α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全269スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 7 | 2010年3月3日 07:59 | |
| 9 | 4 | 2010年3月3日 07:26 | |
| 19 | 9 | 2010年3月1日 08:40 | |
| 10 | 9 | 2010年2月28日 20:27 | |
| 41 | 19 | 2010年2月25日 21:21 | |
| 45 | 43 | 2010年2月21日 22:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
α330と380は発売されて、そんなに日も経たないのにキャッシュバックキャンペーンがあったような気がしています。間違っていたらごめんなさい。
KissX4も発売されたし、X3もかなり値がこなれてきたように思いますので、α550のキャッシュバックキャンペーンもまもなくかなと期待して待っているものです。
ただ、この機種は価格の割に仕様が中級機並みなので、キャッシュバックキャンペーンをしないでも売れるのではとも考えられます。
まだ、かなり先なんでしょうかね?αフアンの皆様は、どのように思われておられますか?
何か情報があれば、お教えください。
1点
それはメーカーの一部の人にしかわからないと思います・・・・・・・。
個人的にはしばらくはないような。
理由は、年度末の今やっていないので。
書込番号:11019294
![]()
3点
キャッシュバックキャンペーンをやある時って、
今までの機種は発売開始からすぐでしたから
無さそうな気がします・・
でも、あったらうれしいですよね!
書込番号:11019870
![]()
1点
売る気がないみたいで、キャンペーンもないでしょうと思います。
書込番号:11020251
0点
SONYのデジ一では最も売れているようですから、キャッシュバックは無いかもしれませんね?
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
書込番号:11021107
0点
入門機というカテゴリでくくると、高いような気もするけど
α350からα550に転籍してきた身から言うと、価格差分の性能パフォーマンスは持っています。
羊の皮を被ったナントカで、インパクトのある性能を見せてくれます。
その差は数千円のキャッシュバックと交換にはできないと思っています。
レスポンスの良さは、撮影時に失敗−再考−再設定−撮影という手順の中で、明らかに入門機とは違うリズムを提供してくれます。
最も欲しい絵をいとも簡単に取り出せる機能が集約されているカメラです。
ファミリーユースから一歩もはみ出せない入門機に比べると、その差は大きいと思います。
見渡せば、他メーカーに同等機能のカメラをこの価格で出す気配はありません。
決断しても後悔は無いと思います。
書込番号:11021328
![]()
5点
皆様から貴重な意見をいただき、ありがとうございました。
やはり、キャッシュバックキャンペーンはあるのかないのか。メーカーでないとわからないというのはごもっともです。
mastermさんのおっしゃるようにα550は、いいカメラだと思います。
230,330,380のシリーズ品は、100,200から削除された機能やら、使い勝手的に?がありましたけど、550は違和感もなく、使えますね。検討したいと思います。
書込番号:11024915
1点
>550は違和感もなく、
230〜380同様に機能が削除され、SW.配置も230〜380に近く、550は若干違和感を感じてます・・・・・。
書込番号:11025836
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
初デジイチでα330を購入し特に不満もなく使用していましたが、友人の購入したK-xを借りてしまうと不満点が出てきました。高感度ノイズと連写です。
そこで、α550の購入を検討しだしたのですが、気になる点があります。
α330はCCDでα550はCMOSになっていますが、発色に違いはあるのでしょうか?
今、α330の一番のお気に入りポイントが発色の良い所です。
0点
どのメーカーでも入門機はやや発色を派手にもってきていまツ。
恐らくα550も入門機的位置づけなので発色は似通っていると思いまツ。
しかし根本的にCCDとCMOSとは処理が若干違うので、その点がどう出るかでツね。
ここにはα550もα330もユーザーさんがアップしてくれるサンプルがいっぱいありまツし、よく調べてから購入を検討ツるべきでツ。
発色はけっこう個人差で好みがありまツから。
書込番号:11021700
2点
Bin5starさん
私はα350からα550に買い換えました。
画質についてですが、これは好みの問題なので何とも言いようがないのですが、
個人的にCCDの出力する映像は好きです。(低感度に限る)
いま思えば、買い換えではなく、買い増しにすべきだったかなと思う時もあります。
さて、入門機における絵作りですが、610万画素さんの書かれている通り、JPEG出しの場合、若干派手目にでる感じがします。
丁度試験用に撮影した写真がありましたので、アップします。
JPEG+RAW保存、1ショットで撮影した写真です。
ISO200+F8.0+SS1/20 α550+SIGMA 17-70mm F2.8-4.0
1枚目 JPEGデータ、リサイズのみ
2枚目 RWAデータ、SILKYPIX Developer Studio Pro デフォルト現像
3枚目 等倍切り出し比較映像、左1枚目、右2枚目
現像ソフトによっても違ってくると思いますが、1枚目のほうが明るく、赤が綺麗(派手)です。
2枚目の方が実際の色に近い気がします。
ま! この程度の違いです。
書込番号:11022213
2点
Bin5starさん
手元に2台ちょうどスタンバイしてましたので簡単に実験。
まあ、手持ちでアオリ調整してませんので、多少歪でてますけどね
ご容赦のほど。
両機ともRAW撮り。カメラ設定は一応AWB、DRO OFF、絞り優先。ISO400固定。
LVでの撮影。
RAWは純正ソフトで現像。
現像時にグレーポイントで白合わせしてます。CSはスタンダードに切り替えてます。
光源は屋内に回りこむ自然光のみ。背景からほぼ順光状態です。
外は夕方で曇りですね。
CCDとCMOSという比較の原理は、耄碌した頭では理解できません。
素子と画像処理回路の開発年度、それと、機種の味付け(位置づけ)による影響の方が大きいかと思いますよ。
書込番号:11022385
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
皆さまこんにちは。
私は昨年秋、初デジイチでこちらの機種を購入し試行錯誤しながらデジイチライフを楽しんでおります。(まだまだ未熟です)
そこで皆さま諸先輩方に質問したいのですが、雑誌等で見る夜走る車のライトの光跡やペンライトなどで文字や絵などの光跡を写した写真等を見て興味を持っています。
私も挑戦したいのですがなかなか上手くいきません(泣)
光跡のみ写したいのに光で文字等を書いている自分がうっすらと写ってしまったり又、光の跡が薄くてはっきりしなかったり等々・・・
撮影する場所の明るさやその他色々有るのかもしれませんが皆さまのアドバイスを頂ければ嬉しいです。
又、レンズは明るい単焦点のレンズを絞って使用した方が良いのか明るくないズームレンズを使用した方が良いのかそこらへんのアドバイスも頂ければ幸いです。
因みに今は室内で夕方薄暗い中でSS 8秒位写しています。
0点
例えばこんな感じの写真でしょうか。
「光で文字等を書いている自分がうっすらと写ってしまったり」しないためには、なるべく暗い場所を選び、ISO感度を高くせず絞り気味にして露出時間を長めにし、かつ光で描く文字の光源は光量の強めのものを選び、さらに自分はなるべく同じ場所にいない(移動する)ようにするのがコツです。当然ながら自分に光を当ててはいけません。
ちなみに1枚めの写真では60W、2枚めの写真は6Wの白色ハイパワーLEDの光源(自作)を使っています。自分がいないときに背後の風景(梅林)にも適度に照明を当てました(これも大事です)。自分の服の色(黒がいいかも)は気にせずに撮影しています。
書込番号:11011551
![]()
11点
isoworldさんこんにちは。
素晴らしい作例ですね。そのような写真を撮りたくて試行錯誤しておりました。
露出時間は30秒位は必要なんですか?又、背後にも光を当てた方が良いのですか?
使用するレンズは特に何でも良いでしょうか?
もう一つ質問させてください。露出時間いっぱいいっぱい使って書いた方が良いのでしょか?
質問ばかりで申し訳ありません<(_ _)>
書込番号:11011620
0点
こんにちは
isoworldさんの 作品良いですね。
あまり 見ない作例ですが、ご苦労が有ると思います。
先ず 文字を書くのが難しいですね、私は悪筆なので空間にこんなに上手く文字は書けません。
Exif 情報付きの画像付きでヒントを頂いたのですから、ここから先は自分なりにテスト撮影をされるのが良いと思います。
沢山撮られて お好みの1枚が撮り方のセオリーに成ると思いますが、その過程が趣味の醍醐味と思います。
その時 きっと デジズキさんは、その方法を詳細には話したく無いかも知れないですよ。
特殊な 撮影は、皆がやっていない=やれないから意味が有るのですからね。
書込番号:11011989
![]()
3点
robot2 さん
はじめまして、こんにちは。成程、仰る通りですね。
これだけのヒントを頂いたのですから後は自分で色々と試してみたいと思います。
書込番号:11012073
0点
デジズキさん:
私はあまり人がやらない(撮らない)写真を撮るのが好きなので…いろいろ珍しいことを試しています^^
> 露出時間は30秒位は必要なんですか?又、背後にも光を当てた方が良いのですか?
> 使用するレンズは特に何でも良いでしょうか?
> もう一つ質問させてください。露出時間いっぱいいっぱい使って書いた方が良いのでしょか?
うまく写せる秘訣を再度詳しく書いておきます。
自分が被写体に入って光で文字を描くときはなるべく暗い状態で(明るいと自分が写りこんでしまいます)、自分が被写体に入っていないとき(文字を描く前または文字を描いた後のいずれか、あるいは両方)には少し明るくして背景が写りこむようにしなければなりません。
撮影現場の明るさを変えようと思ったら照明の光を当てるしかありませんが、照明がやりにくいのであれば露出時間を十分に長くとって露出させてください。
ですから「露出時間いっぱいいっぱい使って書いた」ほうがよいのではなく、むしろ逆で、露出時間の前半で書き終えて、後半の時間は照明を当てる作業に使うか、時間をかけて露出を稼ぐかに費やすことです。
露出時間を幾らにするかは、光で文字を描く時間と十分に露出させるための時間の合計で決まります。大きな文字をたくさん描くほど時間がかかりますし、暗さによって露出時間を増やさなければなりません。
私の経験では10秒くらいではかなりうまい芸当をしないと難しいような気がします(描く文字の大きさと数にもよりますが、10秒ではとても忙しいでしょう)。1分とれば、それなりに余裕で描けると思いますが。
使用するレンズは何でも構いません。
暗い中でそれなりの大きさの文字を空で描くのは結構難しくて、何回かやり直しになりますし、体で描くような面もありますから、数回もやると冬でも汗が出ます。先に掲げた2枚の写真の2枚めは、文字の最後のほうはウメの枝に手や体が当たって文字が歪んでしまいました(文字がウメの枝や花の向こうにあるでしょ。意図的にそのようにしたのではありますが)。1枚めの写真の上のほうにある曲線は空港を飛び発った飛行機の光跡です^^
成功を祈ります................
書込番号:11012240
4点
isoworldさん
非常に解りやすいご説明有難うございます<(_ _)>
とても参考になりました。あとは練習あるのみだと思います!
色々自分なりにも研究して上手くいったなら作例もいずれアップしたいと思います。
isoworldさん、ド素人の質問にご親切に又、お答いただき有難うございます。
書込番号:11012266
0点
isoworldさん、こんばんは。
これってカメラから光が見えるように描いていくってことは実際には、反対側から『裏字』で書いているのでしょうか?
それとも、ペン先に当たる部分ではなくペンの頭?の部分にLEDを取り付けてるような状態なのでしょうか?
書込番号:11014283
0点
おはようございます。
hotmanさん:
> これってカメラから光が見えるように描いていくってことは実際には、反対側から『裏字』で書いているのでしょうか?
1枚めの「SPRING」と書いた写真は裏字です。カメラの方を向いて左右逆に、右から左へと書き進めています。理由は、おっしゃるように文字が大きいため正字で書くと文字の一部が体に隠れる心配があったためです。文字を大文字にしたのは左右逆でも書きやすいからです。
2枚めの「Spring has come」と書いた写真は、正字です。カメラに背を向け、ふつうに書いています。文字の大きさは1枚めの写真よりやや小さい(幅の広い文字で50cmくらいかも)ので、体に隠れないように文字が書けそうだったからです。そのかわり光源を持った右手は右にいっぱい伸ばしています。書きやすい正字なので筆記体で書いてみました。
いずれもずっと中腰の状態で書いていますので、何回もやると、足腰が丈夫でないとへたります^^
> ペン先に当たる部分ではなくペンの頭?の部分にLEDを取り付けてるような状態なのでしょうか?
光源は別の用途(写真撮影の照明)のために自作していた60W(1枚めの写真)と6W(2枚めの写真)のLEDです。いわゆるペンライトのようなものではなく、かなり強力な光を発光します(車のヘッドライトが35W〜50Wくらいですから)。しかも点光源ではなく、60Wのものは24個、6Wのものは6個のLEDを並べた面光源に近いものです。6Wの光源は小さなレンズを親指と人差し指の間で握っているような感じになります。
市販の光源を使うときは、小型ながら強力な光を出す懐中電灯(LEDのものもあるはず)がよいのではないか、と思います。
書込番号:11015760
1点
isoworldさん、お答えありがとうございます。
いつもながらisoworldさんの発想と研究熱心さ、かつそれを現実に行なう行動力には頭が下がります。
この撮影はクリスマス(大分先ですが)向けて練習する価値が大いにあります。
ペンライトでは角度によって光量がかなり変わりそうですね。
時間を見て挑戦してみます。ありがとうございました。
スレ主、デジズキさん横スレどうも済みません。
書込番号:11015782
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
α550には2種類のメディアが使用可能なのは皆さんご存知のこと。メモリースティックとSDカード、そのどちらを購入するかを迷っています。価格はこのサイトで調べられますが、スピード感は調べられません。カタログ上では同スピードでも、実際はどうなのか知りたいので、アドバイス・ご教示頂きたく、ご協力のほど宜しくお願いします。メーカーは信頼性のあるサンディスクを候補としており、2種類のメディアの最速スペック(30MB/秒)、
MS:サンディスク ウルトラ メモリースティック PRO-HG デュオ(SDMSPDHG-0**G-J95)
SD:SanDisk Extreme SDHC(SDSDX3-0**G-J31A)
について比較したい。
1点
ズバリお答えします。両方1枚ずつ買いましょう。
デュアルスロットのメリットを生かす為にも、両方刺しておくのが
オススメです。で、両方使ってみて、体感できる速度差があれば、
その後は有利と思える方を買い増せば良いのです。
私のはα700とα900なので、SD+MSじゃなくてCF+MSなので、
CFとMSだとCFが速いのですが、それでもMSも必ず刺してあります。
CFをPCに取込み作業して、そのままカメラに戻し忘れて、出かけて
しまっても、メモリーが無くて撮れない!って事態を回避できます。
私は過去に何度もこのデュアルスロットに助けられてます。
(私がドジなだけですけどね)
書込番号:10963072
![]()
4点
はつでんさん
SDもMSも内部のコントローラの動きは似ていると感じています。カタログデータにある転送速度が一緒であれば、α550での書き込みには大きな差異は無いと思います。
手持ちのα550、450、500の6台、MSを入れたりSDを入れて撮影(RAW撮りが主体)してますが
カードがしっかりしてれば、速度が遅くなったとか感じることはないです。
ただ、今後はMSはα700、900の予備として使ってα550系はSDに統一するつもりです。
理由MSだと、SD側のメモリースロットに誤挿入してしまう事例があるためです。
ロケとかで暗い中でメモリー交換のときとか手探りでメモリーカード入れるときに発生します。
間違いに気がついてすぐに引き抜けば問題ないのですが、押し込んでしまうと取り出すの苦労する場合もあります。
α700や900みたいに片方がCFだとなんら問題ないのですが...
書込番号:10963124
1点
不動明王アカラナータさんと同意見です。
せっかく2スロットあるんですから、両方刺しておいて、体感的に早いほうをメインで使い、もう片方をサブで使えば問題無いかと思います。
α550は異常にバッテリーが持ちます。
MS:SONY MS-HX8G (8GB)
SD:SANDISK SDSDX3-008G-P31 Class10 (8GB)
RAWで撮影しても片方に500枚は撮影可能ですが、
ファインダー利用でRAW撮影の場合、バッテリー1つで双方を使い切ってしまう事も可能です。
(2時間程度の連続利用で、スポーツ撮影で連写多用した場合等)
体感的に双方差を感じませんが、フォーマット速度はSDの方が早く感じるため、SDをメインで利用してます。
書込番号:10963237
1点
私も別スレでメモリーカードで悩んでいるものです。
現在MS版のUltraII 30MB/S 16GBと
MS版のEmtremeIII 30MB/S 4GBをメインに使っています。
SD版のEXTREMEを買いたそうかと検討中です。
MS版のUltraIIは、
JPG+RAWの連写枚数は7枚、
そこからランプが消えるまでの時間は7秒。
MS版のEmtremeIII 30MB/S
JPG+RAWの連写枚数は7枚、
そこからランプが消えるまでの時間は6秒といったところです。
同じ30MB/Sでも、差が生じています。
実際ベンチマークでも差は出ています。
もしSD版のEXTREMEとα550をおもちのかたで、
同様のテストを行ってくれる方がおられれば大変参考になります。
もしSD版のEXTREMEが高速なのであれば16GBを、
たいして変わらないのであれば4〜8GBを購入予定です。
書込番号:10963886
1点
個人的にはMSは使いません。
理由は、これ以上メディアの種類を増やしたくないから、
というだけですが。
カメラ用だけでも、SD、CF、xD、古いところではスマートメディア。
スマートメディアも諸事情により処分できませんから。
α550の購入にともなって追加したSDは
サンディスクUltraU8GB、Extremne4GB、8GB、
パンソニックの銀パナ(パッケージが銀色の遅い方です)8GB
を各1枚です。
連写をされないのでしたら、どれでも大差は感じない(不満なく使える)と思います。
PCへのコピー時間は、若干差を感じるとは思いますが、個人的には無問題です。
連写される場合、どういう条件で連写されるのでしょうか?
書込番号:10965609
1点
αyamanekoさん
連写の条件は十分なシャッタースピードにて同じ構図で
連写を開始し、連写スピードが落ちるまでの枚数を計測、
その後ランプが消えるまでの秒数を計測といった感じです。
両方いっぺんに数えるのは無理がありますので、
2回に分けて計測しました。
正確に言うと構図によってデータサイズが変わるので、
一概には比較しにくいとは思いますが、
MS版に比べて明らかに速度の差が有れば参考になると思います。
SD版のExtremeをお持ちだということですので、
ぜひ一度試してみていただけるとありがたいです。
カメラのレリーズ回数が無駄に増えるのが忍びないですが・・・。
書込番号:10973829
0点
確かにそうですね。
カタログ上では30MB/秒と同じ速度スペックであっても、16GBの場合SD版(エクストリーム)に比べてMS版(ウルトラU)がかなり安価なので、事実上はかなりの速度差があるのではないかと思ってしまいます。どなたか検証して頂ければ幸いです。
書込番号:10998285
0点
こんにちは。
イマイチ連射撮影時の条件が分からなかったのですが、
Sandisk のExtreme 16GB SDHCを持っておりましたのでα550にて試してみました。
条件は下記の通りです。
・スピード優先モード(Sモード)
・連続撮影(Hiモード)
・Raw+JPG
・1/3200
・ファインダー撮影
連射は7枚可能でした。
連射スピードが落ちるというより、7枚撮影後に自動的にストップする感じです。
連射がストップする前から赤いランプが点灯しはじめて、
赤いランプが消える前にプレビューが表示されていました。
連射終了からアクセスランプが消えるまでは約6秒ほどでした。
参考になればと思います。
書込番号:11012335
1点
ザワールドさん
テストありがとうございます。
おそらく私の行ったテストと似通っていると思います。
ということはSD版ExtremeはMS版のExtremeIIIと同等ということですね。
MS版のUltraIIよりも速いと。
非常に参考になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:11013158
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
350からの買い替えを検討しているものです。
幾つか疑問があるのでご教授よろしくお願いします。
1.オートHDRについて
基本的には動くものなどには適さず、明暗の強い、もしくは逆光の風景画などに向く。
通常のポートレートなどではDレンジ・オプティマイザーを使用する。
という認識でよろしいでしょうか?
2.液晶モニターのカバーについて
今回の液晶モニターはかなりきれいなようですが、液晶保護目的として、プラスチックカバーとフィルム式とどちらがお勧めでしょうか。
プラスチックカバーだと、折角のきれいな液晶の恩恵が受けられなさそうな気がしています。
3.レンズの焦点距離について
550につけるレンズとして、50mmF1.4の購入を考えています。
このレンズ、APS-Cだと75mm換算となるため、部屋の中など狭いところでは中望遠のようになってしまうため、あまり適さない、という意見をよく目にします。
しかし、自分の感覚としては、まさにこの75mm換算の画角は見た目に一番近いように思うのですが、この感覚っておかしいでしょうか。
このくらいのレンズが一番自然な印象があるのですが、そういった意見の人がいない、というのは自分の感覚がおかしいのかと思い悩んでおります。
最後の質問は550とあまり関係なくて申し訳ありません。
なにとぞよろしくお願い申し上げます。
2点
こんばんは。
お役に立てるかどうか分かりませんが、α550ユーザとしてわかる範囲で書きます。
> 1.オートHDRについて
ご理解のとおりです。
> 2.液晶モニターのカバーについて
私はそのまま使う派なので、この件については分かりません。
> 3.レンズの焦点距離について
確かに一般的には50mmが人間の目に近いって言いますよね。けど、自分がいちばん近いと感じて、気に入った画質なら50mmF1.4でいいのではないでしょうか。今ズームレンズはお持ちですよね?お持ちのズームレンズで50mm付近で撮った写真が好きならば、それで良いような気がしますが、いかがでしょうか?
ちなみに、購入を検討しているのはSonyのレンズですか?私はSonyのSAL50F14を所有しています。望遠気味になるので部屋での利用は不便だという意見に、私も悩みましたが、それは杞憂でした。
いざ使ってみると、人物を写している限りは50mm(実質75mm)で不便になることはあまりありませんでした。ただ、あえて問題を指摘するならば、最短撮影距離が45cmもあるため、小物を写すには少々遠いです。(あまり大きく写せません)
書込番号:10983631
![]()
3点
最初のふたつは、すんません。SONYユーザーじゃないので他の人にお任せします。
見え方と画角の問題ですが・・・
人間の視野(視界に入る範囲)ってのは、だいたい140〜150度(水平画角・以降、同じ)あります。その中で、識別できる範囲がその1/3弱くらい。つまり、40〜45度前後です。で、これがいわゆる標準(フルサイズの50mmくらい)なんです。
さらに、パーソナルエリアのすぐ外を意識して見つめた時の視角がその約2/3・・・25〜30度くらい・・・で、これがだいたい「中望遠」と呼ばれる70〜85mmくらいになります。人と人とが会話をするくらいの距離で見つめた時の視野がだいたいこれくらいって事です。
人物のバストアップ(鳩尾辺りから上を入れて、頭上に少し余裕があるポートレート。縦横比3:2で両肩を入れて少し余裕がある構図)に85mmが使われるのはこの為です。パースのつき方と背景の入り込み方が、見た目に近いバランスで写真に描写されます。
また、撮影する時のモデルさんとの距離も、だいたい会話に適した距離(1M〜1.3Mくらい)になるので、指示がしやすく返事が聴きやすいという事もありますね。
APS-C(DXフォーマット)で50mmが自然に見えるってのは、ある意味では可笑しくないです。
ただ、室内で使った場合・・・例えば、6畳の部屋だと対角線が約4Mです。撮り手が部屋の隅にへばりついてモデルさんを中央に置いて、ようやく前景1M+背景1Mちょいってトコでしょう。これはさすがに引きが無いですね。使って使えない事は無いですけど。写真もちょっとキツキツになりますし。
まぁ、少し広いぶんフルサイズで85mmを使うよりマシではありますけど、それなら先にもう少し短い(いわゆる「標準画角」)を使った方が、背景が離せてボケに有利になるので、訊かれればそちらを薦める事が多くなります。
書込番号:10983669
7点
>プラスチックカバーだと、折角のきれいな液晶の恩恵が受けられなさそうな気がしています。
思わずクセで(?)一緒に買ってしまいましたが、
液晶が見難くなる、ということは感じません。
ちなみにわたしは、プラカバーして、そのプラカバーに保護フィルム(KENKO製)も貼っています。
カバーをつける際に(フィルム貼付前)
ただこのカバーは、これまでの機種用(α700、350)の物よりもホコリを寄せ付けやすいように感じました。
レンズの件は
>このくらいのレンズが一番自然な印象があるのですが、
でいいと思いますが。
他人の意見に合わせる必要はないと思います。
F1.4まで必要なければ、50mmMACROや30mmMACROなどでもいいような。
使い道も広がると思います。
書込番号:10983678
2点
yayomasaさん
AutoHDRの方が、暗くつぶれた部分の持ち上げ方が自然な感じにも思えますが、何しろ風景でも木々が風に揺らぐと言った情景では「警告マーク」(合成がうまくないと警告してくれます)がでてくることもありますし
現時点RAWが使えないといういう状況もあり、痛し痒しといったところです。
ポートレートではDROは最近は切る事の方が多いですね、RAWが基本なので、純正ソフト以外はあまり意味がないというか..都度露出補正や、念のためブラケットで押さえるといった古くからのやりかたの方が確実という感じもしています。
今月の「アサヒカメラ」のテストルームがα550です。HDRの効き具合がグラフ化されてます(P225)、また「メーカーに聞く」でソニーが模範解答していますね。参考になるかと思いますよ。
液晶のモニターカバーですが、5台のα550、500のうち、3台はモニターカバー、2台は保護フィルムにしてます。正直、モニターカバーは傷が目立つようになりました。保護フィルムの方が見やすいという感じです。
見た目にちかい焦点距離ですが、個人差はあるかと思います。カメラマンがすべて50mmが望ましいとは考えてないかと思いますよ。
35mmが近いと感じる人もいるでしょうし、50mmが一番という方もいるでしょうし。主に撮影する被写体と、構図の傾向にもよるかと。
私の場合、ポートレートだと60mmから65mmあたりが「標準」と思える画角でしょうか...
書込番号:10983730
![]()
3点
1.オートHDRについて
私もスレ主様と同じ意見です。 自然はHDRで撮るとDROよりもずっと見た目に近い感じになります。奥行き感が出てきます。
ポートレートでは私も使いません、RAWで撮りますから。
2.液晶モニターのカバーについて
一長一短があるのではと思います。 私はα550にはフィルムを、α900にはハードカバーを付けていますが、好みでこのようになっているだけです。どちらでもOKだと思います。
3.レンズの焦点距離について
よく聞くのがフルサイズで50mmが目に一番近いと言われています。 もしそうだとするならば、APS-Cでは35mmF1.4になるのでは?
私の意見は、自分が良いと思うものが自分の美的感覚に合っているのだと思います。 従ってスレ主様がAPS-Cの50mmが一番目に合うと感じるのでしたら、それを押し通せばよいのだと思います。 カメラは趣味ですから、ご自分の感覚を優先させた方が、より満足感に浸れると思います。
どうか、ご自分の感覚にマッチする画角で撮ってください。
書込番号:10983776
![]()
2点
おーすごい!
自分がゆっくりと書いている間に5人も(自分も含めて)返答するとは、αサイトも元気ですね。
これからも楽しくやりましょう。
書込番号:10983823
2点
yayomasaさん、こんにちは。
1と3に関しては他の方にお任せするとして、2の液晶保護カバーに関してです。
結論からいいますと、液晶保護カバーのみ使うのは避けたほうがいいようです。
保護フィルムだけにするか、もしくは、保護フィルムを貼った上からカバーを使う
ことを、ソニーでは推奨しているそうです。
液晶保護カバーは液晶との間に隙間があいているため、そこにチリや砂が入り込む
可能性がありまして、そのせいでむしろ液晶をこすってしまうことがあります。
私は昔、浅学にしてそれを認識していませんで…(^^ゞ…同じαシリーズで、
液晶表面を傷つけてしまったことがあります。
その件でソニーに問い合わせたところ、上記のことを教えてもらいました。
(同様の液晶傷で修理を依頼してくるユーザーさんが結構いるそうです(^^ゞ)
ちなみに、ソニーのサイトも以下のような表記になりましたね。
カバーではキズは防げません、ということだそうです(笑)。
●液晶カバー…液晶モニター画面を損傷から保護する
●液晶フィルム…液晶モニター画面をキズや汚れから守る、
ちなみに損傷というのは、液晶が割れたりすることです。
カバーがしてあれば、万が一どこかにぶつけたりしても安心ですので、それはそれで
オススメだと思います。
ちなみに他社には、その両方を兼ねている保護カバーがありまして…ずっとそれを
使っていたもので、αのカバーには不覚をとりました(笑)。
書込番号:10984734
2点
Dレンジオプティマイザーではノイジーになる状況を改善できるのがオートHDRという見方も出来ますね(総露光時間は増やせるわけなので)。
>しかし、自分の感覚としては、まさにこの75mm換算の画角は見た目に一番近いように思うのですが、この感覚っておかしいでしょうか。
[10983669]で、ばーばろさんが書かれている「識別範囲」の「40〜45度前後」に収まるように「出来上がった写真」を鑑賞するのを前提に、画角が「40〜45度前後」のものを「標準画角」、それより広いものを「広角」、狭いものを「望遠」としています。
前提となる鑑賞状態で見ると、広角では遠近感が強調されたり、画面の端の立体が放射方向に拡大されて見え、違和感を感じることがありますが、逆に識別範囲を超えた撮影画角に合わせた鑑賞状態にすることで「見た目」に近くなります(大きなプリントを近づいて片目で見ることになるかも)。
換算70mmから100mm程度の中望遠は標準との差はあまり感じずに見られると思います(大きくプリントしていない場合だと写真の鑑賞状態に近いかもしれません)。
望遠、超望遠になると「遠くを引き寄せる」、当然離れたところから撮るので「圧縮効果」などになります。
良くあるAPS-Cフォーマットのデジタル一眼レフのファインダーを覗いて、裸眼との大きさが同じになることを「見た目と同じ」と判断する例があります。
これは、ファインダー倍率との絡みですので注意されたいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504512031/SortID=10664808/
書込番号:10984953
1点
磁世紀さん
α550用のPCK-LH6AMになって、α900の板で話題にのぼったPCK−LH4AMによる液晶カバー表面の傷つき対策を入れてる感じです。
外周部の押さえと、カバー部の内側の段差(「彫り込み」ともいいますか)をようやくニコン並に広げてきてますね。
α700用のLH1AM,α200用のLH2AM,α350系のLH3AM,と比べてもLH6AMは「彫り込み」深くなってきた感じもありますね。α380系(450も同じらしいが購入してないので解りません)のLH5AMは6AMに近いかな?
最悪はα900のLH4AMでしょうか(苦笑
これが、担当デザイナーの単なる気まぐれでなく、設計標準として今後のソニー機に生かされると好いのですが
さて、どうなりますかね
書込番号:10985268
1点
投稿して一日足らずでこれだけの返信をいただき、大変感謝です。
皆さんのカメラ好きな思いが伝わってきて、とても嬉しくなりました。
>Polysciasさん
ご指摘のようにSAL50F14の購入を考えています。
このレンズって評判いいですよね!家の中で子供の写真を撮ろうと思っているので、大変参考になりました。
>ばーばろさん
なるほど、35mmだと背景が離せるのでぼけが出しやすい、といったことまで考えませんでした。勉強にになりました。
>αyamanekoさん
そうなんです、50mmマクロF2.8と悩みます・・・
>orangeさん
画角に関しての感じ方は様々だとわかりました。安心しました。
>キットRSさん
写真、大変参考になりました!液晶モニター、きれいですね!
>磁世紀さん
少なくともカバーは必須ですね。皆さん、大事に使われてますね〜
>kuma_san_A1さん
詳しい説明、ありがとうございました。リンク先で同じような方がいらっしゃるのを見てほっとしました(笑)
>厦門人さん
アサヒカメラ3月号、買います!
で、図々しいのですが追加で質問させてください。
厦門人さんが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10982856/
で仰っている550のピントが外れやすい件についてです。
350に 28-75mm F2.8 SAM SAL2875をつけて使っていたのですが(このレンズも厦門人さんがレビューされていますね)、とにかくピンぼけが尋常ではありませんでした(曇天時だったせい?でもせっかく明るいレンズ買ったのに・・・という気分でした)。
これまでのキットレンズではこういったことはなかったように思ったので、レンズの初期不良かと思い今修理に出しているのですが、これはα全体のAF精度によるものが大きいのでしょうか?
また、ピントがずれやすいことに関しては、AFを中央で固定する(ように設定する?)のが対処法となるのでしょうか?
550を買うことはもう決めてしまっているので(笑)これらについて皆さんがどのように感じていて、どう対処しているのか教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:10985940
2点
はじめまして!
私が言うのもなんですが、中央一点で大丈夫だと思います
今までいろんなスレを読んでますが、ほとんど皆さん中央一点のようです
だから私は中央一点でしか撮ったことがありません
それとレンズですが、1.8の方でもいいのでは?
私もそろそろ単焦点をと思って調べてますが、1.4より1.8のが価格の面からも満足度が高いように感じてます
なので、私は1.8にしようかなーと…
すみません、こんなレスで
でもα550はすごくいいカメラですよ!
書込番号:10986046
1点
yayomasaさん
α350だとコニカミノルタ時代のA09OEM品の方が撮影事例おおいので、そちらの話ですが
晴天時は問題ないのですが、夕方とか曇天になってコントラスト落ちてくると絞り開放での撮影でピンが甘いと感じる事が多くでてましたね。それでも微妙なところで 大きく外すというところまでは至ってまませんでした。
修理に出されたとの事、改善して戻ってくると好いですね。
さて、α550ですがF2より明るい大口径レンズの絞り開放側は神経使うカメラです。
F2.8のレンズであれば、日中とか被写体のコントラストがはっきりした撮影では中央1点で使えば安定した撮影はできるかと思います。周辺部も背景が抜けていれば、大丈夫な場合も多いですよ。
ただ曇り空や、夕方とかコントラストの低下が感じられたら、撮影後にピンの具合を拡大して確認、問題あれば再撮影をすれば対処できるかと思います。
またAFを自動選択する場合は、被写体を最低2カ所のAF測定点がかかるような構図を選ぶとかすれば比較的安定するカメラかと思います。
アサヒカメラ3月号のP227 図13AF感度テストでC(灰色に白1本)、Gチャート(連続反射率変化)が中央含め検出できないというのが気になるところ。
最近のカメラでは珍しいほうではないかと?(つねにアサヒカメラ購入してるものでもありませんのおぼろげな記憶ですが)
また4隅のAF測定点でBチャート(白地に黒1本)も全滅。
このあたり周辺部のAF点で撮影して、「ため息」がでる状況と一致してるという感じもあり
α550、α500はそういうカメラと割り切っています。
書込番号:10986565
4点
>ROWDYZINさん
そうなんです。50mmF1.8も評判良いですよね。
もしかしたらフルサイズのボディを買うことがあるかも?というスケベ心でSAL50F14を考えているところです(笑)
基本的な質問で申し訳ないのですが、550はAFを中央一点で合わせるとか、エリアで合わせるとかいう設定があるのでしょうか?
>厦門人さん
ピントに関して、「F2より明るい大口径レンズの絞り開放側は神経使う」というのはFが小さいだけに被写界深度が浅くなってピントが合わせづらい。むしろキットレンズのようなFが大きいものの方が被写界深度が深くなり、ピントが合いやすくなる。
曇り空や、夕方とかコントラストの低下が感じられたときのピンぼけは、暗くてシャッタースピードが遅くなるからであり、被写界深度の問題ではない(550の問題も少しある?)
という認識でよろしいでしょうか?
正直なところ、自分で書いててよくわからなくなってきました(笑)
暗いところでのピンぼけという話題があまり出ていない、ということはさほど皆さん問題にされていない(その程度の問題)ということでいいのでしょうか・・・
ここがクリア出来れば気持ちよく購入できるのですが。
皆様のご意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
上記の話と全然関係ありませんが、今度のGWに中国の厦門に行く予定でこのカメラを購入予定です。厦門人さんも厦門に何か所縁がおありなのでしょうか。
書込番号:10986707
1点
yayomasaさん
たとえば50mmレンズで絞り値がF2のときとF5.6の場合、F2の方が許容深度が浅い(狭いといえばよいでしょうか)ので、すこしのピンズレで「ピンぼけ」と感じることはお分かりかと。
さて、「AFの合焦性能」と言われるものがあります、繰り返し精度というか,α550だとF2より明るい絞りでの撮影だと、三脚で固定して、相手も動かない静物撮影してAFのバラツキを感じる場合もあります。
この辺りは大きくずれるという部分ではないので、特に問題はなかろうかとは思いますが
もうひとつ、AFの感度特性という問題があります。
こちらがコントラストや、明るさも要因として入ってくるところ、曇りになったり、暗くなってくるとAFの動きが現在使ってる他メーカー機やα700、900とくらべて どうもおかしい。
もしかすると単に、α100、350の時代からこの癖は変わってなかったのかもしれません。
ISO高感度特性が改善して積極的に暗いところでも使うようになって目立ってきただけかも???...
シャッター速度が落ちる事による手ぶれの影響か否かは撮影した絵柄を湛然にみていけばある程度はわるかと思いますよ。それを排除してもは別の要因がα550にはあると感じています。
α550は500あわせて5台 買いました。
そこまで確認して、ようやく絞りF1.4とかの大口径レンズを使ってAFを信用して撮影するには適さないカメラだなと感じた。
(5台とも同じ傾向でしたので。) 単に、それだけのことです。
F1.8のレンズは微妙なところ、何とか行けるかなという感じもあり、α550でよく使ってます。ただし中央1点で絞りはF2あたりまでに限定はしています...
SAL1680Zとかと組み合わせるとAFの癖は目立たなくなりますし、少し絞り込んで撮影するにはレンズの特性ともあるのか、好いカメラかと思いますよ。
マクロレンズでMF使う(タムロンG005)とかもすばらしく使いやすい。
またはシグマの30mmF1.4をMFチェックLV専用で使う、これもピン精度はすばらしい。
どのカメラ(たとえニコン、キャノンのフラッグシップ機でも)得手不得手はありますので、カメラの癖と使う目的が合致すればよろしいのかとも思います。
書込番号:10986886
4点
>基本的な質問で申し訳ないのですが、550はAFを中央一点で合わせるとか、エリアで合わせるとかいう設定があるのでしょうか?
ありますよー。
中央1点とフォーカスエリア9点の中から1点選ぶことが出来ます。
今、試してみました。
書込番号:10988090
1点
>厦門人さん
大変わかりやすい説明、ありがとうございました。
このカメラの特性を理解しつつ、うまく付き合っていきたいと思います。
>ROWDYZINさん
AF設定できるんですね!350でもできたかもしれませんが、気づきませんでした。
また、躍動感ある写真を拝見してますます購買意欲が出てきました。
で、さっきデジカメオンラインでポチってしまいました(笑)
返事くださった皆様、大変ありがとうございました。
明日(明後日?)には皆さんの仲間入りができるということがうれしいです。
またわからないことがあったら質問させていただきます。
その節はよろしくお願い申し上げます。
書込番号:10992986
0点
yayomasaさん
α550発注おめでとうございます。
さて、50mmレンズですが
SAL50F14だとMFチェックLVが少々扱いにくい(α350に比較してα550はボディ側のMF,AF切り替えスイッチが重く感じます。最初は壊れてるのかとおもうぐらい重かったですね)
したがって、レンズ側でAF.MFが切り替えできるレンズ
SAL50F18の方がα550で使うには扱いやすいかと思います。
最初からデジタル一眼レフで使う設計で作られてるので、半逆光とかの影響も少ないですし、ボケの感じも悪くないレンズです。
SAM搭載でレンズ内AFということもあり、比較的AFも早いほうですね。
何より安い!
あと、値段が少々あがりますが、シグマの50mmF1.4EXも写りは悪くないですね
HSM(超音波モーター)で大きなレンズをぐいぐい動かしていきますし
もともと135フィルムフォーマット用で綺麗に写ることを前提に設計された大型レンズですし、それの真ん中を使うAPS-Cフォーマットはさらに有利ともいえるかと。
ただ、値段以外に「でかい」「重い」という問題も残りますが
書込番号:10996047
1点
>厦門人さん
ROWDYZINさんも仰っている通り、SAL50F18は安くて評判いいレンズですよね。
シグマの50mmF1.4EXは、たしか昨年キャパのレンズ大賞を獲ったレンズですね。
とてもいいレンズのようですが、いかんせん普段使いには重すぎます・・・
で、550本体+DT 18-250mm F3.5-6.3が9万円台前半という設定にひかれ購入してしまいました。多分この後にSAL50F18買ってしまうと思います。
楽しみです!
書込番号:10998006
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
はじめまして、このたび初一眼でα550を購入いたしました。
せっかくですのでキットレンズ以外のものも使用してみたいと思いました。
そこで皆様に質問なのですが、一番良く使う標準ズームレンズはどれでしょうか?
基本的にはお散歩レンズにと考えておりますが、室内、室外問わず便利で使用頻度が高そうなレンズを購入したいと思います。
純正以外でもかまいませんのでコストパフォーマンスが高そうなレンズを教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
1点
うさらネットさん
返信ありがとうございます。
明るいレンズには大変興味があります。
先日50mm1.8を購入してボケ具合に感動いたしました。
標準レンズとして優先させるべきなのは『明るさ』なのか、またはsony16-105のような広い『画角』なのか、皆様の使い方を知りたいと思いました。
これらの使い勝手など教えていただけるとうれしいです。
よろしくおねがいします。
書込番号:10931931
1点
16-80F3.5-4.5(純正)
これくらいじゃないとパフォーマンスで満足できないでしょう
書込番号:10932218
4点
TAMRON 17-50mmF2.8
TAMRON 28-75mmF2.8
TAMRON 18-250mmF3.5-6.3
SONY 16-80mmF3.5-4.5ZA
を使っています。全部中古購入ですが・・・。
5歳の娘が被写体なので、屋内ではF2.8レンズが便利ですね。
最近はあまり近寄って撮らせてくれないので28-75mmが多いです。
屋外では個人的にズームを多用するので18-250mmをよく使います。
どうしても1本で済ませるとなると、α550はISO1600での画質も向上していますし、
多少明るさを犠牲にしてもいいのかもしれませんね。
16-80mmは映りはすばらしいですがコストパフォーマンスが・・・。
双子の兄弟といわれている16-105mmならいいのかもしれません。
書込番号:10932278
2点
純正16-105とか、シグマ17-70とかもお勧めですが、すでにSAM版の新キットレンズと50F1.8SAMがあるなら、標準レンズはもうおなかいっぱいなのでは?
個人的には何本も標準レンズ買うなら、全部の金額を一本に集約して、24-70ZA買ってしまうほうが最終的なコストパフォーマンスは良い気がしますが・・・。
でも、僕個人は、α700に24-70ZA一本やりでお散歩もしていたので問題を感じていませんが・・・普通に考えると、ちょっと重すぎかも・・・・・
書込番号:10932305
6点
>お散歩レンズ
単焦点のマクロレンズなんてどうでしょう?
TAMRONのSP AF90mm F/2.8なんて良いと思いますけど、
花とは昆虫とかのマクロ撮影も楽しいものですよ。
書込番号:10932336
0点
何を重視するかでしょうね。
キットレンズは中央部の解像力は非常に優秀だと思いますので。
明るさ、ボケが欲しければタムロン17-50mm。
便利さが欲しければ純正16-105mm。
明るくて、マクロ的に寄れて、便利な焦点域なのはシグマ17-70mm。
そこそこの明るくて、便利で、周辺部まできっちり高画質なのは
純正ツァイス16-80mmでしょうね。
値は張りますが、あとあと買い換えたいって気持ちに
なる可能性が低いのは純正16-80mmですね。
自分はタムロン17-50と純正16-80を持ってたのですが、
どっちも写りは最高だと思いました。でも純正16-80の便利さに
押されてタムロン17-50の出番は少なくなってしまい、タムロンは
手放しちゃいました。
書込番号:10932390
![]()
3点
こういう事書くと、使ってる人は気分悪いかもしれませんが・・・
タムロン17-50mmは写りは文句なしなんですが、
作りがあんまり良くないと感じます。
これだけ安く、高性能で写りも素晴らしいんですから、
文句言っちゃいけないのですが、使い心地はよくないです。
自分が純正16-80とタム17-50を比べて純正を選んだ理由には、
その辺も関係してる気がします。
書込番号:10932419
3点
16-80ZAの写りは良いと思いますが、コーティングによって常時PLフィルターが効いたようになるためポートレートには適してません。
屋外での使いどころの多さでは16-105mmが一番だと思います。
書込番号:10932590
0点
皆さんおはようございます。
起きたらレスが沢山ついていて驚きました。返信が遅れてすいません。
infomaxさん
16-80F3.5-4.5(純正)、APSだと最終的にそこに行き着く人が多いんですかねー。値段の割りに普通という書き込みもあり悩んでおりますが、本体の値段を超えるようなレンズはまだ変えそうにありません(泣)
scameranさん
沢山示していただいてありがとうございます。
やはり屋内、屋外くらいの使い分けは必要でしょうか?
外での『明るさ』というのはボケなどに対して武器になりますでしょうか?
うるかめさん
ソニーのはじめてレンズという言葉に乗せられて買ってしまいました(笑)後悔はしていません(笑)
24-70ZAはほしいですがとても買えません(泣)重すぎというのもポイントですね、非力ですので軽いのはありがたいです。
hotmanさん
タムロン90mmは気になっております。
多分買っちゃいます(笑)
あと一応安い望遠ズームも買いたいですね。SIGMA APO 70-300mmなどが安くて良いんではないかと考えております。
ただ標準ズームは買える値段の中でも種類が多く迷っており相談させていただきました。
不動明王アカラナータさん
そうなんですよー、何を重視するべきなのか自分でも分からなくて…
まずはキットレンズでとってみて、不満がでるのを待つのも手かなと思っています。
やはり純正は質感は高いのでしょうか。持つ喜びというものあるかも知れませんね。
でも私はまだそこまで求めていないような気がします。
本体もエンプラのa550ですしね(笑)
けざ+αさん
そうなんですか?
16-80zaといえども万能ではないということですね。
ますます悩みます。
16-105はお手ごろでいいかなと惹かれております。
皆様
ZAレンズはまだ私には早いかなと思ってきました。
Sony16-105 画角○
Tamron17-50 明るさ○
Sigma17-70 マクロ○ 上記の中間的存在?
あたりで考えて行こうと思います。
お散歩レンズとしてはどれがおすすめでしょうか?
書込番号:10932979
1点
>お散歩レンズとしてはどれがおすすめでしょうか?
であれば一押しはDT16-105だと思います。
もしくは高倍率の純正、タムロン、シグマの18-250あたりがお勧めですね。
持っていませんが、シグマの18-250はレンズ内手ぶれ補正が付いていますので
自分好みで、ボディ・レンズのどちらかを選択して使用できる様ですね。
撮影していくうちに必要なものがわかってきます。
室内の撮影も必要となってきたら、明るいレンズや外付けストロボなど買い足していくのも
良いかと思います。
書込番号:10933072
2点
こんにちは。
α300ユーザーです。
DT16-105とタムロン17-50mmf2.8(A16)両方所有しています。
最初にDT16-105を購入し、1年後、結婚式用にA16を買い足しました。
被写体明るさの対応幅が広く、被写界深度のコントロール幅も広い、より一眼らしい写真が撮れるので、最近はA16付けっぱなしです。
以前は、旅行にはDT16-105+Σ30mmf1.4両方持って行きましたが、最近はA16、1本です。
僕は、α300とい事もあり、画角より明るさを重視しました。
で、オススメお散歩レンズですが、α550で、尚且つ明るいDT50を持っているとの事ですので、DT16-105に一票です。
やっぱこの画角は便利です♪
でもA16で画角が足りないかといと、常時使っているとそうも感じませんが・・・^^;
不動明王アカラナータさんの「A16使い心地はよくないです。」
は何となく分かります。
純正の方が手に馴染んで、しっくり来ます。
曖昧な表現ですが、純正の方がフィーリングが良いです。
書込番号:10933440
1点
こんにちは。
すごく、初一眼を楽しんでらっしゃいますね。私もα550に買い替えてから、更に写真が楽しくなりました。
私はみなさんのお勧めする、A16(Tamron 17-50)を所有していますが、写りがすごく良いですし、室内で子供を撮ることも多いため、α550にはこのレンズを付けっぱなしです。室内もシャッタースピードが稼げるし、そこそこ接写もできます。また逆行にも比較的強く、あまりフレアで困ったこともありません。様々な状況で無難に撮れますよ。
ただ、男の私が言うのもなんですが、とても重いです。普通の女性ならば、片手で「岡田撮り」みたいな軽いノリでは写せません。たまにSony 50mm F1.4に付け替えるとレンズを付けてないような錯覚に陥るほど軽いです。18-55や50mmF1.8を使っているJUNK-MUSICさんからすると、A16はかなりの重さに感じるかもしれません。
お散歩で何を撮りたいです?景色?花?子供?
撮る対象を絞れば比較的安いレンズもあると思いますよ。明るくてズーム倍率が高くて、ボケが綺麗で、接写もそこそこできて・・・と欲張ると、とても重くて高いレンズになっちゃうような気がします。
で、結局お勧めレンズですが、交換レンズはほとんど持っていないため、所有物の中からだと、やっぱりA16でしょうか。重いと散々言っておいてすいません。
書込番号:10933949
3点
JUNK-MUSIC さん
はじめまして、このたび初一眼でα550を購入ということで私も同じなので何だか親近感があります。又、私もTAMRON 17-50mmF2.8とTAMRON 28-75mmF2.8に非常に興味があり今、悩んでいます。
私はどちらかと言うと28-75mmに傾いています。
子供の室内撮りではやはり明るいレンズが欲しくなりますよね。
横レス失礼します
Polyscias さん、はじめましてとても素晴らしい作例ですね。ボケもとても綺麗ですね。
又又、TAMRON 17-50mmF2.8欲しくなりました・・・・
書込番号:10934103
1点
皆様ご返信ありがとうございます。返信が送れて申し訳ありません。
okiomaさん
ありがとうございます。
昨日と本日、屋外にてキットレンズにて撮影中、a550ではISO200が限界のためシャッタスピードが1/4000では追いつかず開放でとれないことがありました。
そのため、2.8ではさらに厳しいのかなと思いこの16-105に惹かれております。
IPD100さん
上記のような場合は開放ではA16屋外にて使用する場合は暗くするフィルター?を使用して2.8を使えばいいのでしょうか?
Polysciasさん
作例ありがとうございます。大変参考になります。
レンズ交換が一眼の魅力でもありますし、確かに欲張るのは良くないですね(笑)
重いのは…持ったことがないので良く分かりません(笑)
デジズキさん
a550はとてもよいカメラだと評判で、私も使いがってよく楽しんでおります。
お互い腕を磨いて行きましょう。
書込番号:10942199
0点
>昨日と本日、屋外にてキットレンズにて撮影中、a550ではISO200が限界のためシャッタスピードが1/4000では追いつかず開放でとれないことがありました。
そのため、2.8ではさらに厳しいのかなと思いこの16-105に惹かれております。
開放F値がF2.8だろうとF1.4だろうと、明るい屋外でキビシイってことは
ないですよ。開放で使わなければいいだけの話ですからね。
F5.6のレンズをいくら頑張って開放してもF1.4にはなりませんけど、
F1.4のレンズを絞ってF5.6にして使うことは出来ますからね。
大は小を兼ねるのと一緒で、明るいレンズは暗いレンズを兼ねます。
書込番号:10942332
3点
デジズキさんが仰っているA09ですが、私は常用してます。
フルサイズじゃないので広角側がちょっと足りないかもですが。
ただその点に関しては、キットレンズもお持ちでしょうからなんとかなるかと。
書込番号:10942360
0点
不動明王アカラナータさん
まだまだ一眼のことが分かっていないので、『F値小さい=ぼける』位の感覚しかありません。
ですので、キットレンズでも絞らなければいけないのなら、2.8だと当然絞らなきゃいけないので、ボケるところが使えなくなるのかなというふうに思ってしまいました。
明るい外で、F値の小さいレンズを使うメリットはあるのでしょうか?
西のほこらさん
A16とA09とは迷います。キットレンズで修行してみて自分に必要な画角を探してみようと思います。
でも本当に必要になる室内撮影だと必要な画角もまた違うんですよねぇ。
書込番号:10942460
0点
たとえば50mmでF5.6なレンズを開放で撮った場合と、
50mm F2.8なレンズをF5.6まで絞って撮った場合では、
明るさやボケ度は同じくらいになります。
暗いレンズは明るいレンズの代わりに使うことは出来ませんが、
明るいレンズは暗いレンズの代わりに使うことが出来るのです。
なので、おおまかには明るいレンズが暗いレンズに劣るという
心配はしなくてOKです。
(厳密に言うと、まぁ何段分絞ると、絞りが円形じゃなくなるとか、
そういう話にはなるのですが、あまり気にしなくていいです)
F値の小さいレンズを使うメリットは・・・
仰るとおり、よりたくさんぼかす事が出来るのと、
シャッター速度を速くできることです。
室内なんかでF5.6のレンズでは開放でもシャッター速度が1/10秒とか
まで遅くなってしまうような暗い状況でも、
F2.8のレンズなら1/40秒のシャッター速度で撮ることが出来ます。
F1.4のレンズなら1/160秒のシャッター速度で撮れます。
もちろん昼間の屋外ではF1.4のレンズで開放で撮ろうとすれば、
シャッター速度が限界を超えてしまいますが、開放で撮らなければ
良い、またはNDフィルター(サングラスみたいなフィルター)を
使えば良いだけの話です。
書込番号:10942573
2点
不動明王アカラナータさん
勉強になります。
明るさ、画角、重さ、価格、もちろんそういうものには現れてこない写りのよさも
その中から皆さん悩まれて選ばれているんですよね。
がんばって悩みます。
今のところ室外用にsony16-105 室内用にTamuron A16 に惹かれております。
書込番号:10942944
0点
こんばんは。
>上記のような場合は開放ではA16屋外にて使用する場合は暗くするフィルター?を使用して2.8を使えばいいのでしょうか?
どうしても開放で使いたい(ボケさせたい)場合は(減光)フィルターというのを使用するしか方法は無いと思います。
>大は小を兼ねるのと一緒で、明るいレンズは暗いレンズを兼ねます。
その通りですね。素晴らしく分かり易い例えですネ(^^♪
先月京都旅行へA16、1本で行ったんですが、よくよく考えると、DT16-105も持って来れば良かったと思ったかというと、そうでもありませんでした。
僕にとって画角ってそんなものかもしれませんね。
最初DT16-105を押しましたが、今持っているレンズをリセットして最初に何を買うかと問われれば、僕はA16かなと思ってます^^;
標準ズームの選択って難しいですよね。
書込番号:10943205
0点
屋外での目的の無い撮影で焦点域の狭いレンズを使うと寄り切れない、引き切れないといった歯がゆいシーンに出会う事があります。
私は16-105mmを最高の妥協点と考えており、α550と一本だけで出かける時はこれと18-250mmのどちらかを選びます。
ボケ具合はF値の小さいレンズを使えば調節し易いと思いますが、望遠にする事でも効果は狙えるシーンがあります。
下の500系はたまたま乗った新幹線が11分も停車する駅があったので広角側で、太鼓は雨の日だったので少し離れて向かい側の民家の軒先から望遠と使い方に幅が出ます。
望遠端の画質がそれなりでよければ18-250mmも便利ですがAF速度が遅いのとレンズにゴミが入り易いのが何とも…
JUNK-MUSICさんがおっしゃられているように、屋内用レンズは別に揃えるかライティングを工夫するようにした方が、どっちつかずにならなくていいと思います。
書込番号:10943256
0点
IPD100さん
標準ズームの選択は本当に難しいです。
潤沢に資金があるわけでもないので、皆様の経験を教えていただこうと思い質問させていただきましたが、大変参考になりました。
けざ+αさん
なるほど、私としては面白い構図が撮りたいなと思いQLVのあるα550を選択したので思い通りに描けるものが必要になるのかもしれません(その前に腕を磨かなければ話になりませんけどね(笑))
やはり皆様も試行錯誤を繰り返していらっしゃるのですね。
皆様も迷われるsony16-105、タムロンA16の両方を買う方向で進めて行こうと思います。
きっとこういうのも一眼の楽しみの一つでしょうし(笑)
お金節約しなきゃ><
書込番号:10943335
0点
JUNK-MUSICさん、こんばんは。
16-105とA16ですか。
ちょっとだけ待ったかけていいですかね。。
>>きっとこういうのも一眼の楽しみの一つでしょうし(笑)
確かにそうですが、厳密には一眼レフはコンデジと違って画質がその魅力の要素の1つですので、
高倍率レンズではなく、焦点距離ごとにレンズを交換するってのがベストかと思います。
つまり広角ならこの広角レンズに任せる。
標準域レンズならこの標準域レンズい任せる。
望遠ならこの望遠レンズに任せる。
コンデジの場合は例えば広角から望遠まで、取り外しのできない1つのレンズでおこないますので、
画質よりも便利さのほうが取り立たされるのでは、と思います。
ですので同じ焦点域のレンズを何本も購入するより、焦点域の異なるレンズを揃えていくのが私としてはベストなのでは、と思うんです。
えっと、この焦点域はこのレンズに任せる!みたいな感じです。
ただ、同じ焦点でも、単焦点レンズは画質もさることながらボケ味もボケ量も明るさも、ズームよりも上をいくことが多いですので、単焦点レンズに関してはズームレンズの焦点域とかぶってもいいと思っています。
具体的な話に移ります。
キットレンズは評判は良いですが価格的にただみたいなものですので、まぁ置いておいたとして、
新しい標準域のズームレンズは、1本でいいと思いますよ。
JUNK-MUSICさんの主な使用用途はお散歩用なんですよね?あとは室内。
まず、室内でもF2.8のレンズだからって決して明るいわけではないですよ。
ましてやSAL16105のF3.5からF5.6となると、ミニ三脚もしくは外付けフラッシュなんかも検討しないと、
けっこう環境を選ぶと思います。
お散歩時なら16-105でもA16でもどちらでも良いと思いますが。
私なら16-105かA16のどちらか1本にして、もう1本は明るい単焦点レンズにすると思います。
例えばSAL50mmF1.8とか。予算が許されるのなら少し重くはなりますがシグマ50mmF1.4とか。
いっぱい悩んで(笑)素敵な買物をされて下さいね☆
書込番号:10943429
0点
スカイカフェさん
レスありがとうございます。
SAL50mmF1.8 なんですがもう買っちゃいました(笑)
すごくボケて一眼買ってよかったなぁと実感しております。
一本ですか。
どちらにしようか、私に必要なのはどちらなのか?本当に迷います。
キットレンズは評判が良いそうなのですが、明るさ画角は別にして画質的には2つのレンズと明らかに違うものなのですか?
前のキットレンズ18-70だとカメラの性能を発揮できないとどこかで見た気がするのですが、
愛着もわいてきたのでα550の性能を発揮させてあげたいのです。
書込番号:10943564
0点
SAL50mmF1.8は既に購入済みでしたか(笑)
ごめんなさい^^
私が一番恐れてるのは、
例えばその2本を購入したとします。
しばらく使用していくうちに、もしかしたらこっちのレンズの画質の方が良いな、と思ってしまうかもしれません。
それは良いんですが、そうなったら、もう一方のレンズは使用頻度がガタッと落ちる可能性があると思うんです。
同じ焦点域だと。
仮に16-105mmの画質が気に入ってしまったら、17-50mmのA16を使うか?
私なら暗い場所でも三脚なんかを用意して好きな画質の16-105mmをできたら使います。
逆にA16の画質が気に入ったら、16-105mmの17〜50mm域は使わなくなる可能性があると思うし、残った50〜105mm域も私なら代わりに70-300mmレンズや70-200mmレンズなど望遠レンズの購入を検討します。
中には使い分けてる方もいるかもしれませんが、JUNK-MUSICさんが頑張って働いて稼いだお金が無駄になる可能性をできるだけ摘み取りたいんです。
話しは戻って、JUNK-MUSICさんはキットレンズを使用していて、もう少しだけ遠いものを近くに撮りたいと思うことってよくありますか?
あるなら16-105mmか、
A16+中望遠レンズの組み合わせが良いのでは、と思いますよ。
書込番号:10943605
1点
スカイカフェさん
心配していただいてありがとうございます。
確かに片方を使わなくなってしまうのはもったいないですね。
望遠ズーム、明るく高い物はとても買えそうにありませんが比較的安いものでお勧めはありますでしょうか?
あと高倍率ズームは便利そうですが、旅行記録用以外で普段使いに満足できるものなのでしょうか?
>キットレンズを使用していて、もう少しだけ遠いものを近くに撮りたいと思うことってよくありますか?
まだまだ撮影した回数も少ないので分かりませんが、望遠ズームを持っていないので遠くのものには目を向けていませんでした。持つと被写体を探す目も変わってくるのかも知れませんね。
せっかくなので撮ったものの中からお気に入りをアップします。
書込番号:10943635
1点
はじめまして。
自分もα550でデビューした者です。
そしてわりとすぐにDT50F1.8を買い足ししました。
次のレンズをというお気持ちよーく解ります。レンズに目が行っちゃうのも。
で、自分は沼に浸かっちゃって、2.8通しとか1.4単とか泥沼(^。^;)。
自宅室内撮影強化なら、2.8通しズームより、
キット18-55を生かして外付けスロボの42AMを試してみるのがイイかもです。
内臓フラッシュでスレーブとして機能するので、
カメラ本体に装着しなくても単体で自立させてバウンス撮影がこなせます。
叉、装着時はAF補助光機能を付与出来ます。
将来どんなレンズを持っても、室内撮影の可能性を底上げできて、あって損はないと思いますよ〜。
今すぐに室内のニーズが高ければオススメに思います。
これからの時期、枝に咲く、梅桜は撮りたいと思います。50mmだと、望遠側がちょっともの足りなくなるかも…。
85mmとか135mmの単焦点が出番なんだと思います。が、初めは16-80とか16-105、写りの雰囲気加味だとタムロンA09もアリかもで、撮り易いと思います。(こだわりが出てきたら単焦点へ)
書込番号:10943921
1点
おはようございます。
ネコさんかわいいですね^^
ウインクしてますね。
>>まだまだ撮影した回数も少ないので分かりませんが、望遠ズームを持っていないので遠くのものには目を向けていませんでした。
なるほど。あくまでカメラの性能を引き出してあげたいのがメインなんですね…。
でしたらコストパフォーマンスの良いA16が…
と思いましたがネコさんの写真を見てしまったので、もっと切り撮れる16-105mmですかね。
F1.8レンズも持たれてるしα550は高感度にも強いんで16-105mmがいいような気がしてきました。
高倍率ズームは旅行などには便利だと思います。
ただ、どこまで求めるかですが画質はそんなに期待できませんよ。って一般的にもそう言われてますね。
自分も気が向いたら1本とは思ってますが(^^;)
書込番号:10944104
0点
スレ主さま
標準ズーム2本(結果3本目)は、私個人の感覚で申し訳ないのですが正直勿体無いと思ってしまいます。
どちらか一方の購入を取りやめ、超広角ズーム(例えばタムロンB001)のご検討をしてみてはいかがですか?
お散歩としてもお勧めします。
写真の表現がもっと楽しくなりますよ!
書込番号:10944822
0点
上の方でも一度書いたんですが、私は標準ズームを一時期2本使ってました。
16-80mmバリオゾナーとタムロン17-50mm F2.8です。
でも、結局16-80ばっかり使ってて、タムロンの出番が極端に少なく
なっちゃって、使われないタムロンがかわいそうだし、もったいないしで
売っちゃったんです。似たような焦点域を2本ってのは、やはりどっちかに
偏って使うようになっちゃうと思いますね〜
書込番号:10944871
0点
ベテランの皆さんに混じってですが、標準ズームを更に2本は「ちょっと待って」ですね。
α550のキットレンズは以前に比べかなりまともなレンズだと思います。以前ならキットレンズで撮っていて他のレンズに買い直すとびっくりするほど違っていたものですが。というか前のキットレンズはそれほど酷い代物だったんですがね。
50mmで撮っていてボケは堪能出来るわけで、私のお薦めの標準ズームは勝手に決めつけますが16-80ZAです。(きっぱり)。これは画面の隅までシャープなレンズで少々お高いですが、長く楽しめるレンズだと思いますよ。作りも良いです。
ソニーのAPS-Cの場合、望遠だとフルサイズでも使える70-300Gが素晴らしい性能です。明るい2.8通しのズームはとても高く重いです。
標準より広角だと今の時点でお勧めできるレンズは何も無いのが悲しい状況ですが、標準と望遠ならば、16-80ZAと70-300Gの組み合わせを自分なら選びます。どちらも安くは無いので望遠からというのも手だと思います。
高倍率ズームですが、大抵タムロンの18-250mmなどになりますね。以前のキットレンズよりも画像は良い位でしたが、今のキットの方が良いでしょう。f8位に絞るとこのレンズは実はかなり解像度は良いのですがα550を生かし切りたいという時のレンズでは無い気がします。
書込番号:10945423
0点
ひなとそらさん
梅桜は楽しみでしょうがありません☆
単焦点はズームの画に満足できなくなってからですかね(笑)
沼は・・・やばいですね(笑)
いつかはSTFを・・・
スカイカフェさん
のらネコさんがいらっしゃいませをしてくれました☆
確かにα550は高感度がいいらしいので広いのは便利そうですね。切り取りたい部分がイメージどおり切り取れるのは楽しそう☆
たたのふたらのぶさん
広角ですか、まだ頭の中になかったです。
どんなところでどんな画がとれるのでしょうか?
不動明王アカラナータさん
やはり、2本はもったいないようですね。
ストロボなども必要になってくるみたいなので、最初はSony16-105にしようかなと考えております。
A16を手放したということはバリオゾナーは室内でも暗くないということですか?
narrow98さん
APS-Cの鉄板コンビですよね。
ただ・・・先立つものが(笑)
そこまでの機材がほしくなったら頑張ってお金をためようと思います。
そのころには立派にレンズ沼にはまっていることでしょう(笑)
書込番号:10946144
0点
16-80mmが室内で暗くないからタムロン17-50を手放したのではなく、
室内ではタムロン17-50でも結局暗いため、室内ではもっと明るい
単焦点を使うからですね。室内で人間を撮るならF2.8でもまだまだ暗いのです。
ちなみに室内で動いてない物を撮る場合、大半は三脚使ってます。
私が室内で何かを撮るってのは、小物が多いんですが、
そういう場合、手持ちで絞り開放だとピントが合う範囲が
どうしても狭くなってしまいます。なのでピントの合う範囲を
自由に広げたり狭めたり出来るようにするためには、
三脚に頼るしかないんです。
書込番号:10946949
1点
不動明王アカラナータさん
なるほど、2.8でも暗いんですね。
ストロボ、三脚も検討しないといけませんね。
書込番号:10947291
0点
さくら印さん
うーん、どっちも惹かれますね(笑)
今、部屋をちょっと暗くしてシャッター切りまくってたんですけどISO1600だとわりと何とかなるかなぁと思ってきました。
標準ズームはSony16-105で決まりですかね☆
たたのふたらのぶさん
広がりのある面白い画が取れますね。切り取るのと違い楽しみの幅が広がりそうです。
ほしい・・・
あと、タムロン90マクロとシグマ30mm1.4と、とりあえず使い道は思いつかないけど安い望遠ズーム
実は近所で古いシグマ50マクロが安く売ってたんで思わず買っちゃいました(笑)
物欲がつきません(笑)
書込番号:10953307
0点
安い望遠ズーム…
旧ダブルズームキットに付いてきてた、75-300ですかね。全力で勧めるわけではないですが。
超いいわけではないけど、ダメなわけでもないと思います。
とりあえず安いです。
書込番号:10956049
0点
西のほこらさん
望遠であんまり撮りたいものが思いつかないんですよね
でもやってみないと分らないのでとりあえずといった感じです。
望遠で楽しみを見つけられたらいいレンズがほしくなるかもしれないですね。
書込番号:10956623
0点
望遠レンズって、遠くの物を撮る為のレンズではないんですよ。
もちろん基本的には「遠くの物を大きく撮る」ってのがメイン
なんだけど。で、圧縮効果って知ってる?
例えば・・・
望遠レンズのカメラマン 被写体 背景
広角レンズのカメラマン 被写体 背景
これで、メインの被写体が同じ大きさに写るとしたら・・・
背景はどうなると思います?
望遠で撮った方は被写体のすぐ後に背景があるように写る、
広角で撮った方は被写体のはるか向こうに背景があるように写るんです。
こういう事も意識して使うと、望遠レンズもおもしろみがアップしますよ。
作例は、望遠レンズを使って、圧縮効果を利用して
背景の太陽をアンリアルな感じに大きく見せている写真です。
書込番号:10956746
0点
不動明王アカラナータさん
すごくかっこいい写真ですね。
背景が広く写っつたり、狭く写ったりして距離感が変わるものですね。
なるほど、写真って難しいですね。
きっとベテランさんになると、被写体をこう撮りたいって画が頭の中に浮かんでくるんでしょうね☆
少しづつ勉強していきます☆
写真を旨く撮れる様になりたいです。
書込番号:10958512
1点
皆さん、相談に乗っていただいてありがとうございました。
このたびSONY 16-105 を購入いたしました。
@室内であまり撮影をする予定のないこと
Aお散歩レンズとして画角を広く取れること
B本体がα550で高感度が高いこと
C予算
D普段使いとしてAFが早いほうがいいと思ったこと
迷いましたが、上記のことから決定いたしました。
他の商品を薦めていただいた方は申し訳ありませんでした。
ツァイスには手が届きませんでした(笑)
A16は魅力的でしたが、上記の理由を優先させました。もし室内で取ることが多くなってきてSSに不満を感じてきた場合には購入するかもしれません。
全員をベストアンサーにしたいところですが、一番多く返信して頂いた不動明王アカラナータさんにさせていただきたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:10978276
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































