α550 DSLR-A550 ボディ のクチコミ掲示板

2009年11月 5日 発売

α550 DSLR-A550 ボディ

顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1460万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:599g α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α550 DSLR-A550 ボディの価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの中古価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの買取価格
  • α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様
  • α550 DSLR-A550 ボディの純正オプション
  • α550 DSLR-A550 ボディのレビュー
  • α550 DSLR-A550 ボディのクチコミ
  • α550 DSLR-A550 ボディの画像・動画
  • α550 DSLR-A550 ボディのピックアップリスト
  • α550 DSLR-A550 ボディのオークション

α550 DSLR-A550 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月 5日

  • α550 DSLR-A550 ボディの価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの中古価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの買取価格
  • α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様
  • α550 DSLR-A550 ボディの純正オプション
  • α550 DSLR-A550 ボディのレビュー
  • α550 DSLR-A550 ボディのクチコミ
  • α550 DSLR-A550 ボディの画像・動画
  • α550 DSLR-A550 ボディのピックアップリスト
  • α550 DSLR-A550 ボディのオークション

α550 DSLR-A550 ボディ のクチコミ掲示板

(7962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α550 DSLR-A550 ボディ」のクチコミ掲示板に
α550 DSLR-A550 ボディを新規書き込みα550 DSLR-A550 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ130

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

D90と比べて

2009/11/02 13:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 ROWDYZINさん
クチコミ投稿数:205件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

めちゃくちゃ悩んでます。
主にサッカーを撮ります。

300mmくらいの望遠を付けて

どっちがいいと思いますか?

宜しくお願いいたします。

書込番号:10409126

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/11/02 14:09(1年以上前)

こんにちは
こちらは未発売でまだ画像(実際のユーザーが撮ったもの)もアップされていませんので評価は出来ません。
商品が出て、ここのユーザー評価が10人以上から書き込まれるのを待ちましょう。
D90は既に多くの評価者が居ますのでまったく問題ありませんが。

書込番号:10409227

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/02 14:30(1年以上前)

先日、α700+70-400mmGで中学生サッカーを撮影しました。
サッカー撮影は被写体までの距離があるので激しい動きにもピントのはずれているコマは少なかったです。(絞り開放+AF-C+5コマ/秒連写)
ですが選手が近い時はキビシイと感じます。(α700+70-200mmGでフットサルの撮影をした経験もあります)

D90は使ったことがないのでわかりません。。。

ちなみにAPS-Cでサッカーを撮影するなら400mmは欲しいですね。

書込番号:10409297

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/02 15:58(1年以上前)

D90+18-200使ってます。そして今回α550+16-105予約中です。(今後は2台体制)
サッカー撮影に限定すればD90は100点満点なら100点です。α550は98点ぐらい!理由はD90の場合ファインダーが大きく良く見えるですが、ライブビューのAFはD90の場合まだまだですので、ビデオカメラのようにライブビュー撮影をしたいのならα550です。
私ならボディ内手振れ補正で、シグマやタムロンのレンズも楽しめるα550にします。

書込番号:10409603

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/02 16:04(1年以上前)

追伸
α550なら発売後、1週間待って、75000円前後に下がってから購入した方が賢明です。
D300sは発売価格198000円が現在5万円下がってます。7Dも発売日価格178000円が147000円まで下がってます。以前は発売日価格から値下がりに時間がかかりましたが、最近は発売日後、1週間で1−2万円下がります。

書込番号:10409623

ナイスクチコミ!5


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/02 16:37(1年以上前)

ROWDYZINさん 

α550にSAL70300Gの組合わせであれば、子供のサッカー程度であれば追従できました。
条件としては
1 AFは中央固定 AF-C
2 被写界深度できるだけ確保(F8程度は欲しい)
3 JPG出しに限定 
4.StedyShotは切って、1脚使用。

D90+VR70-300の方がレンズにアクテブモードあったり、ファインダーの見栄えが良かったり、AFの食いつきが好いという感じもあります。

実際にα550が店頭にならんでから、実機見て判断された方が好いかと思います。

それと、連写続けたりすると、じわーとボディ熱帯びてきます。もし内部温度が上がりすぎればアラートでて動作停止するはずですが、今は外気温が比較的低め。夏場とか、アラートが出てくる可能性あるかという危惧はしています。
D90も樹脂ボディですが、内部は手振れ補正もなくシンプルな構成ですし、ニコンは業務用デジタル一眼もやってるので廃熱設計とか上手と感じています。

いままでソニーの連写対応?のカメラはα700と900ですが、外装金属。
基本設計で熱負荷は見てるかと思いますが、BIONZのパワーとかα700以上、廃熱どうなってるのかな?という感じはα500ともども使っていてふと疑問を感じています。

書込番号:10409729

Goodアンサーナイスクチコミ!5


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/02 16:43(1年以上前)

[10409729]の補足ですが、α550はLiveViewでなくOVFで撮影してます。

書込番号:10409753

ナイスクチコミ!4


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2009/11/02 21:26(1年以上前)

機種不明

この質問難しいですね。

どんなシーン撮影を望むのかによるでしょうね。(または年齢層で)
ドリブルやシュートシーンならゴール前あたりで待ってればどちらでも撮れます。
(α100でも撮れますから)

400mmのレンズまで想定した場合、SONY・NIKONはきびしいです。
(70-400mmGとVR ED 80-400mmはオススメ出来ない・・・セコイ話ですが
 値段とAFスピードがサッカーに不向き)

厦門人さんの設定は間違いないですが私は
1 AFは「ワイド」 AF-C
2 状況によって親指AFで中央AFにて対応
  他は同じ。

上記のような感じでF8まで絞れば差は無いと思います。
露出・ピント固定の7コマはコーナーキックのゴール前シーンとか
PKとかの置きピンを狙えるシーンにはD90を上回ります(えぇ・・・そのはずです)
(写真のレンズは MINOLTA 100-300mm APOです)

書込番号:10411199

Goodアンサーナイスクチコミ!4


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/02 22:04(1年以上前)

大庶民さん 

α550をOVFにするとワイドエリアでの動き物 補足能力が落ちると感じています。

余計なAFセンサーを拾ってAF動作が止まったり、使い物になったのが中央1点指定だけでした。
飛び物追いかけてるときにもでますし、レンズ変えても、ボディ3台とも(α500含めて)同じ傾向ですから単体の組立て不具合と言う事ではなさそうです。

α700とかα900だと中央近辺のアシストポイントがワイドエリアで生きてくるのですが
α550(500もそうですが)はそれが無い。価格帯考えるとしかたないのですがね..

また背面AFボタンですがAF-Cで動作していてもAF-Sに切り替わります。
マニュアル(中国語)やメニュー画面追っても切替機能は現時点見つかってません。

MFチェックLVとかでのAF駆動が主な用途でしょうからAF-Sに切り替わるのも道理なのかと思いますが、
AF設定がAF-Cの状態ではAFボタンでもAF-C駆動できるようにカスタマイズできると便利だとは思いますけど。

書込番号:10411505

ナイスクチコミ!5


スレ主 ROWDYZINさん
クチコミ投稿数:205件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/02 22:05(1年以上前)

里いもさん

実は発売日に狙ってるんですよねー(^_^;)


御食事券さん

400mmともなると値段が高いんじゃないですかー?!
現在、オリのE-520で70-300使ってます。
でも換算すると400mm欲しいですね。



裕次郎1さん

たぶん、ほとんどがファインダーで撮ると思うのですが・・・連射7コマに魅力を感じてます。普通でも5コマでしょ。
スペックを見る限り、α550はかなり良さげなんで悩むところです。
価格も待てば下がると思いますが、その週から大会が目白押しなもんで発売日に欲しいなーって思ってるんです。



厦門人さん

子供と言っても中学、高校なのでスピードはかなりあります。
AFの速度次第ですかねー?!
とにかくE-520では追従がなかなか苦手なもんでして・・・




大庶民さん


基本的にチーム全員をそれぞれ撮ろうと中央で待機が多いです。
ボールを追いかけ、ボールを持った子を撮るって感じなんですよね。
ソニー・ニコンが厳しいってことは・・・キャノンですか?
キャノンは7Dがいいなと思うんですけど価格が・・・(/_・)/

書込番号:10411518

ナイスクチコミ!3


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2009/11/02 22:46(1年以上前)

>厦門人さん

失礼しています。orz 
α500・α550は触ったことも無いのですがα100/α200/α700とほぼ同設定で
行けたものですから。
ピントの精度を求めるならば中央1点で間違いありません。
おっしゃる通りα700ならば歩留まりがいいです。
(経験上、2L程度の写真にした場合不満が出ない程度にはピントはOKですが
 作品撮りの設定では無いです)

>ROWDYZINさん

私もE-300/E-500ですがZD 70-300を使用していましたが
OLYMPUSってC-AFにすると連写速度が落ちるのがイヤでしたが
被写界深度が深いし、手持ち600mmまで使えるので随分と助かっておりました。

NIKON/SONYは(純正レンズ)ズームリングの向き逆ですよ〜〜。
レンズを考えたらCANONでしょうが、今は・・・ボディが・・ねぇ?
E-3で雨中のサッカー撮影も憧れましたが・・・・・・。

書込番号:10411879

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/02 23:06(1年以上前)

ROWDYZINさん 


ソニーのレンズだとSAL70200Gが手持ちでは最速ですが、焦点距離が少々短い感じですね、
コンバーターはわかりかねますが。
SAL70400Gであれば、AF速度ではSAL70300Gと大差はない感じですので、まずはSAL70300Gをあわせて購入されるとよろしいかと思います。

それであればE520よりは迅速な撮影ができるかと思います。
E520よりはシャッタータイムラグは短いですし、連写も息続きますので。

書込番号:10412045

ナイスクチコミ!4


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/02 23:19(1年以上前)

大庶民さん

こんにちは

α550、500系ですが、α700と違う箇所もう少しあります。
AF駆動ボタンがカーソルキーの真ん中に配置されてしまいましたので
ワイドエリア中に真ん中選ぶ機能が..たぶん、無い。(現時点できない)

AF-Cが「AF駆動ボタン押下時にAF-S」に変わるとか、フォーカス関係の設定自由度が減らされてる感じもします。

α330よりは改善?されてるとは感じますけど。

書込番号:10412143

ナイスクチコミ!4


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2009/11/03 00:09(1年以上前)

>厦門人さん 

>α550、500系ですが、α700と違う箇所もう少しあります。
>AF駆動ボタンがカーソルキーの真ん中に配置されてしまいましたので
>ワイドエリア中に真ん中選ぶ機能が..たぶん、無い。(現時点できない)

厦門人さん すみません。
フォーカスエリアがワイドの時でも十字キー中央のAFボタンを押し続けた時だけ
中央1点(AF-S)になりませんか?

α200と配置は近いとは思いますがα200は出来るみたいです。
(アイスタートは切です)
*私の勘違いの解釈のときはご勘弁くださいね。


書込番号:10412559

ナイスクチコミ!2


スレ主 ROWDYZINさん
クチコミ投稿数:205件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/03 00:41(1年以上前)

機種不明

E-520にて

厦門人さん、大庶民さん
本当にありがとうございます♪

でも難しすぎて私には分からないです。
ごめんなさい。

α550の選択はやはり間違ってるのでしょうか?

現在発売されてる(発表されてる)機種の中で10万円前後だと何が一番なんでしょうか?!
分からなくなってきました。

掲載画像はオリのE-520で撮ったものです。自分的にはかなりドンピシャと思ってますが、変ですかね?
こんな写りだとE-520で十分だとも思うんですけど、ちょっと暗い日や状況によってなんか全くいい写りをしてない日があったりするんですよねー。

しつこいですが、宜しくお願いいたします。

書込番号:10412773

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/11/03 05:00(1年以上前)

こんにちは

10万円前後位の中級機で望むなら7Dが良いのではないでしょうか。理由は、7Dが1D3の操作(AIサーボ設定)をかなり継承しているからです。 動体におけるAFを利用する時は様々なsituationがあり、決して一つの設定では万能ではありません。
例えば具体的にいうと、クロスプレー等でボールを持った選手(例えば自分の子供だとします)に他の選手が重なっても、なるべく自分の子供中心で他の選手(余所の子)にピントが追従しないような設定もできるし、また逆に我が子ばかりじゃなく余所の子を沢山撮りたい時は、重なった選手に瞬時にピントが行く設定等も可能です。そうすれば次から次へと色々な選手を撮影できます。

しかし「高い」と言われたらそれまでですが・・・

書込番号:10413370

Goodアンサーナイスクチコミ!4


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/03 06:07(1年以上前)

大庶民さん

こんにちは

α500、550ともアイスタートきっても「AFスタートボタン」でワイドエリア中にセンターAFにすることはできないんです。

ソニーのサイト内の各部名称説明でも名称変ってます..意図的に変えてきてるんでしょうね。
α200だとカーソルキーの真ん中、複数の機能名の中でAF関連では「スポットAFボタン」という名称だったと思います。

http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A550L/parts.html

書込番号:10413421

ナイスクチコミ!3


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/03 06:21(1年以上前)

ROWDYZINさん 

こんにちは
大庶民さん、α系でサッカーお撮りになられてます。その中でα550が既存αとAF関連キー操作が変ったという内容が主体です。
E520お使いの方にはわかりにくい内容で申し訳ないです。

E520でお撮りになった写真迫力ありますね。すばらしいです。

この構図と類似のものでしたら、α550でも問題なく撮影できるかと思います。
α550にかぎらず、ソニーのAFの弱みはボディ内AFモーター駆動のレンズがまだ多い事。

E520はレンズの中にAF駆動モーターありますから、量販級レンズでも比較的AFが早く動作します。E-3にSWDレンズ組み合わせなくても、中央1点であればニコンD2HあたりのAF-Sレンズ(超音波モーター高速型搭載したもの)と互角にAF追いかけることもありました。
オリンパスのレンズは設計がE-1以降に新設計されてますから、有利と言う事もあるかと思います。
一方、ソニーはミノルタ時代からの伝統のレンズも使える用にAF駆動をレンズ内、ボディ内それぞれのモーターで動くようになっています。α550になってα300系から30%の速度アップとは言われてますが。駆動モーターの動作が早くなったというより、制御系の速度アップが精々です。

ことしから低価格のSAMと呼ばれるステップモーター駆動のレンズが漸く増えてきています。
モーター構造、AFの感触はEシステムのSWD以外のモーター搭載レンズと似てると仮に考えると判りやすいかと思います。

こちらはそれなりにAF-Cでも使えるのですが、まだレンズ焦点距離200mmまでしかリリースされてません。
300mm超えはSAL750300というものがありますが、設計が古いレンズでボディ内モーターで駆動。これはAF遅い。
SAL70300G,SAP79499GはSSMと呼ばれる超音波モーター搭載レンズですが、Gグレードですから、オリンパスのでいう「松」レンズ扱い。値段高いと言う特徴もあります。
 
α550はキットレンズで8万円程度と10万円以下では素晴らしいカメラと思いますが、300mm程度のレンズ含めての総合価格でサッカーを主体と考えるとすると、他のメーカーも含め再考されてはいかがでしょうか?

レンズ含めた価格となると、それなりになりますので。

書込番号:10413430

ナイスクチコミ!4


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/11/03 07:02(1年以上前)

ROWDYZINさん

ファインダーでの撮影ではないので恐縮ですが、α550のクイックライブビュー撮影では、顔検出機能が使えるようになっています。海外のα550のデモ映像には走ってくる子供に対して顔検出機能により捕捉しているシーンがありました。

http://www.youtube.com/watch?v=EXyJcpUVUlM&feature=related

α550は日本国内ではまだ発売前ですし、顔検出機能がどの程度使えるのか分かりません。発売まで数日ですので、発売されてからいろんな状況での使用報告なども聞かれることかと思います。しばらくお待ちになってから他機種も含めてご検討されてはいかがでしょうか。

書込番号:10413487

ナイスクチコミ!2


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2009/11/03 08:00(1年以上前)

>厦門人さん

大変良く解りました。orz
スレが少しズレてしまい申し訳ありませんでしたが
今回のワイド時の中央選択の件すごく参考になりました。
また丁寧なご説明ありがとうございました。

書込番号:10413609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 The piece of my life 

2009/11/03 09:24(1年以上前)

こんにちは。私は主に、サッカーを撮っています。
http://www.imagegateway.net/a?i=JnuifXHnKr

私はキヤノンを使っていますが、キヤノンはダメでしょうか?

それはともかく、中学生・高校生サッカーとなると、なかなか動きが早く大きいので、AF性能重視で選ばれる方がよいと思います。レンズはどこまでピッチに近づけるか、によりますが、400mmクラスまでは考えた方がよいと思います。

書込番号:10413877

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/03 10:30(1年以上前)

確かに400mmだと価格が跳ね上がっちゃいますね。。。

ジュニアユースさんはサッカー撮影を本格的にされている方なので撮影データ等とても参考になると思います。

私もジュニアユースさんの情報から400mmを購入したので・・・

書込番号:10414141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/11/03 13:33(1年以上前)

ROWDYZINさん
メーカーによって絵作りが違いますからその点も抑えておきたいですね。

また、光線状態によってはどんな機種でも良い写りはしないものだと思うのです。レンズによっても変わります。ソニーでもニコンでもキヤノンでもWズームキットのレンズを使って撮ったのではそれなりの絵しか出ないような気がするのです。従ってどれを買ってもある程度の出費は覚悟しなければなりませんね。(10412773を拝見したところニコン・キヤノンのキットレンズでは満足できなそう。ソニーならAF速度面でも撮れる写真の画質を考えても70-300Gでしょうね。)

E-3は駄目なのでしょうか?これならレンズは使い回せそうです。

書込番号:10414892

ナイスクチコミ!2


スレ主 ROWDYZINさん
クチコミ投稿数:205件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/03 17:40(1年以上前)

高山巌さん

ありがとうございます。
確かに7Dは魅力的ですよね。
お金さえ有ればすぐゲットなんですが・・・だから50Dも候補に入れてみましたが、もう訳が分かんなくなってきてます。



厦門人さん

ありがとうございます。
SAL750300と思ってたんですが、これだとAFがきついですか?!
やっぱ再考したほうがいいですかね?
α550は最新でいろんな新しい機能が盛り込まれてるのでかなりいい感じだったんですが。
それと厦門人さんはなんとお読みになるのでしょうか?無知で申し訳ございません。



Type-R.さん

ありがとうございます。
そうですね、やはり出てから皆さんの反応、そして自分で触って納得してからがいいでしょうね。



ジュニアユースさん

毎度、お世話になります。
Canonだったら何がお勧めでしょうか?当然7Dですか?
50Dはどうですかね?
ちょっと調べたんですが、50Dは新しいレンズじゃないと連射速度が落ちるとか・・・



御食事券さん

ありがとうございます。
400mmあれば言うことないですね。
しかし高〜〜〜〜〜〜い(泣)



Sakura sakuさん

ありがとうございます。
E-3は少し前の世代の気がして・・・
まだレンズ資産も少ないので今なら乗り換えも可能かと思いまして。




もう悩む悩む(-_-;)
α550、50D、D90、、、、あーーーーー私はいったいどうすれば?!
E-520をしばらくそのまま使うべきか・・・
どなたか決心させてくださいまし〜。





書込番号:10415878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/03 19:31(1年以上前)

ROWDYZINさん、とても迫力のある写真を撮られてますね。
ちなみに、今お使いのE-520+レンズの不満な点と他メーカーボディへの乗り換え+レンズの予算がわかると皆様からのもっと具体的なコメントが頂けるかもしれません。

個人的には使いたいレンズのあるメーカーを選ぶのも決定方法の1つではないかとおもいます。

書込番号:10416546

ナイスクチコミ!2


スレ主 ROWDYZINさん
クチコミ投稿数:205件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/03 20:04(1年以上前)

御食事券さん

ありがとうございます。

>今お使いのE-520+レンズの不満な点と他メーカーボディへの乗り換え+レンズの予算がわかると・・・

・サッカーのスピードにAFがついて行けない。
・少し暗いともうダメダメ。ナイターで全くといって良いほど写せませんでした。
・レンズの希望はこれと言ってありませんが、とにかく300mm以上の手持ちで写せる望遠です。
・予算はボディと望遠で13〜4万ですかね。

宜しくお願いいたします。

書込番号:10416738

ナイスクチコミ!1


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2009/11/03 21:06(1年以上前)

機種不明

α700 ISO3200 1/80秒 F5.6

>ROWDYZINさん 

ナイターまで視野に入れますと高感度・AFスピードでCANON・NIKONになるでしょうね。
さらに「300mmの手持ち」ですと私なら

SIGMA 100-300 F4 HSM・・・・でしょうか?(価格的に多分中古になると思いますが)
これ以上の明るいレンズですと300mmはきびしいかと。

おそらく中古は論外とは思いますが CANON 40DとSIGMA 100-300 F4 HSM かなぁ?
(手振れ防止は無いですが)
*私はナイター撮影あきらめました・・・が明るい単焦点を後で追加すれば良いと思います。



書込番号:10417194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 The piece of my life 

2009/11/03 22:10(1年以上前)

再度、こんにちは。
以前のスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10385046/
に書きましたように、予測なく不規則に動き回り、動く範囲も広く、ナイター撮影まで視野に入れるとなると、撮影の難易度も上がり、機材の負担も大きくなり、なかなか予算がかかる分野だと思います。
ご不満を完全に解消するには、中途半端にお金をかけても、大して違わない、という結果に陥ることもあると思います。キヤノンで例を上げるなら、最低でも、
50D+SIGMA APO 100-300mm F4 EX DG HSM
ぐらいは必要だと思います。手ぶれ補正機能はありませんが、一脚で代用できます。また、この組み合わせは結構重いので、長時間の手持ち撮影は難しいので、その点でも一脚をお勧めします。
逆に、ここまでも予算が割けない、というなら、いっそナイターや夕暮れなどの光量の少ない時は、撮影をあきらめる、という割り切りも必要かと。
誤解のないように追記しておきますが、プロなど腕のある方なら、どんな機種でもサッカーを上手く撮ります。そうでない場合は、機材に助けてもらう部分が大きくなると思います。私は腕が無いので、後者を選択しましたが。

書込番号:10417699

ナイスクチコミ!3


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/11/03 22:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α900

α900

α900

α900

店頭等で確認したりしてますが、
キヤノンやニコンのAFが、正直そこまで速いという気はしません。

(コンパクトデジカメで比較すれば分かります。
ノウハウがあるなら、もっと他社より差がつくはず。)

プロの使用率の高さから、ユーザーがマインドコントロールされている
こともあります。AF速度世界一はE-3ですが、じゃあそれを選ぶニコン・
キヤノンファンは誰一人としていない。世の中そんなものです。
スペックで選んでるんじゃない。メーカーのマインドコントロールに
操られているだけといっても過言じゃない。


メーカーのマインドコントロールを解くには、口コミを一切無視し、
カタログスペックに書かれた項目に則ってカメラを選ぶしかありません。
買った直後に「あれ?D90って何が良かったんだっけ…?」
なことにならないように。

書込番号:10417870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:185件

2009/11/03 23:09(1年以上前)

>>AXKAさん
「全ての面において」E-3のAFが世界一早いというのなら、それは完全な間違いです。
カタログスペックでのAF速度では「特定の条件下において」世界一のAF速度を実現しています。
つかり、中央のセンサーだったり、特定のレンズを使った場合などです。
そういうのを何も考えないでAXKAさんは「E-3のAFが世界一はやい」などと言っていますが、
それこそメーカーのマインドコントロールに引っかかっていると思いますよ。

書込番号:10418249

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/11/03 23:21(1年以上前)

ROWDYZINさん
ナイターでのサッカー撮影だと、当方には「200mmF2.8を用い、ポジショニングで勝負。遠いところは捨てる」という選択しか思い浮かびません。ここまでならどこの機種でも何とか撮影できるのではないかと考えます。
従ってその予算だと お手持ちのE-520+シグマAPO 70-200mm F2.8 II EX DGでしょうか。(A550でもD90でも50Dでも同じ作戦ですね。ボディを購入すると予算オーバーですけれど・・・)

これ以上を望むならニコンかキヤノンの中上級機種+大口径超望遠レンズとなります。当然お金もかかります。

書込番号:10418359

ナイスクチコミ!2


磁世紀さん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:35件

2009/11/03 23:27(1年以上前)

 ROWDYZINさん、こんばんは

>・サッカーのスピードにAFがついて行けない。
>・少し暗いともうダメダメ。ナイターで全くといって良いほど写せませんでした。

 オリンパスの520でこの点が気になるとすると、ソニーの今のラインナップでも厳しいかも
知れませんね(^^ゞ
 α550はまだ発売前ですが、すでに入手されている原さんもあまりお勧めではないよう
ですし…。
 α700の後継機が出てくれば話は違うと思うんですが、残念ながらしばらく発売はなさそうです。

 AFに関しては、実際に使ってみるとニコンやキヤノンの中級機以上は、さすがだと
思わされることがあります。速いし確実に被写体を捉えてくれます。なので、私の場合には
風景等にはソニーやフジ中心で、動くものにはキヤノンやニコン中心でというふうに
使い分けています。
 今でしたら、キヤノンの50DかニコンのD300sあたりが本当はよろしいのでは…と思いますが、
レンズも入れてしまうと予算オーバーでしょうか?


>厦門人さん
 いつも客観的なレポート、参考にさせていただいています。
 今回、α550に関してのお話でちょっと気になったのが、

>連写続けたりすると、じわーとボディ熱帯びてきます。
>もし内部温度が上がりすぎればアラートでて動作停止するはずですが…
>夏場とか、アラートが出てくる可能性あるかという危惧はしています。

 …の部分です。これは大丈夫なんでしょうか?(^^ゞ
 ちょっと不安になりますよね。今後もぜひ、実際の使用感などを聞かせてください。
 購入の参考にさせていただきます。


>AXKAさん
>メーカーのマインドコントロールを解くには、口コミを一切無視し、
>カタログスペックに書かれた項目に則ってカメラを選ぶしかありません。

 ええっと…それじゃますますキヤノンやニコンの方が良くなっちゃいますよね?(^^ゞ
 あなたのクチコミも無視して、キヤノン機を買ったほうがいいよということなんでしょうか?(笑)

書込番号:10418401

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/03 23:34(1年以上前)

動体撮影は細かいところまでこだわると結局は行き着くところはプロが使ってる高価な機材になってしまいます。
自分の懐具合を考えて一番ベストな組み合わせが一番いいと思いますね。
私は地元Jリーグチームの試合を陸上競技併用のスタジアムのメインスタンドから撮影しています。
それでも望遠は300mmで充分だと感じました。
サッカー専用スタジアムだともっと短いレンズでいいかもしれません。

D90でサッカー撮影はAFに関してはα700とそう変わらないという印象です。
キャノン機を勧める声も多いようですが経験上、キャノン機だと2桁D以下よりも上を選ばないとがっかりする結果になると思います。
α550のAFは良くなってると期待したいですがこればかりは出てからでないと判らないですね。

それとAXKAさん、スレ主さんはα900の風景撮影について質問をしてるのではないから書込みするのならスレッドの内容に沿った書込みをしないと駄目ですよ。
スレ主さんに失礼です、あなたは。

書込番号:10418456

ナイスクチコミ!7


kenshin1さん
クチコミ投稿数:189件

2009/11/04 01:08(1年以上前)

カタログスペックだけでカメラを選ぶなんて悲劇ですね。
数字でしか判断できない・・・・。
感性に乏しい人の言葉ですね。
貴方の大好きなα900、700はカタログスペックでは語れない部分で評価されているカメラだと思うのですが・・・・。

書込番号:10419009

ナイスクチコミ!3


スレ主 ROWDYZINさん
クチコミ投稿数:205件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/04 01:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ナイター失敗例

昼間なのにピントが合ってない

自分では気に入ってます

これもお気に入り・・・ダメですかね?

みなさん、ありがとうございます♪
なんか話しが少しズレつつありますが・・・(x。x)゜゜

ナイターはほとんど無いので諦めます。
っていうより大庶民さんやジュニアユースさんのようなお方が諦めてるのに私のような素人に撮れるわけがありませんよね。
しかも予算は少なく、安上がりで贅沢を言ってますし。


私の予算等からすると50Dがいいのかなー?って気になってます。
それともD90?
うーーーーーーーんやっぱりα550?

とにかく本日、仕事が休みなので店に行って直接触ってきます。
α550も入荷してることを願って。


書込番号:10419068

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/04 09:35(1年以上前)

ROWDYZINさん

こんにちは

誤記がありました。SAL750300でなくSAL75300ですね失礼いたしました。

SAL75300でサッカー辛い理由ですが、少々長文で恐縮ですが

SAL75300はフォーカスが外れて、AFリングが回り切ってしまうと復帰まで時間かかります。
特にα系の200、300、350、500、550は、一旦ピン外すと、次の引き込みまで多少時間かかる傾向があります。

手持ち(娘の1台含め)当該型番機9台すべて同じ傾向があります。
ソニーαになってAFセンサーを新設計したα700、900の2機種5台はこの傾向は緩和されてると感じますのでたぶんにセンサー構造含めた基本的な特性なのかと思います。

α550系になってAF処理をするBIONZ(ICの名称と言う事でよいかもしれませんが)の処理速度があがり、AF-Cの追従性やガチピン付近のAF引込み速度、確かに改善はしてる感じですが、大外ししてしまってからの復帰はいまだα350以前と「体感できるほど改善できた」とは感じておりません。

SAL75300は前群繰出しのAF方式です。小型に光学系をまとめている値段の割りに良い望遠レンズですが、小型化の弊害でAF駆動系の動作速度は遅くなっています。AFを引込みし続けてる間はそれほど感じないのですが
特にAFリングが回りきってしまうほど、ピンがずれると、戻るまで「数秒」と錯覚するほど遅い。
サッカーで「数秒」と感じられ時間、ファインダー内にはボケボケの光景が続いたら、辛いです。
α550、500も「回りきってしまう」は他メーカーより多くでます。

フルタイムMFというか、AF駆動時にでも瞬時にリングを回すとMFに切り替えできれば、大外して、AF見失っ他時にAFリング回してAF引き込める位置まで持っていけます。
α550,500系ではボディ内AF駆動モーターと直結状態ですのでそれも困難。

SAL70300GはSSM(超音波モーター、オリンパスではSWDと呼ぶやつ)ですし、RF(後玉フォーカス)でAF移動も迅速など、諸々このあたりは緩和されています。

それと顔認識LiveViewですが最初に試してます。持ち込んだ目的がそれでしたので...
「小学生でもサッカーの試合は非常に辛かった」というのが本音です

たとえ話と考えてください。

OVF(ファインダー)つかって、SAL70300Gで中央1点AF
歩留まりの基準を 「2L版で参加したご家族の方に無料でお渡しできる程度のピン状態」
とした場合、OVFで85%得られと仮定します。
同じピッチで、同じ立ち位置からでLiveView使うと60%以下(もしかすると50%以下だったかも)と言う感じです。

ちなみに通常使う1DmIII、mII+100−400Lだと99%以上
50D+70300DOが95%以上、D300+VR70-300もやはり95%以上と言う感覚です。

使って見て感じたのは。LiveViewの顔認識使うと

1.反応速度が落ちるのは仕方ないが、ピンずれも同時に増える。
α550のLiveViewの処理は非常に早い優れものです。
それでもOVFより遅れ感がでます。AF-Cで上手くセンサーが遅れの間にも追従してれば、構図のモ問題は別としてピンボケ問題ないのですが、どうも微妙にOVFよりピンがずれてくる感じがします。

2.顔認識があちこち飛ぶ。
 望遠系では背景のご父兄のお顔に認識点が飛んでいってしまったり、尻認識(ユニホームによって尻の方を顔と誤認する傾向が強くでます)になったりします。

パナソニックG1系やオリンパスE-P1などコントラストAFでの顔認識はありますが、位相差AF(デジタル一眼の特徴である高速AFセンサー)に世界で最初に顔認識を入れたα550、500。
普段のスナップとかには「とても頼もしい機能」ではありますが

初物だけに、「サッカーとか選手が輻輳し激しく動き回る被写体に対しては」今後の改善がまだ必要な技術と言う感じもしております。
そのためにソニーもOVF側のファインダーの見栄えとかα350より改善してきてるでしょうね。
使い分けできればα550悪くないとは思いますよ。
明日から日本仕様でてきますし、多くの先輩諸氏から動きものの報告もあるでしょう。
私の事例と違い、「ばっちり」という事例もあるかと思います。
そういう事例も参考に、機種選定されると宜しいかと

書込番号:10419840

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 The piece of my life 

2009/11/04 10:22(1年以上前)

別機種

最後にすみません。

>ジュニアユースさんのようなお方が諦めてるのに・・・

すみませんが、私はナイター撮影はあきらめていません。難しですが、チャレンジしがいのある撮影だと思っています。
ナイターでは、F2.8クラスの明るい大口径単焦点レンズと、光量の少ない状況でも、AF性能の良いボディが欲しくなると思います。そのためには、それなりの予算が必要だということを言いたかっただけです。
なお、AF速度と言いますが、サッカーの場合は一定速度・一定方向に動く動体撮影ではないので、思わぬ方向に僅かに動いた場合のピントの追従性・レスポンスが最も重要だと思います。

書込番号:10419976

ナイスクチコミ!2


磁世紀さん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:35件

2009/11/04 12:26(1年以上前)

>厦門人さん

 わたくし上の方のカキコミで原さんと書いてしまいましたが、
厦門人さんでひとつのお名前なのですね、すみませんでした。
 お詫び申し上げます、たいへん失礼いたしました。

書込番号:10420324

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/04 13:49(1年以上前)

磁世紀さん 

こんにちは

カメラ筐体の温度上昇ですが、どのメーカーのカメラでも幾ばくかの温度上昇はあります。

α550を含めα機は内部温度が上昇すると「しばらく使用できません。カメラの温度が下がるまでお待ちください」(α350の表示、α550も中文も同じ意味でしたから、日本語仕様はα350と同じ表現になるかと思います)の表示がでて動作停止しカメラ自体を守ります。

したがって破損や故障は回避できると思います。
ただし、この温度上昇の速度が感覚的にα900、α700より速いという感じです。

連写を断続的に2分程度すると10月ぐらいの気温でもグリップ部に熱を感じてきますし
LiveViewの連写となるとさらにその半分ぐらいの時間で熱を感じてきます。

グリップ部に伝わる熱が感じらるときに、どこか他の箇所が特別熱を帯びるというのは現時点は気がついてません。

今の時期は外気温が低くなるときですので、停止してしまうという現象はα500、550ともありません。
夏場になるとどうなるかは、判りかねます。

α550が熱に弱いということではないと思いますが比較的小さなボディに高速連写、手振れ補正ユニットだ、RAWで何枚も連続して撮影できるetc..他社中上位機に匹敵する機能を詰め込んでます。さらに稼動液晶搭載。

多少無理はあるのかな?と想像してはおります。

追伸;
ハンドルネーム読みにくく申し訳ありません、中国本土南部の地名からとってます常用漢字外ですね。


書込番号:10420576

ナイスクチコミ!1


スレ主 ROWDYZINさん
クチコミ投稿数:205件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/04 18:10(1年以上前)

みなさま、本当に本当にご親切にありがとうございます!

もうどれを買ったら良いのか分からなくなってキャノンの7Dにしようと思い、今日キタムラに行ってきました。

そして見積もり。
望遠300mmとセットで23万円。ひょえ〜〜〜〜〜やっぱり無理無理。
んじゃ、50Dでは?!とはじき出されたのが16万円。
当方、九州ですがキタムラにはα550は金曜日の入荷とか。

ではベスト電器ではどうかと・・・
しかし、精一杯出してもらって7Dも50Dもキタムラと一緒。
α550は今週末か来週しか入ってこないと・・・

それならば冷静になってしばらく様子をみようと思いながらもヤマダへgo!
そしたらなんとα550が展示して有るじゃないですか?!
レンズキットしか無かったのですが、ボディ単体とでも数千円しか変わらないので標準レンズくらい有っても良いかと・・・

店頭価格99800円で10%ポイント

ポイントは要らないから安くできる?
じゃあ、87000円。
いやいやもうちょっと。
では今日買って頂けるなら85000円。
うーーーーーーん?!これならキタムラの価格より安い。
店員さんにもう一踏ん張りしてよ!
上と相談してきます。
・・・
・・・
・・・
80000円になりました。

じゃ!とりあえずもしかしたら今日の時点では日本で一番安く買えたかもと思い、とうとう買っちゃいました〜。

いろいろ皆さんにご教授頂き、本当に悩みに悩みましたが、今の自分の腕や軍資金からすればこれくらいが妥当なのかなと・・・

本当に本当にありがとうございました♪

これからα550でサッカー以外も色々と写して楽しんでいきたいと思います。
そして腕を磨いていつかは20万円クラスの高級機を!

これからも皆さん、宜しくお願いいたします。



書込番号:10421421

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/11/04 18:18(1年以上前)

550はいろいろついてるし、勉強されるには良かったと思いますよ。
まずは、おめでとうございます。

書込番号:10421462

ナイスクチコミ!1


磁世紀さん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:35件

2009/11/05 09:39(1年以上前)

>ROWDYZINさん

 ご購入されたということで、ぜひ使用感などを聞かせてくださいね。
 逆に私が購入するかどうかの参考にさせていただきます(*^_^*)。

>厦門人さん
 レスありがとうございます。
 カメラの温度が下がるまで使用できないという状況は、αや他社の機種含め、私は経験が
ないので参考になりました。
 確かに、中身は電化製品ですからそういう機能停止もありうるのですよね(^^ゞ。

>比較的小さなボディに高速連写、手振れ補正ユニットだ、
>RAWで何枚も連続して撮影できるetc..他社中上位機に匹敵する機能を詰め込んでます。
>さらに稼動液晶搭載。
>多少無理はあるのかな?と想像してはおります。

 今後、さらに動画の搭載…ともなればリスクが増えますね。
 メーカーの技術者さんも大変ですが、頑張ってもらいたいところですね。 

書込番号:10425008

ナイスクチコミ!1


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2009/11/05 19:27(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
でもこんなに急に購入とは思いませんでした。

しかしこれでROWDYZINさんの撮影の負担も減り、より良い写真が増えます!(断言です)
またチームメイトの方やその子のお母様方にさらに喜ばれると思います。

おそらく週末あたりの撮影になるとは思いますが連写を実感してください。
より迫力のある写真を渡せて上げられ感謝されるでしょう。
(私と同じ境遇なのかなぁ?と勝手に思ってます、なかなか公平に撮るのが難しく
 コート中央あたりならGKまで撮れますしね)

書込番号:10427010

ナイスクチコミ!1


スレ主 ROWDYZINさん
クチコミ投稿数:205件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/05 20:08(1年以上前)

大庶民さん

ありがとうございます。
はい、もう欲しくなったら止まらない病でして・・・
7Dを決断しかけましたが、在庫も無かったので冷静に・・・
しかし、α550を見たとたん欲しい欲しいとなってしまいました。
もともとはα550狙いだったので後悔はしないと思います。
しかも昨日、今日は標準レンズでしか写してませんがE-520と比べてかなり画質が綺麗ですね。液晶も明るく見やすいし、とても初心者用とは思えません。
望遠(75-300)も明日届く予定なので土日はサッカー三昧で試してきま〜す。

書込番号:10427220

ナイスクチコミ!1


スレ主 ROWDYZINさん
クチコミ投稿数:205件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/05 20:19(1年以上前)

磁世紀さん

お役に立てるかはわかりませんが、何かご要望があれば言ってください。
できるだけ頑張ります。

書込番号:10427288

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信30

お気に入りに追加

標準

実際の色と写真の色との違い

2009/10/29 15:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:121件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

ここにスレを立ててよいのか迷いましたが、あえて立てさせてもらいました。カメラ初心者なのですが、カメラはフイルムカメラ、アルファー7、レンズはズームレンズ28mm-250mmです。風景が主体なのですが紅葉など山などに行った場合見事な色のコントラストに思わずシャッターを何枚もきり現像に出してみるとちっとも感動しない色と構図に何度がっかりしたことか、今回もそうです。腕は初心者で下手なのはわかりますが、そこで皆さまにお尋ねしますが何かシャープさがなく色合いもあいまいでこのスレで見せてもらっている写真とは天と地のちがいです。これはやはりズームレンズでは駄目なのでしょうか、レンズにも少しは関係あり、現像に出すお店にも関係ありますか、又フイルムメーカーにも関係あるのでしょうか、デジタル一眼ですともう少しシャープさや色合いのコントラストの鮮明さなど違うのでしょうか、来年早々にはこの板のアルファー550を購入しようと思っています。そんなわけでぜひ皆様のお考えを聞かせてもらえれば幸いです。宜しくご教授ください

書込番号:10386858

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:32件

2009/10/29 15:24(1年以上前)

フイルムはネガでしょうか?

その他もう少しいろいろ詳しく(わかる範囲で)書いた方がいいですよ

書込番号:10386903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/10/29 15:43(1年以上前)

 一般論としては → 撮影したときに、どういう写真ができてくるか想像できれば、初心者卒業なのかもですが。

 まあ、そんなこといっても仕方ないので。

 まず、使っているフィルムの種類 (ネガ・ポジとか、フィルムの名前とか) を書いていただけると、皆さんの助言の参考になると思います。

 ネガフィルムを同時プリントすると、最近はポジフィルム (=リバーサルフィルム) っぽい(?)仕上がりで帰ってきます (キタムラ:Fuji のプリンター使用)。
 コントラストが強いんですね。 暗いところの描写を持ち上げずに、下げて黒くしてしまったり。 明るい部分はフィルム上では階調が十分表現されているのに、さっさと白くしてしまったり。 明るいところの女の人の顔とかが白いだけになっちゃうし、林とか撮影すると影の部分は黒いだけになっちゃいます。
 フィルムメーカーの機械が作る絵のデフォルトが、これで良いのか?とかは思います。
 救いたい写真は、自分でフィルムをスキャニングして、調整しなければならなくて。 結構面倒です。

 まあこれは、私が 「最近のプリント体制」 に愚痴を言っているだけで、貴方の状態に当てはまるかどうかは分かりません。
 レンズの関係もあるかもしれませんし、プリントをお願いしているお店に相談すると、改善されるかもしれません。

書込番号:10386964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/29 15:52(1年以上前)

あんごうシアター さん早速のご返信有難うございます。フイルムはネガです。感度は400です、撮影は絞り優先でとっていますが、ほとんどが手持ちで撮っています。現像した後の感想は色は何となく曖昧でシャープさがありません。何か実際の色味と違うようなこれって何が原因なのでしょうか、さっぱりわかりません。デジタルにすると違うのでしょうか、宜しくお願いします。

書込番号:10386997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/10/29 16:15(1年以上前)

 ネガフィルムではあまり気にしない (再プリント時に、色をもう少しこうしてと言える) かもですが、ポジフィルムで撮影するときは、色補正フィルターを付け替えるのが一般的です。

 昼間のピーカンならUV、日陰なら暖色にするフィルター (そのままでは青っぽく写るので赤味を付ける)、夕方なら寒色にするフィルター (そのままでは赤く写るので青味を付ける) を付けたりします。
 結構、奥が深いですよ。

 デジタルカメラでは、自動で補正するモードだったり、日向・日陰・電灯・・・その他状況に応じて指定したりします。
 デジタルデータになっているので、色の修正もやりやすいですね。 そういう所は、デジカメが楽かもしれません。

 構図についてはご自身でなんとかしてくださいw

書込番号:10387064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:15件

2009/10/29 16:15(1年以上前)

こんにちは。

デジカメはK20Dですがα-7や645でたまに写真を撮ってます

人間の目は素晴らしいレンズでありカメラでもあります
今のデジカメでもフィルムでも全てを表現すれ事は不可能です
(精神論みたいなのはここまでにして)

私が紅葉を撮る時はネガでもポジでもISOは50か100です。
フィルムにもそれぞれの特徴がありますがポジのベルビアで一度撮影してみたらどうでしょうか。

それから露出+0.5〜1に。
おそらく明るい紅葉のイメージがあるのでないでしょうか。
そしてコントラストやシャープネスが高い写真が好みではありませんか

デジタル一眼でもフィルムと変わりませんよ
設定や腕も必要です
ただ、液晶ですぐに確認でき何回も撮りなおしが出来るので近づける事は容易です。

容易といいながら私も見た目と同じ写真はなかなか撮れませんが。
あとは腕を磨くだけです

書込番号:10387065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/10/29 16:18(1年以上前)

こちらの板の方たちに回答してもらおうか?と思っていたんですがなんとなく出てきてしまいました。

ネガというとたぶんフジかコダックのラボ機でしょうね。
現在、多くの写真店のネガカラーの焼付けは現像したフィルムを一度スキャナで読み取った上でそれを専用プリンタで専用紙に印刷して行っています。いわゆるデジカメの印刷とあまり違いはありません。ネガカラーの場合、色は反転していますからそこから正しそうな色構成を見つけて、印刷するのは昔は焼付け職人、いまは自動ラボ機の仕事です。ところが自動処理だけではきれいに上がらないので、店によってはオペレータが色調やシャープネス、コントラストをプレビュー画面で調整しています。

色がいまひとつで、ぼやっとしているということですが、おそらく、この調整がうまく行われていないのではないでしょうか?
お店をいくつか変えてみるというのも手ですよ。

もうひとつは、人間の記憶は結構いい加減で、目で見るときに強く印象に残ったものは強く見え、印象の弱いものは弱く見えているようです。このため、リバーサルフィルムの世界では古くから「印象色(イメージカラー)」と言って、印象の深い色を強く強調する色調のフィルムを作ってきました。フジフィルムだとベルビアの50などは代表的な例で、赤は本物よりも赤らしく、緑は本物よりもより鮮やかに写るようになっています。広告写真や雑誌などのグラビアに使われます。
自然に写るということは実はぼやっと見える可能性はあります。

そういう意味で、自分で色調を変えられるデジタルカメラなら、自分の印象どおりの絵になる可能性もありますね。
ただし、色や画質を決めるのは自己責任になりますから、研究を怠りなく。

書込番号:10387072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/29 16:28(1年以上前)

市民光学 さんフイルムメーカーはコダックです。現像は安い取次店へ出しています。宜しくお願いします

書込番号:10387114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2009/10/29 16:48(1年以上前)

すでにアドバイスがありますが、下記の点もやってみてはどうでしょう。

・手持ちではなく三脚・ケーブルレリーズを使う
・きちんと絞りを絞りこむ
・PLフィルターを使う
・MFでピントをしっかり合わせる

あと、同じアングルで、露出やピント等を少しずつ変えながらたくさん撮る。
(フィルムをもったいないと思ってはいけません)

デジタルのほうがフィルム代、現像代がかからないので練習にはいいかもです。

書込番号:10387179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/10/29 17:20(1年以上前)

 沼の住人さんの言うように、とりあえずお店を変えてみるのが良いかもです。

1. 今まで撮ったもののなかで、なんとかしたい若干枚を選び
2. デパ地下とか、大手チェーン店などで、「自分の所でプリントしているお店」 を探して持ち込む (コイデとかキタムラが近くにありません?)
3. ハガキサイズか、2Lサイズでプリントを依頼

 そのお店でプリントしている所なら、希望の色と違った時に、もう少しこんな色に・・・とか言えますし。
 とりあえず、こんな感じで。

書込番号:10387292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2009/10/29 17:20(1年以上前)

コダックの400だったら スーパーゴールド400でしょうか
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/consumer/negafilms/35mm/index.shtml

安い取次店というのは今はあるかどうかわかりませんがクリーニング店とかにある 0円プリント とかでしょうか
かなり昔に コダックのネガを使った時に 知り合いのフジの取次カメラ店に現像出したら そこからコダックへ送って2週間くらいかかったような記憶が 現在はどうなんでしょうか
私がやってたのはとりあえずプリントしてもらってそれを見本に付けて 色を濃いくとか明るくとか色々書いてもう1度プリントしてもらってまた気にいらなければもう1度そのプリントを見本に付けて とやってました(もちろんクレームじゃなくね)
取次店によりますが見本をつけるやり方は出来るんじゃないですかね

書込番号:10387293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度4

2009/10/29 18:04(1年以上前)

こんばんは。

αではありませんが、PENTAXのMZ-3という古く安いフィルムカメラにフジのフィルム・ベルビアを詰めてタムロンの28-300で風景写真を撮っている女性が知り合いにいます。

この機材で何度も大きなコンテストに入選したり風景写真協会の支部長まで勤めています。

ですからレンズやカメラが正常に動いている限りは機材に問題ないと思います。

僕はやれレンズやカメラのスペックに頼りがちですが、彼女を見てるととても勉強になります。

おそらくフィルムとラボの機器オペレーターの問題だと思いますが、小さくても腕の良いラボを見つけて頑張って下さいね!(^_^)

書込番号:10387442

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2009/10/29 18:32(1年以上前)

>現像に出してみるとちっとも感動しない色と構図に何度がっかりしたことか、

ヒト人間の脳は実によく機能されています。暗いところでも綺麗に咲く花の優しさや
その華麗な色合いにほのぼのしたり、紅葉が周囲の山々を覆う風景にため息と、
広がるダイナミックな風景の壮大さ繊細さ綺麗さに固唾を呑む...上げればきりがありませんね。

>これらを撮る

カメラはレンズから入った光がフィルムに感光し、現像で定着〜プリントという順序で
一枚の写真ができるわけで、レンズが色彩を決めるわけではなく、通過点であることを
ご理解ください。ヒトも同じように色彩の感じ方や形状などは脳が判断し感動へ結ばせます。

自分は明るく見えた、もしくは暗く見えた、朱色が綺麗だった... これは脳が考える感受性
のことで、脳が感じやすく目の中の虹彩(絞り)て露出可変が行われ適正にさせるわけです。
しかし、カメラ機器となると勝手に動作するオート回路の働きが、逆に「意図しない写真」
にさせるのは当然なことです。

見下ろす山河の紅葉の綺麗さをオート任せにしますと、カメラ側では紅葉だけではなく全体を
綺麗にしようと露光回路が働き、紅葉の色合いよりも山河のほうが明るかったりすると
カメラは均衡に露光してしまい、結果、紅葉の色合いが潰れ実際の色と違うなど、こんなところにも
「実際の色とは違う」要素はあります。

そこで、スポット露光の登場です。主役にさせたい部分を計測し、三段階(明るめ〜露光通り〜暗め)と
段階露出を行ってみてはいかがでしょうか?

陽光に浮かぶ赤々と燃え立つような紅葉は、
逆に絞りを1段半開けてみてはどうでしょうか?(これも上記同様に段階的に撮る)

以上ですが、ネイチャーフォトは「光との競技」です。逆光でシルエットにしたくない場合は
絞り値より1〜1+1/2明けることですが、何度かトライしていただければポイントが分かり
秀作が生まれ、「実際の色とは違う」からレベルアップし太陽とのコントラストが産み出すネイチャーフォトの
醍醐味を味わってください。

「実際の色」=「見た目」よりも自分流に強調されてみるのもとても楽しいかと思われます。

なお、デジタルでも同様のことでございます。

書込番号:10387558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/29 18:34(1年以上前)

フイルムで何枚写しますか?
デジ一眼だと100枚写して2-3枚ぐらい、良い写真があります。フイルム代不要のα550+16-80カールツァイスならプロのような写真が簡単に写せます。

書込番号:10387565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/10/29 18:41(1年以上前)

 スレ主さん、みなさんの言っていること、納得していただけました?

 要するにこういう事↓
・ フィルムにはちゃんと (それなりに?) 写っている。
・ 「安いプリント」 が 「作品」 を求めている貴方に合わない。

 この可能性が一番高いです。

書込番号:10387588

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/10/29 19:23(1年以上前)

機種不明
機種不明

同じネガからこんなのも出せる

>現像した後の感想は色は何となく曖昧でシャープさがありません。
>何か実際の色味と違うようなこれって何が原因なのでしょうか、
>さっぱりわかりません。

写真はnew eos kiss EF 50mm F2.5コンパクトマクロ KENKO TELEPLUS 1.5x SHQ
KODAK GOLD 200をフィルムスキャンしたものです.

たぶんネガのプリントって特に何もやらなければデジカメとかと比べて
コントラストのやわらかい,彩度の低い状態で出てくると思います.

あと色に関しては記憶色とかいうせいもありますが,ネガには撮影環境の
光源情報が残らないので,プリントする人がたぶんこんなもんだろうと
正解を知らずに設定する(あるいは機械が自動でする)ことになります.

プリント方法不明ですが,もっとコントラストと彩度あげてとか
ホワイトバランスがもっと青っぽくとか赤っぽくとかを伝えて再プリント
を依頼すればいいと思います.めんどくさいではありますが同時プリント
のプリントはネガからこんな情報を引き出してプリントできますという一例
にすぎません.そこから好みに仕上げるには手間がかかります.
デジタル化するとその作業を自分のPCでやることができます.

デジカメ→レタッチでも
フィルム→スキャン→レタッチでも可能です.

書込番号:10387808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/29 19:49(1年以上前)

色については、原因の9割方はラボのような気がします。
いい加減なラボだと、現像液の管理が出来ていなかったり、プリント時の色調整とかも出鱈目だったりでまともな色がでない可能性が高いです。
あと、ネガは補色系色素で色を出しているので、概して鮮やかな色を出すのは苦手です。
(デジタルカメラのイメージセンサで補色系フィルタが廃れたのもその辺が原因らしい)

像が甘いのは、ネガをルーペで見て、シャープに写っていればプリントの問題でしょう。
ネガで見ても甘いなら、レンズの性能か、ピントが甘いか、ブレているかのどれかだと思います。

書込番号:10387940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/10/29 19:58(1年以上前)

チャッピーワンさん 今晩は
>現像は安い取次店へ出しています
他の方も書いていますが、これが主因だと思います。現像作業は熟練を要しますが、安い店だとアルバイトのお姉さんが焼いていたりします。従ってデフォルトの設定しか使用できない可能性が高いです。よって求める色になる可能性が低くなるのだと考えた方が良いでしょう。
 イメージ道理の写真に仕上げるなら、カメラ専門店に出向き、ラボを指定し、手焼き指定で焼いてもらうしかないと思います。その時には気に入らなかったL版の写真を添えてどのように仕上げるのか細かく伝えなければならないと思います。(私は写真を大きくするときにこの方法で現像してもらいました。これはお金がります。よって今はデジ一で撮り自宅のプリンターで印刷しています。)それがいやなので銀塩で撮るときはポジフィルムを使用する人が多いのだと思います。

書込番号:10388002

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2009/10/29 23:02(1年以上前)

>現像は安い取次店へ出しています。

やはり、これが一番の原因かと思います。
現像、プリントは何処に出すかは重要だと思います。

フィルムであれば一度、キタムラなどのカメラ店で
現像、プリントを頼んで見てはいかかでしょうか。
うる覚えですが、
キタムラではプリントが気に入らなかった場合、
頼めばある程度、色調など調整してくれたと思います。

参考ですが、昔は全紙サイズなど大きく引き伸ばす時、
色調を変える場合、サンプル見本を写真を添えて見本よりこんな感じの色調にしてと、
キタムラを通してフジフィルム直営の現像所によく頼んでいました。
ある程度、満足なもので仕上がってきます。
確か手焼きでプリントするためか? その時のプリントした時のデータが付いてきました。
次回、同じものをプリント時の参考にするデータだったと記憶しています。
今も、そのようなことをしてくれるかは分かりませんが…。

また、他の方が言われているようにPLフィルターは有効だと思います。

書込番号:10389352

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/29 23:27(1年以上前)

知り合いで一番良い(高い)カメラレンズ持ってる人に
一度借りて撮り比べる。

やっぱり駄目ならプリント(か店)のせい。

差が大きいならA550キット買えばOK。

書込番号:10389559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/30 01:31(1年以上前)

スレ主様

初心者向けの話をします。
割り切りますので、「正確にはその表現は…」とベテランの方は感じるでしょうが。

@ネガならそんなもんです。
ハッとするような発色が出るならプロもネガ使います。
人物撮影ならともかくネイチャーフォトならネガはがっかりすることが多いです。
値段の高いお店なら調整もしてくれますが、それはあくまで「調整」であって本質ではあり
ません。

A解決方法の1つ目はリバーサルフィルムを使うことです。
特にベルビア50などを1度使ってみることをお勧めします。現像するときは同時プリント
ではなく、一度「スリーブでお願いします」といって現像し、後から選んでプリントしま
す。全部プリントすると、大変高額です。(^^;
解決方法の2つ目はデジタルカメラを使うことです。
彩度などを自分好みに上げ下げできますから、実際以上の鮮やかさにもできるでしょう。

まずはリバーサルフィルムを使ってみることが一番お手軽ですよ。

書込番号:10390271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/30 08:59(1年以上前)

皆さん丁寧にありがとうございます。そうなんです、フィルム代が高いので一発勝負これでは駄目なのですね、昔は安売りの日などで買うと結構安かったのですが、いろいろな意味でデジタルにします、その方がコストがかからないようですから、現像はどこでも変わらないと思いました、違うのですね今度2,3枚キタムラへ持って行ってみます。そして比べてみます。リバーサルフィルムはしっかりした露出で撮らなければ全然色が出ないと昔聞きました、それっきりリバーサルは自分の世界とは違うと思い手を出していません。かなり難しいようですのでデジタルにしたら違った難しさがあると思いますが、その時は皆さんこの初心者を見放さないようにお願いします。宜しくお願いします。あとデジタルですと手ぶれ補正が付いているので手持ちでも大丈夫でしょうか、三脚買ったのですが一度も使っていません宝の持ち腐れです、一回でも素晴らしい写真が取れれば写真に対して考えが変わるのでしょうね、???

書込番号:10391050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/30 20:05(1年以上前)

ニコンのD90だと、カメラ内でRAW現像が出来るので、量販店でためして下さい。少なくとも色については解決すると思います。

書込番号:10393264

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2009/10/30 23:10(1年以上前)

プロはみなリバーサルを使用

書かれてダメだということはありませんが、
印刷を最終的に考えるので、リバーサルを選択するのであり、ネガも私は使用します。
ネガのもつ特性曲線のS字カーブがもらたす、
緩やかな表現を得意とし現在 なお使用しております。

また、ムービーでは
イーストマン、フジ全てネガ撮影が主流です。

ネガの諧調が何よりも優れているからです。

書込番号:10394535

ナイスクチコミ!1


α-Skyさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/31 00:33(1年以上前)

チャッピーワンさん、こんばんは。
私が初めて買った一眼はαSweetでした。フィルム代が掛かるので失敗を恐れてPオートでばかり撮影していました。
その後αSweetDを購入し、デジタルの快適さ&カメラの楽しさを知りました。いつの間にかレンズの数も増えてしまいました。(笑)
今は主にα700を使っていますが、Raw現像で自分の好みの色調にしたり、露出やコントラストを変えてみたりしています。自分で画を作り上げるというのが非常に楽しいですね。
もしα550を検討中なら早めの購入はいかがでしょう?紅葉シーズンに間に合うのではないでしょうか?(来年の紅葉だと1年も先になってしまう)
三脚を使って夜景撮影なんていうのも良いのではないでしょうか?
楽しいフォトライフを!

書込番号:10395227

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/31 20:43(1年以上前)

紅葉にはまだ間に合うし最強のカメラとなると思う。

難物の渓谷+秋晴れの紅葉でも、
オートHDRとLVでほぼ見たままの画像が撮れるはず。

来年の紅葉シーズンまでに各社HDR機が揃うとしても、
A550並みのLV追加は不可能だろう。

書込番号:10399375

ナイスクチコミ!0


文明さん
クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:35件

2009/11/01 00:13(1年以上前)

こんにちわ。

僕はフィルムの方がなんとなく好きで
ここぞという写真は写真はフィルムで残したい!
と思っています。

でもカメラは難しいので練習のためにも
α100というデジタル一眼を買いました。
デジタルなら撮影データものこっているし
ホワイトバランスを晴天にしておけば
フィルムのデーライトと同じ(?)と思うので
すごく練習になりますよ!

このα550はとても気になっています!

書込番号:10400820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/01 10:49(1年以上前)

別機種

ハリーポッターのロケ地にて

先日、イギリス周遊の旅7日間に行って来ました。α550で行きたかったのですが発売延期で残念でした・・・
7日間で約2000枚写して、夜ホテルで約500枚消しました。これがフイルムなら1枚30円として×2000枚=60000円です。カメラを買ってからの維持費の安さならデジ一眼ですね!

書込番号:10402571

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2009/11/01 21:20(1年以上前)

>僕はフィルムの方がなんとなく好きで
ここぞという写真は写真はフィルムで残したい!
と思っています。

現に、外資系企業などでボスが来日しての集合写真などはデジカメと銀塩と併用していると
伺いました。
フィルムは燃やさない限り消えず、データは一瞬で消える恐れがあるからだとのことです。
銀塩は自然感覚を脳に養う雄一のツールです。映り栄えは機器も若干ではあっても技術が
全てであり、知識より経験だからです。

36EXだからモデル撮影でも一服できる勘定ができるわけであり、反省もできる時間も
ありました。
またフィルム撮影だから、撮影の下準備も出来たというモデルさんらもいます。
便利に、なおかつ単純になったため‘基本はフィルム’という考えが専門学校や日芸しか
ないことが後継をなくす辛さです。

脱線しまして申し訳ございません。

書込番号:10405772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/03 12:19(1年以上前)

レコードからCD⇒MD⇒DVDそしてブルーレー、テレビも50インチの液晶やプラズマでフルハイビジョン!デジ一眼で動画やハイビジョンスライドショーが出来たり・・・
携帯のメールは苦手ですがデジ一眼の進歩は楽しみです。
デジ一眼ならではの面白い機能・・・
・日付がワールドタイムに対応(時差や夏時間も一発)
・カメラ内でRAW現像、トリミング、えんぴつ画に変換
・リモコンでタイマーシャッター押し(その上、連続9枚まで自動でシャッターが切れる)
・Dレンジオプティマイザー
・ISO3200までの常用の低ノイズ
・ダブルスロット
・・・そして今回のα550は
・オートHDR、笑顔検出自動シャッター、カメラ内テレコンバーター内臓、ライブビューでの高性能連写など夢は広がります。

書込番号:10414609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/03 16:46(1年以上前)

印刷の楽しみを忘れていました。
キヤノン5000でA3ノビ印刷で楽しんでます。
自宅でA3ノビまで印刷できる時代が来るなんて・・・

書込番号:10415616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズフードと円偏光フィルターの扱い方

2009/11/03 09:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 caster0808さん
クチコミ投稿数:70件

α550を注文し、到着するのを楽しみにしているところです。
ムック本も買ったし、メモリも到着しました。
レンズは取り合えず、中古のDT18-200mmを調達しました。

円偏光フィルターも事前に買っておこうと思うのですが、
実際に試せば済む話なのかも知れませんが、レンズフードを付けていると
フィルターの枠が回せない(回し難い)のでは無いかと悩みだすと、
昨夜はなかなか寝付けませんでした。

休日などにブラっと紅葉などの撮影に出かける場合、フードや偏光フィルター
は状況に応じて撮影のたびに付けたり外したりするべきモノなのでしょうか?

初心者丸出しの質問で申し訳ございません。

書込番号:10413976

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/11/03 10:18(1年以上前)

偏光フィルターは特殊効果用のフィルターですから、保護フィルターのよに常時つけておくものでもないですよ。
フードもそうですね。必要のない場合もありますが、私は保護フィルターをあまり使わないので、
レンズに指が触れるのを防ぐために外では付けることが多いです。
フードを付けていると、確かに偏光フィルターは回しにくいです。フードの横に穴を開けて、
フィルターを回しやすくしたものもあるようですが、一部のレンズについている専用のものとなります。

18-200をご使用の予定とのことですが、フィルター枠によるケラレ(枠により写真の四隅が暗くなる)
を防止するためにも、是非薄枠タイプをお選びください。

書込番号:10414086

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5 趣味の写真と日々の出来事 

2009/11/03 10:19(1年以上前)

円偏光フィルターを使う時には、私はねじ込み式のレンズフードを使っています。
http://ec1.kenko-web.jp/category/278.html

書込番号:10414094

ナイスクチコミ!1


スレ主 caster0808さん
クチコミ投稿数:70件

2009/11/03 10:38(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございました。

やはり外したり付けたりするべきモノなんですねぇ・・・。
ノドのつかえが取れたような気がします。
どうもありがとうございました。

ところで、Kenko の
PRO1 D WIDEBAND サーキュラーPL(W)
サーキュラーPL(W) バーニア
Zeta ワイドバンドC-PL
これらの違いは何でしょうか? HPの説明を読んでも選択のポイント
が分かりません。


ねじ込み式のレンズフード
偏光フィルターを回すときはフードを縮めて使うのでしょうか?
お値段も手頃で面白そうな商品ですね。
但し、18-200mmを使うときは広角側で問題がありそうです。

書込番号:10414174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5918件Goodアンサー獲得:158件

2009/11/03 11:21(1年以上前)

こんにちは(^^

>レンズフードを付けていると
>フィルターの枠が回せない(回し難い)のでは無いかと

18mmでもケラレないで使える花形フードですから、横は大きく開いてますよね。
大して気にする程のコトは無いと思います。
もちろん、フードが無い時よりは回しにくいでしょうけど。

もしかすると、薄枠だと回しにくいコトもあるかも知れないですね...

書込番号:10414350

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/03 11:34(1年以上前)

α550にはレンズプロテクター用の逆光に強いカールツァイス純正フイルターでしょう!(高いけど)

書込番号:10414422

ナイスクチコミ!0


スレ主 caster0808さん
クチコミ投稿数:70件

2009/11/03 11:37(1年以上前)

現物に触れる前から悩んでも仕方が無いのかも知れませんね。

フードを付けると偏光フィルターが回せなくなるのではなくて
回し難くなるだけとの情報に感謝します。

ところで、レンズにはAF時にフィルター枠が回転するものとしない
ものがあるようです。 どちらのレンズなのか購入前に判断するには
どうすれば(どこを見れば)良いのでしょうか?

書込番号:10414437

ナイスクチコミ!0


スレ主 caster0808さん
クチコミ投稿数:70件

2009/11/03 11:45(1年以上前)

>カールツァイス純正フイルター

VF-62CPAM ですか? 純正なら一種類しかないので、迷う必要が無いですね。

書込番号:10414481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件 α550 DSLR-A550 ボディのオーナーα550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/03 12:03(1年以上前)

偏光 Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%8F%E5%85%89

続けて調べて、、、、 『 ハーフミラーに
オートフォーカス機構やTTL露出が偏光効果を使用していて、
そういうカメラに使用すると誤作動の原因になるため「円偏光(Circular PL )フィルター」を用いる。 』

そのまま引用ですが、そういった理由からCPLが用意されてるみたいです。
ワイドバンドは広帯域でしょうか、よく分かりませんが、
楕円率とか波長が広く効率よく作用するのかなという感覚です。
ご紹介のフィルターは表面の反射率がかなり改善され、薄枠で魅力があります。

とてもありがたい情報です。

書込番号:10414555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5918件Goodアンサー獲得:158件

2009/11/03 13:31(1年以上前)

>AF時にフィルター枠が回転するものとしない
>ものがあるようです。

カタログに書いてないから、分かんないですよね(^^
結局個別に調べるしか無いようにも思いますが....

ただ、花形フードが採用されてるかどうかで、ある程度は判断できると思います。
花形ならば、フィルター枠は回転しないと思ってまず間違いないですよね。

50mmくらいになっちゃうと花形フードじゃなくなってしまうので判断付きにくいですけど、単焦点ならまず回転しないでしょう。(いくらなんでも)

望遠ズームは....ハテ...
55-200はともかく、それなりの価格のレンズは非回転だと思いますが...

書込番号:10414881

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/11/03 13:32(1年以上前)

>AF時にフィルター枠が回転するものとしないものが…

こちらのサイトを見れば一目瞭然です。
http://www.mhohner.de/sony-minolta/lenses.php
(.deですが英語です。ご安心を。)

Filter rotates when focusing が yes のものが該当します。
同じ意味では Filter rotates when zooming も要チェックですね。

前群繰り出しのレンズでは回転するものが多いですね。インターナルフォーカシングやリアフォーカシングでは大丈夫です。
総じて廉価なレンズは回転する傾向です。

書込番号:10414887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/03 13:39(1年以上前)

Wと略されるワイドバンドだとある程度広角でもケラレ(四隅の黒い影)が無くなります。そうでない昔の製品だとα900+16-35mmでかなりケラレました。

実物の特徴は薄枠タイプで少し操作し辛く、薄い分昔の物より(枠の)強度は若干低いという話をマルミの人から聞きました。

ソニーのツァイス、ケンコーのゼータ、マルミのスーパーDHGはいずれも新しい製品なのでオススメです。

書込番号:10414911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/03 14:37(1年以上前)

サーキュラーPL(W) バーニアは、細かい目盛がついていて、効果の調整がしやすくなっていますが
一般的には必要ないと思います。
(ファインダーで効果が確認できないレンジファインダーカメラなら必要でしょうが)
私はPRO1 D WIDEBAND サーキュラーPL(W)を使っています。

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607315262.html

書込番号:10415107

ナイスクチコミ!0


スレ主 caster0808さん
クチコミ投稿数:70件

2009/11/03 15:28(1年以上前)

>花形ならば、フィルター枠は回転しないと思ってまず間違いないですよね。
なるほど! 貴重なご意見ありがとうございました。

> http://www.mhohner.de/sony-minolta/lenses.php
便利なサイトのご紹介ありがとうございました。
ブックマークしておきます。

>私はPRO1 D WIDEBAND サーキュラーPL(W)を使っています。
お勧め候補の中では一番安そうですね。
ありがとうございました。

沢山のご回答、アドバイスをありがとうございました。
デジイチは初めて(カメラもド素人)ですが、今後ともよろしくお願い申し上げます。

書込番号:10415275

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラの購入悩んでます

2009/11/01 11:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:22件

今はα380を使って4ヶ月がたちます。

最近、カメラの撮影にもなれてきたので、レベルアップしたカメラが
欲しいと思っています。

α550とキャノンEOS7Dどちらがおすすめですか?

書込番号:10402700

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/01 11:19(1年以上前)

何を撮りたくてグレードアップするのでしょう?
別段、何も目的はないけど、ただなんとなくパワーアップしたいとかですか???

特にコレという目的がないなら、4ヶ月で本体替えるよりは、レンズを強化してみるのが、面白いですよ。

書込番号:10402727

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/01 11:27(1年以上前)

 それは値段も全く違いますし、カメラの格として比較しちゃ
いけないクラスのカメラですよ。
ただ、ライブビューの実力に関してはα550が圧勝してると
思うので、今α380でライブビューを多用してるのでしたら、
α550が良いかと思います。もしくはツァイス格やG格の、
αが誇る素晴らしいレンズを既に所有している場合もα550でしょうね。
それ以外、機械的な面に関しては、
EOS7Dが総合的に完全に上回ってると考えて良いでしょう。

 ただ、7Dにする場合、最近のCANONの恒例みたいなもんですが、
例によって7Dもなんか初期不具合でてそうなので、
価格のCANON板でちょっと様子見て、不具合の解消を
確認してからが良いかと思います。

書込番号:10402775

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/11/01 11:30(1年以上前)

やぎしんさん
コンセプトが全く違うカメラなので何を撮るか、どういう取り方をしたいのかでお勧めは変わるものと思われます。

A380の延長線上の使い方を望むならA550でしょう。過去スレにAFも良くなったとの書き込みもあります。確認ライブビュー、HDRや高感度など私も興味があります。(高感度はA380とは別物)レンズは使えるでしょうから、本体だけの購入で済むと思います。

追加〜
現時点で7Dを購入するのはお勧めできません。不具合多発のようです。7Dのコンセプトに惹かれるなら半年以上待った方が良いと思います。

書込番号:10402792

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2009/11/01 12:05(1年以上前)

7Dは視野率97%前後の個体もあるようで98%と100%で見え方が違うと書いてあるカタログが虚しくなります。買う人を騙すような売り方が私は納得いきません。正直に売ってほしかったです。良いカメラなのに本当に残念でなりません。550はファインダーの作りとかISO設定が1段単位とか作りが…と考えてしまう所があります。




書込番号:10402942

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2009/11/01 12:08(1年以上前)

α380を使用して何か不満でもあるのですか。
レベルアップしたα550や7Dへの購入目的は、何なのでしょうか?
単に、今より良いものが欲しいのであれはシステムの充実のほうが先かと。
αに不満がありマウント変更まで考えるのであれば、
早くキャノンやニコンに変更した方が出費が少なくて良いかと。
7Dは380とレベルがかなり違うと思う。

私は格別αがいやではなく、キャノンやニコンでもいいのです。
α700を持っていますが、持っているシステムが多くあり、
簡単にマウント変更が出来ない状態になっています。
今後のαに期待しながら…
しかし、今のSONYは方向性が?で少し不安…



書込番号:10402953

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2009/11/01 12:39(1年以上前)

α350から転身して、α550予約組です。
一時期α700も持ってましたが、用途が違いすぎるので、手放してしまいました。
ファインダーでピントを合わせるのが苦手なもんで
ファインダーは画角さえ確認できればいい程度なんですよ。
それでも、α550にするのは、高感度と連射とQLVで14倍にできる事につきます。
画質はISO400までのα350並なら不満はないし、
他のマウントには自分の好きな500REFやSTF(未入手)が無いし
マクロの綺麗なSONYから離れるつもりはありません。

上位機種と比べられる。この先、こんな相談が増える気がします。
SONYの方向性はそこにあるような?

書込番号:10403113

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/11/01 12:56(1年以上前)

A550と7Dでは性格の違うカメラなので、全ては目的によりますね。
7Dには機能的に1D3のお下がり的な部分も随所に見られ、動体により適したカメラとして作られているようです。 しかしメカ的にも画質的にもちょっと無理をしすぎたようで、諸問題が有るのも事実です。 また画質の方は高画素にしたため必然的に画素ピッチが大変小さいので、かなりレンズを選ぶようですね。 画素ピッチ小さくなると、高解像度のレンズが必要になります。また高画素化は手ブレにも注意して下さい。伊達さんのレポ↓(作例の差し替えまでしているようですが)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/20091016_322246.html

特に使いたいレンズが無い、特に目的も無いなら、好きなカメラを買うのが良いでしょう。

書込番号:10403196

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/01 14:11(1年以上前)

>>スキンシップさん
 確かに視野率97%台が事実だとしたら、景品表示法での優良誤認
にあたるかもしれません。とはいえ、我らがαも
至高のファインダー搭載のα900ですら実測98.7%
という話もあるようですから、何とも言いにくいですね。
97%台と98%台では大違いと言えば大違いですが、
五十歩百歩と言えば五十歩百歩な気がしますので。

書込番号:10403585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2009/11/01 15:38(1年以上前)

不動明王アカラナータさんこんにちは、自分の考えだと、ただ単に視野率100%実現しました。ってカタログに書いて次機種が95%で売っているのと100%と98%で見え方が違うって設計した技術者まで顔出してカタログに書いてあり次機種に98%の物があるのだとスペックオタクでなくてもこのクラスを買いたい人にとって意味合いが違うと思いますが

書込番号:10403929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/01 17:17(1年以上前)

7Dのファインダーを覗きましたがα550の2倍の大きさテレビで言えば50インチと37インチぐらいの差!・・・そんな感じでした。重さが気にならなければ7Dですね!
ただし、キヤノンは1.6倍なので18-200だと35mm換算、約29-320mmになります。広角側が好きな私の場合、ニコンやソニーの1.5倍、18-200が35mm換算、27mm-300mmに!16-105だと35mm換算24-157mmがほしくてキヤノンから撤退しました。この事はシグマやタムロンのレンズを買う時にも広角側有利になります。

書込番号:10404409

ナイスクチコミ!3


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/11/01 17:22(1年以上前)

レンズも全て、新調するまでのお気持ちがありますか?
販売終了となったので、流通在庫か中古を探すしかありませんが、EOS7Dまでの予算が
あるなら、α550よりもα700を探して+レンズをお求めになった方が幸せになれるか
と思います。

もっと高性能を・・・と言うならα900までいってしまった方がきっとファインダーの
良さやカールツアイスレンズも活かせるかと思います。
カメラそのもののスペック重視なら、D300sかEOS7Dを選択するのもありだとは思いますけど。

書込番号:10404432

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/01 18:17(1年以上前)

使用用途は何でしょう?風景スナップならαで問題無さそうですが?
キャノンやニコンの手振れ補正が無いカメラはレンズを選びますよね?手振れ補正気にしなければ選びたい放題ですが(笑
後は画像サンプルを見た方が良いですよ画質が気に入らなければいくら性能が良くても使わなくなってしまいます。

書込番号:10404737

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/01 21:45(1年以上前)

A380発売から4か月で次がほしくなるような人は、
機材お宅の素質あり。

当然7Dです。

技術というより会社に問題があるようですが、
A380と良い補完関係になるとおもいます。

動きものや風景はAFや望遠、広角が充実しているD7で、
それ以外はA380で。

次はD3Sが口を開けて待ってます。

最後にSONYのミラーレス超高画素機に戻れば
途中のレンズも無駄にはなりません。
カールツアイスは2順目で買えばCやNとの違いも分かり
更に味わいが増すことでしょう。

3年の旅をお楽しみください。

書込番号:10405987

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22件

2009/11/01 23:26(1年以上前)

たくさんの返信ありがとうございました。
これからのカメラ購入の参考にさせていただきます。

書込番号:10406802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2009/11/01 23:36(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは

迷っておられるその2機種キヤノン7Dとα550と購入しました。
550はもう来ている筈の10月初旬の予約だったのですが今週ですね。
週末なら色々聞いて頂ければお答えできますが今現在はキヤノン7Dのみですし、
お持ちの方でないと550はわかりませんね。
首を長くしてシグマ150-500とタムロン90mmが待っております。
レンズお持ちなのがαのようなので550が買いやすいでしょうか。
NEW700が出ていたらキヤノン7Dのライバル機?だったのかもしれませんが、550にも期待はしております。
連写が5枚で画素が1400万画素以上で使えそうなライブビューがいいです。
私は手持ち撮影メインのため一眼カメラで動画を撮らないし(7Dのも使っていない)ライブビューも使わないです。
でも550はアングルが90°動かせるようで7Dの使えないライブビューより期待大です。
実は昨日、金網の向こうに野生のキツネ?がいましてライブビューでと思い7Dを出しましたが
両手万歳状態で撮らねばならず、アングルが変えられない7Dは×でした。
その後ファインダー覗いて撮れましたがもうキツネ?も緊張状態で構えていました。
やはり金網越しが一番のチャンスでした。550があればなぁ!

何を撮られるかでしょうが花などのネイチャーならソニーをお薦めします。
動体撮られるなら横方向への動き物への強さを感じる7Dでしょう。
7Dは画素が増して手ぶれに厳しくなったのかと思いましたが上手にカメラが助けてくれます。(ISO AUTO設定です)
また残像の問題がスレッドに出ていましたが、コントラストあそこまで強くはしないと思いますし対策がもうすぐ発表されるようです。

書込番号:10406878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/11/02 02:02(1年以上前)

自宅にDVDとブルーレイがあったり、車も2台(ご主人と奥さん)、テレビも50インチと寝室に37インチが当たり前の時代です。
デジ一眼も2台あっても良いと思います。パチンコにも行かない、飲みにも行かない、愛人も居ないのなら7Dか16-80カールツァイス買っちゃいましょう!
人生は短いですよ!(他で倹約すれば良いのですから・・・)

書込番号:10407636

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ハウジング素材

2009/10/24 20:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:154件

すみません、
この機種の筐体は金属製ですか?
ペンタのK-7とはげしく悩んでいます。

書込番号:10361183

ナイスクチコミ!1


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/24 21:02(1年以上前)

フリスケさん 

α550外装は樹脂材です。α300系、330系と同じです。
現行生産機種でソニーで金属外装はα900がマグネシウムですね。
(α850も基本はα900ですから、たぶんマグネシウムでしょう。)

書込番号:10361531

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/10/24 21:18(1年以上前)

こんなことも書かれてます。

>“α550”の外装部品の6箇所には、光ディスク製造工場の(株)ソニーDADCジャパンにてCDを製造する工程で発生したポリカーボネート(PC)樹脂と環境配慮型難燃剤を配合した再生プラスチックを使用しています。

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200909/09-0929/

書込番号:10361629

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件

2009/10/24 21:41(1年以上前)

厦門人さん、Frank.Flankerさん、

ご回答どーもありがとうございます。
う〜〜〜む、やはりそうでしたか、
なかなか決められませんね。。。



書込番号:10361787

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/24 22:07(1年以上前)

フリスケさん

K-7、α550ともにありますが、外装材料以前にカメラの設計思想が大きく異なります。
何を撮影するのか?どういう風に撮影するのか?で決めたほうが無難かと思いますよ。

使っていての違いを簡単にまとめると

1.JPG出しを主体とする撮影であれば K-7の方が自由度が大きい。
ファインシャープネスから、「雅」「ほのか」といった色作り
また、あとからカメラ内での画像処理も各種選べます。
α550はクリエイテブスタイルを選ぶ意外には自由度は少ない。

2.ファインダー撮影を主体とするのであれば、K-7が使いやすい。
α550はペンタミラー倍率、視野率ともにK-7より劣る、さらに余計な迷い光、LCDの配線が目立つ。

3.多少の降雨とかでも使いたいのであればK-7
α550は防滴構造ではありませんし、αレンズも公式に防滴構造をうたったものはありません。ペンタックスだとDA★系の一部とK-7キットレンズは防滴構造です。

4.ライブビューを使った撮影であればα550
K-7のライブビューは三脚に構えて、ピンあわせすると言った使い方が妥当。
コントラストAFもありますが、ゆっくりしてます。
α550はμフォーサーズ系より早いぐらいのライブビューです。しかも1方向ながら液晶が動きます。

5.ポートレートとかでRAW撮りを主体でペース上げて撮影したい場合はα550
K-7は記録速度なのか、内部処理なのか、RAW、RAW+だと、3−5ショットでしばらく撮影待ちがでます、α550は10ショット以上はいけるかな?(メモリカードはサンディスクIIIにて)

6.細かくカメラの動作をカスタマイズしたいのであれば、K−7、カメラ任せならα550
K-7はISOオートの範囲や作動タイミング、Pモードのプログラムライン、さらには収差補正の動作状況などを細かく設定できます。α550はほとんど弄る場所なし、カメラ任せですね。

その他にもISO感度範囲やシャッター速度の違い等々、K-7とα550の違いありますので、ご自身の目的にあう方を選ばれれば宜しいかと思いますよ。

書込番号:10361987

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:154件

2009/10/24 23:27(1年以上前)

厦門人さん、

アドバイスありがとうございます。

両機種をお使いなんですね。たしかに目的に合わせればよいのですが、いろんなシチュエーションがある関係上、どうしてもαのExmor撮像素子+稼動式モニタと、K-7の機械的完成度を天秤にかけてしまいます。理想としてはK-7にExmorとパンタ式稼動式モニタをくっつけたような機種が出るといいですね。

書込番号:10362622

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/25 02:56(1年以上前)

フリスケさん 

α500と同じ系列の素子であれば、ニコンのD5000が搭載してますね。
今までのソニーとニコンの関係からするとD5000後継か派生機に14MPのα550同系列の素子搭載してもおかしくないと思いますが、早くても来年春以降かと思います。
(最近の素子ではD3,D700系の12MPのニコン内製以外はソニーの素子を搭載してます。α900とD3xは素子は同系列エクスモア、D300s、D90、D5000はα500、α700と同系列のエクスモア、D3000はα330と同系列のCCD)


金属ボディ+フリーアングルの液晶というと、今はフォーサーズのE-3あたりでしょうか?(E-30は持ってないのでわかりかねますけど)
ただし、こちらはK-7の素子の画質に満足できないとすれば、E-3の画質に満足できるかは不明ですね。

K-7の後継にフリーアングルの液晶を乗せようとすると、コントラストAFでは難しいと思いますので(ペンタックスの既存ンズの展開から)E-3と同じAF方式に落ち着きそうです。

そうなるとAFの全体の反応速度がE-3ほどはK-7速くないので使い勝手は少々悪くなる懸念もあります。
ソニーの場合は、α550系でBIONZの高速化をしたというのもありますが。それでもAFの全体の反応速度そのものはE-3のそれより早くないというのが実態。ただし、それはアイセンサーで先読み?したり工夫してる分、実用的なところに落ち着いてる感じです。

HOYAがそれを跳ね返す新機構を開発するか否かですね。どうなるのか???

書込番号:10363583

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ39

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

手持ち夜景モード?

2009/10/20 01:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

スレ主 taracosuさん
クチコミ投稿数:97件

初めまして。
α-7、α-7Dを使っていながらフルサイズの魅力に負けてしまいミノルタ資産を全て売り払ってCanon 5Dに浮気したtaracosuと申します。
最近になってSonyの新技術のすごさに驚かされています。
今春、子供の誕生と共に購入したビデオカメラXR500Vの裏面照射型CMOS技術のすごさを目の当たりにしコンパクトデジカメWX1の追加購入を考えていましたが、この商品も気になっています。
質問事項は以下の通りです。
1.α550にはWX1で好評の手持ち夜景モードはありますか?(1回のシャッターで6連写し、その6枚の写真を重ね合わせながらノイズを除去して、1枚の夜景写真に合成するやつです。)
2.最近のαのAF精度はどんなものでしょうか?(α-7Dから5Dに替えたときにαのAF精度の悪さを実感したもので)
3.ビデオカメラやコンパクトデジカメで好評の裏面照射型CMOSは今後、デジ1にも搭載されると思いますか?(この機種は裏面照射じゃないですよね?)

以上です。よろしくお願いします。

書込番号:10337771

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/20 04:39(1年以上前)

お子さんが生まれてXR500Vを購入されたということは、まだ0歳かな?…何をしても可愛い時ですね。(^o^)
かわいい盛りをたくさん撮ってあげてください。

>1.α550にはWX1で好評の手持ち夜景モードはありますか
ありません。
たぶん、わざわざ6枚合成などしなくても1ショットで充分きれいに撮れるためかと思います。


>2.最近のαのAF精度はどんなものでしょうか?

私はほとんどMFで撮るのであまり気にしていませんが、CanonやNikonと比べると、まだまだAF性能は低いと感じられるかも知れません。(相対評価で、ですが)
両方使って公平に評価してくださる方のコメントも付くでしょうが、少なくとも過大な期待はしない方が良いと思います。(^^;
ただし、ライブビューなら、クイックAF-LVに顔認識を併用するこのカメラが最強かもしれません。

>3.裏面照射型CMOSは今後、デジ1にも搭載されると思いますか?

たぶんされないと思います。されるとしたら、画素数が今より2桁増えてからでしょう。(笑)
裏面照射は極小イメージセンサ向けの技術で、電荷を読み出す配線(センサ表面にある)が光の入射の妨げとなるのを回避して実効感度を上げるものですが、APS-Cやフルサイズの特大センサでは製造が困難(Si基板を箔みたいに薄く削る必要がある)な割りに、(面積が大きいため)配線の占める割合が少なくなり、効果が少ないためです。
α550は裏面照射にしなくても、従来(α700や900世代)より大幅なノイズ軽減を実現していますよ。(PENTAX K-x、Nikon D3sも同世代のSONY製センサを積んでいるみたいです)

いずれお子さんが動き回りだすと、コンデジでは追いつけなくなります。(シャッターチャンスに間に合わない)
α550なら、一眼レフの品質(速さや画質)がコンデジ感覚の手軽さで使えるので、子供と遊びながら撮るのに重宝しそうです。(スマイルシャッターも付いていますし ^^;)

書込番号:10338080

Goodアンサーナイスクチコミ!6


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/10/20 05:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α900

α900

α900

α900

ソニーαは、とにかく実在感のある色の出し方、
独特の透明感や解像感が魅力だと思います。

AFはα700で大幅リニューアルされ、550はBIONZの高速処理化で
さらに速度が上がっているそうです。

スマイルシャッターや、DT50・F20AMといった安価・優れモノアイテムを
用意しているところも、ポイント高いですね。

ソニービルでは、週末に体験セミナーを行っています。機会があれば是非。
やたらカメラに詳しい説明員さんがいて、勉強になりますよ。

書込番号:10338127

ナイスクチコミ!2


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2009/10/20 06:35(1年以上前)

>>AX〜

ぜんぜん質問に対する答えになってませんね。
だた自分の言いたいことをかってに言っているだけ。
誰が撮ったかも判らない画像を、しかも関係ない機種のを貼り付けているし。

スレ主さんをバカにしています。


で、本題ですが、
taracosuさんはじめまして、
僕も元5Dユーザーの一人です。

coccinellaさんのお応えが的確なので、ほとんど付け加えることもないのですが、
3.背面照射型センサーについて、
配線面積が多いため、受光面積を大きく取ることができないCMOSの
受光面積を少しでも多くするために、
配線のない裏面で受光しようという発想のセンサーなわけですが、
コンデジのような、画素サイズが極小なセンサーであれば
相対的に受光面積は大きくなり、効果が期待できるのですが、
もともとサイズの大きな画素を使っている一眼レフでは、
背面から受光しても、それほど受光面積の増加は見込めない、と言われています。

また、背面から受光させるためには、背面をうす〜く削らないといけないため、
大きなサイズのセンサーを作ることは技術的に難しいそうです。

さらに、
現時点での背面照射型センサーは、感度を2倍程度にアップさせるレベルで、
つまり、ノイズ的にはISO感度にして一段有利になるだけで、
将来はともかく、現時点では物凄く有利とは言い難いみたいです。

同じソニーが開発したコンデジ用の1/1.7インチCCDセンサー(当然背面照射型ではないですが)は、
感度が2倍にアップしていると言うことで、
このセンサーを採用するGRDV、G11、S90などは従来機種よりノイズが2〜4倍程度も少なくなっています。
(実際、いろいろなサンプルを見ても過大広告ではないことが判ります)

もともと背面照射型センサーは、デジカメよりももっと極小なセンサーを使う
ムービーのために、数年前に実用化されたもので、
デジカメ用としての用途は、まだ未知数かもしれません。

長くなったので一旦送信します。

書込番号:10338206

ナイスクチコミ!9


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2009/10/20 06:49(1年以上前)

ところで、
taracosuさんはソニーに、と言うか、αに何を期待されていますか?
文面からはノイズ性能とAF性能みたいですが、

ノイズ性能に関しては、
α550は今までの(ミノルタ機種も含めて)ソニー機の中で一番良いのではないでしょうか。
実用的なノイズレベルで他社に追いついたと言えると思います。
こうなってくると、単焦点レンズでも手ブレ補正の効くαが有利になって来るんですよね。

5Dは、発売時点では他機種を寄せ付けないノイズ性能を持っていましたが、
さすがに現在の機種は良くなっていて、
5Dの有利さはあまりないと言っても良いと思っています。
(実際、同じキヤノンのKissX2やX3と比較して)

そう考えると、背面照射型センサーとは関係なく、
α550を選ぶ理由は十分にあると思います。

蛇足ですが、
WX1がノイズに強いのは、センサーよりもむしろ6枚重ね方式の、
ソフト的な処理による所が大きいみたいです。
6枚重ねしない画像も撮れるので、較べてみれば明らかです。

一眼レフにもこの技術を採用して欲しいですよね。

書込番号:10338236

Goodアンサーナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/20 06:56(1年以上前)

taracosuさん 

こんにちは

1.夜景モードはありません。HDRが2枚撮影して、画像合成しますから技術的には同じ流れなんでしょうが、求める結果が違いますので 手振れの低減には使えません。
手振れ補正ユニットの最大効果の手振れ補正量が、α900と同じく4段に改善はされてます。

2.AF精度そのものはα350と現時点差異は少ないと感じています。(α500、550とも)
精度もあがったということですが、BIOZN高速化で処理が早くなった効果+レンズの要因もあります。特に周辺4箇所は変りませんね。

3.裏面入射については各専門誌記事にもありますが、当面デジタル一眼に搭載されないとのことです。ただし、他の方式でノイズ等の改善はされていると感じています。

書込番号:10338253

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/20 08:01(1年以上前)

[10338253]の訂正です。
下記間違いと、記述不足ありましたので。


誤)精度もあがったということですが、BIOZN高速化で処理が早くなった効果+レンズの要因もあります。特に周辺4箇所は変りませんね

正)速度もあがったということですが、BIOZN高速化で処理が早くなった効果+レンズ(キットレンズのSAM化)の要因もあります。特に周辺4箇所は速度、精度とも変わらないな感じです。

補足します

正直、花や静物で見ると5D(24−105IS付とか)とα550(SAM18-55付)の比較では、フォーマット違いによるAF測定点の配置の違いもあるでしょうがα550で補足できない被写体が結構多いなと感じます。

α350やα7Dに対し劣っていると言う事ではありませんし、徐々に改善はしてるのでしょうが、大デフォーカス状態からの引込みで迷いがでてAFをあきらめる事例がやはり5Dより多い感じです。
これが顔が被写体に入ると状況は変わります。LVになりますが、顔認識機能がα系のAFの弱みをカバーしてくると言うか、旨く引き込む感じもあり、ぐっと使いやすくなります。
さすがにF1.8級やF2級の大口径レンズを絞り開放で使うとなると被写界深度の浅さと、AF測定点の少なさで微妙なピンボケ(目にピンが言って欲しいのが、頬やおでこにピンが当ってるとかです)になりますが、キットレンズや絞って使う場合には十分実用的と感じます。

人主体で、LV中心だ好いかと思いますよ。



書込番号:10338410

Goodアンサーナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2009/10/20 09:38(1年以上前)

スレ主様
>>今春、子供の誕生と共に購入したビデオカメラXR500Vの裏面照射型CMOS技術のすごさを目の当たりにしコンパクトデジカメWX1の追加購入を考えていましたが、この商品も気になっています。

裏面照射センサーのビデオはすごいですね。 
私はスレ主様とは逆順で、裏面照射センサーのすごさをコンデジWX1で驚き、それならばとビデオも裏面照射センサーのCX520Vを購入しました。

数日前に夜の祭りをCX520Vで撮りましたが、その暗闇性能に驚きました。 よく言われているように、暗い所では裏面照射センサーの圧勝ですね。
ナイトビジョン機能があり、すごく暗い所でも撮れますね。


私の感じでは、α550とWX1とは補完関係にあると思います。
WX1は小さくて夜にも強いのでいつもポケットやカバンの隅に入れて持ち運んでいます。最近では使う機会は一番多いです。 夜には「人物ブレ軽減」や「手持夜景」で6枚合成を楽しんでいます。昼は‐0.7EVで撮ります、赤外線を撮ってしまうための補正です(TVの赤外線リモコンが写ります)。

α550は明るいレンズを使えば1枚撮るだけで、WX1の6枚合成と同程度の暗闇で撮れるでしょう(まだ日本では出荷されていません、予約して出荷待ちの状態です。厦門人さん は中国で購入して使っているようです)。
WX1とα900+24-70F2.8ZAズームで比較テストしたところ、ほぼ同じ程度の暗闇まで撮れました。 両機種ともに手持ち撮影では暗闇に強いです。 α900から想像すると、α550は「手持ち夜景モード」相当機能は元から備えています。画像は当然ですがα900やα550のほうがWX1より綺麗です。
又すでに述べられているように、HDRの2枚合成も使えるかもしれません。

α550には顔認識機能が入っていますので、ビデオのようにズームしてゆくと顔を認識し始める機能は同じだろうと想像しています。お子様の撮影向きでしょう。
また、すでに述べられているように一眼レフはAF合わせが早く、シャッターチャンスに強いです。
α700やα900ではAFスピードは少し遅めだと言われていますが、フォーカス精度は良いです。等倍に拡大して見ても、きちんと合焦しています。昔より改良されていますので、α550も同様であろうと期待して待っています。

明るい標準ズームや短焦点レンズで手ぶれ補正が使えるのはαだけの特権ですので、α550も積極的に考えてください。 α550で幸せな写真が撮れるような気がします。
お子様を大切に。

書込番号:10338656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2009/10/20 21:53(1年以上前)

スレ主さん、私と反対ですね。
私はEOS→αですからね。

AFに関してはα100の頃と比べると格段に良くなってますがEOSと比べるとやはりまだまだですね。
特に暗所のAFは苦手で動体追従も困らない程度の追従という感じです。
α550はまだ出てないので判りませんがAF性能はアップしてるという評判が多いようです。
高感度性能については文句なしという出来です。

私の意見ですがスレ主さんは5DMKIIを購入された方が幸せになれると思います。
特にαで使いたいレンズがあるとかクイックAFライブビューが気に入ったというのであれば止めませんが今はEOSからαという選択は覚悟が非常に必要だと思います。
でもスレ主さんはαを知ってる人だから大丈夫かな?

このスレッドに関係ないα900の写真を貼り付けてスレ主さんの質問を無視した発言をしてるKYなA坊やは無視してね。

書込番号:10341652

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/20 21:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ちっちゃかった手

ぬいぐるみと

taracosuさん

やや脱線しつつ補足です。

WX1は、画素数過剰ぎみな近頃のコンデジの中では確かに高感度に強いですし、手持ち夜景モードでより低ノイズの撮影も可能ですが、あくまでもコンデジ水準の「低ノイズ」であって、画素ピッチが圧倒的に広い一眼レフタイプの画質には及びません。
手持ち夜景モードは、被写体が動かないのが前提で、基本的に人物撮影には適さないと思います。

フィルムの時代には感度も上げらず、フラッシュもできれば避けたい、という事情から仕方なく大口径レンズを開いて撮りましたが、α550くらいになると、ある程度感度を上げて、絞って撮った方が良いと思います。(被写体ぶれやピン甘ではいくら低ノイズでも仕方ない ^^;)
もしフラッシュを使うなら、天井バウンズとかで直接照射しないようにしてあげたい所ですが、ハイハイの時期とかだと、かえって影になってしまったりで悩ましいところです。

子供の写真は子供の目線の高さ(より低いくらい)で撮ってあげたいですが、そんな低い位置でアイレベルファインダを覗くのは大変です。
私はよくアングルファインダを使いましたが、α550のLVならなら液晶パネルの向きを変えるだけで、楽な姿勢で撮れそうです。(縦位置だとチルト機構が役に立たなくなりますが、視野角は広いのでアイレベルファインダよりはマシだと思います)

ついでに言うと、大口径レンズは概ね近接撮影が苦手です。マクロレンズとまでは言いませんが、ある程度寄れるレンズの方が良いと思います。例えば50mm/F1.4だと通常45cmまでしか寄れず、あと少し寄りたい、という事が度々でした。

α550のキットレンズ(18-55mm)は差額5千円程で買える割に解像度もコントラストも良好で25cmまで寄れるので、最初の1本として好適かと思います。(私も買うとしたらこのセット)

子供の無邪気な笑顔もいいですが、いかに小さかったか大きさ比較ができるようなものと一緒に撮っておくと、後々、成長の様子が分かって面白いですよ。(^_^)

写真はフィルムで撮ったものですが、参考になれば幸いです。

書込番号:10341682

ナイスクチコミ!4


スレ主 taracosuさん
クチコミ投稿数:97件

2009/10/20 22:53(1年以上前)

皆さん、いろいろ教えて頂きありがとうございます。

>coccinellaさん

すごく的確で分かりやすいです。AF精度についてαはやはり弱いようですね。クイックAF-LVがどれくらい使えるものなのか見極めたいと思います。
裏面照射センサーはデジ一では当分出ないようで期待して待たずに済みそうです。
また、子供の撮影方法について詳しく教えて頂きありがとうございます。すごく参考になりました。
α550のライブビューは子供撮影に最適な組み合わせですね。ますます欲しくなりました。
レンズですが、高倍率ズーム(18-200or18-250)は子供撮影にはどうなのでしょうか?望遠で背景を大きくボカした写真も好きなのでまずはこれ1本にしようかと思ったのですが。
最後に、写真すごく綺麗に撮れてますね。失敗できないフィルムで露出もピントも完璧ですね。すごいです。

>α→EOSさん
仰るとおりαに期待する機能は高感度性能とAF性能です。
5DではISO800までしか使っていません。それ以上のノイズは自分的にアウトです。
α550は1600か場合によっては3200までいけそうですね。一昔前のデジ一からしたらすごい進歩です。
α-7Dは400まででした(笑)
さらに欲を言えばやはり6枚重ねノイズ消去を盛り込んで欲しかったですね。もっと高感度でも使えたかも??
αのボディ内手振れ補正はやはり今でも魅力的ですね。
最近、昔の75-300を安く手に入れて望遠撮影を楽しんでいるのですがシャッタースピードが稼げないと手振れ写真続出で。。。
ミノルタ時代の古レンズでも手振れが効き、さらに高感度もいけるとなればまさに鬼に金棒。
あとはAFですね。

書込番号:10342117

ナイスクチコミ!1


スレ主 taracosuさん
クチコミ投稿数:97件

2009/10/20 23:36(1年以上前)

>厦門人さん

実際に使われての意見で参考になります。前の高感度比較もありがとうございました。
AFはまだ5Dに比べて弱いようですが、人物中心だとけっこういけるようですね。
今後は子供の撮影中心になるのでLVでいこうと思います。

>orangeさん
仰られるように明るい標準ズームや短焦点レンズで手ぶれ補正が使えるのは魅力ですね。
WX1はあの小ささであれだけの高感度撮影をこなしてしまうなんてほんと驚きですね。
α550の高感度センサーで、さらに「手持ち夜景モード」が使えればいいのになと考えてしまいます。


>巨峰マスカットさん
確かに5DMK2は魅力的ですが本体はおろか望遠ISレンズを購入する余裕もありません。
独身時代はミノルタのGレンズを一通り集めたりしてましたが、今は中古数千円のレンズで楽しんでいます(涙
なので24-105L他を売りそれを元手にα550を買おうかと考えている次第です。(5Dは広角レンズだけを残し風景用にと考えています)
EOS→αはα100の頃はまだソニーの本気度が分からなく危険だと思ってましたが、最近のソニーは新技術てんこ盛りで安心できます。
α(ミノルタ)の良いところは何と言ってもレンズですよね。
5Dを買ってからはレンズを集める癖はなくなりましたが、αを追加すると古いミノルタレンズを集めてしまうかも。です。
はやくも80-200Gが欲しくなってきました(笑)

書込番号:10342501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/21 15:00(1年以上前)

機種不明

taracosuさん

写真はSTF135mm(カメラはたぶんα9、ポジフィルム)での望遠スナップ(通りがかりの人 ^^;)ですが、自分の連れでこういう距離感の写真を撮るのは、非常に困難です。(^^;;;

高倍率、というか望遠側がどの程度必要か、ですが、子供から数mくらいで撮るならフルサイズの100mm相当くらいまであれば充分かと思います。αのAPS-C機(1.5倍換算)ですと、70mmのレンズが105mm相当になります。
私はフィルムのαでは24-85mmがメインレンズでしたが、望遠側が不足という感じは特にしませんでした。(子供の写真に限っては)

お子さんが奥様と遊んでいる所を情景的に撮りたい、という事ならもう少し長くても良いかもしれませんが、それでも135mm相当もあれば足りそうな気がします。(かつ、自分だけ離れないといけません ^^;)
100mmのレンズが150mm相当になりますから、この辺りが目安になるかと思います。

いずれにせよ、上記は公園などで遊べるようになって(早くて1歳過ぎくらい?)からの話だと思いますので、最初のレンズとしては18-55mm(換算27-82.5mm相当)の方が寄れる点や価格(初期費用)などのメリットが大きい気がします。
(高倍率はキットでも割安感が小さいですし… ^^;)
純正でDT16-80mm、DT16-105mmといったレンズもレンジ的には良さそうですが、18-55mmほど寄れないのが難点でしょうか。

もし背景をぼかして撮りたい、ということなら、DT50mm/F1.8辺りを併用しては如何でしょう?(もしDT30mmマクロも気になる、というならマクロ50mm/F2.8で両方をカバー、という選択もあり?)
換算75mm相当の中望遠で34cmまで寄れますから、顔のアップとかポートレートっぽい撮り方もできそうです。レンズが少し奥まった所にあるので、前玉をよだれの手でベトベトにされる心配も少なそうです(?)

望遠が欲しくなるのは保育園や幼稚園に行くようになって、運動会や発表会などのイベントを撮る時かと思います。
会場の広さにもよりますが、200mm相当以上が欲しくなるかもしれませんし、一方で、咄嗟に引いて(標準〜広角域で)撮りたい時もあります。そういう場合は高倍率ズームが欲しくなりますね。旅行の時も同様です。(いちいちレンズ交換していられない)

レンズ交換を厭わない、或いは望遠ズーム1本で勝負するとか、いずれはカメラ2台体制で標準域と望遠域を分担する、という事であれば、望遠ズームを買い足した方が画質面の満足度も高いですし、割安かと思います。α330等でWズームの設定にあるST55-200mmも画質はαレンズらしさを持ち、クラスを超えたものがあるようですし、今なら、SAM化する前のモデルが投売りされている所もあるようです。(光学的性能は変わっていないはず)

もし、純正で高倍率(18-200mm、18-250mm)を選ぶなら、18-250mmの方が設計が新しい分、画質も僅かながら良さそう(MTFより)ですし、望遠側は使い出すと際限なく欲しくなるので最初から望遠端が長いのにした方が良いかと思います。(^^;

書込番号:10344854

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/10/22 01:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α900

α900

α900

α900

今のソニーを見ていると、慎重に、かつ確固たる意志を持って
スチルカメラ制覇を目論んでいるようです。

「カメラはソニー」を宣言したのは、それ相応の自信があるからです。

正直、撮像素子を握っている会社が一番強いのは当たり前!
今後のスチル戦争は、ソニーVSパナソニックとなるでしょう。

書込番号:10348006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/23 21:44(1年以上前)

既に「解決済み」になっていますが、高倍率ズームの比較記事を見つけたので、参考までに紹介しておきます。

http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/10/03/zoom/index.html

2年ほど前の記事ですが、α用としては選択肢は特に変わっていないかと思います。

書込番号:10356378

ナイスクチコミ!0


スレ主 taracosuさん
クチコミ投稿数:97件

2009/10/24 00:27(1年以上前)

coccinellaさん 

何度も丁寧に教えていただきありがとうございます。
STFの写真いいですね〜。お金持ちになれればいずれは(笑)
最初のレンズはcoccinellaさんお勧めのキットレンズ18-55mmでいこうと思います。
高倍率ズームは写り云々よりもAF速度が遅いみたいで子供が動き回るようになれば厳しそうですね。
発売が本当に待ち遠しいです。

書込番号:10357497

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α550 DSLR-A550 ボディ」のクチコミ掲示板に
α550 DSLR-A550 ボディを新規書き込みα550 DSLR-A550 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α550 DSLR-A550 ボディ
SONY

α550 DSLR-A550 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月 5日

α550 DSLR-A550 ボディをお気に入り製品に追加する <188

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング