α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全269スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年12月21日 23:31 | |
| 2 | 2 | 2009年12月20日 09:14 | |
| 133 | 63 | 2009年12月19日 11:13 | |
| 12 | 6 | 2009年12月12日 13:00 | |
| 3 | 4 | 2009年12月10日 22:45 | |
| 42 | 17 | 2009年12月10日 14:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
お店で触っただけなので、よくはわからないのですが、顔認識をした時に顔の上に白の四角枠がでる時と、オレンジ色の四角枠が出る時があります。
何回も確認した結果、次のことがわかりました。
白の四角枠がでる時は、この四角枠と離れた場所に9点測距の小さい四角が現れ、シャッターを半押しすると9点測距の小さい四角が緑色になり、このポイントで合焦するみたいです。
また、顔認識をした四角枠と9点測距の小さい四角とが重なり合うような状態ですと、シャッターが半押しするまでは顔認識の枠がオレンジ色で、半押しするとグリーンに変わり、顔に合焦するみたいです。
ということは顔認識をさせてピントを合わせたい時は、必ず顔認識の大きい四角枠と9点測距の小さい四角枠とが同じ位置に合わせないと、顔に合焦しないのでしょうか?。
文章表現がまずく、長くてわかりにくい文章表現ですが、ご存知の方教えてください。
0点
カタログによれば、次のとおりです。
(1)顔を検出すると、白色の顔検出枠が表示され、
(2)オートフォーカスが可能と判断されると枠がオレンジ色になり、
(3)シャッターボタンを半押しにすると緑色になります。
この(2)の判断において、9つのフォーカスエリアで顔をとらえた時です。
肌色も調整されて、便利な機能ですね。
書込番号:10662548
![]()
0点
隠居人さん
こんにちは
顔認識のフレームがオレンジ色になる状態=お書きのとおり、近くにAF測定エリアがあり顔認識位置でAF合焦できるとカメラが判断した状態となります。
したがって、顔認識位置でピンをあわせるようにするには、AF測定エリアのフレーム9箇所のいずれかが顔認識位置に来る様に構図を考慮してほしいという記載がマニュアルに「太字」で書かれています。
ただ顔認識がオレンジ色から緑になったから、ピントが顔にすべてくるかと言うと、中央1点以外は怪しいと言うのが4万ショットほど撮影しての感想です。
AF測定エリアを示すフレームは、すべて四角形の枠で表示されてますが、実際のAF測定センサーの検出範囲と完全に合致してるものでは無いようです。
幸い中央1点はクロスセンサーというのもあり、また近接する十字上のラインセンサー4箇所のAF測定点が顔認識時にかぶさるショットが多いため、後ろに抜けることほぼありませんでした。
逆に。周辺部4箇所はセンサー配置の関係もあり、ヌケがでやすいと感じています。
また、顔認識フレームと周辺部のAFエリアは合致しなくても顔認識フレームがオレンジから緑になる事例もあります。
(マニュアルP47あたりの説明写真もそのような構図にも見えます)
そのようなショットでは、ヌケが多いような傾向も感じます。
デジタル一眼の位相差検出AFで顔認識使うと言うのは、新しい技術ですしα550でも何とかファームの改修でこのあたりの動きを整理してくれればと期待はしております。
書込番号:10664695
![]()
0点
アレクリイチゴさん、厦門人さん。
早速、教えていただきありがとうございます。
デジタル一眼の位相差検出AFで顔認識を使うと言うのは、新しい技術なのですね!
知りませんでした。
コンデジは確かコントラストAFでしたかね?
コンデジのつもりで、簡単に顔認識が出来るはずだと思い込んでいました。
今後は、何とかファームウエアーの対応で顔認識が簡単な操作でできるよう、期待したいものです。
書込番号:10666121
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
みんさま、お世話になります。
発売日にα550を購入し、1000ショットくらい撮影しました。初心者です。
これまでに数回、
電源を入れると、メディアのアクセスランプが点滅し、
画面が真っ暗になったり、フリーズしたりする現象がありました。
こうなったら、すべての操作に反応せず、電源をOFFにしても切れません。
バッテリーを抜いて、もう一度入れなおすと通常通りに作動します。
取り説を見ても原因が分からず、させて頂きました。
他に同じような症状が起こった方はおられるでしょうか??
ちなみに使用しているメディアはパナソニックのSDカードです。
0点
ちょっと前にα板でパナのメディアで似たような不具合報告がありましたね。
相性がよくないのでしょうかね。
その方は店頭で交換してもらったら解決したみたいですが。
書込番号:10654006
2点
まず、本体とメディアのどちらに問題があるのか切り分けが必要だと思います。
他のメディアをお持ちであれば別のメディアで同じ問題が発生しないか確認されると
良いと思います。
パナソニックのSDカードって使ったことはないですが、サンディスクのSDHCカードやメモリスチィック(バルク品)では問題なく使えています。容量は4GB、8GB、16GBを使用しています。
書込番号:10657686
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
α550を購入してからイルミネーションの撮影をしてみました。
デジイチ初心者なので撮影した写真もダメダメで…
いまいちな写真ばかりになっています。
まずは腕を磨いてからと思っていますが夜警のピントって皆さんはAFで合わせていますか?
それともマニュアルであわせているのでしょうか?
撮影条件としてオートフォーカス、三脚を利用しています。
皆さんのアドバイスをいただけたらと…
よろしくお願いします。
3点
ぜんぜん良くなってるんじゃないでしょうか。
ISO 3200の写真は手持ちかな?例えば、↑くらいまで傾けてみると動きが出ていいカモ。半端に傾いていたりする時、キッチリと出した構図が取りづらい時に、苦し紛れにこういうアレンジも押さえておくと、流れのアクセントにできたりします。こればっかりだとウザくなりますけど(w
同じような構図・露出でパカパカと幾ら撮っても「枚数『ダケ』は増えて、引出しは増えない」です。それを押さえたうえで、構図を文字通り「捻った」り露出をズラしてハイキーやローキーの写真を押さえたりして初めて「カット数を切った」と言えるんです。
同じハイキーの写真でも、シャッター速度を落としたらどうなるか、絞りを開けたらどうなるか、感度を上げたらどうなるか。これだけで3パターンです。秒〇コマでパカパカっと1000枚消費するより、こういう組み合わせでバリエーションをつけて1カット数パターン消費しながら1000枚消費する方が、上達の度合いは↑ですよ。
書込番号:10452469
5点
>>>αで撮る、夜…。。くちびる
・・・いいですね!真夜中の2時に10秒間だけ動いたり?
夜景の写真さがしてみました。小雨の中、バスを少しだけ止めて(ぜんぜんダメですね)
書込番号:10452873
2点
>沼の住人さん
夜景を撮るときのテクニックいろいろと教えていただいてありがとうございます。
光源を線で表現したりすると写真に動きが出てきてうきれいな写真が出来そうですね^^
是非チャレンジしてみたいと思います。
>ばーばろさん
アドバイスありがとうございます。
カット数を撮るって大事ですね。
今回はシャッタースピードを変えたり絞りを換えたりして撮影してみたり見ました。
写真の明るさとかかなり違う事を実感できました。
今後は構図の取り方も考え撮ってみたいと思います^^
>裕次郎1さん
作例ありがとうございます。
中国の写真ですね^^
雨の中の反射がきれいで良いですよね。
>ミスターKEHさん
作例ありがとうございます。
長時間露光で道路の車の光が良い感じできれいですね^^
書込番号:10453779
1点
masa4264masaさん こんばんは。
>でも100枚以上の合成ともなると創造を絶する作業ではないですか?^^;
そうでもないんです。下記のフリーソフトで全自動で数分で簡単に出来ます。
ちなみに、このとき使用した三脚はベルボンのULTRA LUX i Lです。お使いの三脚とスペックはほとんど変わりません。上から下の方を見下ろす感じだったので、エレベーターも伸ばしていました。風が強かったら多分ブレブレだったでしょうね。
簡単な比較明合成のフリーソフト
↓
http://www.itaime.com/itaime/kikuchi/index.html
書込番号:10453803
1点
>明神さんこんばんわ
ソフトのURLありがとうございます。
合成するソフトってあったんですね^^
興味があるので後ほど見てみたいと思います^^
三脚についてはスペックが同じようなものをお使いなんですね。
風が強くなければ大体いけるのなら今後の撮影も安心して使えます^^
書込番号:10453845
1点
>絞れば絞っただけ被写が奥までくっきり写るのかと思っていていました^^;
おそらく、中判や大判の場合の絞り設定を、何かの時に聞いたり知ったりしたからではないでしょうか。
中判はともかく、結婚式の集合写真に使うような大判は、昔からのレントゲン写真のように巨大ですので、びっくするほど絞れます。
10×12インチ(単純計算で254*305mm)でしたら、F64まで絞っても(下表の単純計算では)まだ5000万ドット(dot)と余裕です。しかし、下表の左側は絞れば悲惨な状況になります(^^;
・限界解像力の目安(dot)
A550 135判 セミ判 4×5” 5×7” 8×10” 10×12”※インチ
f(mm) 28.1 43.3 69.7 163 218 325 397
F8 1673万 3959万 1.1億 5.9億 10億 24億 35億
F16 418万 990万 2662万 1.5億 2.6億 5.9億 8.9億
F32 105万 247万 665万 3694万 6466万 1.5億 2.2億
F64 26万 62万 166万 924万 1617万 3694万 5541万
F128 6.5万 15万 42万 231万 404万 924万 1385万
※「億」のオーダーは、笑ってください(^^;
※便宜上、すべての焦点距離は撮像面の対角線と同じ(すべて対角線画角が同じ)としました
書込番号:10455970
4点
ソニーの板で使用機がペンタックスで申し訳ないのですけど^^;
あとあんまり参考にならないかもしれないですが、
私の場合、バルブ撮影してます。
ピントは、対象物に合わせてAFもしくはMFを使います。
絞りをF8〜11ぐらいまで絞り込んで約5秒前後
もちろん3脚+リモコンレリーズもしくは、ケーブルレリーズを使用します。
書込番号:10456971
1点
ソニーファンは他社のカメラで写したものを投稿するな!・・・なんて事は言いませんので、どんどん投稿して下さい。
そして、新しいα550も買って2機体制で、写真を楽しみましょう!
書込番号:10457739
0点
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
詳細なデーターありがとうございます。
以前何かの雑誌で読んで絞れべ絞るほどと知ったのですが
サイズ違いのカメラだったのかも知れません^^;
今度は絞りにも気をつけながら撮影したいと思います。
>SEIZ_1999さん
作例ありがとうございます。
バルブも面白そうですね!
今度私も挑戦してみます^^
>裕次郎1さん
そのとおりですよね^^
他のメーカーさんのカメラでも歓迎ですよ^^
書込番号:10458201
0点
>以前何かの雑誌で読んで絞れべ絞るほどと知ったのですが
>サイズ違いのカメラだったのかも知れません^^;
絞り開放側は一般に収差などにより性能(詳細略)が良くないので、画質の上では絞った方がよくなります(一般論として)。
その意味では「ある程度」までは文字通りです。
しかし、絞り過ぎると「小絞りボケ」が起こります。
(どの程度の影響なのか、昔からよく判らない状況でしたので「比較」のために、何万dot(ドット)うんぬんと単純計算値を目安として例示することにしました)。
レンズの設計にもよりますけれど、
一般に35mm判用レンズでは、F5.6〜F8あたりが解像力のピークとなるようです。
※画素の小さなコンパクトデジカメでは、そのF5.6〜F8で小絞りボケの域に達します(^^;
というわけで、
・解像力を気にするのであれば、ほどほどの絞り値の範囲(例えばF4〜F11)で設定する、
・ただし、前後のボケを活かしたいときは開放側、
・逆に前後広範囲にピンボケを出したくない場合は解像度無視で絞る、
など、それぞれの長所や短所をある程度把握して設定すればよいと思います。
※本題の夜景撮影の場合、ピントが合っていれば解像力自体はあまり気にせず、(既にレスがあるように)露出調整を特に気を付けて(できるだけたくさんのバリエーションで設定して、迷ったらマイナス補正側)、「光の色」も迷ったら太陽光設定にする、そして何よりも「ブレ」にお気を付けください。
いつもと違って全体的にピントが甘いような・・・と思うことがあれば、まずは手ぶれや動体ブレを、撮影データからは絞り値を確認してみてください。
(絞り値に関して気になれば、下記をご覧ください。ちょっと初心者向きではありませんが)
−−−以下は気になる方だけご覧ください(^^;−−−
「Sunny 16(サニー・シックスティーン)」
という言葉、というか設定例があります。
F16に固定して、快晴ならば例えばISO100でシャッターも1/100に設定しておけば、ネガフィルムなら問題なく撮影できる設定例のようです。
http://www.analogmonkey.com/weblog/2009/10/post-803.html
ところが、随分前からコンデジではF16設定自体ができません。小絞りボケが酷くなるからだと思います。
撮像素子の大きな一眼レフタイプでも設定はできますが、F16が厳しくなってきました。
大雑把な目安ですが、画素ピッチ(ミクロン)の数値の3倍の数値が、その画素においての小絞りボケとなる絞り値になります。
例えば、この機種(A550)は、画素ピッチ約5.1ミクロンですので、F15で小絞りボケの域になります。
F16では越えてしまっており、今後、ますます「Sunny 16(サニー・シックスティーン)」が通用しなくなっていきます。
また、小絞りボケは一気に発生するわけでなく、その前からジワジワと出ているので、小絞りボケに気付くか気付かないかの領域は、画素ピッチの数値の1.5〜2倍の数値(A550ではF7.6〜F10)になります。
一眼レフ用レンズとして最も解像力に優れた領域が、画素ピッチ基準で見れば境界領域になるわけで、これが(撮像素子サイズ毎の)実用上の「有効画素数の限界」に関わってくることになります。
※画素ピッチ(ミクロン)の数値の3倍
F=P/(0.61*λ)
=P/(0.61*0.55)
=2.98P
≒3P
F:絞り値(小絞り限界)
P:画素ピッチ(ミクロン)
λ:波長(ミクロン)
0.61:小絞り限界計算用の係数
※「λ=0.55」は緑の単色光相当。
※赤の単色光相当のλ=0.65とした場合、F≒2.5P
書込番号:10461345
0点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、大変勉強になりました。
以降、バチコン参考にさせてもらいます☆
書込番号:10461957
1点
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
詳しいデータありがとうございます。
夜景を撮る以外にも参考になります^^
絞りの設定って大切でsね^^
>スカイカフェさん
横浜の作例ありがとうございます。
私も次は横浜でと考えていました!
大変参考になります^^
書込番号:10464478
0点
>スカイカフェさん
どうも(^^)
投稿画像のような撮影が出来る方には恐縮してしまいます(^^;
>masa4264masaさん
私も二十年ほど前、絞り過ぎで失敗した経験があります。
古いレンジファインダーの機種(35mm判)で思いっきり絞って撮影し、思いっきり落胆した経験があります。フィルム+現像+ラッシュ(疑似ポジ化のようなもの)が無駄になり、その後の数年間(子供が生まれるまでの間)は、写真から遠ざかる原因になりました(^^;
デジタルカメラは毎回の撮影コストはタダ同然ですので、失敗を気にせずにいろいろな条件を試すことができるので良いですね。
夕陽の朱〜赤色が銀塩フィルムのように出ない欠点はありますけれど。
書込番号:10465341
0点
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
レスありがとうございます。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんもそんなことがあったんですか^^;
銀塩だと現像しないと結果が分からないですからショックも大きいですよね^^;
今は撮ってその場で確認できる取り直しも聞くので随分その辺りは良くなりましたよね^^
書込番号:10469084
0点
難しいことは良くわかりませんが、
カメラをしっかり構えて注意してレリーズすれば結構手持ちでもいけますね。
意図しての長時間撮影じゃないなら、手ぶれ補正があればISO上げてでほぼいけるでは?
自分は結構平気で1/2秒手持ちで撮ったりしますよ。
書込番号:10471495
0点
私は発売が延期になったときにα550の注文をキャンセルして、時間を置いて値段が下がってから買おうと思ったのですが、仕事やら550のために予定を組んだ撮影での遠出やら(こちらはα900で行きました)でバタバタしているうちに、連絡を忘れ、そのまま11/5に受け取ることになってしまいました(^^;
そんなわけで都内でも各所でイルミネーションが始まっているので、毛利庭園に試し撮りに行ってみました。
手持ち撮影の画像は、東京タワーを入れるためにしゃがんで手を伸ばしてカメラを下のほうに(胸の高さkぅらい)構えてというだいぶ苦しい姿勢で撮ったのでが、手ブレ補正と高感度の組み合わせでギリギリ見られるくらいにはなった感じでした。
横位置の写真のアングルでHDRとかも使ってみましたが、こういった場面ではHDRの効果はほとんど出ませんでした。
書込番号:10473960
0点
>hotmanさん
作例ありがとうございます。
ISOは3200くらいなら常用で使えますね^^
ただ1/2秒とか自分にはとても手持ちは出来ません^^;
息を止めて撮るにもだいぶぶれてしまいます。
なので無難に三脚に頼ってしまいます^^;
α975さん
作例ありがとうございます。
毛利庭園きれいですね^^
夜景ではHDRは殆ど作用しないのでしょうか^^;
私は知らずに使ってました^^;
皆さんの作例にそそられて次の夜景撮影に出かけたくうずうずしてきました^^
書込番号:10475854
0点
スレ主さん 始めましてm(__)m
α200使ってます fireblade929tom と申します。
亀レスですが・・・(^^;
α550、高感度かなり使えそうですね〜
200は高感度がダメダメなのでほとんどの写真をISO100で撮ってます(^^;
夜景は楽しいですよね♪
そして勉強になることがたくさんあります。
これからも楽しく色々お勉強していってくださいね〜
書込番号:10653092
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
ソニーαサイトの右側のほうにリンクがある、アクセサリー互換情報を見ると分かりますんで、確認してみてください。ミノルタ時代フラッシュは大半ダメですね。使えるには使えても、調光できずに全開発光するのが大半です。距離を計算して、絞りを調整して、気合いで使えなくはないですが、かなり難易度は高いですよ。
書込番号:10613924
![]()
3点
互換情報はこちらからご覧になれます。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/accy_body_flash.html
5400HS以前はプリ発光に対応していないので自動調光できないなどの制限があります。
書込番号:10613944
![]()
3点
早速のお返事有難うございます。
なるほど、Webでアナウンスしてたのですね。
早速確認してみます。
非常に助かりました!
書込番号:10613973
1点
おはようございます。
αDに、ミノルタ5400HS、AF2800を組み合わせています。
別に難しい事は無いですよ。
ストロボとカメラをマニュアルにし、シャッターをシンクロ速度に合わせて、
目測で距離を測り、バックパネルに出る距離と発光量を見て、絞りをキめるだけです。
旧型ストロボで困るのは、ハイスピードシンクロが使えない事ぐらいでしょうか。
他に不満は無いですね。
書込番号:10616887
1点
私はプログラムフラッシュ3200iって、α7700iとかの時代の
ミノルタフラッシュを一時期しかたなく使ってましたが、
頑張れば使えないこともないです。
液晶パネルとか無いですし、バウンスも出来ない、GNも低い
ショボいフラッシュですが、今時のフラッシュ持ってない時は
必要に迫られれば使ってました・・・
大ざっぱ計算と勘、そして下手な鉄砲なんとやら作戦で、
一発では当たらなくても、絞りを調整しつつ何枚か撮れば当たるって
感じでした。まぁ、間違っても簡単とは思いませんし、
間違いなく不便だと思いながら使ってましたね。
スレ主さんのフラッシュが自動調光できなかったとしても、
使って使えなくはないでしょうけど、どうしても不便だと感じたら
買い換えれば良いのではないかな、と思います。
今から自動調光出来ないものを買う・・・って事ならオススメは
出来ないですね。とっさに電源いれて即撮るってことは出来ませんから。
まぁデジタルαでは自動調光できない時代のフラッシュはゴミみたいな値段で
買えますけど・・・
書込番号:10617425
2点
わたしも5400HSは「マニュアル調光」が出来るので距離と絞りと感度と発光量(Full、1/2、1/4、1/8)の調節で使ったりしました。
HSSが使えないのが残念でしたけどね。
書込番号:10618275
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
もしよければご教授お願いいたします。
Aモードで、ファンクションメニューからフラッシュモードの選択をする際
強制発光を選択しているにもかかわらず、撮影時に発光しません。
なお、AUTOと発光禁止の選択肢はグレーアウトしておりまして選択できない状況です。
これは正常という認識でよろしいでしょうか?
0点
正常な動作だと思います。
グレーアウトしている、AUTOと発光禁止は、ダイヤル選択でAUTOに設定しているとき有効になります。
ダイヤル選択「AUTO」で強制発光の時は、内蔵ストロボが自動的に開きます。
Aモードの場合、必要なら手動でストロボを開いて下さい。
強制発光するはずです。
Aモードでは、ストロボ発光の操作もユーザに任されると考えれば納得出来る動作かと思います。
書込番号:10606814
1点
はじめまして。
お尋ねの状況は正常だと思います。私のも同様にグレーアウトしています。
フラッシュの発光については大きく,撮影モード「P,A,S,M」のグループと,それ以外の「シーンセレクション・AUTO」グループの二つに分けて考えないといけないようです。
このAモードを含む,「P,A,S,M」のグループの場合,Fnボタンの操作ではなく,自分でフラッシュのポップアップをしてやらないと発光しないのではないでしょうか。
逆に言うと,ポップアップさせないと(Fnボタンを押してフラッシュモードで強制発光を指定していても)無条件に発光禁止となるようです。
「シーンセレクション・AUTO」のグループでは,<発光禁止>・<AUTO>・<強制発光>をファンクションメニューで選べるようになるようです。シーンセレクションの中でも<AUTO>は選べるものと選べないものがあるようですが。
このグループの場合,フラッシュのポップアップは自動的に行われます。
なお当然ですが,モードダイヤルでAUTOの上にある発光禁止モードでは,問答無用でFnキーからフラッシュモード自体を選べません。
また,「P,A,S,M」グループだけ<スローシンクロ>や<後幕シンクロ>,<ワイヤレスシンクロ>が選べるようです(取扱説明書P83下方の裏返しで)。
厳密な整理ではありませんが,ご参考になれば。
書込番号:10606943
![]()
1点
ファンクションキーでいちいちフラッシュを発光させる、させないの設定変更をするよりも、
フラッシュを発光させたい時は手で上げる、
フラッシュが不要になったら手で閉じる。
のほうが簡単です。
ファンクションキーでの設定は、カメラにお任せモードの際に、
フラッシュを光らせてはまずい状況下や、フラッシュを使いたくない時の発光を禁止させるためのもの、と認識していますが。
光らせてはまずい状況下とは、博物館、講演会、発表会のような主催者側が禁止しているところや、車の運転中(?)等々。
まったくの余談ですが、
αはちょっと前の機種までは自動ポップアップの機能はなかったんですが。
すべて発光させたい時だけ手でポップアップ(ポップアップのボタンすらなかった)。
フラッシュの操作的には、そのほうが逆にすっきりしてました。
だったら何なの、ですが。
書込番号:10607667
1点
nag-papasさん
雲雀丘猫屋敷さん
αyamanekoさん
ご返信ありがとうございます。
手動でストロボを開いてみたところ、正常に発光しました!
書込番号:10610764
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
5年位前キャノンデジ一、eoss kissを購入し使っていましたが古くなり壊れました。いよいよ買い替えようとA550に絞り検討中ですが、色の再現で当時のデジ一の場合、紫色が濃いブルーに写り、がっかりしあきらめていました、どなたかA550での紫系統の写り具合を(紫のいろ紙などで)試し撮りしたものをクチコミにアップしていただけないでしょうか、よろしくお願いいたします。(プリントはコンパクトフラッシュを直接プリンターに挿入し使用していました
パソコンで色補正は面倒でまた全体のいろがおかしくなりほとんど使いません、いまカメラが使えませんのでアップする画像が撮れません)
1点
α550は持っていませんがどのデジタル一眼でも紫色は苦手すね。WBをプリセットしても見た目より青くなります。後からの編集しかないですね。
書込番号:10598153
1点
はじめまして。
AWBでの話ですが、α550は紫は綺麗に写ると思います。
少なくともα100より正しく撮れると感じてます。
ちょうど、紫の花を撮った写真をPhotohitoにアップしたんですよ。
色紙ではないので、参考になるかは分かりませんが・・・
http://photohito.com/photo/364670
はじめて、コメントを書くので、なんだか緊張しますね。
失礼があったらごめんなさい。
書込番号:10598247
![]()
8点
>kobe,yhさん
紫色はどのデジカメを使ってもちゃんと出ないですよ
人間の目は見える範囲がきまってますので色周波の長い赤外線や色周波の短い紫外線など
認識する事ができません
しかしデジカメの場合センサーで色を認識しデータ化しますので人間の眼(色補正されている)と比べますと
特に紫などの色に対して違う色になってしまいます
思ったような赤がでないとか紫が青になってしまうという現象は今販売されているカメラにおいて
ほとんど解決されていないですね
人間の感じる色と実際の色は違うと思って下さい
紫色や赤色においてカメラが人間の感じる色と同じ様に再現することは
これからの課題ですね
書込番号:10598296
![]()
5点
解りやすいようにパントーンのカラーチャートから
印刷ものだし、普段使用で、少し色ざめっぽいけど、ほぼ正確に色は再現しているようです。
紫色の難しさは実は紫に濃淡が無ければかなり正確に行くのですが、明暗や影で濃淡が出ると
再現が極度に難しくなります。
ただそれはディスプレイや印刷においても同様で、光沢感のある紫はプリンターや印刷機も苦手です。
つまり、取り込み(撮影)表示(CRT)印刷のすべての段階において難しいのですから
実は正確な色は撮影者にしか解らない記憶色だとも言えます。
あまり神経質になっても、出来ないモノは出来ないと割り切った方がよろしいかと
別にα550に限った事ではありません。
書込番号:10598612
4点
ちょうど今月のカレンダーが紫だったので、写してみました。
トリミングしてサイズは縮小してます。色調はいじってません。
AWB、ISOは200・400・800で写してみました。
レンズはα550 DSLR-A550L ズームレンズキットの18-55mmです。
参考になるかは分かりませんが一応載せてみますね。
書込番号:10598814
1点
紫…と言っても、実は2種類あるんです。
赤と青が混じることによって現れる紫と青より短い波長を持つ紫です。
人間には同じ紫に見えるのですが、両者は基本的に異なる光です。
そして、色をRGBとして捉える現在のセンサーでは前者の紫は再現できるのですが、
後者の紫は再現することができません。
少し難しいお話となるかもしれませんが、以下が参考になりそうです。
# http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/purple/purple.html
従って、元の紫の素性によって再現性が変わりますので、アップされた画像で
判断するのは難しいかもしれませんね。
書込番号:10598969
6点
補足になりますが私は仕事で商品用の写真を撮っています。
見た目忠実な色には厳しい目で見ます。
紫色に見えても赤や青に転んだりして見た目の色をそのまま写すのはWB調節してもかなり難しいです仕上げには必ず編集します(他の色でも)
普通の用途、趣味に使うならPolysciasさんがアップしたぐらいに色が出れば問題無いと思います。
書込番号:10599138
2点
kobe,yhさん今晩は
釈迦に説法かもしれませんが念のため。
ディスプレイのキャリブレーションはしていますよね。ディスプレイが狂っていると色味が解りません。その上で後から編集するしかないと思います。
書込番号:10599754
1点
kobe,yhさん こんばんは
α550になって紫色の再現性は、文句なしに良くなりました。紫色だけでなく、赤、黄色、緑も。発色に関しては、特にこの色が良いとか言うのではなく、何を撮っても違和感のないのが素晴らしいと思います。
α700では、紫系の色が、青っぽくなることが多く、調整にも出しましたが、今後の課題とかで直らずじまいでしたが、α550では、根本的に良くなっています。発色に関する書き込みが無いことも、この証明かと思います。したがって、α700の出番は全く無くなりました。
書込番号:10601791
3点
赤色が飽和してたみたいだけど、だいじょうぶ?
書込番号:10601857
1点
画像もUPしたつもりなのですが出ないので再度。
作例、3つ目では、露出補正を-0.7くらいにすべきところです。黄色は、その成分の1つである赤が派手に飛んで(飽和して)います。
赤色を撮影して赤が飽和することはめったにないのですが、黄色については、簡単にその成分の赤が飛んでしまう傾向があるのは、αの伝統かなと思います。露出補正、要注意ですね。
書込番号:10602606
![]()
1点
スレ主さんのギモンは、要は「見たままに撮れるか?」という事に尽きるのでは?
その点で言うと、α550は従来機に比べて見たままに近く撮れる数少ない機種のひとつだと言えます。
従来機もDRO機能で暗所を持ち上げて撮る方法で人間の見たままに近い絵を再現しようとしていましたが
人間も1.明るい所を見る。2.暗い所を見る 二つを頭の中で合成するという作業をしています。
まさに手持ちHDR機能そのものです。
紅葉の葉の裏の赤みを感じながら、空の青と流れる雲を見る。従来のカメラでは不可能な撮影です。
元々二つの露出・絞りが必要で、目は瞬間にやってのけるのですが、カメラには同時に二つは処理出来ません。
2度撮る事で可能にした訳ですから、人間の目に近づいたとも言えます。
後は、従来のカメラと同じようにホワイトバランス・色調・露出の設定をきちんとすれば、望む見たままの色に近づくのではと思います。
書込番号:10602834
3点
あ・・ごめんなさいね。 PHOTOHITOのサンプル見てたら、朱色はいいけど赤色の紅葉はみんな色飽和してて折り紙みたくなってました。 気になったので聞いてみました。
書込番号:10603206
1点
皆様方には早速のご回答、アドバイスほんとうにありがとうございました。センサーの特質、撮影要領、比較写真などどれも大変参考になりました。妥協すべき点と勉強し腕を磨かないといけない点とよくわかりました。A550の購入に決め先輩各位に追いつくようデジイチを楽しみます。一人ひとりにお礼申し上げなければならないところですが、ご容赦のほどお願いします。
書込番号:10603811
1点
node_mon_sehoさん:
node_mon_sehoさん、こんにちは。node_mon_sehoさんはどこのスレッドでも赤飽和を気にされていますが、ちなみに、赤飽和しない(しにくい)メーカー(もしくは機種)はどこ(何)でしょうか?教えていただけると幸いです。
それとも単にカメラの設定の問題とおとらえですか?
書込番号:10608381
1点
みのっさん最近の?(EOS 40Dから)キャノンの機種はWBは優れています。αもα230シリーズからWB良くなりましたよ。今使っていますがニコンは‥プリセット設定で良くはなります。
ペンタK-7も使っていましたがWBは格段に良くなっています。少しコントラストが強く彩度が強いですが。
忠実色の紫はやはりどのメーカーのカメラでも難しいです。昔みたいに極端に青に転ぶのは無く今どの機種でも商業目的でなければ問題無いですね。
書込番号:10608512
1点
みのつさん こんにちは そうなんです。気になってしまいました。赤はどのメーカーも強いとは思いませんが順位を付けるなら キヤノン・ニコン・ペンタックス・ソニーかなと思います。オリンパスはわかりません。 他のメーカーも飽和してる写真もありますが、してない赤もたくさんありました。 でも、A-550は飽和してないサンプルが見つけられなくて、それで気になりました。 もう少しすれば、イルミネーションやサンタなどの写真で赤色が確認できると思いますので それまで、待ってみます^^ もし、いいサンプルがあれば、よろしくお願いします^^
書込番号:10608598
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















































