α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全269スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 13 | 2010年11月5日 23:03 | |
| 14 | 14 | 2010年11月2日 22:48 | |
| 31 | 13 | 2010年10月28日 21:44 | |
| 6 | 12 | 2010年10月25日 23:24 | |
| 19 | 8 | 2010年10月25日 23:05 | |
| 26 | 20 | 2010年10月23日 04:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
今日 入間の航空際でブルーインパルスを撮ってみました。
何も考えずパシャパシャと撮っていたのですが、A550でもAFが特に迷うことなく
撮れました。
ま、望遠で手持ちで動いているものですから、多少のボケはしょうがないと
勝手に思っていますがね。
で、質問ですが、よくAFはニコキャノしかないと言われていますが
これよりももっと良く(何が良いとは言いません)ニコキャノは、撮れるのでしょうか?
もちろんエントリー機での話です。
なぜかと言うと、周りの方が、特に家族づれは、ニコキャノのキットレンズらしき物で
撮っている方が多かったのです。もちろんマニアックな方々も多数いましたが。
ふと思ったしだいです。つまらん質問ですみませんが、よろしくお願いします。
2点
ただ単に、キットレンズしか持っていなかっただけでしょう。
キヤノンでもニコンでもソニーでも
エントリー機だろうが、上級機だろうが、写真は撮れます。
ただ、エントリー機は連写が少ない、AFのセンサーが少ないなどあります。
上位機種に行くほどAFの性能は上がりますね。
書込番号:12160937
2点
okiomaさん 早速ありがとうございます。
そうなんですよね!
でも、口コミを見てるとすぐニコキャノしかないという方々が
多いように感じたので実際どうなのかなと
自分は、ミノルタフィルム一眼、ペンタデジ一、アルファーと
ニコキャノを使ったことがないので なんでそんなに凝り固まった
言い方や進め方しか出来ないのかと見るたびに思うのです。
書込番号:12161007
3点
>よくAFはニコキャノしかないと言われていますが
エントリーモデルで争うなら「よりベター」ということじゃないでしょうか。
特に [12160614] の様なお話を読むと余計に。
>なんでそんなに凝り固まった言い方や進め方しか出来ないのかと見るたびに思うのです。
αと違い中級上級機があり、それらのクラスでは難易度の高いものをAFでこなしてくれるからでしょう。
そうなると「やっぱり…」というメーカーのイメージが自然と沸くのじゃないでしょうか。
αにもC社N社同様に上位機があり、AFでそれらのメーカーと同等の結果を常にもたらしてくれるのなら、
「しかない」という言葉は次第に消えていくと感じます。
書込番号:12162353
4点
ブルーインパルス含めて飛行機関係はAF速度なんてたいして必要ないです。
たいがいの一眼レフならAF当てられます。
飛んでる鳥なんかはもっとAF当てるの難しいですし、
飛んでる虫なんかはもっともっともっとAF当てるの難しいです。
そういう被写体を狙っていくなら、やっぱりCANONやNIKONの
7DやらD300sといったクラスの機種以上のものが断然有利です。
私もα550持ってますが、4日前までEOS7Dも持っていました。
はっきり言って7Dとα550じゃAF性能はまるっきり勝負になりません。
まぁCANONやNIKONでもKiss系やD3000あたりのカメラじゃ
αに対してアドバンテージがあるようには思えませんけどね。
エントリー機同士で比べたらアドバンテージが無かったとしても、
それに不満が出たら、本気の動体撮影向きの機種に
ステップアップしやすいのは、やっぱりCANONかNIKONだと思います。
そう考えるとAF性能を求めてる人にCANONやNIKONを勧める人の
気持ちはわからないではないです。
書込番号:12162488
9点
ブルーインパルスの撮影は、楽しいですね。
私はブルーインパルスや飛行機をメインに撮影してます。
AF性能はキャノンしか使ってない為、比較出来ませんが、ソニーのピントが決まった時の写真は、恐ろしい位キレイです。
参考までに、ブルーインパルス撮影のポイントは、展示課目の機動を予測する事です。
航空祭は、人も入れて撮影すると、雰囲気がでて思い出の写真になりますね。
書込番号:12162617
2点
おはようございます。
私は今のところ動きモノを全く撮っていませんが、AF性能について総合性能としては
ニコン・キヤノンが優れていることは恐らく事実だろうと考えています。
ただ、その優位性が必要不可欠なものかどうかという点では、これはもうユーザーの
使用環境や目的、技量に大きく作用される部分ですので各自の判断にゆだねることに
なります。
どんなジャンルでもそうですけど、上位に向かえば向かうほど枝葉末節というか、より
細かい精度を要求されますので、こちらの板でもそういう部分にこだわった書き込みと
初級レベルの方の観点とが混在して紛糾することも珍しくないですね。
そして大抵の場合、「欲しい人が買えばいい」「嫌いなら来なければいい」といった
結論に至ることが多いですね。まあそれを判断するための情報交換だと思うのですが。
スレ主さんの場合、現時点で必要十分な機材に出会われてとても喜ばしいことだと思います。
機材マニア的な見方をするとこれがあれがと難癖もつけられるのでしょうけど、一番大事
なのはやはり性能云々よりも使用者が気持ちよく利用できるか否かではないかと思っています。
書込番号:12162701
1点
自分も昨日、入間航空祭に行きました。
やはりαは少なくニコン・キヤノンが多かった気がしますが、それは単に流通量の差かなと思います。
見に来ていた人もマニアというより一般の人が多かったので、わざわざ動体撮る為にニコン・キヤノンにしたいうよりは、たまたま持っている一眼がニコンやキヤノンだったという人が多かったのではないのでしょうか。
エントリー機種であればなおさら、、、
AFに関しては不動明王アカラナータさんが言われてる事に同意です。
低空を超高速で駆け抜ける時は少し流し気味になりましたがAFはきちんと追従してくれましたし。
ただし、中央のクロスセンサーしか使用しませんでしたが。
自分は中級機のα700でしたが、α550のAFも似たようなものだと思いますよ。
むしろ飛行機よりも動きが予測が出来ないペットや子供の方がAFの難易度は高いと思います。
あと、hiroron43さんの書き込みで気になったのは
>ま、望遠で手持ちで動いているものですから、多少のボケはしょうがないと勝手に思っていますがね。
というくだりだったのですが、コレはカメラでも腕でもなく設定の問題だと思います。
4枚の写真ともF値が同じなのでおそらく「絞り優先」で撮られていると思いますが、
このような撮影でブレさせない為には「シャッター速度優先」の設定で撮られた方がいい結果を得られると思います。
実は自分も去年は絞り優先で撮ってしまい失敗したので今回はシャッター速度優先で1/1200以上のシャッター速度を心がけてましたが、ISO感度をもう少し上げてでもシャッタースピードをもっと早くしておけば良かったかなと思ったものもあります。
hiroron43さんも是非、シャッタースピード優先モードを使ってみてください。
ちなみに自分の航空祭の写真は下記スレッドに貼ってありますのでよかったら見てみてください。
『αな野郎!集まりやがれ〜!!』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12080819/
書込番号:12162980
2点
ブルーインパルスは一度しか撮ったことがありません。
その時思ったのは失速寸前のあまりの遅さにビックリ。
同じような写真ばっかり撮れるので途中で何度も連写を止めました。
あんなに真っ直ぐしか飛ばないのなら、どんな1眼レフでもAFで
ピントが合うんじゃないですか。
サンヨンにx1.4倍のテレコンで撮ってましたが
自由に画角が替えられる18-500位のズームが欲しいと思いました(笑)。
書込番号:12164839
2点
αユーザーが積極的に飛びモノを撮り始めたのはα550からですね。
αでは撮れない・・そのな迷信の呪縛から解き放ったα550は偉大かもwww
ちなみに撮ってみないと判らないのが真実で、航空写真はキヤノンやニコンで無くても
そこそこのレンズがあれば撮れるという結論が出たようですね。
α550ではまだ、向かってくる鳥や動物、子供にAF捕捉率が低いようで
私の失敗写真のほとんどがこれです。1/3か1/4ぐらい?
でも、横移動、遠ざかるモノへの的中率は高く
ほとんど100%捕捉します。おかげで決定的瞬間も捕捉できます。
そういった認識の上で、撮影していると方法論も見えてきます。
α55に横スライドというのも手ですけどねw。
α55は走ってくる犬を連写して気を吐いていますからねw
この先は迷信や伝説に惑わされず、飛びモノ動きモノに挑戦するαユーザーが増えそうです。
書込番号:12165249
2点
皆様ありがとうございます。
こんな質問に答えてくださり感謝です。
この程度撮れれば自分的には満足しているのは事実です。
へたくそな写真貼り付けて今更ですが、はずかいしい(笑)
アルファーは、A77が出るまではニコキャノに言われるがままですかね?
シャッタースピード優先て・・・そんなこと忘れてましたww
そういえば、フィルム一眼でブルーインパルス撮ったときに
シャッタースピードだけ気にして撮って、曇っていたせいか
現像(なつかし)したら暗くてだめだこりゃと言う経験がありました。
だからまったくそっちモード忘れていました。
今度の機会はそうしてみます。
確かにブルーの演技は遅いですよね!
F-15とかF-2とかの演技があればかなりスピード感があって
もっと楽しいのですが、入間はないのですよね。
皆様お付き合いしてくださりありがとうございました。
ま、私はこのA550を好きなように当分撮っていきます。
すぐ買い換えるお金もないし・・・
そういえば、7Dは、少し触っただけでエントリーとは違うなと感心しました。
でもX4、D5000に比べればこれが良くて購入しました。
ニコキャノには無い魅力が他メーカーにもあることをもっとみんなが認められるように
なってくれれば、もっと良いカメラが出てくるのではと思います。
書込番号:12165256
0点
みなさん、こんにちは。
入間航空祭にはこの5年続けていっています。α100、α700、α900、α55とカメラも変遷してきました。ブルーインパルスの飛行写真は何人かの方も触れておられるようにAF性能や連写性能はそれほど問題にはなりません。あえて言えば2機が接近飛行をするクロス飛行の時ぐらいではないかと思います。
野鳥撮りもやっていますが、こちらは飛翔姿を撮る場合AF性能と連写性能がものを言います。私の周りにも7D使いが増えていますし差をつけられています。しかし、画質といった点で見るとちょっと疑問を持っています。やはりαの画質はいいですし安定しています。カメラによって画質が大きく変わるのは、むしろ2強のキヤノンやニコンに多くみられるように思います。
野鳥の飛翔姿は今までのαでもやってきていますが、α55を使ってみて確かにAF−Cも格段に性能アップしていますし、連写も早く正確だと思います。手前に向かってくる動きに弱かったのですが、これも確りと改善されています。私の場合連写といっても機関銃のように続けて撮るのではなくてせいぜい2〜3枚といったところです。試し撮りをした写真を上げておきます。
書込番号:12167570
3点
スレ主さん
こんばんわ
ブルインの写真素晴しいですね〜
NikonがメインですがSONYの色合いも好きなので
α550もよく使っています。
置きピンですが7コマ/秒もなかなかですね〜
α750(?)に期待しています…
書込番号:12169663
2点
またまた、お付き合いくださいましてありがとうございます。
子供のころから航空機が好きで、ビデオや写真、雑誌をよく集めていました。
自分で写真が撮れるようになってから、プロの方が撮った写真を見て
いつの日かこんな写真が取れたらいいななんて思っていましたっけ!
A55がなかなかのAF性能だそうですが、いろいろ問題があるようで今一
ニコキャノ凌駕までは行っていないようですね。
やはりA77・・・A750?が出るまではでしょうか。
でもたしかにアルファーの写真はニコキャノには無いもので
特にGレンズやツァイスなんかだとニコキャノ使いも虜に出来るほど
なのでしょうかね。自分は、これでも奮発してGレンズ買って見ましたが
大満足しています。これ以上高いのはとても買えません。あー欲しい欲しい病に
罹り気味ですが(トホホ)
それにしても皆さん写真がお上手でうらやましい。
不精な私は、撮ってだしだけだし、真剣に撮っている方にはなんか申し訳なくなるほどです。
書込番号:12170355
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
sonyのサイトに詳細な説明があります。
メーカーが訴求したい内容まとめてますので参考にしてみては?
HDRについて
http://www.sony.jp/dslr/HDR/index.html
D-Rangeについて(説明はα900用ですが、基本的な考え方はα550も同じでよろしいかと思いますよ)
http://www.sony.jp/dslr/products/d_range/index.html
書込番号:12123987
1点
効果的な使い方という所で
DROを知るには是非、RAWかRAW+Jpegで逆光撮影してみて下さい。
持ち帰ったRAWファイルをIDCsr3に読み込ませて
D-レンジオプティマイザーを開くと、マニュアルにチェックをして
ハイライトトーンとシャドウディテールを動かしてみて下さい。
画像が変わると思います。そして適用量を動かして見ると、さらに変わります。
変化の具合で、D-レンジがどんな効果があるのか眼で確かめられると思います。
こうやって逆光などの場合のする処理をカメラ内でjpegに適用できるのがD-レンジです。
そのために、カメラでD-レンジONにしているとメモリーへの書き込みが遅くなります。
RAW撮りする人はD-レンジはいらないと言うことです。
ちなみに、逆光撮影の場合は、LVで撮影すると、撮れる写真の状態が確認できて、とても便利です。
カメラを動かすとLVの明るさが激変します。ターゲットを好みの明るさに撮る時は
好みの明るさになった時、AEボタンを押しながらシャッターを押して下さい。
これがAEロックです。
AEロックとHDR DROを上手に使い分けて綺麗な逆光写真を撮って下さい。
ps. HDRで夜景を撮ると思わぬ効果が期待できます。
書込番号:12125114
5点
他の方々が仰るように、正規の使用法も宜しいですが、写真としては失敗でも、アートとしてみれば、楽しい作品をつくる、使用法みたいなものが、ありそうです。
被写体にもよりますが、あえて動く被写体をHDRで撮影することで、面白い作品ができます。
是非、実践してみてはどうですか?
書込番号:12133635
0点
通常、写真は明るい部分を中心に撮ると、暗い部分がより真っ黒に。
また逆に、暗い部分を中心に撮影すると、明るい部分がとんでしまいます。
Dレンジオプティマイザーは、暗い部分の階調をコントロールする機能。
HDRは明るいところ、暗いところをそれぞれコントロールして合成する機能と思ってください。
動いているものがあると、ダブって写ってしまいますので、注意が必要です。
簡単に言いますと、より目に見えた感じに近い自然な画像にしてくれる機能です。
書込番号:12133976
1点
ご回答のみなさんはプロみたな方ばかりで恐れ入ります。
RAWで撮影したほうがより効果が得られるのですね。
jpeg専門のわたしには効果があるのかしら?
人物や風景が主体ですので夕方、逆光など陰影がはっきりした被写体のほうがいいみたいですね。
HDRでとりかえしのつかない大切な場面(結婚式みたいな)を撮ると大失敗になりますね。
まず、試行錯誤でたくさん写してみます。
書込番号:12134397
0点
まずは、絞りやシャッタースピード、ISOの関係、被写界深度、
露出補正など、それぞれが複雑に絡んでいますが、
カメラの基礎を知ると面白いですよ。
DレンジやHDRなどは、万能ではありません。
沢山撮って覚えて行きましょう。
書込番号:12134543
1点
okioma氏の説明で尽くしてると思うけど。
手持ちHDRは革新的な画像処理で、
EV2(明るいところではEV1)で見た目の明暗差で撮れるので
本当の 写真 となる。
慣れるとこれまでの写真はメリハリがきつすぎて
嘘っぽく感じるようになる。
逆に、EV3にするとあの世の風景が撮れるような気がする。
50年前に土門拳が弟子3人使って仏像を撮ったのがこの方法の嚆矢だろう。
それぐらいすごい装備だが、やっとペンタックスが追随してきた段階。
カメラ会社などというものは映像表現には無頓着とわかって面白い。
書込番号:12135704
1点
>50年前に土門拳が弟子3人使って仏像を撮ったのがこの方法の嚆矢だろう。
HDRそのものの原理は1850年に遡ります。実用にされたのは1930年代から.1940年代には
核実験の模様をHDRにて撮影し、「Life」誌に掲載されていると言うのを何かの記事で
読んだ覚えがあります。土門拳氏は日本では初めてかも知れませんが。
書込番号:12135866
2点
核実験か なるほどなー。
こういうのが教われるのがネットならでは
だね。
ありがとう。
書込番号:12135889
2点
>RAWで撮影したほうがより効果が得られるのですね。
>jpeg専門のわたしには効果があるのかしら?
少々誤解モードに入ってるようです。手持ちHDRはJPEGでないと機能しません。JPEGでばしばし使ってみてください。
画像はNEXの物ですがα550でも原理は同じで、特に逆光の時に効果が大きいです。1枚目のノーマルな物は雲が白く飛んでしまい、手前の山並みと田んぼは暗くてなんだかよくわかりません。2枚目はいずれの状態もよく分かるようになりました。効果としてはこんな感じです。
書込番号:12137998
1点
もう一つ、DROはカメラ内で暗い部分をもちあげる機能で使いどころも効果もHDRに似ています。
違うのは、
・写真は一回撮るだけなので動く物も普通に撮れる。
・暗い部分をもちあげるのでノイズがかなり増えたり色再現が悪くなったりする。
画像は上のノーマルの写真をパソコンでDROと似た様な編集をした物です。上の写真を元にしてるので明るい雲はあまり変わりませんが暗い部分はだいぶわかるようになりました。色は少し鈍いです。
書込番号:12138067
0点
NEXにもあるんですね〜HDR
当然ですね!
参考になりました…
書込番号:12139302
0点
なるほど、HDRの<humble beginning:(卑屈な意味で)つつましい始まり>ですか。
Webを検索すると以下のサイトにHDRの生い立ちが説明されていました。
The ultimate guide to HDR photography
http://photocritic.org/hdr-photography-how-to/
(抜粋です)
HDRがつつましく始まったのは、皮肉にも、あの恐ろしくてショッキングな破壊的な核爆発の写真を撮るためだった。
1940年代に、Charles Wyckoff が核爆発のHDR写真を撮り、Lifeの表紙を飾ることになった。 ・・・
(一方で、Charles Wyckoffは1930年代から40年代にかけてHDR写真を開発したとも書かれています。核爆発は第二次世界大戦中に開発されたので1940年代中頃、それまでにCharles WyckoffはHDRを開発していた模様ですね。HDRが実際に使用されたのが核爆発なのかも知れませんね)
うーん、HDRも戦争で普及したのかなー。複雑。 テクノロジーの一面ですね。
書込番号:12155619
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
前々から気になっていたα550をようやく手に入れ
久しぶりにカメラ生活をエンジョイしようと思っているのですが、
α550のファインダについて質問です
購入して、家でためし操作をしていたところ
ファインダー撮影時にAF合焦を示す赤い光が画面右側に見えるのが分かりました。
感じとしてはファインダ右端中央から広がる光と、横方向の線(液晶?)に
当たって見えるような光です。
よく見るとファインダ内の天井部にもちょっと光が見えます。
これはα550の仕様なのか、不良なのかどちらでしょうか
不良なら初期不良での処置も考えたいと思いますので、
ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
参考に、ファインダーの画像(発光なし、有り)を添付します
1点
ありらん♪さん
α550、500は顔認識対応のためか、フォーカシングスクリーン直近に透過式の液晶が挟み込まれました。それにともないLEDでのAF点の照明方法もかわったようで、斑のある余計な迷い光が増えてます。私は「赤雪洞」をイメージしてしまいますが。
手持ちのα550 3台、α500 2台すべて同じ。
ソニーカスタマーに確認したところ、仕様だそうです。 固体不具合ではありません。
なお、ライブビューがなくフォーカシングスクリーンに液晶をはさむ必要がない兄弟機のα450は、α230同様のファインダー内照明と反射状況にもどってますので、すっきりしていますよ。
(現時点、国内販売はされておりませんが)
書込番号:10934241
![]()
8点
thunders64さん
α550のAF補助光はフラッシュを間欠発光させる方式です。
赤LEDで照射するのはα900、700の上位機ですね。
書込番号:10934260
5点
>α550のAF補助光はフラッシュを間欠発光させる方式です。
thunders64さんは、AF補助光が無いのをわかっておられると思うので、
ナイスなジョークだと思います。^_^;
勘違いされる方もいるかもしれないので、文末に「そんな訳ないか(^^♪」と書いておいた方がよいかもです。
書込番号:10934773
2点
すみません解っていませんでした
もしかしたら勘違いかなと思って書き込んでみただけです
書込番号:10935179
1点
実はそうなんです、以前他のスレで同じ内容のがありまして
これがAF補助光でしたのでもしかしたらと思いまして
ちなみに私はAF補助光は切って使ってます
皆さんお騒がせしました
書込番号:10935764
1点
わたしも買ってすぐに
「どこからAF補助光が?」
と探してしまった一人です・・・・・・・。
正直、ちょっと目障りです。
書込番号:10937393
1点
http://www.colortec.jp/contents/camera/dslr-a550_info.htm
こちらにフォーカスの話が掲載されています。
ファインダー内に液晶を1枚はさんでそれで測距点を表示したり消したりする機能ですね。
「ファインダーでもライブビューでもフォーカスを合わせる前にたくさんの□が像に現れて、そこが測距点というのを示します。シャッターボタンを半押しするとどこの測距点を使っているのかわかるようにするために緑色に光ったりしますが“α550”の場合は、そうやって緑に光って測距点がどこかわかったときに今まで□の枠があったところが全部消えてしまうんです。ファインダーに残っているのはフォーカスが合っている□だけで、今まで黒い細い線で見えていた測距点は消えるんです。」
書込番号:10938031
![]()
3点
多数の投稿ありがとうございました。
構造上の現象ということで、仕様だったら「しょうがない」ですね。
他の方にも出てて、初期ロットでもない物で出る現象ということは、
ソニーさんも分かってて製造してるんだから
こういう物だと思って気にせずいきたいと思います。
また感想など投稿させていただきます
書込番号:10939792
1点
最近、α550を購入しました。
動かしてすぐにファインダーの赤い光と光の線に気付きました。
(室内だったので、余計に目立ったかもしれません)
ソニーサービスステーションでも「仕様通りかもしれない」との話でしたが
自分は納得できずに、ソニーサービスステーションに預けました。
このスレッド見つけたのはサービスステーションに行った後ですが、
自分としては「仕様」では納得できないレベルの赤い光漏れと光の線が出ます。
(個体差も有ると思います)
書込番号:12089064
0点
2010/10/28 SONYより、部品交換されたα550が戻ってきました。
結論
レベルは良くなりました。(でも、気になりますけどね!)
右側からの赤い光漏れが少し弱くなりました。
横に光の線が走る件は、今までは黄色い光の線だったのが、赤い光の線になりました。
これ以上どうしようもないのでしょう。
気持ちを切り替え、写真を撮る方に振り向けたいと思います。
書込番号:12128928
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
結婚式でストロボを使用しないでISO
をあげて撮影しました。プリントしたら画面全体が赤いのです。
以前 コンサート会場(室内)で撮影したのも同様です。
たぶん 照明が原因かと思いますがきれいに撮影するにはどのような
設定をしたらいいのでしょうか?
0点
WB(ホワイトバランス)のお勉強をしましょう。
まずは取扱説明書のその部分を熟読することから。
書込番号:12098664
0点
AWB(オートホワイトバランス)になってますかね?
なっているならオートがうまくいってないので
マニュアルで設定する必要があるようですね
書込番号:12098671
0点
RAWで撮られて後でWB(ホワイトバランス)をPCで弄るのがてっとりばやいかと
書込番号:12098914
0点
結婚式場の照明って電球が多いですよね
電球の光の色が赤みかかっているからです
ちなみに蛍光灯の場合緑がかります
昔はフイルムかフイルターで調節していましたが
デジカメではホワイトバランスという機能があって
光の色見を調整できます
通常オートにしているかと思いますが
マニュアルで電球色に調整すると赤みが減ります
変更方法は取扱説明書で確認してみてください
赤みがあるのも温かみがあり結婚式では良いかとおもいます
書込番号:12098932
![]()
1点
>marubanakiraさん
皆さん書かれているとおり、ホワイトバランスを適切に設定すると改善されると思います。
α550から高感度特性が良くなり、結婚式やイベント等、ノーフラッシュでの撮影が可能ですし、フラッシュを使わない方が自然な雰囲気で撮影できます。
この場合、JPEGとRAWでデータを残すと後からホワイトバランスの変更ができますので、便利です。
私はほとんどの場合、JPEG+RAWで撮影してます。
サンプルの1枚目、これは撮って出しでカメラは 3430K が適切だと判断してます。
ところが全体的に赤っぽいですね。
RAWの現像ソフト(付属のIDC)で色温度を2800Kまで下げて現像した写真が2枚目です。
大体見た目こんな感じでした。
いろいろ後から修正できますので、大事なイベントではRAWの利用を検討されては如何でしょうか。
書込番号:12098936
2点
marubanakiraさん
画面全体が赤ですか?
ISOをあげて撮影とありますが、どこまで上げたのでしょうか?
ノイズで赤みがかって見えている可能性もあります。
書込番号:12098959
0点
こんばんわ
スピードライトが使えないのであれば
ホワイトバランスのプリセットをしてみては?
550は「カスタムセット:データ取り込み」
ですね〜
書込番号:12099966
0点
みなさん ありがとうございます。
WBはオートなので最適を選んでくれると思ってました。
RAWは編集が難しそうなので敬遠してます。
そうなるとWBで”電球”を選ぶ以外方法はないのですね。
nag-papasさんの色温度2800K くらいの色調になればいいと
思ってます。
室内での撮影はカメラがいくら進歩してもカメラまかせでは常にいい写真はとれないですね。
ありがとうございました。
書込番号:12105190
0点
昨日、コーラスの発表会があり撮影しました。
みなさんの言われるとおりにWBを電球印にあわせました。
そしたら、きれいに屋外で撮影したとおりに写りました。
逆にWBをもとに戻すのを忘れて屋外撮影しましたら今度は青みがかりました。
やはり、きれいに撮るには撮影環境にあわせてこまめに操作しないと
いけないと痛感しました。
AUTOは万能ではないということもわかりました。
書込番号:12113246
1点
ちなみにRAWで撮ると、そう言う場合、後でWBをワンクリックで変えられます。
そのために、大事な撮影はRAW+jpegモードをオススメ。
救済できる写真も増えます。
メモリー使用量も増えますけどw
書込番号:12115375
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
最近はα55とNEX5の掲示板のみチェックしてました。
(α55とNEX55を買いたくて)
ふとα550の掲示板を見てみると「岡田撮り」という
ものが書かれていました。
これって何なのでしょうか?
2点
ライブビューで液晶画面を見ながら撮ることです。
片手で持って、と限定する方もいるようですが。
α350等のCMやカタログ表紙で当時のCMキャラクタの岡田くんがやっていた撮り方です。
書込番号:12086500
3点
こちら↓のスレ内のリンク先をご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141272/SortID=11894025/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%AA%93c%8EB%82%E8%82%C1%82%C4
書込番号:12086537
1点
岡田撮りとは??ww
以前CMで岡田准一V6(ジャニーズ)の方が片手でα550で撮っていた姿で岡田撮りと言われましたね。
ゆうつべには無かったんでこちらで↓
http://vlog.xuite.net/play/eFRPallHLTE2OTE3NTEuZmx2
書込番号:12086543
4点
αが凄いんではなく、V6の岡田君に人気があったからそう付いたんです。
ここ重要ですから・・・!試験に出ますんで復習しといてください!
閉店ガラガラ・・・って方は違いますんで。
書込番号:12086654
4点
レスして下さった皆さんへ
早々のレスありがとうございます。
レスがあるとメールが来るのですね、知りませんでした。
そう言えば、V6岡田くんのCM観たことあります。
あのことを指していたのですね。
なるほど、そうだったのですか!
納得です。
フォト検定に出題されるかも知れませんね。(笑)
書込番号:12086783
0点
ちなみにゴルゴ13はM16片手にヘリから縄バシゴぶらさがってヘッドショットできます。
書込番号:12099628
3点
なるほど。それが岡田撮りなんですね。
勉強になりました。
書込番号:12115248
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
この勢いで
今後も素晴らしいカメラの発表を期待しています。
http://news.nifty.com/cs/technology/techalldetail/jcast-78349/1.htm
OVFの新作も
よろしくって感じですね。
1点
今年のソニーが大躍進を果たしたことは間違いなく事実ですね。
これが今後も続くかどうかはまた別の話でしょうが、どうもシェアを
見る限りでは喰われたのは従来の3位グループ以下のメーカーではないでしょうか。
歴然としてキヤノンX4・X3は強いですし、ニコンはエントリークラスが圧され気味
ですが、D90が引っ張りD5000が踏ん張っているというところでしょうか。
が、3位有力候補の一社であるパナソニックがもっとも“被害”を受けたように
見て取れます。果たしてGH2の登場やGF1・GH1の仕切下げで対抗できるでしょうか。
加えてソニーは今後もα77(?)やNEX-7(?)その後のフルサイズ機も控えている
ようですし、来年も目が離せないですね^^
書込番号:12068319
1点
D5000はディスコン・・撃沈されました。
D7000待ちですが、価格的にスレ違い。
D90もう少し売るつもりらしい。
D90すでにエントリー扱いですね。
書込番号:12068540
1点
ソニーの弱点は固定ユーザーがまだまだ少ないって所かな。
αの新型中級機と、より高画質なレンズの登場が急がれますね。
書込番号:12068570
2点
ニコンがD7000を出してシェアにどう影響がでるか今月も目がはなせませんね
http://bcnranking.jp/news/1010/101015_18375.html
書込番号:12069013
2点
ボディを魅力的にして、何とか交換レンズを追加で買って欲しいんでしょうね。
分かっている人は黙っていてもそうするでしょうけど、キットレンズで終わる人が余りにも多いんだろうなあ...
外でSONYのカメラを持っている人を見るのも珍しくなくなりましたが、それでもNikonやCanonのユーザーと比べるとキットレンズ人間の比率が高く感じます。
書込番号:12069555
2点
もっとも
シェアだけを狙っていくのなら
ニコンのD90やキヤノンのEOS Kiss X3のように
新製品がでても、価格を安くして造り続けるのが
良い手法なんでしょうね。
既にα550も店頭から消えてきています。
ここらへんは、SONYのあっさりした商売気質を感じます。
書込番号:12070061
2点
>外でSONYのカメラを持っている人を見るのも珍しくなくなりましたが、それでもNikonやCanonのユーザーと比べるとキットレンズ人間の比率が高く感じます。<
入門機のレンズキットで終わる人の「割合」はどのメーカーも差して変わらないでしょ。キヤノンにしろニコンにしろ毎年入門クラスのレンズキットが売り上げに占める割合が高いんですから。
ソニーとニコ・キヤの違いはずばり入門機の裾野の「数」なんで、NEXやα55など裾野をを広げて「数」を出すようにしてるんですね。
ソニーの今までのデジタル一眼の売り方ってPCみたいな感覚に近いところがありましたから、短い間隔で新機能を盛り込んだ後継機種を販売して、売り切ったら終了ですぐ次の機種が待ってるみたいな。コンデジなんかも正にそういう売り方の典型ですけどね。
書込番号:12070831
2点
外でSONYのカメラを持っている人を見るのも珍しくなくなりましたが、
それでもNikonやCanonのユーザーと比べるとキットレンズ人間の比率が高く感じます。
>
交換レンズをほしがる写真撮影を趣味にするような人間からは
まだ認知されていない ということです。
いきなり、
GやCZに行く変人、ミノルタ残党しかいない。
計画性がなく、
そういうレンズラインに放置したから。
書込番号:12071792
2点
>それでもNikonやCanonのユーザーと比べるとキットレンズ人間の比率が高く感じます。
α700と55を持っていますが、キットレンズは持ってませんと書こうと思ったら
16-80ZAはα700のキットレンズで買ったんだった。
5D2もキットレンズじゃないと思ってたら24-105Lはキットレンズだった。
うーん悔し紛れに一般的なキットレンズは持ってません。と言っておきます。
書込番号:12071883
1点
ECTLUさん、いつも気になっていますが。
外でSONYのカメラを持っている人を見るのも珍しくなくなりましたが、
それでもNikonやCanonのユーザーと比べるとキットレンズ人間の比率が高く感じます。
>
最後尾の(>)は何のためですか。このような使い方は何処でも見たことがありません。
書込番号:12071949
0点
ECTLUさん流の「他者レスからの引用」の印でしょうね、本人のコメントじゃないって流れから分かりますけど*_*;。
書込番号:12072020
3点
salomon2007さん
私もそう思いますが、このような引用は見たことがないので実に奇異です。Kawaseさんのは
もっと不思議です。ただこのお二人はかなりの知識人ですので、私が知らない意味があるのかな
と思わされるしだいです。
書込番号:12072631
1点
キットレンズが多く思えるのは
当然でしょうね。
今のSONYのラインナップは
エントリーモデル複数機種(AとE含む)と
フラッグシップ1機種のみですから。
エントリーモデルで高価なレンズを買い足す
ユーザーはそういないでしょう。
書込番号:12075464
0点
>D5000はディスコン・・撃沈されました。
(・・)
>D90もう少し売るつもりらしい。D90すでにエントリー扱いですね。
(++)
そろそろα750見たいな〜
書込番号:12080050
1点
でもどっかのサイトで、女子に人気の入門カメラの特集してましたが、圧倒的にキャノンのX4でしたよ。
男女でだいぶ違うんですかね。
書込番号:12086670
2点
>0カーク提督0さん
その特集のプロが勧める入門機の2位はα55だったような。
使う前のランキングより、使ってみたユーザーの気持ちの方が大切だと思います。
SONYにはもっと満足度を上げる努力を期待したい。
書込番号:12087539
1点
キットレンズですが意外にもそこそこ綺麗に撮れちゃうところが
キットレンズで終わってしまう原因だと思います。
自分はミノルタAレンズ持ってるのでキットレンズは希にしか使用してないけど
やっぱり昔見たいに標準単焦点レンズ1本だけの販売にした方が他のレンズは売れ
ると思うのですがね^^;
そろそろ中級機A700の後継機を出すと良いのだけど、いつ頃でるのでしょうかね
エントリーばかり出してるので視野率100%で防水防滴付+A550の機能全てついて
いればOKなので早く出して欲しいな〜
動画はいらないです。はっきり言って使いませんからw
書込番号:12089215
0点
>mastermさん
・・・
笑 そうでしたか!??
負けたくやしだけが強烈に印象に残りました・・・。
意外とペンタとか行くのかなと思いきやそうでもなかったですね。
書込番号:12090743
0点
ECTLUさんGレンズとカールツアイスですか。
一瞬HKのG36シリーズ、CZのピストルのことかと思いましたw
でもはじめてレンズでSONYも結構頑張ってます。
書込番号:12099643
1点
全員が全員、レンズの名設計者というわけはないし、
AFスピードや動画時の音といった画質と無縁の要求も合って大変だろう
とは思うんだ。
だからこそ、画質への哲学が必要なんだね。
パナの20mm見てるとコストとかサイズとかの制約条件は
コンピューター設計の現在では嘘とわかる。
今必要なのは哲学と生産技術だね。
わかってるのはパナとニコンだけのようだ。
CANONの竹ズームの逆像面湾曲は、
哲学になるのか偶然の単発なのか興味深い。
書込番号:12101028
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























