α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全269スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 13 | 2010年8月23日 15:37 | |
| 8 | 10 | 2010年8月22日 12:19 | |
| 11 | 9 | 2010年8月22日 11:52 | |
| 11 | 7 | 2010年8月21日 15:59 | |
| 2 | 5 | 2010年8月19日 01:12 | |
| 3 | 6 | 2010年8月16日 17:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
こんばんわ、碧丸と申します。
今回、屋内で写真を気軽に撮りたいと思い、明るい標準ズームレンズを、探しております。先日、単焦点レンズを知り合いから、借りたのですが、単焦点はどうも使いにくいので、開放F2.8の標準ズームレンズを探しております。皆さんが、オススメする、明るい標準ズームレンズを教えて貰えるとうれしいです。カメラはα550です。
1点
タムロンの17−50mmF2.8(A16)が、良いのでは?
値段もこなれてきていますし、評価もそれなりに高そうですしね。
書込番号:11793521
1点
タムロンのソニー用があったかどうか確かではありませんが、シグマならあるようです。
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM:シグマ (sigma)
それと望遠が少し伸びる分明るさ落ちますが
シグマ17-70mm F2.8-4 も優れた描写をします。
書込番号:11793559
0点
さぼりま様、返信ありがとうございます。A16は安くてよさそうですね!
里いも様、返信ありがとうございます。シグマ17-50EX DC OS HSM凄い評判いいですね、まよいます。
書込番号:11793586
0点
噂ですが、SONYから
α純正の16-50/2.8が出るという・・・
噂ですけどね
書込番号:11794050
3点
さぼりまさんと同じだけど、タムロン17-50mmF2.8(A16)
http://kakaku.com/item/10505511522/
画質も定評あるし、コストパフォーマンス抜群
書込番号:11794135
3点
α550とA16の組み合わせで使っています。室内はもちろん、常用レンズとしても使いやすいですよ。
書込番号:11796017
1点
私も同じく、タムロン17−50f2.8(A16)を強く推奨。
広角側が18mmキットレンズより1mm短く25.5mm。
この1mm差が広角度合いに大きく効いて、キットレンズ以上の広がりを感じます。
肝心な明るさですが開放から解像度が高くf2.8の性能を十分に生かせます。
欲を言うと1段絞って3.2でグッとクリアになり3.5で満足な絵になります。
当方α100時代はこのレンズが標準ズームでした。
いまはDT1680ZAが常用ですが、曇天,室内,夕方以降の外出時はA16を持ってゆきます。
1680ZAとたいした差は感じません。しいて言えば若干線が細く硬めの画像になることでしょうか。
発売順ではシグマ18−50f2.8→タムA16→シグ17−50f2.8と出ました。
ただシグは高価も手伝いαマウント界ではタムがメジャーと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011823.10505511522.K0000125657
また、シグマのほうがタムより硬めで色合いあっさりの傾向があります。
SONYはDT標準ズームレンズでf2.8を出してないのは全くの怠慢ですね。
上で言われている16−50f2.8に期待したいです(称号はつけずに安価でね・・)。
こちらもご参考に
http://review.kakaku.com/review/10505511522/ReviewCD=190184/
書込番号:11796369
![]()
2点
Frank.Flanker様、クリームパン様、0カーク提督0様、返答有難うございます。とりあえずA16が第一候補になりました。でも、SONY16-50F2.8が売り出されて、そちらの方が安いならそっちにします。皆さん有難うございました。
書込番号:11797372
1点
>SONY16-50F2.8が売り出されて、そちらの方が安いならそっちにします。
発売されても16o始まりの広角でF2.8通し、おまけに純正やろ
タムロンA16より高いんやない?
それに噂やろ?85mmなど単焦点の発表は有ったが16-50 F2.8なんて聞いた事無いんじゃが・・?
書込番号:11797562
2点
ちょっと待て噂は有ったな
α55で標準レンズキットで発売も考えられん事も無いが。
そやけどや単品やと高いかもしれんね。
書込番号:11797625
2点
碧丸さん・・良いお買い物してください。
他の皆さん・・・横スレでベストアンサーもらいスミマセン(土下座)
ZPPERさん、こんにちは.
ここ最近,デジカメWatchなんかで手堅い情報が出ますが、
16〜のf2.8なんか聞かないですけど、あるんですかね。
以前、SONYから特許庁にそんな書類が出願されたって噂は見ましたが、あれってどうなんでしょうね?
特許って出しとくだけ出して、いざ確定って時に辞めるのが多いですからね。
書込番号:11799777
1点
純正だとどうしても値段が高くなりますし、ソニーはタムロンの株主でタムロンOEMのレンズも多数発売されています。フルサイズ用廉価標準レンズもタムロンA09のOEMのようですし、A16やB005と類似したスペックのレンズを自社開発することはありえないでしょう。
ただ以前ズームレンズの広角から広い範囲で開放F値を維持する特許を出していたと思いますので、SAL1680の後継として16-55でF2.8、80でF4というようなレンズを作ってくるということは考えられます。あるいは105でF5.6まで引っ張るかもしれません。
F2.8通しの標準レンズと便利ズームが1本になれば非常に使い勝手の良いものになりますので大いに期待しています。
値段は10万円でしょうね。
書込番号:11800500
2点
>SAL1680の後継として16-55でF2.8、80でF4というようなレンズを作ってくるということは考えられます。
・・・・・・・・
そうそう私が以前耳にした情報はこれです。
2段階右折みたいなレンズ。
現在1680ZAを使っており望遠端(長さ)にも不満はありませんが、たまに24105を使うと、
その長さに惹かれますね。
ただ16105じゃあ立派な高倍率レンズ、欲と高画質は二律背反ですね。
書込番号:11801732
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
α550 の、OVF と Live View の機構について、ご質問させていただきます。
α550 に望遠ズームを装着して三脚固定し、OVF と Live View を、ポチポチ切り替えながら、ズーム/アングルを調整して、撮影していたのですが、
1回だけ?だったと思いますが、
ファインダーを覗いたとき、上半分が“真っ黒”で、
よく見ると、ファインダー像が、下方向へズレてしまっていました。
OVF → Live View → OVF と、切り替えたら、なおりましたが、
故障しているのでしょうか?
または、一時的なものなのでしょうか?
撮影状況は、炎天下で、特に日差し対策等はせずに、1時間半〜2時間弱の撮影でした。
以降は、発生していません。
同じ現象に遭遇された方、原因のお判りになる方がいらっしゃいましたら、
よろしくお願い致します。m(u_u)m
とうとう、直販 Sony Style から「α550」“も”消えましたね・・・σ(^-^;)
発売から、1年間もたたないのに・・・f^_^;
1点
OVF と Live Viewの切り替え途中で、完全にミラーが戻りきらないで
途中で止まっちゃったのかもよ。 ( >_[・])
書込番号:11723218
1点
guu_cyoki_paa さん
早速のコメント、ありがとうございます。
私のこのボディは、こういうことが発生しやすいということなのでしょうか?
それとも、α550に限らず、デジイチなら、どのメーカー/機種に限らず、
時々、起こり得るものなのでしょうか?
書込番号:11723238
0点
短時間に何回も切り替えたりしたことはありませんが私のはまだ経験ないですね。
確かにスイッチを切り替える時、そうなりそうで恐いですけど(^_^;)
書込番号:11723286
0点
よっすぃ〜 f^_^;さん
α550系、(α330系、350系も構造は同じ)のライブビューは、軍艦部(シャッターボタン側の上部部品)にスライドスイッチがあって、それで「機械的に光路」の切り替えをしています。
光路切り替えと同時に、ファインダー接眼部の「アイピースシャッター」が下りてきます。
ファインダー覗きながら、ゆっくり「OVF-LIVEVIEW」のスライドスイッチを動かし見てください。
ファインダー像が動きます(これはペンタミラー部前板が動いて、ライブビュー用のCCD素子に光路切り替えする動作で正常)
そして同時にだんだんと上から「アイピースシャッター」が降りてきます。
本来、このスイッチは途中でとまらないはずですが
「稀にOVF側少しのところでなぜか停止するばあいもあります」
その場合、言われてる症状に近い状態になりますが、この事ではないでしょうか?
手持ちのα500、550はこの症状でますが、もともとスイッチは最後まで切り替えるのが基本ですから、実用上問題は感じていません。
とは言っても、スイッチと、ペンタミラー前板やアイピースシャッターの連動は、機械的なリンケージで行われてるはずですから、リンケージの支点やら、ガイド部に不具合がでてる可能性も考えられます。
ソニーカスタマーサポートへ相談されてはいかがでしょうか?
ちなみに他社のライブビュー(キャノンやニコンとか)は メインミラーが電磁駆動でライブビュー時きり変わって、撮像素子そのものの信号見ますので、この手の問題はまず起きませんね
過去にオリンパスのE330が同じように光路切り替えやってましたが、あちらでは問題なかったような(リンケージ構造違うので)記憶あります。
最近は防湿庫に入ったままですが(苦笑
書込番号:11723304
![]()
3点
週刊サプリマン さん
厦門人 さん
ご返信、どうもありがとうございます。
厦門人さんの
『ファインダー覗きながら、ゆっくり「OVF-LIVEVIEW」のスライドスイッチを動かし見てください。』
を、早速やってみたところ、おしゃるとおりになりました。
現象が起こった時以降は、症状は出ていませんので、
「スイッチと、ペンタミラー前板やアイピースシャッターの連動は、機械的なリンケージで行われてるはず」
ならば、しばらく様子を見ようかと思います。
電子的に切り替えていると思っていたので、心配になりましたが、“機械的”ということで、少し、安心しました。
ありがとうございました。(*^o^)乂(^-^*)
書込番号:11723475
0点
> 直販 Sony Style から「α550」“も”消えましたね・
NEXだと携帯並みのサイクルなりそうな気がする。
書込番号:11725519
1点
SONYの場合は詰めが甘いから
携帯並みのサイクルが良いように思います。
特にレンズはどんどん改良してほしいですね。
書込番号:11725525
1点
よっすぃ〜 f^_^;さん
不具合ではなさそうですね
さてOVF,LVの切り替え機械式を確認する簡単な方法
バッテリ抜いて、その状態でスイッチ動かしてください。
バッテリが無いと、内部電気系(正確には時計のバックアップキャパシタは生きてると思いますけど)は止まります。
それでも同じように動きますからね
あと、余談ですがバッテリ抜くとファインダー暗くなります。
ファインダー部に液晶パネルが入っていてAF測定枠を消したり、表示したりしてますが
バッテリが入ると同時に通電状態となり透過率が上がって明るくなってるようです。それの電源が切れるため暗くなります。
故障ではありませんので、念のため。
書込番号:11725852
1点
厦門人 さん
色々とご教授いただき、ありがとうございます。m(u_u)m
早速、バッテリ抜いて、OVF/Live View スイッチの切り替えやってみました。
面白いですね。(^_^)v
確かに、ファインダー内の動きは、バッテリ装入時と“ほぼ”同じですね。
“ほぼ”とは・・・
(1)ファインダー、確かに暗くなります。
(2)OVF/Live View スイッチの切り替え時、バッテリ装入時には見えなかった「ペンタミラー部前板(?)」の写り込みが、ファインダー上部に見えました。(☆o☆)
(3)スイッチを OVF の状態で、ファインダーを覗きながらバッテリを装入すると、ファインダーにAFポイント(9点)が、一瞬、表示されました。
こういうところに電源を消費してるから、バッテリ入れたまま暫く使わずに放っておくと、バッテリ残量が減っていくんですかね。
ちなみに α300 で上記と同じ事を試しました。動きは同じですが、
(1)ファインダー、暗くならない。
(2)写り込みらしきものが見えるものの、ハッキリとは見えない。
(3)AFポイントは表示されない。
でした。
とにかく、安心しました。
ありがとうございました!・・・(*^o^)乂(^-^*)
「HANDYCAM NEX-VG10」欲しいなぁ・・・おっと、これはまた別のスレッドで・・・
書込番号:11727143
0点
自己レス続きで、すみません。
前回の書き込み後、撮影旅行(約3000ショット)に行ったのですが、
OVF → LIVEVIEW / LIVEVIEW → OVF 切り替えで、
やはりうまく働かないことが、時々発生したため、
結局、SONY病院へ入院させました。
修理センターでは、現象確認できなかったそうですが、
やはり、機構に問題が潜在している可能性があるとのことで、
『ペンタユニット交換』してもらいました。(^_^)v
みなさん、ありがとうございました。m(u_u)m
書込番号:11796525
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
昆虫なら
純正の100mmMACROかTAMRONの90mmでしょう。
KONICAMINOLTAのAF 100mm F2.8 MACRO(D)の中古があればそれでも。
30mmや50mmなどの標準マクロでは、撮ろうと近付くと逃げられます。
望遠マクロなら被写体との距離がある程度確保できます。
書込番号:11786003
2点
マクロレンズはどこのメーカーのを選ばれても失敗しないくらい画質的には申し分のない出来のレンズが揃っています
差がつくとしたらAFの速度とか、ボケ味とか焦点距離の違いからくるワーキングディスタンスの違いでしょう
飛んで逃げる昆虫は、レンズ先端から昆虫までの距離(ワーキングディスタンス)の長くとれる望遠マクロが有利ですが、長いと逆にブレとかに弱くなるのでマクロとしては100mm前後が使いやすいです
またマクロは三脚使用、MFが基本とも言われていますので、ボケ味優先で定評のあるタムロン90mmをお薦めしておきます
タムロンですからAFは多少遅めですが、花に止まっている昆虫などならAFが多少遅くても気にならないかもしれませんし、MF基本なら問題なし
タムロンSP90mm F2.8 (Model272E)
http://kakaku.com/item/10505511858/
書込番号:11786098
![]()
2点
純正の安心感やExif表示にレンズ名が出る等の利便性を考えた場合、ソニーの100マクロが良いと思います。この純正レンズも銘玉とされています。
価格を抑えたい場合は、コストパフォーマンスに優れたタムロン90が良いです。
どちらのレンズを選ばれてもボケ味等、満足いくものと思います。
50mmや30mmはコンパクトで良いのですが、被写体にかなり近寄らなければならず、撮影しにくいと思います。ボケ味も100mmクラスには負けてしまいます。
ソニー100かタムロン90いずれかを選ばれたら良いのではと思います。
書込番号:11786709
2点
先ずは 純正! 90mm マクロに一票です。
書込番号:11786733
1点
純正100マクロもスゴク評判がいいですよ(^^)
私もソニー100マクロかタムロン90マクロをオススメいたします♪
書込番号:11786740
0点
αのスレで、たとえ2番手としてもタムロンを薦めるとは嘆かわしいね。
純正100マクロの一択あるのみ。
書込番号:11786866
0点
僕は持っていない(α550を)のであれですが、APS-Cで自分が使うならタムロンの60mmF2マクロかなあと思っています。
書込番号:11786870
1点
皆様、早い返信有り難うございます。
皆様、ソニー100マクロ、タムロン90マクロの2種類がオススメなのですね、マクロレンズはどれも優秀というのは、初めて知りました。
ただ私には、安いタムロンで、充分すぎる気がします。なので、タムロンで、検討してみます。
本当にありがとうございました!
書込番号:11787003
3点
>robot2さん
>先ずは 純正! 90mm マクロに一票です。
・・・・・
ねじれてますね!やっぱ迷いがあるんでしょう。
>巨根パイプカットさん
>αのスレで、たとえ2番手としてもタムロンを薦めるとは嘆かわしいね。
>純正100マクロの一択あるのみ。
・・・・・
さすがスパッとすばらしい。
お名前から言ってシモだし・・・すばらしい!
書込番号:11796383
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
一眼初心者です。550かNEXどちらを買おうか迷っています。
ボディの見栄え、ファインダーなどで550と思っていましたが、NEXが後発であったり、携帯性を考えるとシャッターチャンスはNEXの方があるかと思います。
室内でのフラッシュの焚けない動きのある人物をとる事が多いです。
無知な質問かもしれませんが、ご教授ねがいます。
1点
deeper33さん
α550の場合、明るい単玉を選択する余地があります。
フラッシュ使えなくて動く人物というと、ISO感度をあげてSSを確保するという手法になりますが
ISO感度の特性はα550もNEXもほぼ一致しており、あとは、レンズの開放F値をどう考えるかと言うことになります。
MFでよければ、NEXにも明るいレンズつけられますが、AFというとであれば、α550に明るいレンズを選択するという手法が妥当かと思います。
ただα550のAFセンサーは中央1点以外の精度が低コントラスト被写体や、低照度下で落ちる傾向がニコン、キャノンの同価格帯カメラより顕著なので、多少癖をつかむ必要があるかとは思いますが
それでも動き物についてはNEXより使いやすいだろうとは思います。
NEXの場合、SEL1855かSEL16F28しかレンズないので、室内でSS稼いで被写体ブレとめるのが少々難儀な感じもしますので。
それと、余談ながらほんとにソニーしか選択肢ないのか?再度検討してみてはいかがでしょう
AFの感度特性とかα550のAFセンサー 長く使い続けているAFセンサー故に 撮像素子の進展に追従し切れてない部分もでていて、室内撮影ではそれが、目につく感じもあります。
(MFで撮影するには問題ないですがね)
私もα550は3台、それにα450、550入れると7台ほど同系列ありますが、室内でノーフラッシュ
比較的動きが早い人物撮影の場合は、ソニーでは素子の感度特性はRAW処理で逃げる前提でα700に大口径レンズ使うとかしています。ただα700AF補助光を使いますので、赤色LEDが邪魔と言う状況では少々扱いにくくなるかもしれませんが。他メーカー並みにAFは食いついていきます。
α550にα700のAFセンサーとLED補助光つけてくれれば、だいぶ印象変わってるかとは思いますが 次の機種に期待というところですかね?
書込番号:11738757
4点
手軽に持ち歩きたいけど
室内撮影が多いということなので
α550に一票です♪
明るいレンズも必要ですけどねっ(^^)
書込番号:11738945
0点
今なら圧倒的に550が安いです。
550で基本を習得されたうえでNEXが欲しいか判断され
たら如何ですか?
書込番号:11740806
1点
ノーフラッシュで室内撮影ですね?
しかもMFじゃなく、AFで撮影したいのですよね?
なら50/F1.4や 50/F1.8等のF値の明るいレンズを、
AFで使えるA550がより適していますね。
書込番号:11740848
2点
大きさと動画のない事が問題なければα550の方がいいでしょう。
迷ってるならほんの少し、α550の後継機種等を待ってみたら?
書込番号:11741668
1点
どう考えてもNEXで良いと思います。
生産終了してしまった550のはお勧めできません
暗い所でも綺麗に撮れるし画質も550と同等
よほどのマニアじゃなければNEXで十分満足できますよ
書込番号:11777217
1点
沢山の意見ありがとうどざいました。
圧倒的に550の方がよさそうですね。
品薄と値段もさがってきたにで早めに買おうと思います。
書込番号:11792491
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
お使いの皆さんにお尋ねします。
JPEG撮ってだし派なのですが、全体的に発色の黄色傾向が
強いようにかんじます。特にグランド等が背景で、太陽光が
あたるような場面で特に・・・
WBはAUTO、スタンダードで彩度は-1にしているのですが。
このカメラの持ち味といえばそうなのかもしれませんが、傾向として
どうでしょうか?
1点
体育館で黄色が強くなるような感じはありますが、グラウンドでは白っぽく写り様な気がします。
私は晴れの外では太陽光に設定します。
α550のAWBは優秀ですが、やはりマニュアルで設定したほうが、より満足のいく写真になると思います。
彩度-1も影響しているのかも知れませんよ。
明るいグラウンドでは露出を−1にするのも良いかも。
ISO感度もAUTOにしていませんか。
私はAUTOにしていて知らないうちに1600位まで行っていて黄色っぽくなった経験があります。
書込番号:11678555
1点
私もα550のAWBは(α200、α380に比べて)良くなったと感じます。
以前も似たような書き込みがありましたが、発色の傾向についての不満は
個人の好みの問題が大きいように感じます。
是非ここにその黄色傾向のサンプルを貼ってください。
それについて議論しましょう。
書込番号:11679138
0点
黄色傾向は条件次第でやすいんじゃないですか。
RAWでとって調整してください。
AWBは青かぶりより黄色のほうがおおいですよ。
JPEGなら、自身でひくめな色温度をあてたらどうですか
書込番号:11680092
0点
こんばんは。
やや黄色は否めませんが、
多くは露出の問題ではないでしょうか?
αは元来「飛ばないように」と評価測光がアンダー目に設定されています。
なのでNikonと同じく他社と比べてアンダーにうつります。
アンダーになると色は濃くなるので目立つようになります。
逆にオーバーになると薄くなって気にならなくなります。
>体育館で黄色が強くなるような感じはありますが、
>グラウンドでは白っぽく写り様な気がします。
はまさしくこの事を表していると思います。
書込番号:11781400
0点
AWBは何処の社もみな撮影条件で狂うな。
だからマニュアルが有るんじゃまいか?
JPG撮って出しならなお更マニュアル使わんと後で編集で画が劣化するし
嫌ならRAWで後で編集も良いと思うが。
書込番号:11781421
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550H 高倍率ズームレンズキット
α550は前から気になっていた機種なのですが、迷光と可変液晶がどうも気になっていて購入しなかったのですが、日本未発売のα450なら液晶も固定式で、ファインダーの迷光も無いようのなで、是非α450を購入したく思うのですが、日本で買う事が可能でしょうか。
そろそろ新製品も出るようですが、個人的には動画は不要ですし、液晶も固定の方が好きなので、どなたかα450が日本で購入出来たという情報が有れば教えていただけると大変ありがたいです。
1点
α450って?
SONY USAを覗いてみましたが出ていませんが?
http://www.sony.com.au/productcategory/dslr-camera
αにかぎらず、「海外のネット通販で購入」、というのは時々見かけますが。
ただし、SONYはメニューの日本語表示は不可になっていると思います。(たぶん)
「英語じゃダメ」なら、SONYの海外サイトから取り説をダウンロードして
日本語表示の可否を確認されたほうがいいと思いますよ。
あと、万一の場合、海外版は日本では保証もきかないかと。
書込番号:11764125
0点
>SONY USAを覗いてみましたが出ていませんが?
USAとは限らず、欧州も海外ですが?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100105_340483.html
書込番号:11764216
1点
へええ
確かにこれ魅力的ですね♪
D5000の固定液晶バージョンも欲しいところですね(笑)
書込番号:11764286
0点
海外購入で2台使ってます。
背面液晶α230と同じで少々粗い感じもしますし、AFも中央以外は安定しない癖はα550と同等、顔認識が余計な干渉をしない分はましかもしれませんが…
さて、国内で調達するなら、免税店覗いて見ては?
α500は以前置いてるところ有りましたよ。
450もあるかも?
日本在住者でも購入できるとか
なお、保証はSONY制限あるので修理は有償前提で考えて下さい。
書込番号:11765167
![]()
0点
皆さん、ありがとうございます。
免税店は、秋葉原で何店か聞いてみましたが、α450は扱っていないそうです。
確かα500は有るそうですが。
今α200を使っているのですが、同じ様な感覚の機種で買い替えなら、この後継にはα550ではなく、やはりα450が良いかなと思っています。
一応α350も使用していますが、高感度ノイズや、出っ張りの多い液晶の為、メインの使用はα200なのです。
しかしα200も高感度は得意で無いので、α450の高感度の良さに憧れます。
ソニーはα200のようなシンプルで操作性も良い機種の正統進化版は日本では出さないのでしょうか。非常に残念です。
今のα230等は、ボタン類を省略しすぎで使いにくいので、購入対象にはなりませんし。α230等はAEロックボタンまで無くすとは、省略しすぎですよね。
αの良さの一つに、マニュアル露出時にAEロックボタンを押すと、適正露出を保ったまま、絞りとシャッタースピードを同時に可変出来る機能が有って、ペンタックスのハイパーマニュアルの様に大変使いやすく思っているので、AEロックは全機種に付けて欲しかった。
書込番号:11765479
1点
今からならα290辺りを狙った方が良いのではないでしょうか。
書込番号:11770579
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








