α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全269スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2010年1月5日 23:40 | |
| 15 | 11 | 2010年1月4日 23:44 | |
| 3 | 16 | 2010年1月1日 21:24 | |
| 19 | 9 | 2009年12月31日 15:15 | |
| 13 | 10 | 2009年12月28日 12:44 | |
| 50 | 20 | 2009年12月27日 14:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
現在、父親より譲り受けたMINOLTAのXG-Eとそのレンズ数点を所持しています。
お聞きしたいのが、こちらのα550にXG-Eで使用していたレンズが使えるかどうか、ということです。
どうか、お聞かせください。
1点
Albus0000さん こんにちは。
レンズは、普通のMDレンズだと思うのですが・・・
マウントアダプターを使う事によって、撮影は出来ます。
ただし、不便な事もあります。
★絞りをマニュアルで行うので、絞ると暗くなって、ファインダーが見難くなります。
★測光が、狂いますので、慣れが必要です。
★本体内の手ぶれ補正が無効になると思います。
こんな感じで、不便な事もありますが、楽しくもあります(=^・^=)
書込番号:10739046
![]()
2点
αシリーズはAマウント。お持ちのXG-EはMDマウントなので、基本的には使えません。
書込番号:10739073
![]()
2点
kuma4さん
tiffinさん
ご回答ありがとうございます。
使おうと思えば使えない事も無いが、いろいろと不都合もあるということなんですね。
レンズはこのままXG-Eで使い。
新しく買うつもりでいるデジタル一眼レフは再度必要なレンズはその都度集めて異効果と思います。
ありがとうございました。
書込番号:10739145
2点
そうですね。(^(エ)^)
気が向いたら、マウントアダプターで楽しんでみてくださいね。
中古などをチラチラ気にしていれば、見かける事もありますし。
550の場合。
三脚などで固定して、マニュアルフォーカスによるライブビューを使えば、ピントも合わせやすいので、お持ちのレンズが100mmとか、さらに長いレンズなどですと、かなり楽しめるかと思います。
気がむいたら、またお知らせください(^-^ )
まずは・・・普通のレンズですね (^o^)/
書込番号:10739216
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
今までコンデジでしたが A550ボディーにDT18-250のレンズのキットを買いました。
主に趣味のクルマ撮影とレジャーに使用しています。
教えて頂きたいのですが、純正レンズのDT18-55を購入しようと思うのですが
今持っているレンズと性能的にあまり変わりないでしょうか?
また、使う用途にもよると思いますが、初めてレンズのDT50とDT30の2セツト購入
のどちらがお勧めでしょうか?
1点
ご購入おめでとうございます!
その選択肢だと、表現の幅が広がりますし、まずは単焦点でよろしいかと思います。
特にDT50は私も使用してますが、安いのにかなり使えます。
書込番号:10733138
2点
DT18-55mmはとても評判のレンズですが、
18-250との使い分けを考えると50mm F1.8、30mm 2.8を
買った方が楽しく使い分け出来ると思います。
私なら絶対に単焦点2本の方を選びますね。
書込番号:10733149
2点
最初のレンズが、便利なズームですから、順当なら次は明るいレンズがオススメです。
例えばF値が2.8以下。
単焦点なら50o/F1.8 明るいけど、画角が一定なので工夫がいる。
ズームならタムロンの17-50/F2.8 広角の1o差は効果ありますし、全域F2.8は使いやすい。
明るいレンズは、室内とか、森の中とか夕暮れ時、夜景バックの人物撮りなどに活躍します。
明るい事で、SSが早くなって、手ぶれや被写体ブレが少なくなります。
30o/2.8はマクロレンズですので、用途が限られるかも
私的にオススメはタムロン17-50/2.8。次に50/1.8の順。
書込番号:10733200
2点
西のほこらさん、不動明王アカラナータさん、mastermさん、早速のレス有難う御座います。
純正レンズのDT18-55も良いレンズなので先に持っておこうかと思ったのですが、
先ずは単焦点からそろえて行きたいと思います。それとデジイチ初心者にお勧めの
本とか有りますか?コンデジしか使ったことが無いのでほとんど解らない事だらけで
書込番号:10733601
1点
mastermさん に一票。
私は先月ロスに行ったときにはα550にDT18-250とタムロン17-50/2.8を持参しました。 両レンズは補完関係にある使い方ができました。
美術館やレストランなどの室内を撮る時はタムロン17-50/2.8が良いです。 またこのレンズは広角のひずみも少なくて直線性が高いので、建物撮影にも向きます。HDR-2EVで撮ってみてください、面白い撮り方ができます。
一方、屋外で大自然を撮る時には250mm有ると便利です。鳥も遠くの景色も切り取れますし、飛行機からの撮影にも向きます。 今度はこれでジェット機から富士山を撮りたいな。
両レンズともコンパクトなので旅行などにはぴったりです。
書込番号:10733707
1点
車撮るなら明るい中〜望遠がいいと思います。
書込番号:10733725
1点
エコナビさん、こんばんは。
本ですか。
人によると思いますが私の場合、初心者のころに本を2冊ほど購入しましたが、あまり読むことはありませんでした(汗)
基本的にネットで調べてましたね^^;
個人的にわかりやすいなと思ったのは『カメラ女子』でしょうか。
初心者を脱したころに見つけたサイトですので僕自身はここで勉強はしてませんが基本がわかりやすく掲載されているほうではないかと思います。
本の方が読みやすいのであれば店頭にてご自分にあったものを選べば良いのかなと思います。
が、ある程度基本的なものを習得してからのほうがより良い本に巡りあえるのではないか、とも思います。
レンズは、予算があるのでしたらタムロンA16やDT18-55などの標準レンズと、望遠レンズを
分けて使用し、レンズ交換しずらい場面が想定される時にDT18-250を装着しておく、
というのが僕の中では理想です。
さらに、ここぞと言う時の単焦点レンズ。
コストパフォーマンス的に言うなれば50mm F1.8、30mm F2.8あたりでしょうかね。
デジイチは、レンズ交換できることがメリットでもあり楽しい部分、ではないかと思います。
ですので次の1本だけを考慮して購入するのもありですが、
できましたら、『システム』という概念で、もう少しだけ長いプランを持って、揃えていかれたほうが良いのかな、とも思います。
さて、
たったいまレンズ沼への招待状をお渡ししましたが、不要であれば早めにシュレッターにかけるなり焼却するなりしちゃってください(笑)
添付した写真は単焦点ならではの、ボケを活かした写真です。
良い買い物をされて下さい。
書込番号:10733828
2点
難しかしいですね。明るいズームレンズは凄く魅力は有りますが単50mmや単マクロの方が表現が出来て面白いと思います。
あーっαのAPS-Cで使えるフィッシュアイなぜ出ないのだろう‥ニコンだと手振れ補正のは無いしまたペンタのボディー中古で買おうかなぁ‥独り言すみませんm(_ _)m
書込番号:10733863
1点
18-55はAF速度が半端無いですね。
レンズ枚数の少なさから来るクリアな絵も魅力。
単玉は一眼レフの醍醐味。無理の無い設計のため、
安定してシャープな絵が撮れます。
一部他社さんはパンケーキに力を入れていますが、
ソニーは長期的視野からコスパ・描写力重視の単玉をリリース。
DT30マクロ・DT50共に値段を大きく超えた魅力を持つレンズです。
作例は銀塩時代から評価の高いミノルタ50F2.8マクロです。
書込番号:10734028
0点
個人的にはデジタル写真生活をおススメしたかったのですが、先月でめでたく休刊になりました…。
書込番号:10734137
1点
みなさん、ご回答有難う御座います。予算も有るので取り合えず単焦点レンズから
始めたいと思います。有難う御座います。
単焦点より定価の高い18-55なのに1万円以下で有るのは何故でしょうね。
レンズ沼の招待状確かに受け取りました。先日防湿庫買ったばかりで痛いです。
少しずつ浸かっていきます。
書込番号:10734165
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
あけましておめでとうございます。
正月早々このような質問ですみません。
以前、αの板でレンズ特有の樽状ひずみを補正する海外のフリーソフトが紹介されていました。
JPGファイルのExif情報を元にレンズの種類から自動で補正してくれる便利なソフトでした。
インストールしてあったパソコンが壊れて買いなおしましたが、クチコミを検索してもそれらしいソフトが見つかりません。たぶん4〜8月くらいに書き込まれたものでは?と思いますが自信ありません。
書き込まれた方か使って見える方いれば教えて下さい。
紅白も見ず頑張りましたが、年を越えてしまいました。
板違いかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点
フリーソフト? その説明からするに、
DXOのことではないかと思いますが、フリーではないですね。
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/optics_geometry_corrections
書込番号:10715657
0点
あけましておめでとうございます。
PTlensでしょうか
http://epaperpress.com/ptlens/
以前はフリーソフトでしたが、
現在はUSD25のシェアウエアです。
書込番号:10715680
1点
>PTlens
ここから↓だと落とせるようですが?
http://www.toggle.com/lv/group/view/kl63814/PTlens.htm
>Download PTlens 8.7.8 (64 bit)
64 bit版ってことでしょうか?
検証していませんのでダウンロード・インストール以降については自己責任でお願いします。
書込番号:10715724
1点
Customer-ID:u1nje3raさん、シマウマの仲間さん、hotmanさん
ありがとうございます。PTlensで間違いありません。
返信が遅れてしまい失礼しました。
子供たちと初日の出を見ようとがんばって起きたのですが愛知はあいにく雪が降っていて見れませんでした。
ちょっと前までフリーソフトだったのにシェアウエアになってたんですね。
フリーの方は64bit版のようですね。
新しいパソコンのOSはWindows7(32bit)ですが試してみます。
書込番号:10716473
0点
この処理をフリーソフトでできるものがあるんですね、よいことを聞きました。
しかし、調査にはレンズ購入のお金がかかるんでしょうし、シェアウエア化はしかなたいかもしれませんね。
書込番号:10716650
0点
>ちなのパパさん
ご使用の機械が32bit版だとインストールまで至らないと思います。
こちら↓の方で
http://www.brothersoft.com/ptlens-download-65448.html
PTLens 8.7.8 Windows 32-Bit を見つけましたのでお試しください。
自分の環境ではダウンロードまでは可能でした。
書込番号:10716683
![]()
0点
hotmanさん
ありがとう!
PTlensの64bit版をWin7(32bit)にインストールしようとしましたがNGでした。
あきらめかけていたところに32bit版の情報ありがとうございます。
PTlensの32bit版はばっちりインストールでき、動作もできました。
このソフトがフリーで手に入るって良いことですね。
書込番号:10718093
0点
>The download includes a trial version of PTLens that is valid for 10 images.
(10枚の画像処理ができる体験版が含まれています)
ってシマウマの仲間さんのリンク先に書いて有りましたが、だいじょうぶですか?
結局フリーなのかシェアなのかよく分からない状態ですが…。
書込番号:10718119
0点
Customer-ID:u1nje3raさん
>The download includes a trial version of PTLens that is valid for 10 images.
書いてあるのはどのページでしょう?
確かに同じものがシェアウェアとフリーウェアの両方があるって言うのもおかしな話ですね現実として。
フリーの最終版をしばらく置いて置くって言うのはたまにはあるのですけど。
スレ主
もし
>10枚の画像処理ができる体験版が含まれています
の通り、体験版のみでしたら申し訳ありません。
書込番号:10718226
0点
Customer-ID:u1nje3raさん、なるほ自分の提示したリンク先では特に注意書きのようなものは見つかりません。
DownloadボタンクリックでZipファイルを落としてきます。
なぜだろう?
書込番号:10718603
0点
hotmanさん
わかりました、ダウンロードしたファイルの中にも、「Readme.html」というファイルが含まれていて、
その中に同じ但し書きがあります。
The trial version has a 10-image limit. To upgrade to the full version you will need a license.
海外サイトはいいかげんなので、フリーかシェアかちゃんと見てないんじゃないですかね。
書込番号:10718624
0点
どこから落としてきても同じバージョンのファイルですよね。
金額は25$?
書込番号:10718644
0点
>The trial version has a 10-image limit.
>To upgrade to the full version you will need a license.
ですね。
失礼しました。
書込番号:10718668
0点
これ↓だとフリーで樽型・糸巻修正可能なようです。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picedit/paintdotnet.html
書込番号:10718751
1点
皆さん調べて頂きありがとうございます。
撮影した一部の写真を補正していたので気がつきませんでしたが、10枚のみの試用版だったんですね。改めて過去のクチコミを検索しましたら2006年当時のPTLensのバージョン6.6.2から枚数制限があったようです。
以下のブログでPTlensについて紹介されていました(2006年当時のものです)
http://blog17gray.seesaa.net/category/1137183-1.html
書込番号:10718760
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
現在、α550に付属していたストラップを使用していますが、皆さんは交換されて
いらっしゃいますか?
デザインの良さで交換する場合もあるでしょうが、機能的な面で勝れているお勧めの
ストラップがございましたら、ご紹介いただけませんでしょうか?
2点
単に青が好きだからミノルタのロゴがはいったストラップ付けてます
別にソニーが機雷って訳じゃ無いんですがねぇ…
青がでれば買いますよソニンの(笑)
書込番号:10702290
1点
モノがモノなので「機能的な面」での差異をつけにくい分野だとは思いますが…
自分では使用していませんが、「Optec」なんかは人気があるような気がします。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/460016/
個人的には、どちらかというとデザイン重視でストラップを交換しています。
機種名が入っているようなストラップは、なんとなく好みではなかったので。
標準添付品はゴワゴワしているケースも多いので、首にFitするしなやかなストラップ
に換えたいなんていうニーズもありましたけど。
自分で使用しているのは、機種がNikonなのでNikonのものです。
書込番号:10702334
![]()
2点
α200や700、900と使ってますが、200のはちと使い心地悪すぎでした。700や900は微妙にマシなのですが、それでもやっぱり心地悪いです。なのでソニーが嫌いというわけではないですが、ヤフオクで手に入れたミノルタセレクションのストラップを使ってます。これが太さ、厚さ、柔らかさともに絶妙でお気に入りです。
書込番号:10702363
3点
クランプラー『業界の面汚し』ストラップをソニー純正のハンドスラップととも使用しています。
クランプラーのストラップはオススメです。
書込番号:10702396
![]()
2点
首掛けのストラップはしていません。
グリップベルトを付けています。
機動性がいいのが理由です。
書込番号:10702413
2点
早速のご返信ありがとうございました。
オークションでカメラのところで「ストラップ」と入れて検索すると余りにも沢山の
ストラップが出品されているので、交換すべきものなのかと強迫観念に囚われて
しまっていたところです。
中には1万円以上もする高価なモノにも人気があるようで、不思議に思うこともあり
ます。 デザイン的に貴重なのかと推測していますが、良く分かりません。
mastermさんがご使用のグリップベルトも気に成るところですが、常に右手が塞がって
しまって機動性が悪いように思ったのと、ちょっとした不注意でカメラを落として
しまうようなことは無いのでしょうか?
クランプラーのストラップを見てみましたが、形が首にフィットするようでなかなか
良さそうですね。 ご紹介頂きましたOP/TECHも色々と魅力的なことが書かれています。
頂戴いたしましたご意見を参考にして、何か一つ買ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10702637
2点
メーカー付属のストラップは使いませんね。
なので未使用ばかりです。
斜めがけが多いのでメーカー付属のは短いのと、どのメーカーもでかでかとロゴが入っていて…デザインがちょっと私にはいただけない感じに思え…(笑
ちなみにFirefoxやOptecの長めにし斜めがけし使ってます。
書込番号:10702847
![]()
2点
フジヤカメラに売っている豹柄のストラップ付けてます。
モデルウケも狙って。。。。^^;;;(笑
書込番号:10702887
2点
OPTECH Utility Strap 3/8インチ ウェビング Strap
を購入しました。 沢山のアドバイスありがとうございました。
書込番号:10713168
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
レンズの流用性について教えていただきたいです。
フィルムカメラのミノルタ/αsweetUを持っています。
このαsweetUに付いているレンズは、α550にも装着できるのでしょうか?
αシリーズは、ミノルタ⇒コニカミノルタ⇒sonyと会社が変わったので、流用できればレンズが無駄にならずにと思いました。
それ以前にフィルムカメラのレンズはデジタルカメラには使えないのでしょうか?
わからないので質問させていただきました。
よろしくお願い致します。
1点
出来ます。
但し、ACS-Cタイプのカメラでは画角が1.5倍
100oのレンズでは150oになります。
フルサイズのα900では100oのままです。
ミノルタ純正のレンズであれば互換性についてソニーのHPにあったと思います。
書込番号:10692398
![]()
1点
αのレンズは使えますよ♪
AFも動くし、ちゃんと写真は撮れますよ♪
ただし・・・銀塩カメラとα550では、撮像体(フィルムやCCD&CMOS)の大きさが違うので・・・
同じレンズを使用しても、写真の写る範囲(画角)が違ってきます。
35mmフィルムの大きさは・・・約36x24mm
α550のようなAPS-Cサイズの撮像素子を持つデジタル一眼レフカメラのCCD&CMOSの大きさは・・・約24x16mm
・・・と言う事で。。。
例えば・・・αSweetなんかに付属していた50mmF1.7のレンズをα550に装着すると・・・
およそ1.5倍・・・75mmの焦点距離のレンズを装着したレンズのように望遠に写ります。
例えば・・・α303に付属していた28-80mmズームレンズを装着すると・・・α550では、42-120mmのレンズのように写りますから・・・広角側が不足する事になります。。。
それと・・・どちらかと言うと、銀塩カメラ時代のレンズは、デジタルのようにシャキッと写らないモノが多いので。。。
出来れば、標準ズームレンズは、新しいモノでAPS-Cサイズに合った焦点距離のズームレンズを購入した方が良いと思います。
書込番号:10692451
![]()
2点
okioma様
#4001様
早速の返信ありがとうございます。
昔のレンズも使えるとの事、画角が変わる事も了解しました。
今までSONYのHPにあるAPS-Cが何のことかわかりませんでしたが、#4001様の説明で理解できました。
α550購入に際し、レンズをどうしようかと考えていましたが、手持ちのタムロン28mm-200mmが使用できるとあれば、明るい広角レンズを一緒に購入しようと思います。
その後で画質に不満が出れば、デジタル用のズームレンズを考えてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:10692492
1点
今あるレンズがタムロンの28-200ですか。
αの公式サイトで互換性について情報が乗ってるのは、
ミノルタ(コニカミノルタ)のレンズのみなので、
α550での動作は保証されませんね。
でも、経験上SONY αボディって、あんまり古い社外レンズに対しての
えり好みはしないと感じてます。
つまり・・・多分使えます。が、あくまでも多分です。
そういう場合はどうしたら良いかと言うと、
手持ちのタムロン28-200を持って、お店に行き
これをα550に試着させてください!って頼めばOKです。
書込番号:10692807
1点
スレ主様
>>α550購入に際し、レンズをどうしようかと考えていましたが、手持ちのタムロン28mm-200mmが使用できるとあれば、明るい広角レンズを一緒に購入しようと思います。
おお! タムロン28-200mm なつかしいです!
私がデジタル一眼レフを始めたのがα100+タムロン28-200mmレンズでした。
当時はこれ一本で撮って喜んでいました。
そのうちにソニー50mmF1.4の美しいボケに気付かされて、いろいろな味を求めてレンズとの出会いが始まりました。
28-200mmは立派にαで動きます。 どうぞこのレンズをかわいがってあげてください。
書込番号:10692956
2点
追伸:
タムロンのWebサイトを見ました。 28-200mmは現役ですね。
ここに出ています:
http://www.tamron.co.jp/lineup/a031/index.html
ソニー用は[2006年11月15日]発売予定となっていますので、スレ主様のレンズはこのレンズで正しいのでしょうか?
αSweet用のレンズはいつ買いましたか? 2006年11月以降でしたら、このレンズです。 もしそうならば、αのカメラで問題なく動きます。
書込番号:10693007
1点
古いミノルタレンズから最新レンズまで、ユーザーの声は
ここでチェックできます。 英文サイトですが、中古レンズを
手に入れるときは必ず評価をここでチェックしています。
掘り出し物も結構発見できますよ。
www.dyxum.com
書込番号:10693181
1点
ボディ α900
レンズは全てミノルタ製で撮影したものです。
αはクリアでヌケ感のある絵に定評ありますが、単焦点を使うと
その傾向がよりはっきりします。
ミノルタ中古レンズを探す楽しみもあります。
書込番号:10693276
1点
不動明王アカラナータ様
そうですね、実際にカメラ屋さんで装着可能かどうか確認したいと思います。
orange様
私が購入したのはもう少し以前だったと思います。
同じ28-200でも古いタイプがあるのでしょうね。
Barasub様
情報ありがとうございます。
今後は教えて頂いたサイトでもチェックしてみます。
AXKA様
単焦点レンズですか、今まではズームレンズにしか視点がいっていませんでした。
少しずつ勉強して単焦点レンズの魅力にも触れてみます。
皆さんどうもありがとうございました!
書込番号:10697478
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
こちらの諸先輩方に質問なんですがF2.8通しの標準ズームレンズと単焦点レンズF1.4やF1.8などのレンズ又F2.8のマクロレンズでは写りには違いが結構あるのでしょうか?
ミノルタの50mmF1.7の単焦点を所有していて写りには大変満足しているのですが広角側が足りなくてレンズを買い足したいと考えていますが、SIGMA30mm F1.4EX DC HSMかF2.8ズームレンズをタムロン SP AF17-50mm A16Sを今のところ考えております。便利さで考えるならズームレンズをと考えているのですが、写りはやはり単焦点とではかなり劣るでしょうか?
諸先輩方のご意見やレンズの選び方などをご教授いただければ幸いです。
1点
一般論で言えば、ズームと単焦点を比べれば、単焦点のほうが画質はいいでしょう。大体において便利さと画質は二律背反の関係ですからね。ただ、画質のいいズームと画質の悪い単焦点を比べれば、画質の良し悪しが逆転する事も当然ありえます。
そもそも「画質の良さ」を判定する物差し自体、いくつもの種類があり、どれに重きを置く方で各人の感想は変わってきますし、レンズ間の画質の差を大きいと感じるか、大差ないと感じるかも、個人差は当然あります。結局の所、便利さと画質を両天秤にかけて、自分にとっての最適な落としどころを、自分自身で見つけるしかないだろうと思いますよ。
書込番号:10687397
![]()
6点
さだじろうさま こんにちは。
<結局の所、便利さと画質を両天秤にかけて、自分にとっての最適な落としどころを、自分自身で見つけるしかないだろうと思いますよ。
なるほど有難うございます。ちなみにさだじろうさんのお気に入りにレンズは何でしょうか?
書込番号:10687422
1点
私は画質にはあまりこだわらない人間ですので(笑)、純正の16-105mmで大体満足してます(このクラスとしては評判のいいレンズですが)。他にも手持ちはありますが、あまり出番はないですね。
レンズの比較画像などを見ても、「なるほど確かにこっちのレンズのほうがいいけど、だから何?」と思ってしまうほうです。写真を撮る上で圧倒的に大事なのは構図とシャッターチャンス、次に露出・色(ホワイトバランス)・ピント・ぶれのない事の4つ辺りが続いて、画質はその次くらいですね、私にとっては。もちろん他の条件同じであれば、より画質のいいレンズを選びたいですが、画質を最優先にし、利便性を無視してレンズを選ぶ事はないです。
書込番号:10687555
8点
ボケを使うような被写体なら・・・確かに単焦点レンズが優秀かもしれませんが。。。
絞って撮影する「風景」とかの場合。。。必ずしも単焦点の画質が良いとは思いません。
それよりも、画角が固定されない分、構図の自由度と言う点からいっても、単焦点に固執する意味はあまり無いと思います。
写真は「構図」が第一で・・・画質は二の次だと思います。
絞りをF8あたりまで絞った場合は、単焦点とズーム差は微々たるもので・・・
場合によっては(焦点距離によっては)、ズームレンズの方が諸収差が少ない場合もあり得ます。。。
解像度や解像感についてもF2.8クラスのズームレンズと単焦点レンズなら大差は無いと思います。
ただ・・・レンズの構成枚数が少ないせいか・・・単焦点レンズの方が独特の「抜け感」というか???透明度の高い画質が得られやすい事は確かですね♪
そこに魅力を感じる人は多いかもしれません。
マクロレンズは・・・また別格で、このレンズは解像度や諸収差の補正が通常のレンズより一段高いレベルで設計されていますので・・・カリカリシャープな画が好きな人は良いかもしれませんが・・・これもアクセントレンズの一つだと思います。
トータルバランスで言えば、F2.8通しの大口径ズームがハイパフォーマンスだと思います。
タムロンのモデルA16は、コストパフォーマンスの高いレンズの一つだと思います♪
明るいレンズではありませんが・・・
SONYのDT16-105mmなんかは、良いレンズだと思いますね♪
書込番号:10687574
![]()
4点
デジズキさんミノルタのAF50mmF1.7の単焦点の写りはDT50oF1.8より色乗りがスッキリした覚えがあります。
50oはDT50oF1.8とSIGMA 50oF1.4 EX DGを持っていますがほとんどSIGMA 50oF1.4 EX DGで撮っています。ボケや色乗り画質は短焦点50oの中ではトップクラスのレンズと思っています。
SIGMA30mm F1.4EX DCは30oは50oと比べAPS-Cのα550には扱いやすい広角ですがボケがカマボコとなるので私は購入はしませんでした。
タムロン SP AF17-50mmF2.8 A16はコストパフォーマンスがあり評価の良いレンズですがやはり単焦点レンズの画質までは行きません。
私ならお金に余裕が有るならAF50mmF1.7の単焦点を下取りにしてSIGMA 50oF1.4 EX DGとタムロン SP AF17-50mm A16旧型の安くなっている方を買いますね。
書込番号:10687585
![]()
3点
さだじろうさんなるほど仰る通りですね。私は初心者で画質なども余りわかっていないので
やはり利便性でレンズ選びをした方がいいのかもしれませんね。
#4001さん こんにちは。
<トータルバランスで言えば、F2.8通しの大口径ズームがハイパフォーマンスだと思います。
有難うございます。 SP AF17-50mm A16に決まりそうです!
Fantastic P Mさん こんにちは。旧型というのも一つの選択ですね。
今回は予算の都合でSP AF17-50mm A16にほぼ決まりそうです。
でもいつかはFantastic P MさんのおすすめのSIGMA 50oF1.4 EX DGを使ってみたいと思います。
書込番号:10687781
1点
基本的にズームより単焦点の方が写りが良いことになってますが、
実際には設計の古い単焦点に、今時の上等なズームが勝ってしまう
ケースは結構あるんじゃないかと思ってます。
それは違う!って意見もあるかもしれませんが、
私の価値観で言えば、Minolta AF50mm F1.4(←イヤになって売り払った)
よりSAL1680Zの50mm域の方が高画質だと感じます。
大きなボケが必要な時や、暗い場所で動いてる被写体を撮る時は
F1.4クラスが有利に決まってますが、画質に関しては
単焦点の圧勝とまでは言えないと思います。
SP17-50mm F2.8は当たりはずれがあるって噂もありますが、
私もそれを所有したことがありまして、当たり玉だったの
かもしれませんが、これもちょっとした単焦点には負けない
写りをするレンズだと思いますよ。
ちなみにMinoltaの50mm F1.4を売り払って、SIGMAの50mm F1.4に
買い換えたのですが、このSIGMAの50mmは絶対にズームレンズに
負けないと思わせる、Minolta50mmの比じゃない超級画質のレンズですね。
書込番号:10688870
2点
すでに皆様方が述べているように、構図を取るかぼけを取るかだと感じています。
私は両方持っていますので、各の特徴を利用しています。
SIGMA30mm F1.4EX DC HSM は暗い室内でフラッシュを使わない時、花を撮るときにぼけを生かしたい時に使う
タムロン SP AF17-50mm F2.8 (A16S) はごく一般的に持ち出して自由な構図で撮ることを楽しんでいます
どちらを良く使うか? それはF2.8ズームレンズです。 微細な良さより、構図の自由度を優先しています。また旅行と散歩にも最適なレンズです。
但し、花の美しい写真を撮るにはシグマ30mm F1.4が上です。
私は勝負写真には、シグマ30mmよりも画質が好きな24-70F2.8ZAを使っています。
タムロンのズームレンズで腕を磨いておけば、いつでもZeissのズームを扱えるようになります。
なお、SIGMAの50mm F1.4はとても評判が良いようですね。 そのうちに手にしたいと思っています。
それでも最初の一本としてはタムロンのズームをお勧めします。
書込番号:10689787
2点
体験的に言うと、暗い所では
F2.8とF4で絞り2くらい違う。
よくある絞っても明るいと、SSを稼げる。
それが風景写真にどれほど違いが出てくるかというと
夕日や夜明け前の暗さでどこまで撮れるかとか、曇りの日にどんな撮れ方をするかという部分
だと理解しています。
ピーカンの屋外、昼間ではあまり差がないと思うのですが
HDR撮影する場面では効果が期待できるかも
ちなみに2.0より明るいレンズは持ってないのでそれ以上は判りません。
書込番号:10690665
2点
>>mastermさん
「F2.8とF4では絞り2くらい違う」の意味が良く分かりません。
普通は絞り2って表現はせず、絞り○段って表現をしますよね?
だってF値がF20からF18への差を「絞り2」と言っても仕方ないですし、
F20とF18なんてほとんど誤差の範囲内ですが、
F2とF4じゃ4倍も明るさが違いますもん。
F2.8とF4の差はズバリ1段分の差、明るさで言えば丁度2倍明るいわけですが、
これがどうやったら「絞り2くらい違う」という体験になるのやら・・・
念のため聞きますが、F値をルート2(約1.4倍)すると入光量は1/2になるってのは、
ご存じですよね?
F16の倍の明るさになるのがF11
F11の倍の明るさになるのがF8
F8の倍の明るさになるのがF5.6
F5.6の倍の明るさになるのがF4
F4の倍の明るさになるのがF2.8
F2.8の倍の明るさになるのがF2
F2の倍の明るさになるのがF1.4
こんな感じで・・・
「夕日や夜明け前の暗さでどこまで撮れるかとか」ってのは、
正確には夕日や夜明け前の暗さでどこまで手持ちで、
とりあえずブレずに撮れるか、ですね。
明るいレンズで開放で撮れば、シャッター速度は稼げるので、
手持ちでもぶれにくくはなりますが、それをすると被写界深度が
浅くなってしまうから、ぶれずには撮れても被写界深度が必要な
被写体は思い通りに撮れるわけじゃないですし、そういう時は
結局は三脚が無ければ狙い通りの描写は出来ません。
「とか、曇りの日にどんな撮れ方をするかという部分
だと理解しています。」という部分も、曇りの日に限定する意味が
わかりません。
晴れでも曇りでも、被写界深度のコントロール幅は明るいレンズの
方が広いですよ。晴天屋外でもF4じゃなくF2.8のレンズじゃないと
出来ない表現ってのは間違いなく存在します。
明るいレンズはNDフィルター無しでは開放出来ない場合がある
っていうだけで。
こう言っては申し訳ないですが、ちょっと言ってる事がテキトー過ぎ、
もしくは無茶苦茶な気がします。
書込番号:10691361
7点
明るいレンズと普通のレンズをF5.6で撮れば同じなのでしょうね。
しかしながら、私は最近F2.8通しのズームとレンズキットのズーム(F3.5-5.6)の差を実感しました。
たまたまレンズキットのズームF3.5-5.6SAM で夕方に撮っていましたが、だんだん暗くなって来たときに、いつもとは違う感覚に気付きました。
あれ? ファインダーがこんな暗かったのかな? 普通ならもっと明るく見えるはずなのに。 ズームの望遠で撮っていましたからF値はF5.6になっていたのです。
いつも使うズームはF2.8ですので、周りが暗くなって初めてレンズの明るさの差に気付きました。
この暗い状態でカメラはAFしているのかと思うと、これではAFが悪くなるのはしかたがないなーと思いました。 AFの限界値に差が出ると思うのです。なぜならカメラはレンズ開放でAFとAEをおこない、絞るのはシャッターを押してからだと思います。
つまり、暗くなればF2.8とF5.6の差は出ると思います。
書込番号:10691807
3点
不動明王アカラナータさんこんにちは。Fantastic P MさんもおっしゃっていましたがやはりSIGMAの50mm F1.4とても良いレンズのようですね。大変興味が有るので何時かはゲットしたいと思います。又、明るさのご説明も大変わかりやすいご説明有難うございます。
orange さんこんにちは。おすすめはF2.8ズームレンズですか。今回はズームレンズを購入したいと思います。
裕次郎1さんエジプトですか。素晴らしい画像有難うございます。やはり色々融通のきくズームレンズで腕を磨きたいと思います。
masterm さんはじめまして。室内での子供撮影がメインですので明るいレンズが欲しかったのですが風景等もこれから挑戦したいので色々融通のきくレンズに決まりそうです。
書込番号:10692175
1点
もうお決まりのようですが。。。
>明るいレンズと普通のレンズをF5.6で撮れば同じ…
そんなことはありません。例えば開放がF5.6のレンズよりも明るいレンズを絞ってF5.6で撮る方が収差の影響が低くなり高画質です。明るいレンズは開放だけがいいのではありませんよ。
また単焦点は歪曲がほとんどないのもメリットです。
書込番号:10692308
1点
BikefanaticINGO さんこんにちは。
>明るいレンズを絞ってF5.6で撮る方が収差の影響が低くなり高画質です。明るいレンズは開放だけがいいのではありませんよ。
なるほどそうなんですか。又、ひとつ勉強になりました。皆さまのご経験などから色々なアドバイスを頂き感謝しております。
今々すぐに必要ではないのでもう少し色々勉強して(腕を磨いて)決めたいと思います。
利便性でズームレンズに決めかけておりましたがやはり単焦点(SIGMAの50mm F1.4)もすてがたいので・・・
書込番号:10692488
0点
>>BikefanaticINGOさん
一般論としては、やっぱり元が明るいレンズを絞って撮るのと、
暗いレンズを開放で撮るので、F値合わせて撮っても、
元が明るいレンズが良く撮れる・・・だと思います。
でも、単焦点でもたいしたこと無いレンズも結構あると思うんですよね。
28mm F2.8あたりだとズームレンズに対して、
画質アドバンテージ無いんじゃないかなぁ。
Minolta50mm F1.4も、僕が持ってた個体は絞っての描写で
SAL1680Zに敵わなかったし。
50mm F1.4をダメだって言う人、あんまり見たことないし、
たまたま僕の50mm F1.4ってハズレ玉だったんですかね(^^;
書込番号:10692530
1点
スレ主さま
横スレ失礼します。
不動明王アカラナータさん
私もミノルタ時代の50mmf1.4持っていますが、ピントの合ったところの鮮鋭度のみでの判断だともっといいズームレンズは沢山あるようです。
私の固体も皆さんが絶賛するような良い描写(鮮鋭度判断)ではありません。
ただ、私は甘い描写(柔らかな)も好きなので、f1.4という明るさも手伝って重宝しています。
書込番号:10692590
1点
>>あかぶーさん
やっぱり、50mm F1.4の味わいが好みかどうか、って部分で
使うレンズな気がしますね。好みはおいといて、画質的に
良いレンズか?ってことだと、ん〜、微妙(^^;
そして私の場合は、その味わい面も好みではなかったため、
散々悩んでシグマに入れ替えたという経緯があります。
書込番号:10692637
1点
>明るいレンズを絞ってF5.6で撮る方が収差の影響が低くなり高画質です。明るいレンズは開放だけがいいのではありませんよ。
必ずしも・・・そうとは限りません(^^ゞ
http://ganref.jp/items/lens/comparison/capability?c=1&fl=50
まあ・・・風景で良く使うF8.0〜F11.0あたりまで絞れば、50mmの単焦点レンズとDT16-105mmのシャープネスは大差が無いです。
F5.6でもセンター付近に限れば・・・遜色無いでしょう?
DT16-105mmの広角側(16-35mm付近)なら単焦点よりシャープネスは強いです。
色収差にしても確かに・・・単焦点レンズのセンターは優秀ですけど。。。平均点で見ればDT16−105mmも優秀でしょ?安定感と言う観点で見れば。。。
歪曲収差も・・・焦点距離によりけりで・・・
安ものキットレンズのDT18-55mmの50mmの方が歪曲は少ないです^_^;。。。
モチロン・・・このデーターはあくまでも数値データーで・・・実写画像の印象とは別モノ(必ずしも数値の良いモノが良い写りをするわけではない)ですけどね。。。
単焦点や明るい・・・ってだけで、有難がる必要は無いと思います。。。
むしろ単焦点や明るいレンズの美点と言うのは、その調節幅の広さ=描写力、表現力の広さ・・・ここ一発(はまった時)の画質の高さ。。。って事だと思います。
画質については、あくまでも・・・そのレンズそれぞれの個性や、この様な掲示板での口コミ(実写画像等)が大切だと思います♪型にはめる必要はありませんよ♪
書込番号:10692644
2点
不動明王アカラナータさん、#4001さん、
フォローといいますか、ご意見ありがとうございます。そのとおりですね。
古い単焦点で、最近のズームに劣るのが確かにあるようです。
というか、最新の単焦点の実力が拝めないのも現実ですが。。。
(特に広角系の純正単焦点レンズの新型がないので。30mmマクロ?あっ、そうそう)
その点を踏まえた上で、明るいレンズのメリットを論議するのは意義あると思います。
どんなレンズが名を連ねるかは興味ありました。
ですが不動明王アカラナータさんの例もあるし、実際撮影者が試してみないとレンズの
良し悪し(好みの範囲内か範囲外か)もわからないんですよね。
書込番号:10693151
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















