α550 DSLR-A550 ボディ のクチコミ掲示板

2009年11月 5日 発売

α550 DSLR-A550 ボディ

顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1460万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:599g α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α550 DSLR-A550 ボディの価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの中古価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの買取価格
  • α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様
  • α550 DSLR-A550 ボディの純正オプション
  • α550 DSLR-A550 ボディのレビュー
  • α550 DSLR-A550 ボディのクチコミ
  • α550 DSLR-A550 ボディの画像・動画
  • α550 DSLR-A550 ボディのピックアップリスト
  • α550 DSLR-A550 ボディのオークション

α550 DSLR-A550 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月 5日

  • α550 DSLR-A550 ボディの価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの中古価格比較
  • α550 DSLR-A550 ボディの買取価格
  • α550 DSLR-A550 ボディのスペック・仕様
  • α550 DSLR-A550 ボディの純正オプション
  • α550 DSLR-A550 ボディのレビュー
  • α550 DSLR-A550 ボディのクチコミ
  • α550 DSLR-A550 ボディの画像・動画
  • α550 DSLR-A550 ボディのピックアップリスト
  • α550 DSLR-A550 ボディのオークション

α550 DSLR-A550 ボディ のクチコミ掲示板

(7962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α550 DSLR-A550 ボディ」のクチコミ掲示板に
α550 DSLR-A550 ボディを新規書き込みα550 DSLR-A550 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

標準

カメラの保管に関して素朴な疑問

2011/01/05 01:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット

クチコミ投稿数:367件 α550 DSLR-A550L ズームレンズキットのオーナーα550 DSLR-A550L ズームレンズキットの満足度5

いつもお世話になっております。

疑問なのですが、付属のフロントキャップをして保管しておくか、
レンズをつけたまま保管するかどちらが良いのでしょうか?

私はレンズをつけたまま、保管しております。

また、保管には防湿庫を使いたいところなのですが、
予算がなく、完全密閉されるプラスチック容器にいれ、湿度を40〜45%に保つように、
乾燥剤で調整しております。
このような保管方法は良いのでしょうか?

書込番号:12462898

ナイスクチコミ!1


返信する
Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2011/01/05 02:10(1年以上前)

わたしは東洋リビング製のオートドライを使用しています。

このオートドライの説明書には「カメラやレンズのキャップは密閉性のあるものですと
湿気がこもったままになりますので、外して保管して下さい」と明記されていますので、
わたしはそのようにしています。

確かにレンズキャップやマウントキャップはそれなりに密閉性がありそうですので、
場合によっては高い湿度を封入しがちになります。キャップを外すのは妥当だと思います。

また、密閉容器での保管でも湿度を十分管理できれば、問題ないとは思いますが、特に
暖房のオンとオフで部屋の温度がかなり変化するような地域では注意が必要です。

温度によって飽和水蒸気量は異なりますから、密閉容器でも湿度がかなり乱れることが
あります。予算的な余裕があればやはりオートドライは便利です。

書込番号:12462965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:367件 α550 DSLR-A550L ズームレンズキットのオーナーα550 DSLR-A550L ズームレンズキットの満足度5

2011/01/05 02:23(1年以上前)

レンズのフロントキャップのみ外して3時間くらいしたらつけて
保管しています。

ボディーキャップしないと、不安ではありませんか?
ローパスフィルターにごみなど付着しませんでしょうか?

書込番号:12462990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2011/01/05 03:15(1年以上前)

そういえば、何かの記事で読んだのですが何処かの防湿庫のメー
カーさんは25%くらいの湿度がカメラの保存には最適だとか……。
まあ、その場合、本当に長期的な保存の意味もあるのでしょうが。

一般に湿度は50%切るとカビ等は繁殖しないと言われています。
(更には温度も25℃以上で活性化するそうで、あとは栄養源があ
れば幾らでも成長するのでしょうが)

真にカメラを完璧に保存しようと思えば1年中15℃くらいに保って、
湿度も30%以下に抑えれば完璧なのでしょうが……まあ、そこまで
やれるのは博物館とかくらいでしょうかね。

より低コストで完璧に近い保存方法は毎日使うことなんでしょうけど
(まあ、使えば稼動部分は消耗しますかね)。

横からですが

>レンズのフロントキャップのみ外して3時間くらいしたらつけて
>保管しています。

雨の中で使ったのならよく水気を取って乾燥させてからキャップすべ
きですが、それでも30分程度で乾燥しますよ(拭きが甘いと何時間
でも水気は抜けませんし、長時間そんな状態だと腐食等の原因に
なりますが)。
特に雨天等で使用してないのなら、そこまで心配なさらなくても大
丈夫だと思いますよ。


>ボディーキャップしないと、不安ではありませんか?
>ローパスフィルターにごみなど付着しませんでしょうか?

シャッター幕の遮光性は十分にご存知だと思います(写真に光線
漏れ等はないですよね?)。
つまり、稼動状態じゃない場合は、シャッター幕の内側にあるローパ
スはゴミがつくことはほぼ皆無です(シャッター幕の裏側に付着したも
のが外れて付く場合もゼロではありませんが)。
ローパスにゴミが付着するのはレンズ交換時にカメラ内に侵入したゴ
ミがミラーとシャッターの動作によって舞い上がって付着する事がほと
んどです。
レンズ交換式カメラでは、コレは宿命と言えると思います。
(まあ、最近はローパスや、その更に外側に保護板を設けて振動で
ゴミ取りしてくれるので便利ですよね)

カメラは稼動部の多い精密機器です。
そして使ってあげることが、一番よい状態を保つという特性があります。
保管方法はとても大事ですが、気楽に外でもレンズを交換して、楽
しんで使ってあげてください。

書込番号:12463052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:367件 α550 DSLR-A550L ズームレンズキットのオーナーα550 DSLR-A550L ズームレンズキットの満足度5

2011/01/05 03:52(1年以上前)

いろいろ参考になりました><

保管方法を改めたいと思います^^。

実はですね最初は26〜32%程度の湿度だったのですが、
あまり湿度を低くすると、作動部のグリスに影響がでるとの意見を頂いたので、
防湿庫の掲示板を覗き、皆さんの湿度計を参考に、湿度を設定しました。

はやり、低いほうが良いのでしょうか?
乾燥剤の性能の限界があって、26%が限界でした><

書込番号:12463078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2011/01/05 04:39(1年以上前)

>はやり、低いほうが良いのでしょうか?
>乾燥剤の性能の限界があって、26%が限界でした><

これは、難しいお話ですね。
私の書いた防湿庫メーカーのお話は、稼動機のみのお話ではなく、
高価な古いボディの、トカゲの革とかがグリップに貼ってある奴も含ん
だお話ですからね。

「油の乾燥」はよく聞く話ではありますが、ワックス系(固形)のグリス
とオイル系(液体)の潤滑剤でもお話は変わることですし、50%以
下の湿度を保っているなら、それほど神経質にならなくてもいいと思
いますよ。

繰り返しますが、一番簡単でかつ理想に近い保存方法は適度に
使ってあげることです。
楽しんでいっぱい使ってあげれば、一番理想的にコンディションが保
たれますよ。

書込番号:12463122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2011/01/05 07:02(1年以上前)

 ご参考までに。
 防湿庫大手メーカー東洋リビング推奨の湿度設定例です。
http://www.toyoliving.co.jp/autocleandry/voice.html

 25%以下の湿度設定は、スレ主さんご想像の通り、グリスに悪影響を及ぼすらしいですね。
 ググれば出てきます。

書込番号:12463252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:367件 α550 DSLR-A550L ズームレンズキットのオーナーα550 DSLR-A550L ズームレンズキットの満足度5

2011/01/05 08:51(1年以上前)

一週間に一回は撮影しています。
今回保管方法大変参考になりました。

ありがとうございます。

書込番号:12463429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29575件Goodアンサー獲得:1640件

2011/01/05 09:53(1年以上前)

1週間に1回撮影ならぜんぜん気にする事ないと思います

僕は何十年も防湿庫を使用していませんが通常使用する機材で今の所トラブルはありません

使わない機材の方が問題だと思います
使わない機材の保管は気をつけて方が良いですが
週に1回使う機材は雨に濡らした時以外はあまり気にしなくて大丈夫ですよ

書込番号:12463591

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α550 DSLR-A550L ズームレンズキットの満足度5

2011/01/05 09:56(1年以上前)

Michael Schumacherさん

デジタル一眼の保管ですが、私の経験であればn=2台ですが8年近くは大丈夫ですね

デジタル一眼で、現在稼動状態でまだ手元にあるのがキャノンの10Dでこれが2台とも8年近く経過しています。それより古い機種は手放してしまってますので、判断はできません。

7年だと、ニコンD70とかKDとかであと6台は増えますがこれも元気。
6年ほどだと、ソニー機の原型となるα7Dが3台、さらに現役が増えます。
いずれも現役で問題はありません。

古い機種は防湿庫でなく、密封容器で乾燥剤、湿度計で湿度チェックという状態で保管しています。
レンズは付いたものもはずしたものもありますが、差は感じません。

余談ですが

8年とか7年たって問題ない機種は、「カメラメーカー」が「一眼レフ」の伝統に基づいた作りこみしている機種。

昨今の、ソニー機の特徴は、お安い高性能機ということで
設計寿命というか、製品寿命をどの程度に設定してるかはわかりかねます。
さすがにα900、700にはコニカミノルタの意思というか、意地を感じるところもあるので
カメラメーカー同様の基準かと思いますが、それ以外はどうなのか???
その部分が保管に含めての要因になるのか?ならないのか?? 不明ではあります。

書込番号:12463595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/01/05 10:25(1年以上前)

私の場合は、防湿庫に入れても1ヶ月以上使わないということはありませんので
レンズキャップを着けたままで保管しています。
濡れたのでなければ、気にする必要はないのでは?

書込番号:12463678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/01/05 11:29(1年以上前)

わたしが気にしなさ過ぎなのか・・・・・・・。

α550はレンズキャップをして、α700(レンズ装着状態)と一緒に
SONY純正LCS-SC20という布製カメラバッグに入れて部屋に置いてあります。

α55はキットレンズをつけて、同じくSONY純正のLCS-AMAのような(αSweetDigital用なので)
布製ソフトキャリングケースにいれて部屋に転がってます・・・・。

雨天などに使った場合は、少し念入りに拭いたりして、その後しばらくはバッグから出してはおきますが。

ドライボックスもいくつかありますが、乾燥剤の管理はほとんどしていません。
(湿気対策というよりは、ホコリ対策なので。)

ほかにも、アルミ製、布製カメラバッグに入れてクローゼット内に入れてある物もあります。
が、いままでカビなどのトラブルにはあっていません。

だからと言って、防湿庫などを否定するものではありません。

要は、保管する場所(部屋など)の環境しだい、ということだと思います。

それがわかるのは、

書込番号:12463883

ナイスクチコミ!1


日々是さん
クチコミ投稿数:44件

2011/01/06 11:53(1年以上前)

こんにちは。自分はあんまり取り外ししないで、そのかわり毎日数回シャッターをきるためとりだしています。 
保管はドライボックスで、乾燥剤を入れてますが、大体平年20℃・湿度35〜40%です。
乾燥させすぎるとレンズの剥離やバルサム切れになるとカメラ屋さんで言われたことがあるので、蒸らしすぎず乾燥させすぎずな温度で5年間くらい経ってます。
いまのところ大丈夫ですよ。

書込番号:12468945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2011/01/06 12:37(1年以上前)

こんにちわ
αyamanekoさんに同感ですね〜
エアコン稼働ですがほとんど棚置きです。
ペットなどいつでも撮りたいので…

書込番号:12469100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/01/21 19:37(1年以上前)

昔聞いたんですが、ニコンのフィルムカメラはレンズを取り付けたまま保管すると、
絞りの爪操作された状態でバネが伸びたままになり、バネがダメになるから、
ボディキャップをつけて保管のこと・・・とか言うのを耳にしたことがあります。

書込番号:12541287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2011/01/21 20:05(1年以上前)

Michael Schumacherさん

地域にもよるのではないでしょうか。
私は北海道札幌市在住ですが、梅雨は無く台風の影響もほとんど無い
地域なので湿度が高いという記憶があまりありません。

冬は連日マイナスになりますが、ストーブ全開なので室内はカンカン
に乾燥してます。
なので防湿庫は持っておりませんし、レンズは付けっ放しですね。
一応、水取りぞうさんは置いてますがもうかれこれ3年経ちますが全く
水が溜まっていません・・・・。
私も乾燥のし過ぎは良くないと聞きましたがあえて加湿するのもね〜。

私の周りでカビが生えたという声をほとんど聞いた事がありません。

書込番号:12541414

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ワイヤレス発光について

2011/01/17 21:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

クチコミ投稿数:1件

α550とF58を所持しているのですが、いつもはバウンスをして撮影しています。

それで、F42を購入してF42を多灯発光としてワイヤレスで発光しF58は今まで通り本体に取り付けてバウンスしての撮影を考えているのですが、可能でしょうか?

説明書だとα900とかならできそうなんですが…

α550はどうなんでしょうか?

本来なら内臓フラッシュでのワイヤレス発光になるんでしょうけど、内臓フラッシュではなくストロボを本体に取り付けてもう1台をワイヤレスでの発行は可能でしょうか?

ストロボを2台所持している、試したことがある方、ご口授お願いします。

書込番号:12524111

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2011/01/17 21:52(1年以上前)

550はライティングシステムに
対応していないようですね〜

※本機能は、α900・α700装着時のみ有効です
http://www.sony.jp/dslr/products/HVL-F58AM/feature_1.html#L2_30

書込番号:12524238

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット

スレ主 GDEH75さん
クチコミ投稿数:217件 amazon 

こんばんわ

今週末サービスステーション秋葉原に持ち込み修理&調整&清掃&相談に行きたいと思っております。

そこでご存じの方にお聞きしたいのですが、

1.事前に電話で連絡を入れておいたほうがいいのでしょうか?

2.修理はしょうがないとしてAF調整&清掃などは当日に終わりそうですか?

3.保証書があるものは持参するのでしょうか?その際保証が残っている物は無料でしょうか?

その他注意すること等あればご存じの方がいましたらよろしくお願いします。
 

書込番号:12498990

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/01/12 19:29(1年以上前)

こんにちは。

1,事前に電話された方が確実だと思いますが、大体、担当者は常駐されています。

2,センサーの清掃であれば1時間ぐらいでやって頂けますが、AF調整や、清掃で取れない汚れがあった場合は、預かりになります。

3,保証書があれば持参された方がいいです。保証期間内であれば無料になると思います。

書込番号:12499249

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6707件Goodアンサー獲得:114件

2011/01/12 19:30(1年以上前)

こんばんは

保障期間中の70−300G&α55を銀座のサービスに持ち込みました。

−日曜の開店すぐだったので、カウンター待ちはゼロでした。
−レンズのピン調整依頼だったのですが、「ボディーもお預かりして良いですか?ばっちり調整します。」との事でした。
−保証期間中なので、調整料は無料で、自宅まで返送してくれました。
−返送の前日くらいに電話ありましたが、約1週間くらいかかりました。

清掃だけならいざ知らず、ピン調整もだと入院じゃないですかね?

書込番号:12499253

ナイスクチコミ!1


スレ主 GDEH75さん
クチコミ投稿数:217件 amazon 

2011/01/12 21:19(1年以上前)

アルカンシェルさん
いぬゆずさん
ご返信ありがとうございます。

開店直ぐなら待ち時間なしみたいですね。担当者もいるみたいなので安心です。
清掃だけなら直ぐなんですね。
明日連絡入れてみます。

一応内容は・・・
本体(550)はローパス&ミラー清掃
レンズは135ゾナーが後ピン調整。70200Gが後玉の汚れ?もしくは傷なので要相談。
X1.4テレコンがチョット気になることがあるので相談。

ボディ預けてバッチリ調整なら一週間くらい入院でもいいですね。

書込番号:12499793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/12 21:30(1年以上前)

>事前に電話で連絡を入れておいたほうがいいのでしょうか?

自分は一応入れますけど平気かと思います。

>修理はしょうがないとしてAF調整&清掃などは当日に終わりそうですか?


AF調整はペンタだけですねその場数時間で出来るのは・・^^
キヤノン、ソニーαは預けて数日かかります。
ニコンは出した事ないのでわかりませんが。清掃も同じくお預けかと。



清掃、ピン調節なら保証内ですね。

書込番号:12499872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/01/12 21:33(1年以上前)

こんばんは〜。
ソニーユーザーになってから、秋葉原と銀座を使わせてもらったことがあります。

>1.事前に電話で連絡を入れておいたほうがいいのでしょうか?
必要ないです。そのままいっちゃって問題ないと思います。

>2.修理はしょうがないとしてAF調整&清掃などは当日に終わりそうですか?
センサー清掃はその場で終わります。1時間もあれば。ただAFの調整に関しては預かり修理になると思います。

>3.保証書があるものは持参するのでしょうか?その際保証が残っている物は無料でしょうか?
保証書はもちろん持参したほうが良いです。保証が残っていればもちろん無料です。

書込番号:12499884

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 GDEH75さん
クチコミ投稿数:217件 amazon 

2011/01/12 21:46(1年以上前)

クール ガイさん
小鳥遊歩さん
ご返信ありがとうございます。

なるほど、連絡入れなくてもよさそうですね。
そのまま行っちゃいます。
保証内ならタダですね。ありがとうございます。

ただ70200GだけUSからの購入なので保証がありません。
気がついたら後玉に汚れ?傷?がありました。
あまりしたくなかったのですが(どうせ保証がないのならと)、頑張って自分でけっこう拭いてみましたが落ちません。
もしかしたら内側に付いているのかもしれません;;
でも、絞っても開放でもテレでもワイドでも写りこんでこないので、???なのですが。
後玉修理高いのかな〜・・・

書込番号:12499960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/01/12 21:48(1年以上前)

レンズの傷とかゴミとかの類いはよほど大きなものでもない限り写真に写ることはないと思います。写りに影響がないなら修理しないほうがいいかも知れませんね。後玉の修理はけっこう高いと思いますよ。まあ、一応見積もりをもってみてもいいかも知れませんが、、、。

書込番号:12499971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:12件

2011/01/13 06:22(1年以上前)

こんばんわ。

秋葉原のサービスステーションは何度か利用したことがあります。

1.特に連絡する必要はありません。
秋葉原は数名の技術者の方がいるようで、特に待たされることもありません。
心配ならかけてもいいかもですが…

2.ローパスフィルターの清掃とAFのピントチェックはすぐ行ってもらえます。
前者は約1時間ほどかかり、後者はその場でしてもらえました。
AFの調整やレンズの分解清掃は工場送り?になるので、入院は確実です。

3.保証書は必ず持参する必要があります。
でないと無料で対応してもらえない可能性があります。


サービスステーションの方はいい人が多いので、気楽に相談に行くといいと思います!

書込番号:12501533

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 GDEH75さん
クチコミ投稿数:217件 amazon 

2011/01/13 07:18(1年以上前)

おはようございます

>Flying-Finさん 
技術者は数名いるのですね。
いい人が多いのはこちらとしては安心できますね。


皆様、詳しい情報ありがとうございます。とても参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:12501602

ナイスクチコミ!0


スレ主 GDEH75さん
クチコミ投稿数:217件 amazon 

2011/01/13 07:23(1年以上前)

すいません
全員にグッドアンサーつけたいのですが・・・
心苦しいのですが、ランダムで選ばさせていただきました。

本当にありがとうございました。

書込番号:12501614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/01/15 15:27(1年以上前)

>その他注意すること等あればご存じの方がいましたらよろしくお願いします。
・・・・
カウンタのお姉さんとの距離が近いので、歯を磨いておくこと。
僕は近くの自販機でお茶を飲んでゆきます。

あと、お姉さんが飽きているのに長々と趣味のように話さないこと。
たまに見かけます。
僕は淡々と進めて直ぐ帰ります。

保証書は当日持参を忘れたなら、FAXで送付しても対応してくれます。
α55やNEXのようにそもそも発売1年以内のものは無しでも対応してくれます。
また1年ちょい経ちの場合、保障期間ないとして対応してくれました。
でもこれはレイの1年タイマ問題があったころのローカル判断かもしれません。
強いないほうが良いと思います。

書込番号:12512207

ナイスクチコミ!1


スレ主 GDEH75さん
クチコミ投稿数:217件 amazon 

2011/01/16 20:10(1年以上前)

こんばんわ

本日11時頃に秋葉原に持ち込みました。
皆さんの言われるように特に待ち時間もなく、技術者とも相談ができたので良かったです。

ピントはどうやらボディ側が後ピンらしかったので、入院となりました。
うちにあるレンズすべて若干の後ピンだったので謎が溶けた感じで嬉しかったです。
もっと早く行けばよかったです。
入院は1週間〜10日ほどと言われました。
終わり次第送り返してもらえます。

70200Gの後玉の汚れも綺麗にしてもらえました。

しばらくカメラがないので悶々とした日々を送りそうです。
αの新しいレンズ&アクセサリーカタログがあったので貰ってきました。

いや〜しかし今日は風が強く冷たくて寒かったですね。

書込番号:12519145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/01/17 19:36(1年以上前)

カメラが無い間に浮気をする(別のカメラを買う)って手もあります。

書込番号:12523431

ナイスクチコミ!1


スレ主 GDEH75さん
クチコミ投稿数:217件 amazon 

2011/01/17 19:52(1年以上前)

ですよね・・・

サービスステーションの後に汐留の方に行ったのですが、カメラがない状態でした。
なんで最初にカメラ修理出しちゃうの?って言われてしまいました。
昨日に限ってハンディカムもサイバーショットさえも持って行っていませんでした。
しようがないので900買っちゃうかってパートナーに言ったら、写ルンです買えばって言われてしまいました;;
結局携帯のカメラで数枚撮る程度でした。

書込番号:12523513

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ38

返信23

お気に入りに追加

標準

X3 と α550 どちら?

2010/12/24 23:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット

クチコミ投稿数:490件

買うとしたら?

優れているのは?

書込番号:12414567

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2010/12/24 23:31(1年以上前)

優れている方という質問は難しいですね。α550じゃないですかね。

書込番号:12414678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件

2010/12/25 00:00(1年以上前)

能力・容姿・価値などが他よりまさる。他よりぬきんでる。「語学に―・れる」「人並み―・れて足が速い」「―・れた作品」

優れているの意味です。

ちなみにソニーのカメラを使用しているとは限りません

ちなみに重さの面ではX3が優れていますね

書込番号:12414818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2010/12/25 00:20(1年以上前)

私はこのスレッドは頓知的な何かかなのかと考えていましたが、
どうも違うようですね。

>ちなみに重さの面ではX3が優れていますね

これは必ずしも普遍的に優位な特徴ではありません。
優秀な光学系を持つ重めのレンズを有す、或いは購入予定の
人にとってはボディの軽さはレンズ装着時にトップヘビーに陥りや
すく、その分手ブレの誘発を招く事に繋がります。
通常より速めのシャッター速度や手ぶれ補正を1段分犠牲にせ
ざる得ないことにも繋がるので、そうしたレンズを使う方には「重め
のボディの方が安定感があってよい」と言う評価になります。

では重ければ良いのかと言えば、ハンドリングやホールドバラン
ス何より持ち運び時の負荷等、個々の感覚や使い方による部
分はとても大きいといえます。

2つのカメラを比べ、漠然と「どちらが優れているか?」と言うのは
「どちらが好みか?」と問う事に等しいといえます。
数値的なスペックだけの話なら、それらの表を比べればよい事で
あり、ここで問う程のことでもないでしょう。

では、どのような点において―勝っている、―抜きん出ているか
をスレ主様はお聞きになりたいのでしょうか?
どのような答えを期待されておられますか?

書込番号:12414893

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:490件

2010/12/25 00:44(1年以上前)

実はかなり文章を書いていたのですが、誤操作で消してしまい

抽象的な尋ね方に変えました
軽さは大事ですよ

重いと持ち歩く気がしません
写真は写してナンボです

イオス1の重さは重すぎます

書込番号:12414994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2010/12/25 00:51(1年以上前)

α230をお持ちのようですが、あと中古のレンズも結構購入された
のでは?

ご存知とはお思いますが、EOSシリーズにはボディ内手ぶれ補正は
ありませんのでレンズはAマウント系に比べれば重くなります(EFマウ
ントは発売当初より完全にボディ内モーターのみですしね)。

お手持ちのレンズや今までのバランスで考えればEOS系に写るより
α550の方がそれ程は重くなく、良いとは思うのですが……。


もちろんKissX3も良いボディですし、その気になればレンズも格安で
揃ったりもします。
でも、軽さだけを期待して買われるのでしたら、それ程でもないと感
じるかも知れませんよ(まあ、キットの18-55、55-250は軽いですが)。

書込番号:12415029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2010/12/25 00:56(1年以上前)

キャノンのイオス1がもし500グラムに収まる重さで現在の性能を維持したとしたら
10倍の価格でも買う人はいます。

カメラマンは高性能で軽いカメラを使用したことがないので重いカメラを信仰しているだけです。

話を戻します
X3とα550
格はα550の方が上です
本来比べてはいけない機種を比較しているのは
どちらが消費者の購入意欲を駆り立てているかというところが気になります

書込番号:12415049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/25 01:01(1年以上前)

動画録画機能が有る無しで性能差は比べても同じ様な感じですので
2マウントはレンズが大変なのでαお持ちならα550がいいかも^^

書込番号:12415063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2010/12/25 01:28(1年以上前)

>キャノンのイオス1がもし500グラムに収まる重さで現在の性能を維持したとしたら
>カメラマンは高性能で軽いカメラを使用したことがないので重いカメラを信仰しているだけです。

極端な例えですね。

普通にEF24-70/2.8Lという標準ズームはKissX3の倍近い重さです。
重いボディに更にこれを付けて持ち運ぶのは、ダンベルもってランニング
するよりキツイ苦行でしょうが、撮影時のバランスはKissX3との組み合
わせより格段によいのは間違えないですね(撮影時の一瞬を取るか、
移動の負担を取るかは人それぞれですが)

>どちらが消費者の購入意欲を駆り立てているかというところが気になります

カメラを知っている人間になら、仰る通りクラスの違うカメラですのでα550
と言う答えになるでしょうね。

カメラを知らない人にとってはαと言う名前を知らないかもしれませんし、
一般にはAV家電のソニーの一眼レフと言う時点で不安に感じるかもし
れませんし、知名度ではキヤノンのKissは10年以上TVでCMも流して
いる有名シリーズのカメラですから、とりあえずKissX3と答える人は多い
かと思います。

書込番号:12415155

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/25 01:49(1年以上前)

格が違う。
α550はエントリー機ではないんでしょうかね?
ニコンで言うD90ミドルクラス機?

連写は7コマと言っても1コマ目にピンを合わせ固定でボディーも防塵防滴ではないし・・
規正が無い通常での連写は5コマですね。
クラス分け難しいですね^^;




書込番号:12415217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2010/12/25 03:15(1年以上前)

カメラが好きな方は性能だけにこだわるから・・・・・・
イオス1かD3以外はカメラじゃないですで話が終わってしまいます

書込番号:12415355

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/12/25 04:31(1年以上前)

単純に私だったら550ですねー。
X3って性能云々はさておき、もう古いし、来年には次の次まででるし、550と比較していまあえてこれを買う意味がわからない。
正直言えば、X3、いらない。

書込番号:12415418

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2010/12/25 08:07(1年以上前)

ライブビューを多用するならA550も良いですね。ただ、製造停止になっていますから、場所によってはネットで買うしかないでしょう。

個人的にはX4買うならX3の方が良いような気がします。ソフト処理は進んでいますが、ハードのテクロノジーが画素数の増加に追いついていないような気がするのです。

軽さで選ぶならNEXですね。

書込番号:12415623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14001件Goodアンサー獲得:2251件

2010/12/25 08:39(1年以上前)

>カメラが好きな方は性能だけにこだわるから・・・・・・

 はあ?どちらが優れているか、と聞かれたら性能の話するしかないでしょう?
 それにカメラの掲示板に、カメラに興味のない方が、意見を書き込む方が珍しいと思います。
 もちろん、持ったときのフィーリングや、操作性、シャッター音等も性能のうちですが、単純に重さだけを重視するなら、わざわざ聞くまでも無いでしょう。

 で、最初の質問

>買うとしたら?

 私ならどちらも買いません。お散歩用に追加するならコンパクトデジカメを考えます。

書込番号:12415689

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2010/12/25 09:53(1年以上前)

重さといってもね・・・

ボディだけで決めるの?
使用するレンズによっても違いますし、その重さは考慮しないの?

何のために板を立てたのでしょう?
重さ比較でどちらかを選ぶのであれば、
わざわざ板を立てる必要があったのでしょうか?

書込番号:12415897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2010/12/25 11:31(1年以上前)

重さ以外も重要です

そう!レンズです。重要ですね
ソニーは手ぶれ防止装置内蔵なので最終的に選びました。

ただ、お金をかけることが出来ればキャノンを選んだかもしれません。
あとミノルタの中古レンズが安いことかな

本題に戻ってお金があればキャノン 無ければソニーを選びます。



レンズの差による比較・・・・面白そうですね!!
どこかの雑誌でやってくれませんか「レンズの差による比較」
企画すれば興味があります




そろそろ正月準備に入る季節です。本マグロをゲットできるかな

書込番号:12416276

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/12/25 17:20(1年以上前)

ただ、製造停止になっていますから、

>>>>>

これ、ほんとですか?
だとしたら、550、だめじゃん。
原因は例の熱暴走ですかね。
だとしたら今年は暴走族の大ハヤリですね。
だとしたらメーカーが製造停止しているようなものには手を出さないほうがいいと思います。
550も歌舞伎も。。。
http://mogera.jp/gameplay?gid=gm0000000869

書込番号:12417466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/25 19:28(1年以上前)

>ただ、製造停止になっていますから、

>>>>>

>これ、ほんとですか?
>だとしたら、550、だめじゃん。
>原因は例の熱暴走ですかね。
>だとしたら今年は暴走族の大ハヤリですね。
>だとしたらメーカーが製造停止しているようなものには手を出さないほうがいいと思います。

意味不明のスレだからスルー使用と思ったのですが・・・
550は国内では、α55,33の発売前にディスコンになった機種です。
熱問題で騒がれたのは55,33のほうで550は無関係。
55,33の問題も散々議論されたが、「熱暴走」という表現は不適切。
熱で何かカメラに異常が起こるわけではなく、動画を撮影するときに外気温が高くて、放熱しきれないときは短時間で撮影が停止するということ。
だから、話を暴走族や歌舞伎のところへ持っていくのはお門違いもはなはだしい。

書込番号:12417925

ナイスクチコミ!8


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/12/25 19:31(1年以上前)

550と55とりちがえました。
ごめんなさい。
しかし「お門違いもはなはだしい。」とは、なかなか日本の人は手厳しいですなぁ。。。

書込番号:12417935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29575件Goodアンサー獲得:1640件

2010/12/27 20:00(1年以上前)

まじめに答えます

現在CANONのシステムを使用しています

でα550に興味があります(230も×3も持っていません)

ボデイ単体で考えると難しい選択です
販売側のシリーズだと550の方が上位シリーズ(中級機)ですね

でも撮影はボデイのみでは出来ませんレンズを含めたシステムとして優れているかも考えます
(もちろんボデイ1台レンズ1〜2本程度であればボデイのみで検討もまちがっていないと思います)

僕の場合キャノンフイルム時代からCANONを使っていて
デジタルの今もボデイ3台レンズは主に使う物でもレンズ5本使わない機材も多数あります

でも今550に興味があります
それは550が優れているからではなく550とSONYの持っている機能(優れた部分?)に興味があるからです

それはボデイ内手振れ補正です
イルミネーション等の撮影で明るい短焦点での手持ち撮影
(最近の安価な短焦点レンズに興味)

安価な古いレンズ(手振れ補正以前)を手振れ補正で使用できる事

です

550でなくても良いですα7D又はα700も興味あります
この中で新しい550が現実的かなと思っています
(ただ僕の感覚ではまだ高いです)

セットは
α550 or α7D or α700
DT50/1.8メイン
押さえでタムロン18−200
望遠でかなり古いタムロンの200−400
これで
EOSには足りない(出来ない)部分を試してみたいと1年以上前から思っています
(1年前はα7Dに興味でした)

でも費用を考え、機材を増やすのにちゅうちょし
更に そんなに面白いのかと考え実行できません

このお遊び以外では例えα550が中級機でも総合的にはX3の方が優れているとさえ思えます

X2からX4までマイナーチェンジのようなものですよね
カメラの作り込みというか機能、信頼ともチャレンジ上にあるα550より安心感があります

今の状況でSONYに移ることはありません

ですからこの場合ボデイの型番のみでどちらが優れているかの判断は難しいです

皆さんのたとえで言えば
ポルシェとフェラーリーはフェラーリーの方が高額なモデルが多いですが
本当にフェラーリーが優れているのか

IHコンロは本当にガスよりよいのでしょうか

マンションと戸建てはどう

などもそうですが使う(購入する)人間がどこに価値を見つけるかだと思います

ちなみに僕の友人でフイルム時代にはCANON、CONTAX、LEICA Rで人物を撮っていました
デジタルに移行する時彼はCANONに寄り道をしてα9000にたどり着きました
彼には超望遠は必要なく優れた中望遠とフルサイズ、手振れ補正が必要だったのでしょう




書込番号:12426835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2010/12/28 16:16(1年以上前)


(ただ僕の感覚ではまだ高いです)

ここに共感を持ちます
いいんだけど、高いんじゃないかな
α550は叩き売りが始まっています

安いから買う・・・・・この動機で買った人がふえるでしょう

書込番号:12430159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット

初めて、質問します。

兄からこのカメラをもらいました。
せっかくなので使ってみよう!と思い街中に持ち出しましたが、レンズ交換が面倒です。
今持ってるレンズは 標準ズームレンズと75-300mm F4.5-5.6 SAL75300
というものです。

兄は、レンズ交換が1眼のだいご味だ!といいますが、女の私には、どうも、、、

友達で18〜200?という1本で何でも来いみたいなレンズを持っている子がいます。
それが欲しくて仕方がないのですが、どこのメーカーかもわかりません??

そこで、勇気をだして、こちらに質問しました。

出来れば3万くらいまでで、このカメラに合う、なんでも来いレンズ、教えていただけませんでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:12395031

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2010/12/20 17:33(1年以上前)

こんばんわ
これですかね〜
以前550で使っていました。
AF速度、解像はそれなりですが…
http://kakaku.com/item/10505511356/

書込番号:12395055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2010/12/20 17:49(1年以上前)


クチコミ投稿数:29575件Goodアンサー獲得:1640件

2010/12/20 18:17(1年以上前)

SONYの場合ボディ内手振れ補正なので

ごゑにゃん さんのリストが良いですね

タムロンかシグマの18−200ですね
このレンズが安価、軽量で写りもそこそこで
まあ万能レンズっぽいですね

SONYはタムロンOEMなのでタムロンで可
シグマとタムロンはたしかシグマの方が若干画質が良かったと思いますが
大差ないです

でタムロンが一番お買い得かと思います

書込番号:12395239

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/12/20 18:29(1年以上前)

お買い得なのはタムロン18-200だと思います。でも写りはそこそこですよ。だいぶ前に他社用ですが一回買ったことがあります。多分、18-55のキットレンズのほうが画質は良いので、18-200を買うにしても18-55は残しておいたほうが後悔しないような気がします。

書込番号:12395280

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α550 DSLR-A550L ズームレンズキットのオーナーα550 DSLR-A550L ズームレンズキットの満足度5

2010/12/20 18:32(1年以上前)

かぴぱらだいすきさん、gda_hisashiさん こんにちは。

>タムロンかシグマの18−200ですね
両方使ってました、正確にはタムロンを使っていてシグマを買ってシグマを残しました。

在庫があればシグマがおすすめですよ。

画質はほぼ同等、大きさはシグマのほうがコンパクト、AFスピードはシグマのほうが速いですね、それほどストレスなく使えます。
α550ならなおさら差がつきます。

書込番号:12395291

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2010/12/20 18:39(1年以上前)

高倍率といえばタムロン18-270、しかも先日発表されたPZDは既存の
高倍率ズームの中では一番ズーム幅があり、かつ今回小型軽量化して
のリニューアルです。
http://www.tamron.co.jp/lineup/b008/index.html

レビューでも解像も向上したとの事で、とても期待の大きなレンズです。

今から購入を考えるなら、そして、それ程お急ぎでない(年明けでよいな
ら)こちらは凄くお勧めだと思います。

書込番号:12395312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2010/12/20 18:58(1年以上前)

当機種

こんな感じ…

また こんばんわです。
それなりと言っても
わかりづらいので…
こんな感じでよければA14は便利な
軽量ズームですね〜

書込番号:12395376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29575件Goodアンサー獲得:1640件

2010/12/20 19:04(1年以上前)

余生はタイで さんの通り
シグマの方若干良いようですが
価格。comの再安の価格で1.5倍(1万円以上)の差なので
今回タムロンとしました

かぴぱらだいすき さんが購入する場合価格があまり違わなければ
シグマの方が良いと思います

僕はキヤノンですが最近までタムロンの18−200を使っていましたが
最近シグマ18−125_OSに変更しました


書込番号:12395405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29575件Goodアンサー獲得:1640件

2010/12/20 19:06(1年以上前)

失礼

再安×
最安○

書込番号:12395410

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2010/12/20 19:08(1年以上前)

換算24〜160mmとなる、DT16105がお勧め。
標準ズームのお手本という評価を得ています。
ただ値段は、予算をオーバーしてしまいます。

書込番号:12395425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件 α550 DSLR-A550L ズームレンズキットの満足度5

2010/12/20 19:22(1年以上前)

タムロンの60周年モデル(B008)18-270mmDiUVC PZD、とうとうVC付きで出ますか恐るべし60周年モデル^o^/。
でも出始めは高いですからね〜、お手頃価格ならタムロンの18-200mm、多少写りが良いのならシグマの18-200mmってとこですか。

書込番号:12395482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件 α550 DSLR-A550L ズームレンズキットの満足度5

2010/12/20 19:24(1年以上前)

VC付きはやはりニコ・キヤのみでしたね、残念*_*;。

書込番号:12395494

ナイスクチコミ!1


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2010/12/20 19:51(1年以上前)

レンズ1本とゆうことで予算から考えると
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC HSM です。SonyとCanonで使っていますが、なかなかのものです。(二万円台後半)

もっと高倍率がご希望でしたら、SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMをお勧めします。(5万越え)

予算はオーバーしますが一本だけとゆう希望でしたら、私はお勧めします。

書込番号:12395637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2010/12/20 19:52(1年以上前)

夕食を食べてる間にこんなにもお返事が。。皆さま本当にありがとうございます。

にほんねこさん
2回もお返事どもどもです。軽量ズームでお手頃。。すごく魅力ですね。

ごゑにゃんさん
わかりやすい比較表大変嬉しく思います。ありがとうございます。
ソニー純正でもあるんですね。。これはいかがなものなのでしょうか?

gda_hisashiさんも2回もありがとうございます。
ソニーのレンズがタムロン?のOEMなのですか?では、ソニー純正が値段が高いのはななぜなのでしょうか?何か違いがあるのでしょうか?良ければ教えてください。
また、シグマのほうがいいけれど、価格的にはタムロンということですね。

小鳥遊歩さん
キットレンズは残そうと思っています。アドバイスありがとうございます。

余生はタイでさん
α550ならなおさら差がつきます。とありますが、シグマのほうが絶対に良い!という解釈でいいんですよね。

すみっこネコ
今から購入を考えるなら、そして、それ程お急ぎでない(年明けでよいな
ら)こちらは凄くお勧めだと思います。

とありますが、いつ頃発売でおいくらくらいなのでしょう?
わかればお教え願います。

AXKAさん 
DT16105というのもひとつの案ですね。ありがとうございます。

salomon2007さん
タムロンの60周年記念モデルとの事ですが、高いのでしょうね?
あれれ、これのソニー用はないのですか?

皆さま、本当に簡単にわかるご回答ありがとうございます。
自分の中で、なんとなく、シグマかな?という考えもまとまりかけてきましたが、ソニー純正も気になりました。もう少し、みなさまのご意見を参考にしたいと思います。

ありがとうございました。


書込番号:12395642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2010/12/20 22:07(1年以上前)

 私は写真で飯を食っているのに、スレ主さんと同じくレンズ交換が面倒で面倒で仕方がありません。仕事の関係から各社のカメラを試用したり、購入したりしていますが、α900が出てからはこれを中心にしたSONYのシステムで全仕事をしています。
 フルサイズは写真の仕事をしている人間には必携なのでα900は3台でレンズ交換無しにやりますが、APS機で済む場合は、現行のα55が出るまではα550を2台で撮影していました。また、日常、持ち歩くNEX5には高倍率レンズ18-200か18-55をを付けています。
 α550の時に、ふと、18-250(SAL18250)を思い出して使ってみましたら、すこぶる優秀な描写で気に入りました。従って現在ではα55にこれを装着したまま1台で済ませています。(35mm換算では27-375mm)
 このレンズはどなたかが云っているように、TAMRONの同ズームレンズをα用にブラッシュアップしたもので基本的には同じモノですが、価格が多少高くなるのはレンズの先端からフォーカス点(受光素子)までを見直し、ボディーからの信号接点の数を増やしたりするためですが、CarlZeissのデザインそのもになっているのでα550との外観は素敵ですよ・・。
 カメラは実用品であると同時に趣味的傾向も満足させなければならないので、外観もそれほど無視出来ないと、私は思っています。
 なるべく大口径でありながら、軽くて小型という、プロのみならず全カメラファンの相反する夢をずっしりと抱えているのが、いわゆる超高倍率ズームレンズなのではないかと思います。APSではTAMRONやSIGMAがそれをかなりの程度まで実現していますが、フルサイズではNIKONが最近出した28-300mmが専用レンズとして1本、TAMRONとSIGMAから各メーカのマウント用に市場にあるだけです。
 フィルムカメラ時代から一眼レフを使って居る方は、TAMRONとかSIGMAを軽ーくみる傾向があるようですが(これはハイアマチュアに多い)とんでもない話、私は、フィルムカメラ全盛時代にLEICA R用にTAMRONを付けて稼がせて頂きました。続きは(2)へ・・・。

書込番号:12396435

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2010/12/20 23:17(1年以上前)

 (2)です。すでにご存じかと思いますが、SONYはTAMRONの大株主であり、TAMRONとNIKONの技術提携も盛んです。PENTAXやかつてのMINOLTAとの連携もありますし、PENTAXのOEMはほとんどTAMRONではないかと思います。
 なお、現在のコンデジと総称されているデジタルカメラの80%以上はTAMRON製だとうかがったことがあります。まあこんなことはどうでもいいことなので、超高倍率ズームレンズの話に戻りましょう。
 フルサイズ用のTAMRON28-300mmをα900に付けて試し撮りをして驚きました!!、私は30inchモニターを使っていますが、Raw現像をしながらモニター上の画質がすこぶる優秀、早速、業界標準となっているA3ノビにプリントして2回目の驚きを禁じ得ませんでした。2450万画素を見事に解像しています。驚きと云うよりは感動的でした。
 そうしたわけで、時折、α900に付けてはスナップに出かけるようになりました。このレンズをAPSサイズに付けると長焦点ズーム(42-450mm)になりますが、レンズの中心のいわゆるおいしい部分を使いますので、フルサイズよりは画質が上がります。
 (1)でお話ししたレンズとスレ主さんお持ちの標準ズームレンズ18-55をα900に使ってみるとこれがまたまた驚き、ファインダーでは蹴られて周辺が黒く縁取られますが、きちんと3:2なり16:9にそのままの焦点距離で写りますし、隅々までこれまた見事な描写です。ただし、自動的に120万画素にスケールダウンしますが、それでも1200万画素超ですから充分な解像度です。
 但し、絞りはF:8以上、出来ることならばF:11まで絞りたい、幸い、デジタルカメラはASA感度を自由に設定出来ますしSONYのボディーはぶれ防止機構内蔵ですから心配はいりません。それでも、感度は400ぐらいまでにしたい。
 さらに大切なことは、デジカメ本来の機能であるRawで撮影し、TifなりJpに現像することです。超高倍率ズームレンズに、ぼけがどうの、明るさがどうのと、様々な要求をするのは可哀想です。何はともあれ、周辺まできちんとした解像をない遂げていれば、それで、充分ではありませんか!!
 これはあくまで私の想像ですが、2011年はミラーレスになるか一眼レフスタイルになるか分かりませんが、軽量、廉価のフルサイズ機に、超高倍率ズームレンズを付けるか、別販売になるか、これも分かりませんが、その競争になるんじゃないんですか!!・・・ここでも、最初に仕掛けるのはSONYなんではないのかなー、なんて思ってはいるんですが・・・閑話休題としてお読み下さい。

書込番号:12396927

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件 α550 DSLR-A550L ズームレンズキットの満足度5

2010/12/21 06:55(1年以上前)

かぴぱらだいすきさん
>タムロンの60周年記念モデルとの事ですが、高いのでしょうね?あれれ、これのソニー用はないのですか?<

ちょっと誤解させたようで申し訳ないです。ソニー用は勿論発売予定ですが、ソニーは手振れ補正がボディ内にあるので、ニコンやキヤノンのようにレンズ側の手振れ補正が要らないので手振れ補正ユニット(VC)が付かないモデルがソニー用だという意味です*_*;。

発売予定日ですが、過去のタムロンのレンズリリースを見るとニコン用やキヤノン用の発売から一番早くて2ヶ月後、遅くて4ヶ月後ぐらいにはソニー用が出てくるみたいですね。
今回の18-270mmDiUPZDはニコン・キヤノン用が12月20日に同時発売されてますから、60周年モデルということで、力が入ってるでしょうから早くて1ヶ月後の1月に、遅くても2月には発売されるのではと予想できますね^o^/。
ただSP 70-300mmDi (VC) USDのニコン用が9月に発売されたのに、ソニー用はまだ未発売なので、この18-270mmも4ヶ月ぐらい(4月まで?)待たないとダメかもしれないですが*_*;

タムロンレンズ(価格や発売時期など参考に)
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_312/

書込番号:12397990

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2010/12/21 17:14(1年以上前)

prime1409さン
遅くなりましたが、ありがとうございました。


SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM  これが少し気になっています。
キタムラさんでいろいろ聞いてみようと思います。

我が人生はDOMINOさん
カメラや写真に対する思い。すごく伝わってきました。
また、プロならではの解説やいいものはいい!という考え素敵です。
私も、少しずつ勉強していきたいと思います。
ありがとうございました。

ソニーの18−250も検討してみます。

salomon2007さん
補足までいただきありがとうございました。
タムロンのレンズも気になっています。
2月に旅行に行くので、それまでに発売されるといいなぁと思います。



皆々様、私のような初心者の面倒だから。。。というとんでもないぐうたらな質問にここまで親身に答えてくださいまして、誠にありがとうございました。


また、わからないことがありましたら、宜しくお願いします。




書込番号:12399635

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2010/12/23 08:13(1年以上前)

質問者の意図とは違いますが、将来もしα550の画質に不満が出たら・・
例えば、ブレやすいとか画質がノイズぽいとか不満が出たら
その時は交換レンズがあることを思い出して下さい。
当たり前ですが、デジカメと違い、レンズ交換で性能が変わります。
特に単焦点レンズのキレの良さは安いはじめてレンズシリーズでもはっきり感じられます。
室内や早く動くモノを撮る時は、F値の小さいレンズの方が失敗が少なくなります。
目からウロコです。
一眼レフの醍醐味はそこにあると言っても過言ではありません。
将来でいいんですよ。頭のスミに・・・


書込番号:12406747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2010/12/24 19:58(1年以上前)

mastermさん

遅くなりましたが、ありがとうございます。

早く、そこまでの腕前になれるようにとにかく、撮りまくって練習したいです。

はじめてレンズ。。いい響きですね。

頭の片隅に置いておきます。

みなさま、ありがとう。。

書込番号:12413647

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 α550と他社Carl Zeissの相性について。

2010/12/11 14:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ

α550とCarl Zeiss を試したくて悩んでいます。

現在、SONY Sonnar T* 135mm F1.8 ZAの購入を考えていますが、
ちょっと値段が高く、なかなか決断に踏み切れません。

一方で、
ハッセルやコンタックスのCarl Zeissは中古市場で安く、
価格の点で魅力的です。どなたか、試された方いらっしゃいますか?

ところで、Carl Zeissではありませんが、
私は、Olympusの OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-ZOOM 75-150mmF4
を合わせてみたところ、以外に良かったです。
一方で、
ZUIKO 50mm F1.4は、人を写したりすると、妙にソフトフォーカスになってしまします。

そのようなわけで、
もし、α550+他社Carl Zeiss で撮影された方の使用感をお聞きできれば幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:12351227

ナイスクチコミ!0


返信する
ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/12/11 20:20(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

Contax645 プラナー80mmF2改造

独特の背景のボケ

自然な色調

やや甘い解像度

中判レンズの特徴はボケ具合や色に余裕があることですが、
これは中判の面積で初めて生きる。

解像度はどうしても135用レンズにはかないません。
つまり、60〜80本/mm級が多い中判レンズは面積4倍長さが2倍として
135用レンズなら160本/mmからの引き延ばしに匹敵しますが、
135用レンズの良いのは200本〜250本/mm級なので。

135ZAは間違いなく200本/mm超級ですから
解像度でこれを超える中判レンズはなかなか無い。

それでも、
独特のボケや軟らかい写り方やまったりした色を楽しむには良いでしょう。

東独Zeissのビオメタール80mmF2.8はAマウント用アダプターもあるし、
比較的解像度も悪くないので試しに良いでしょう。

Contax645のや現行の新しい奴は絞りもピントも電動で流用は大変で現実的でない。

書込番号:12352679

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件 α550 DSLR-A550 ボディの満足度5

2010/12/11 21:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

PL80

135ZA

PL50HFT

おっと、4枚目は135ZA F1.8ですね。

後2者は135ZAとローライ用50mmF1.4です。
解像力は135用の50mmレンズが最高と言うことです。

書込番号:12352932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/12/13 16:19(1年以上前)

ECTLUさん 貴重な情報ありがとうございます。
ローライも使われているんですね。
解像度の高さで言うと圧倒的な差があるものの、
やはり拝見させていただいた限りでは、
他社レンズはそれぞれの風合いがあって、
これは本体というよりも、
レンズの効果が大きいんだなとしみじみ感じました。

もっとよく悩まなくては・・・
レンズに悩み、年末なのに仕事に力が入りません・・・笑

書込番号:12361365

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α550 DSLR-A550 ボディ」のクチコミ掲示板に
α550 DSLR-A550 ボディを新規書き込みα550 DSLR-A550 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α550 DSLR-A550 ボディ
SONY

α550 DSLR-A550 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月 5日

α550 DSLR-A550 ボディをお気に入り製品に追加する <188

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング