α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全269スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 57 | 18 | 2009年12月7日 01:26 | |
| 14 | 6 | 2009年12月4日 11:04 | |
| 37 | 22 | 2009年12月3日 21:44 | |
| 14 | 9 | 2009年12月3日 13:44 | |
| 6 | 5 | 2009年12月1日 11:00 | |
| 23 | 22 | 2009年11月29日 21:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
ニコンのD90とこちらのα550で購入を迷っています。
1歳6ヶ月になる双子撮影のために購入です。
コンデジでは室内で被写体ぶれが激しくなり、一眼レフを購入しようと思っています。
素人ながら今までの皆様のブログなどの作例を拝見しニコン、ソニーで撮影されたものが私の好みでした。
口コミ、購入資金などを参考にし、D90とα550のどちらかを購入使用と考えていますが、どちらがより適切であるかについて皆様の経験をお借りしたいと思います。
使ってみたいレンズは室内撮影などが多いので、単焦点もしくはF2.8などの明るいズームレンズを考えています。
私なりに調べたところでは
α550
良いところ
バリアングルで子供の撮影では重宝しそう。
ボディ内手ぶれ補正で単焦点レンズでも素人の私に手助けがありそう。
RAW現像がソフトが本体のノイズ処理に追いついていないが、AWBがそれなりにあたりが多いのでjpegでも問題がない様子。
SonyStyleで本体を購入するとレンズのレンタルがある。
悪い点
ちょうど良い単焦点レンズが高い(35mmF1.4など)もしくは最短撮影距離が長い(シグマ30mmF1.4)。
室内など暗いところでの撮影が多いのでAFに不安がある。
D90
良い点
暗い室内でのAFがα550より良さそう
35mmF1.8などちょうど良い単焦点レンズがある。
悪い点
AWBが当てにならないのでRAWからの現像になるがフル機能を利用すると現像ソフトを別途購入する必要がある(付属ソフトもあるが、購入してしまうので割高になる。)
ライブヴューでの撮影がAF速度が遅く、ファインダーがのぞけない状況だと撮影が難しい。
手ぶれ補正には手ぶれ補正機能付きレンズが必要でα550より少し重くなる。
と長くなりましたが、一長一短に思えてしまい購入に踏み切れていません。
皆様の経験からお知恵を拝借お願いいたします。
1点
twinsfatherさん
ニコンのDX35mm F1.8とシグマ30mmF1.4DCですが、最短撮影距離が10cm異なるほかに
絞りバネの枚数が異なります。ニッコールが7枚、シグマが8枚。
背景の点ボケの形状が異なります。どちらが好い悪いでなく「好み」が強く影響します、事前に確認をお忘れなく。
さて、D90とα550ですが、使っていての感触
1.暗いところのAFについて
センター1点については、両機ともAF補助光がない場合は有意差ないと感じます。
中央周りのセンサーについても明るさに対する感受性はさほど変らんと言う感じですが
暗くなってきたときにF1.4級レンズでピンをきっちり合うのはどちらかというとD90の方が有利という感じもします。
外側のセンサーについては、α550は暗くなると精度も落ちますし苦労するAFですね。
あとはAF補助光
D90はグリップ部近傍のLED照明。大きなレンズだと蹴られてしまいますがAF補助光使うと数m程度の範囲であればAF正確に合わせこんできます。
α550だとフラッシュを連続?発光させての補助光ですが、「??」と唸る状態。
制御がまだこなれてない感じもあります。いずれ改善されるかもしれませんが、現時点だとα700、900系のLEDランプ照射の方が無難という感じですね。
2.AWB
ニコンのAWB人工光源の雰囲気を残す傾向があります。そういう味付けとニコンショールームの方は言ってました。
α550はキャノンに近いというか、補正をきちんとしてくるタイプかと思います。どちらが好みかで選べばよろしいかと。
ちなみにコンデジよりプリセットは両機とも使いやすいので、RAWに一気に行く前にプリセット使ってみるのも手かと思いますよ。
なお、ソニーもニコンも付属の現像ソフトは「おまけ」と割り切って、商用の現像ソフトを購入されることをお勧めします。使い勝手は双方好くないという感じですよ。
3.その他
ニコンの場合D5000の方がα550にちかいという感じもあります。D90もD5000も同じ系列のセンサー画像処理です。バリアングルが必要であればD5000も検討されてはいかがでしょうか?
D5000だとボディ内蔵AFモーターが削除されてますが、これからデジタル一眼を購入ということであれば、古いレンズはお持ちでないと思いますし、最近はニコン用にモーター内蔵レンズが充実してきてますので、大きな影響は無いかと思います。
またディズニーランドとかいくとDムービーが使えるのが意外と助かるというのが本音、写真とってる間に、持ち替えずにDムービー撮影できますから便利ですね。
いずれにしろ両機とも基本はしっかりしたカメラです。
ファインダー撮影を優先するのであれば、ペンタプリズムつかったD90、ライブビュー優先であれば、顔認識があるα550と言ったところでしょうか。
書込番号:10570421
![]()
7点
コンデジからのアップグレードの決意おめでとうございます。
色々とサイトを見て考えていることと思いますが、思い煩いが勝っているようにも思います。
フラッシュありだと、どんなデジイチでもコンデジをはるかに凌駕します。フォーカス方式が違うからです。
ところで、室内で暗いところをメインに「フラッシュなし」で手持ちで撮るなら、α550が一番お勧めです。それは写真が撮れるか撮れないかの瀬戸際です。
ニコンのカメラはF1.4の明るい短焦点では手振れ補正はありません。あなたは手振れ補正が無いカメラを使ったことが無いから想像できないかもしれませんが、オートではシャッターの下限があります。私のニコンD700 では1/30秒以下はAutoでは使えません。設定を変えてもっと遅いシャッターを使うと手振れが量産されましたので、1/30秒限界設定には納得しました。
αにはAutoで下限設定の概念はありません、手振れ補正が効くからです。 どこまででも遅くしようとします。私の場合には1/5秒までぶれずに撮れます。それ以上遅いシャッターが必要な状況では、相当暗くなっていますので、これではいくらαでも無理だろうなと納得できます。
私はα550の前のモデルα350で暗い場面で行う行事を撮ったことがあります。
シグマ30mmF1.4を使用し、絞りをF1.7にして撮りました(被写体深度も欲しかったから)。 ライブビューで補助光なしでAモードのAutoで撮りましたが、シャッタースピードは1/10秒から1/13秒が多かったです。
これくらいの暗さでも、フォーカスを中心フォーカスにしておけば補助光無しでも撮れました。 α550はα350の改良型なので、少なくとも上記の撮影は軽くできると思います。
補足ですが、補助光が必要な暗い状況では、赤外線補助光といえども相手の顔や体にバサーと当りますので相手は驚くことがあります。先週のお茶会でα900で撮りましたが、赤外線補助光で正客様が驚くので撮るのを止めました。
お茶事が終わってからフラッシュを使って撮りました。かように、赤外線補助光でも万能ではありません。
今までは、キャノンやニコンは高ISOが使えるから手振れ補正が無くても良いといわれて来ましたが、α550からは高ISOが使えるようになりましたので、高ISOでは互角ですから手振れ補正の分だけα550が暗闇の手持ち撮影に強くなりました(断言)。
さらにライブビューでは、手持ちで気持ちよくシャッターを切れるのはαだけです。キャノンやニコンのライブビューはどちらかと言えば三脚を立ててじっくり撮るためのようです。 シャッターボタンを押してからシャッターが下りるまで2秒以上かかりますので、お子様の動きに合わせてカシャカシャ撮ることはできません。αは0.2秒台です、ライブビューの構造が違うために高速になっています。 使うかどうかはわかりませんが、ライブビュー状態からの連射でも秒4枚撮れます。
特にα550からは顔認識でお子さんの顔を捉えて、スマイルシャッターで笑った瞬間に自動でシャッターが下りる機能が付きました(コンデジでは普通ですが、デジイチでは珍しい)。
このように、一部の葉を見ただけでは木や森を見誤ることがありますので、自分の目的を見据えて、あまり細かなところは気にしないのが一番だと思います。
レンズはコンデジのトラウマがあるようですから、ここは一番明るいシグマ30mmF1.4になさればどうですか? 40cmしか近づけない点には目をつむる。
このレンズは比較しているニコンのレンズより絞り羽が1枚多いそうですので、ボケにも有利です。一般にボケに有利なのは円形絞りです、高級レンズのほとんどは円形絞りになっています。 羽の枚数が多いほうが円形に近づきますので私はそちらのほうが好きです。
その次に買うのは明るいズームをお勧めします。私が使って気に入っているのは
タムロン 17-50F2.8(A16)
タムロン 28-70F2.8(A06)
これらは軽くてよい写りですから旅行にもぴったりです。
私も今度の海外旅行にはα550で上記のどちらのレンズにしようかと迷っているところです。 α550は魅力あるカメラであり、高級なカメラα900+24-70F2.8ZAやD700+24-70F2.8Gなどを差し置いて旅行に持参しようと思うカメラです。
値段はエントリーかもしれませんが、写りは中級である上に、HDRという風景写真には強力な機能が内臓されていますので、旅行にも使えます。
α550は室内人物撮影から旅行までお勧めできるカメラです。コンデジからのステップアップには最適だと思います。
書込番号:10571119
![]()
6点
こんにちは
SIGMA 30 F1.4の最短撮影距離40センチが嫌なら、同じSIGMAの SIGMA 28 F1.8 EX DGが良いのでは無いでしょうか? これ持ってますが、最短20センチで、レンズ先端付近まで寄れます。
デジタル専用レンズじゃないので、将来的にもフルサイズでも使えます。APS-Cのカメラで使えばレンズ周辺を使わなくて済み、レンズのオイシイ部分を享受できますね。
写りは開放で柔らか、F2.8まで絞ればかなりシャープです。この点はGANREFの性能テストを見てもらえばある程度分かると思います。
子供撮りにD90と A550でなら、私は問答無用にA550ですね。理由は下から上からと色々なアングルで簡単に撮れるからです。また、ほぼどんな単焦点レンズでも手ぶれ補正される有難味は、これは体験したもので無いと中々分からないと思いますが、凄く便利ですよ。
書込番号:10571262
![]()
4点
>赤外線補助光
AF補助光は赤外線じゃないです。
赤外線だったら目に見えないんで眩しくないですから。
α550の場合、暗くてAFが合わない場合、フラッシュが光ります(OFFにすることもできます)。
書込番号:10571319
3点
レンズ開放値の高いものを付ければどちらでも良いと思います
通常蛍光灯(30W,40W)あたりが付いていればF値1.8、ISO200で
シャッター速度1/125程で撮影可能だと思います
また、更に暗くなりシャッター速度が遅くなる場合は被写体ブレも考えられます
手ぶれ補正に頼るのではなくISO感度を上げると良いと思います
ともに高感度は優秀です
ISO800程なら、何も気にせず撮影できると思います
アドバンテージとして
ファインダーの見やすさ、動画でD90
バリアングルでα550
と言ったところでしょうか
お薦めはスナップメインであればバリアングルを持つα550です
撮影ポイントの幅が広がり、より楽しいアルバムになるでしょう
更に生き生きとしたお子様が撮りたいのであればストロボを間接的に使われると良いと思います
書込番号:10571528
3点
あの・・気になるんですが
赤ちゃん相手にフラッシュを焚くおつもりなんでしょうか?
そんな事したら、ヨメに袋だたきにあいます・・うちなら
できれば、どんな場合でも本体フラッシュは避けて、別途ストロボを付けてバウンズ光で
撮ってやってください。本当はそれも避けた方がいいと眼科の先生は言ってました。
目の成長は10才ぐらいまで、本当はかかるそうです。それまではあまり強い刺激は避けた方がいいらしいのですが
とりあえず、赤ん坊には避けた方がよろしいかと・・老婆心まで
うちではじゃれついてくる犬を片手でLVに捕らえながら、連写モードで撮ります。
高感度のおかげで、ファインダーでは撮れない生き生きした姿が沢山撮れました。
一生懸命、見ないでも撮れるのがLVの良さでしょう。
来年の年賀状行きでしょう。
書込番号:10571727
4点
↑それもいろいろですね。
医学的に影響ないとの見解もあります。
ですが心理的に、怖がるとかわいそうなんで“間接的に"ですね。
って、ぜんぜんスレ主さんへの回答してないって?
書込番号:10571781
2点
おっと、これは失礼致しました
言葉が足りなかったようですね
mastermさんのおっしゃる通りバウンズ光での撮影の事です
>医学的に影響ないとの見解もあります。
その通りですね
ただ、どちらの意見もある以上、リスクはさけて置いた方がよいのかなと思います
また、直接当てるよりバウンズさせた方が綺麗に写ったりもしますね
フラッシュ代が・・と言われるのなら、とりあえずこんな方法もあります
http://d.hatena.ne.jp/wa-ren/20080922/p1
お子様の素敵な思い出を沢山創ってあげて下さい
書込番号:10572207
3点
私はD90とα550を両方持ってます。
最初はα350だったのですが、もっと高感度に強い機種が欲しくなり、
D90を後から買い足しました。
正直申し上げて、D90の高感度性能は、
周りで言われてる割には、それほどでもありませんよ(^_^;)
かと言ってD90を買って後悔はしてません。
画質的な性能はα350とほぼ同じですが、
中級機というだけあって細かい設定が可能ですから、
こだわった追い込みを楽しむにはいい機材だと思います。
まあ、好みの問題ですね。
私はαの方が好きです(^_^)
こんなこと書くとニコン党の方に怒られるかもしれませんが、
α550と比較するなら、D90では役不足かもしれません(^_^;)
ニコンならD300s、キャノンなら7Dといったところが相手としては妥当だと思います。
α550は初級機ですから、当然機械的な作り込みでは二強の中級機には負けますが、
写真の出来には大差ないと思いますょ。
価格差は価値観の問題ですね(^_^;)
安価な30mm前後なら、ミノルタ28mm2.8なんてのもありますょ。中古で1万円強。
今後レンズを増やす事をお考えであれば、
断然αの方がリーズナブルに遊べます。
ニコン35mmとGレンズでは土俵が違いますょ(^_^;)
書込番号:10573011
5点
α550に一票です。
バリアングルで子供目線
秒間7駒で一番いい表情を切り取ります。
子供を撮るなら笑顔に勝るものなしライブビューで秒間7駒撮影できる機種はα550しかありません。
αのウイークポイントであった高感度も他社並み以上になったしAFも強化されました。
これしかないっしょ。
え!私?もちろん孫撮り用に買いましたよ。
書込番号:10573019
5点
あ、ウッカリしてました。
新しいαレンズにマクロ30mm2.8がありますね。
これ明るくてお手頃じゃないですか?
最短距離ならこれがベストでしょう(^^;
1.4とか1.8にこだわるなら別ですけど(笑)
書込番号:10573603
2点
室内での、子供やペットの手持ち撮影が中心の場合についてのみ、書きます。ですので、他の方とちょっと違う意見になりますが、「どこで何を撮るか」によって最適な機種は変わりますので、この条件に限定すれば、結論が変わるのも当然かと…。
室内での、子供やペットの手持ち撮影では、手ぶれ補正は必須です。ですので、
● 手ぶれ補正を内蔵してないレンズ(明るい単焦点レンズに多い)を使いたいならα550
● そうでないならD5000
になると思います。
「そうでないならD5000」の理由ですが、
1.AF補助ランプがある(ストロボと兼用でない)
2.静音撮影モードがある
3.暗い場面でのAF精度がα550より良い(らしい)
4.Dムービーがある
5.ファインダーがα550より良い(らしい)
6.高感度画質がα550より良い(らしい)
などです。(「らしい」とうのは、私がD5000を持っていないので、レビューや他の方々の書き込みから判断していることです)
特に、室内での子供やペットの撮影には、1〜3が重要です。(2について:寝ているときとかに、大きな音が出ると困る)
α550の特徴であるQLVは、室内ならば、自分が寝ころんで撮れば光学ファインダーで撮影できてしまうので、私はメリットを感じません。(頭上からの撮影も、子供やペットが相手ならば、大人の視線の高さで普通にとれば、頭上撮影になります)
同じくα550の特徴であるHDRも、相手が子供だと、動いてしまうので、あまり使う機会がありません。(被写体が動くと、二重写りになってしまう)
私は、室内での手持ち撮影が中心で(屋外ではコンデジですませます)、手ぶれ補正を内蔵してないレンズ(50mm F1.8, タムロンA16など)を使いたいので、α550を選びました。(でも、1〜3が欲しい。α700後継機は、QLVはいらないから、1〜3を装備して欲しい!)
ちなみに、ビデオは、ハイビジョンカメラで撮ります。
なお、タムロンA16に関して言えば、ニコン用は手ぶれ補正内蔵バージョンが出ましたね。価格はその分高くなり、いっそう重くなりましたが…。
書込番号:10573648
3点
皆様レスありがとうございます。
厦門人様
丁寧に返信いただきありがとうございます。
DX35mm F1.8とシグマ30mmF1.4DCの作例を確認しました。使い分けができるくらいに違いがありました。DX35mm F1.8の方が日常のスナップには良いと思いました。シグマ30mmF1.4DCの柔らかな表現を使いこなせるか一抹の不安がありました。使いこなせればこちらの雰囲気が好みでした。できれば最初に購入するならDX35mm F1.8が良いと思いました。
AFについて非常に参考になりました。
家電屋で展示品を触ったと感触ですが
αの方が迷うなという感じがありました。マニュアルに変更するにはスイッチの切り替えが必要であったのに対し、ニコンはスイッチを変更しなくてもピントリングで調整可能で取り扱いがしやすそうでした。逆なら問題なかったのですが。
AF補助光は、以前、子供の写真を撮ったときに補助光がまぶしくて目をゴシゴシしていたので、対人ではなるべく利用しないようにしたいと考えています。
AWBはプリセットの使い分けで気にしないことにします。ありがとうございます。
どちらの機種でも、楽しみも増えるので現像ソフトは購入する方向で考えることにしました。
D5000がバリアングルであってもライブヴューは静物には良さそうでしたが、子供撮影では緊急時用でしかなくそれならファインダーが見やすいD90が良いと思いました。
Orange様
手ぶれ補正について非常に参考になりました。
AF補助光については対人ではなるべく使わないようにしています。
タムロンA16はキットレンズ+単焦点で撮影になれた頃に本当に必要かを見極めて購入したいと思っています。
高山巌様
SIGMA 28 F1.8 EX DGについて調査不足でした。
こちらの方が私には良さそうです。購入時に実際に触ってみて選択したいと思います。
α550での懸念事項が一つ減りました。本当にありがとうございます。
BikefanaticNGO様
D90の補助光は電球色のような色ですね。
LUM☆LIME様
シャッタースピード、ISO、F値の参考データをありがとうございます。
部屋を暗くしたケーキにろうそくなどの状況じゃない限りにおいて両機ともに問題なさそうです。
Masterm様
フラッシュは使わないです。ただ、やったことがないのでバウンズには興味があります。
レバ刺し様
中古レンズが安いのですよね。なかなか欲しいものに出会う楽しさと、安定供給でない難しさがありますね。欲しいときに見つからないというのがあるので、購入前は現行品で考えたいと思っています。ただ、将来的にはαが良いですね。
マクロ30mm2.8は絞り込まないと近距離以外ではよくなさそうなので、実際にはF値が稼げそうもないので選択から外していました。買い足しにはすごく魅力的です。
余生はタイで様
α550が魅力的ですね。
後押一票ありがとうございます。
ななつさや様
AF補助光は使わない。静音撮影モードはうちの子は鈍感なのか必要なさそうです。
むしろ、何かのイベントの時になるべく音を出したくないときには重宝しそうですが、
直近では必要な場面はなさそうです。
実際に室内で撮影していると暗所でのAFが気になるのですね。
皆様ありがとうございました。
最終的にα550は暗所でAFは弱い。D90はライブヴューが弱いということですが、
AFが弱い点は、明るいレンズを使う、できるだけ光を取り入れることで工夫の余地があるため
α550を購入したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10575373
2点
sonystyleで購入をしようとしましたが、予約待ち状態でした。
もう少し様子見です。非常に残念です。
量販店も品薄なのか?時間があるときに見てきたいと思います。
書込番号:10575388
1点
twinsfatherさん
AFの件で多少補足です。
α550でも「フルタイムMF」(メーカーによって名称代わりますが、AFから、スイッチ操作なくMFへ移行できる機能です)に対応したレンズであればスイッチ操作なくAFで合わなければMFにすることができます。
現在手持ちレンズでAFモードでとっさにMFが安心して使える「フルタイムMF」対応が確認できてるのが
ソニーのSSMレンズ(ただしα550の標準域で使えるとなるとSAL1635ZAのF2.8通しズームで大きさからしても現実てきには使いにくい)、シグマのHSM搭載レンズの一部(50mmF1.4EXはフルタイムMF対応、α550だと75mm相当の中望遠)、タムロンG005(60mmF2マクロで、α550だと90mm相当の中望遠=これは使いやすいレンズです)
当面、単焦点標準域ではα550、抜けてる感じです。その点、SSM化が出遅れてる感がありますし、来年以降に期待と言ったところですね。
なおSAMレンズの一部はMFチェックLV時に、スイッチがAF状態でもMF動作できるのもありますが、メーカーのカタログ、仕様書には記載ありません。ソニーマーケの方が出来るとは言いますけど
あくまでMFチェックLV時に限定した方が無難です。使ってみるとそう感じます。
それと、2歳過ぎてくるとお子さんの動きも活発。望遠ズームが欲しくなることも多々あります。
そのときのラインナップ、どちらが有利かも今から検討されることをお勧めします。
ニコンだとVR70-300,ソニーだとSAL70300Gあたりが使いやすいところかと(幼稚園の運動会もそう遠くない将来撮影することになるでしょうからね)
書込番号:10575573
2点
今年2月に350デビューし、11月に550へ機種変した初心者です。
α550に決められたようですが、私も同じ状況(一眼レフ購入動機)だったので
恐縮ですが書き込ませて頂きます!
私は1歳7ヶ月の娘の寝顔がどうしても撮りたくて
550レンズキット+DT50F1.8を購入しました。
私が一番感動したのはオートHDRや連写でなくMFCLVです。
豆電球の明るさでファインダーは見づらくQFLVは真っ暗で何も見えませんが
MFCLVは肉眼でみた時とほぼ変わらずみることが出来るので寝顔撮影にオススメです!
書込番号:10579195
3点
返信が遅くなりすいませんでした。
厦門人様
ソニーのSSMレンズ非常にお高いですね。通常のレンズでもSSMがつくと良いですね。
望遠のアドバイスありがとうございます。望遠は初体験になるので具体的なボディ・レンズへの希望が見えていません。望遠が必要になるのは幼稚園くらいと考えると数年後なので、レンズのレンタルなどして実際に使用して考えていきたいです。また、そのときにマウントについても見直ししても良いと思っています。ニコンだとVR70-300,ソニーだとSAL70300Gどちらも良さそうですね。
マグナム青木様
実際に同じような環境で利用している方のコメントは非常にありがたいです。
MFCLVの視認性は高いのですね。ありがとうございます。
書込番号:10591569
0点
レスをいただいた皆様ありがとうございました。
今回、本来なら皆様すべてにGoodアンサーをつけたい思いでしたが、3件までということで本当に申し訳ありませんが最初にレスをいただいた3名の方につけさせていただきました。
最後に、レスをいただいた皆様が楽しいカメラライフがお送りできますよう心から願っております。本当にありがとうございました。
書込番号:10591618
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
皆様、度々お世話になります。
α550デビュー1月の一眼初心者です。
先日、高い建物を撮影しているときに、
手持ちで縦撮影をしました。
帰ってから、大きな画面で画像を見てみると、少し斜めだったり、ぶれているものがたくさんありました。
三脚を使えない状況であったために、手持ちでホールドをしっかりすべきなのでしょうが、
縦位置ブリップなるものがあるようです。
結構、みなさん使用されているのでしょうか?
バッテリーが2倍になるメリットもあるようですが、
ボディに大きさと重量がプラスされるので、使い勝手などを教えていただきたく思います。
(実物を見たいのですが、近くに在庫している量販店がないので、、、)
よろしくお願いいたします。
1点
>手持ちで縦撮影をしました。
縦位置、手持ちで撮ることが多いなら、非常に便利です。
あったほうがいいと思います。
縦位置でも横位置と同じ操作ができます(ボタン配置、距離が同じです)し、安定します。
大きさ、重さが・・・・、ということでしたら、
縦位置撮影が多い時だけつけて持出すことを考えられては?
わたしは550は持っていませんが、MINOLTAの頃から、縦位置グリップが出ている場合はほぼ購入しています。
SONYになってから、ボタン配置が縦位置でも横位置でも同じになりました。
その分、少し大き目になったようですが。
ちなみに、縦位置グリップは装着したまま保管してます。
たいていはそのまま持出します。
荷物を少なくしたいな、という時だけ外してます。
個人的には横位置でも、大きめのレンズをつけた時等はグリップをつけたほうが、
持ちやすい(安定する)気がします。
わたしの現所有機の縦位置グリップつきは、デジタルではα700とα-7Dです。
書込番号:10571661
![]()
2点
こんにちは。
α300ユーザーで、縦グリ使用しています。
レビュー
http://review.kakaku.com/review/10980610050/ReviewCD=261329/
α300ではありますが、縦グリ自体はほぼ同じ形状・仕様なので参考になればと思い、書き込みしました。
気合いを入れた撮影では非常に重宝します。
書込番号:10572111
2点
本体購入と同時に購入しました。
主にスポーツ写真を撮影する時、70-400mmGとセットで利用してます。
電源入れっぱなしで瞬間を狙うときとか、バッテリーが2個入るのは便利です。
α550はバッテリーの保ちが良いので2個目い切り替わった事はありませんが、2個入っていると安心ではあります。
縦位置撮影時にポジションが安定するので、写真の歩留まりも良さそうです。
現在α700も同じ使い方をしているのですが、α550の縦グリップで不満に思うのは、取り付けるときにバッテリーのフタを取り外す必要がある点です。
α700の縦グリップは、フタを取り外さずに取り付け可能なのに・・・
必然的にα550は縦グリップを撮影途中に取り外す事がし難くなりますね。
小さなフタを持ち歩いて無くすと悲しいですから・・・
書込番号:10572157
![]()
3点
縦グリップも良いのですが、
ファインダーグリッド表示機能が欲しいです(^_^;)
脱線してすみません。
書込番号:10573210
1点
>少し斜めだったり、ぶれているものがたくさんありました。
確かに、縦グリップがあるとホールドは良くなると思います。
どのような姿勢で撮っていたのか、実際に見なければわかりませんが、
安易に縦グリップを使うのではなく、
カメラをきちんと保持することを身につけたほうが良いかと思います。
支えている腕の脇はきちんと閉めていますか?
書込番号:10573354
![]()
4点
コメント頂いた皆様、ありがとうございました。
たしかに、縦グリップよりも、脇を締める、肘を固定するなどの基本が大事ですね。
ちなみに、
縦グリップを見ていて気づいたのですが、
自分は縦撮影するときに、カメラを右に回していました。
基本的には左に回すようですね(汗、、。
基本に返りながら、購入検討したいと思います。
書込番号:10576241
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
α550の購入を考えているんですが、教えて下さい。
同梱されている、レンズは何というレンズですか?標準のレンズとズームレンズふたつ入ってるんですか?因みに品番がLとHがありますが違いはなんですか?
素人な質問ですみません。
よろしくお願いします。
1点
ズームキット「L」には「DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM」というズームレンズが1本付属しています。
「H」というのは高倍率ズームレンズの「DT 18-200mm F3.5-6.3」というのが1本付属しています。
書込番号:10549667
4点
ついでに。
α550にはありませんが、
α380などにある「Wズームレンズキット」というものには
「DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM」と、「DT 55-200mm F4-5.6 SAM」の2本のズームレンズが付属しています。
書込番号:10549680
1点
αヤマネコ様
早速回答ありがとうございますm(__)m
因みに標準レンズキットは何というレンズなんですか?
再度質問してすみません。
書込番号:10549706
1点
>標準レンズキット
って、あります?
「α550 DSLR-A550 ボディ」(ボディのみレンズなし)
「α550 DSLR-A550L ズームレンズキット」
「α550 DSLR-A550H 高倍率ズームレンズキット」
の3種類のキットしか知りませんが?
書込番号:10549738
1点
αヤマネコさん
すみません。当方の認識間違いでしたm(__)mダブルズームセットは今後も本製品では設定されないですかね?このセットは従来機種では販売開始のタイミングで設定されているのですか?それとも少したってからですか?希望としてはダブルズームを購入したいのです。もしくは現時点で販売されている場所はあったりするのでしょうか?アドバイス頂けませんでしょうかm(__)m
しつこく質問してすみません。初めてカメラを買い、揃えなければならない物が多岐に渡るため初期費用を極力抑えたいです。
書込番号:10549938
1点
標準レンズキットは何というレンズなんですか?
一般的に「標準レンズキットは?」と聞かれたら標準ズームのついたレンズキットのことになります。
メーカー問わず標準ズームのついたレンズキットといえばエントリークラスでは18-55mmがセットされたものが多いです
キヤノンX3レンズキット、ニコンD3000レンズキット、PENTAX K-xレンズキットなどなど全て18-55付きです
ですからα550の標準レンズキットはと聞かれたら
「α550 DSLR-A550L ズームレンズキット」が答えでしょう
書込番号:10549939
3点
フランク様
申し訳ありません。本日店頭にて店員さんと話した際に当方間違った認識をしていました。標準=標準ズームなんですね。
御指摘ありがとうございます。
書込番号:10549942
1点
標準レンズ
一般に人間の通常視野に近い画角を持つレンズを標準レンズと言っています。
35mmフィルムカメラ(またはフルサイズフォーマットのデジタル)で、
焦点距離50mm前後のレンズが標準画角を有し標準レンズとなります。
しかし、別段の規定・基準がある訳ではありません。
APS-Cサイズフォーマットでは30-35mmレンズが上記50mmに相当する画角を有しています。
その標準焦点域をズーム中間に含むレンズを標準ズームと言います。
書込番号:10549983
3点
>標準=標準ズームなんですね。
今はそういう認識をされたほうが良いです
ちなみに私が初めて買った30数年前の一眼レフ、キヤノンFTbは50mmF1.8の単焦点レンズが標準とついてました。
あと、正確にはうさらネットさんの言われているとおりです。
でも初心者にはちょっと難しいかも
書込番号:10550006
1点
>ダブルズームセットは今後も本製品では設定されないですかね? …中略… 希望としてはダブルズームを購入したいのです。
他社でのダブルズームというのは、18-55mm、55-200(250)mmの2本になります。
前者を標準ズーム、後者を望遠ズームと言います。
α550の2本のレンズ、18-55mmと18-200mmですが、この場合、前者は他社同様”標準ズーム”です。
後者も標準ズームには違いないのですが、この場合は、”高倍率ズーム”、あるいは、”標準高倍率ズーム”といった方が分かりやすいと思います。
ダブルズームが欲しいと思われるのは、広角から望遠まで、広範囲(焦点距離)で使いたいと思われるからでしょうか?
それなら、”H”の18-200mmをお勧めします。
もし、普段は小型軽量の標準ズーム(18-55mm)を付けておき、望遠が欲しいときには、望遠レンズ(ズーム)に交換して使いたい…なら、”L”の標準ズーム+別途、望遠レンズ(orズーム)になります。
ダブルズームの利点は、標準ズーム1本より、広い焦点距離範囲をカバーできる(より望遠に強くなる)ということです。
高倍率ズームでなら、1本で、ダブルズームの範囲をカバーしていますから、いちいちレンズ交換をしなくても良いという利点があります。
反面、画質的には、ダブルズームを適切に使い分けたときと比べると、やや劣ります。
(それでも、十分きれいです。コンデジでは、もっと高倍率のズームレンズがあります。(イメージサークルが小さい=結像範囲の中心部=良いところだけを使っている為でもありますが…。))
将来は、いわゆる、”ダブルズームキット”も出るかもしれませんが、関係者以外には分からないことです。
書込番号:10550389
![]()
2点
お店が独自にダブルズームキットとして出しているところがあります。
東京カメラhttp://tokyo-camera.com/cgi-bin/orders/shop/main.cgi?class=4&word=&datasort=1
α550L 18-55キット + 75-300で\93,500ですね(55-75が空くのがご愛嬌)。
ただ75-300は新品でも\14,800で出しているところもあります。
http://item.rakuten.co.jp/mapcamera/4905524339703/
ここの最安値\77,777と合わせて買った方が安いですかね?送料が1まとめの方が安くつくかどうかといったところ?
書込番号:10550485
1点
何を撮りたいかで購入するレンズは違ってくると思います。
ただ単に、望遠レンズが欲しいでは… ?となります。
何も決まっていないのであれば、高倍率ズームが良いのではないでしょうか。
撮影を続けているうちに、必要なレンズもわかってきます。
そのときは、高倍率レンズは不要となるかもしれませんが。
書込番号:10551635
![]()
2点
ZRX400U様
はじめまして。ひょっとしたらレンズの型式名などをお尋ねになりたいのではありませんか?
でしたら一応,お探しの範囲のレンズにはMODEL No.というのが書いてあります。α550のカタログをお持ちでしたらその14ページの希望小売価格の上に小さく載っていますし,ソニーのホームページからたどる交換レンズのところにもこのMODEL No.というのは比較的大きく載っています。
標準(ズーム)レンズキットに付いてくるのは,MODEL No.SAL1855というレンズです。
ちなみに,ここでの最安価格の組み合わせよりは高くなるのですが,大阪のジョーシン1ばん館でも標準(ズーム)レンズキット+75-300mm F4.5-5.6 MODEL No.SAL75300 を組み合わせて販売されており,私はそれを買いました。
後で単独で300mmまでいける望遠を別に買い足すよりは安かったと思っています。
レンズのMODEL No.だけでは何のスペックもわかりませんので,皆さんの書き込みのほうが親切だと思います。ただ,似たようなレンズを区別するのにはMODEL No.を正確に見比べることも必要かもしれません。
例えば,ニックネームに使われているのでご存じでしょうけれど,確か「ZRX400」と「ZRX400U」は同時期の併売,主要諸元もほぼ同スペックですが,見た目が違ったはずです。
ちなみに,私が組み合わせて買った望遠レンズも,先ほどのカタログに載っている70-300mm(MODEL No.SAL70300G)とは微妙に型番が違います。こちらはスペックも価格も違いますが(笑)。
書込番号:10552202
![]()
2点
>ダブルズームセットは今後も本製品では設定されないですかね?
たぶん。
すでに書かれてますが、どこかのカメラ店でオリジナルのセットがあるかもしれませんが。
あとは、予算が高倍率ズームキットでは厳しい場合、標準ズームキットを買って、中古でMINOLTAなどの75-300mmあたりを探してみるか。
かと思います。
ただ、中古は自分でチェックする自信がなければ、
信用できるお店を探す必要があると思いますが。
書込番号:10554383
1点
調べていると分からない事があります。
DT 55-200mm F4-5.6 SAM SAL55200-2と75-300mm F4.5-5.6 SAL75300は何が違うんですか?
書込番号:10566230
1点
モデル名はそのままそのレンズの焦点距離を表しています。
55200より75300のほうが拡大率が大きい(画角が狭い)です。
「焦点距離」という言葉を検索しましょう。
書込番号:10566390
1点
BikefanaticINGOさん
それが55200は75300と拡大の形式?が違うようで約300mmと記載されているんです…具体的何が違うのか分からないので教えて頂けたら幸です。
書込番号:10566472
1点
「55200で望遠側が300ミリ相当」と書かれていることですか?
それはα550などAPS-Cサイズのデジタルカメラの場合、フィルムカメラのそれより1.5倍の拡大(または切り出し)になるということです。
75300の場合は望遠側が450ミリ相当で、いずれにしても55200の1.5倍大きく写せます(拡大できます)。
もちろん筐体はその分大きく、重くなります。
書込番号:10566574
1点
DT 55-200mm F4-5.6 SAM は名称で、SAL55200-2とはDT 55-200mm F4-5.6 SAM の型式名。
75-300mm F4.5-5.6は名称で、 75-300mm F4.5-5.6のSAL75300は型式名
DT 55-200mm F4-5.6 SAMのDTはAPS-Cのデジタル一眼レフ専用レンズ。
75-300mm F4.5-5.6はAPS-Cとフルサイズの兼用レンズ。
SAMはレンズにモーターが内蔵されてAFが駆動。
75-300mm F4.5-5.6は、ボディ内のモーターでAFを駆動するタイプ。
55-200mm は焦点距離が55o〜200oのAPS-C用であるので
さらに1.5倍の82.5o〜300o。
画角で29°〜8°。
75-300oはフルサイズで焦点距離75o〜300o、
画角で32°〜約8°
これをAPS-C用のボディに付けた場合はその1.5倍の112.5o〜450oになります。
画角で21°〜約5°です。
つまり見える範囲がAPS-Cでは狭くなり、大きく拡大されると思ってください。
書込番号:10569308
2点
オキオマ様
情報ありがとうございます。
因みに標準『SAMはレンズにモーターが内蔵されてAFが駆動。 75-300mm F4.5-5.6は、ボディ内のモーターでAFを駆動するタイプ。 』
との事ですがこれはどういう違いがあるんですか?
また、どちらのレンズが初心者が買うには向いてますか?
書込番号:10569481
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
つい先週α550を購入したデジイチデビューの全くのド素人です。
購入前は、はたして使いこなせるものかビビっており、高価だし購入をためらっ
ていました。
しかしα550を使ってみて…!
こんなに綺麗にしかも簡単に撮れるとは思いませんで我ながらびっくりしています。
朝の犬の散歩時にα550も一緒に携帯し、散歩しながら愛犬や家のすぐ隣の公
園&その周辺を撮りまくっています。
腕が悪いのとカメラの使いこなしがまだまだなので中にはデキの悪い写真もあり
ますが、このカメラなら少しでも上達したら今よりかなりいい絵が撮れるので
は…という期待感と楽しさの連続の中、毎日撮った画像とにらめっこしています。
KissX3やD5000も良さそうで検討しましたがα550にして正解だったと大満足で
す。
僕のような初心者の方には自信を持ってお勧めできるカメラですね。
そこで質問なのですが、写真は増えてくるし、今度は効率よくしかも簡単に画像
を管理したいと思ってきました。
付属のソフトは初心者の自分には使いづらく(僕だけでしょうか?)、ほかに良
いソフトや管理方法を先輩皆様のアドバイスや体験談等をご紹介いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
2点
キャプソンさん、こんばんは
撮った写真の整理・管理は、GoogleのPicasaを利用しています。
サムネイル表示も見やすいですし、拡大縮小も簡単です。とても重宝しています。
http://picasa.google.co.jp/
画像ファイルの取り込みは、画像振り分けツールを使っています。
ファイルの更新日ごとに自動的にフォルダを作成し、画像ファイルをコピーしてくれます。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se258983.html
ご参考になれば幸いです。
書込番号:10568853
![]()
1点
僕もPICASAに一票入れておきます。
PICASAのアプリケーションそのものもオススメですが、
PICASAのWEBアルバムは動作が軽快で、他人に写真の
受け渡しする時の一時的な置き場所にも使ってますが、
これがなかなか調子いいです。
そうそう、PICASAって自動でPC内の画像を収拾しちゃうので、
エロサイトとかで拾ってきた画像は、収拾範囲外のフォルダに
入れてブロックしておかないと、ビックリします(苦笑
書込番号:10568989
![]()
3点
どこまで管理されたいのか、によりますが。
アルバムソフトのように、特に何もせずに撮影日順に表示されたりとかでしょうか?
わたしの場合は、撮影直後は、デスクトップにフォルダを作ってそこにコピーしています。
それだけです。
たとえば、もし今日撮ったものであれば、
フォルダ名を09Z02(YYMDD)必要であれば + 撮影場所やイベントの名称にしています。
月は1桁で表すように1〜9月はそのまま数字、10〜12月はX、Y、Zで表示です。
あとは見るだけなら、ふつうにWindowsのプレビューか、フリーソフトのIrfanviewですね。
加工、リサイズなどをしたい場合は、
付属のImage Data Converter、Irfanviewや
リサイズだけなら、フリーの「チビすな」や「縮小専用」などを使っています。
当然、HDD(2、3台に)にバックアップはとります。
ある程度経ったら、デスクトップのフォルダはCドライブにフォルダを移動か、削除します。
書込番号:10569181
1点
>キャプソンさん
私は、単純にフォルダ管理です。
1.フォルダ名を決める
「20091203-庭の花」みたいな日付と、撮影した写真がイメージ出来るフォルダ名にします。
2.ファイルのコピー
撮影した写真を作成したフォルダーに格納します。
3.リネーム作業
「DSC091203-xxx.ARW」xxxは連番です。
日付と撮影順で001〜999の連番にリネームします。
4.現像作業
私は基本RAWで撮影してますので、現像時に失敗写真等を削除し残したいデータのみにします。
5.どちらを残すか
撮影した写真の重要度でRAWのまま残すのか、現像後のJPEGで残すのか、両方残すか選択します。
6.最後に年管理の保存フォルダに移動して作業完了。
7.最後にバックアップ
私は3台の物理ドライブ(ハードディスク)に同じデータをコピーしてます。
写真データの他に必要と思われるデータも同時コピーです。
バックアップは、昔突然のハードディスクのクラッシュで大切なデータを半年分、消失してから、こまめに行うようにしています。
書込番号:10569648
1点
Irfanviewは便利ですよねー 操作も簡単だし加工リサイズしてもExif情報は消えないし
http://search.yahoo.co.jp/search?p=Irfanview&search.x=1&fr=top_ga1&tid=top_ga1&ei=UTF-8
書込番号:10569730
1点
私はMacなので、iPhotoを使っています。
管理も簡単に出来て、印刷する時に元のデータをいじらずにトリミングできたり
有料ですが、カレンダーやオリジナルの写真集もつくれます。
http://www.apple.com/jp/ilife/iphoto/
書込番号:10570203
2点
PMBも悪くないと思いますが。。。あたしは画像取り込みには「とりこみ隊」を使ってます。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se291630.html
便利なのはタスクに常駐もしなくて軽いし、取り込み元のドライブ文字ごとに設定を保存できるところです。
複数のメディアを使っている人はマルチメディアリーダーに割り当てられたドライブ文字設定を呼び出せばいいので
メディア監視と同等の使い勝手と感じてます。ファイル名やフォルダ名もあらかじめ日付・時間設定が細かく設定できます。
取り込み速度も速くてストレス無いです。
「コピーモード」も使えますが、個人的には消すのを忘れたりして撮影してしまうと後がたいへんなので
「移動モード」(取り込んだら自動でメディアからファイルを消す)で使ってます。
整理・管理は、あたしもPicasaです。ずぼらな人にも几帳面な人にもピッタリのビューアーだと思います。
他のソフトでも出来る事も含まれるでしょうが●ほとんどのメーカーのRAWを意識しないで直接閲覧できる
●元ファイルを変更しないで色々な処理が出来る ※添付画像参照してください
●ビュアー上で「Delete」を押せばファイルをゴミ箱に移動できる
●ビュアー上でフォルダをクリックすればexplorerのフォルダを開ける●もちろんExifも表示できる
●簡単な操作でWEBアルバムにアップしたりアップしたそのファイルを消去できる などが気に入ってます。
ちなみに取り込み先フォルダをちゃんと設定しておけば「自動でPC内の画像を収拾」とかはしないと思いますよ(たぶん)
最後にバックアップですがFire file copyを使ってます。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/firefilecopy.html
explorerでコピーするより断然速いしコピーした後もPCが重くなりません。これは本当にオススメです。
書込番号:10570318
![]()
1点
私はRAW撮影が殆どなのでPMBを使用してます
保存先のフォルダを決めておいて、その先に子&孫フォルダを作成して保存してます。
例えば写真(メイン)→飛行機(子フォルダ)→091203(孫フォルダ)
→家族 →091023運動会
→仕事 →091024○○の設備
PMBでは自動で取り込むようにするとデフォルトでは2009-10-24のフォルダを指定先に保存が可能なので、そのたびに名称を名称変更して保存しています。
ある程度たまったらそのままサーバー機に移動して保存しています。(だいたい半年ごと)
そうしないと探すのが大変なのでw
書込番号:10570715
1点
皆様、ご教授ありがとうございます!
>Type−Rさん
>不動明王アカラナータさん
Picasa良さそうですね。
アカラナータさんのエロ画像の自動収集の話にはウケました!
気をつけないといけませんね。
でもどうやったら自動収集を阻止できるのかがまだよく理解してませんが
Picasaを入れたら研究してみます(爆
>ざんこくな天使のてーぜさん
Picasaの画像とわかりやすい説明ありがとうございます。
その他の皆様もありがとうございます。
写真管理するのにいろんなソフトがあるんですね。
いろいろ使ってみてセレクトしながらやっていこうと思います。
とにかく全く初めての一眼なもので、何もかもが??だらけです。
またこちらにお邪魔すると思いますのでその際にはよろしくお願いします。
今回はいろいろ勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:10571598
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
掲示板の皆さま、初めまして。
いつも参考にさせていただいております。
この度、α550の購入を検討しているのですが、皆さまに教えていただきたいことが一つあります。
僕はライブの撮影をする機会が少なからずあるのですが、α550の暗所でのAFスピードおよび精度はいかがなものでしょうか。
実際に使用されている皆さまの生の声をお聞かせいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
・・・レスが付かないようなので。
ライブ会場というと暗いからなかなかAFが合わないと思いがちですが大抵の場合ステージ上はライトアップされて明るいのでAFのスピードも問題ないシーンの方が多いと思います。バラードなど曲調によっては照度を下げるのでフォーカスが辛い場面も出てくるでしょうね。どんな距離からどのレンジ(焦点距離)のレンズを使用するかにも依りますので一概には何とも言えませんが。AFの速さを重視したい場合はなるべくズーム倍率の低い明るいレンズと言う事になるかと。
ご質問をライブで使う場合、α550と組み合わせるレンズは何がいいか?に変えると諸先輩方々からアドバイスいただけると思いますよw
まあステージ上をものすごい速さで被写体が動き回って・・というのは少ないと思いますのであまりAFの速さを気にする事はないのでは?と思いますが。
気にするなら激しい動きを止めれるだけのシャッター速度を稼げる機種・・つまり高感度に強い機種というところの方が大事かと。その場合α550は良いと思いますよ。
書込番号:10557857
0点
質問とは関係ないですが、この高感度性能でもっとシャッター音が上品だったら、ほんとライブ向きですよね…。量販店の中でさえものすごい音に(自分には)聞こえたので、α700の後継機はもっと穏やかな機種であればいいなあと思ってます。
書込番号:10557955
0点
撮れますよ。というより、撮ってきたばかりです。
公表禁止?頼まれて撮ったので、投稿は出来ませんけどバッチリです。
ロックなので、シャッター音はかまわなかったけど、バラード調の時は少し遠慮しました。
そこだけ動きも無いので、コンデジで撮りました。
連写部分はとても気に入って貰えたので、私も満足です。
書込番号:10558081
1点
yossy@na-beさん
ステージ上の撮影であれば、照明も来てますし問題ないかと思います。
α550の場合は中央1点固定をお勧めします。
確認できてるのは、クラシックや民族音楽の撮影で、舞台奥から照射するような輻輳する光源が少ない状況。レンズは135mmF1.8ゾナーです。
前方、左右上からのスポットライト、上からのダウンライトというシンプルな光源での状態ですが、中央1点とその周りの4箇所のAF点は問題ないと感じますが
それでも4隅の斜め配置のAF測定点だと後ろに抜けたり、予期しない場所へ飛ぶ事もあります。
基本は座り姿勢でしたから、MFチェックLVで追い込む事もできましたので、問題なく撮影はできています。またAFも座り姿勢相手ですので、問題無いと感じています。
ただステージ内を動きまわる事例。私の場合は中国少数民族の踊りですが...
こちらはAF補足能力やレンズのラインナップの問題もあり、他メーカー機を使うようにしています。
書込番号:10560567
![]()
4点
皆さま、ご回答ありがとうございます。
>オフマスターさん
レンズのチョイスも重要ということですね。
参考になります。
被写体ブレした写真はあまり好きでないので、高感度に強いというのはありがたいです。
>ブドワールさん
シャッター音の大きさや質も重要ですよね。
カメラ屋さんの展示品で確認したいと思います。
>mastermさん
ロック系のバンドを撮影されたのですね。
僕も撮影対象がHR/HM系のバンドなので、参考になります。
バラードではコンデジを使う。
参考になります。
>厦門人さん
撮影方法のご教授、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
撮影対象がHR/HM系バンド、場所も小さなライブハウスなので、やや撮影条件が厦門人さんのケースよりも厳しいかなとも思いますが、とても参考になりました。
皆さんのご意見を参考に考えまして、購入に踏み切ろうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10561184
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
先日α550購入したのですが、十字キーを使用してのピント位置指定が上手く行きません。思った位置にすんなりと移動し無いのですが、良い知恵があったら御教授頂けないでしょうか。カメラもPCも初心者です。どうぞ、宜しくお願いします。
1点
自分もローカルエリアでの四隅への移動が決まりにくいです。
α700や900のスティックでは移動が楽だったのでなおさらです。
なにか良い方法があれば良いのですが。
書込番号:10524183
![]()
2点
simensokaさん
こんにちは
数多くのデジタル一眼レフをつかってますが、4隅のAF測定点を選択しやすさは
「悪い」機種ではあります。
斜めに入るカーソルキーの選択範囲の巾が狭いという感じしてます。
慣れもあるかとは思いますが、症状は1台だけでなく、手持ち4台とも同じ動きですから、単体固有の問題というより機種全体の癖なんでしょうね。
AFローカルを多用する被写体=たとえばスタジオポートレート。の場合はAF測定点を予め固定した2台のカメラを交互に使うとか、MFチェックLVを使うとか、そんな待避方法をしています。
なんとなくですが、カーソルを上、下の選択点から動かすより、センターから直接、「このあたりなら、4隅の選択点選べる」という位置を狙って、直接、斜めに動かすと4隅の選択点もあわせやすい感じもします。
ソニーの開発の方が、わざと選び難くしてるとは思えませんので、きっと「ツボ」があるとは思っておりますけど。
書込番号:10524193
![]()
7点
α二世代様
そうですか、やはり、辺り外れの問題ではないのですね。550固有の特徴ですか…。残念です。
厦門人様
慣れることが必要ですね。購入したばかりのカメラには気が引けますが、小さなポッチを十字に4点貼り付ける事も考えてみました。
お二人の話で少し楽になりました。
ありがとう御座いました。
書込番号:10526100
2点
はじめまして。私も同様でした。
私のα550は上下左右の十字方向には行くけれど,斜めの四隅に行かないとさえ思っていました。が,厦門人さんのおっしゃる通り,ツボがあるようです。
具体的には,十字キーの斜め方向に線が刻んでありますが,正確にその上をツメで押すようにするとキチンと斜めの四隅に行きます。
このとき,場合によっては十字方向にカーソルが行った後,斜め四隅の角に行くこともあるようです。
男のごつい指では少々やりにくい操作ではありますが・・・。私のではこれでうまく行きました。ご参考まで。
書込番号:10545306
![]()
1点
雲雀丘猫屋敷 様
ですよね、爪で押す、確かにうまく行きますね。
多少自傷気味ですが、もっと正確に素早くやるには、爪楊枝の様な物で押すと中々快適です。笑
ファインダーから目を離して操作するのはレスポンス悪いです。
些細な事でせっかくの機能が使い辛いのは、もったいないですよね。
書込番号:10546727
1点
simensoka様
やはりsimensoka様の機体も同様でしたか。おっしゃるとおり,些細なことでせっかくの機能が使いづらいのはもったいないです。機能を与える以上,その操作性にもある程度の配慮はお願いしたいものですね。
あのレスを書いた後読み返していて「何か貼り付ける」のは確かに良さそうだなと思いました。また,ツメと同じ意味でツマヨウジもGoodですが,他のカメラのユーザーからは「α550って面白いものが必要だね」と言われそうです(泣)。
どうせならソニーも十字キーの斜め方向ガイドを溝にせず,出っ張りにしてくれたら操作の精度も上がるうえに目も離さずに済むのになと思います。
まあでも,まだレビューで評価していませんが,たぶん総合評価は5点をつけると思います。多少の欠点はどのカメラにもあるでしょうし,私の大雑把な操作を矯正しようとしてくれているのだとでも考えておきます(笑)。
書込番号:10548551
1点
今日店頭で触ってきましたけど、普通に斜め入りましたよ。ファインダー像ですが。。
書込番号:10548578
0点
a-9様
えー。もしかしてa-9さんの手の指が爪楊枝のように細くて、繊細だった。なんてオチは無いですよね。
何度か実践で試してみましたが、自分はまだまだ慣れるまで時間がかかりそうです。
雲雀丘猫屋敷さん あれから考えました。凹凸のあるリング状のシールか何か如何でしょうか。小さなポッチはアロンαを爪楊枝の先に少し着けて、本体を汚さぬようになんて…。
考えるのだけでも意外と楽しいです。
書込番号:10548645
1点
simensoka様
えー、α100→α200→α350→α700と鍛えたせいでしょうか(笑)。
とにかくスコーンと。指は、細くないですよ。
書込番号:10548688
0点
simensoka様
あとアロンαは、水に弱いんで、エポキシ系でガッチリと。。。(笑)
書込番号:10548876
0点
αー9様
写真拝見しました。楽しいアングルですね。
えへ、実は新品のカメラに接着剤添付の勇気ないです。
空想の粋をでられません。 合掌
書込番号:10548924
1点
simensoka様
>写真拝見しました。楽しいアングルですね。
ありがとうございます。なんか感激です。
>えへ、実は新品のカメラに接着剤添付の勇気ないです。
>空想の粋をでられません。 合掌
ゴムの粘着シートなど良いかも。昔、α-7のMF/AFボタンに貼ってました。
書込番号:10549081
0点
simensoka様
やはりまだ私は修行が足りなかったようです(笑)。
a-9様が書かれているように,鍛えてツボ押しのコツさえつかめば,何てことはない操作なのかもしれません。ましてやメーカーの人は当然その極意を押さえているので,配慮の必要すら感じていないのかも知れません。
冗談めかして書きましたが,決してa-9様の発言をからかう趣旨ではなく,カメラやクルマなど,機械モノの操作にはある程度の慣れが必要だと思います。
以前,フィルム時代にはキャノンの一眼を使っていましたが,ここまでいろいろなキーやボタンはありませんでした(その後デジカメを使うようになってからは操作が簡単なコンデジばかり使っていました)。
おっしゃる通り,ファインダーから目を離さずに種々の操作をしようとするなら尚のこと,多くのキーなどの位置や感覚を指が覚えるまで繰り返し触って慣れるしかないのではないでしょうか。そういう中で例えば「センターから斜めに指を動かす」などもコツの一つだろうと思います。
私も接着剤やシール等を貼らずに使いたいですし,このカメラでたくさん撮ってもう少し指が覚えるのを待ってみます。
でも,価格.comでここまで議論したので,次のソニーのモデルでの十字キーは,きっと爪楊枝がエポキシ系接着剤で埋め込まれているのではないかと思いますが(笑)。
厦門人様
a-9様
内容拝借お許しください。
書込番号:10549439
0点
でも、α700のジョイスティック式が、完璧かというとそうではありません。
突起があるので、首から下げると体に当たってしまい、容易に測距点が移動してしまうんですよ。他メーカーは、測距点ロックは搭載されています。
私の理想は、やはりα-9の横三点測距方式です。十字キーいらないし、単純で撮影に集中できます。今の時代では許されないかもしれませんが(笑)。
書込番号:10550117
0点
こんにちは
α550でのローカル選択のツボ?というか私のやり方ですが
5台のα500、550の中で雲雀丘猫屋敷さんの言われる、45度付近のメモリ?のところで動くのが3台。動かないのが2台あります。動かないのは、それより上に5度程度ずれたところで反応します(苦笑
結局5台とも安定してローカル選択する方法として
iPOD(ナノとかですが)のジョグダイヤルみたいに上と下の点から指をカーソルキーの上を回すようにしながら押し込んでますね。
今のところ5台ともそれで撮影しています。
書込番号:10550549
3点
[10550549]の補足ですが、
先週5台目購入したときに、反応位置が違う事に気がつきました。
それで、やり方見直したら、意外と巧く行くと言う事に気がつきました。
生産は9月25日ごろの生産品。
カーソル位置がもう一台ずれてるのも同じ日に製造されたα550です。
同日生産は日本には入ってないと思いますので、国内では問題はなかろうかと思います。
9月上旬生産のα500の2台と、日本仕様1台(これは10月かな?)は45度付近で反応します。
書込番号:10550569
1点
厦門人様
> 動くのが3台。動かないのが2台あります。動かないのは、それより上に5度程度ずれたところで反応します
> 反応位置が違う事に気がつきました
微妙過ぎです!5度前後の差を区別して押し分けるのはちょっと無理(笑)。
ただ,大きなヒントとして,
>指をカーソルキーの上を回すようにしながら押し込んでますね。
と言われています。「〜押してますね。」ではなく,「〜押し込んでますね。」ですよね。
確かに,押し込んでいれば(軽く押したまま少し待てば)厳密にナナメ45度の目盛上でなくても,カーソルが「あれ?ここじゃダメなの?」と追いかけて来ることがあるようです(個体差があるかも知れません)。
思ったところに来なければ,微妙に力加減を望む方向にずらしてちょっと待てば良いのかも知れませんね。
おかげさまでここでの話が役に立って,だんだん思ったところにカーソルを置くことができるようになってきました。
例示のため添付写真では一応右斜め下と左斜め上にしてみました。手持ちなので微妙に構図がずれていますが,ピントの違いがよくわかります。
ありがとうございました。
書込番号:10551185
1点
雲雀丘猫屋敷さん
こんにちは
カーソルキーはしばらく押し込んでおいたほうが(もしくは周りから誘導?する)方が好い感じですね・・その理由は判りかねてます。
AF-Cでもローカル選択の場合、AF点を選択と同時に「AFーSでAF駆動」してきますけど
(アイスタートONの標準状態だけしか見てませんが)
それが原因かと言うと、十字配置されたセンター周りの4箇所の選択しやすさとの相関がとれませんし。
面白い動きです。
まあ、それでも9点のAF点が選べれば、だいぶ使い勝手好くなりますからね。
書込番号:10551468
1点
皆さんすごい!←いろいろな意味で。
何となくコツが、つかめそうそうになってきました。
厦門人さんのおっしゃる通り、撫で回すように「押し込む」と
ラグはあるものの、四方にポイントを移動しやすいです。
後は使い込みと慣れだなぁと、思えるようになりました。
これまで、力で無理やり移動させようとするので、
壊すんじゃないかと思っていましたが、押し込む力加減も
コントロールできそうです。 感謝です。
書込番号:10552900
0点
今日も触ってきたけど、普通に入ったよ。それはそうと、α550のファインダーって液晶かんでるんですね。昔持っていたα807si思い出しました。
書込番号:10552998
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















