α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全87スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 7 | 2009年12月14日 15:42 | |
| 47 | 7 | 2009年12月5日 22:34 | |
| 7 | 2 | 2009年12月14日 17:52 | |
| 5 | 4 | 2009年12月5日 22:03 | |
| 13 | 2 | 2009年11月22日 20:22 | |
| 8 | 10 | 2009年11月28日 17:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
メイン機材がα900(縦位置グリップ付き)にVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMですが
出張に持ち歩けるスナップ用にとSONY α550+20mm F2.8(SAL20F28)を購入しました。
レンズはα900で広角としてα550では換算30mmのスナップ用準広角として併用出来るので20mm F2.8(SAL20F28)を選択しました。
バランスも良くシャッターも小気味良く良い感じです。
最初はマイクロフォーサーズも検討しましたが個人的に中途半端感が否めなかったのでAPS-C機にしました。
明日から札幌出張で試写してきます。
4点
α900のサブ購入おめでとうございます。 良い選択だと思います。
私も同じような目的でα550を使っていますが、これを使い出すと意外と良いので驚いています。 α900とα550はTPOで使い分けできる存在だと思います。
スレ主様の意見
>>最初はマイクロフォーサーズも検討しましたが個人的に中途半端感が否めなかったのでAPS-C機にしました。
は正しいと思います。
私も軽い携帯用にとマイクロフォーサーズのG1を購入しました。写りは普通ですが、とりたてて優位性があるわけではなく、電子ビューファインダーのレスポンスの遅さになじめずにレンズBoxの肥やしにしています。αレンズもアダプター経由で使えますが、ボディー内に手ぶれ補正が無いので使い勝手が悪くて魅力を感じません。
持ち出すときにも、形はα550より一回り小さいだけなので、本当にコンパクトになるのではなく、少しだけコンパクトで少しだけ軽くなるだけです。ポケットにスポッと入るわけではありません。
私は本当の携帯用にソニーのコンデジWX1を使っていますが、これのコンパクトさと夜の写りには脱帽するほどの良さです。(コンデジとしての写りです)
ポケットに入れて何時でも持ち歩けるのに重宝しています。
今も海外旅行中ですが、α550にタムロン17-50F2.8を持ち出しました。これくらいだと、マイクロフォーサーズより一回り大きくなるだけなので、重さも大きさも気になりません。 (WX1も当然持って出ています)
本当はこれだけのはずだったのですが、スーツケースがスカスカなので隅に18-250F3.5-6.3も入れてしまいました。
カメラバックも小さなものにしています。
Live Viewは旅行には便利ですね。自分の記念写真を頼むときにでも、誰にでも頼めます。コンデジとインターフェイスが同じですからね。それでいて写りは上級です。 ソニーも面白い「入門機」を作ったものです。
私はこれを中級機の代用として使っています。 写りは完全に中級機ですもの。
良いレンズを使えば良い写りになります。 それに風景ではHDRが有効な場面がありますので、重宝しています。
書込番号:10616493
7点
αは900でも小型単焦点を付ければなんとかスナップに使えるサイズになりますね。
私はミノルタの24mmがありますので同様の使い方をしております。
α550は画質に不満はなく、操作も簡単でマニュアルも要らないくらいですね。
明暗差が大きくてもノイズを乗せずに見た目に近づけるHDRがスナップには効くと思います。
あと、中途半端と揶揄される事の多いマイクロフォーサーズの優位性はモデルによって異なります。
共通しているのは小型軽量なレンズ群と電子式歪曲補正が使える事です。(ペンタックスもK−7ではDAレンズで補正できます)
広角でも補正は有効なのでパナソニック7−14mmが評判いいですね。
書込番号:10618130
2点
20mmいいですよお。
自分のはミノルタですけど、コーティング・内面反射防止処理が
しっかりしているせいか、外観以上に良く写ります。
ミラーレスは、ソニーがAPS-Cで出すらしいとのことなのでそれ待ちですね。
そうじゃなきゃリコーGXRにします。やっぱレンズ良くてナンボですから。
書込番号:10623035
2点
20mmよさそうですね。人物撮りはどうでしょうか?ミノルタの24mmはI型を手に入れたんですが、なんとなく甘い仕上がりで、ピント調整に出したら、修理できませんといわれ、全額返金されてきました。
85mmでは長いのでその代わりにシグマの50/1.4をと思ったのですが、無機物の撮影にはピカ一のようですが、人物などの描写はSONY(MINOLTA)に分があるかなぁと判断しています。
書込番号:10625655
2点
20oは絞ってもシャープにならない上にコントラストが低い感じのするレンズだと思います。(無限遠の場合、近景は映さないまま処分しました)
16-80oZAの方が解像度は高いですよ。
不良品かと思いお店の展示品で外を試写しましたが、写りは全く変わらなかったので、そのような性格のレンズなのだと思います。
それと50oF2.8マクロの無限遠も解像力が無く、20oとの2本は自分の基準では、残念レンズに入ります。(50F1.4や1.7とは別物です)
ただ、この間α900で16-35ZAを試写して素晴らしいと思いましたが、APS-Cで16oを使った場合(トリミングした場合)、24oの画角としては解像度が低く感じてしまいました。
昔、持っていた17-35Gも空気感を感じませんでしたが、フルサイズで16oと言う画角で使えば、もっと空気感が出たのでは無いかと思います。
自分の購入分と他の人のサンプルを見る限り、無碍遠では、
20F2.8 < 17-35G < 16-80ZA < 16-35ZA < 24-50F4 < 24-70ZA < 24F2.8
となります。(あくまで私の基準です。)
書込番号:10626269
3点
a-9さんの画像はすごく自然体なんだけど、AXKAさんのは シャープネスがきつすぎて画質がとんじゃってますね^^ 等倍とかで見ると普通に見えるのかな^^
書込番号:10630103
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
α550購入以来、一番感じる事は撮りたい時に、撮りたいように撮らせてくれる事。
カメラの本質だと思います。
高感度も、連写も、DROやHDRも、より強力になったAFもすべてがそこに集約されています。
おかげで、自由気ままに撮影に専念出来ます。
カメラの性能を気にせずに撮影する事がどれほど気持ちをリラックスさせるか
チマチマとセッティングに時間を費やした事が無駄だったかなと思わせるくらい。
撮影した写真をA1にプリントすると画面では絶対に味わえない迫力と臨場感、雰囲気が
見る人にも伝わるようです。一瞬、息を呑む、その反応が大好きです。
α550にして以来、「腕を上げた」と褒められますが、これは私よりα550の実力です。
14点
スレ主様
>>おかげで、自由気ままに撮影に専念出来ます。
カメラの性能を気にせずに撮影する事がどれほど気持ちをリラックスさせるか
まったく同感です。 本当に楽しく取れるカメラですよね!
実際に撮ってみると、紅葉の赤がこんなにきれいに撮れるのですから。 私には自分の撮りたい対象が綺麗に撮れることの方が大切なことです。
α550はソニーのAPS-Cでは一番楽しく撮れるカメラです(α700・α350と撮り比べて)。
今度の海外旅行にはα900よりもα550を持参しようとまじめに考えているところです。
このカメラは、性能を微細なところまで追い込むより、撮る人の感性を刺激する設計にしているのではと思います。先ずはソニーの第一弾としては成功だと思います。
旧来の性能評価をしたい人から見れば、あそこがダメ・ここが不足という部分はあると思いますが、それを凌駕する楽しめる性能・機能が内臓されていると感じています。
これは机上の分析では判らないところだと思います。 なぜなら、感性に訴えるところですし、その
感性は従来の枠を超えたところを包含しているからです。 したがって使うまでは判らない。
使った人はだれも悪いとは言っていないのがその証です。
もう少し時間とお金をかければ、性能も微細なところまで追い込めると思います。それがα700後継機かもしれませんね、それを待つのも楽しみでしょう。
その次期が来るまではこのα550を楽しみつつ、感性を磨きましょう。
楽しいですよね、スレ主様。
書込番号:10564051
16点
お二人ともナイスなこと言いますねー
ごもっとも!
いやー気持ちいいスレですね
今日はゆっくり眠れそう
ありがとう
書込番号:10565029
4点
ROWDYZINさんと同様に感じます。(A550未使用ですが) お二人とも、もっともな事を書かれてます。
>カメラの性能を気にせずに撮影する事がどれほど気持ちをリラックスさせるか
これ如実。 レンズも大事だが、つくづくボディの性能の大切さを感じます。
>使った人はだれも悪いとは言っていないのがその証です。
他社板を含め、執拗にネガキャンしているのは 使用していない人が目立ちますね。
書込番号:10565347
6点
orangeさん
>使った人はだれも悪いとは言っていないのがその証です。
確かにそのとおり、α550のスレッドで粗探しばかりしてる人は持ってない人ばかりですよね。
細かい点で不満はあるけどこのカメラはそれを覆い隠すほどの利点もあります。
そういうのは使ってみないと判らないですよね。
ISO3200が使えるのが大きい。
α700では頑張っても1600から2000がいいところ。
書込番号:10568270
2点
木を見て森を見ずという言葉の通り、部分的な機能の強弱より、総合力としてどうなのかが
入門機の重要なバランスだと思います。精度を上げるだけでは速度に追いつけない、多機能を
使いこなすだけのパワーが必要だと思います。入門機として、連写、高感度を補完しただけでない図抜けた
バランスの良い一眼だと高く評価しています。
ちなみに写真はミノルタの28-105/F3.5-4.5という古いレンズですが、α550の高精度LVを得て、
α550のメインレンズとして復活させました。105マクロいけると思いません?
書込番号:10569071
2点
mastermさん
ミノルタの28-105/F3.5-4.5と+A550 での花、凄くきれいです。蘇ったという感じがします。
書込番号:10570589
1点
28-105はα900用にヤオトミで買った夜に望遠域で試したら色収差っぽいのが出てて、それが不安で殆ど使ってませんでした。レンズも使い方で生きるという例を見せてくださってありがとうございます。
α550については7連写が出来るメカを搭載した事でブラケットやHDRがストレス無く出来るようになってますね。
液晶画面もピントの山がつかめなかったα350に比べるとかなり改善されたと思います。
(これ以上の視認性となると大型化しかないのかも)
ISOはオートにするとやたら高感度に振る場合もあるので都度設定するのがいいでしょうね。
まだマクロ(気味?)撮影しかやってないので画質についてはあまり語れないですが、今の所アラは見つかってません。
使っていてふと感じたのは、HDR機能を使えば真昼間でも躍動感のあるピントの合ったブレ写真が出来る事ですね
コツさえ掴めば特殊な機材や高度な知識と経験が無くても面白い写真が撮れそうですね。
α350もそうでしたが、550も写真の可能性が広がるように作っているように思えました。
書込番号:10584555
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
α900を使っています。サブカメラを探しているのですが、先日ヨドバシで試写したところ、すっきりした絵で結構気に入りました。残念なのは重さです。このカメラと同じくらいの性能でライブモニタはいらないから軽いものでないでしょうかね。またボタンの多さは少々がっかり。操作しづらいです。とは言うものの久しぶりにソニーからいいカメラが出た気がします。
3点
コンデジ、α100、350、550と来ました。
α350が転倒で故障したんでα550になりましたが、
特に驚いたのはクイックAFモードでのMFがヒットしやすい事です。
拡大MFモードもあって魅力を感じてたんですが、クイックモードでも、
動きまわるカモでお試ししてみましたが、ピントの山が思ったより掴みやすかったです。
液晶の彩度とコントラストが上がって、
通常の撮影確認では綺麗に撮れたと錯覚して失敗する事が多かったですが、
α550はピントの山がとても掴みやすいと感じています。
夕刻の木陰+開放F値の暗いレンズだと特にファインダでは被写体探せなくなりますが、
今回のクイックAFモードば、悪条件ほど、かなりピント確認での視認性が良いと思います。
ただし、日差しの中では液晶頼るのは見難いのは、若干改善した程度です。
α350も1年半、可動液晶90度にしても動体も追って少し馴れて来たんでそういえますが、、
長くなり申し訳ありません。
自分は反対にメインカメラを待ってました、
腕さえあればα550は充分メイン、、と叱られそうですが、。
書込番号:10560655
2点
>腕さえあればα550は充分メイン、、と叱られそうですが、。
α550がメインでも良いと思いますよ。
何を買おうが何をメインにするかは個人の自由ですが高い上級機かハイスペックな
中級機を買っても、正直使いこなしていると言う人は一握りではないかと思うのです。
殆どの人がエントリークラスの性能で事足りるのかもしれません。
ハイスペックな高級スポーツカーを乗りこなしているなんて余りいませんよね。殆どが
高い性能と所有欲に満足して乗っている人が殆どだと思います。
まあカメラも似たような物ではないかと^^
書込番号:10630517
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
最近時々、庭の花を撮るのですが、どうもうまくない。
一番気になるのはボケがもう一つ・・・やっぱマクロレンズがいるかなーと考えていて、
ふと、α350の頃に手に入れていた安い35-105/3.5-4.5MACROがあった事を思い出した。
α350ではMFが弱いし、やたら重いのでお蔵入りで、そのうち手放そうと思っていたレンズでしたが、
α550に試しに付けて庭の花をMACROで撮ってみてビックリ!手持ちのどのレンズよりいい。
2線や輪郭線のない穏やかなボケで、40pくらいの距離で丁度いい。マクロ見っけ!
と言うわけで、α550の戦力また増えました。皆さんも防湿箱の中身再点検してみません?
掘り出し物があるかも?
ちなみに、最近ミノルタの中古レンズやたら品薄ですね。やっぱり、売れ行き好調な中国に
渡っているんでしょうか・・
3点
>やっぱり、売れ行き好調な中国に渡っているんでしょうか・・
昔はブローカーがカメラ店を回って下取り品を買い漁っていましたが、その時は東南アジアへ持って行くといってました(20年以上前ですが)
今は中国なのですね
書込番号:10540126
1点
気が向いたら是非オールドレンズの味わいがわかる写真をお見せください。
私もそのうちマクロ切替のある35−70F4で試してみます。
書込番号:10542913
1点
mastermさん
だいぶ返信が遅れましたが、お写真ありがとうございます。
古いレンズでもちゃんと写るのは嬉しいですよね。
私もテスト撮影して来ましたんで、別のスレでお見せしたいと思います。
書込番号:10584379
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
α550を学園祭に持ち込んで、プリクラ屋をしたらしいのですが、バカ受けで長蛇の列になったそうです。
他にもニコンやキヤノンもあったけど、α550の人気独占だったそうです。
例の7コマ/秒で「変顔連写」を撮るのが、受けたらしいのです。若い連中はとんでもない事を思いつきますね。
6点
そのアイデア面白いですね。ライブビューが実用レベルなのもα550の人気に拍車をかけてると思いますw
書込番号:10516019
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
はじめての一眼としてこのα550を購入してまだ全然写していませんがとりあえず自宅の周りで何枚か写してみました。
今まで型遅れのコンデジでしたので色々難しいですが練習中です。
ほとんどが家の中での子供の撮影なので明るい単焦点レンズが欲しいなと思っています。
今、気になっているのがDT 50mm F1.8 SAM SAL50F18とDT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28なのですが室内での子供や野外でのちょっとした風景撮りではどちらがオススメでしょうか?
1点
α550の高感度でもまだ足りないでしょうか???
だったらF2.8はそれほど明るくないので50mmじゃないでしょうか。ちょっと焦点距離が長いですけど。
書込番号:10514948
1点
BikefanaticINGO さん
はじめまして、こんばんは。室内撮りで動きまわる子供は結構つらいですね。
単に私が素人で下手糞だからかもしれませんが(泣)
それと背景をぼかした写真等も写したいので明るいレンズが欲しいと思いました。
先ほど写真をアップしたのですが観れないのでもう一度のせます。
書込番号:10515252
0点
デジズキさん今晩は
むずかしい選択ですね。その二択だと私ならDT 50mm F1.8 SAMとなります。30mmはマクロレンズですので遠景が甘くなるような気がするからです。
50mmで長いときは28mmを選択します。
書込番号:10521448
1点
Sakura sakuさん こんばんは。
マクロレンズは風景等には向いていないのでしょうか?
予算的にもDT 50mm F1.8 SAMに決まりそうです。
書込番号:10521755
0点
室内でお子さんを撮るのでしたら,50mmは
35mm換算で75mmになりますので,少々焦点距離が長過ぎるように思います.
30mm前後の方が,室内となるとフレームや構図は取りやすいです.
どうしても明るい単焦点が欲しいと言う事であれば,シグマに30mm1.4があります.
良いレンズですよ.
室内でお子さんやペットを撮影する為に購入した,と言う方が多いようです.
書込番号:10530049
1点
室内で使う時はF値の小さいF1.8やF1.4等レンズの方が良いですよ。個人的には開放F2.8は余りお勧めしません。
背景をぼかした写真って、こんな感じですか?↓
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/DT50mm/practice.html
銀背さんも書かれてますが、APS-Cの50mmは動き回る子供相手ならちょっと長いかもしれませんね。基本的に動きモノは焦点距離が短い方が画角も広く撮影は容易になります。
しかしSAL50F18 の長所は従来よりも「寄れる」んですよね。
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/DT50mm/effect.html
メーカー問わず明るい50/1.4や 50/1.8等の50mmレンズは最短撮影距離が45センチという寄れないのが多いんですよ〜。これって使ってみると分かりますが、「もうちょっと寄りたい」というという所でストップされて寄れない苛立ちを私は強く感じます。 その点SAL50F18は最短撮影距離34センチで従来より10センチぐらい寄れるようになり「痒い所に手が届く」という感じに私は感じます。
とりあえず安いSAL50F18を買い、都合悪ければまたその時考えたら良いんじゃないですか。体験してみないと分からないことって結構多いですからね。
書込番号:10530654
1点
銀背さん こんばんは。予算的にやはりDT 50mm F1.8 SAMになりました。
とりあえず使ってみて色々考えてみたいと思います。
高山巌さん こんばんは。そうです!そんな感じに背景のボケた写真に憧れます。
<とりあえず安いSAL50F18を買い、都合悪ければまたその時考えたら良いんじゃないですか。体験してみないと分からないことって結構多いですからね。
そうですよね。高山巌さん決めることが出来ました有難うございました。早速購入します!!
書込番号:10531269
0点
皆さんの意見等を参考にさせて頂きマクロをやめて単焦点にしました。
結局中古レンズの、ミノルタα単集点レンズ AF50mmF1.7をヤフオクにて購入しました。大変満足しております。これからどんどん撮りまくります!!
書込番号:10546357
1点
それはまた乙な選択ですね。
50mmF1.8との画質の違いはわかりませんが、50mmF1.7はαレンズで一番パンケーキなレンズなんです。
ちょっと欲しいです。
書込番号:10546446
1点
BikefanaticINGOさん
はじめまして、こんばんは。
そうなんですか。全然わからないで購入したのですが何か嬉しいです。これから大事に使っていきます。
書込番号:10546514
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























