムに比べ小さい為、中心部をトリミングしている様になります。
その為、当時の標準域はやや望遠(×1.5倍)になってしまい広角不足の感が否めません。
そんな意味でも18mmからの標準ズームは有った方が良いと思います。
後は70〜300の望遠ズームですが、余程写りが気に入ってるのでしたら、別ですが、私なら考えないと思います。
α-303siは万が一フィルムで撮る場合の事を想定して飾り棚に陳列して置きましょう。
今回のデジイチ購入に関してはまッ更からお選びになる事をお奨め致します。
ちなみに、私のはニコンなのですが大昔の気に入ってたレンズを使う事は有ります。
但しそれは性能の特化した単焦点レンズに限っての事で、昔のズームレンズを使用する事は考えられません。
書込番号:11117373
1点
大事なことを忘れていました。
レンズとボディは、レンズをAF(オートフォーカス→ピント合わせのため)信号のやり取りをしています。このための接点が、レンズとボディのマウント部にあります。但しどのような信号をやり取りするかは、カメラメーカー(ボディを作っていたミノルタ、コニカミノルタ)は、レンズメーカーに公開していません。ではどうしてレンズメーカー製のレンズもAFができるかとの疑問になりますが、レンズメーカーがカメラメーカーのボディやレンズを購入して、解析(試行錯誤)し、これで動くだろう的なところで、製品化しています。従って見かけは同じように動いても、信号回路が異なります。
ここまでは良いのですが、カメラメーカーは改良のため、時々この信号の内容を変更します。もちろんカメラメーカーは、自社で過去に販売したレンズがAFしないといった不具合がでないように動作確認しています。但しレンズメーカーのレンズまでは動作確認は行っていません。(別にカメラメーカーが手抜きをしているのではなく、どのメーカーも同じです)ここで問題が発生します。信号回路が異なるため、新しいボディとレンズメーカーのレンズを合わせると、AFしないということがありました。
最近はめったに無いようですが、フィルム時代、特にシグマのレンズは、結構このようなケースがありました。
どなたかが書かれていましたが、一度購入予定の機種に取り付けて動作確認することをお勧めします。画質云々より、AF動作しない方が問題でしょうから(笑)
ところで、フィルム時代のレンズですが、私はタムロンよりシグマレンズの画質の方が好きです。プリント時の色に艶があるというか深みがあるというか(フォルムの種類にこだわっている方でないとわからない程度の差ですが)。安いレンズでもいい描写してくれましたね。後は好みの問題なので、好き好きとなってしまいますが。
書込番号:11118245
1点
私のシグマの12-24では後ピン傾向でした(泣)年代が古いとレンズ情報をカメラが正しく認識しないん場合があるんです(Exif見たら28-80に化けてた)・・・純正をオススメします。
書込番号:11121126
2点
質問しっぱなしで、その後 放置してしまい、すみませんでした。
(ダイバスキ〜さん、確かにあの日の明け方は凄い風と雨の音でしたね(笑))
さて、肝心のカメラ購入のほうですが、いまだに迷っております。
候補は「α550」と「EOS Kiss4」に絞りましたが…。
軽いkiss4にするか、もうちょっと上を目指してα550にするか…
まだまだ逡巡の日々は続きそうです。
書込番号:11140892
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
こんにちは。僕は現在SONYα550を持っています。写真を撮るのが楽しい毎日ですが、写真に詳しい友達には、「なんでSONYを買ったの?」と頻繁に馬鹿にされます。
理由は単に、「SONYが好きだから」なのですが、やっぱりNIKONやCANONのほうが良いのでしょうか?
友達はCANONやNikonが良いと言うのですが、そもそも彼の持っているカメラは数十万円するもので、僕のカメラはNikonのD3とCanonの5D Mark2で、確かに彼のものと並べてみるとSonyはおもちゃみたいです。
ただ、彼の写真を見ると、ピンボケかな?と思うものが多く、美しいとは思えません。
僕自身、動画には全く興味ありません。
とにかく写真が好きです。ただ、ボディに数十万も出す勇気も余裕もありません。
どんな被写体にもオールマイティーに対応できるカメラ本体は彼が言うようにやはりCANONやNIKONなんでしょうか。
それとも、ボディーよりも、レンズを重視したほうが良いのでしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせください。
3点
友達の言うことは生暖かく聞き流してあげましょう。
書込番号:11087947
15点
気にせずに好きなカメラでとるよろし.
F1.4とかF1.8のレンズつけて手ブレ補正が使えるんだぜって
自慢したらcanon, nikon ユーザーが悔しがりますよwww
書込番号:11087948
14点
ニコンもαも使ってまツが・・・
まったくもって技術的に見劣りしませんよ。
どちらも良い機材でツ。
α-7Dでオムライス5杯は余裕でツ。
書込番号:11087958
5点
こんにちは。
ソニーだから馬鹿にするなんて友だちはそこの部分に関しては無視しておけば良いと思います。
あとD3や5D2は素晴らしいカメラですが、写真機材の値段と写真の腕は必ずしも比例するものではありません。お金さえあれば誰でも明日からそういう機材を持つことができます。なので腕が伴っていなければそれらの高級カメラを使ってもピンボケ写真連発になるというのは本当にあります。
ソニーに比べてキヤノン・ニコンを持つことの有利といえば、レンズラインナップが多いこと、サードパーティから発売される周辺機器の種類が多かったりするところがまず挙げられるでしょうか。でも純正の機材を使っている分にはそれほどギャップはないと思いますよ。
書込番号:11087963
8点
高価な機材は悪条件で撮影しやすいですが、安価な機材でも
撮れる写真としては同じです
ニコンやキヤノンはボタンの配置など使いやすいと思いますけど
それも慣れの範疇ですね
お好きな機材を自信を持ってお使いになればいいと思います
相談されるとニコンやキヤノンを薦めることは多いですよ
それは、情報も多く、まず間違いが無いと言うことで
優れているからと言うことではないです
書込番号:11087965
6点
撮影技術のない方ほど機材に拘ります。
機材が泣いてない?と聞いてあげましょう
書込番号:11087972
12点
カメラの良し悪しは写真の良し悪しと全〜く関係ありません。
デジタルフォトというカメラ雑誌のフォトコンテストでは、3年連続でソニーのカメラで撮影した写真が年間大賞を獲っています。
その友達にすごい写真を披露出来るように腕を磨いて下さい。
書込番号:11088033
12点
CCD、CMOS等の撮像素子、小型高精細液晶等、
SONYがデバイスを供給してあげなかったら
どこのメーカーもデジカメを作ることができないのよ。
SONYは打倒SAMSUNGで、NIKONやCANONにはかまっていられないのよ。
ということはおいといて、
確かにSONYではカワセミなどの野鳥は無理ですね。レンズがないから。
早く500mmF4を出してほしいです。
書込番号:11088077
5点
>入門機で一番良い
批評家、ユーザーとか集まって、投票でもすれば一番は決まると思います。
価格.com の、2009年の年間賞はキヤノンのX-3でしたね。
ニコン、キヤノンのユーザーは確かに多いです。
両社の デジタル一眼レフの年間販売台数と、他社を比較されると良いです。
確かにD3、5D Mark2は、お持ちのカメラより機能、性能とも良いと思います。
しかし 価格を含めた良さと成ると、逆転するかもですね。
仲良くされて下さい。そして良い写真を沢山撮って下さい。
自分にとって 一番良い物が、総てのデジ一の中で一番!なんです。
書込番号:11088199
7点
ソニーとキヤノンを使っていますが・・・・
高いモノのほうがチャンスは増えます。
でもここはお気に入りの機材を活かしていい写真を撮りさり気なく見せてあげましょう。
友達にあからさまに嫌味言ってもあれですから。
書込番号:11088295
5点
私もA550を購入して間もないですがカメラの外観とか気にするより、まずカメラに慣れる事から初めてはどうでしょうか?
慣れてくれば、こういう被写体の場合はこのカメラでは強いとか弱いとか見えてくると思います。
今使っているカメラで満足行かない場合は、次のカメラやレンズを模索すると思いますがまず買う前にお店やレンタルで試すのが一番コストパフォーマンスに優れていると思いますよ。
知らない間に色々買っていくと必ず沼にはまっていくんで気を付けて下さい(^^)
書込番号:11088401
5点
カメラということならいろいろあるでしょうが写真は腕とセンスです。
カメラコレクターなら話は別ですが。
書込番号:11088566
5点
SONYとキヤノンを使っています。ボディは高い機材の方が、少ないチャンスに強いのは事実です。これはもうどうしようもない。
しかし写真の対象は人それぞれ千差万別です。画一的に「こうだ」と、語れるものではありません。結局撮影者が撮りたい対象を考え、それに適した機材を選ぶのがベスト。
PHOTOHITOなんか見て下さい。 結論としてカメラは写真を撮る道具であり、いい写真=カメラのメーカーやレンズのブランド等、さほど関係無いと感じます。 SONYでもニコンでもキヤノンでもオリンパス他でも、「この写真、いいなあ」と感じるものは沢山あります。それが現実です。
「この写真いいなあ・・・あ?でもSONYじゃないからダメだ。今褒めたの取り消しだ」とか言う様なア○はいないでしょう。
機材が安いから高いからというよりも、趣味なら自分が撮りたいものを少しでも撮れる機材を使えば良い。そしてその機材で不満が出れば、今度はより適した他の機材を買えば良い。
書込番号:11088703
![]()
14点
豪ちゃんさん
友人の方がD3、5DmIIを保有していて、α550を使っていることに対し何らかの圧力がかかると言う前提で進めますが...
さて、前者(つまりD3と5DmII)との比較と考えると
両機とも「オールマイティ」と言えないと思いますが...
D3は職業写真家の方、それも報道関係の方が使いやすいように機能を凝縮し、耐久性などを高めたカメラかと思います。
α550との比較で見ると、画素数はα550より粗い12MPしかありません。
それでいて、大きくて重い。
他方、5DmII初代5Dの流れを汲む135フォーマットを生かしたカメラで写真撮影に手馴れた方が写真のボケた感じや、滑らかな色の再現を求めるカメラ。言い方が妥当か否かは別ですが
あえてカテゴリわけするとすれば「上位機」と言っても過言ないカメラです。
やはりα550との比較で見ると 連写速度はα550の速度優先モードより遅い。
それでいて、大きくて重い。
両機とも、メーカー側がユーザーのニーズに合わせて、それぞれ必要な機能を強化し、性能を確保した結果「高価なカメラ」「大きくて重いカメラ」=立派に見えるカメラ(笑
がでてきたのかと思います。
しいて言えば、入門機(量販機種=そのメーカーで一番数がでるデジタル一眼カメラ)が
一番オールマイティなカメラに近いかと思います。
ではキャノン、ニコンの入門機(量販機)と比べてα550はどうか?
キャノンだとX4、ニコンだとD5000あたりが実売価格でα550と同じところでしょうか?
この2機種と比べてα550が劣ってると思われる箇所
1.薄暗いところでのAFの性能。(カタログスペックでもこれは劣ってると数値でてます)
2.動画撮影の有無
3.交換レンズのラインナップ特に 「超音波モーター搭載レンズの選択肢が少ない」
4.X4より画素数は少ない(ただしD5000より画素数は多い)
あたりかと思います。
逆にα550が優れているというのは
1、高速連写特性
2.AutoHDR機能(手持ちでストレスなく使えるHDRは現時点唯一の搭載機種です)
3.ライブビュー時の高速AF(精度は別として...ともかくライブビューAFは早い)
4.おおむねすべてのαレンズ(ごく一部のレンズは除く)で手振れ補正が使えるカメラ
この中で「 豪ちゃんさん」が劣っていると思われる部分を重視すれば、α500は使いにくいカメラとなるでしょうし
優れている部分に魅力を感じれば、良いカメラと言えると思いますよ。
ご自身の撮影手法や被写体がだんだん絞り込まれてきたら、そのとき適したカメラも自ずと理解できるようになるかと思います。
もしかすると、それがニコンかもしれませんし、キャノンかもしれません。
またライカかも...
周りの意見は気にしない。「楽しく、拝聴する」その程度で良いのでは?
書込番号:11088963
![]()
6点
皆様、早速のご返信、ありがとうございます。
その友達が写真の撮り方を習いに行っているだけに、ちょっと不安になっていました。
やはり、カメラ本体ではなく、それを使う人のセンスが一番なんですね。
「弘法筆を選ばす」と言いますし、なにより皆さんのご意見をお聞きすることができて安心しました。
彼はよく「二強」と言う言葉を使いますが、この『二強』というのはシェア率の話であって、性能云々の話ではないという理解でいいのでしょうか。
また、その友人にはソニー製品には「ソニータイマー」なるものがある、と聞いたんです。
嘘かもしれませんが、ある程度使うとすぐ壊れる(?)とかなんとか言っていました。
これも少し気になっています…。ネットで調べてみると、実しやかな書き込みが多数見られまして…。
書込番号:11089495
4点
個人の事情に踏み込む積もりはありませんが…
私の場合、頻繁に馬鹿にするようなことを言ってくるような相手なら、
友達付き合いから考え直すかも知れません。
書込番号:11089821
5点
タイマーのないカメラは怖いですよ。保証期間でもすぐに壊れる。
ほら、ミラーが落ちたとか、電源が不具合で・・とか、
ファームアップというのが一番くせ者、不完全なモノ出しても、後でユーザーに修理させればいい。
という代物、バグ取りとも言うものをありがたがる風潮も中々オツな時代でゲシ
その点、タイマー発動までは、壊れない保証付き。ファームアップもほとんど無い。
初期不良でよほど痛い目にあわないとこんな製品管理はできません。
そう言えば、心当たりの・・
ニコンやキヤノンモ反省しているでしょう。タイマーを付けるのが難しいって
書込番号:11089866
6点
>彼はよく「二強」と言う言葉を使いますが、この『二強』というのはシェア率の話であって、性能云々の話ではないという理解でいいのでしょうか。
「2強」yahooニュースでも最近トピックスが出ていましたが、シェア率の事と思います。
揺らぐ「2強」ってタイトルです。
>また、その友人にはソニー製品には「ソニータイマー」なるものがある。
仕事でコンシューマ向けではないですが、コンピュータ修理をしています。
各製品の部品には製造過程での個体差があって、すぐに壊れるもの、長持ちする物と分かれますし、ユーザーの使い方、α550だと防水仕様でもなんでもないので、たとえば雨天時にカメラを濡らしてそのまましておくとかでも故障率は変わってきますよ。
そういう環境で使うんであれば、防水仕様のカメラ、レンズが必要になってくると思います。
個人的には心配しなくても噂であってソニータイマーはないと思っています。私は初代PS3まだ使っていて故障しないですし、カメラであれば友人がα100を使っていて一度も故障していないですよ。
書込番号:11089916
![]()
5点
2強の一角のメーカーは、タイマー以前に初期不良、不具合でタイマーの精度が悪いんでつけれないしんですよ。
ユーザーにベータテストをやらせてるのかも あ アルファテストか
書込番号:11090347
4点
ソニータイマー。私はないとは思わないんです。火のない所に煙はたたずでして。
でも、
>ネットで調べてみると、実しやかな書き込みが多数見られまして…
ネットなんて、不満の方が目立つもんです。
満足していることなんて、他人に撒き散らそうとあまり思わないんで。
書込番号:11090411
3点
私のリアル写真仲間には!
>「この写真いいなあ・・・あ?でもCANONじゃないからダメだ。今褒めたの取り消しだ」とか言う様なア○
が居ます!!!
奴の口車に乗って30D/40Dと併用してきましたが、別段α100/700と比べてワンダホー!と思ったことはほとんどありません!!
(全然ないわけではないけど、逆にαのほーがグレイト!と思ったこともあるので引き分けでよいかと!!!!)
っつかCANONはレンズが豊富!の売り言葉は、5D以上の機種を買った人専用です!w
CANONほどAPS-Cを見下してるメーカーは他にありませんよ!!!
EF-SのLレンズは絶対に作らない方針だそーですし!w
EF-Sでは魚眼も防塵防滴も超広角も望遠も高級グレード品もありません!!
私にやつが自慢してた頃は24mm相当から始まる標準ズームもありませんでした!w
ある意味、オリンパス以下の選択肢しかないのに、レンズが豊富だからCANONを買え!って言うんですよね〜!!やつは!w
基本的に「SONYだから・・・」うんぬん言う人は、そもそも自分で実際に使って比べたことは無い場合がほとんどです!!!www
あと、SONYタイマーとゆーのは、製造現場ではいまや当たり前の機能です!!!
生産精度をコントロールして過剰品質をしないよーにしましょー!とゆー製造業では当たり前のことです!!!
昔はSONYの技術力が抜きん出ており、他のメーカーではマージンを大きく取らないと製品の補償ができなかったのでしかたなく過剰品質になっていただけですので、現在おしなべてどこの生産技術もあがっている状態では、いわゆるSONYタイマーは全メーカー装備で当たり前になっています!!!
ただ、SONYタイマーの定義を間違って覚えている人も居て、すぐ壊れる=SONYタイマー、と変なことを言う人も居ます!そーゆーしったかクンは無視してOKです!!
真のSONYタイマーとは、製品の想定目標寿命中は壊れない事です!
製品種別により、その機材の想定寿命は違いますので、ご注意ください!!!
っつか最近SONYは乱丁気味でSONYタイマーを実装しきれてません!w
むしろCANONやPanasonicの方が、今現在ではSONYタイマー(生産技術)の精度が高いです!!!!!www
書込番号:11090515
13点
皆様、本当に色々な情報を提供していただきまして、ありがとうございました。
今までどおりα550を使って楽しく写真を撮っていきたいと思います。
まずは、持っているレンズを使って良い写真が取れるように、雑誌などを見ながら色々工夫してみようと思います。
本当はGood Answerをもっとたくさんの方に差し上げたいと思っていたのですが、3人まででしたので、その中でも僕にとって相当な説得力のあった方に絞らせていただきました。
本当にありがとうございました。
書込番号:11092637
1点
自分が気に入って使ってるカメラが一番いいカメラ、です。
だから僕にとっては一番いい中級機はα700です。
これを誰かが「D300と交換してくれ」「50Dと交換してくれ」と
言ってきても絶対にお断りです。
あなたはα550使ってるんですから、あなたにとって
一番いい入門機はα550なのではないですか?
Kiss X4と交換してくれって言われたら交換しますか?
私ならそんなもん(X4)いらんって思いますね。
書込番号:11092714
5点
そのお友達には、心の中で
「カメラの性能の違いが戦力の決定的差ではないと言うことを教えてやる」
とでも言っておきましょう。
もし、どうしても動体撮影で敵わないって感じた時は、仕方ないので
「ニコンのカメラは化け物か!?」と言って言い訳すると良いと思います。
または「貴様が勝ったのではない! そのカメラの性能のおかげだという事を忘れるな!! 」
ってのもOKです。意味が分らなかったらごめんなさい。
書込番号:11092890
8点
そのセリフだと相手はニコンではなくキヤノンの白い奴では?(笑)
書込番号:11093492
5点
写真の出来はテクニックで決まると思うので自分で操作が
やりやすい方がいいと思いますよ
ニコンじゃないとだめとかキャノンじゃないとだめというのは
ないのじゃないかな
僕はニコンもキャノンも持ってないので詳細な性能はわかりませんけど
sonyのカメラだったらどう撮るかでいいんじゃないですかね。
書込番号:11094206
5点
スレ主さん
α550、こんなによいカメラは昨今、珍しいと思いますよ。AutoHDR機能はこのα550にしかありません。高感度耐性もかなり向上しています。
この高感度耐性の向上により、ミノルタ的な立体感ある深みのある画質が損なわれているのではないかと気になって仕方がなかったので、先日、意を決して購入しました。
実際に使用してみて、α900やα700と画質とはやや異なるように思いますが、立体感ある画質はしっかり堅持され、素晴らしい絵を吐き出してくれます。
書込番号:11095246
4点
画像にマウスを乗せると「機種不明」って出るのが「いかにも」って感じで
いいですね。やっていることは相変わらずですねぇ。ある程度カメラをやっている
人ならばこの面白さはわかるのですが、これからカメラやデジタル一眼を始める
人がこの理論に流されてしまう事を考えると不憫ではありますねぇ。
書込番号:11097878
4点
EF-SWさんはツァイスレンズなんて使ったことないのにね。
「とてつもない描写」の証明をできるんですか?
書込番号:11098895
5点
NやCがSONYに対して優位な点は、レンズや周辺機器等のサードパーティを含めたラインナップ
世界に散らばるSSやそのプロサポート体制の充実度などかな。
これは海外、特に紛争地帯などで取材するフォトジャーナリスト等にとっては大きな問題。
また鳥など高速移動体を狙う場合などα900のAF速度では辛いかも。
動画も最初は興味無くともやってみれば動画で伝え遺す事の凄さに気づくかも。
しかしそうした事を必要としなければ結局、本人に最もマッチした機材がベストな機材だろう。
それがNであれCであれSONYであれ他のメーカーであれ、結局は人それぞれ。
我々コンシューマー側が金科玉条的に特定メーカーを盲信したってしょうがない。
それにそれぞれ一機種だけしか無いわけでもない。
そもそも写真を撮るのは撮影者であってカメラではないはず
カメラに撮られているような写真からは何の感動も生まれないだろう。
EFーSWさん
で、その写真を撮ったカメラ及びレンズとその詳細な設定は? 他所に貼り付けたのも含めて
問いかけたところでロクに返答もしないのはあの人と同じだね(苦笑)
自分の我が儘な欲求の赴くままでのこうした行為は止めてもらいたい。
実際にSONY機を使っておられる方々に対しても甚だ失礼な事だとは思わないのかな?
更にはSONY機自体に対しても。
個人主義と利己主義の区別くらいはつけて頂きたい。
ついでに 「とてつもない描写」 とはこう言う事でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=10737475/ImageID=540135/
書込番号:11099362
7点
一時、静かになってほっとしていたが…
意味のない自分勝手なスレがまったく同じ…
内容もそっくり…
うんざりなんですが…
書込番号:11100747
5点
皆さん、大人なんですから、仲良くやりましょうよ。
でも、僕の質問に対し、これだけの方が意見を寄せてくださって、本当に驚いています。
ありがとうございます!!
書込番号:11102605
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
マニュアル撮影にBULB撮影がありますね。
シャッターボタンを押し続けている間、シャッターが開くみたいですが、
これをリモートコマンダーを使ってやりたいんですが、
RMT-DSLR1とRM-L1AMで出来ますか?
1点
α550は持ってないのでα700&900での挙動について書きますが、
おそらく同じだろうと思います。
無線リモコンの場合には、ボディ側でシャッター速度を
バルブにしておくと、リモコンのシャッターボタンを一度押すと
シャッターが開き、もう一度押すと閉じる仕様です。
優先リモコンの場合には、リモコンのボタンが普通に押し込んだあと、
前方にスライド出来る様になっていて、スライドさせると
押し込んだ状態で固定が可能になります。なので、リモコンを離しても
押しっぱなしを維持することが可能です。
書込番号:11095862
![]()
3点
>キットRSさん
RMT-DSLR1 で動作試験をしてみました。
本体の撮影モードをリモコンに切り替えて、シャッター速度をBULB撮影に
変更後、RMT-DSLR1 の SHUTTER ボタンを押すと・・・
1回押して撮影開始(押しつづける必要はありません)
2回押して撮影終了となります。
2 SEC ボタンも試しました。
1回押して2秒後に撮影開始、
2回目 SHUTTER ボタンを押すと撮影終了となります。
問題無く使えそうです。
書込番号:11095877
![]()
3点
>不動明王アカラナータさん
>nag-papasさん
お返事ありがとうございます!!
リモートコマンダーでもBULB撮影出来るんですね!
出来るとしたらボタンを押しっぱなしじゃないといけないのかなと思っていたのですが、
2回に分けての操作ということで非常に簡単ですね。
これならワイヤレスのリモコンの方が他の操作も出来るので良いかもしれません。
有益な情報ありがとうございました!!
早速リモコンとバッテリーとケースがセットになったアクセサリーセットなるものを購入したいと思います^^
書込番号:11096891
1点
解決済みですが皆さんが書いてないワイヤレスリモコンの欠点を書いておきます。
ワイヤレスリモコンはレリーズタイムラグが長いので要注意です。
花火でバルブ撮影はワイヤレスリモコンだとレリーズタイムラグが長くて大変です。
一瞬を狙う用途にはワイヤー式レリーズをお勧めします。
書込番号:11097088
5点
>巨峰マスカットさん
貴重なご意見ありがとうございます!!
昨日は「星が流れている様子を撮りたい」と、ふと思いこのような挙げさせていただきました。
星程度であればタイムラグはあまり影響は無いと思いますが、花火撮影ではちょっと困りものですね…
実は昨夜オークションで注文してしまいましたので、とりあえず星はワイヤレスで撮影することとします。
花火撮影の時期まではまだ時間がありますので、ワイヤードレリーズは後ほど購入するようにします。
正直、「これで星も花火もいけるぞ」と不敵な笑み浮かべてぬかよろこびをしていた所での情報。
早めに教えて頂き感謝です!!!
良い写真撮れるよう精進します。
先にお答え頂いた方々へも改めてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:11100231
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550H 高倍率ズームレンズキット
一眼に興味が沸いて、購入希望の素人、くびのかわです。よろしくお願いいたします。キタムラにEOS KISS X3を見に行ったら、α550を薦められました。
お勧め理由は、
1、昔のαのレンズが中古でたくさん在り、安く手に入る。
2、ライブビューがきれいでチルト可動、AFが早い。
3、手振れ機能がボディ側にある。
などです。触ってみましたが、確かにライブビューでのオートフォーカスは早いです。連写も早い。
カタログもいただき、素人なりに見比べましたが、メカニカルな記述が多いα550のほうに魅力を感じてしまいました。(カタログの出来が良いだけかなあ...)私の気持ちもかなり傾いています。
この機種にかかわらず、たくさんのスレで、レンズの魅力についての投稿が目を引いています。この機種でいろいろな種類のレンズが安く入手でき、使用できるのであれば魅力です。ただ気になるのは、
1、ミノルタ時代の古いレンズも実際に使えるのか、
2、本当は、工業規格で他のメーカーのレンズも使えるのではないか。
3、レンズ内モーターの有無が関係するのか。
などです。
私、素人です。見当違いな質問になっていましたらすみません。実際にα550使用されている方、反対にα550はやめときなっ。EosKissX3のほうがいいよっ、っていう方、何でもいいです。情報、ご意見ください。ツイッター的つぶやきでも結構です。よろしくお願いいたします。
0点
もちろん使えますが、中古レンズを店員が素人とおっしゃる方に薦めるなんて???という気もします。
フレアやゴーストに弱いという点もありますから、新しいSONYのレンズが無難です。
書込番号:11093040
0点
BikefanaticINGOさん今日は。
以前ホームページ拝見させていただきました。きれいな写真いっぱいで、α550でこんなの撮りたいです。ところでお持ちのα700って、どうですか。550と比べて上位ですが、少し古いですよね。いいカメラでれば中古でもいいなあと思っています。
書込番号:11093117
0点
ニコンは選択肢にないのでしょうか?
αのシェアは年々落ちる傾向にあり、ソニーもあまり力をいれていないように
感じます。
将来性で選ぶのもどうかと思いますが、ニコンやキャノンがいいかと。
レンズの種類も豊富ですしね。
書込番号:11093160
2点
中古のミノルタレンズは全く問題なく使えます。
新しいレンズほど平均して逆光に強いですし、
できれば新品のSONYレンズがお勧めではありますが。
それと、中古のミノルタレンズって、意外と品薄ですよ。
中国に大量に流れちゃってるとかって噂ですね・・・
α700も話題に出ていますが、これは機械としての
所有満足度はKissやα550の比ではなく高いです。
α700は中級機ですから、操作性なんかもα550より
断然上で、各種設定なんかも手早く行えます。
でも、設計が古いこともあり、性能的には
多くの面でKissやα550に劣ります。
私はα700は大好きですが、今から買うのは
積極的には勧めませんね。
α550とKissですが、ブランドという面では
CANONが上だろうと思います。レンズの品揃えも
CANONが上ですし、シェアの高さに由来する
アクセサリーなどの店頭在庫率もCANONが上で、
SONYは取り寄せになってしまうケースも多いです。
とはいえ、カメラとしての格はα550が上ですし、
手応えもKissほど玩具っぽくはないです。
軽いことを魅力と考えるならKissですが、
男の手に馴染むかどうか?って部分ではα550が
手に馴染む可能性が高いでしょう。
ちなみにCANONはレンズラインアップが豊富で、
SONYはレンズラインナップが少ないから
ダメだって方が居ますが、私はそうは思いません。
SONYはすべてのレンズで手ぶれ補正が効きますが、
CANONで手ぶれ補正が効かないレンズを除外すると、
SONYよりもレンズが少ないですし、
似たようなレンズで手ぶれ補正有り版と手ぶれ補正無し版が
無駄に併売されていたりして、
無駄に種類の数が多いだけです。
もちろんCANONならではのレンズで、SONYにも
こういうレンズがあったらよいのにって思う事は、
当然ありますが、逆にSONYにしかない、他社では
選べないスーパーレンズもありますからね。
書込番号:11093268
3点
α700は気に入ってますからきっとねばります(笑。
ファインダーと操作系くらいが勝ってそうですが、今ならα550でもいいと思います。
私も中古を買いますが、冒険と言えなくもないですよ。
不良に当たる覚悟がおありなら、楽しい世界です。でもデジタルの場合、ボディは新品がいいと思います。
NikonやCanonを推したい気持ちはわかるのですが、シェアやレンズの豊富さって、それほど説得力ないですね。
使いたいレンズだけがラインナップにあれば良いわけですし…。それもないなら困りますが。
フィット感とか重視してくださいね。大きさとか重さ、持ちやすさとか。これ大切です。小指がはみ出るカメラとか、持ちづらかったです。
あれ、携帯からはHPのリンクが…
書込番号:11093285
1点
古くてもミノルタのαマウントのレンズなら使えます。
20数年前のレンズも時たま使用しています。
16年程前に購入した300oF2.8は、現役バリバリです。
よくゴースト等に弱いと言われます。
確かに出やすいと思いますが、出やすい条件が整った時です。
その機会が、どれ程あるかです。
もちろん、最新のレンズのほうが良いと思いますが…
書込番号:11096176
0点
カメラやレンズって安くない物だし、長く使うことを考えるとやっぱり新しいのがいいのかなー。昔のレンズって難しそうですねー。素材やコーディングってやっぱり進化してるんだなー。でも比較的安く揃えられるってのは魅力的ですね。あわせてレンズフードも揃えなくちゃいけませんね。でもα550の手振れ機能がカメラ側にあるのはよかった。ますますこれ欲しくなってきました。
後は、大蔵省の妻の意見次第。これかなり重要。がんばりますっ。
書込番号:11097140
0点
財務省の認可待ちですか?認可されるといいですね。
ちなみに、古いレンズはαの場合ミノルタばかりでなく、α対応ならレンズメーカーもOKです。
手ぶれ補正が本体にあるおかげで、旧型のレンズが普通に使えます。
例えば、モーターをレンズに付けたり、手ぶれ補正を積んだりしても、レンズ構成や内容の変わらないレンズが多数あります。
これらはαにとって旧型=最新型になる格好のレンズです。
定評のあるTAMRONの90/2.8MACROやSIGMA18-50/2.8なんかですね。私の経験では誤作動したレンズにはまだ出会った事はありません。
最近手に入れた、TOKINA AT-X100/2.8MACROはTOKINAがα製品取り止め以前の製品で、カミソリマクロと称されたレンズですが
ミノルタのAF100/2.8MACROに劣らないレンズだと思います。人気がないので半分ぐらいの値段ですけどね。
古いレンズは研究して使うと面白いですよ。αは競争率が低いのもいいですね。
書込番号:11098099
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
はじめまして。
今回初めてデジイチを購入しようと思ってます。
最終Canon KissX3(X4も一応候補) ダフルキットかSony a550のどちらかに悩んでます。α550がいいと思ってるんですがどうですかね?
あと、A550LよりA550Hにしようかと思ってます。もっといいレンズがあれば教えてください。(予算が10万ですのでなかなか難しいですが)
基本、子供の撮影がメインになるかと思います。嫁も使いますので、よきアドバイスをよろしくお願いします。今月中には買いに行きます。
A550L 67,000円
A550H 119,800円
が今まで調べた結果一番安かったです。
0点
エントリークラスはどれも同じようなもの、
一番気に入ったもの物を購入すればよろしいかと思います。
よく手にとって操作、ファインダー、機能等確認することをお勧めします。
レンズは、高倍率でも良いと思います。
まずは勉強して、撮影をしていくうちに欲しいレンズが出てくると思います。
よいレンズ…自分が良いと思ったものが良いものと私は思っています。
明るいレンズは、それなりに価格が高いです。
書込番号:11086417
3点
ふじひささんこんばんは
私ならA550Lにします。旅行時などで高倍率も魅力ですが、高倍率はAF速度が遅いので子供撮りにはキットレンズ+75-300(又は50mmF1.8)の方が良いように思います。
書込番号:11086544
5点
ふじひささん こんにちは
sonyのデジイチユーザーではないですが〜、
どのメーカーのデジイチでも、大きな問題はないかと思いますので、
持った感じが良いとか、LVでの撮影が良いとかなどで選択されて
しまっても良いかと思います〜。
私は高倍率ズームに関して良い印象を持っているのでお勧めしたい
所ですね〜。
可能であれば、DT 18-250mm F3.5-6.3の方をお勧めしたい所ですけども〜。
AFでは若干AF速度が遅めではあると思いますが、レンズ交換をしている
対応するよりは、良いかと思いますよ〜(笑)
画質は低倍率ズームや単焦点レンズよりもやや劣る事もありますが、PCの
モニターで観賞するくらいであったり、プリントでも2Lとかであれば
大きな差は無いと思いますよ〜。
感覚的に高倍率ズームですと、標準ズームに望遠のおまけが付いている
印象です〜。
望遠メインであれば、必要に応じて 70-300mm F4.5-5.6 G SSMといった
望遠ズームを追加されると良いかと思います〜。
価格コムの方ですとA550Hの最安値は、\89,760ですので 119,800円と言うのは
かなりお高いような感じですね・・・。
書込番号:11094285
2点
α550とX4ですと、それぞれ一長一短ありますが、
それでも基本的にはどちらを買っても普通は差支えることは
ないです。
まぁ、動画が必要であれば問答無用でX4ですし、ライブビュー能力が
欲しければこれまた問答無用でα550ですけどね。
この二機種、手にもった感触がかなり異なりますから、
両方手にとって、自分のフィーリングを頼りに選ぶことをお勧めしますよ。
ただα550の場合、550Hに付いてくるキットレンズの18-200mmは、
正直あんまりお勧めじゃないです。高倍率が欲しければ、ちょっと無理しても
レンズキット(ボディのみでもOKですが、ボディのみとレンズキットの値段差がないので・・・)
を買って、追加でタムロンの18-250mmあたりを買った方が良いんじゃないかと
思いますね。
書込番号:11094871
1点
ふじひささんこんばんは
A550L 67,000円を買って
http://kakaku.com/item/10505511356/
レンズ交換が面倒でなければこちらの方がお安く済みますよ♪
他中古の望遠ズーム探すとか?
書込番号:11094994
1点
DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200と↑で紹介したレンズは中身が一緒の物です。
ソニーのは↑のタムロンOEM製ですので。
連レス失礼いたしました。
書込番号:11095044
1点
みなみなさん、ありがとうございました。
初心者なんでかなり勉強になりました。
みなさんの意見を参考にしましてα550Lにしようかと思います。
今一度、ヨドバシ、YAMADA、joshinに値段交渉しに週末行ってきます。
joshinはA550L+望遠レンズのセットがありましたのでそれも確認したいと思ってます。
本当にありがとうございました。
もうちょっと時間があるんでみなさまの意見もお待ちしております。
書込番号:11096404
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































