α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全269スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 21 | 2009年12月10日 12:53 | |
| 45 | 28 | 2009年12月9日 19:16 | |
| 7 | 6 | 2009年12月8日 19:11 | |
| 228 | 67 | 2009年12月8日 19:09 | |
| 11 | 7 | 2009年12月7日 21:35 | |
| 19 | 11 | 2009年12月7日 19:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
今から初デジイチとして買いに行ってくるですが相談です。
レンズキットか、ボティのみか。
ボディの場合、オススメレンズ教える欲しいです。
予算は2〜3万くらい。
撮るのは、夜景・食べ物・スナップの予定。
日常的に持ち歩きたいから、出来れば一本のレンズに出来ればいいなと思ってます。
先輩方よろしくです。
1点
こんにちは
その予算ですと
レンズキットを買って
余裕もしくはキットレンズに明るさ等の不満が出てきた場合に
新しいレンズ購入されたほうがよろしいかと思います
もしくは「男は50mm一本勝負」だったらDT5018SAMお勧めしときます
書込番号:10581808
2点
一番多い意見だと思いますが、5000円くらいの違いなので、まずはレンズキットから初めてはいかがでしょうね。
キットレンズは10-55と焦点は短いですが、スポーツや遠い場所をとるのでなければ、十分だと思います。
画素数が1420万画素あるので、とった後拡大してもL版くらいなら十分だと思います。
その後自分の撮りたい画角がわかってくると思うので、単焦点か、ズームレンズか購入すればよいと思います。
書込番号:10581818
3点
>予算は2〜3万くらい。
レンズの予算ですか?
書込番号:10581820
1点
連投ごめんなさい。
レンズの予算が2〜3万ならSAL75300を購入するとほとんどのシーンが撮れますよ。
55から75があいてしまいますけど。
画角の隙間をなくすのであれば55200ですね。
書込番号:10581835
1点
2〜3万のレンズ予算ならレンズキット買ったほうがいいと思います
キットレンズは写りも良く日常的に持ち歩くなら軽さもメリットです
とりあえずレンズ資金で三脚でも買っていろいろ試してから必要なレンズを探せばいいんじゃないかと
もし望遠も必要なら高倍率ズームのキットもありますので
そちらも検討してみてはいかがですか?
書込番号:10581845
1点
+1万円で購入できますし、他のレンズを買い足した場合でも何かと重宝すると思いますので、まずはキットで始められるといいんじゃないかなと思います。
その上で、こう撮りたいというのがあったら、それに合わせたレンズを購入されればいいかと。
強いていえば、ご用途の感じでキット+「DT30mm F2.8 Macro」とか。
http://kakaku.com/item/K0000060632/
後、標準ズームを最初からワンランク上にしてタムロンの「17-50mm F2.8(A16)」などもいいと思います。
http://kakaku.com/item/10505511522/
書込番号:10581888
1点
>初デジイチとして
レンズに対する要望って、使っている基準があって初めて生まれてくるものだと思いますが…
購入前からわかっていることとして、キットレンズはズーム域が狭いというのがあります。
これ1本だとコンパクト機よりズームできなかったりすることになる場合もあります。
一度売り場でその点をご確認されればよろしいかと。
もしもっと望遠が欲しいとなると、ご予算的にDT18-200ということになりますか。
書込番号:10582099
2点
キットレンズ18−55は便利で出来が良いので買うれす。
しかし2本目は30mmか50mmの単焦点です。
日本では2本目のズーム買う人バカ言います。
ズームは50年前の50mmにも解像力負けます。
ただこの個体は2cmくらい前ピンね。
買ったら斜めに撮ってピン位置知っとくです。
書込番号:10582203
1点
わんだーんさん
α550のレンズキットとボディ単体の値段差はすくないので
まずは標準ズームレンズ(SAL1855)でを使って、α550に慣れる方が無難に思えます。
慣れていく間に、よく使う焦点距離が把握できるかと思います。
その焦点距離にあわせて単焦点レンズを追加するなり、夜景用に大口径(F2.8級ズーム)を追加検討したほうが効率的かと
今、ソニー純正でお勧めできる追加レンズSAL0F18、SAL30M28あたりですが
それもキットレンズを保有してる前提の商品設定とも言えますので、まずはキットからをお勧めしておきます。
書込番号:10582273
1点
僕なら初めてなら、
標準ズームは格安で出来の良いキットレンズ18−55で様子を見るか、タムロンのA16ですかね。
デジイチはレンズ交換できるのが醍醐味の1つでもあるので、
逆に言うと自分が良く使用する焦点域を把握するためにもコストパフォーマンスの良いキットレンズはオススメですね。
キットレンズの後にもう1ランクのレンズが欲しくなるかもしれないし、
超広角、中望遠、望遠、魚眼、マクロ、単焦点と、使用者によりますが欲しくなるかもしれません。
標準ズームは格安で出来の良いキットレンズ18−55で様子を見るか、タムロンのA16ですかね。
書込番号:10582280
2点
連レス失礼。
>>日常的に持ち歩きたいから、出来れば一本のレンズに出来ればいいなと思ってます。
ここが味噌なんですよね^^;
出来れば一本のレンズ…。
果たしてこれがどの焦点域になるのか。
18〜200mmの高倍率もありますし、
標準域だけじゃなくちょっと中望遠域も欲しいならタムロンのA09とかありますし、
ですのでコストパフォーマンスの良いキットレンズを購入して楽しまれるのが良いのかなぁと思います。
書込番号:10582318
1点
最初の一本は標準レンズキットが適していると思いますが、いかんせん焦点が18-55mmと限られていますね。私なら不満です。
色々なものをとりあえずで一本で済ませたいなら、高倍率ズームが最初の一本には良いと思います。しかも古い18-200よりも広角側の画質が断然良くなり、望遠側での色収差も減った18-250の方が適しているでしょう。 新品で3.7万円です。中古の美品でも3万位かな。 これは特にSONYの高い純正じゃなくても、安いタムロンで大丈夫です。どうせ中身は同じモノを使用なんで。
そして使っていくうちにより興味を持ったことに対して高倍率ズームレンズでは限界を感じたら、その時にその用途に適したレンズを新たに考えるというスタンスが一番良いのでは無いでしょうか。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a18/index.html
書込番号:10582428
2点
んーん、どうしても1本か、日本でも1本あるか?
じゃ、50mmF1.8か50mmF2.8マクロな。
値段倍するから、やぱり50mmF1.8。
そのうち、余裕出たら135mm1.8買うといい。
現代最高のレンズあるよ。
でもやぱり50年前の50mmに解像力は少し勝てないあるな。
抜けをよくするに50年かかった。
気の長いことね。
書込番号:10582448
1点
まずはお得なレンズキットが良いのではないでしょうか?
何を撮るかによりますが、使用頻度の高そうな焦点距離は
カバーされていますし。
私もα550の購入を検討中なのですが、レンズキットを
狙っています。
実は、ミノルタユーザーなのでαレンズを3本所有してます。
24−105、100−300、50マクロf2.8ですが、
α550で使うと広角側が手薄になってしまいますので。
気に入っているのは50マクロなのですが、使用頻度が高いの
は24−105です。
単焦点のレンズは明るくてシャープで大好きなのですが、やはり
ズームレンズが気軽に持ち歩くには向いていますから。
書込番号:10582756
1点
あ、間違えた。
50年前のレンズとはニコンの
Nikkor-H Auto50mmf2.0ね。
昔の標準レンズね。
F5.6中心224本/mm平均167本/mmには
ゾナーでも歯が立たないね。
書込番号:10582794
1点
レンズキットか高倍率レンズキットが無難かと思いますが。
どうしてもキットレンズでは・・・・・、というのでしたら、TAMRONのA09↓
http://kakaku.com/item/10505511662/
あたりは?
焦点距離は28-75mmですがF2.8通しです。
A08で撮ったものをご参考まで。
書込番号:10585743
1点
>わんだーんさん
>日常的に持ち歩きたいから、出来れば一本のレンズに出来ればいいなと思ってます。
18-55mmのキットレンズで如何ですか?今のα550の実売価格はボディー単体と比較して数千円しか差がありません。お買い得です(笑)。さらに、日常的に持ち歩くならあまり重量的な負荷にならないほうが良いと思います。
さらに加えて言えば、、、
必要な焦点距離範囲(画角の範囲)は、具体的なイメージがあるなら、その範囲をカバーできるものを選ぶだけですが、このような質問をされるということから、おそらく具体的なイメージはまだ無いのだと思います。まずはキットレンズでご自分の撮影に必要な画角を確認してから、後で追加購入しても遅くないでしょう。
書込番号:10586329
1点
あいにくタムロンA09は使ったことがありませんが良さそうとは思っています。
ご予算オーバーしますが、純正のDT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105があれば、よほどの要求がないかぎりこれ一本でほとんどをまかなえると思います(広角24mm〜中望遠150mm相当)。
私はなんでこいつを第2キットレンズにしないのか不思議に思ってます。
F3.5ですがα550の高感度撮影能力なら夜景も問題ないと思います、最短撮影距離も40cmなのでマクロ的撮影もできます。
このレンズの写りは優れもので、ツアイスブランドを取得し損ねたレンズじゃないかと思ってます(^^;
そっくりデザインでツアイスVario-Sonnar T* DT 16-80mmがあります。
お値段2倍なので現状ではお勧めはしませんが、私のα550にはこれがつけっぱなしになっています。
DT 16-105mmはα200といっしょに譲ってしまったのでサンプルだせませんけど、代わりにDT 16-80mmのサンプル。
ライブビュー、MF CHECK LV、どちらも手前の葉っぱにほぼ最接近。
(RAW現像、ノートリ、シャープネス等はなし)。
書込番号:10592673
3点
皆さん、いろいろとご意見ありがとうございます。
結論的には、オススメの多かった標準ズームキットを買いました!
やはりボディーと比べても価格差が少ないので。
少し使った感想ですが、
景色をもっと広角に取りたい+食べ物などボケを生かしたのを撮りたい
と言う訳で、次はマクロレンズを考えています。
皆さん仰る様に、高感度がキレイなので、
それ程明るくないレンズでもいいのかな?と思いました。
オススメ頂いた、マクロはサンプルなど見ながら予算と比べて
吟味していきます。
また、オススメや意見があればよろしくです。
書込番号:10608232
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
550と900を所有しています。
先週の金曜日なんですが、友達の誕生日を地元のスナックで祝うことになり、
24-70ZAと550でその模様を撮影したんですが、ちょっと暗いと全然AFがあいません。
900だったら合うところが補助光がないからでしょうか?全然ダメです。
高感度JPEGが900より全然いいので持参したのに、なんかすっごく後悔しました。
途中、内蔵フラッシュをポップアップして補助光代わりにしたんですが、やはり他のお客さんの手前フラッシュを焚けません。
こういったシチュエーションではみなさんどのように対応されていますか?
高感度に強くて、AFもよい他社製製品のほうがよいのでしょうか?
3点
>高感度に強くて、AFもよい他社製製品のほうがよいのでしょうか?
高ISOでノイズ耐性が高いのと、暗所でのAF能力は別物です。
他社のAFは動体に対して高速・・・とかなのを高性能AFと表現してますが、長年積み重ねてきたアルゴリズムなどのせいなので、暗所での機械的な下限性能はほぼ全メーカー0evで同じです。
(オリンパスのみ-2evの設計で暗所に強いAFとなっていますが、オリンパスのカメラは高ISOでの低ノイズは謳っていません)
補助光が必要なシチュエーションであるなら、メーカー選択より、補助光の有無でカメラを選ぶしかないのでは。
書込番号:10592094
4点
水族館や博物館程度しか撮ってないですが、
暗い所は中央一点が多いです、記録優先で日の丸になるのは気にせず、撮ってました。
中央以外は明るいポイントに引っ張られやすく、広角でワイド枠の室内の近距離だと思う場所に、
ピントは来にくいと思います。
とにかくお顔の手前か奥がわの目の所に中央のAFポイントをキープして撮っています。
あとレンズの接点が旧来と当たりが若干違うんじゃないかと感じた事があります。
α900とはどうか分かりませんが、最初数点の望遠が時折AFしなくてあれ?と思いました。
どこかの接点の未接触部分の酸化膜などが部分的に当たってしまったと思われます。
書込番号:10592104
1点
言葉不足で連投申し訳ないですが、
とりあえず顔認識を使って、その認識枠と周囲のAF枠のどれかと一致しての状況は、
蛍光灯下ISO800で1/250秒のレベル位は大丈夫でした。
ある程度の明るさがあれば便利な機能ではありますが、
それだけに、少なくとも全点クロスでF2.8対応なら良かったのかな、というもったいない印象はあります。
書込番号:10592846
1点
補助光も意外と賛否両論なんですよ。
似たようなシチュエーションの方がいらっしゃいましたので、以下のスレをご案内します。
「AF補助光ってどうしてますか?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=10475853/
書込番号:10592862
3点
こんにちは
SONYは補助光を使わない限り暗所でのAFは他社(例えばC社等)より弱い方です。
>高感度に強くて、AFもよい他社製製品のほうがよいのでしょうか?
暗所でのAFには高感度の強弱は関係なく、オートフォーカスの検出輝度範囲(他社では測距輝度範囲等と呼ぶ)が問題になります。事実A550の検出輝度範囲は「 EV 0-18」 で、他社、例えばC社比べると弱いです。
A700の他に1DMarkVを所持してますが、オートフォーカスの測距輝度範囲は EV −1〜18で、数値上では暗所AFはSONY機より強いことになります。
昨日偶然暗所でのAFのテストをしてみました。 日中、部屋のカーテンを全部閉めて薄明かりで見える程度の明るさです。具体的に撮った写真のEXIFを見ると、ISOが2500〜3200でレンズの絞りF1.8で、SS1/13(窓から離れるた場所)〜1/25(窓近辺)秒位の明るさでした。チラシの大きな文字は見えても、読書は全く無理の明るさ。1DMarkVはAF補助光が本体にはありません。しかし部屋中の殆どあらゆる所がAFで合焦してしまいます。ピントもボケていません。勿論AFは中央のみならず周辺でも普通に使え合焦します。
また別の日に嫌がらせの様に何度も暗所テストもしてますが、暗くて肉眼では「なんかあるのかな?よく見えないので分からん」程度でしか認識できない暗い場所でもAFで中央なら合焦します。さすがにこういう場所は周辺より中央が強いです。
こういう経験してしまうと、AFはSONYより他社製品(勿論全部ではありませんよ)の方が勝るな〜と感じます。よって自分はAFが苦手な夜中のスナップ撮影(勿論フラッシュ無)等では1DMarkVを持って全てAFで撮っています。そもそも暗い所はMFではピントは分からないし、近眼・乱視・老眼の自分には、もはやAFに頼るしかありませんので。
書込番号:10593587
![]()
3点
ryuji-mさん
こんにちは
α550は暗いところ弱いですね、キットレンズで撮影できる範囲であれば、特に支障は無い感じですがF2.8より明るいレンズでAUTO ISO上限あたりから、さらに手動でISO感度上げてくると AF合焦マークが点灯して、シャッター切っても大きくずれている場合もあります。
好意的に捕らえれば、「キットレンズにあわせてAFまわりコストぎりぎりで作りました、その分は他でがんばってます」と言ったところかとも思います。
ただ、いまどきAFの検出限界がEV0というのはニコンが新機種でEV-1ライン整え、またキャノンもEV-1からEV-0.5というあたりで向上を計ってきてる流れからして少々弱いというのは、カタログ上でも出てるかと。中央1点同士の比較ですが、各社実機つかって感じてる状況とほぼ相関があるとは思っております。
ではニコン、キャノンに移れば、またEV-2をほこるE-3にすれば大丈夫かというと、何とも言いかねる状況。適切に補助光等を用いて、主要被写体に光を集めないと他社でもAFつらい状況は当然でます。
ではα550で対応が無いのかというと
1. MFチェックLVを使う。 MFチェックLVだとゲインアップされた液晶画面でのピンあわせです。これは楽。ただし動き回る被写体には難しいのと、操作が煩雑に感じるのが少々難点。
2.少し被写体へ光を送る。
たとえば、バーとか飲み屋であればテーブルの上にライトを置いてみる。また鏡で光をまわす。ほんの少しの光でもコントラスト検出できればα550のAF動きます。
また、携帯電話とかについてるLEDライトで一瞬顔を照らすとか。そんな程度でも十分なときがあります。
カメラの買い替えもよろしいですが、まずはAF時に光を送る(集める)工夫をして様子みてはいかがでしょうか?
書込番号:10593934
![]()
3点
一番いいのは、AF補助光つきの外部ストロボ持ち歩くことでしょうね。ストロボの発光をoffにすると、AF補助光のみ作動します。
今、α350+3600HS(D)で問題なく作動しました。
スマートな550には、似合わないでしょうけど。。。
書込番号:10594513
2点
>うるかめさん
お店が暗いので900ではなく550を持って行きました。補助光がある900を選択しなかった私のミスですね。
550はコンデジしかもってない友人でも撮影できるので人気があるのですが(LVのおかげ)残念です。
ニコン、キャノンは−1EVでも測光可能なので気になってしまいました。
>CαNOPさん
スナックなんでかなり暗いです。ISO800では無理ですね。550はISO1600にしてもノイズが気にならないので気に入ってたのですが、以前ライトアップの紅葉を撮影したときもAFが全然合わなく急遽900にした経験があります。
900も全面クロスではないはずですが、以外にAFが合っていました。やはり補助光が必要なのですかね。
>a-9さん
スレの紹介ありがとうございます。拝見しましたが、私と同じ失敗をされた人がお見えのようですね。しかし、後半からAF補助光の話ではなく、レンズの話とかになってるところがみなさん、本当にカメラがすきなんだなとほのぼのしました。
>高山巌さん
ニコン、キャノンの一段暗くてもAFが効くのは魅力的ですね。MFCLVでは撮影テンポが悪く自然な笑顔が撮れないので止め、LVではピントが合わず、結局ファインダーでMFで撮影しましたが、900と違い550のMFは厳しいですね。
おっしゃるように暗くて全然見えませんでした。
>厦門人さん
上でも記載しましたがすべて試してダメでした。でも光を当てるのはいいアイディアですね。今思えばライター付けてもらったり、自然に光りを顔に持ってくる方法があったかもしれませんね。飲みながらの撮影でしたので頭が回ってなかったですね。
>a-9さん
外部ストロボのAF補助光ですか。なるほど。550単体ではそういった使い方ができないので外部ストロボなのですね。しかし、外部はF20AMしかないので補助光がついてません。シグマの50−1.4を持ってるんですがAPSーCではちょっと望遠すぎて。。。
皆様、丁寧な御指南ありがとうございました。
書込番号:10595433
1点
うーむ、α550にも意外な弱点があるのですね。
まあ、この値段で、それ以外の機能が良いから暗闇AFはガマンします。
ところで、友人と行くスナックや飲み屋には、私はソニーのコンデジWX-1で撮ります。
WX-1はExcimor Rセンサーのカメラですから、世界一暗闇に強いコンデジです。レンズもF2.4始まりです。
簡単なテストですと暗闇ではα900+F2.8ズーム程度に匹敵します(もちろん画質は段違いですが)。
これでフラッシュ無しで6枚合成の写真を撮ると皆驚きます。 薄暗い所でフラッシュなしでこんなに良く写るのかと。 ただし、等倍でみるとノイズは乗っていますが、アルコールが回っていますので小さな事は気にしません。
この6枚合成の技術をデジイチにも入れて欲しいな。JPEG専用でもかまいません。 おっとそれには秒10枚のシャッターの採用が前提ですね。
両者ペア-でお願いしたいです。
今後楽しみな技術です。
書込番号:10597805
2点
orangeさん
そうですね、ISO12800まで使えてもそんな暗がりではAFが合わないのは微妙です。
安い補助光付きのクリップオンストロボ購入で対応しようと思います。勿論、発光はオフに設定します。
書込番号:10597999
1点
ryuji-m様
AF補助光のみ、オプションとして作ってくれるとありがたいですよね。
シグマの50−1.4どうですか?結構評判のようで、気になる一本です。
書込番号:10598117
1点
ryuji-mさん
>ISO12800まで使えてもそんな暗がりではAFが合わないのは微妙です
たとえば、AFが問題なく使えるはずのEV4の明るさで、暗めのズームレンズを使い、絞りF5.6で1/60秒のシャッター速度を確保しようと思えば、ISO12800がいりますし、暗い所ではAFの動作が怪しくなるのと、ISO高感度の必要性というのは、また別問題ですよね。
まあ、そもそもデジタル一眼のAFの仕組みからして、肉眼でのピント合わせが難しいような暗い所では、補助光なしではAFのピント合わせも微妙になるのは、仕方のない事です。
書込番号:10599572
1点
α-9さん
たしかに補助光のみで格安で出して欲しいですね、今日外付けストロボ見てきましたがどれもかなり重いので購入しませんでした。
50-14 はシグマのHSMなんですが、900ではスナップ用、550ではポートレートで使用しています。F2当たりのボケは最高ですね。
以前900で同じ店で使ったときはいい写真が撮れましたよ。
書込番号:10599812
1点
さだじろうさん
おっしゃる事は理解できますが、私の求めてたのはお店(風営法がありますから真っ暗じゃない)のようなシチュエーションでもおしゃべりしながら自然な笑顔を撮影する事でした。
900では撮れましたが高感度ノイズがかなりあったんで550にしたんです。スペック上は2機種とも0EVが最低限の測光輝度なんで。
でもLVは気に入ってます。一眼レフとか初めての人でも理屈抜きで撮影できてましたから。
構図とか一眼レフの知識とかない人が取った写真は時に、自然でわざとらしくない素敵な写真を撮られますね。
書込番号:10599871
0点
ryuji-m様
「AF補助光」って、私にとっては永遠のテーマみたいなものなんです。補助光つきのカメラからα100→α200と渡ってきたのですが、どうしても暗い中での撮影ができなくてたまらなくなり、α700購入へ至りました。でも、α900お持ちのようなので、α900で撮られてはいかがですか?でも、飲み屋じゃもしものときはきついですよね。きっと(笑)。24-70ZAとあわせて約40万円を持って飲み屋に行くことになりますね。
話を元に戻しますが、AF補助光の光は結構まぶしいので、相手が嫌がり結果的に同じことになったかもしれませんね。
それにしても現行のカメラでAF補助光を積んでいるのはα900だけというのも変ですよね。
シグマの50−1.4 ポートレートいけるんですか。85/1.4が長いんで、代替を探していたのですが。買ってみようかな。。。
書込番号:10599960
1点
連書きすいません。
ryuji-m様
高感度ノイズが原因でしたか。でも、RAWでα900で撮影して後でソフトウェアでノイズ調整をしてみてはいかがでしょうか?RAW時点でのノイズはα550の方が多いようですよ。
書込番号:10599994
1点
α-9さん
シグマの50はいいですね、スナックのように背景ガチャガチャでもきっちりぼかし、それでいてピンが来ているところはめっちゃシャープです。50なのにフィルターサイズ77は伊達じゃないです。
後処理の件ですが、誕生日その日に写真を友達カップルに渡したかったんです。jpegだとコンデジでも確認できますしね。
ちなみに一人で撮影にいくときはrawで撮ってゆっくり現像してますよ。
書込番号:10600065
2点
ryuji-m様
そうですか。その日に写真をプレゼントですか。幸せを授かりたいですね。
いま、ミノルタの50/1.4持っていますが、いまいちなんで、探していたところです。いっそのことSONY35/1.4いってしまおうかと思っていましたが、シグマの50−1.4買ってみてミノルタと比べてみようと思います。どちらかいいほうを残すという感じで。ありがとうございます。
書込番号:10600116
1点
ryuji-mさん
まあ、AF補助光が付いていない事は承知の上でお買いになったんでしょうし、内蔵フラッシュを補助光として代用できないシチュエーションなら、その前提で使い方を考えていくしかないでしょうね。ちなみに私なら、広角を使い被写界深度の深さを活かして、目測でピント調整して撮影しますね。ある程度は絞り込める前提になりますが、たとえば18mm(35mm換算28mm)の画角でF5.6まで絞って1mに合わせた場合、被写界深度は0.736〜1.558mになり、多少読みが外れても、そんなにひどい写真にはならんだろうと。
書込番号:10600148
1点
さだじろう様
5.6まで絞れる明るさだったら、いいのですが。。。
ノーフラッシュですと1.4〜2.8が限界かと思うんですが。。。どうなんでしょう?
書込番号:10600214
1点
>>a-9さん
私も元々ミノルタの50mm F1.4使ってて、ミノルタのがいまいち
気に入ってなかったので、シグマの50mm F1.4を
買ってみたんです。ミノルタのは軽いので、残しても良いかなって
思ってたのですが、はっきり言ってミノルタのを使う気にならなく
なるレベルで、絞っても開けてもシグマの圧勝なので、
あっという間にミノルタ50mmは売り飛ばしましたね。
ちなみに、ミノルタのとソニーのは光学系一緒でも
ソニーの方が良いらしいって話もよく聞くので、
最初はソニーのを買うつもりで店頭で比較撮影させてもらったのですが・・・
私には違いが分かりませんでした(^^;
書込番号:10600280
3点
さだじろうさん
まず24以上の広角をもってなかったので本日タムロン10-24を購入してしまいました。でも56では被写体ボケがでるようなSSになってしまいます。ISOは3200が限界だと思いますし。
書込番号:10600304
1点
不動明王アカラナータ様
わっ、圧勝ですか。ポートレートレンズにちょうどいい画角なので、50/1.4と50/1.7を元手に買い換えようと思います。 ありがとうございます。ワクワクしてきました。
書込番号:10600369
1点
ソニー機最大の弱点とも言えるのは動体AFだけではなくて暗所でのAFですね。
これは私がかつて使っていたEOS40Dとの比較で最も差があるポイントです。
明るいところでのAFスピードと動体AFは少しづつ進歩してますがこれだけは全く進歩してない。
オリのEV-2ぐらいになればいいのですが。
暗所で補助光を使わない状態でのα700との比較だと中央ダブルクロスが強いα700の方に軍配が上がります。
α700がなんとか面目を保ってる要素ですね。
書込番号:10600495
2点
ryuji-mさん
そりゃあ、悪条件で撮影せざるをえない場合は何かを犠牲にするしかないと思いますよ。シャッター速度が足りないなら、ISOを多少無理めでもあげる、ノイズが多くなるなら、場合によってはパソコン上でノイズ除去をする等の必要も出てくるでしょう。
絞りを絞れないなら、多少ピントが甘くなるのは覚悟で、数撃ちゃ当たるの精神で多めに撮る。ちなみに先述の条件で、F2.8ならば被写界深度0.848〜1.218mです(下記サイトでの算出による)。あるいはシャッター速度は遅めでも、動きものを撮るのでない限り、何枚か撮ればぶれのない(少ない)1枚は得られるでしょう。
いや、何も妥協できない、最高の結果を残したいというなら、金に糸目を付けずに、その時手に入る最高の機材を購入するのが、唯一の選択肢です(笑)。
http://shinddns.dip.jp/
書込番号:10600497
1点
意外と補助光付のコンデジが一番の正解だったりして。。。(笑)
書込番号:10600596
1点
おしい。スレ主の撮影状況・目的では
一番の正解はE-P1にパナの20mmf1.7だね。
ISO800でフラッシュは必要ない。
f2.0の1/30くらいでAFも画質も被写界深度も充分。
普通はデジ1は持ってかないはず。
書込番号:10601075
2点
ECTLU様
PENですか。いいですね。TC-1を思い出しました。さりげなく出すと格好いいかも。。。
でもスレ主様の24-70ZAの写りも捨てがたい。。。
書込番号:10604541
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
皆さん初めまして。
私はカメラに関しては殆ど初心者ですが、よろしくお願いします。
私の家では、母が以前に買ったミノルタのフィルム一眼レフカメラを使っているのですが、あまりにフィルム代と現像代がが高いので、デジタルのカメラの購入を考え、家電量販店に行ったところ、ソニーのカメラであれば、ミノルタのレンズがそのまま使えると聞きました。
そこで、このカメラについて色々と調べています。
私の家にあるミノルタのレンズは
@28−80mm
F3.5-5.8
A75−300mm
F4.5-5.6
の二本なんですが、古いレンズであってもα550のダイナミックレンジなどの機能はそのまま使えるのでしょうか?
また、何故か同じく母が購入したストロボもあるのですが、それも使えますか?
あと、私は鉄道や風景の写真や撮るのが好きで、せっかくなので広角のレンズも欲しいなぁーなんて考えているのですが、メカ的な事に関しては全くの初心者なのでイマイチ分かりません。どんなレンズがいいですか?
色々と質問があって、申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい。
あと、その他のアドバイスなんかもあれば、うれしいです。
0点
レンズは機能上は問題なく動作すると考えて良いです。
でもα550はフィルムに相当する撮像素子が、いわゆるフィルムよりも
小さいので、画角、写る範囲が狭くなります。
つまり同じレンズでもフィルムで使うよりも望遠になっちゃうってことです。
28ミリのレンズは42mm、300mmは450mmって感じで、今までの
1.5倍ほど望遠になると考えれば大丈夫です。
ってことは、レンズが全体的に今までより望遠になっちゃうので、
広角での写真が撮れなくなっちゃいます。
広角側28mmでは、かなり広角不足を感じる可能性が高いので、
キットレンズ(18-55mm)はあった方が良いと思いますよ。
それとフラッシュは世代にもよるのですが、
古いフラッシュは基本的に使えないと考えた方が良いですね。
調光方式が違うので、最近のカメラに古いフラッシュを
付けると、常時全開発光、何にも写らず真っ白け!
になる可能性大です。カメラ側でマニュアル露出して、真っ白けにならない様に
頑張って使うことは可能ですが、かなり慣れを要します。
書込番号:10564243
![]()
2点
SonyのWebサイトに互換表があります。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html
> 広角のレンズ
Tamron 10-24/3.5-4.5
http://kakaku.com/item/10505511936/
安価です。
Sigma 10-20/3.5
http://kakaku.com/item/K0000051728/
レンズが明るいので、暗くても比較的手振れは発生し難いです。
超音波モーターなので静粛にAFできます。
書込番号:10564310
2点
ご回答ありがとうございました。
レンズには全く問題がないということですね。
安心しました。
ストロボは、いままで使った事があるかどうかすら微妙だったので、別に構わなかったのですが、少し勉強して、使いこなせるように出来たらいいと思います。
広角のレンズは、キットレンズを使うのが多分一番安いですよね。
レンズのことはもう少し調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:10564317
1点
型番にAFと付いたミノルタα対応のレンズであれば、そのまま使えます。
ついでに、手ぶれ補正機能が追加されます。
できれば、価格差も少ないですから、レンズキットを買った方がお得かと思います。
付随の18-55はとても評判の良いレンズなので、広角側の不足とAF速度の向上がストレートに
感じられると思います。
ただ銀塩からの転身の場合気をつけるのは、ファインダー画角が狭くなる
レンズの扱いが1.5倍になるので、35o換算で28-80は42-120o 70-300は105-450oになります。
それで、キットレンズ18-55をオススメするわけです。広角側が27-80oと補完されます。
機能的な制限は一切ありません。AFも絞りもそのまま転用されます。
ストロボは型番によって使えるものと使えないモノがあります。
おそらく使えないのではと思いますが、本体にストロボがありますので、別に必要なら
その時、考えてもいいのではと思います。
書込番号:10564371
![]()
1点
フラッシュについて補足ですが、MINOLTAなら2500(D)、3600HS(D)、5600HS(D)がオートでフルの機能が使えます。
それ以外のモデルでは自分で設定の必要があるみたいです。
レンズは75-300がSONYの現行品も同じ光学設計のようです。
書込番号:10565428
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
カメラを、メインとサブ用に、2台あいは3台所有される方がいますが、
どのように使い分けているのでしょうか?
くだらない質問で申し訳ありませんが、初心者としては気になります。
6点
運命かな。
@用途別
例えば、散歩にFX機D3は携行しません。
Aレンズ交換
イベントや頼まれ事で撮る時にレンズ交換の手間を省きたい。サブ機。
B予備
壊れた時の一時凌ぎ。またはバッテリ切れ自の一時凌ぎ。
C物欲・メカマニア
私です。
書込番号:10555900
17点
ペンタックスのK20DとK100DSuperを使っています。
どのように使い分けているかについては、同じメーカーであっても
写りは違いますから、正直気分によってですね(防湿庫開けたとき
に、「今日はこっち」みたいなそんな感じす)。
個人的には、K100DSuperの写りの方が好きです。メリハリがあって、
色乗りが良くて。モニターで見たときに、「お!」って声が出ます
もの。K20Dは売ることがあっても、こっちは可能な限り修理したい
なって思いますね。
よくよく考えてみると、明確な理由なんてないですね。参考になら
なかったらゴメンナサイ。
書込番号:10555923
9点
@レンズ交換の手間を省くため。
運動会や体育館撮影のとき、望遠側と、広角側のレンズの交換をしていると間に合わなくなったり、外の運動会の状況ではレンズ交換でほこりの混入が心配なので。
Aその日の状況に応じて。
暗いところの撮影がある場合は高感度に強い方の機種を持って行くとか、荷物が多いときは軽い方にするとか。
B同時に複数台で撮影する場合。
天体撮影などもやりますが、複数台で同時に撮影した方が効率よく撮影できるため。
@が一番多いですね。
書込番号:10555981
5点
キヤノンのフラッグシップでないカメラを使ってる人の場合1台故障しても撮影が続けられるように
書込番号:10555991
10点
はじめまして、フルトヴェングラーさん。
私は、デジタルはα100とキヤノンKDN、フィルムはα9を使用しています。
α100は全般で使用中、メインはレース撮影。
KDNはオールドレンズ用。
α9はマクロ撮影。
だいたい、こんな感じで使い分けています。
α550はライブビューによるMFが可能との事で購入検討中です。
購入した場合の使用方法は、マクロや静物撮影になると思います。
書込番号:10555997
1点
私の場合は、
900にグリップ付きと、850グリップなし+350(かみさん用かな?)
ですが、
一番の理由は、
レンズ交換の手間はぶき、
次に、万一の故障対策でしょうか
操作系が同一(かぎりなく近いこと)
電池が共用できることなどがポイントです
書込番号:10556015
2点
キヤノンのシステムで30DとKissDXを使用しています。
元々、イベント撮りが多く標準ズームと望遠ズームの2台体制を敷いているためなのですが。
本気撮りには画質が気に入っていることやボディへの信頼性、操作性の良さなどから30Dを使用しています。(KissDXはサブとしてバッグに入れておくことも)
後、動き物には30Dですね。
普段のスナップなどには軽いKissDXにキットレンズや軽い単焦点レンズを付けて持ち出すことが多いです。
また、2台あるとどちらかが修理が必要になった時に安心というメリットもありますね。
ソニーだとライブビュー目的で上位機種に買い足される方も多いかもしれません。
書込番号:10556038
2点
こんにちは。
凄い。皆さん確固たる理由をお持ちなんですね。
私の場合、「欲しくなったらいつしか意識を失い、その後意識が戻るといつの間にか手元にあった」
…という本人ですら全く予測していなかった展開が非常に多いのですが、主に中古コーナーに接近した時が最も意識を失う確率が高いようで、早くも老化の始まりかと日夜不安感に苛まれています。
この発達した無意識注意報が今後警報になることも予測され、この先どのような進路を取るか、どれほどの被害をもたらすかは未だ想像の域を超えませんが、おそらく想像以上の効果を発揮する…もとい、じきに追ん出されるされることは間違いないと思われます。
…お出かけになる際は、充分にご注意ください…
書込番号:10556253
20点
物欲に負けた結果、複数台所有していました・・・(^^;A
書込番号:10556373
14点
自分の場合は、物欲に負けてα700持ってるのにα900買っちゃった
ってのが出発点での2台体制ですが・・・
実際に2台持ってみると、2台持ってて良かったな〜って
思う状況はそれなりにあります。
航空祭でブルーインパルスを撮った時、他の戦闘機系は
大きくはっきり撮ることが大事ですが、ブルーインパルスは
それだけじゃないんですよね。機体を大きく撮った写真だけじゃなく、
スモークで描かれた空も撮らなければいけません。
こういう時に、片方にSAL70400、片方に広角ズームを付けておけば、
両方撮ることが出来ます。
女の子撮りなんかでも、女の子を綺麗にかわいく撮るには、
単焦点レンズを使いたい訳ですが、そんな時も
α900にはポートレート向き単焦点、α700には1680Zを付けて挑めば
とっさに広角が必要と感じても大丈夫!みたいな感じです。
もちろん片方のカメラが入院しちゃった時なんてのも、
2台体制のメリットですね。
まぁα900とα700だと、用途に応じた使い分けって点では、
撮像素子サイズ以外の部分の差が少ないので、使い分けにくい面も
あるかもしれませんね。これがα900とNIKON D300とかの
コンビネーションだったら、動体はD300で!とかって
使い分けもしやすそうですが。
書込番号:10556463
4点
デジ一はオリンパスのE-500とE-510です。
E-500には手ぶれ補正がないため、三脚に載せるか、広角(9-18)を付けています。
E-510は、標準ズーム〜望遠ズームを装着することが多いです。
画素数とか、仕上がりの差(JPEG)は気にしていません。
気持ちの上では、レンズ交換の手間を省くとか、万一片方がトラブったときの予備という考えです。
将来、E-3やE-30などを買った場合、使用頻度の高いレンズをE-3/30に装着し、広角ズームをE-510に付け、E-500は完全に予備機になるかもしれません。
コンデジなら話が変わり、そのときの気分や撮影対象によって、持ち出すカメラを変えています。(IXY〜高倍率ズームまで)
書込番号:10556562
2点
1.故障やバッテリー切れなどのバックアップ
サーキットでの流し撮りがメインなので万が一のトラブル時の対策が一番の理由。
2.広角系と望遠系あるいは単焦点とズームの使い分けなど
時間の限られたポートレート撮影などでは
無駄にモデルさんを待たせることもなくテンポ良く撮れるので便利です。
3.必ずしもハイスペックが必要でなく小型軽量が重宝することもある
気軽にスナップ撮るだけの普段使い、お散歩用なら安価なエントリー機でも十分なので。
書込番号:10556628
2点
デジタルとフィルムの両方撮影するので2台以上持ち歩いています。
チョット前は5D2とフィルムEOSのパターンが多かったのですが、
最近は中判とDP2の組み合わせが多いです。
フィルムを見るとデジタルの良さ、デジタルを見るとフィルムの良さが再認識できます!!
ちなみに、かわいい女の子は中判カメラだと超綺麗ですてきな写真が撮れますよ!!
デジタルでは敵わない領域かと思います。
書込番号:10556690
3点
むか〜しは銀塩2台(α-7と9とかその前は7700iと707siとか)。
レンズ交換の手間、フイルム交換のタイミングなどが理由です。
ちょっと前は銀塩1台(α-7か9)+デジタル(α-7D)
デジタルにちょっと不安があった頃。
それ以降はエントリークラス機、ミドルクラス機が各1台です。
α-7D、7、9はいまだに所有していますが(何故か手放せない・・・・・・)
現在はα350と700がメインです。
その日の気分、用途でどちらか1台持出す。
特にハイアングル撮影などが予想されるとき、軽く小さいのを持出したい時は350。
まともにちょっと撮ってみようかな、という時は700.
レンズ交換のタイミングが取れるか、や面倒くさい時は2台持出します。
多いパターンは、
1台にマクロ、もう1台にズーム(望遠、標準or広角)
1台に望遠ズーム、もう1台には標準or広角ズーム
です。
幸いなことに(?)、「万が一への備えに]というのは今のところ杞憂に終わっています。
書込番号:10556855
2点
こんにちは
僕の場合は、違いのわかる男を目指してきた結果、
違いのわかる男になってしまったからですね。
自分をごまかすことはできないので、複数台になってしまいます。
書込番号:10556930
9点
私、オークション大好きです。
「あーーーー、安いーー「と思うと買っちゃう。
おとといもFUJI-S5-PRO(800枚撮影)にバッテリーグリップに予備電池つきで470ポンド(6万円くらい)で出てたので、買っちゃいました。
使いかたはまた考えます。
書込番号:10557213
2点
3台は知りませんが、デカイのとチッチャイのの2台は便利でしょうね。
気分で使い分けられるし、故障だとかなんだとかのバックアップにも使えるし、1台つかうより2台でまわしたほうが長持ちしそう(靴や服や車と同じ理屈)。
書込番号:10557230
2点
私の場合は凄く簡単です。
デジ一ではずっとαを所有してましたが、動体撮影の不満が限界になり、今後もαでは劇的な改善がされる見込みが無いと冷静に判断し、今は動体撮影用には他社機を買いました。2マウント体性ですが色々な意味で快適です。
まあ、でも半分は「物欲」ですね(笑)
しかし 欲しいものが有れば買う、新製品が出ても欲しく無ければ買わない。金の問題もあるが、それよりも そっちの方が自分の中ではプライオリティが高いです。
書込番号:10557255
4点
去年まではハンディカム + コンデジ ワンセットで済まそうと思っていましたが
何故か今年(D40で初一眼レフ購入)から一気にカメラ物欲(?)が。。。
あたしの場合は新しい絵の具を買う感覚でしょうか。どれもお気に入りなので手放せなくなり今に至ります。
やばいのかもしれません。カメラは特殊な世界だと思います。携帯は大昔の1台をずっと使ってるのに
何故でしょうね(^^;;(※買い物依存症とかでは無いです。。。)
書込番号:10557307
6点
カメラやオネエちゃんみたいに気合いを入れる割には飽きやすいカテゴリーでは
「メイン」と「サブ」、、、場合によっては「サブその2」とかは
絶対に必要だと思います。
あと自分はカメラ屋に行く場合は自分の常用レンズを持参して
一応マウントさせてから決めます。
ときにはカメラ屋に無理を言って新品を出してもらって自分の常用レンズを
試させてもらうこともあります。
書込番号:10557426
2点
こんにちは。
私はキヤノン使いで30D→KDX→7Dと買い足してきました。
皆さんと同じく「レンズ交換の手間を省く」が一番の理由ですね。
子供のイベント撮影時(運動会やお遊戯会など)にレンズ交換が非常に
煩わしく感じたのが追加購入の決め手です。
一台に望遠を、もう一台に広角標準系をといった感じです。
室内では外付けストロボもいりますので、ストロボもいつのまにやら
2台になっていました(笑)
普段は気分によって使い分けていますし、修理や調整が必要になっても、
複数台あれば苦にならないというのもありますね。
もちろん根底には「物欲」というものもあります(笑)
書込番号:10557555
4点
用途に合わせて2台あると便利です。
急を要するときとか、旅行にっもって行くとかの場合は、小型軽量の1台
今日は写真を撮るぞととか、人物を撮るぞとか思ったときはα900をと使い分けています。
本音
ミノルタ時代からαは待たされることが多いのでついつい他マウントに行ってしまいます。
しかしミノルタのレンズ(写り)が私は好きでそのため待っていたものが出てくると買ってしまいます。
皆さんが言っているように、物欲に負けてしまいます。
書込番号:10557629
3点
フィルム機がコンパクト含めて3台デジタル一眼が3台、コンデジ多数(中古品多し)
まあ単なる物欲です。
書込番号:10557699
3点
・昔から使いなれたメーカーだから購入した機種が有り、その機種の進化系を買い増し。
・小型軽量でお散歩用にと購入。
・犬が走る処をきっちりと移したい為に他社機種購入。
・使いたいレンズが有るのでまた他社機種購入(一度は全て処分したメーカーですが)
・銀塩の頃から持ってるレンズを活かす為にまた他社機種購入(持ってるレンズを製造したメーカーは、カメラ事業から撤退して今はカメラを作って無い)
と言う風に言い訳しながら増えてます。
実際は、唯の物欲に負けてるだけですが。
何を撮りに出かけるかで 手持ちレンズとカメラを選んで出かけます。
書込番号:10557876
4点
奥さんと愛人!
奥さんは変えない!愛人は時々変える!
書込番号:10557901
2点
当方、α350、380、550を所有しています。
現在、メインは550です。
380にはシグマのフィッシュアイを付けっ放しにしています。
外苑の銀杏並木での紅葉の撮影の場合、朝早く行っても人だらけです。
結果、人並の途切れた瞬間に即撮することになるので、550と380の2台を使用しました。
書込番号:10557991
3点
みなさま、たくさんのご意見をいただき、誠にありがとうございます。
大変参考になりました。
そして、私も複数台所有する事を決めました。
私が現在気に入っているレンズは、
1.S社(ソニーではない) 30mm 単焦点
2.T社 18-250mm ズーム
3.T社 90mm マクロです。
行き先や、撮影目的に会わせて、レンズを取っかえ引っかえしていますが、確かに面倒です。
そこで、以下のようにしようと思っています。
1.現行機種 α330
2.近日購入 α550
3.来春購入 α700後継機
3台体制にして、それぞれのレンズの専用機にする。(贅沢かなぁ)
カメラの趣味はいいですね、私は最近になり、その魅力にはハマリました。
そして、私は旅行が好きで、今までいろいろな所に行きましたが、もっと早く
カメラの趣味があれば、その時の写真が見られたのに。。。
あのときの山、あのときの古い民家のたたずまい、あのときの料理等々、
返す返すも残念です。
ただ、私は、あと数ヶ月で定年です。
これからたっぷり時間がありますので、今まで行った旅先へ、今度はカメラを2台ほど
ぶら下げて、再度行こうと思っております。
腕が上がったら、気に入った写真をアップさせていただきます。
また何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:10558028
5点
お昼に覗いたら興味深いスレットがあったんで、帰ってから投稿と思っておりました。
時間事情から、山に太陽が半分程かくれた朝日、夕日の逆光が大好きになりました。
趣味としてスタンバイ充分な時は、フリーアングル一眼は逆光の花撮影、
そういうときに限って野鳥が近くに来ますんで、α100は望遠。
夕日の雲が綺麗だとコンデジで風景を、3台体制、、やや忙しい5分間はあっというまに過ぎます(笑)
書込番号:10558148
2点
捨てるのがもったいないからです。
それでもずっと寝かせてる訳ではなく、
子供が生まれた友達に貸したりしています。
書込番号:10558259
2点
新しい物を所有する喜び。
とともに、撮影するのが好きだから。
でも、でも、でも…、
結婚してからは、自由に買えない。
書込番号:10558416
3点
私もレンズ交換をしなくてもよいように、望遠ズーム、標準ズーム、単焦点と3台ほど使い分けてます。
撮影旅行などのときは、カメラの不具合防止目的が大きいですかね。
なるべく同じ機種を複数台持ちたいところです。
書込番号:10558429
2点
>結婚してからは、自由に買えない。
全くもっておっしゃる通りですね。
と言う事で私は先週中古ではありますが嫁専用のデジタル一眼を
購入しました。
これでデジタル一眼3台、コンデジ1台体制ではありますがそんな事
はさほど重要ではありません。
そう!!今回のこの嫁用一眼購入は次年度新機種購入の為の年貢なのです。
書込番号:10558490
6点
STF135mmとツァイスレンズ群が使いたいという理由からα700(中古)を購入。
やっぱり、フルサイズもということでα900(中古)を購入。
フィルム機も好きなので、α-9のSSM改造機(中古)を購入。
複数台ある理由は、APS-C、フルサイズ、フィルムで、はき出される画が全く違うからです。(ま、物欲に負けたというのが大きな理由だったりしますが・・・)
我が家には他にEFマウント機(こっちがメイン)とF2もいるので、カメラ祭り状態(汗
たぶん20台ほどは転がっているかと・・・。
スナップ、鉄道写真etc.と一応役割分担は出来てます。
書込番号:10559318
3点
私はペンタックスK100DとソニーサイバーショットT900を所有しており、主に家族写真、子供の撮影をターゲットにしますが、
ずばり、私の場合ですと、デジイチを持って移動できる時はなるたけデジイチ!(子供を抱っこすることも頻繁にありますのでそれらを考慮し・・)
そうでなければコンデジ(T900)です。
写りなどはそれほど気にしない初心者ですから、こんな感じです!!
書込番号:10559578
2点
お散歩スナップ等でも結構シャッターチャンスは瞬間な事が多いので、10mmから200mm迄即座に使えるようにする為、ボディーが安くなってきてからは二台体制がスタンダード。特に高層建築の多い都市部では超広角が要求されることが多いので。従って軽量、安価であることが重要。でも、お散歩スナップでも手持ち夕景夜景的にもう一寸高感度が欲しいので以上の案件を総合するとα550×2台体制への移行等は大変魅力的。それで行くとK-m×2なんかどうなんだろうとか...よく分かりませんがまあ考えるだけはタダです。
書込番号:10559856
2点
スレ主さん>>>>
少し早いですが、定年、おめでとうございます。
最近の60歳や65歳は若いを通り越して生グザイくらいの人も弱った輩もたくさんいます。
悠々自適の定年生活をお送り下さいませ。
写真の趣味も今からでも決しておそくありませんよ。
私の写真の目的も貴兄と同じで、将来、あしこし立たなくなった時の楽しみに、実際に自分の目で見た瞬間のひとつひとつ集めているのです。
そういう使い方なら2台あれば楽しさ2倍、安心も2倍でしょう。
550と700後継より、その2台のご予算で900はどうですか?
ここは大人の貫禄とオーラをだしていただきたい!!
書込番号:10560578
3点
おはようございます。
カメラを吹く数台所有する理由・・・カメラが好きだから。
古いのも手放せないし、増えるんですよね。
書込番号:10560624
2点
フルトヴェングラーさん
定年になり全国をカメラ旅する・・・多くの人がそれを希望している事でしょね。私の周囲にもいらっしゃいます。 その為にも体力を維持して下さい。
>T社 18-250mm ズーム
これ一本有れば旅行では大助かりですね。昼間ばかりじゃなくこのレンズを祭りの夜にも使いましたが、α700でJPEG撮りでISOを1600-3200に上げ、開放から写りが良いので絞りは開放のままでAモードを使い、
・暗部ノイズを抑えるために露出をアンダーにさせないことと、
・カラーノイズを抑えるためにクリエイティブスタイルをニュートラルに設定すれば、
ノイズも等倍でジロジロ見なければ殆ど目立ちません。(普段はJPEG撮りで、ISO-800まではスタンダード、それ以上はニュートラルで撮ってます。カメラ内NRはオフ設定です)
タムロンはSIGMAよりも色乗りが豊かなので、ニュートラルでも結構使える印象です。
私も今4台デジタル一眼ありますが、仰るように色々なレンズを付けて、すぐ取り出せるようにしてます。 シャッターチャンスは待ってくれないので。
書込番号:10560628
3点
>>AXKAさん
α900よりGRDの方が被写界深度が浅く見えるってのは、
使い分け方が間違ってるのではないでしょうか?
書込番号:10560680
7点
>結婚してからは、自由に買えない。
結婚してなくても(自由に(?))買えません・・・・・・・。
冬のボーナス出るのかなァ・・・・・・・。
書込番号:10560684
2点
鉄道撮影している時に二台同時に構えます。 一台は望遠で遠くから狙い、もう一台は引き寄せて中望遠か標準で列車を捕らえます。
一度のシャッターチャンスで2カットの写真をモノにする訳です。
書込番号:10560758
3点
>550と700後継より、その2台のご予算で900はどうですか?
これも考えましたが、S社 30mmとT社 18-250mmはフルサイズカメラでは
使用できないですね?
書込番号:10560829
1点
自宅にa100とa550、関西の実家にa300を置いて
います。 そのほか、移動中はFZ38です。
元々FZ38は画質より利便性の18-200mmを買う
よりも、もっと明るく高倍率で
動画も簡単綺麗なFZ38の方がいい、との
発想です。デジイチと併用するならFZ38ぐらいのレスポンスがないとイライラするだけでしょう。
書込番号:10560875
1点
>・・・・・フルサイズカメラでは使用できないですね?
使えるはずですが?
周辺がケラレル可能性はありますが。
α900にはAPS-Cモード(?)もありますし。
書込番号:10561087
2点
理由…欲しいから
意義は、後から付いてくるか無理やり付ける
書込番号:10561986
5点
物欲でしょう・・・
それにしても、60歳定年であっても、事業主は本人が希望すれば63歳(今現在)まで再雇用しなければならない(義務)という条件をけって全国をカメラ旅するなんてうらやましい
書込番号:10562486
3点
複数台 は故障対応です
コレクションとまではいえませんが
いつの間にか 増えてしまいました
定年後も再任用 の義務 年金の支給開始の問題でもありますが
働きたくとも健康上の問題も出てきますね
書込番号:10562955
2点
皆さんもっともらしい理由付けてますけど本音は、物欲(笑)
書込番号:10563043
6点
@レンズ交換の手間省き
Aいざ(なんてほとんどないけど一度だけあった)ときの予備
B物欲…なのかな?(^_^;)
欲はあれど、先立つものがない…orz
書込番号:10563335
1点
私はフォーサーズ使いですが、皆さんが書かれているような言い訳をカミさんに(自分にも??)しながら、物欲に負けて買い足してしまいました。
まあ、欲しくなった時が買い時と思いながら購入するのですが、使い続けるとアラが見えてきて次が欲しくなったりします。
特にフォーサーズは、機種によって色合いが違うのでフィルムを選ぶ様に使い分けています。
書込番号:10563336
2点
盛り上がってますね♪
言い訳は後から考えている自分が居ます。
レンズ交換の手間を考えても3台が限界です。。。(汗)
欲しいから買う→買うのに言い訳を考える→結果使い分ける
購入暦をSONY−α限定で考えても、、、
α350=フィルムαからのデジタル移行(知識不足)
α100=タムロンA16とセットで格安購入(このときα-SD所持)
α700=生産終了で購入
α230=DT18-55が欲しくて購入(ポイント使用)
α550=オートHDRが使いたくて購入
下取りに出さないので溜まります★
現在はα230は通勤用 α550は散歩用 α350と700は撮影に出かける時
α100は防湿庫の飾りになっています。
他にもE300は気分転換用 A1はベランダフォト
コンデジは気分次第で(LX1 P50 R4 μ725SW FE290)
レンズやフィルムカメラも合わせると恐ろしい事に、、、(汗)
写真撮るもの好きだしカメラ自体も大好きですから普通かと?
書込番号:10565709
1点
テレビのニュース番組などを見ていると、報道カメラマンの人も確かに複数台もって、走り回っているようですね。
それを見て私も疑問に思っていたところです。昔(15年以上前)は、確かにズームレンズの性能に疑問もあるし、広角+フラッシュと、望遠レンズ+中望遠+感度の違うフイルム(白黒、カラーも)の組み合わせで、3台以上持っている報道カメラマンが多かった。
スポーツイベントでも三脚設置と、手持ち2台は必ず持っていた。
でも現在フィルムを使っている人は少ないし、テレビを見ていると特に報道関係でズームを使っている人を良く見かけるし、中には素人が持つ、デジカメさえブル下げている人がいる。
2台はわかるが、3台以上持って、走っている人がよくわからない。
報道カメラマンの人がいたら、回答を、ぜひおねがいしたいです。複数台もつ理由を。
書込番号:10566754
0点
ある程度、カメラはあの人って評価が固まってくると、手ぶらってわけにもいかない。
だが、楽したいときもある。
そういうときはパワーショットG10とかで、「これ高級な一眼レフと変わらない写真撮れるんだよ」ってごまかします。
書込番号:10568259
0点
複数台所有というのも、
@違うメーカーの機種を持つ場合
A同じメーカーの機種を持つ場合
B全く同じ機種を持つ場合
で目的などが大きく異なるかもしれません。
自分はAで、最初のカメラを中古で買い、その後に欲しい機能がついた同じメーカーの機種を買っていって現在は3台所有しています。
新しい機種を買ったら前の機種は必要なくなるのでしょうけど、もったいないから持っている・・・という感じですね。
その後、2台の前の機種は風景撮影用・マクロ撮影用として使うことになりました。
・・・あまり持って出掛ける機会は少ないですけども(汗)
書込番号:10569078
2点
ささびーずさん
週刊誌グラビアカメラマンです。主に政治、時折芸能記者会見、事件事故現場は編集部の意向を無視しても行くぐらいの仕事中毒です。
で、複数所持は皆さんが書かれているようにレンズ交換の手間を省く為です。加えて、故障時の予備でしょうか。同じマウント仕様4台が最低のラインナップです。(35フォーマット以外は別)
新聞社のカメラマンと違い、野球などの試合撮影で球場に詰める事はほとんどありませんが、彼らの装備は@アップ用のロング望遠←三脚据え置きA広角ズームB中望遠ズーム(人によって違いがあるものの大体70-200ぐらいでしょうか)理由は、試合中はほとんど望遠一本ですが、ダッグアウト付近や身近な場所で、とっさの出来事に対応する為ボディを準備しておきます。試合終了後のインタビューなどではショートズームも必要ですしね。レンズ交換している間にワンテンポ遅れると、ぶら下がりで良い位置がとれません。
加えて、現在フィルムを使用している社は皆無です。デンカメ以前でもカラーとモノクロ使い分ける為のボディなんて殆ど見かけなかったです。
現在、普段の現場では単レンズは使用しないです。24から200ぐらいをカバーするのにズーム2本が基本です。APS-Cとフルサイズの二台体制で300辺りまでカバーできるので、長玉の重量が減り、楽になりました。
3台持って走っているのは特殊だと思います。たとえば、先月、関西から千葉まで護送された容疑者の場合でも、東京駅で新幹線から護送車までは徒歩となります。当然、もみくちゃが予想されるので、20ミリぐらいの単レンズを普段の装備に加え、ノーファインダーでの撮影に備えたのでは、と考えられます。
書込番号:10570020
7点
私はまだ複数マウント所有ではありませんが、来年その予定です。
理由は
@α700(所有)←子供やスナップなどのお気軽撮影
A7D+500単焦点専用機にする(予定)←飛行機など動体専用機
と言うのが理由ですね。
航空祭などではブルーの撮影では広角系レンズも欲しいですしね。
写真の表現力(と表現していいのかな?)はαが好きですが、連写とAFはチョット・・・
なのでそうじゃない場合の為にα700は残します。
ただし今まで使っていたタムロンの200-500だけは売却予定です。
αで不満なのはAFだけなので、動体撮影以外はほぼα700のつもりです。
書込番号:10570682
0点
jin1972さん
こんにちは
400/4 DO の時はロムってました。私も以前あの軽量レンズを考えた人なので ^^;
ついに7Dに行くのですか? おまけに500単。…って、 500/4 L ISなら、B&H だと今のレート(1ドル87円)が もし維持されたら新品で52〜53万ですね。日本で買うより20万以上安いです。チャンスかも・・・(^_^;) A08とα700の組合わせは動体には向かないですね。
書込番号:10570977
0点
私は複数台のカメラを持っていますが、メイン・サブという使い分けのためではありません。
後からカメラを買い足して、しかし先にあったのを処分しなければならないほどお金に困っているわけでもないので残してあるだけです。
ただまぁ、後から買ったほうが使用頻度は高いので、事実上のメイン的役割になっています。
書込番号:10571844
1点
>高山巌様
>400/4 DO の時はロムってました。私も以前あの軽量レンズを考えた人なので ^^;
いじわるですね〜(爆)おしえて下さいよw
結局皆考えることが一緒なんですよね〜
B&H・・・考えましたが後少し足りないのでマップで中古のローンですToT
結局飛行機など動き物は、α700じゃチョット厳しいですね。
ニコンも考えましたがチョットマウント全交換のコストが高くて断念しました。
デュアルマウントは不便さもありますが、それぞれの使い道があって決して悪いとは思えませんしね。
書込番号:10572916
1点
カメラなら複数愛しても問題になりません。これが女性(女性だったら男性)だったら、分かりますよね。
書込番号:10576619
0点
相手がオンナでも特に無問題ですが、、、。
何をどう愛でても、所詮人のココロの成せるわざです
カメラだって欲しいものを欲しいだけ買えばいいのです。
物欲を沈めるには『買う』ことがイチバンですし、、、。
いっぱい買えばその内気に入ったのが見つかると思います、
オンナも同じです。(オンナの立場だとオトコも同じです。)
書込番号:10576886
2点
皆さんの様なユザー多いからメーカーでは新機種作る、そこに新機種有るから買う事になる、そ言う私も何時の間にか6機種になった処分した機種含めると8機種、でも持ち出すのは5Dmark2だけ、皆それぞれもっともな理由付けて購入した物ばかりなのに、家計簿預かる家内から仕分けされそう、助けてー
書込番号:10597592
0点
>相手がオンナでも特に無問題ですが、、、。
自分に問題なくても相手に(女性、男性)問題がある場合があるんですよ^^
まあだから男女間のトラブルというのはたえないんでしょうね(笑)
カメラと違って物ではないんですから相手の気持ちも考えましょうよ^^
カメラは物ですからカメラの気持ちなんて(あるわけないですがあったら怖い (/ω\) ハズカシー )
考えなくても問題ないですがカメラに対する物欲は止めないと経済的な問題が出てくるしょうね^^
書込番号:10597970
0点
自分の場合、屋外でのレンズ交換を極力控えたいのと旅行やちょっとしたお出掛けの時は小さくて軽い初級機種と作品目的での撮影やレーシングカー・野鳥・飛行機・鉄道・スポーツなど速い動きの被写体にはAFと連写の速い中級機種で使い分けています。
書込番号:10598127
0点
>姜太公さん
おっしゃる意味が良く理解できません御免なさい、私の教養不足です。
私3か月前までは大判カメラ(4×5タチハラ)を使用していました、シャッターチャンスを逃がす事が多く悔しい思いをする事が多く5Dm3にしたものです、でも写真を知らない家内にとっては単なる物欲としかとれなかったらしい、自分も又同じ反省をしています。
その事をスレ主様や他の方々に配慮して先の投稿となったのです、誤解をされた方がいらっしゃいましたらお詫び致します。
書込番号:10598584
0点
>おっしゃる意味が良く理解できません御免なさい、私の教養不足です。
いえいえ意味が分からなくても致し方ないです、ハーケンクロイツさんに対する意見ですので。
しかし熊爺さんの奥方は我慢強い方だと思いますよ。お話を聞いていると5Dmark2もそうで
すが、かなりカメラに投資されているようで。
私もその気持ち痛いほど分かりますが、もう少し自分が自重した方が良いかもしれませんね(^^;)
家は共働きで生活費とかローンとか保険、貯金とか必要なものだけ請求されるだけで後は自分
で管理してくれと言う方で給料の半分近くは自由になる方ですが残りの部分に対しては管理
はしてくれないので、自重しないと直ぐに赤字になってしまいます^^
書込番号:10599522
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
A700のサブ機に、A700中古をもう1台買おうか、A550新品にしようか思案中です。
と、いうのも、当方眼鏡常用者であり、A700は割と快適に眼鏡と併用できるのですが、
店頭で試用したA550は眼鏡併用だと若干ファインダーのケラレを感じるからです。
とはいえA550のスペックにも魅力を感じています。
眼鏡常用者でA550ユーザーの方は、どのような使い方をされているのか、ご教授願います。
1点
基本眼鏡ですが、視度調整をつけて眼鏡はねあげているんであまり気にしてません
書込番号:10584790
1点
私もメガネをかけていますが、基本的にファインダーで気にせず撮っています。
ビューファインダーだとぶれることが多いので。
書込番号:10586252
2点
>P010さん
α900、700、300(退役ずみ)、200ですが、どれも眼鏡使用だと四隅けられます。
α900、700は、まぁ許容できる範囲。
α300は倍率が×0.74と低く、拡大アイカップ使用。このため四隅のけられはいっそうひどくなります。
α200は倍率は×0.83とマシですが、アイポイントが短く、結局四隅ケラレの状況はよくないです。
という前提で、α200、300の使い方は、以下のとり。
1)お気楽な撮影なら、眼鏡使用のまま撮っています。
2)ちゃんと撮るならα200、300は持ち出しません。
3)それでも使いたい(重量優先など)なら、コンタクト。(このために使い捨てのコンタクトを導入しました。)
※乱視があるため、眼鏡を跳ね上げて、という使い方は私にはできません(泣)
上記経験の上で、α550を覗いた感想は、
1)α550はα300よりもファインダー倍率が上がって(×0.80)おり、フォーカス確認はギリギリ許容。
2)四隅のケラレも少し動かして確認する。
という使い方で、眼鏡使用でのα700との併用可能と思いました。
ただし、α700のサブにはα700の方が良いと思います。(サブ、という言葉のニュアンス次第ですが。)
α550は、α700にはない機能(高感度、ライブビュー、重量)を求めて使用するほうが良いと思います。
書込番号:10586301
2点
ご意見ありがとうございます。
みなさん、ファインダーはあまり使われていないようですね。
ライブビュー機能もほしいのですが、
ここはA700の買い増しをしようと思います。
書込番号:10589471
1点
>P010さん
>みなさん、ファインダーはあまり使われていないようですね。
4名中、私も含めてファインダーでの撮影を行わないと書き込んだのはけざ+αさんだけだと理解していますが、、
まぁα700買い増しについては私もお勧めします。
書込番号:10594616
1点
アイカップを分解して内部の桁部分を切り飛ばすと柔らかくメガネを押しつけやすく
なるので、ケラレは気にならなくなります。
α900も同様の改造でより快適な見え具合に。α700は改造したα900用のアイカップの
下を切断して付けると良い感じです。
書込番号:10595134
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
撮影した写真はフルHDテレビで見た後、パソコンへ取り込み壁紙等にして観賞するのが中心です。ワイドモニターで3:4をみると左右に黒帯が入ってしまうからです。
印刷はあまりしないので最初から16:9に設定して使用しております。
最近になって、今後永く使用するにおいてこのままの設定で後悔することはないのだろうかと心配してます。
双方のメリットデメリット等、ご教授下さい。
1点
絶対にプリントしないのなら、いいのではないでしょうか?
プリントもパノラマサイズなら可能ですし・・・
書込番号:10589490
0点
ただ単に上下をカットしただけ(データー量をカットした)、
ということを どう判断するかじゃないですか。
書込番号:10589637
2点
あと2年待ってつかあさい。
SONYかパナが16:9でフルサイズ、
3:2は両脇カットセンサー出しますけん。
CやNが抵抗しようが、帰趨は明らかじゃけん。
書込番号:10589917
1点
16:9はワイドモニターにはピッタリみたいですね。
ただ結構横長なので、例えばL判にプリントするとかなりの範囲がカットされてしまうことになります。
そういう意味では元々の3:2の方がまだカット率が低いので有利ではあります。
そこ辺はご用途に合わせてだと思うので、ご自身にあった方で選択されるといいかと思います。
書込番号:10589978
![]()
2点
>デメリット
やはりプリントするときにトリミングの必要が(あるいは勝手にトリミングされてしまうことが)あることでしょうか。
私はαで撮るときは3:2、コンパクト機で撮るときは4:3、動画は16:9としています。
ですがプリントするとなるとやはり3:2がしっくりきますね。
でも4:3のプリントがでたように、そのうち16:9のプリントも登場するかも。
書込番号:10590125
![]()
3点
L版とかもう古い気はしますが、たとえばA1、A2などの紙のサイズと合わせてくれるとうれしいな。
書込番号:10590188
3点
普通に撮影して、トリミングしたら?
最初からトリミングしちゃうと、プリントしたい時に困りませんか?
書込番号:10590948
1点
私なんてコンパクト機の4:3よりも、縦横の区別がハッキリする3:2が好きで、
コンパクト機でもわざわざそのような設定をすることがありますが…
プリント時のことなどを考えると、たぶん良くないのでしょうね(^^;
書込番号:10591446
1点
あ、デジタルフォトフレームも16:9が多いですよね。。。
写した写真は、3:2なので
表示させると
両脇が黒く塗りつぶされてもったいない。。。
書込番号:10591560
![]()
1点
横位置が撮影が多いなら16:9で良いのではないでしょうか。タテで見ると細い気がしますね。
データ重いかもですけどイメージサークルまんまで保存できて付加アスペクト情報とかで
16:9でも4:3でもあとから無駄なく使えたら。。。なんていいですねー。
個人的には3:2が好きです。目が慣れちゃってるのかもしれませんが。。
書込番号:10591568
2点
絶対にプリントしないという事はありません。実際大量にWebプリントした時に被写体が左右端で切れていたことがありました。
さっきWebプリントを調べていて初めて知りましたが、ワイドサイズ(ほぼ16:9)のプリントがあるのですね。一度ワイドプリントをしてみてから、今後の設定を熟考してみます。皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:10594408
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































