α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全269スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 18 | 2010年10月15日 20:02 | |
| 6 | 4 | 2010年10月13日 22:19 | |
| 19 | 23 | 2010年10月8日 03:27 | |
| 17 | 5 | 2010年10月1日 23:59 | |
| 5 | 8 | 2010年9月26日 01:49 | |
| 6 | 6 | 2010年9月25日 05:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
初めて書き込みします。
父が所持しているフィルム一眼レフをデジタルにしたいと言っているのですが、幾つか不安点があり失礼しました。
所持機種
・MINOLTA αEXI PANORAMA
所持レンズ
・TAMRON AF ASPHERICAL XR LP IF 28mm〜300mm
父がカメラキタムラさんに相談したところ、MINOLTA機を引き継いでいるのはソニーのみだと言われ、古いレンズを有効活用するためにも、ボディ手ぶれ補正のあるソニー機を考えています。
そこで上記のレンズを使用できるソニー機でお薦めはありますでしょうか?
出来ればレンズの性能を生かせる機種が良いです。
父の主な被写体は、建物(神社や寺〜住宅外観)で、他風景、人物です。
フィルム一眼レフの使用歴はありますが、デジタル関連はまったく無知かつ初心者です。
初心者のため、情報不足や言葉足らずな部分あるかと存じますが、宜しくお願いします。
0点
α55で使えます。
ただし、ミノルタのお宝レンズ(STFやソフト100mmや85mmF1.4Gなど)でもないんだし、あげくのはてにTAMRONじゃないですか。
これだとレンズを無駄にするとかしないとかの問題ではないような気がします。
レンズメーカー製の高倍率ズーム一本なんだから、新しいレンズを購入前提でボディ選びをしたらどうですか?
ミノルタにこだわりがあるならソニー製になるでしょうけれど、この機種はEVFで光学ファインダーがないの知ってます?
書込番号:12050393
1点
Depeche詩織さんのおっしゃる通り、スレ主さんの所有レンズは決してレアなものではないですし、メーカーを乗り換えることを検討してみても良いかもしれません。
もし、αにこだわるなら、私はα900を勧めます。
α900のファインダーは素晴らしいですし、ボディの造りも最近のα55とは比べものにならないほどしっかりしています。
ここのレビューでも好評価です。
書込番号:12050486
![]()
2点
>Depeche詩織さん
返信をありがとうございます。
素人のため知識が乏しく恐縮なのですが、所持レンズは良いものでない…というか、今のデジタル一眼レフには低レベルなレンズということでしょうか?
キタムラさんからのアドバイスでレンズを捨てずに済むと聞き、喜んでいるので出来れば使えればと思ったのですが…
また光学ファインダーという単語を初めて聞いた状態です。申し訳ありません。
上記が無いと初心者には扱いづらいのでしょうか?
書込番号:12050490
0点
302kさん
28−300を生かすとなると、α900(まだ発売中)になろうかと思います。
ご存知のように、αに限らず、既存マウント(ニコン、キャノン、ペンタックス)の売れすぎデジタルカメラはAPS-Cフォーマットに準拠した大きさの素子を使っています。
概ね焦点距離が1.5倍換算になりますので、
お手元のレンズだと42mmー450mmあたり(あくまで概算です)となります。
望遠側は得した感じにもありますが、寺社の撮影となると広角側が厳しくなるかと思います。
ただα900は20万ほどはしますが、135フィルムフォーマットの感覚で使うことはできます。
あとは、APS-Cフォーマット機+高倍率ズーム(一般に18−200あたりの専用レンズが売れ筋です)を新たに購入するというのも手かと思います。
αマウントであれば、まだα550も市場在庫探してみるというのも、値頃感あってよろしいかと。
もしくはα550のキットレンズ(18−55)セットを購入すると言う手もあるかと思います。
最新のα55Vもコンパクトですが
ファインダーが「電子ファインダー」となります。
古くからカメラになれてるかただと、ファインダーの見栄えに慣れるのか否かが、使いやすさの鍵になるかと。
一度、使うご本人に確認してもらった方が無難かという気もします。
書込番号:12050495
![]()
2点
>この機種はEVFで光学ファインダーがないの知ってます?
ん?
特にα55とは言っていないような…
普通にα550でもいいですし、フィルム用のレンズの画角そのままに活かしたいのならα900となるのですが…
たしかに、使うことにこだわるようなレンズではないですねえ
18−135とか18−200のレンズキットのあるカメラを買ってしまったほうがよいかと思いますねえ♪
(*´ω`)
書込番号:12050507
1点
>ミノルタにこだわりがあるならソニー製になるでしょうけれど、この機種はEVFで光学ファインダーがないの知ってます?<
α550のスレですから光学ファインダー(ペンタミラー)機で考えてるのでは?
スレ主さんのお父上のお持ちのレンズは高倍率ズーム(フィルム用フルサイズ)ですが、今はデジタル専用でAPS-Cサイズ用の高倍率ズームが安く出ていてAFなども早くなっていますから、所有レンズに拘らずに幅広くデジタル一眼レフ機で探した方が良いと思いますよ。
今年の秋はデジタル一眼レフの新機種が目白押しなので選ぶ楽しみも沢山ありますし^o^/。
書込番号:12050513
0点
MINOLTA αEXI PANORAMAという機種は存じ上げいないのでわかりませんが。
タムロンのレンズが使えるとして、α550はAPS-Cで焦点距離が約1.5倍になります。
35o判換算で42-450oの焦点距離のレンズになりますので。
広角側が足りなくなければよいのですが・・・
これ以外に、特に持ち物がないのであれば、
ソニーのカメラにこだわる必要はないかと思います。
それにα550は、既に生産が終わっています。
今ならα55でしょうね。
書込番号:12050514
0点
コメントを付けている人に対してですけど。
α900を薦めるユーザー層かどうか最初の書き込みを見て分からんのだろうか...
書込番号:12050519
7点
>あふろべなと〜るさん
ああ、申し訳ないです。
ご指摘の通りです、すみません。
書込番号:12050525
0点
>Depeche詩織さん
いえいえ
ドンマイ(,´・ω・)ノ
書込番号:12050574
0点
302kさん こんばんは!
初心者の方ってことで、難しい話はなるべくしないようにしますが・・・
(カメラに詳しい人は、『そうとも限らないんじゃない?』とかっていうつっこみはなしで(笑))
みなさんがおっしゃっているように、ぶっちゃけTAMRON AF ASPHERICAL XR LP IF 28mm〜300mmっていうのはそれほどいいレンズではありません。
というのは、28mm-300mmまでカバーしてるって非常に便利じゃないですか?
でも、レンズの話限定ですると、便利と写りのよさって反比例するんです。
便利であればあるほど写りは良くなくなる。
逆にいうと、50mmだけしかとれないといったような単焦点レンズってのもあるんですが、これはズームが出来ない代わりに物凄くいい写りをするんですね。
そういう意味で、『わざわざそのレンズのためにカメラメーカーを決めちゃう必要はないんじゃない?』っておっしゃってるんですね。
でも、折角あるレンズを捨てちゃうってもったいないなぁ〜って気持ちもわかります。
なので、それを使っちゃいましょう。
カメラとしては、現行品ではα550がいいと思います。
っで、レンズは今持ってるタムロンを使うんですが、これでは風景や建物を撮るときに全景が写せないことが多いので、同じタムロンのSP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical http://kakaku.com/item/10505511936/ なんてのを買い足すと広角から望遠までカバーできるのでよろしいのでは?
そして、使っていくうちにこのレンズは写りが良くないな・・・とか、もっと速いシャッタースピードが使いたいとか色々要求が出てきたときに、また新たにレンズの追加購入を考えたらどうでしょう?
ちなみに、ボクのオススメ案はちょいと難点があって、カメラのほかにレンズ1本分余計にお金がかかることと、タムロンの10-24ってボク自身使ったことないので、どんな写りをするか全くわかりません(^^;
ってなことで、良いお買い物を〜〜〜(^^)/~~~
書込番号:12050675
![]()
2点
沢山のアドバイスを本当にありがとうございました!
とても分かりやすく、適切な機種、特徴を知ることが出来大変勉強になりました。
ベストアンサーには特に分かりやすく参考になりましたレスを選択させて頂きます。
ありがとうございました!
書込番号:12050777
0点
補足情報ですが、
MINOLTA αEXI PANORAMAという機種は、存在しなくて
たぶんMINOLTA α5Xi PANORAMAでしょう。
昔一時的に流行った上下カットのパノラマ機能付です。
デジタルなら、フォトレタッチソフトでトリミングして、
同等の機能が実現出来ます。
そのためには、広角レンズを買い足した方がよいでしょう。
でも、αにはDT16-105mmという優秀な高倍率標準ズームが
ありますので、28-300mmは望遠ズームとして使い、
標準用にDT16-105mmを購入すると良いのではないでしょうか。
書込番号:12051001
2点
>302kさん
お尋ねの件、現在所有のレンズをどうしても使いたいと言うことならば、A900しかないと思います。
フィルムでの画角に慣れ親しんでいるとすれば、その焦点距離の標記の画角のまま写せますから。
この場合、デメリットがいくつかあります。
1・本体価格が高い。本体だけでも20万円前後します。
2・お尋ねのレンズは、デジタル用に調整されたレンズではないので、良い画質が望めない。(A900で使用すると「猫に小判」な感じです)
3・ストロボ内蔵ではないので、別途ストロボ(フラッシュ)が必要となります。古いミノルタのストロボは調光できないので、ソニー製もしくは(D)の表記のあるミノルタ製ストロボが必要になります。
以上を踏まえますと、レンズも一新し、A550もしくはA55のダブルレンズキット辺りにされたほうが良いのかもしれません。(セットではないですが、A550(A55)のボディ+SAL18250などの高倍率ズームの組み合わせも有効?)
これらであれば、予算も10万円前後で収まります。
書込番号:12051706
1点
従来お使いのフィルム一眼の機種から判断していきなり
900をお勧めするのは親切と言えないでしょう。
そして従来のレンズもAPSCで使えないわけではないです。550か55の18-55mmレンズキットをお買いになって28-300mm
は望遠と割り切って使えばよいと思いますよ。
そのうちに2本のレンズの写りに気が付いて望遠に不満が
出てきますからその時に予算に合わせて買い替えれば
ご本人の趣旨に会うと思います。
ボディーは新しい機能に興味があるかどうかで判断され
ればよいでしょう。
書込番号:12057376
4点
>所持レンズ
・TAMRON AF ASPHERICAL XR LP IF 28mm〜300mm
このレンズに思い入れがあるのかもしれませんね、
それなら、私はα55をレンズキットでおすすめします。
写りがどうのこうのとかは他人に言われたくないです
アマチュアですから、自身の好きなレンズをおもいっきり使い込んで
それで足りない分があれはその時考えれば良いことです
写真ライフ 楽しんでください。
書込番号:12063979
3点
自分もミノルタ製AFレンズ持ってますが問題なく撮影はできます。
だけどフードは全然役にたたないので注意してください。
タムロンのAF 28-300mm F/3.5-6.3 ですが自分も持ってるので試しに
使用しましたが何も問題はなかったですよ。A900なら焦点距離に違和感は
ないのでしょうが、A550とかA55だと若干、焦点距離が長くなるので(28-300→42-450)
注意ですね。最初からA900はちょっと高価すぎるのでA550から使ってみては
よろしいかと思います。
書込番号:12064137
0点
沢山のアドバイス、本当に感謝申し上げます。
父の心情にもお気遣い頂き、とても有り難く存じます。
頂きましたご意見をまとめ、当人に伝えたく思います(^^)
近々ニコンD3100のレンズキットと、ニコンの単焦点35mmレンズを購入予定なので(当方使用)、現レンズを生かす方向と、ソニー機種に拘らない方向を共に提案し、折角ですので広く検討していければと思います。
(父と私では主要被写体が違うので、一台ずつ所持する予定です。)
以下遅く、また短文で恐縮ですが、個別にお返事を失礼します。
>Depeche詩織さん
価値は高くないレンズのようなのですが、愛着があるようで;;アドバイスをありがとうございました。
>蒼い竜さん
α900は高価かつ初心者には難しいようなのですが、多くの選択肢を知りたく思っていましたので助かりました。ありがとうございました。
>厦門人さん
42〜450mmになりますこと、父は知っていたようなのですが当方は知らず;情報不足で申し訳ございません。
勉強になりました。ありがとうございました。
>あふろべなと〜るさん
これまで現レンズの一本に満足かつ便利と感じてきたようなので、新規の場合も広角〜250、300中心に検討したく思います。ありがとうございました。
>salomon2007さん
新機種には素人にも扱い易い機種があるようなので、一度現レンズ抜きに考えてみては?と提案してみます。ありがとうございました。
>okiomaさん
42〜になってしまうため、やはり広角不満と感じているようです。
生産も終了しているとのことなので、こちら以外に視野を広げたく思います。
ありがとうございました。
>fireblade929tomさん
父も私も初心者なので大変分かりやすく説明頂き助かります。
当人は一本レンズに強く魅力を感じているようなので、現レンズを引退させても18〜250は欲しい様です;;
アドバイスありがとうございました。
>電子職人さん
大変失礼しました。ご指摘の通りで、明記頂いた機種です。
フォトショップを所持しているので確認してみます。(写真編集には使用していないので;)
良いレンズのご提案ありがとうございました。
>さぼりまさん
大変分かりやすくメリット、デメリットを知ることが出来ました。
デジタル初心者ですので、10万前後のレンズキットをソニーに拘らず考えてみては?と提案してみます。
ありがとうございました。
>Aarasubさん
初心者なのでボタン配置など扱い易いボディをと考えています。
改めて予算をたて、当人の考えを合わせゆっくり吟味してみたく思います。ありがとうございました。
>六甲紺太
大変恥ずかしながら、思い入れがあるようです。
「写りがどうの〜」は正にそう考えているようです(;^_^A
娘としてはソニーに拘らずと思いますが、父の想いを一番に検討していきたく思います。ありがとうございました。
>kei_uさん
同じものをお待ちかつ使用感を伺う事が出来、感謝申し上げます。
そのまま父に伝えたく思います。ありがとうございました。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:12064634
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
いつも参考にさせていただいております。
α550の操作にすこしづつ慣れてきて、最近はマニュアルフォーカスチェックライブビュー(略してMFCLV)をときどき使うようになりました。
そこで操作しにくいところがあり、なにか解決方法はないかと質問させていただきます。
MFCLVを開始して、ピント合わせをしていると撮影する前にミラーがパタンと下りてしまい、MFCLVが終わってしまうのです。
正確には測っていませんが、1分も経っていないと思います。
通常、勝手にMFCLVは終わってしまうものでしょうか。
もし、ある程度時間が経つと自動で終了する場合、設定で時間を延ばすことは可能でしょうか。
素早くピント合わせができるほどの技術があればよいのですが、なかなかピント合わせが早くできません。
2点
大学エンジニアさん
LiveViewのパワーセーブ時間「1分」にしてみたら?
少なくとも1分程度はMFチェックLV動くけど。
ただし、素子の加熱等々は不明(メーカーは推奨してない)のでご注意のほど。
書込番号:12053217
![]()
1点
ミラーが下がってAF・測光した時にでなくてですか?
MFCLV時のフォーカスはAFボタンを押してしますが、その時にミラーが下がってフォーカス・測光するので背面液晶画面が消えるのは仕様ですから。
もしそれでないならLVが終了した時に取説P80にある「温度警告」の表示が出ていたかどうかですね。警告が出ていたなら撮像素子の温度が上がったために停止したんだと思いますが。
今年は暑かったので、屋外撮影とかで日光が当たってボディ内温度が上昇していたら有り得ますね。
厦門人さんが書かれてる「パワーセーブ」時間が短いのかもしれないので、それを変更して検証してみて下さい。(試しに20秒でやってみたら、Fポイントを移動せずにじっとしていると20秒後ぐらいにMFCLVが終了してしまいましたね^o^/)
⇒1分でなく5分ぐらいで良いのでは(MENUからパワーセーブでLV時の時間を変更出来ますよ)
書込番号:12053845
![]()
1点
厦門人さん
salomon2007さん
ありがとうございます。
ご指摘いただいたように、パワーセーブ時間を短くしていたような気がします。
帰宅してから試してみます。
温度警告は出ていなかった気はしますが、こちらも確認してみます。
書込番号:12053905
0点
こんばんは
帰宅して試すことができました。
おっしゃるとおりパワーセーブの時間が原因でした。
20秒→5分に変更したところ、すぐには終了しなくなりました。
もう涼しくなってしまいましたが、5分なら警告はでませんでした。
ありがとうございます。すっきり解決いたしました!
これでますます楽しめます。
書込番号:12055704
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
写真を撮って気が付いたのですが、
ごみのようなものが付着し、困っています。
先ほど、レンズを2本使用して、同じ場所に、ごみが見えるので本体にごみが付いていると思うのですが、どのようにして、お掃除をすればよいのでしょうか?
まだ買って2週間もたってないです。
レンズ交換は6回程度行い、
一回は外での交換です。
インディジャパンの写真を撮っていたのですが、
14時ころの写真には付いておらず、
14時30分ころの写真には付いていました。
その間レンズ交換を行っています。
2点
あと、書き忘れましたが、絞りすぎるとゴミが目だってしまいます。
書込番号:11968065
1点
F16まで絞ってますので目立ちますがCMOSについたゴミですね。
たぶん開放F値付近では目立たないと思いますが、対処としてはSCで清掃してもらうのが一番でしょう。
>14時ころの写真には付いておらず14時30分ころの写真には付いていました
ゴミのついている写真の絞り値(F値)とついていない写真のF値を比較されましたか?
書込番号:11968080
1点
確かに、一番大きくごみが写っている場所に、
ごみがみえました!!
後は確認できません。
ブロアーというものは
カメラのキタムラなどでも取り扱っているのでしょうか?
指で押して、空気がでて ブラシみたいな物が付いているものですよね?
書込番号:11968082
0点
>Michael Schumacherさん
ブロアーはカメラを扱っているお店ならどこにでも置いてあると思いますよ。
>指で押して、空気がでて ブラシみたいな物が付いているものですよね?
そうですね、空気を吹き付けるための道具です。
ブラシはセンサーのクリーニングには使いませんが。
大体1000円もあればそこそこ良いのが買えるんじゃないですかね。
書込番号:11968115
1点
>たぶん開放F値付近では目立たないと思いますが、対処としてはSCで清掃してもらうのが一番でしょう。
>ゴミのついている写真の絞り値(F値)とついていない写真のF値を比較されましたか?
なるほど!今確認して見ましたが、
ごみが付いている写真はF13.0
付いていない写真も同じでした。
たぶんその間にレンズ交換を一回行ったので、そのせいでしょう・・・・
電源を切ってやれば大丈夫かなと思ったのですが><
書込番号:11968118
0点
キタムラでも手に入ります。
形は、こんな感じのものです。
http://kakaku.com/camera/ss_0003_0042/query=%83u%83%8d%83A%81%5b/?nameonly=on
書込番号:11968135
2点
アマゾンで1000円ほどでてにはいるんですね^^
ありがとうございます><
>対処としてはSCで清掃してもらうのが一番でしょう。
と意見を頂いたのですが、
ソニーのホームページから申請をするか、
かった、ヤマダ電機に持っていくか、
どちらが早く仕上がるのでしょうか?
見た感じ、精密?そうなセンサーで自分でやる自信がありません。
書込番号:11968162
0点
ヤマダでメンテを利用したことはありませんが通常はメーカー直のほうが早いでしょう。
私はカメキタが多いですがカメキタ経由で通常2週間、直接送付で1週間くらいの感じです。
ブロアーは安価なものはおすすめできません。
ブロアー内部よりゴミなどが出てCMOSを汚してしまうことがあります。
ブロアーを使う場合はカメラ内部のゴミがファインダー内部に入り込む場合があります。
その場合、分解清掃しないときれいになりません。
書込番号:11968202
1点
>見た感じ、精密?そうなセンサーで自分でやる自信がありません。
いえいえ、センサーに触れなければ大丈夫です。
私も最初は緊張しましたが、慣れた今では撮影後の日課になっています。
>ソニーのホームページから申請をするか、
かった、ヤマダ電機に持っていくか、
どちらが早く仕上がるのでしょうか?
これはちょっとわかりません。
場合によりけりだと思います。
私ならヤマダ電機へ行くならブロアーを購入して、まずは自分で試してみる。それでもダメならSCに出すって感じですかねぇ。
書込番号:11968210
1点
皆様本当にありがとうございます><
天国の花火さん
差し支えなければ、料金はいくらほどか教えていただければ幸いです。
書込番号:11968219
0点
メーカーに直接送る場合、運送費は発生しますが、清掃費用は保証期間内は無料ではないでしょうか。
書込番号:11968387
1点
ありがとうございます!!
至急申し込みたいと思います!!
書込番号:11968393
0点
こんばんは。
拝見したところローパスフィルターに付着したゴミっぽいですね、私もこれで悩みましたが撮影までの日数が迫っていた為ニコンのローパスフィルター清掃を参考にして自分でやりました。
多少慣れが必要ですが3〜4回も練習すればできますよ。
参考までhttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
尚あくまで自己責任で、
マスターすればSCに送らずとも良いのでとても助かっています、センサーの前にローパスフィルターがありますこれは結構硬いそうです私も拭いた感じで硬いと思います。
自分は結構細かい作業は苦手な方ですが案外楽に出来たのでやってみる物だなーと感じました。
清掃キットもありますがシルボン紙と無水アルコールと自作の棒があれば2000円位でそろいますよ
でも大抵はブロワーで落ちますがけどいずれは必要になるかも知れない技ですね。
ブロワーもセンサー向けのがあるのでよくネットで調べてください私はハクバのジャンボハリケーンを使っています。
書込番号:11969566
1点
非常に参考になりました。
撮像素子をメンボウでツンツンしてみましたが、
硬い?見たいですね^^;
自分でやってだめでしたらSCに頼りたいと思います。
絞りF36
パソコンの画面を真っ白にしてやってましたが、
こんなに・・・
レンズ装着した状態で、部屋にそのままおいた場合、
ごみはいりますか?
頑張ってきれいにして見ようと思います。
書込番号:11969917
0点
デジタルカメラってフィルムと違って絞り込みすぎると回析現象が顕著になり、解像度が落ちます。
要は等倍にした時に細かい部分がクッキリ写っているはずが、モケッとしてしまいます。
絞りは絞るほどに被写界深度が深くなり、例えば3mの位置にピントが合っていても、
1mから無限遠までおおよそピントが合うように写ります。
特別な意図・・つまり多少の解像度を犠牲にしても手前から遠くまでクリアに合焦させたい場合などを除き、
極度に絞り込まずに使った方が良いと思います。
DT1855ならf11〜13程度をMAXにした方が良いと思います。
大体どんなレンズでもf11〜13程度で回析効果が現れシャープ差は頭打ちになります。
書込番号:11970414
0点
<レンズ装着した状態で、部屋にそのままおいた場合、
ごみはいりますか?
気温の変化に伴い膨張の関係でレンズ内部や本体内部にも空気の出入りは必ずあります、当然部屋に埃などが浮遊している状況であればありえるでしょう。
部屋などに置く場合はなるべくドライキャビなどに収納するのがいいですね、ドライBOXなどの簡易な物もありますが乾燥剤を定期的に交換しないとカビが生える原因になりますので前者をお勧めします。
書込番号:11970631
0点
ソニーへごみ取りをお願いしたところ、
日本航空のパソコンポいう宅配便?で取りに来ていただき、3日で帰ってきました。
絞りをF36で見て見たところ、微妙に二つ残っていましたが、
通常撮影では影響がまったくなかったので、そのままでよいでしょうか?
SAL1855で撮影した画像です。
少しトリミングしています。
フロントタイヤやエンジン付近が手振れ?しているのですが、
腕をあげたいので、アドバイスお願いします。
書込番号:12005620
1点
こんにちは
バックがはっきり写っているので、いわゆる「被写体ぶれ」要するにシャタースピードが1/125では遅すぎて激しい動きをとめることができてないということです「手ぶれ」ではありません。
F9まで絞ってますので、もっと絞りを開けてシャッタースピードを早く例えば1/500とか1/1000とかまで、あるいはそれ以上のスピードになるようにしましょう。
書込番号:12006100
2点
フロントタイヤは上はブレているが下はブレてないでしょう。
これは、
タイヤの上部と下部では同じ10km/hでも
空間を移動する距離が違う=速度が違うからです。
だから、
なんとなく車体もタイヤも止まったかなと思ったSSの
3倍くらい早いSSでないとタイヤ―全体止めるのは無理です。
書込番号:12009269
1点
リアタイヤのほうは自分的には好みです
たしかにフロントタイヤの上下で違いますね!
非常に参考になりました。
今月末スーパーGTを撮ってきます!^^
書込番号:12026829
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
とうとう買っちゃいました。
話題のα55には目もくれずひたすら値が下がるのを・・・一年近くも待って。
機能は文句なしです。
ただ、この口コミでも出てましたがフラッシュポップアップ金具の
カチャカチャ音何とかならなかったのかな?
この音で何か対策した人とかいますか?
例えばメーカーに変えてもらったとか(変えても一緒か)、
ならないような工夫をしてるとか
そんなの全然気にならないよって意見でも良いです。
2点
あの金具部分、メカ好きな自分としては素直にカッコいいと感じましたが…。
書込番号:11984787
1点
α550、確かに安っぽいですね(笑
僕も昨日α550買った(42000円)んですが、
安っぽいのは折り込み済でした。
私はまだ10枚くらいしか撮ってないですが、
細かい事は気にせずに、これからどんどん楽しんで使いましょうよ。
書込番号:11984813
![]()
8点
値段が下がる事を見越しての造りですから作りがチープなのは、致し方無いのかもとは思いますね。
軽量に造らなければいけなかったでしょうし。
書込番号:11985305
![]()
1点
showhiroko2008さん
ソニーのフラッシュ部、機種ごとの構造、支持方法変わってますね
α350系は前へスライドして上昇する方式、α55Vはその流れです。
中の機構部材は樹脂材か、黒色処理の金属で目立たない構造になってますね
さて、α550ですが、分解してといっても難しい部分。
いっそ外付けHVL-F20AMのフラッシュ検討してみてはいかがでしょうか?
一方向ですがバウンスできますし、引き起こすと自動で電源入る優れもの。
照射角度も2段階で変更できます
書込番号:11985395
![]()
4点
こんばんわ
確かにカチャカチャ音しますね〜
最初は取付け不良かと思いました。
最近はセンサークリーニングのブルブルが
ちょっと気になって電源オンの時間が長いです・・・
書込番号:11997916
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
皆さま、こんにちは。
レンズ板では、空いているので、こちらで質問させて頂きます。
単焦点レンズの標準レンズを探しております。
候補は次の通りです。
1.SONY 50mm F1.4
2.SONY DT50mm F1.8
3.SONY DT35mm F1.8
4.SIGMA 50mm F1.4 EX DG
5.SIGMA 30mm F1.4 EX DC
カメラはα550です。
2点
3.か5.あたりが使いやすい画角でいいと思います。
書込番号:11945648
0点
ALLSTAR2010さん
3以外はαマウントで使ってます。 α550のMFチェックLVを多用されるのであれば
4が一番扱いやすい。
画角的には135フィルムフォーマット機の50mm相当を念頭にすれば
5,3とは思いますが 3はまだ発売されてないので、状況は不明
5はニコン用やキャノン用がHSM搭載なのに対し、αマウントはまだボディ内AFモーター対応のまま。
それが唯一残念なところです。
書込番号:11945675
1点
ズームレンズをお使いでしょうから
そのレンズで撮った時、何oで撮ったかを確認すると
自分の一番必要なレンズの距離が判ると思います。
私も換算50o程度かと漠然と思っていたのですが、
実際には実50o、換算75o域で使っている事が多い事に気がつかされました。
評判のいい50/1.8をゲットしました。
軽い小さいので荷物にならずにいいですね。
シグマも考えたのですが荷物になるのでw
書込番号:11949753
0点
皆さまお返事有難うございます。
コンパクトな可愛い形の、30oF1.4にします
書込番号:11953201
0点
>コンパクトな可愛い形の、30oF1.4にします
え?それ重いですよ。
別に止めませんが。
書込番号:11953249
1点
室内だと5.の30mmF1.4をよく使います。
室外だと50mmF1.4が良いです。 シグマは大きいですが、良い写りですので 4.が一押しです。
もっと好きなのが、コシナ50mmF1.4ZSです。 アダプターを付けてMFで使っています。 花を撮ると艶やかさが出る、とても素敵なレンズです。
書込番号:11954520
0点
悩みの種の1つ目は画角でしょうね。
50はいかにも標準ヅラをしていますが、APSではお判りでしょうが75mmでポートレートになります。
と言ってもフィルム経験のある人もAPSデジタルに移行してもう何年でしょう??
そうそうフルサイズの50に合わせる必要も無いと思います。
お手持ちのズームで35か50でしっくりくる画角をチョイスされてはいかがでしょう?
2つ目は開放値のスペックでしょうか。
f1.4と2.8なら大違いですが、f1.8ならまあ僅差という感じ。
ただしシグマの50f1.4は別格です。
あれは開放値f1.2だか?の設計にリングをはめ込み1.4にした、抜け駆けレンズなので別格扱いです。
3つ目は写り具合・・・味でしょうか?
私は「1」しか持っていないので何とも言えませんが、
「1」は柔らかいボケと独特の空気感,モッテリ感があります。
シグマは一般的に線が細くあっさりとした画が特徴。これが大口径でどういうボケ具合になるか??
新参もののSONYDTシリーズは全く判りません!笑
4つ目は相性です。
私は数多く他の会社のレンズを使ってきましたが純正には敵わないのが相性です。
ホワイトバランス,露出ズレなどがそれです。
安い作りのキットレンズでもタムロンOEMの高倍率でも純正は、ピタッと来ます。
このマッチング感はたまりません。
いろいろグダグダ言いましたが、価格大きさも総合して私のお薦めは、
No.1 SONY AF50f1.4
No.2 SONY DT50f1.8
No.3 SONY DT35f1.8
ですね。
こちらもご参考にどうぞ。良いお買い物を!
http://review.kakaku.com/review/10506511764/ReviewCD=334442/
書込番号:11970391
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
室内の蛍光灯下での撮影なら「フリッカー現象」だと思います。
早いシャッタースピードのときに出やすいので、シャッタースピードを遅くすることにより解決します。
書込番号:11963675
![]()
3点
蛍光灯の明滅によるフリッカー現象ですね
高速シャッターだと画面の一部分が黄色くなります
インバーター式の蛍光灯にとりかえるか、1/60秒とか1/30秒とかのスローシャッターにすれば出なくなります
書込番号:11963712
![]()
1点
撮影状況などの詳細がわからなければレスのしようがありません・・・・・・・。
室内、蛍光灯(非インバーター(グロー球付き))下なら、ただのフリッカーによるものでしょう。
書込番号:11964311
![]()
1点
皆さん
早速のレスありがとうございます。
確かに室内撮影の時に出る現象です、フリッカー現象ですか勉強になりましたありがとうございました。
まだまだ勉強不足でご迷惑かけますがこれからもよろしくお願いします。
書込番号:11964970
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















