α550 DSLR-A550 ボディ
顔検出機能を追加したライブビュー機能/オートHDR/速度優先連続撮影モードなどを備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は95,000円前後
このページのスレッド一覧(全87スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 9 | 2009年11月23日 16:27 | |
| 63 | 23 | 2009年11月20日 21:07 | |
| 9 | 2 | 2009年11月15日 23:15 | |
| 142 | 45 | 2009年11月24日 01:49 | |
| 9 | 0 | 2009年11月13日 00:44 | |
| 4 | 5 | 2009年11月14日 19:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
紅葉が終わってしまったのかなと決め付けていましたが、暖かい地方には残っていました。
四国・徳島にある眉山の頂上にはまだ紅葉が良い色で残っていました。ラッキー!
持参したのが70-300G+α550でしたので望遠で撮りました。
JPEGが良くなってきたので、全てJPEG撮り出しです。基本はリサイズのみですが、3枚目のみカラー自動補正しました(ちょっと色が薄めだったから)。
1枚目は紅葉の裏から撮ったので、AutoFocusでは手前の枝の木に焦点が来るのでMF Check LVで奥の葉に合わせて撮りました。MFCLVは結構使いやすいですね、ただし望遠では拡大すると画面が揺れるのでコツがいります。
2枚目以降はAutoFocusです。
焦点はきっちりと合焦しています。α550なかなか優秀です。
これで軽いF4通しのレンズがあれば、機動性が増しますね。 皆様がF4と言っている意味が判って来ました。
最近は写真のアップが少ないので、皆様の紅葉をお見せ下さい。 それらの写真をネタにα550の四方山話をしましょう。
6点
それでは、A550発売日11月5日での写真ですが。
1枚目が普通の写真、2枚目が泣く子も黙るHDR。
明るい部分が多いので、古くから写真やってる人で締まった感じが好きな人には
1枚目が良いでしょうが、やがて明るさの基準が変わると睨んでいます。
3枚目が今をときめく群馬県吾妻渓谷(八ン場ダム)。
こんな水道の蛇口10本くらいの水量をどうする気なのか
ダムなどキチガイ沙汰です。
学校や住宅街も山の中腹に完成しつつあったのでこのまま完成させ、
下は紅葉と温泉の名所のままとすればいいのに。
紅葉時期だったので写真を撮る人も多かったですが
三脚不要でHDR撮影できました。
このときはフードが届いてませんでしたが、
渓谷でもあり特に支障なかったですね。
書込番号:10511960
3点
ETCLUさん
この作例だと、空は却って白っぽくなっているだけで、露出補正と
変わらない図柄だと思います。
HDRのメリットが分かる写真を今度は見せて下さい。
書込番号:10512217
4点
そう見えるでしょう。
しかし、
普通の写真を露出補正すると
上記一枚目のように、
明るい部分が飛ぶだけなのです。
再掲HDRと比べると手前の枝はまだ暗いのに
岩壁はHDRより白っぽくなっている。
つまり普通の写真はDRが狭く不自然ということですね。
書込番号:10512435
3点
実はHDR撮影にはECTLUさんのような撮影法もあると思います。
逆光等で潰れやすい、でもディテールも残したい場合に、画質を落とすことなく撮影できる
・・・はずなんですが?経験がいります。
一応、HDR画像による紅葉・・のはずです。
PMB上ではHDR画像の区別はRAWの有る無し程度しか判りません。
数ある中から、後で・・・もう見分けが付きません。
書込番号:10512463
1点
master mさん
ありがとうございます。
これはHDRという感じですね。
DROを使わない限り空の色を残しながら
あの明るさで紅葉は撮れませんから。
興味があるのは700の強力なDROとHDRの
違いです。
ノイズ云々のことは700を使っていてよく分かりますが
それ以外の優位点はどのあたりにありますか?
例えば見た目の自然さ不自然さとか、特定の色味の問題とか。
書込番号:10512525
0点
たしかに微妙なんですよね。
ただ最近は常時HDRにしています。
暗いところ、明暗差がないところではEV1、
明るいところ、明暗差があるところではEV3。
どうも今までの写真が
見た目よりくっきりしすぎてるというか、
諧調が飛んでるというか気になりだして・・・・・
67銀塩だと諧調は大分良いんですが、
今度は解像感が足りないし。
フルサイズのHDRが出ればすごいことになるんでしょうねー。
書込番号:10512547
3点
最近はexif消して画像貼るのが流行なのか?
HDR、HDRと喚くなら、exif出してから言えよ。。。
書込番号:10515549
2点
リサイズソフトがないと、価格には書き込めないから
リサイズする時にEXIF飛んだり、個人情報がらみでEXIF消したり
仕方ないと言えば仕方ない。
それより、EXIF勝手に書き換えるソフトの方が頭に来る。
コントラストいじった程度でソフト名名乗るなって思う。
書込番号:10516425
1点
今日は天気が良かったので紅葉狙ってましたが、まだこちらは暖かいので紅葉にはなってませんでした。
・雨上がりで雫たっぷりの花。
・鳥はピンぼけですね。
・この季節にまだ蝶々いるんですね。
・最後の鳥は結構近くまで寄れました。
書込番号:10520576
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
液晶を見たとたん、「ズゴイ!」と鼻水を垂らしてしまいました。
飛ぶ鳥はかねてのテーマだったのですが、水鳥程度の大きさなら運が良ければ撮れるのですが
小鳥は運では撮れません。天気が悪いので、家から50m先の電線に泊まってる雀を写していました。
そこで、速度優先連射モードを試してみました。飛び立った瞬間、シャッターを押してもほとんど
画角の外へ、反射神経が追いつきません。
でも、2枚だけ画角の中に捕らえました。それも連続に、嬉しかったです。
これで晴れていれば、もっといい写真が撮れそうです。来年の夏、ツバメに挑戦。
今年はとりあえず、ジョウビタキ・・の飛翔。
すごいです。α550!連射
5点
すみません、「連写」ですよね…?
些末なことで、すみませんでした。
一体何が射出されるのか気になってしまって。
書込番号:10499457
7点
こんにちは
カメラが早くなっても慣れないと上手く撮れないとのことですね。
止まってる鳥より、飛んでる鳥が写真らしいですし、、、
書込番号:10499491
1点
写ですはい。写・・・でもあのシャッター音聞いてると、「射」でもいいような・・
ATOKのバカ変換でした。
書込番号:10499495
5点
射撃などでは連射という言葉もあるので、ATOKのせいではないかと、、、
書込番号:10499531
3点
小鳥の飛翔シーンは画角の中に捕らえる事が至難です。
特に、用心深いので、30メートル先なんてざらです。
500REFの狭い画角の中で、AFできる事もほぼありません。
プロの方は、置きピンで狙うようですが、それなら速度優先連写と同じです。
天候が良く1/2000や1/4000に持ち込めれば羽の止まった写真も可能だと確信しました。
α550は、まったく入門機とは、かけ離れたポテンシャルの持ち主です。
脱帽しました。ちなみに秒/5コマでは画角内に捕らえても、後がありません。
それなら秒/1コマと何ら変わりません。
やっぱり凄いα550です。
書込番号:10499548
4点
>すごいです。α550!連射
撮ることシューティングとも言うので、連射でも別にいいんじゃない。
ところで・・・連写性能に見合ったAF性能とは思えないのでピンボケ削除作業が趣味になりそうだなw
ミラーが上がってる時間はAFが効かないから、α程度のカメラだと連写速度落として使った方がマシだぞ。
まぁ、鼻水垂らしたアホな客を騙すのには持って来いのスペックだけどな。
書込番号:10499764
5点
mastermさん
こんにちは。
小鳥が撮れて、感激されている様子がよく分かります。
そんなに入れ込んで、撮りたいものがあるのは素晴らしいと思います。
どんどんα550を使いこなして、来年の夏、撮れたツバメを見せてください。
書込番号:10500006
4点
「連写」、「単焦点」等は、辞書登録しておくと便利ですね。
書込番号:10500018
6点
こんにちは
飛んでいるスズメをαで初めて撮った時は本当に嬉しいですよね〜お気持ちよく分かります^^
飛び出しや横飛びなら速度優先7連写も結構意味があります。わざわざ切り込んでこちらに向かって飛んでくることは殆ど無いので、ある程度平行移動して去っていきますから。 多少小さくなりますが慣れないうちは飛び出し等では連写狙いで300mm使うと、かなり連続撮影の成功枚数(コマ数)が増えて後で色々楽しいと思います。おまけにA550は画素数も多いし。
AF500mmREFは横飛びでも7連写だとAFが利かない分被写界深度が厳しくなり大変だと思いますが、でも色収差が無いのでハマると線が細くきれいな画像でうっとりします。
来年のツバメに向けて、頑張って下さい!
書込番号:10500098
4点
皆さん、激励ありがとうございます。
秒/7コマで撮れる事で可能になった世界は、私には大きな驚きでした。
静止した鳥なら5コマ/秒でもかまわないのですが、さすがに飛ぶ鳥はいいシーンを得る事が
難しい。やった人しか判らないと思います。
小さな鳥は羽ばたいたら、羽を閉じて紡錘形になって、空気を裂くように飛びます。
実は、紡錘形の写真をα350の頃から、乱発しています。人に見せても「ソレ何?」という感じで、
次の羽ばたきにはシャッターが間に合いません。冒頭の雀のトリミングは2度目の羽ばたきを
捕らえた、私には貴重な写真です。
書込番号:10500483
3点
mastermさん今晩は
ツバメは難しいですね。近くに来るとファインダーに入れるのが精一杯です。しかも、近すぎると被写体ぶれします。ファインダーを外すともうそのチャンスはアウトですね。A550はそこがどのくらいUPしているか興味があります。
私も今年ツバメにチャレンジしました。私の場合フォーカスリミッターのついたレンズでないとほぼ無理ですね。当方もこれから研修します。
書込番号:10501377
2点
お見事です。
やはり1/2000の世界ですね。
私も飛行中のツバメは何度も挑戦しましたが、全敗でした。
巣から飛び立つ瞬間だけが、チャンスかと思っています。
ま、来年ですが、期待できそうな気にさせるα550です。
書込番号:10501420
1点
こんばんは、70−400Gでとまり物です。
α550ですが、ピンがくる可能性がα700より低く感じます。
すべて手持ちです。ISO1600もありですか??
書込番号:10501904
2点
はじめまして。
私も、鳥をとってみたいけど、望遠で、早い鳥の
視界への入れ方と、ピントのうまい追従の仕方がわかりません。
広い画格で待ってて、ファインダーに入り次第、ズームかけるのでしょうか。。。
ゆったり飛ぶ、とんびで、練習してます。
書込番号:10502859
1点
いやいや、それが楽しいんじゃないの。
究極はライカR2マニュアルで飛ぶ鳥の目にピントを合わせた
岩合氏だろうな。
私もとんびや背黒セキレイやキジバトでトライしてるが、
首が痛くなってかなわんが楽しい。
いざとなったら7枚連写でと思ってるが今は単写。
とんびの周遊経路も分かってきたので
そのうち撮れそいうな気がする。
置きピンか広範囲時からのAF-C追従が現実的らしいが、
とりあえず中央一点AF-S、究極はマニュアルだろう。
書込番号:10503530
1点
α700ではしっかりトンビを追跡してくれますが、実際のところ本機α550の鳥撮りの実力はどの程度か? どなたか本格的にテストされた方はおられないでしょうか?
いくら高感度に強くなってもα700よりも追跡能力が劣れば、買い換える気にはなれませんが・・・
書込番号:10504422
1点
厳密な検証ではありませんが、連写テストの最中に、10〜20m先のサギの飛行を連写しました。
500REFですのでフォーカスポイントは中央一点のみです。ファインダー5コマ/秒です。
そのデータを見てみると、一旦ピンを外すと3コマ程度ピンズレ画像が続きます。ピンを回復後、
割と追従しています。
小鳥がこれに適応できるとはとても思えません。むしろ7連写の方が可能性を感じます。
サギの7連写写真もありますが、飛び去る方向にもかかわらず、初めの数枚はピント範囲に
ありました。
やはり、α550はこの機能を使いこなしてこそ価値があるようです。
書込番号:10504842
1点
mastermさん
早速ご案内ありがとうございます。サギで可能であれば、トンビレベルでは同様にしっかり追っかけてくれそうですね。レンズの種類にも左右される部分もあるなかで、かなりピント合わせに苦労が要る500REFでそれだけ可能であれば、大いに期待が持てそうです。
ニコンさんのD300やD700ではホオジロなどの小鳥でもしっかりファインダーで捕らえ続ける限り、ほとんどピントが合いますが、同等のレベルにいけるかも?
但し、これら二機種はバックの背景がカラフルな場合は、しばしば背景にピンを取られてしまうので、小鳥を追っかける場合は背景が空でなければなかなか困難です。その点については僅かにα700の方が背景にピントを取られる率が若干ですがマシのようです。
書込番号:10504947
1点
先日ドライブがてらにいった灯台でとんびを撮りました。
α230+廉価レンズDT55-200mmです。
AFは無理そうだったのでMFで撮ってみましたがα550だとAFは追従するのかなあ。
それにしても鳥の撮影って面白いですね。先日近所でカモメをとってから鳥撮影の楽しさに開眼しました。
α550だと連射ができてさらにたのしそうですね。
書込番号:10505693
1点
amgisさん
素晴らしい写真ですね!
我も負けじと(笑)上記の写真は連射の三枚ですが、α550なら同様な連射が十分期待できそうですね。
個人的にはソニーやペンタックスの画質のほうが好みですので、来年には買い替えを考えたくなります。
書込番号:10505845
1点
なかなか豪快ですね。MFは凄いです。
鳥に捕らわれて、普段持ち歩くカメラバッグは
500REF 16-105 18-50/f2.8の3本セットです。
遠征するとき70-300が追加される程度です。
テレコン使用してMFCLVのチャンスはまだありません。
書込番号:10505867
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
α700から550への買い替えです。野鳥を主に撮っています。
数回使ってみての感想ですが購入の参考になればと思います。
他の機種もなんでしょうか、ライブビュー部と本体との接続部は両サイドなのですが中央部に薄い板状の配線?のようなフィルム状のものがあります。こういう部品はあまり表には出さない所ではないのかなと思います。
オリンパス(例えばE-3)のように中央一本のステーの中に配線を入れるということはできなかったのだろうかと思います。
使用感ですがα700使用時はPモードで絞りやSSを変えていましたがこの機種はPモードで絞りとSSは変更できません。Aモードで絞りを変更します。
シャッター音についてはフィルム時代を思い出させる少し大きめで周囲が気になるかも。
操作性は説明文も出て、すごくいいのですがAF/MF切り替えボタンの動きがスムーズさに欠けます。
これはレンズとの連動ピンが動くようになっていてAF/MF切り替えするようですが固いですね。
写してみると面白い!秒7枚これはキヤノンイオス40Dやイオス7Dみたいにストレス感じません。(半押し状態から7Dと同時に連写しましたらほぼ同じ!です。)
秒5枚だとα700と同じ感じです。
7枚設定についてですが1枚目で露出とAFが固定されますが使いようによって動体に使えると思います。
AF-AかAF-Cで動体にピント合わせ3〜4枚撮ってシャッター戻し再押しでの再測距と再露出で対応すれば高速連写を有効に使えるかと思います。
では5枚設定でもいいと思われるかも知れませんが1枚目から7枚目のスピードが速く5枚設定のスピードでは間が空きます。
またAF-Cで撮っていて背面の十字キーのセンターのAFボタン押している間AF-Sになるのは便利です。(AF-Aの方は関係ないですが)
HDRはDROより明らかにいいですね!(ただ単写時のみです)
連写時はDROを使うことになりましょう。
α700に比べ省かれている部分はありますが見た目より中身はいいと思わせるカメラです。
野鳥の飛翔には厳しいAFで、精度が上がればいいのですがファームアップでは無理なんでしょうかね。
MFにするか、止まりものや大きな被写体用に使う事になりそうです。
ただα700を手放し550を購入して良かったと思います。この連写はいい!お薦めです!
6点
今日、550を少しじっくりと触ってきました。
電源スイッチがシャッターボタンのところに変わっていることで、
設定変更時などに前ダイヤルを回そうとした時、何度も電源スイッチを切ってしまいました・・・・・・。
今までのクセ(?)でシャッターボタンの前に自然と指が・・・・・・。
でもそこは電源スイッチ!
330、380などではグリップ形状が大きく変わったのでそのようなことはありませんでしたが、
550はグリップ形状が350、700と差が少ないので、ということでしょう。
慣れればいい、ということでしょうけど、700と2台一緒に使う時などきついかも。
と、今日ちょっと気になりました。
まだ買うか(正確には「買えるか」)どうかはわかりませんが。
書込番号:10478207
2点
αyamanekoさん、こんばんは
返信ありがとうございます。
そうなんです。ニコンの機種のように電源スイッチがあそこにあるため、前ダイヤル探しているうちにスイッチ何度も切っています。
スイッチの重さが必要かもです。
またPモードやAモードに変更する撮影モードダイヤルも知らず知らずの内にどこかに触れて変わっています。
撮った後に気がつくことが多く他社メーカー使いの人からもよくこの失敗を聞きます。
ダイヤル中央部にプッシュ式のロック機能は出来ないのでしょうか。
フィルムα7はロック機能がありましたし出来そうなんですが。
ついでにもう一つ気になったのですがライブビュー部を引きのばした状態のボディ側の部分の素材が薄ーいプラスチック?のようです。
指で軽くノックしたら他の部分との違いがわかります。
コストを抑えねばならないのはわかりますがもう少し厚めに丈夫には考えられなかったのかな
と思います。
でも楽しいカメラです。
イオス7Dもあるのですがこれが来てからこればっかり使っています。
書込番号:10482885
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550 ボディ
本日ソニースタイルからα550が届きました。
α700後継機まで待つ積もりだったのですが、AFの評価の高さに購入に踏み切りました。
雨天の中ですが、さっそく、気になっていたAF400mmF4.5G+1.4X純正テレコン(Dタイプ)でのAF性能を確認しました。
以降定性的な表現で申し訳ありませんが、
感覚的にはα700に1.4Xテレコンをつけていない状態とα550でつけた状態がほぼ等しい感じです。もちろんテレコンをつけていない状態では段違いの差を感じました。
近距離から遠距離にフォーカスを変えた場合、α700では等速度に距離を調整する感じでしたが、α550は後半で急激に加速しフォーカスするように感じました。
劇的と言っても過言でない進化だと感じました。
ここで気になるのがAFの精度ですが、α700に比べて特に差は感じません。
このAF性能がさらに改善されα700後継機に搭載されると、すごいことになりそうな予感です。
明日にでもフィールドでテストしてみたいと思っています。
14点
A3ノビさん
こんにちは
「テレコン無の状態だと段違い」・・・A3ノビさんの書込みを見て「ああ、本当なんだ」と感じました。 α700の後継が来春にでも本当に出そうなら、AF精度も改善され、AE/AFを伴うピント優先の7連写/秒もMiddleクラスのα700後継には、ちゃんと決めてくるかもしれませんね。 α事業を品川に集約するそうだし、いよいよSONYのαが本格的になり楽しくなりそうです。
書込番号:10474031
5点
高山巌さん
こんにちわ。
α700後継機、本当に期待できそうですね。
ちょっと晴れ間がみえてきたので、近くの公園に撮影に行ってきました。
帰りがけにかなり遠方にノビタキを発見しました。暗めだったのですが、まずまずAFで捕らえてくれました。
慣れてないせいもありますが、α700と比べて、あれがない、これがないと、、、気にはなります。
AF性能、MFチェックライブビューは特筆すべきものだと思います。
今回一脚でのテストでしたが、野鳥撮影の場合、MFチェックライブビューはやはり
三脚前提ですね。一脚では手振れでフォーカスがあわせ難かったのですが、MFチェックライブビュー中は手振れ補正が効かないのかも知れません。ただ、フォーカスはばっちり決まります。
α700と比較しても仕方ないですが、気になったことをいくつか
@ISO設定の間隔が粗い(200.400.800,1600,3200,6400,12800)
スペックを見ていたときは最大、最小しか気にしていませんでしたが、SSと相談しながら細かに調整していたので、ちょっとおどろきでした。
AMFチェックライブビュー切り替え時のAF/MF切り替え
前面のAF/MFスイッチも別に切り替える必要がありました。背面に切り替えスイッチがあれば助かるのですが、、、 ただし、70−200mmF2.8Gは切り替え不要ですね。
α700との2台体制ですが、しばらくはメイン機として使用することになりそうです。
書込番号:10474348
7点
A3ノビさん、こんばんわ。
ほんとα550のAFは評判がいいですね〜。僕も70-200をつけてその差を体感したいです。
ところでα700もお持ちのようなのでお聞きしたいのですが、高感度ノイズの方もやはり劇的くらいによくなっていますでしょうか?
書込番号:10476696
3点
A3ノビさん、おはようございます。
お久しぶりです、北海道遠征のナキウサギの写真などずっと拝見していますが、腕前のほども上達しきりですね。
このカメラの評判がいいので目下注目度が高い存在です。動体撮影などもカモメの撮影などで、性能向上の報告をしてくれた方が何人かいました。A3ノビさんの書き込みで、やはりそうなんだと確信ができました。実はα900の板でα550などとのノイズ比較を実に上手くやってくれた方がいて、AF性能の評判に触れたところ「AFは別に変わったところは感じない」とされていました。まあ、撮るものの違いからそうそう気にされるテーマではないのだろうぐらいに思っていました。
鳥を撮るものにとっては、αのAF性能の向上は実に大事なテーマですし、これがα700の後継機などに取り入れられて更なる向上があるものと楽しみにしています。
相変わらずに鳥は撮っています。あるいはご覧頂いたかとも思いますが5月の連休明けには能登半島の舳倉島へ遠征もしています。北海道ももう一度行きたいところですね。
書込番号:10478789
2点
A3ノビさん、ちょっとお邪魔します<(_ _)> 以下個人的な考えを(^_^;)
・AF速度
野鳥撮影に限らず、AFの速度(最短撮影距離<->無限遠)は事前の準備(この辺に来るなという読み)で大半はカバーできます。例えば10m先を予想しているのであれば10mの位置にフォーカスを置いて待てば(私の場合は歩けば)良いわけで。そこから数mのオーダーのフォーカス位置の移動速度が撮影の支障になるほど遅いとはおそらく誰も思っていないですよね?
予想もしないところから出現した鳥を瞬時に捕捉できるようになれば撮影枚数は増えるでしょうけど、それが果たして「!」な写真になるのかは微妙なところじゃないでしょうか。
もちろん思いつくままに撮れるようになることは良いですが、精度が犠牲になるような方向に進んで欲しくはないと思っています。ここでの書き込みで精度は700以下というものがないので杞憂だとは思っていますけどね(^。^)
・動体追随性能
特に鳥の飛翔時に背景に溶け込んでしまうような場合の性能の向上は切実に望みたいですね。空抜けなどでは一度捕捉さえできればα700でも十分な性能ですし、α900でも少し向上していますが、厳しい条件下では相当丁寧に捕捉し続けないとロストしてしまいます。(このあたりは他社ではどうなんでしょう? 高山さんにフォローしてもらえると助かります<(_ _)>)
ただ、背景に溶け込んじゃった鳥の飛翔が「!」な写真になるかというとこれも微妙かなと。どちらかというと溶け込んじゃっている間も追い続けて、いいところにきた時にレリーズ!というのが、今はAF任せでは難しいのが辛いですね。
あ、至近距離での小鳥の飛翔に関しては今のところ専門外です。できた試しがないし、しようともあまり思ってないかな(^_^;)
・高感度ノイズ
ISO1600でも条件がツボに入った時であれば900なら細部までしっかり解像します。野鳥撮影で求められる「低ノイズ」って、夜景や建築物のようなものが被写体の場合とは違いますよね。羽の質感が潰れてしまうような画像処理の方向に行ってしまうのは非常に困ります(^_^;)
このあたりがわかる作例はまだ見たことがないので、これはA3ノビさんにもぜひお願いしたいです。
(その成果はあちらでもお願いしますね<(_ _)>)
失礼しましたm(__)m
書込番号:10479374
5点
本日フィールド(渡良瀬浄水池)でテストをしてきました。
初回のレポートは雨が降っていたので、家の中から10m〜20m先のアンテナなど(背景が空なのでAFし易い)を撮影しAFの性能を評価したものでした。
これまでα700を使用して、被写体が静止している場合、AF-SでもAF-CでもAF性能は変わらないものだと考えていました。 そのため初回のレポートではAFの種別を明記せず、「大幅な改善」などと書きましたが、やや勇み足がありましたので訂正いたします。
@AF性能の改善
AF-Sでは明らかな改善を認識できますが、AF-Cでは改善はほとんど認められませんでした。
A400mmF4.5 単体と1.4Xテレコン装着時のAF性能
α700+400mmF4.5 = α550+400mmF4.5+1.4Xテレコン と書きましたが
α700+400mmF4.5 >= α550+400mmF4.5+1.4X こんな感じです。
別件でHDRですが、野鳥撮影にはちょっと無理があると思います。多重露出で2枚撮影するため、当然タイムラグがあるため被写体ぶれのようになってしまいました。(三脚使用)
2枚目(トリミングなし)はAFのみの撮影ですが、枝の影響を受けてフォーカスが甘いです、本来ならMFに切り替えて微調整が必要な状況だと思いますが、HDRの失敗例としてあげさせて頂きました。
これはα550のHDR機能に対して使えないと言っているのではなく、誤った使用例と考えてください。
ボンファイヤーダンスさん
こんにちわ。
ノイズの比較はほとんど行っていませんが、他の方のレポートがすでに出ているように思います。ISOの設定値が細かく指定できないのが残念ですが、だいぶ向上しているのではないでしょうか?
いつも眠いαさん
お久しぶりです。
確かに撮るもので評価は変わってきますね。
かもめですとAF-Cですよね。 上で訂正させて頂いたように、AF-Cは私としてはあまり改善されていないように思います。
α900は使ったことがありませんが、α700比でAF-Sははっきり改善されていると感じます。
α550はAF−MFの切り替えが前面スイッチでしかできないため、SSMを備えていないレンズでは切り替えに苦労します、慣れの問題かもしれませんが、野鳥撮影ではこの点が特に残念な点です。
α-7D&α100さん
私が400mmF4.5における、AFの不満はフォーカスを失った時の復帰時間でした。狙っていた被写体のだいぶ前面に位置したススキが風で揺れ狙っていた位置から前にフォーカスが移動してしまったとき、なかなか復帰できずチャンスを逃してしまうことが何度かありました。
ただ、 400mmF4.5には無段階に設定できるフォーカス範囲指定(1点だけですが)機能がありまうので、それを使えばある程度回避できますね。
α550はこの復帰が早いのです。最後にぐっと加速します。
近距離のフォーカス移動であれば私も支障があるほど遅いとは思いませんが、もう少し速くても良いとは思います。
>予想もしないところから出現した鳥を瞬時に捕捉できるようになれば撮影枚数は増えるでしょうけど
このあたりは確かに、何でも自動で行ってくれるようなカメラができたとしたら逆につまらなくなりそうですが、まだまだその域には行きそうにないので心配いらないかと。
>・動体追随性能
これはα700に比べほとんど改善されていないように感じます。この点はまだまだCやNに及ばないのでしょうか?
>高感度ノイズ
α700と550を2台持っていって,同じ条件で撮影しなければならないので比較は難しいですね。
実はUPしようか悩んでいた写真があります。確かに等倍近くまでトリミングしているのですが、ISO800です。3枚目。こんなノイズはα700では見たことがないように思います。(高感度ノイズとは関係ないかも知れません)
書込番号:10480125
3点
説明が不足しておりました。
3枚目と4枚目ですが、RAW現像したものではなくJPEGファインで撮影したものです。
エッジ部に集中しているのでやっぱり圧縮ノイズでしょうか?
書込番号:10480175
3点
A3ノビさん
こんにちは
トリミングした画像のノイズ、DROを切ってはいるのでしょうか?
それでもDROを切っていてもトリミングすると顕著に出てくるのなら、もしかしたらJPEGの処理でのシャープネスを強く処理させているのかもしれませんね。
ノイズが少ない=ノイズ処理を強めにしているはず=当然ディテールが不足する=シャープネス処理を強めに、ということも含まれているのかもしれません。
・動体追随性能
α700の野鳥スレッドの方にも少々書きましたが、私のC社のカメラとα700では性能差を感じます。 しかし私のカメラと比べるのは価格差も有り卑怯なのかもしれませんが、厦門人さん のお話でも、やはりその上位機が業務用にも使われているCN社とでは、動体の追従性能には歴然と差が有るようです。
書込番号:10481414
5点
高山巌さん
さっそくコメント頂きありがとうございます。
α700であればC-RAWで必ず撮影していたのですが、HDRはRAW指定ではできないこと、連写は最大秒7コマですが、バッファーが小さいためかすぐにあふれてしまうことなどから、ここではJPEGファインモードにしておりました。
お恥ずかしいのですが、突如晴れてきたため、取説も読まず家を飛び出したもので、操作もあまりなれていない状態でした。 基本的に初期設定のままでしたので、DROもHDRもオートになっていたと思われます。
もう一度原画を確認してみました。私がSILKYPIXでややディテールの強調をいじったのが原因でした。トリミング以外無補正の原画をUPします。
お騒がして申し訳ありません。
書込番号:10481739
4点
A3ノビさん、こんにちは。
私にとってα550に対する注目度が上がっていましたので、拝見して直ぐに反応してしまいました。この機種のAF性能を評価した人が何人かいましたが、それがAF-Cだとの断りはありませんでした。ただ、今までの機種とは違うAF追従への粘りが感じられるという表現に注目しているのです。やはり、野鳥を追うからには飛翔姿を撮るというのは必然的に出てくる願望で、こうした評価には敏感になります。A3ノビさんのスレ立てが目に付いたのは、当然α550に注目しているからです。他社のAF性能に注目して機種を増している方もいますし、動体撮影に主眼を置くのは野鳥撮りをする人間としては当然のことだと思います。
A3ノビさんとは、カワセミ撮影でお付き合いがあったので書き込みをさせていただいただけのことですので、特段の配慮は何も要らないことです。どうぞこれからも研鑽に励んで、これといった事柄を見出したならぜひ、スレを立ててください。作例の方も期待してそっと拝見させていただきます。
書込番号:10490857
2点
いつも眠いαさん
カワセミ撮影の際には本当にお世話になりました。いつも暖かいお言葉ありがとうございます。
ただ、たいした検証もせずにこのタイトルはちょっと過激だったと、本当に反省しております。
前回α700ではホバリング後の動きにはAF-Cは追随してくれませんでしたので、α550ではどうなのか、検証してみたいと思っています。
また、どうせ追随できないのなら秒7コマの距離固定モードと何ら変わらないわけですから、秒7コマも是非試してみたいと思っています。
書込番号:10491948
2点
α-7D&α100さん
概ね、同意見です。
不規則に飛翔したり、前後の素早い動きを追随するなどのAF性能は、余程の技術的革新でもない限り無理だと思います。そう言った意味では、今の各社のAFの進歩は少し不満ですね。
大抵、しっかりとAFで追随出来る場合は、野鳥の動きをある程度予想出来ていて、AFが合い易いようにファインダーに捉え、スムーズにレンズを振れた時です。
AFが来ない時は、導入の仕方の問題やポジショニングの問題など、自分の腕が悪いと諦めています。と言っても、飛翔はカメラテクニックとしては難しいし、好きなシーンは別なので時間をかけて狙う事は少ないですね。
でも、予想通りの飛翔ルートを通過してくれた時は嬉しいですね。
ちなみに、個人的にはAF性能に求める部分は、スピードよりも低コントラストでのAF性能です。やはり、朝夕の時間帯ほどシャッターチャンスは多いですから。
書込番号:10493580
4点
A3ノビさん、こんにちは。
やはりこのα550は、AF性能ほかでも進歩のほどには注目する価値があるようですね。自分は、だからといってすぐには入手もままなりませんが・・。
α700のスレでの高山巌さんへのA3ノビさんの質問に対する懇切な返事と感想を含めた書き込みが、なぜか削除されていますね。今朝方は確かにあって読んでもいます。αに対しては、たくさんの方々の評価がありますし、私自身もそれ以前からのαに対する一つ奮起した改善をを期待してきたテーマでもあります。αを愛用しているからこうした書き込みを許さないというのは・・と思いますよ。αが2強に負けない性能を持つ日が一日も早く来ることをねがっています。
これはαユーザーの願いであって、D3やD300ユーザーが何か言うことでもないし、一般論にわざわざ同意する場所でもないのです。何かあれば別スレを立てていただければ、大いにおつきあいをさせていただきます。α700のスレ主さんも含めてですよ。
ここのところは、A3ノビさんには一切のかかわりはありませんので、一つも気にしないでいいのです。
書込番号:10495386
2点
えっと、こんにちは ^^
いつも眠いαさん
いやいや、ちょっと違うんです。 早朝にα700のスレッドで書込みしたんですが、ちょっと「書き方がきついかな」と思い、一旦削除願いを出したら、今度はもう私の書込みがあのスレッドで出来ない様にされてしまいました(爆)ったくバ○な管理人だなと感じます。
で、申し訳ないのですが 「野鳥スレ」のレスをこちらの方に書かせて頂きますm(_ _)m
A3ノビさん
猛禽って、オオタカとかですか?ならば、ハシブトカラス位の大きさになりますね。 ひょっとして、A700で追従できていても、後で見たらピント精度が「あれ?何故ピンボケ?」という様な思いをされているのではないでしょうか? 鳥の飛翔はシャッター速度が出ないと厳しいので、もし万が一低ISOで飛翔シーンを撮影しているのなら、思い切ってISOを上げたみた方が良いと思います。その上でそれでもピント精度がやっぱりシャッキっとしていないのなら、それはαの限界かもしれませんね。(後ピン、前ピン等の問題は除く)
私が1D3を購入して一番最初連写して撮ったのが、いつもの様にとりあえず飛んできた近所のカラスの飛翔ですが、曇天の日でしたが撮った瞬間「あれ?!いつもと違うぞぃ」と感じ、PCで見てみたら「ああ?ピンボケが1枚も無いぞ・・・さすが」と驚きました。私の腕ではA700だとカラスやハト等着実に確実に追従し連写しても、何故か何枚かは必ずピンボケが出てることが多かったので、1D3で10枚以上連写しても「曇天のカラス」でピンボケ皆無だったのは驚きです。カラス位の大きさだと比較的撮りやすいので、業務用機では当たり前なのかもしれませんね。 それを考えるとAF、やっぱり残念ながらプロ業務機を出しているC、N社とは違うと思うと思います。「精度」が違うという感じです。 やがてSONYのAF精度がこのようになれるのか? 正直言って、今は私は疑問です。 何故ならSONYはそれを目指しているメーカーじゃないと思うからです。 SONYはあくまで静止画撮影が中心なので、そのこと(動体追従)に莫大な研究費を注入するとはどうみても私には思えません。でも私の予想が見事覆ると良いですね^^ (ども失礼しました)
α-7D&α100さん
あちらにレスを書いたのですが、書込みを制限されてしまったので書けません。悪しからず御了承下さい。
画像は何も無いと寂しいと思い、とりあえず貼りました^^; 右のオナガは1024x1024でJPEG撮ってだしをそのまま切り抜いただけの無加工です。やっぱり画素ピッチが大きいと等倍でも割と見られますね。
書込番号:10495632
5点
高山巌さん
ありがとうございます、前に蝦夷じかの手振れに対してアドバイス頂いたのを思い出します。
これまで撮影したことがあるのは、トビ、ノスリ、ミサゴです。
今年の2月に撮影したものをですが、4倍程度にトリミングしてこのサイズですので近くまで寄ってきた時だったと思います。
基本的にDMFなどで調整する余裕はありませんので、AFのみです。
トーンカーブでレベル補正、若干ディテール強調を効かせています。
この時はマニュアルモードで1/1600に設定していますので、おそらくカワセミの飛翔を待っていた時に、上空に現れたトビを撮影したと思われます。
最初の2枚は私としては、ましな方ですがシャキッとしていないように思います。
3枚目は普通にフォーカスがかなり甘いと思っている例です。(8倍にトリミング)
私の技術不足の問題が一番大きいかもしれませんが、どう思われますか?
フィールドでC社の秒10コマのカメラ(機種名はわかりません)を使っていた方が、カラスにはAFが合わないのですよ、と言われていたのでそんなものかと思っていましたが、そうでもないのですね。
書込番号:10495887
3点
> いつも眠いαさん
「D3やD300ユーザーが何か言うことでもないし、一般論にわざわざ同意する場所でもない」という下りは何をおっしゃりたいのでしょうか? 書き込みは自由ですよね? 一般論ではなく「個人的な考え」として書いたコメントに対して「D3やD300ユーザー」であるn_birderさんの見解を聞けたのは少なくとも私にとっては(おそらくは少なくない方にとっても)収穫でした。
この一文がいつも眠いαさんのα550への評価や今後のαの発展を否定されたとお感じになられたことが端緒となったのであれば、それは誤解です。そのようなことはどこにも書いていないし、思ってもいません。私はAF速度に関しては精度が犠牲になるようなことがないことへの希望、現状のαの動体追随性能の私なりの感じるところ、高感度ノイズで鳥の羽の質感まで失うような処理をして欲しくないという希望を書きました。そのコメントに対してn_birderさんがコメントを返してくれました。何か失礼があったでしょうか?
ものすごく悲しくなりました。
書込番号:10497862
4点
> n_birderさん
お久し振りです<(_ _)>
AFで追随出来る場合のお話や、駄目だった時のあきらめ方など、全然比較にならない私ですけど、非常に似ています(^_^;)
D3あたりだと低照度でも感度を上げられますから、その時のAF性能への要求は必然的に高くなりますよね。確かに朝夕のチャンスは多いですしね... αにもがんばって欲しいなぁ。
> 高山巌さん
朝あったはずの書き込みが消えていたので「高山さんが遠慮して削除依頼を出したんだろうなぁ」と思っていたのですが、一度削除依頼を出すとそのスレッドへは書込み禁止になるんですか?! なんとも不可思議ですね。
それはともかく、今朝の内容には唸りましたし、[10495632]についても同様です。私の場合は飛翔は主に大きな鳥ですし、そもそもAF(AF-C&AFワイド)が完全に追随してくれることは期待しなくなったので、レリーズ優先にして「ピントが来ている」と思った時にシャッターを切っています。なので自然に歩留まりは上がりますよね。合っていない時は撮らないわけですから(^_^;) 前にも書きましたが、高山さんの飛翔に対するこだわりは私とは比較にならないと思いますから、1DmarkIIIはベストマッチだと思います。
ただ、高山さんのシステムでは1DmarkIIIがF5.6の単焦点、α700がF6.3のズームなので、ちょっとだけハンディはありますよね。でも、単焦点の400mm超がαには純正では現在(500レフしか)ないので、いかんともしがたい... 選択肢は中古の400Gか600Gかシグマの545位ですから...
それはともかく、αでも常に追随してくれることを期待できるようになれば、当然撮り方も変わると思いますし、それを期待したいですね。野鳥撮影ってニッチな市場かも知れないですけど、この部分の性能向上はスポーツ報道等の大きな市場の獲得にも寄与するでしょうし、それほど長くは待たされないんじゃないかなぁと。楽観的に待てるのは私の被写体の嗜好によるところも大きいですけどね(^_^;)
> A3ノビさん
上記の通りレリーズ優先で自分の目で確認しつつ撮っているということを書き忘れていました(^_^;) もちろん自分の目も当てにならないので、「大体合ってるかなぁ」位でレリーズしています。ただ、比較対象がα以外にないので、他のシステムとの差は高山さんのおっしゃるところが的確じゃないかと思います。αの他の魅力よりもこのあたりの性能が重要になってくると辛くなるでしょうね。
アップの3枚で言えばトビに関しては横方向ですし大きさも十分なのでα700で追随できると思います。ただ、ピントの微調整の頻度が低い状況にハマると外しっぱなしになることもあるかもしれません。ファインダーでそれがわかった時は一度半押しをやめて、再度半押しすると復帰することが多いです。ただし、その瞬間にロストして泣くこともままあります(ToT) ミサゴに関しては前後方向なのでトビよりも厳しいです。ファインダーでピントがずれていることが判別できる状況であれば、トビと同様に半押しし直すか、AF-C&AFワイドに設定している場合は意識してカメラを動かして追随しているセンサーの位置を変えて微調整を促すか位しか手はないです。後者は比較的有効ですが、これもまたロストの恐怖が付きまといます(^_^;)
で、これらの工夫は私のスキルとα700/900ではn_birderさんが言われるところの「不規則な飛翔」「前後の素早い動き」には使えないです(>_<) これがAFで可能になるまでにそうしたものを撮りたくなったら「MFででも」という気概でやっていくつもりです(^。^)
書込番号:10498194
4点
いつも眠いαさん
>D3やD300ユーザーが何か言うことでもないし、一般論にわざわざ同意する場所でもないのです。何かあれば別スレを立てていただければ、大いにおつきあいをさせていただきます。α700のスレ主さんも含めてですよ。
D3やD300ユーザーは僕のことでしょうね。(^_^;)
僕は、α-7D&α100さんの個人的なコメントに賛同しただけですよ。α-7D&α100さんのコメントは、野鳥撮影に関するAF全般について広い視点で述べられているのであって、特定の機種のAFについて述べているのではありませんし、優劣を付けている訳でもありません。
ですから、それに対するコメントは別にどこのメーカーのカメラを所有していようが関係ないと思いますけど、何か問題があるのでしょうか?
書込番号:10498367
7点
ちなみに、α700板の野鳥撮影シリーズが長きにわたってレスが付いている理由。
スレ主のα-7D&α100さんが、メーカーに拘らず門戸を広げていることが理由の一つだと思いますが、その方が、有益な意見交換が出来るでしょうね。
それから、僕の知り合いで唯一αで野鳥を撮っている人は、レンズの描写が好きだと言っていました。やわらかくて立体感があると。ちなみに、その人は、カメラのメカ的にはレリーズ周りのレスポンス向上が一番の期待だと言っていましたね。
勿論、期待する部分は人其々でしょうが、この部分はAFスピードよりも鳥撮り全般に重要なポイントだと思いましたね。
書込番号:10498396
5点
おはようございます
A3ノビさん
画像拝見しました。1枚目の画像は、被写体を発見したのはかなり前でしょうか?それとも近くに寄って来てからでしょうか。 いずれにせよX1.4のテレコン有りなので「横に振るだけ」の撮影と違い難易度も自動的に2倍になり、おまけに被写体が近づいていると思いますので、A700で換算860mmというカメラ+レンズの総合的合焦能力もほぼ底が見え、ちょっとしたきっかけですぐにボケやブレを誘発しやすいと感じます(テレコン無だと換算600mmでブレが少なくよりビシッと撮れていた感じがします) この場合(かなり近づいてきた時は)撮影者は
・遠い距離から予めAF-Cでシャッター半押しで被写体の追従を続けておく必要(近くで発見して慌ててAF-Cしてもボケ多発は免れないと感じます)
・近づいてきたらいよいよ勝負なので息を止めてカメラと一体になり上半身をリラックスさせ捻るようにして(下半身を動かしてはアウトです)飛翔する鳥と同速で流し撮りをする
必要が有ると思います。
1,2枚目もテレコン有りならもう少しシャッター速度が欲しかった感じがします。
2枚目はAFフレームはワイドじゃなく中央ですよね?被写体は光に照らされた口ばしが露出してるので、そこを狙えばA700でもAFは比較的容易だと思います。だとすればやはり換算860mmだとシャッター不足なのかな?と感じます。 3枚目の画像は時折見せるαの謎の仕様だと思います(笑)
ちなみに私はレリーズ優先はピンボケだらけの苦手なので、全てフォーカス優先で撮っています。
A700でツバメの飛翔を撮った時もそうでしたが、予め遠い距離から被写体をAF-Cで半押しして根気よく追従させている場合は、ツバメが早い速度でかなり近づいて来ても意外と「αなのに?」というぐらい合焦されてます。 が、予めのAF-Cの時間が短かったりした場合は、近づいてきたら合焦は即外れてしまいアウトでした。
それじゃC社ではどうか?というと、1D3の説明書に、動体撮影は0.5〜1秒位合焦維持させてからシャッターを切らないと良好な結果は得られにくいとあります。やはりαほどじゃないですが、0.5秒位は半押しで維持させてからじゃないとアルゴリズムも能力が出ないようです。
・それと「C社の10コマ連写のカメラ」は1D3ですが、これは今年の春まで色々な諸問題があったカメラです。それで今年の夏以後に買われた方は問題は無いですが、それ以前の方々はご苦労が多かったようです。その影響かもしれません<カラスは合焦しない、発言
α-7D&α100さん
>AFで可能になるまでにそうしたものを撮りたくなったら
その言葉に尽きると思います^^ カメラは趣向性の強いモノなので、欲しくなったら(必要になったら)買う、というのが当然ですね。 本当はもっと安ければ目的別に色々なマウントを用意できて(例えば動体にはC社、静止画にはαみたいな感じで)多くの人が幸せになれると思いますが、安くないからちょっとしたことで論争になりやすく(爆)、おまけにどのカメラも一長一短なので苦労しますね…
書込番号:10499008
3点
A3ノビさん、こんにちは。
やはり、A3ノビさんのこのスレのテーマはけっしてオーバーな表現ではなかったようです。その後も続いているスレのテーマを見ればわかることです。αに望んでいたテーマに関してこれだけの感嘆詞を含んだスレはこれまで想像もできませんでした。この中身のつながりをソニーさんがどういう料理をしてテーブルに並べてくれるかが楽しみです。α550もできれば触ってみたい気になってきました。
書込番号:10500121
2点
α-7D&α100さん
今、出張中で確認することができないのですが、「レリーズ優先」というのはAFが合っていなくてもシャッターが切れるモードですよね。確か、私のα700は「フォーカス優先」にしていたように思います。もしかしたらα550には設定はなかったかも知れません。
20m程度の距離なら何とかフォーカスが合っていることはわかると思うのですが、猛禽の飛翔シーンになると、どのくらいなのでしょう?場合によると思いますが50m〜100mくらいあるのでしょうか? 逆光であることもあり、フォーカスが合っているかどうかわからず、撮影後、拡大して確認という感じで撮影しています。 よって完全にAF任せです。シャッターが降りるのでAFが効いていると認識していました。ただ、その結果が昨日UPした写真ではあるのですが。
これは私の撮影方法と違う点ですね。
それから「AF-C&AFワイド」が大きく違います。私は常に中央固定にしています。AFワイドというのは数十点あるフォーカスエリアから勝手に位置を決めてくれるモードですよね。
通常の撮影時、勝手に意図していないところにフォーカス設定されてしまうのが気に食わず、
購入時からほとんど中央に固定しています。
「AF-C&AFワイド」にすると、AF-Cの特徴(追随率が上がる?)も変わってくるのかも知れませんね。猛禽の飛翔シーンでフォーカス対象は1つですから、これは是非次回にでも試してみます。
またα550にはフェースキャッチ機能があるので、猛禽の顔を自動認識して追随してくれる(はずはない)??
それからAF-Cのリセットですね。 (AFのフォーカスのステップ(というのか??)ですが、α550の方が細かくなったような感じがします。) 確かに被写体は動いているのにフォーカスが移動しないというのは感じたことがあります。このリセットも有効そうですね。
「不規則な飛翔」「前後の素早い動き」→C社のカメラなら捕らえてくれるのでしょうか?
高山巌さん
ありがとうございます。
1枚目、おっしゃるとおり560mmになっているので1.4Xテレコン付ですね。そうするとカワセミの飛翔を待っていた時と書きましたが、誤りです。カワセミの飛翔狙いの時は少しでもAF性能をよくしようとテレコンは外していましたから。
>被写体を発見したのはかなり前でしょうか?それとも近くに寄って来てからでしょうか
確か頭の上を周回していたように思います。
>AF-Cでシャッター半押しで被写体の追従を続けておく必要
これも試してみます。
>鳥と同速で流し撮りをする
移動する被写体をなるべく中央に入れようとカメラを振っているので、結果的に流し撮りしているような格好にはなっているのかも知れませんが、「流し撮り」の意識はまったくありませんでした。意識的にやってみます。
>1,2枚目もテレコン有りならもう少しシャッター速度
そうですか、それではもっとあげてみます。
>2枚目はAFフレームはワイドじゃなく中央ですよね
私の場合、常に中央固定です。 かなり距離があり被写体が小さい場合、くちばしにAFできるのでしょうか? と、いうより嘴の方がフォーカスし易いってことですね。わかりました。
これまでどこを狙っていたかと考えると、中心の胴体かなと思います。
>1D3
確かエラー99か90が出て数回修理に出したと言われていました。レンズが600mm(F値は4.0??)レンズだったと思います。その方に話を聞いたので今年の2月ですから、改善される前の機種ということになりそうです。
恥を忍んでUPしてみたよかったと思います。土曜日天気はわかりませんが、トビなら結構いるので、お教えいただいたことを試してみたいと思います。α700、α550でその結果を比較して見たいと思います。
いつも眠いαさん
みなさんにはいろいろとお付き合い頂いて感謝しています。
>オーバーな表現ではなかったようです
説得力に欠ける記述でしたので、もうちょっと整理してAFの進化についてレポートしてみます。
書込番号:10502218
2点
> 高山巌さん
1DmarkIIIでご使用のレンズはEF400mm F5.6L USMですよね? ちょっと調べてみましたが、これ、たった1.25kgで単焦点、AFの速度、精度とも非常に良い(^_^;)
一方のタムロン200-500ですが... 写りの評価は総じて高いですが、どのマウントでもAFの評価は速度、精度とも(-_-;)
実際私が使った感覚でも、昨年冬に久々にα900と持ち出してたまたまキクイタダキを見つけて撮ったのですが「しまった、シグマ545にしておけば」と思う位の精度/速度の差はありました。
また、AFセンサーはF5.6を境に精度、速度が落ちるのではないかと思います。
EOSとαの差は、1DmarkIII+EF400mm F5.6L USMとα700+タムロン200-500のAFの精度/速度の差ほどにはないことはご承知と思いますが、ちょっとハンディが大きすぎます(@_@) ですので、昨今の高山さんの書き込みは誤解を招く可能性を少し感じます。その点だけご配慮頂ければと思います<(_ _)>
でも1DmarkIII+EF400mm F5.6L USMが高山さんにとってベストの選択であることは間違いないですので誤解しないで下さいね(^_^;) αマウントのシグマ500/4.5を新品で購入するとしたら300Kは確実に超えるでしょうし、3kgも超えますし(^_^;)
これとα700の組み合わせでも1DmarkIII+EF400mm F5.6L USMにはかなわないことにも変わりないと思いますので。
書込番号:10502224
3点
> A3ノビさん
同タイムですれ違っちゃいましたね(^_^;)
あちらの方に補足を書いておきました<(_ _)>
書込番号:10502328
2点
高山巌さん
>EF400mm F5.6L USM
フィールドでお使いの方多いですね。最初見たとき、サイズから200mmか300mmくらいかと思っていましたが、あのサイズで400mmなんですよね。作例も見たことがありますが、開放からシャープな印象を受けました。あの携帯性はうらやましいです。
書込番号:10503692
2点
α-7D&α100さん
仰りたい事は分かります。私の一連の偏った書込みでそういう風に見られたんだと思います。そう見られたのは私が悪い訳ですから、以後野鳥板では自重します。
しかし聞き流して欲しいのですが、実は私が1D3を使い本当に驚いたのは動体撮影じゃないんですよね。 普通使い、新品でたった9000円の純正安レンズ50/1.8を1D3に付けて室内撮影してみて感じたAF精度の方。中央以外周辺のAF、驚きです。 これ以上書けば再びαのネガキャンまがいになるので自重しますが(笑) 正直「ありえへん」という感じです。中央以外が普通に使える、中央以外18点を使ってもAFがジージー迷って撮影が邪魔されたりしない。これを早くαでやって欲しい。動体じゃなく静止画撮影のAF精度アップだからαでもできると思うのだが・・・本当に悔しいです。
書込番号:10505091
5点
A3ノビさん
そうです、そのレンズです。2年前から、もしC社を使うなら「最初はそれ」と決めていました。(ちなみにN社なら34にX1.4と) 値段が値段で安い分、328や54の様な解像度はありませんが、描写は割とA08に似てます。 A08をより更に解像させた様な感じです。 開放F5.6で暗い分、ミノルタの400/4.5Gより軽いですね。 また速度もソコソコ速いしC社鳥さん入門レンズには最適な最初のレンズに感じます。 もし機会が有ればカワセミにも結構追従してくれるので、是非一度使ってみて下さい^^
書込番号:10505183
2点
> 高山巌さん
自重は許しませんよ(^o^)丿
比較対象が何であれ、絶対性能の部分で1DmarkIII+EF400mm F5.6L USMが野鳥撮影の飛翔シーンの撮影には素晴らしい、というのが事実であることに変わりはないので、何も「悪い」ことはないんですから。
先のレスでも書きましたけど、EF400mm F5.6L USMに相当するようなレンズがαにはない(←これが大問題)ので高山さんが近い比較をできないという状況で、「条件を揃えた比較」を望むのがないものねだりなことは承知していますから(^。^)
また、α700+500レフ/タムロン200-500との比較においてはその差は「事実」なわけで、同じ組み合わせで撮っていて、そこから中古の400/4.5G、600/4Gやそれこそシグマ545に行くのか、はたまたC社に乗り換えるのか考えている方にとっては、非常に参考になるはずです。それが写真付きのコメントで語られるのがあのスレッドのメリットなわけで、それゆえにα以外の方も歓迎しているんですから。
あと、1DmarkIII、APS-Hでは唯一の機種でしたっけ? お値段も性能も「フラグシップ」ですよね。例えとまりもの撮影でも、これが中級機のα700と同じAF性能だったらびっくりなんじゃないかなぁ、と(^_^;) お金を出せばこれだけの性能が手に入る、と言うことなので、その件に関してもネガキャンじゃないと思います(^。^) (「本当に悔しいです。」という一言からも感じます。)
比較対象がα900でもさほど変わらなかったりしそうなのが困っちゃうんですけどね(@_@)
いずれにせよ、自重は許しませんよ(^o^)丿
書込番号:10505467
3点
A3ノビさん みなさん こんにちは(^○^)
こちらのスレッドを密かに、ずーっと拝見しています。
とても、貴重で意味の大きいスレッドとして注目しています。
是非、長く続けていただきたいと思います。
550の能力を把握するにあたって、鳥さんのお写真を撮られている皆さんのご意見は、とても貴重であり、わかりやすいと思います。
現在、ミノルタ製の500レフで試しているのですが、α700の時のほうが、良好な結果が得られています。
設定は、AF-Cにしています。(AF-Sの時は、α700同様の結果です)
レンズが、500レフに限定したときの結果ですので、違うレンズを使えば、また違った結果になるのかもしれません(゚ペ)
今後も、こちらのスレッドを参考にさせていただきたいと思いますので、是非、続けてください。
そして、α以外の製品との比較ですが・・・
αユーザーの望んでいるAFの向上というのは、α700などからの向上もあるかもしれませんが、むしろ、キヤノンやニコンのような性能を望んでいるようにも思います。
なので、キヤノンやニコンの方の見解やアドバイスも、ありがたいと思いますし、貴重にも思えます。続けてほしいです。
ひとつ、質問させてください。
α-7D&α100さん
>また、α700+500レフ/タムロン200-500との比較においてはその差は「事実」なわけで、
これは、どういう意味ですか?
差の意味が、わからないのですが・・
書込番号:10506991
1点
> kuma4さん
> >また、α700+500レフ/タムロン200-500との比較においてはその差は「事実」なわけで、
>
> これは、どういう意味ですか?
> 差の意味が、わからないのですが・・
このスレッドの文脈を追うのは(話があっちこっち飛んだので)難しかったですね。
上記の一文で言わんとしていることは
1DmarkIII+EF400mm F5.6L USM と α700+500レフ/タムロン200-500 の比較において
高山さんのコメントで語られている両者の「差」は何のバイアスもかかっていない実体験である
という意味です。
ただ、この「差」はα700に300/2.8SSM、400/4.5G、600/4G、シグマ545をつけた場合には、追いつくことはないにせよ、縮まることはあっても広がることはないだろうなぁ、というのが500レフは使用したことはないもののタムロン200-500は使用していて、今はシグマ500/4.5 EX DGを使用している私の見解です。
(私の勝手な想像ですが、高山さんのマウント追加は苦渋の選択だったのではと思います。なので、私のコメントに余計な気を使わせてしまって申し訳ない、というのが率直な気持ちです。このレスを書くことにもためらいはありました。このテーマを続けるにしてもここは不適切だろうと思っています。通り一遍に読まれて誤解されてしまう(+荒れてしまう)のが怖いですから...)
書込番号:10507162
1点
(ノ゚ο゚)ノ あっ。
α-7D&α100さん。ご返答を、ありがとうございます。
差・・とは、そういう意味だったんですね。
私は、鳥さん撮りの知識がないのですが、レンズの件は、α-7D&α100さんの仰るようだと思います。500レフよりも、シグマなどのHSMレンズを使う事によって、追随能力が大きく変わると思います。
550は、SSMにも対応していますしね。
鳥さん撮りをしない私の目の前に、かもめちゃんが飛んでいまして・・・
550で撮ってみたのですが、けっこう撮れました。
その時のレンズは、135mmのゾナーでした。
500レフでも撮ってみようと思いまして、レンズを500レフに交換して、かもめちゃんを撮ってみました。
すると・・・・
全然、ピントが合いませんでした(´+(エ)+`)ウゥ
レンズの違いなのかなぁ・・と、思いました。
ボディのほうは、やはり、キヤノン機やニコンのような性能と比べますと、差を感じますね。以前は、キヤノン40Dを使っていました。現在は、ニコンD300Sを使っています。
このボディの差と感じている部分を、こちらのスレッドで、拝見させていただいてる次第です。
私の撮り方の問題で、カメラの性能をこき出せないのか?
あるいは、鳥さん撮りをされているA3ノビさんと皆さんも、α700との大きな違いを引き出すことが不可能なのか? 逆に、可能なのか?
密かに、ずっと拝見していました。これからも、拝見させていただきます。
参加されている方も限られているようですし、荒れないように思いますけどね(^○^)
ご返答をありがとうございました(^人^)感謝♪
書込番号:10507341
2点
REF500mmを使ったカモメの撮影なら、αSDやα100でも問題は無いのですが。
α550のAFセンサーの感度が上がったために、スポットAFフレームを少しでも外れるとピンが抜けてしまうということなのでしょうか?
購入して確かめてみたくなりました。
書込番号:10507575
2点
本日天気も良かったので「AF-C&AFワイド」のテストを行いました。
レンズはAF400mmF4.5G HS(テレコンなし)です。
このモードの組み合わせを使うのは初めてでした。まず、α550、いきなりAFが効きません、迷うのではなく調整しようとしません、レンズの接点でも汚れているのかと、一旦中央固定に変更したところ、通常通りAFが効きました。??と思い、ボディをα700に変更。
α700でもこのモードの組み合わせは初体験ですが、普通にAF調整してくれました。
もしやと思いα550に替え、レンズ側のフォーカス距離の設定を約10m〜∞を約30m〜∞に変更したところ、普通にAF調整をしてくれました。
α700と違い大きく外れた状態ではAFが効かなくなるようです。
α700と違いフォーカスエリア位置がはっきりわかるのでしっかり追随していることが良くわかります。
高山巌さんにアドバイス頂いた、「くちばしにあわせる」ですが、α550の大き目のフォーカスエリア(長方形)に被写体がすっぽり入ってしまう程度の距離でしたので、確かにくちばしもそのエリア内なのですが、調整ができませんでした。
α700の中央の正方形はα550に比べて2,3割小さいので調整は若干しやすいかもしれません。
1枚目は8倍程度にトリミングしていますが、もうちょっとシャキッとしてくれれば良いのですが、2枚目は今日のファーストショット(メジロ)、人馴れしているのか4,5mの距離でも気にしないようでした。3枚目はアオサギ(?)のコロニー。
4枚目はセグロセキレイ、「AF-C&AFワイド」でなんとか追随はしてくれましたが、16倍程度のトリミングです。
今回、あまりα700との比較はできませんでしたが、AF-Cもα700のアルゴリズムとは異なるようです。(AF-Sは明らかに違います)
kuma4さん
500レフは以前、使っていたのですが、400mmF4.5Gの購入後、手放してしまいましたので、
確認はできません。
「500レフ、全然、ピントが合いませんでした」とのことですが、迷いもしないのでしょうか?でしたら、私の今日のテストと似たような現象ですね。 500レフはレンズ側で距離のリミッター調整できませんよね。
何れにしてもレンズとの相性がありそうですね。
書込番号:10509101
3点
A3ノビさん
テストを兼ねた撮影お疲れ様でした。
取り急ぎ「いきなりAFが効きません、迷うのではなく調整しようとしません」ということに関してですが、A550持ってないのであくまで想像ですが、おそらくA550から従来から引き継いでいた「サーチ駆動」を、今度からは「しない」ようにしたのだと思います。「サーチ駆動」は、AFを行って合焦しない時に、再びAF動作をすることですが、A700はこのサーチ駆動が常にオンの状態でした。だから望遠レンズ等では、AFがちょっとでも合焦できないとすぐ再測距を行うために 一旦∞近辺から近接までわざわざ戻り、再び∞近くまで行くという余計な事をするために、タムA08等ではちょっとAFが迷うとこの動作の為に2〜3秒余計な時間がかかり、チャンスを全滅するハメになりうんざりしてましたが、私を含めて「αはAF外した時のリカバリがあまりに遅すぎる」との評判をメーカーも耳にしたのでしょうか?、もしかしたらA550からはサーチ駆動を解除して来たのだと推察されます。サーチ駆動を「しない」設定だと、フォーカス位置があまりに違う場合はAF動作をしません。それでA3ノビさんも「故障?」と思ったのじゃないでしょうか。 この場合、故障じゃないのでフォーカスリングを回し、位置を少し遠めにしてあげるとふだん通りに使えると思います。 私も1D3で同様の経験をして「故障?」と思ったことがあり、それから勉強しこの仕組(サーチ駆動の有無のこと)を覚えました。
試しにレンジリミッターを一番手前に設定し、更にフォーカスリングを一番近接に回しておいた状態で、はるか遠くを目がけてAFを作動させてみても動かないが、フォーカス位置を遠めに回しておいてからAF作動させてみて動くなら、それは「サーチ駆動をしない」にしてきたんだと、間違いないと思います。
もし私の推察が当たっているなら、これは私達鳥撮りの望遠派にはもの凄く有り難いことです。ちょっとした事での無駄な「ジージー」が減り、鳥の飛翔シーン撮影がすごく容易になりますから。
しかし私の推察が間違っていたのなら、その時は「もの凄く」ごめんなさい、許してください(先に謝っておきます)。
それからA3ノビさんにお尋ねしたいのですが、4枚目のセグロセキレイの飛翔(背景の川の光にAFが引っ張られないでよく撮れてますね。ちょっとビックリしました)で、16倍程度のトリミングって私の解釈が間違っているのかもしれませんので、具体的にピクセルで言えば、横何ピクセルX縦何ピクセル位なのか、アバウトで構いませんので教えていただけ無いでしょうか?
よろしくお願いします。(長文でごめんなさい)
書込番号:10509702
3点
α550と500REFに相性があるかどうか、考えた事もありません。
かなり過酷な条件でも、AF来ますし、外れたらほとんどセンターを外していますし
センターに持って行くのが、このレンズのコツだと思います。
近い対象なら目だの嘴だのと言えますが、30〜50m向こうの話ですから、
このレンズではそんな事考えた事ありません。それよりα550で連写できる方が
助かります。下手な鉄砲・・でね。
写真はさっき撮ってきた、夕闇せまる川の中州です。カモメが舞い降りた瞬間です。
ピーカンの時と比べると格段に難しいシーンをα550+500REFは決めてくれます。
書込番号:10509707
3点
高山巌さん
さっそくコメント頂きありがとうございます。
セグロセキレイの画像ですが、面積比で目分量で16倍の積もりだったのですが、正確には1257*838にトリミングしています。もと画像が4608*3072なので正確には13.4倍でした。
連写で4コマ撮れていたのですが、残りの3コマもUPします。ほぼ同様の拡大率(14倍前後)です。
以前カワセミを撮影した際には、「AF-C+中央固定」では追随できなかったので、置きピンで撮影していたのですが、今回は追随してくれました。スピードも違うでしょうから、カワセミでもテストしたかったのですが、見かけたのは1回だけ今日は撮影できませんでした。
「サーチ駆動」ですが、おっしゃるとおり故障?かと最初思いました。もしかしてMFになっているのかとも思いました。一旦、対岸の木々でフォーカス調整し、再び上空に向けるとAFが効きました。
ミノルタのα7のAFをそんな感じだったように記憶しています。
ただα550は、「AF-C&AFワイド」の場合に限って「サーチ駆動」OFFのようなんです。
mastermさん
500REFだとAFワイドモードにはならないのでしょうか?
だとしたら、kuma4さんが合わないと言われているのはまた別の原因ですかねぇ?
「AF-C&AFワイド」初めて使ったのですが、結構良いですね。しばらくはまりそうです。α700でも試してみたいと思っています。
書込番号:10510544
2点
A3ノビさん 実写、ありがとうございます。
また、新たな発見があったようですね(^○^)
サーチ駆動・・というのですね。
このあたりは、α700と違うんですね。気がついていませんでした。
少しづつ、いろんな事が把握できますね。
やはり、実写することで発見できますね。
高山巌さん。ご解説、ありがとうございます。
さすがです。(^▽^)/
とても、頼もしいです。
えーと・・・(゚ペ)
私の書き込みのせいで、500レフがクローズアップされてしまいましたが、本題としましては、α550の性能についての皆さんのご意見に注目していたのです。
決して、500レフのお話ではなかったつもりなんです。
レンズの名前を具体的に書いたほうが、わかりやすいかと思いまして、レンズ名と状況を書き込みしました。
AF-Cで撮った場合に、ピントが合わない原因としまして、フォーカス優先という設定がないので、ピントが合っていない状態でもシャッターが下りてしまう。
このように解釈をしています。
500レフの場合、そのような状態が多いのかなぁ・・と、思っています。
★サモトラ家の三毛さん
α700と比べて、AF-Cの時に、上手く撮れていない状態なのです。
私も、この事に興味がありまして、こちらのスレッドを拝見しています。
電車などの同一な状態を、撮り比べたほうが、わかりやすいのでしょうか?
★mastermさん
連写の便利なのは、私も同じように思います。
どんどん活用したい機能ですね。
30mb/秒のメディアを使用すると、14コマまで連写できますね。
この機能は、とても便利ですね。
皆さん。
私は、こちらへの書き込みをちょっと控えたほうが良さそうですね。
混乱の原因になりそうですね。
拝見させていただきます。
書込番号:10511527
3点
A3ノビさん
セグロセキレイのトリミング画素数の件、お調べ頂きどうもありがとうございます。大変参考になりました。
セグロセキレイの残り3枚も川面の光が結構あり、それでもAFが抜けなかったということは、やはりカワセミをお撮りになられていたA3ノビさんの被写体を追う的確な腕がまず第一なのは間違いく、次にサーチ駆動をオフにしてきた(と、思われる)A550と400/4.5Gの組合わせの影響もありそうですね。私の過去の経験ではA700だと川面の光にAFが引っ張られそうです。 そういえ昨日1D3のC社の説明書を見たら、望遠使う時はサーチ駆動をオフにしろ、みたいに書かれていますね。 α700の後継がもしAPS-Cで出てくるなら、この「サーチ駆動」の「オン・オフ」をメニューから選択できるようにして欲しいです。みんながみんな望遠を使う訳では無いので、どっちかだけ、というのも購入ユーザー層を考えると辛い所です。
また、アルバムのカワセミの飛翔を拝見しました。αで「お見事」のひとことですね。私では絶対無理。 おまけに水絡みなんて 「おい、次はそこに飛び込むから置きピンにしてな」とカワセミの方から口ばしで指示してくれない限り撮れそうも無いです。
kuma4さん
もしかしたらAF-Cだとレリーズ優先の可能性が強いということですよね?特に500REF、、、でも500REFを使って、AFでバチピンに合わせるのも私には本当に難しい作業です…。10月に久しぶりにAF500REFだけで集中して2週間位で計4000枚以上撮ってみて「ああやっぱり難しいなあ・・・」と痛感しました。個体差かもしれませんが、A700でピンボケが多いです。(撮るのは動くモノばかりですが^^;) 再確認したのは 万能ではなく、条件を選ぶ性格の強いレンズ という印象でした。 色収差が無いからハマればきれいな画像が得られるんですが、なんせ腕と知恵が足りません・・・。
書込番号:10512784
2点
kuma4さん
α550はフォーカス優先指定ができないのですね。私もメニューで探したのですが見つからなかったので、合わなくてもシャッターがきれるということですね。
「サーチ駆動」OFFが原因ではなかったということですね。
>皆さん。
>私は、こちらへの書き込みをちょっと控えたほうが良さそうですね。
>混乱の原因になりそうですね。
そんなことないですよ。 お手持ちのレンズのAFに関するレポート等頂ければ参考になります。
高山巌さん
セグロセキレイですが、1回切のチャンスで苦もなくAF-Cが追随してくれました。
AFワイドモードのおかげか、カワセミに比べて動きが遅いからかはまだわかりません。
1D3は「サーチ駆動」のON,OFFが可能なのですね。切り替えができないとなるとどちらの固定が良いのでしょうね? 野鳥撮りだとOFFかなと思いますが。
ON/OFF切り替えは、α700の後継機にはAF微調整機能の次にほしい機能です。
>私の過去の経験ではA700だと川面の光にAFが引っ張られそうです。
そうですか、そうするとここも改良点なのかもしれませんね。
>αで「お見事」のひとことですね
ありがとうございます。 「下手な鉄砲も数撃てばあたる」で一日に何度もチャンスに恵まれたのが最大の原因だと思います。 この撮影の際には皆さんに本当にいろいろとアドバイス頂き、そのおかげでした。
>次はそこに飛び込むから置きピンにしてな」とカワセミの方から口ばしで指示してくれない限り撮れそうも無いです。
だいたい行動パターンが同じだったので、カワセミ君のおかげです。
書込番号:10515119
1点
A3ノビさん
400+1.4テレコンのお話(皆さんのお話も)とても参考になりましたm(__)m
僕は600+1.4で本日、試し撮りしてきました。冷たい雨が降り出す天気で残念な結果しか残せませんでしたが、色んな可能性を秘めてるカメラですね。
一寸気になった画像をアップしますが、こんな天気でしたので光の影響は少ないと思うんですが木の枝に結構フリンジが出ました。
これは700でも900でもテレコン使用時に出る現象でしたけど、ここまで派手なのは出ませんでした。まだ設定も追い込めてないし癖も掴めてませんが、次回テレコンの有無や設定での違い等、試してみようと思います。
書込番号:10516171
1点
MPP-1000さん = MP-1000さん、ですか?!
書込番号:10516204
1点
すみません、ログインのパスワードが分かんなくなっちゃいまして新規になりました。
A3ノビさん、α-7D&α100さん、皆様、今後ともm(__)mです。
書込番号:10516327
0点
手ぶらでは申し訳ないと思いまして、写真を投稿させていただきます。
先週の写真です。
1秒以内の4コマなのですが、価格コムですと秒単位で表示されないんですね。
飛んでいる鳥さんは、撮影の知識がありません。
とりあえず、投稿させていただきました。
A3ノビさん
しばらくは、観覧させてください・(≧◯≦)・゜
私が書き込みしますと、混乱しそうです。ほんとに・・・
鳥さん撮りの知識がありませんので、観覧させてください
α550は、フォーカス優先の設定は、出来ないんですよね。
なので、俊敏なレンズが良いと思うんです。
ずーっと、食いついてくれるようなレンズですね。
そうすれば、問題なく撮れると思っています。
まだまだ、研究中です。
今後も、こちらの板を拝見させていただきます。
高山巌さん
今回、投稿させていただきました写真。
この時に、500レフでも撮ってみたのですが、ピントが合っていませんでした。
距離は、もう少し離れている状況でした。
やはり、レンズの俊敏さが必要なのかと思っています。
そして・・
ピントがあっていないのに、シャッターが、きれてしまう状況です。
ソニーは、この件に関しまして、ファームアップの予定はないそうです。
フォーカス優先の設定を入れてくれると助かるんですが・・・
ファインダーは、正直なところ、α700のように見やすくありませんので、1秒間の出来事で、ピントが合っているか判断するのが、むずかしいと思うのです。
・・・・・
しばらく、観覧させてください<(_ _*)>
書込番号:10517558
3点
今日は天気が良かったので近くの公園に行ってみたのですが、カワセミは現れてくれず、テストはできませんでした。
今日は400Gを手持ちでまわってみたのですが、手持ちだとAF/MF切り替えが背面でできないのはかなり厳しいです。あとは文句言わないので、これだけファームウェアのバージョンアップで対応してほしいと思います。
MPP-1000さん
確かに目立ちますね。 400mmF4.5G+1.4Xテレコンではα700との差はほとんど感じません。同じ被写体で比較すればよいのでしょうけど。なかなか難しいですよね。
AFのスピードはα700に比べてどうですか?
kuma4さん
フォーカスが遅いので、合っていない状態でシャッターがきれてしまうということですね。
理解できました。
135mmゾナーは触ったこともないですが、結構近くまで寄ってくれるのですね。
近くまで寄ってくれるかもめというと、北海道航路のフェリーが離岸するときに新潟港だったかたくさんのかもめが寄ってきた記憶があります。
上位機との差別化という意味で仕方がないのかも知れないですが、フォーカス優先指定はあるとうれしいですね。
書込番号:10522040
1点
A3ノビさん
今日、新宿マップカメラで、400Gを発見しました!?(゚〇゚;)
いいレンズですね。値段もですけど・・・(゚_゚i)タラー・・・
ほんとは、単焦点が良いんですけど、各社、あんまり製造しなくなりましたね。
αは、スーパーテレなんとかというレンズの予定があるみたいですね。
フォーカス優先の設定がなかったのは残念ですけど、良いところも沢山ありますので、楽しみながら研究したいと思います。
かもめちゃんが近くを飛んで来るのは・・・
右側2メートルくらいの人が、なにか食べ物を投げていたんです。
どんどん飛んできちゃいました(;^_^A アセアセ・・・
こちらの板は、ひそかに拝見させていただきますので、なにかありましたら、また教えてください。よろしくおねがいします<(_ _*)>
書込番号:10523939
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550H 高倍率ズームレンズキット
買ったのは18-55キットですが、望遠や中古レンズでかなり撮影して解った事は
α550に18-200はアリだということ。なんだか便利レンズ付きだから評価されないみたいだけど
本体の高感度と使えるAFとLVの相乗作用で、便利レンズが本当に便利レンズになりそうだ
と思った。そもそも便利レンズは暗いので、迷いやすい=AF遅いだけど、α550のISO3200が
α350のISO800よりマシだという現実から考えて、ちょいと高ISOに振ればレンズのF値を
越えられると望遠70-300を夜使いながら思った。
ファミリーユースなら、18-200は便利だし、さらに拡大したければトリミングという手もある。
1400万画素あればトリミングは自在だし、子供の徒競走程度なら連射と上下トリミングで超横長
サイズも可能。やっぱり使えるわコレ と思った。
時、SONYの人はこれ狙いだった事に気がついた。
蛍光灯室内でシャッター速度は
ISO200=0.4秒
ISO1600=1/40秒
ISO3200=1/80秒
3200の画質が「ノイズの少ない使える画質」だから、積極的に高感度を使った方がいい。
そういう一眼にα550はなってる。
9点
デジタル一眼カメラ > SONY > α550 DSLR-A550L ズームレンズキット
α550のキットレンズを付けてかなり撮ってみました。
早いし、動作音も気にならないくらいで、広角・テレ共に良く制御された良いレンズだなと
思いました。帰って画像をPCで見ていて気がついたのですが、16-105や55-200に比べて
少し画質が硬調です。クッキリして解像感もあるし、ボケもそこそこ綺麗なのですが・・
そこに同行した友人のニコンの写真を見たら、ニコンの18-55と、とてもよく似ていると
気がつきました。違うのは背後のボケがSONYの方が綺麗な事ぐらい。
同行ですから、同じようなシーンが沢山あり、ふたりで似てると確認しました。
SONYも今、流行の画質に合わせて設計しているのでしょうかね。
面白い経験をしました。
4点
まさか両方とも製造元は同じ、とか?(T、OEMとか?)
>違うのは背後のボケがSONYの方が綺麗な事ぐらい。
からすると、ないとは思いますが。
撮影時の絞りなどは同じ条件ですか?
書込番号:10455455
0点
カメラが違うので、ISOの違いなどで若干設定は違うのですが
TAMの55-200とSONYの55-200が画質的にとてもよく似てる・・・当たり前だけど
そこまでは言わないけど、かなり類似した画質です。
硬質・クッキリとしたエッジ・葉っぱの質感表現等
他のレンズで撮った分は質感などは完全に違って見えた(SONYニコン共)のですけどね
双子とは言わないけど・・イトコぐらいかな?
書込番号:10455534
0点
mastermさん
ほのかな夢スレットにコメントいただきありがとうございました。
おかげさまでSTFの作例むさぼりまくっております、いつかは欲しいですよね。
拡大MFライブビューはかなり便利ですが、一回撮るごとにクイックAFに戻ってしまってます。
でもこれでSTFの魅力が大分出てきました。
ニコンと写りが似てるということですが、、、
やはりタイ工場などの、とある場所でユニットの一部は共通、、、なんてことはないでしょうか。
安く写りもいいので、前の18−70よりは良さそうです。
でも15mmF4が欲しくて、ペンタ狙いなかなか崩れてないです。。。。。
書込番号:10465754
0点
CαNOPさんわざわざの出張ありがとうございます。
レンズに惚れると高く付きます。いろんな面で・・
「写真を撮るのが趣味」の私はまだそれほど重傷にならずに済んでいます。
理想は祖父の撮った子供の時の母の写真。真っ黒で健康的な子供時代の母が生き生きと
それでも、どこか少女のはにかみを残して白黒で描写されています。
子供時代は変な写真と思ったのですが、こうして年をとると、祖父の愛情あふれる写真だと
よく分かります。おかげで、きちんと人を撮るのが苦手です。今は鳥や花や風景を撮ることに
専念しています。そこしかない一瞬を切り取る写真が、大好きです。
一通り撮り終えたら、人を撮ってみたいと思います。私なりの人を
その為にSTFはどうも必需品になりそうな気がして・・貯金です。
書込番号:10465991
0点
レンズ構成は違いますけど、MTF曲線はなるほどよく似てます。
ただ性能面だけだとわずかですがDTのほうが良いようです。
最近のレンズキットのレンズは撮影条件が過酷でなければとてもよい描写をするとおもいます。
DT18-55mmは他の高性能標準ズームを買っても手元に置いておきたいと思える魅力はあると思います。
こういう廉価レンズで良い作品をみるととてもクールです。
書込番号:10475530
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













































































